7
http://www.asacoco.jp 編集・発行 :アサココ Tel.042-505-6904 Fax.042-505-6905 186-0004 国立市中 1-9-4-407 E-mail*[email protected] 多摩地域のタウン紙 アサココ 201732日号(毎月第1 3木曜発行) 発行協力:多摩東部・西部・南部朝日会 発行部数:41万部 2 平和と命の大切さを 4 古典籍のオープンデータ700点公開 4 蝦夷開拓に行った八王子同心の妻 5 7 インフォメーション 11420173 2 西7 8 1 81 12 4 1 4 3 1 80 17 18 使1600湿84 2 3 1 BC52 2020JA2 1 5 10 17 11 3 04253872273 1 春をつげる江戸野菜 立川が生産量 都内1位 長さ80㌢の東京うど。買いもの袋に入る 60㌢丈の「立川こまち」も好評 定番のうどの酢みそ和え。 ワカメを添えて おかか炒め。ごま油で炒め、醤 油等で味つけ、おかかをまぶす

平和と命の大切さを - asacocoasacoco.jp/wp-content/uploads/2017/03/170302_114_web.pdf「小金井平和の日」記念行事 3月5日 小金井市で 戦後 72年目を迎える今年。戦争の記

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 平和と命の大切さを - asacocoasacoco.jp/wp-content/uploads/2017/03/170302_114_web.pdf「小金井平和の日」記念行事 3月5日 小金井市で 戦後 72年目を迎える今年。戦争の記

http://www.asacoco.jp編集・発行:アサココ Tel.042-505-6904 Fax.042-505-6905 〒186-0004 国立市中1-9-4-407 E-mail*[email protected]

多摩地域のタウン紙[アサココ]

2017年3月2日号(毎月第1・3木曜発行)発行協力:多摩東部・西部・南部朝日会 発行部数:41万部

2 | 平和と命の大切さを4 | 古典籍のオープンデータ700点公開

4 | 蝦夷開拓に行った八王子同心の妻5・7 | インフォメーション

114号

2017年

3月2日

色白できめ細かな肌が特徴

 西武拝島線武蔵砂川駅から徒歩

7、8分。線路の南側を流れる玉川

上水を渡ってすぐに鴻地家の作業場

があった。庭にある1つのムロから、

刈り取ったばかりの真っ白いうどが

つりあげられたところだった。次に

ムロからヘッドランプをつけた鴻地

国光さん(81)がはしごを上って地

上に。

 「うどは風に当たると赤くなっ

ちゃうからね」とすぐにムロの入り

口を、数枚の毛布で覆った。「色白

で肌はきめ細かで、すらっとしてい

るのが高品質の条件」と国光さんの

妻・芳子さんはいう。12月から4月

が食べごろだそうだ。

暗闇のムロで約1カ月

 忙しい収穫の合間に4つあるム

ロの内の一つに入れてもらった。深

さほぼ3㍍のところに十字に、高

さ約1㍍半の横穴を掘ったものだっ

た。鴻地さんのヘッドライトのわず

かな光によって暗闇の中から長さ80

センチほどに成長したうどの白い肌

が浮かぶ。

 ムロの中の温度は17、18度。暗く、

狭い中でひざをまげて全ての作業を

しなくてはならない。「根株を伏せ

こむ(植えこむ)ときの間隔、成長

にあわせた水のやり方に気を使う」

と鴻地さんはいう。

 東京でうどの栽培は江戸時代

(1600年代)から始まる。初物

を味わうという江戸っ子の粋な楽し

みの一つだった。立川市の関東ロー

ム層が保湿性に優れ壊れ難いなどう

どムロに適していることも幸いし

て、現在は東京一の生産高を誇る(年

間84トン。2位は国分寺市、3位は

小平市と続く)。連作障害が出やす

いうどの優良根株の栽培を群馬県に

委託。1年間かけて育てた栄養たっ

ぷりの根株をムロで育てる。

低カロリーで繊維質が多い

 うどはビタミンB、C、アミノ酸

を含んでいるので疲労回復や抵抗力

に優れ、繊維質が多い。ストレスが

たまりやすい現代人の食材にはぴっ

たりだ。立川市うど生産組合の組合

長でもある息子の文武さん(52)は

「2020年オリンピックで来日す

る外国の人にこの日本独特の野菜・

うどを売り込みたい」と意欲的。

 立川市と立川市うど生産組合で

は、うどを食材にもっと取り入れて

ほしいと「うどのレシピ」を発行。

JA東京みどりが経営する「ファー

マーズセンターみのーれ立川」でも

店頭でうど料理を紹介している。

 「うどの酢みそ和えは有名ですが、

スライスしてサラダとして食べても

おいしい。店頭で行っている試食で

は、ぺペロンチーノ風、中華炒め、

おかか炒めなども人気です」とみ

のーれ立川職員はいう。

 ■ファーマーズセンター「みのー

れ立川」(立川市砂川町2・1・5。

昭和記念公園北側)10時〜17時営業

(11月〜3月)、無休(年末年始除

く)。☎042・538・7227

東京うど

 香りと甘み、シャキッとした歯ざわり

が春うどの魅力。根株を光の入らない地

下3㍍の穴ぐら(ムロ)で育てること約

1カ月。出荷作業に忙しい立川市上砂川

町四丁目のうど農家、鴻地さんの家のム

ロをたずねた。

春をつげる江戸野菜立川が生産量都内1位

長さ80㌢の東京うど。買いもの袋に入る60㌢丈の「立川こまち」も好評

【上】うどを収穫し、ムロから上ってくる国光さん

【下】「みのーれ立川」ではうど料理の試食をすすめている

定番のうどの酢みそ和え。ワカメを添えて

おかか炒め。ごま油で炒め、醤油等で味つけ、おかかをまぶす

Page 2: 平和と命の大切さを - asacocoasacoco.jp/wp-content/uploads/2017/03/170302_114_web.pdf「小金井平和の日」記念行事 3月5日 小金井市で 戦後 72年目を迎える今年。戦争の記

