4
平成23年6月2日発行 第72号 小平市立小平第五中学校 校長 松村 小平市小川町1-798 思い出を刻む 副校長 櫻井英夫 新緑から木々の緑が日増しに色濃く移り変わる季節となりました。先月の14日から16日 まで3年生は修学旅行に京都・奈良へ行ってきました。天気も良く、病人もなく元気に充実し た3日間を過ごすことができ、大変うれしく思いました。また、今週土曜日には第 41 回運動 会が開催されます。毎日生徒たちの頑張って練習している姿を見ていて、きっと生徒一人一人 が自分の持てる力を精一杯発揮し、素晴らしい運動会になると確信しています。 さて、毎日生徒の練習風景を見ていて、私も自分にとっての中学校時代とはどんな時期だっ たのかとふと考えることがあります。校庭を全力で走る生徒を見ていると、若いということ、 中学生という時期がうらやましく感じたり、何て素敵な年代なんだろうと感動したりするもの です。中学生という時期は大人でもなく子どもでもなく、中途半端な不安定な時期でもありま す。しかし、それが故に感受性も強く、人生の中で最も深い思い出が心に刻まれる時期ではな いかと思います。私事で恐縮ですが、私自身の中学生時代を振り返ってみても、行事に、部活 動に、勉強に、そして友との語らいにと人生の中で最も思い出が多かったように思います。し かし、その思い出を深くしているものは何かと考えたときに、一つ一つのことに全力で立ち向 かうということに裏打ちされていたように思います。真っ黒になって、へとへとになるまでボ ールを追いかけたこと。夜中遅くまで勉強してテストに臨んだこと。学級の話し合いで友と激 論を交わしたこと。行事目指してクラスで団結して練習したこと等々。全力を尽くしたからこ そ勝った喜び、負けた悔しさが大きかったように思います。適当にやったことには適当な喜び や悔しさしかありません。そこには、深い思い出は残らないでしょう。感動できること、思い 出がいっぱいあるということは幸せなことだと思います。奇しくも創立 40 周年記念のこの時、 小平五中の生徒たちには、一つ一つの行事を、そして一日一日を大切にし、素晴らしい思い出 を心に刻んでいってほしいと思います。何事にも全力で取り組むことで、五中生の心に、かけ がえのない深い思い出が刻まれるよう、私たち教職員一同も、心新たに生徒のために全力で教 育活動に取り組んでいきたいと思います。 6月の行事予定 1 2 3 4 41 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 五中 だより

五中だより...平成23年6月2日発行 第72号 小平市立小平第五中学校 校長 松村 惇 小平市小川町1-798 思い出を刻む 副校長 櫻井英夫 新緑から木々の緑が日増しに色濃く移り変わる季節となりました。先月の14日から16日

