4
PT070051JX 2016年11月作成 透析治療中みなさまへ 透析治療中みなさまへ 知っておきたいリンのはなし 知っておきたいリンのはなし リンが高いと何がよくない ?? リンが高いと何がよくない ?? 監修: 東海大学医学部 内科学系 腎内分泌代謝内科 教授 深川 雅史 先生 東海大学八王子病院 腎内分泌代謝内科 教授 角田 隆俊 先生

みなさまへ 知っておきたいリンのはなし - ピートル.JP 医療 …p-tol.jp/tools/pdf/P3163001.pdfリンは生命維持に欠かせない元素、ミネラルの1種です。体の中のリンの量は、多すぎても少なすぎてもよくありません。そのため

  • Upload
    others

  • View
    6

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: みなさまへ 知っておきたいリンのはなし - ピートル.JP 医療 …p-tol.jp/tools/pdf/P3163001.pdfリンは生命維持に欠かせない元素、ミネラルの1種です。体の中のリンの量は、多すぎても少なすぎてもよくありません。そのため

PT070051JX2016年11月作成

透析治療中のみなさまへ透析治療中のみなさまへ

知っておきたいリンのはなし知っておきたいリンのはなしリンが高いと何がよくない??リンが高いと何がよくない??

監修:東海大学医学部 内科学系 腎内分泌代謝内科 教授 深川 雅史 先生東海大学八王子病院 腎内分泌代謝内科 教授 角田 隆俊 先生

Page 2: みなさまへ 知っておきたいリンのはなし - ピートル.JP 医療 …p-tol.jp/tools/pdf/P3163001.pdfリンは生命維持に欠かせない元素、ミネラルの1種です。体の中のリンの量は、多すぎても少なすぎてもよくありません。そのため

リンは生命維持に欠かせない元素、ミネラルの1種です。体の中のリンの量は、多すぎても少なすぎてもよくありません。そのため体内のリンの量が一定になるよう、主に腎臓が調節を行っています。

腎臓の機能が低下している状態、とりわけ透析患者さんでは、摂取したリンと同じ量のリンを排泄することができません。そのため、血液中のリンが過剰な状態となります(高リン血症)。

リン排泄と腎臓の関わり 透析患者さんではリンが過剰に

透析患者さんのリン排泄透析患者さんのリン排泄

透析患者さんではリンが過剰になる理由

血液中のリンが過剰になるとどうなるの?

自覚症状 ・・・・すぐにあらわれる自覚症状はほとんどありません。放置すると ・・・命にかかわる病気が発生しやすくなり、寿命が短くなる       ことが知られています。

そのため、透析患者さんでは、リンの管理をすることがとても大切です。

体の中におけるリンの流れ

血液中のリンが過剰になる

骨形成

腎臓

エネルギー代謝

体内で利用

便として排泄

食事

リン

腸から体内へ吸収

尿として排泄

1 2

リンを十分に排泄できないリンを十分に排泄できない

Page 3: みなさまへ 知っておきたいリンのはなし - ピートル.JP 医療 …p-tol.jp/tools/pdf/P3163001.pdfリンは生命維持に欠かせない元素、ミネラルの1種です。体の中のリンの量は、多すぎても少なすぎてもよくありません。そのため

健康な血管 リンが過剰な場合

3 4

高リン血症は血管や骨に悪影響 を及ぼす高リン血症は血管や骨に悪影響 を及ぼす

実際に血管の石灰化を起こしている方の胸部CT画像です。石灰化した血管が骨と同じように白く光っています。この画像では、心臓に栄養や酸素を運ぶ冠動脈という血管が石灰化していることがわかります。冠動脈が石灰化することで、詰まりやすくなり、心筋梗塞などの病気の原因となります。

高リン血症になると、血液中のリンの影響により、副甲状腺ホルモンの分泌が活発になります(二次性副甲状腺機能亢進症)。その結果、骨から血液中にカルシウム(Ca)が運び出され、骨折しやすくなります。

血液中のリンが過剰になると、リンがカルシウムと結合して血管の壁に沈着する「血管石灰化」が徐々に進みます。

石灰化により、血管は狭くなったり、硬くなったりしていきます。そのため、さまざまな病気の原因となります。また、血液の流れが悪くなるためシャントにも影響します。

弾力性がある

血管の壁でリンとカルシウムが結合して沈着し、骨のようなものができる

血管が狭くなったり、硬くなる

心筋梗塞

心不全

足の痛みや壊死

細くなった心臓の血管が詰まり、栄養や酸素が届かなくなることによって起こります。

心臓に負担がかかって起こります。

足の血管が細くなり、栄養が運ばれなくなることにより起こります。

冠動脈の石灰化

血管石灰化の実際血管に骨ができる?!

血管の石灰化により起こりやすくなる病気

骨がもろくなる?!

胸部CT画像:心臓の横断面図

心臓

石灰化した冠動脈

Page 4: みなさまへ 知っておきたいリンのはなし - ピートル.JP 医療 …p-tol.jp/tools/pdf/P3163001.pdfリンは生命維持に欠かせない元素、ミネラルの1種です。体の中のリンの量は、多すぎても少なすぎてもよくありません。そのため

リンの値に興味を持ちましょう

薬を上手に利用しましょう

加工食品はできるだけ避けましょう

加工食品(カップラーメン、ソーセージ、ハムなど)は添加物にリンが多く使用されています。

適切なリンの値を維持するために適切なリンの値を維持するために

高リン血症を予防するためには、血液の中のリンを目標範囲内に管理する必要があります。自分のリンの値は、血液検査の結果でわかります。まずは、自分のリンの値を知ることが大事です。自分のリンの値が目標値の範囲に入っているか、確認しましょう。

リン管理のための3カ条 リン管理のための3カ条

タンパク質不足に注意しましょう

リンを避けすぎるとタンパク質不足になることがあります。同じタンパク質の量でも、リンが少ないものを選びましょう。

間食に気を付けましょう

5 6

リンを管理するには、これらの方法をバランスよく、また、自分の生活に合ったかたちで続けることが大切です。リンを管理することで血管や骨を守り、元気な生活を続けられるようにしましょう。

十分な透析を受けるのはもちろんのことですが、次のことにも気を付けましょう。

体に吸収されるリンを減らす「リン吸着薬」を処方されることがあります。リン吸着薬は、食事の直前あるいは直後に服用することで、食品が放出するリンを効率的に吸着します。食事やリンの値によってひとりひとりに適切な量が処方されますので、

  決められた量を、  決められた服用タイミングに (食直前あるいは食直後)正しく服用しましょう。

元気な生活を送るために

※上手に服用できない場合は、医師や薬剤師へ相談しましょう。

間食で摂取する食事にもリンが含まれます。食事の種類によっては、間食からのリン摂取量も多くなりますので、気を付けましょう。

そのその11

そのその22

そのその33 薬

リンの値

食事

リンの値

食事

リンの目標値:3.5~6.0mg/dLリンの目標値:3.5~6.0mg/dL