22 0 1 7年3月2日㈭ 第114号

薔蕭 条例で3月10日を

「小金井平和の日」に

 間もなく10万人もの命が奪われた3月10

日東京大空襲の日を迎えるが、小金井市で

は平成26年(2014年)12月、「小金井

平和の日」条例を制定。3月10日を「小金

井平和の日」として、学校でも、家庭や地

域でも平和について考える日とした。

 翌年3月に開催した記念式典から、平和

の大切さや命の尊さを改めて考えるきっか

けとして、大人の部、中学生の部、小学生

以下の部で作文を募集。入賞作品の表彰と

朗読、戦争経験者に体験を語ってもらった。

小学生の部は119点

中学生の部は143点の応募

 「小金井平和の日」記念行事3回目の今

回は、平和作文コンクールに、小学生の部

は119点、中学生の部は143点もの応

募があった。「本人には経験のないことな

がら、祖父母などから聞いたことなどから、

普段の生活の大切さに向き合ったり、自分

にできることは何かを綴っている作品が印

象的だった」と、市広報秘書課広聴係。

 それらの中から各部の大賞1点と優秀賞

2点が表彰され、朗読が行われる。

昨日のことのように

褪(あ)せない戦争中の恐怖

 また、今回から戦争体験登録制度を設け、

現在8人の登録者の中から2人が戦争体験

を語ることになっている。

 その一人の永井孝子さん(85)は小学5

年の時、父親から「医者がみんな戦地に送

られ、小金井には女医が一人しかいないか

ら、お前は医者になれ」と、都内の女学校

を受験するため、無理やり転校させられた。

吉祥寺にあった小学校に電車通学すること

になったが、昭和19年に入り戦況は悪化。

 武蔵野と三鷹市にあった中島飛行機制作

所は、しばしば激しい爆撃を受けた。授業

中に警戒警報が鳴り、一斉下校で吉祥寺駅

から乗った電車は止まってしまった。永井

さんも窓から飛び降りて、やっとみつけた

防空壕の上をB29編隊が通過。落雷のよ

うな地響きと同時に壕の天井が落ち、生き

埋め寸前になったことなど、昨日のことの

ようで、記憶は褪せないという。

観光大使も務めるEverly

グループによる平和音楽会

 午後は13時半から、昨年に続いてEve

rly

による音楽会が開かれる。東京学芸大

学音楽科を卒業した松尾賛之(ただし)悟

郎兄弟を中心に2005年CDデビュー。

NHK出演や番組エンディングテーマ、

CM演奏などを担当しながら、全国各地の

ホールやイベントで年間100公演以上。

 学校・幼稚園などの訪問演奏も年間

700公演以上、ファミリー層にも絶大な

人気を誇る。2015年に小金井市観光大

使に就任し、中国公演も行った。

 平和音楽会では「ディズニーメドレー」

「情熱大陸」「さくら」「僕らの未来へ」を

予定。音楽で出来る平和への貢献があると

思い、心を込めて演奏を。

 ■小金井平和の日 記念行事 午前の部

10時〜11時45分、午後の部13時半〜14時

半。当日会場へ、先着100人、無料。会

場の小金井宮地楽器ホールは、武蔵小金井

駅南口から徒歩2分。☎042・387・

9818(市広報秘書課広聴係)

 四季折々の心の動きを一文字や短

い言葉で、はがきに託して自分の世

界を広げたり、人とのつながりを

広める「はがきで文字遊びの会」第

10回記念展が3月3日(金)〜8日

(水)10時〜18時(最終日12時まで)、

八王子市のギャラリー新で開催。

 八王子市に住む書家の吉沢和子さ

んが、書に触れたことのない人でも

気軽に筆や割り箸などで文字を書い

て、自分を表現できる教室を立ち上

げて16年余。1教室8人からスター

トしたが、現在は多摩地域に13教室

を開設。「はがきだから気軽に書け

る」「文字の力、言葉の魅力に惹か

れる」と、ステップアップを目指し、

合同作品展も10回目を迎えた。

 150人が「祭り」をメインテー

マに、夢や宇宙、四季を文字に託し

たはがき作品で構成。

 ■入場無料。会場の住所は八王

子市万町5・3(八王子駅南口か

ら徒歩5分)。☎042・625・

1872

学校・家庭・地域でも

平和と命の大切さを「小金井平和の日」記念行事 3月5日 小金井市で

 戦後72年目を迎える今年。戦争の記

憶を風化させることなく、平和の大切

さ、命の尊さについて考え、その思いを

未来に引き継いでいこうと、「小金井平

和の日」記念行事が3月5日、小金井宮

地楽器ホールで開かれる。午前の部は平

和作文コンクールの入賞作品の表彰と朗

読(中学生の部・小学生の部)、戦争経

験者の体験談。午後の部は音楽グループ

Everly

(エバリー)による平和音楽会も。

平和音楽会に出演

するEverly

感動や喜びを文字に託して

3月3日から 八王子市で

第10回「はがきで文字遊び」展

【右】メインテーマの祭をイメージした作品

【下】前回の「はがきで文字遊び」展より

【左】昨年の平和の日記念事業での朗読・中学生の部より 【右】今回戦争体験を語る永井孝子さん

Page 3: 平和と命の大切さを - asacocoasacoco.jp/wp-content/uploads/2017/03/170302_114_web.pdf「小金井平和の日」記念行事 3月5日 小金井市で 戦後 72年目を迎える今年。戦争の記

3 2 0 1 7年3月2日㈭ 第114号 

ッホ ト アド

 あなたの大切なオーディ

オを譲ってもらえません

か。オーディオ買取専門店

「オーディオサウンド」は

顧客満足を目指すプロのス

タッフが出張無料・査定無

料にて承ります。アンプや

スピーカー、プレイヤーや

カーオーディオ、真空管な

ど「音」に関するものなら

何でもご相談ください。買

大切なオーディオ

買い取ります!

取方法は、出張買取、店舗

買取、宅配買取から選べま

す。出張・査定は無料なの

で、気軽にお電話を。

 ★特典=電話の際に「ア

サココを見た」と伝える

と、キャンペーンで買取価

格が10%UPに!(4月5

日㈬迄!)