  • Upload
    others

  • View
    5

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

平成23年6月2日発行

第72号

小平市立小平第五中学校

校長 松村 惇

小平市小川町1-798

思い出を刻む副校長 櫻井英夫

新緑から木々の緑が日増しに色濃く移り変わる季節となりました。先月の14日から16日

まで3年生は修学旅行に京都・奈良へ行ってきました。天気も良く、病人もなく元気に充実し

た3日間を過ごすことができ、大変うれしく思いました。また、今週土曜日には第 41 回運動

会が開催されます。毎日生徒たちの頑張って練習している姿を見ていて、きっと生徒一人一人

が自分の持てる力を精一杯発揮し、素晴らしい運動会になると確信しています。

さて、毎日生徒の練習風景を見ていて、私も自分にとっての中学校時代とはどんな時期だっ

たのかとふと考えることがあります。校庭を全力で走る生徒を見ていると、若いということ、

中学生という時期がうらやましく感じたり、何て素敵な年代なんだろうと感動したりするもの

です。中学生という時期は大人でもなく子どもでもなく、中途半端な不安定な時期でもありま

す。しかし、それが故に感受性も強く、人生の中で最も深い思い出が心に刻まれる時期ではな

いかと思います。私事で恐縮ですが、私自身の中学生時代を振り返ってみても、行事に、部活

動に、勉強に、そして友との語らいにと人生の中で最も思い出が多かったように思います。し

かし、その思い出を深くしているものは何かと考えたときに、一つ一つのことに全力で立ち向

かうということに裏打ちされていたように思います。真っ黒になって、へとへとになるまでボ

ールを追いかけたこと。夜中遅くまで勉強してテストに臨んだこと。学級の話し合いで友と激

論を交わしたこと。行事目指してクラスで団結して練習したこと等々。全力を尽くしたからこ

そ勝った喜び、負けた悔しさが大きかったように思います。適当にやったことには適当な喜び

や悔しさしかありません。そこには、深い思い出は残らないでしょう。感動できること、思い

出がいっぱいあるということは幸せなことだと思います。奇しくも創立 40 周年記念のこの時、

小平五中の生徒たちには、一つ一つの行事を、そして一日一日を大切にし、素晴らしい思い出

を心に刻んでいってほしいと思います。何事にも全力で取り組むことで、五中生の心に、かけ

がえのない深い思い出が刻まれるよう、私たち教職員一同も、心新たに生徒のために全力で教

育活動に取り組んでいきたいと思います。

6月の行事予定

学校行事等

運動会予行

職員会議

1

2

3

回運動会

4

41

5

振替休業日

6

開校記念日・一年校内委員会

7

安全指導・二年学年委員会

8

9

教育実習終・英検

10

教育環境ボランティア

11

12

朝礼・避難訓練・進路説明会③

13

水泳指導始・三年校内委員会

14

小・中連携教育研修会

15

合唱祭実行委員会

16

選挙管理委員会

17

18

19

20

二年校内委員会

21

期末考査(音・理・美)

22

期末考査(英・体・国)