※完全予約制

 ■オーディオサウンド 

☎0120(620)097

受付時間:9時―21時 運

営:㈱リサイクルマイスター

 ■八王子店:東京都八王

子市椚田町592―17

 ■杉並店:東京都杉並区

高円寺南5―21―7

 古物商許可番号 東京都

公安委員会第305590

806398号

 6歳から80歳代までと幅

広い年代が通う「USボー

カル教室」。『人前で堂々

と歌えるようになった』『

カラオケの誘いが楽しみに

なった』『大きな声で歌え

るようになった』等の生徒

さんの生の声が聞ける。ま

た、ほとんどの生徒さんが

歌・音楽を習うのは初めて

という気軽さが嬉しい。

歌上達・健康・美容の

街のボーカル教室

 生徒さん同士の交流の場

も多数!バーベキュー・

ハイキング・ボーリング大

会・カラオケパーティ・発

表会など、楽しいイベント

を随時開催中。

 入会金は不要、初回月謝

が3千円引きとなるスプリ

ングキャンペーンのこの機

会をお見逃しなく!(3月

31日㈮まで)

【USボーカル教室】

★府中駅前校

★多摩センター校

★八王子校

★立川校

★吉祥寺駅前校

★三鷹駅前校

 まずは30分無料体験のお

申込みを!

☎0120(1692)88

 「自分の歯でかめる幸せ

を取り戻せる」とインプラ

ント(人工歯根)治療が話

題です。評判の荻窪駅前の

高田歯科クリニック東京杉

並インプラントセンターを

訪ねてみました。

 インプラント治療で有名

な高田徹院長は年間500

本の実績と経験があり、誠

実な姿勢ときめ細かい対応

インプラント治療を

任せられる歯科医とは

から信頼関係が育まれ、地

方や海外からの来院も多

い。

 「インプラントは術後の

ケアさえ適切に行えば一生

使える治療法です。最後ま

で責任を持つために術後の

メンテナンス代、再診料な

ど全て含めた総額制を採用

しています。

 インプラント治療に不安

や悩みがあれば何でも相談

下さい。無料説明会も行っ

ています。」と高田院長。

■高田歯科クリニック東京

杉並インプラントセンター

(JR・地下鉄荻窪駅南口

から徒歩1分)。

 休診日/火曜・祝日(土

曜、日曜も開院していま

す)。駐車場有

☎03・3393・4182

ミ二 アド

歌おう会。全身運動発声

法の後有名な曲を沢

山歌い楽しく健康に。団体

(60分×月2)2160円

国立駅4分 ゆうきまで 

☎070(5361)1524

相続に係る無料税務相談

お申込みは左記に 

FAX又はメールにて  

亀山隆司税理士事務所  

☎0422(24)6048

[email protected]

広告のご案内……………………

[ミニアド] 基本料金3行 6480円( 税 込 )。1 行 12 字 増 す ご と に2160円(税込)加算。[ホットアド] 小枠3万7800円(税込)、大枠 7万 200 円(税込)。見出しは 18字以内、写真は 1点。本文は1行12字、小枠11行以内、大枠33行以内。[お申し込み]Fax:042-505-6905E-mail:[email protected]

震災から1週間後に

センターを立ち上げた

 浄土真宗本願寺派(西本願寺)の本願

寺仙台別院を訪れた。寺は震災直後に炊

きだしをしていたが、震災からわずか1

週間後の3月17日に、被災地支援を行う

ことを目的にしたボランティアセンター

を立ち上げた。それが「東北教区災害ボ

ランティアセンター」(以下、センター

と略)だ。当初は寺の職員が運営してい

たが、間もなく専従のスタッフが活動を

担うようになった。スタッフは現在3人。

 スタッフの朝枝遊心さんと皆川麻由さ

んに聞いた。

 「センターの立ちあげをした頃の活動

は、被災者に救援物資を届けることと、

津波による流入物の撤去が中心でした」

と朝枝さん。

 センターは全国から被災地支援にやっ

てくるボランティアの受け入れ施設とな

りコーディネートを行った。

 「寺が運営していた幼稚園が閉園して

建物が丸ごと残っていたので、宿泊施設

(無料)として1日に50人ほどの受け入

れができました。学生ボランティアが多

かったですね」と皆川さん。宿泊を伴わ

ないボランティアまで数えると「これま

で3万人を超えています」という。

 流入物撤去の活動と並行して、積極的

に行ったのが「お茶会活動」である。

6年目を迎えてできることは

 行政や社会福祉協議会と連携しな

がら、お茶会は震災から3カ月後の

2011年6月から、名取市の仮設住宅

などを中心に8カ所でスタート。その後

は、借り上げ住宅、自主避難者といった

人を対象にしたセンターを会場としたサ

ロン活動を展開してきた。

 センターでは他に、仮設住宅などの居

室訪問活動、協力団体における写真洗浄

活動、植樹や行方不明者捜索活動などに

参加するボランティアのコーディネート

を実施してきた。5年の活動を経て変化

はあるのだろうか。

 「確かにボランティアは減少していま

す。仮設では、『昔(震災直後)は沢山

の人が来てくれたのに』と嘆く人がいま

す。忘れられていると思っているようで

す」(朝枝さん)

 だからこそ、継続した支援が必要だと

朝枝さんは言う。

 センターでは居室訪問するボランティ

アを増やすために、養成講座を開催して

いる。仙台市や陸前高田市、大船渡市で

実施し、これまで190名が受講し現在

は15人以上が活動を行っている。

 朝枝さんは「仮設は今では半分以上が

空き家状態です。残っている人たちの

焦燥感や孤独感を痛切に感じます」と言

い、支援はこれからも必要だと話した。

 「忘れないでほしいです」と取材に応

じてくれた2人は言う。何かをしたいと

思っているのであれば、手紙を送るのも

良いし、足を運んで下さいとも言う。

 被災地の6年目の春は、人々にどうだ

ろうか。

 浄土真宗本願寺派 東北教区災害ボラ

ンティアセンター 仙台市青葉区支倉町

1・27 ☎022・227・2193 

ファクス022・227・2195 htt

ps://otera-vc.jimdo.com

/

 (介護福祉ジャーナリスト・甘利てる

代=八王子市)

お寺だからできる継続的な支援

東日本大震災

復興を追う❾54

 あの日(3・11)が近づいてきた。震災直後からボラ

ンティア活動を行い、またボランティアのコーディネー

トも行ってきた宮城県仙台市のお寺(西本願寺)は、現

在も継続的な支援活動を展開している。

【上】お茶会(写真提供

は東北教区災害ボラン

ティアセンター) 

【下】センターは西本

願寺の敷地内にある

朝枝遊心さん(左)と皆川麻由さん

Page 4: 平和と命の大切さを - asacocoasacoco.jp/wp-content/uploads/2017/03/170302_114_web.pdf「小金井平和の日」記念行事 3月5日 小金井市で 戦後 72年目を迎える今年。戦争の記

42 0 1 7年3月2日㈭ 第114号5 2 0 1 7年3月2日㈭ 第114号 

柿の木に見守られた古民家で

みんなが大好きな欧風カレー

 八王子駅北口から徒歩12分。浅川にかか

る「暁橋」に続く道を橋の二本手前で左へ。

元は民家。空き家になっていたのをオー

ナーが見つけ、ぜひここで店をとなったそ

うだ。古民家の温かみに、店舗としての使

いやすさがうまく加わっている。

 料理は「欧風カレー」がメイン。昆布出

汁をベースに20種類以上のスパイスと野菜

や果物を煮込んだカレーは、子どもからお

年寄りまで受け入れられる味わいに、スパ

イスのキリリとした辛味も適度に加わる。

ボリュームたっぷりのカツカレーが人気だ

が、「豚角煮カレー」や「粗挽肉と揚げ茄

子のカレー」「フランクフルトと皮付きポ

テトのジャーマンカレー」など、そそられ

るメニューが並ぶ。

 今回食べたのは「牛肉ステーキ&旬野菜

カレー」(1580円)。ライスのほかに、

サラダかお惣菜、カレーにトッピングする

ナッツと漬物2種、ドリンクが付く。+

380円でランチスウィーツもあるのが嬉

しい。カレーは甘口、中辛、辛口と選べるが、

中辛は、家庭でルーを買ってつくる中辛よ

り少しだけ辛めな印象。カレーに合うよう

に固めに炊いた雑穀入りライスも、小盛り

でも150gあるので、スウィーツまでい

くつもりなら小盛りでも満足感はある。メ

ニューも豊富。辛味や量も選べる。

 店名通り、庭の柿の木に守られるように

明るいテラス席もある。こちらの席はワン

ちゃん連れもOKだ。

43

古民家欧風カレー カキノキテラス

 店長の牧原将人さん。「古民家の雰囲気と欧風カレーの組み合わせを楽しんでほしいです」

■八王子市田町5・1 ■☎042・634・8186■11:30〜 21:00(LO20:00)■定休日・お盆と年末年始以外は基本的になし

プレゼントⒶ 展覧会

ゴールドマンコレクション これぞ暁斎!世界が認めたその画力 5組10人

 4月26日まで10時~19時(毎週金・土曜日は21時まで、会期中無休)、Bunkamuraザ・ミュージアム(渋谷駅ハチ公口7分)。幕末から明治の天才絵師・河鍋暁斎(きょうさい)の世界屈指のコレクション、イスラエル・ゴールドマン氏所蔵の作品、仏画や戯画などを一堂に展示。▶一

般1400円、大学・高校生1000円、中学・小学生700円。☎03・5777・8600(ハローダイヤル)

Ⓑ 企画展

シャセリオー展 5組10人 5月28日まで9時半~17時半(毎週金曜日は20時まで、月曜と3月21日休館、3月20日、27日、5月1日は開館)、国立西洋美術館(JR上野駅公園口1分)。フランス・ロマン主義の異才テオドール・シャセリオー(1819―1856)の日本初の回顧展。▶一般1600円、大学生1200円、高校生800円、中学生以下と、心身に障

害のある人および付添者1人は無料(要障害者手帳提示)。☎03・5777・8600(ハローダイヤル)

Ⓒ 書籍

『北の蛍火』 10人 増本邦男著、揺籃社発行、A5判258㌻、定価900円(税抜)。詳細は4面記事参照。☎042・620・2615揺籃社

プレゼント応募方法■はがき❶希望プレゼント名❷〒住所❸氏名❹年齢❺電話番号❻紙面の感想・要望を書いて、〒186・0004国立市中1・9・4・407、アサココプレゼント係へ。■ホームページ(http://www.asacoco.jp) プレゼントページのフォームに入力してください。【締め切り】3月10日必着。当選発表は発送をもって代えます。

河鍋暁斎《象とたぬき》明治3(1870)年以前 紙本淡彩 イスラエル・ゴールドマン コレクション Israel Goldman Collection, London Photo:立命館大学アート・リサーチセンター

《カバリュス嬢の肖像》テオドール・シャセリオー 1848年 カンペール美術館 Collection du musée des beaux-arts de Quimper

 アンニョンハセヨ、ソンヒョ

ンです。先日、韓国から日本に

来て間もない知人が出してくれ

た緑茶がコーヒーカップに入っ

ているのに驚きました。昨年、

遊びに来た妹も湯呑に緑茶を入

れて出すと持ち方に戸惑ってい

ました。そう言えば、韓国では

日常的に緑茶を飲む習慣がない

のを忘れていました。私も日本

に来た当初は戸惑ったけれど何

時の間にか、緑茶は湯呑に入れ

両手で包み、手の平に伝わる暖

かさを感じながら飲むのが美味

しいと思うようになりました。

 韓国では4世紀頃から緑茶を

飲み始め朝鮮時代まで広がった

そうですが「茶道」と呼ばれ、

お坊さんや学者達の道楽だった

ようです。

 それで、庶民は身近な自然か

ら得られる木の葉っぱや実、花、

根っこ、皮などでお茶を作り進

化させたようです。春先には柿

の新芽を摘み乾燥させ保管しま

す。夏には麦茶やトウモロコシ

茶を入れて沸かしてから熱気を

取り、冷蔵庫に冷やして置きま

す。秋には菊の花を、冬には生

姜やゆずを砂糖や蜂蜜に漬けま

す。体の免疫力を高めてくれる

朝鮮人参も常備しています。ど

この家庭でも手作りのお茶が何

種類もあり、その時々の体の状

態に合わせて飲みます。

 今ブームの生姜茶の簡単な作

り方を紹介します。千切りした

生姜に同じ分量の蜂蜜か砂糖で

漬けて置けば完了です。血圧の

安定にも効果があるようです。

(韓国語講師 金善瑩 キム・

ソンヒョン=八王子市)

健康になれる伝統茶

29.