23

金期末(社・技家・数)・多摩特研球技大会⑧

24

25

26

専門・中央委員会

27

28

航空写真撮影・職員会議

29

定期健康診断終

30

五中だより

修学旅行を終えて修学旅行担当3年 神谷加代子

5月14日から16日に実施された3学年の修学旅行、大きなけがや一人の病人もなく、全

員元気に全行程に参加することができました。1日目の奈良、2日目の京都班行動、3日目の

京都半日タクシー行動を通じて古都の文化遺産をじっくり学んできました。また、見知らぬ土

地で自分たちだけで班行動するなか、知恵を出し合いながら助け合って行動し、互いの協力関

係・絆を深めることができ、生徒の成長ぶりには目を瞠るものがありました。みは

修学旅行を終えて

3年4組 古川友紀子

修学旅行で訪れた場所の中で、私が一番印象に残っている場所は、金閣寺と三十三間堂で

す。二日目に訪れた三十三間堂は、何と言っても千手観音がとても印象に残りました。建物の

曲がり角を曲がるとずらっとすごい数の千手観音が並んでいて、すごい迫力でした。バスの時

間が迫っていたので、ゆっくり説明を読みながら見ることができなかったのが少し残念でした。

もぅ一つは三日目に訪れた金閣寺です。最初に目に入ったとき、本当にきれいに輝いていて、

驚きました。金閣寺が周りの池に映って、上下に二つ並んだ金閣寺を見ることができました。

二日目は清水寺の近くで少しだけ男子とはぐれてしまいましたが、一日目も二日目もみんな

で時間を意識しながら行動することができたのは、良かったと思います。宿舎でも友達と写真

を撮ったり、楽しく過ごすことができました。

三日目は、タクシーの運転手さんといろんな場所をまわりました。行動の計画や昼食場所を

決めてくれたり、それぞれの場所で見たものの説明をしてくれたりしました。タクシーの運転

手さんは、本当に多くの知識を持っているんだなと思いました。

中学生最後の一年のとても良い思い出になりました。今回の修学旅行で学んだことを、普段

の学校生活で生かしていきたいです。

修学旅行について

3年8組 荒木 光正

5月14日土曜日から、2泊3日の修学旅行に出かけました。新幹線に乗りました。初めて

乗った新幹線の中で食べた母の弁当はとてもおいしかったです。新大阪駅に着き、バスに乗り

ました。法隆寺、奈良公園、東大寺に行きました。奈良公園の鹿がこわかったです。宿舎につ

いて夕食を食べ、入浴しました。気持ちが良かったです。

二日目は京都市役所前から地下鉄東西線に乗り、二条城に行きました。少し体の調子が悪く

なりましたが、30分ほど休んでいたら楽になりました。タクシーに乗り竜安寺、金閣寺、北

野天満宮に行きました。竜安寺の石の庭がとてもきれいでした。15の石が14にしか見えな

いことは、調べた通りでした。宿舎にもどり夕食を食べました。とてもおいしかったです。

三日目はタクシーに乗り、清水寺、京都タワーに行きました。清水寺は高い場所なのでこわ

かったです。京都タワーで母と先生のお土産を買いました。新幹線に乗り東京駅に着きました。

バスに乗り小平一小前に着きました。母がむかえにきてくれました。荷物をおろしました。修

学旅行で見学したことや、五中の友達と一緒にごはん食べたりしたことは、とても良い思い出

になりました。柳先生や八木先生ありがとうございました。8組のみんなありがとう。とても

楽しかったね。父と母にお土産をわたしました。とてもよろこんでくれました。良かったです。

父と母ありがとうございました。

<第1学期 学校公開週間について>

1 来校者数(人)

23 日(月) 24 日(火) 25 日(水) 26 日(木) 27 日(金) 総計

保護者 31 13 25 23 21 113

その他 0 4 3 10 9 26

合 計 31 17 28 33 30 139

2 アンケート

ご意見やご感想については、肯定的なご意見では、「授業にメリハリがあり、生徒も楽

しそうでしっかり集中していて、安心しました。」「先生方の覇気のある声に、授業のメ

リハリと熱意を感じ大変感動しました。」「大変落ち着いた雰囲気の中で進められており

日頃の先生方のご指導に感謝しております。」「学校内が掃除が良くされてきれいだと思

いました。花々も大変美しく心が洗われました。」「挨拶を元気にしてくれる子が多くび

っくりしました。とても素晴らしいと思いました。」「先生方がわかりやすいよう工夫し

て授業をしてくださっている様子がよくわかりました。」などお寄せいただきました。

ご指摘では、「先生が生徒の名前を覚えていない。」「生徒の発言の声がボソボソと小さ

い。」「一部の生徒が机にうつぶせになっている。」「言葉遣いの悪い先生がいた。」「生徒

がいない教室の電気がつけたままのところがあった。」「生徒が主体的に活動できる場を

たくさん用意していただきたい。」「参観の保護者が少なかった。」というご意見をいただ

きました。

今後、いただいたご意見をもとに学校全体で対応し、教育活動を充実させてまいります。

◆第2学期学校公開週間 10/31(月)~11/5(土)

◆第3学期学校公開週間 1/16(月)~ 1/20(金)

教育環境整備ボランティア

本年度第一回目の、教育環境整備ボランティアを11日(土)

に行います。今回は、ペチュニア、マリーゴールド、トレニア

サフィニア、ポーチュラカなどを植える予定です。

たくさんの生徒保護者・地域の皆様のご参加をお待ちして

おります。

日 時:6月11日(土)午前9時~11時頃

持ち物:軍手

服 装:ジャージなど汚れてもよい服装

生徒の活躍

バドミントン部

小平市バドミントンシングルス大会

中学生以下の部 優勝 3年5組 青木香代得

囲碁部 第8回文部科学大臣杯小・中学校囲碁団体戦東京都大会

中学生の部 Bクラス 優勝(2年連続)3年2組 田野倉 斎

3年4組 並木 遼馬

2年2組 小川 悠太