ソウル日和

ソンヒョンの

韓国の喫茶店ではコーヒーだけでなく伝統茶も飲める

話番号、同行者(あれば)の氏名、年齢、性別を明記し〒193・0844八王子市高尾町2438・1高尾森林ふれあい推進センター「カタクリ」係宛3月16日必着で申し込む。☎090・1044・5739森林インストラクター 東京会(永井さん)

i募 集 ■「ホスピスボランティア講座」募集 5月11日から毎週木曜日(全7回)、

18時半~ 20時、桜町病院聖ヨハネホスピス研修室(武蔵小金井駅北口15分)。ホスピスボランティアやホスピスケアについて、所長の山崎章郎さん他が講義する。

また実際の活動や体験談を、 コーディネーターやボランティア当事者から聞く。ホスピスでボランティアを希望する人対象。5000円。40人。82円切手を同封し〒184・8511小金井市桜町1・2・20聖ヨハネホスピスケア研究所ボランティア講座資料請求係宛、4月7日までに資料請求する。☎042・380・7820同研究所(火・木・金13時~17時)

インフォメーション

i歩く・登る ■玉川上水から国分寺・恋ヶ窪分水、そして殿ヶ谷戸庭園でカタクリを見る 3月18日9時半、鷹の台駅改札

口集合、15時頃国分寺駅解散。江戸時代に開削された玉川上水の 国 分

寺・恋ヶ窪分水跡、崖線をたどり殿ヶ谷戸公園まで行く。案内人は中学校社会科教員の福田恵一さん。1000円(入園料150円別途)。要申し込み。☎042・524・9014一般社団法人シビル ■自然 教室「春の高尾山クイズウォーク」 3月25日9時15分、高尾山口駅前集合。「おみくじ型クイズ」に答えながら、高尾山1号路で山頂を目指す。2~6人のグループ対象、小学生以下は保護者同伴。1人500円(保険料含む。小学生以下は保険料の100円のみ)。50人。往復はがきにイベント名と申込者の住所、氏名、電話番号、参加者全員の氏名、年齢と返信面に宛名を記入し〒193・0844八王子市高尾町2176高尾ビジターセンター宛3月9日までに申し込む(消印有効)。☎042・664・7872同センター ■「春の海沢カタクリ山と数馬峡・白丸の里」自然観察ハイキング 3月25日9時20分、奥多摩ビジターセンター(奥多摩駅2分)集合。カタクリの群生地や渓谷、山里を歩き春の自然を観察する。大人400円、小学生(3年生以上)200円。30人(小学生は保護者同伴)。往復ハガキに参加者全員の氏名、年齢、住所、電話番号を明記し(1枚3人まで)〒198・0212西多摩郡奥多摩町氷川171・1奥多摩ビジターセンター自然教室ボランティア会宛3月10日までに申し込む(消印有効)。☎0428・83・2037同会

 ■吉野梅郷 歴史文学探訪ハイク 3月25日10時、二俣尾駅南口集合。吉川英治記念館、 青梅きもの博物館、海禅寺、愛宕山など、青梅の自然と文化と歴史を楽しむ。2000円(保険付)。30人(先着順)。はがきに名前、住所、性別、年齢、電話番号を明記し〒198・0064青梅市柚木町1・101・1吉川英治記念館アカデミハイク係宛3月15日必着で申し込む。青梅ミュージアム協議会主催。☎0428・76・1575吉川英治記念館 ■カタクリとシュンランとベニシダレ桜を訪ねる南高尾春風ハイキング

 3月30日9時30分、高尾森 林 ふれ あ い推 進 セン タ ー

(高尾山口駅6分)集合、15時30分頃解散。梅ノ木平に群生するカタクリ、南高尾の尾根道のシュンラン、高楽寺のベニシダレ桜など、高尾の春を満喫する。1700円(カタクリ群生地維持協力金200円別途)。荒天中止。30人(応募多数は抽選)。往復はがきに代表者の〒住所、氏名、年齢、性別、電

◆3月11日、12日

立川市

 早春を彩る雪割草。減少傾向にあ

る雪割草の展示や販売、栽培相談や

講習会などの催しが、3月11日と12

日、国営昭和記念公園で行われる。

 展示コーナーでは、新潟県を中心

とする日本海側に自生する雪割草の

分布や分類の解説パネル、自生地や

花の写真、雪割草を用いた押し花絵

などを紹介。また雪割草の鉢植え

の他、山野草ポット苗、交配実生

苗、余剰苗なども、200円から

2000円で販売する。

 両日とも13時から、国際雪割草協

会関東支部会員による、雪割草の自

生地の紹介や関東での栽培方法につ

いての講習会がある。各日30人、当

日受付、無料(入園料別)。参加者

全員に雪割草ポット苗を無料配布す

る。

 会場では雪割草園芸相談も行う。

栽培に対する質問、自生地の紹介、

新潟の開花状況説明など、国際雪割

草協会関東支部会員が開催時間内で

随時行う。

 ■3月11日、12日9時半から16

時(12日は15時半まで)、

国営昭和記念公園・花木

園展示棟(西立川駅す

ぐ、公園西立川)。無料

(入園料別)。☎042・

528・1867

同公園

管理センター

雪割草展 国営昭和記念公園

跡公園をはじめ現地調査を重ね、10

年かけて出版にこぎつけた。

自ら蝦夷警備と開拓に

 徳川幕府は米を生産しない蝦夷に

興味はなかった。だが外国船の来航

に危機感を抱き、1798年に動き

出す。この時「開拓は半士半農のわ

れらに」と八王子同心の頭領である

千人頭原半左衛門胤敦(たねあつ)

が申しでる。千人同心子弟が、幕府

の給金付開拓団として蝦夷地に向

かったのが1800年。別の八王子

同心の中に現地在住という幕府役人

に登用された3人がいた。その1人

が河西祐助だった。

 赴任地の勇払は、酷寒の地で耐え

切れず帰るもの、命を落とすもの。

梅も2人目の子を産んで亡くなる。

 「勇気がある八王子千人同心の

人々の歴史を地元の人に知ってもら

いたい」と増本さんは言う。

 ■『北の蛍火』(前半は小説編、

後半は解説編)。四六判、260

ページ、900円+税。揺籃社(☎

042・620・2615)

 ★『北の蛍火』を抽選で読者10人

に。3面のプレゼント欄を参照。

 江戸後期、蝦夷(北海道)警備、

開拓のため八王子千人同心100人

以上が、集団移住した。同じ時、彼

らとは別に勇払(苫小牧市)の役人

として派遣された八王子千人同心組

頭見習い河西祐助がいた。若い妻、

梅も隣町に出かけるような気分で幼

子を連れて同行した。著者の増本邦

男さん(72)は過酷を極めた地で命

を落とした梅をモデルに小説『北の

蛍火 蝦夷の蓋開けを見た八王子千

人同心の妻』(揺籃社刊)を表した。

10年かけて事実を調査

 増本さんは八王子に在住40年。60

歳で定年退職した後は、郷里、北海

道静内町(現・新ひだか町)で起き

たアイヌの三大蜂起を克明に調べ、

2003年に『えぞ物語り』(文芸社)

にまとめた。本書は2作品目になる。

 八王子千人同心とは徳川幕府の職

制のひとつで、甲州口(武蔵・甲斐

国境)の警備と治安維持が任務だっ

た。「地元八王子の人が、わが故郷

の開拓に命を懸けてくれた」。増本

さんは八王子千人同心の墓所「蝦夷

地開拓移住隊士の墓」(苫小牧市指

定文化財)がある北海道勇払開拓史

古典籍の画像データ、

誰でも自由にアクセス

 古典籍とは明治時代までに書かれた書物

のことで、内容はあらゆる分野に及んでい

る。今までは、国文研に出向き閲覧申請を

行わないと原本を見ることはできなかっ

た。ウエブ公開でそれが可能になった。

 国文研を中心に30万点に及ぶ古典籍の全

点画像の公開と、その画像を用いて国内外

の大学や研究機関と共同研究のテーマに取

り組む「日本語の歴史的典籍の国際共同研

究ネットワーク構築計画」が始動。画像公

開の一環として、現在、700点の館蔵古

典籍のオープンデータを公開中。「国文研

ホームページにアクセスしさえすれば、お

金をかけずに読むことができ、研究者と同

じ位置に立てる」と古典籍共同研究事業セ

ンター副センター長の山本和明特任教授は

言う。

 古典籍を活用して江戸時代の和漢薬と

人々の暮らしを研究したい、平安時代の古

典籍・江戸時代の古文書からオーロラ情報

を探したいと異文化の人々がいち早く関心

を示している。

市民参加型ワークショップ

「古典」オーロラハンター2

 「国文研は敷居が高いと思わないで、ま

ずは来てみてください。古典にはおもしろ

い発見が沢山あります」と山本先生。

 たとえばオーロラ観測は、北極や南極に

限らない。古典籍を紐解くと、『吾妻鏡』

(文治5年)には「彗星たるか云々」という

記述が。源頼朝が夜中に庭に出て、彗星を

眺めたという一文も。そこで始まったのが

ワークショップ「古典」オーロラハンター。

オーロラ研究をする国立極地研究所の研究

者や、オーロラファン、古典ファンと一緒

に、国文研が所蔵する古典籍の活字本から

「赤気=オーロラ」など記述の発見に挑ん

だ。第1回目が好評だったことから、第2

回が2月19日、定員28名で開催された。

 日本では昔から日記の中に天候を書く文

化があった。江戸時代の「桑都日記」は、八

王子千人同心塩野適斎が八王子千人同心の

由緒と歴史を子孫に伝えるためにまとめた

ものだ。八王子隕石発生を確認できる記述

を発見できる可能性を秘めているという。

クックパッドに

「江戸ご飯」卵料理をアップ

 「くずし字を読めない人も、古典籍を日

常生活に活用してほしい」と山本先生。思

いついたのが江戸時代の料理本の公開だ。

『万宝料理秘密箱一名玉子百珍』(天明5

年・1785年刊行)記載の卵料理107

点の原本画像がデジタル化。翻刻テキスト

(原本画像のくずし字の活字化)+現代語

訳+現代レシピをデータセットで提供。そ

の中から現代向けにアレンジをしたレシピ

5点を「クックパッド江戸ご飯」で紹介。

 「食材の分量や調理手順を文と写真でわ

かりやすく説明しています。江戸レシピを

元に現代風アレンジをしても楽しいです

ね。」と山本先生。

 国文学研究資

料館 東京都立

川市緑町10・

3、多摩都市モノ

レール高松駅下

車、徒歩10分。☎

050・5533・

2900(代表)

http://www.nijl.

ac.jp

http://www.nijl.ac.jp

立川・国文研が公開

 立川市にある国文学研究資料館(以下

「国文研」)が古典籍そのものをデジタル

画像化しインターネット公開を始めた。

ぐっと、古典が身近になってきた。

古典籍のオープンデータ700点余

北海道開拓に散った ある八王子千人同心の妻

古典籍から「赤気」などの言葉を拾いだしたら手をあげてくださいと、山本和明先生

【上】「ワークショップオーロラハンター2」。赤気、隕石などいくつかのこの日のキーワードの説明を受ける。7班に分かれて、自分の興味のある古典籍の活字本からキーワードを拾い出す 【下】冷卵羊羹。文献『万宝料理秘密箱』。クックパッド「江戸ご飯」より転用

八王子市・増本邦男さん

10年の歳月をかけて出版

著者の増本邦男さん

Page 5: 平和と命の大切さを - asacocoasacoco.jp/wp-content/uploads/2017/03/170302_114_web.pdf「小金井平和の日」記念行事 3月5日 小金井市で 戦後 72年目を迎える今年。戦争の記

6[ P R] 2 0 1 7年3月2日㈭ 第114号

Page 6: 平和と命の大切さを - asacocoasacoco.jp/wp-content/uploads/2017/03/170302_114_web.pdf「小金井平和の日」記念行事 3月5日 小金井市で 戦後 72年目を迎える今年。戦争の記

7 2 0 1 7年3月2日㈭ 第114号 

インフォメーション

る2」(藤本幸久・影山あさ子監督作品、2016年、63分)上映。800円。上映実行委員会、横田行動実行委員会共同主催。☎042・592・3806古荘さん ■ワークショップ カリンバを作って弾いてみよう 3月12日14時、概論Caféまあん(武蔵小金井駅南口4分、シェアスペースサーハ日乾煉瓦内)。

「親指ピアノ」とも呼ばれるアフリカの楽器カリンバのオリジナルキットを組み立てて、簡単な曲を弾く。1000円

(材料費込み)と要1ドリンク注文(300円~400円)。10人。要予約。▶同じ内容を4月9日にも開催。☎090・8170・2977北原さん

iコンサート・舞台 ■府中の音楽家とその仲間たち~ザルツブルクよりモーツアルトの風を~ 3月4日18時、 府中グリーンプラザ・けやきホール(府中駅北口2分)。府中在住の世界で活躍する音楽家たちと市民の交流を図る演奏会。ピアノ・北田法子、ヴァイオリン・小田透、チェロ・室野良史。大人2000円、子ども・障害者1000円。府中クラシック音楽愛好会主催。☎080・7803・3686津田さん ■アンダルシア・スペインの香りと情熱のラスゲアード 3月11日18時

半、耕心館2階・多目的大 広 間(箱根 ヶ 崎駅20分)。 踊り・ 伊須裕巳、ギター・智詠、歌・織田 洋 美( ゲスト)。「 アレ グ リ アス」等演奏。

70人。2000円。☎042・568・1505同館 ■第5回TOKYOシャンソンフェスティバル 3月15日13時、17時半、調布市文化会館・たづくりホール(調布駅中央口5分)。若林ケンさん他出演。2000円。☎090・9643・6030同フェス実行委 ■釈迦内柩唄 3月4~7日14時、19時(4日・6日のみ)、武蔵野芸能劇場(三鷹駅北口1分)。秋田県北部の町「釈迦内」で、 火葬を生業とする家族の物語。作・水上勉、演出・赤澤勇司。前売り一般3000円、中高生2500円(当日は200円増し)。劇団新芸座主催。☎0422・47・4729同劇団

i講座・講習 ■墜落事故とオスプレイの危険 3月3日18時半、 日野市生活保健センター(日野駅10分)。『米軍横田基地の変貌』を編集発行し、横田基地、オスプレイ問題の第一人者の小柴康男さんが、横田基地にオスプレイが配備されたらどうなるか?を話す。500円。☎042・592・3806オスプレイ懇談会

 ■指定管理者の図書館長と、直営の図書館長の両方を体験して 3月5日13時半、 東大和市立中央公民館

(東大和市駅からバス「東大和市役所入口」下車)。前福岡県小郡市立図書館長で日本図書館協会理事の永利

(ながとし)和則さんが、指定管理者制度の弊害と、元に戻すためにどんな苦労をしたか話す。500円。☎042・564・1300図書館・市民の会 ■ふらっとカフェ 3月11日13時、東久留米白十字訪問看護ステーション(東久留米駅西口5分)。地域で療養する人や家族、ケアにあたる人が何でも語りあえる場。無料。☎042・470・7477同ステーション ■落語で学ぶ~相続・遺言~ 3月16日14時、くにたち市民芸術小ホール

(矢川駅10分)。行政書士の木崎海洋さんがこころ亭久茶として解説。無料。☎042・575・3222国立市社会福祉協議会 ■古典に学ぶ・生き方と老い方 3

月19日14時、八王子市浅川市民センター(高尾 駅9分)。成蹊大学名誉教授で、高尾・浅川の自然を守る会会長の浅見

和彦さん(八王子市在住) が話す。300円。蕭042・661・1343吉澤さん

i被災者支援・原発関連 ■「アトムとピース~瑠衣子 長崎の祈り~」上映会 3月4日、八王子市北野市民センター(北野駅北口1分)。①13時半、②16時半/15時20分~「被ばく者に聞く」上田紘治さん。原爆と原発の違い、知らなければならない真

実について。1000円(障がいのある人と高校生以下は無料)。☎042・686・0820八王子市民放射能測定室ハカルワカル広場 ■特別番組 星空とともに 3月4日~12日16時(6日休館)、東大和市立郷土博物館(東大和市駅からバス「八幡神社」下車)。被災者から寄せられた星と震災にまつわるエピソードをつづった、仙台市天文台制作の番組を投影。100人(当日先着順)。無料。☎042・567・4800同館 ■混声合唱団狛江コーラスガーデン20周年記念コンサート 3月5日14時、エコルマホール(狛江駅1分)。東日本大震災復興支援チャリティーコンサート。アヴェマリア、花は咲く他演奏。無料。☎090・3209・1858平さん ■3.11を考える 暗闇ナイト 3月10日18時~20時、 立川市柴崎学習館

(立川駅南口9分)。灯りのない夜を親子で体験(夕食も)。講師は都環境学習リーダーの山岸修子さん。1人300円(食事材料費)。親子15組(申込順)。☎042・524・2773同館 ■大震災・原発事故を忘れない 小平市民のつどい 3月11日13時半、小平市中央公民館(青梅街道駅7分)。第一部「チャルカ~ 未来を紡ぐ糸車」

(島田惠監督作品、90分)上映。第二部「福島から避難した家族の6年間の思いを聴いてほしい!」パルシステムの瀬戸大作さんと、避難者自主交流団体「武蔵野スマイル」代表の岡田めぐみさんの訴え。500円。☎090・4947・5393村瀬さん。▶同時開催「忘れない3.11展」3月7日~12日9時~21時半(初日13時から、最終日17時まで)。チャリティーコンサート(12日14時)も。同展実行委員会主催。

iギャラリー ■西尾さつき・日本画展 3月7日ま

で12時~18時(最終日17時まで )、ギ ャ ラリーケイ

(吉 祥 寺駅 5分)。

旅先で出会った動物や風景、花などを岩絵の具で描いた作品を約25点展示。☎0422・21・2350同ギャラリー ■塚本洋子・作品展「想いを染めて~手描き友禅染めから辻ヶ花染めへ~」 3月3日~10日10時40分~17時

(最終日15時まで)、村内ファニチャーアクセス「サロン樫の木」(八王子駅北口からバス「村内ファニチャーアクセス」下車)。▶7日、9日14時から手描き友 禅染め体験も開催(要予約)。☎090・8312・3577塚本さん ■ミニチュアドールハウスRU*NA・谷本朋子作品展 3月3日~5日11時半~18時、BEANS TIME(八王子みなみ野駅バス、「宇津貫緑地入り口」下車)。ガーデンをモチーフを中心にミニチュア作品を展示。オーダー制作やワークショップ(1000円)もあり。☎090・6136・3530谷本さん ■春の装い~甲斐田智子バリのイカット&バティック展~ 3月11日~16日11時~18時(最終日17時まで )、SPACE KOH(西 武 柳 沢 駅 南口1分)。手織りのイカットとろうけつ染めのバティックの他、小物も展示販売。☎042・468・8558同スペース ■佐久間良一展 3月16日~21日11

時~18時(最 終 日1 6 時 まで)、ギャラリー国立( 国 立駅 南 口 4分)。木・

森・林をモチーフにした油彩画展。☎042・574・1211同ギャラリー

iイベント ■戦争と軍隊、基地問題の映画作品3本とトーク 3月12日10時半、国分寺労政会館(国分寺駅南口5分)。10時半、司会挨拶の後「派兵の真実~事故を隠蔽された元自衛官の告発」

(増山麗奈監督作品、45分)。終了後、元自衛官の小多基実夫さんのトーク。13時~「OneShot OneKill」(藤本幸久監督作品、2011年、68分)上映とトーク。15時~「高江—森が泣いてい

催し物、 会員募集などの情報をお寄せください。開催日にあわせて掲載いたします。★次号3月16日付の掲載分は3月5日までに、4月6日

付の掲載分は3月26日までにお送りください。※掲載は無料ですが、情報が多い場合には掲載できないこともあります。 〒186・0004国立市中1・9・4・407 [FAX]042・505・6905

[メール][email protected] ▼いずれも 「アサココ編集部」宛

iインフォメーションをお寄せください

aア サ コ コsacoco 次号予定[第115号]は3月16日(木)発行予定です。アサココは通常月2回、第1・3木曜日発行です。

   記事への感想や、「読者から」への    投稿を募集します。〒186・0004国立市中1・9・4・407

[FAX]042・505・6905[メール][email protected]

▼いずれも 「アサココ編集部」宛

配布エリア 武蔵野市・三鷹市・小金井市国分寺市・国立市・東久留米市・清瀬市東村山市・西東京市・小平市・八王子市日野市・立川市・昭島市・武蔵村山市東大和市・瑞穂町・福生市・羽村市・青梅市あきる野市・日の出町・檜原村・奥多摩町調布市・府中市・多摩市・狛江市

郵送購読/年間3000円郵便振替口座 00140-4-633021口座名 アサココ株式会社

 小平市 小平八小地区みまもりネット

ワーク事務局

井戸雅子

 平成17年1月17日に誕生した小平八小

地区子どもみまもりネットワークです

が、1月12日掲載の「わんわんパトロー

ル」の記事を見て玉川上水をはさんだすぐ隣の町で

も取り組んでいる事を知り親近感を覚えました。長

期休暇を除く毎朝5名のボランティアは緑のベスト

を身に着け通学路に立ち子どもたちの安全な通学

と「おはようございます」の声かけをしています。

又「わんわんパトロール」のリードをつけた「ポポ」

ちゃんは子どもたちと12年間ずっと一緒に登校し

ます。日中も

リードをつけ

て散歩して下

さる方がいま

す。

 お陰様で12

年間大きな事

故もなく、子

どもたちは地

域で見まもら

れ育まれてい

ます。地域の

方々の温かい

目に感謝して

います。

 1面の旬の味うどを取材。ムロで

の栽培は、ホワイトアスパラやモヤ

シ栽培と同じで軟化栽培というそう

です。「ネギのかぶに土寄せをして

白い部分をつくるのと同じ栽培法」と知り納得しま

した。ムロの中で中腰の作業は体力を使う。スーパー

では太さ、長さによって値段は違うが一本200円

から300円前後で売っています。光に当てるとす

ぐ変色するので要注意。保存は新聞紙に包んでビ

ニール袋に入れ冷蔵庫に。冷凍庫は禁物です。(よ)

編集部

から

お隣の町でも

「わんわんパトロール」

読者から

◆3月12日 国立市

 1952年、国立町(当時)

は東京で初めて「文教地区」の

指定を受けた。隣の米軍立川基

地の米兵が流れて来て、歓楽街

にならないように「国立の浄化」

が大事と住民が運動したため

だった。

 「基地があることで起こる性

暴力、被害女性の排除など、当

時問題化できなかったこの課題

は、今の私たちに渡されたもの

なのだと考えるようになりまし

た」と主催の実行委員。「浄化」

運動を担った人びとの活動を描

いた、時枝俊江監督の映画「町

の政治―べんきょうするお母さ

ん」(31分、1957年)を観

て、また当時一橋大生として「浄

化」運動に参加した赤松宏一さ

ん(86)の話を聞いて、当時を

想像し共に考える。

 ■3月12日10時、国立市公民

館・地下ホール(国立駅南口5

分)。アジアの記憶を地域で紡

ぐ 第3弾 わが町シリーズ

①。無料。☎042・573・

8777なんかやろう多摩

国立町の「浄化」運動

上映&トーク2017国立駅南口駅前ロータリーにある

「国立文教地区」の看板

Page 7: 平和と命の大切さを - asacocoasacoco.jp/wp-content/uploads/2017/03/170302_114_web.pdf「小金井平和の日」記念行事 3月5日 小金井市で 戦後 72年目を迎える今年。戦争の記

8[ P R] 2 0 1 7年3月2日㈭ 第114号