左さかん · 2019. 2. 25. · 2019年(平成31年)2月25日 むるぶ -3- 2019年(平成31年)2月25日 むるぶ -2-下村家の養子となり 左さかん 官 に 下村聲峰(本名・三代

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 左さかん · 2019. 2. 25. · 2019年(平成31年)2月25日 むるぶ -3- 2019年(平成31年)2月25日 むるぶ -2-下村家の養子となり 左さかん 官 に 下村聲峰(本名・三代
Page 2: 左さかん · 2019. 2. 25. · 2019年(平成31年)2月25日 むるぶ -3- 2019年(平成31年)2月25日 むるぶ -2-下村家の養子となり 左さかん 官 に 下村聲峰(本名・三代

2019 年(平成 31 年)2月 25 日 むるぶ -3- 2019 年(平成 31 年)2月 25 日 むるぶ -2-

下村家の養子となり左さかん官に

 

下村聲峰(本名・三代

吉)は明治十五年、焼津市

の紺こ

うや屋

・鈴木家の三男とし

て生れ、六歳の時、下村家

の養子となりました。家の

業である左官を継ぎ、明治

四十二年、東京に出て左官

そこ知り

志太物

語修業のかたわら、画家の指

導を受けました。

 

大正九年、静岡市の帝国鉄

筋コンクリートに就職。大正

十二年、静岡市に住み、翌

十三年相生町に居を構えまし

た。そして、昭和十三年に故

郷焼津に戻ってきました。

鏝絵と塑像制作に着手

 

聲峰は鏝絵といわれる

舘かん

山ざん

寺じ

の聖観音像など制作

阿あ

弥陀寺に作品と自作墓所

七年作と伝わる静岡市駿河

区の大浜公園に戦後まであ

った象にまたがった山田長

政像です。

各地に残る作品群

 

昭和十年、浜名湖の舘山

寺山頂聖し

ょうかんぜおんぼさつ

観世音菩薩像が、

弘法大師一千百年遠忌と男

女の心中供養、舘山寺のP

Rを兼ねて半年かけて建設

され、長男の平八郎も助手

として従事しました。

 

藤枝市滝ノ谷不動峡の

不動尊像、焼津市浜通りの

猿田彦命像は昭和十二年

作。焼津市小川の海蔵寺に

は、昭和十七年作の賽さ

の河

原の図などがあります。菩

提寺の阿弥陀寺には五ヶ月

で亡くした孫を偲び、墓と

毘びしゃもんてん

沙門天像などを作りまし

た。袋井市油山寺に昭和

二十七年作の茶ち

ゃそようさいぜんじ

祖栄西禅師

の像があります。また、焼

津神社に牛像があります。

 

そして昭和二十八年三月

二日、昭和通りの自宅で亡

くなりました。七十三歳で

した。    

(小嶋良之)

 

一月二十日にリニュー

アルオープンした藤枝

駅北口にある藤枝観光

案内所。単なる案内所

というイメージから、藤

枝名物&物産販売&イ

ンフォメーションセンタ

ーという感じになりまし

た。うれしいのはその商

漆しっくい喰

彫刻で静岡の名人、森

田鶴か

くどう堂に次ぐ名手として知

られていました。また、昭

和五年頃より、鉄筋コンク

リート製仏像製作の研究に

着手し、第一人者と称せら

れるようになりました。

 

その初期の作品が、昭和

人を繋ぐ バトン

志太

リレー

志太新名物探訪

品アイテム数。

百五十種類と

三倍になりま

した。冷蔵庫

と冷凍庫も完

備され、今ま

で、置けなか

ったスイーツや

アイスクリー

ム、生菓子などがあるのも

特徴です。

 

店内は黒と木目のシックな

デザインで、店員のユニフォ

ームも一新。入口の季節の商

品コーナーでは、その時期に

応じたおすすめ商品が並んで

います。新しい藤枝が発見で

きる案内所です。

塑そ

像ぞ

・鏝こ

絵え

の達人

下村聲せ

う峰

新観光案内所の誕生ですね

 

一月二十日にオープンセ

レモニーを行いました。先

着二百人へのプレゼントなど

があり、盛り上がりました。

近くに移転した事務所部分

が物販コーナーになり、新

聞などで報道されたことも

あり、来店客が増えました。

一日中お客様がいて、賑わっ

ています。

どんな目的で改装を!

 

藤枝の物産を通じた藤枝

の魅力発信と市内の回遊性

の促進です。また、従来の

観光案内所からイメージを

転換し、藤枝市民にも活用

して頂ける「藤枝案内所」

という位置づけです。また、

藤枝ならでは商品の紹介

と販売を行う物販スペース

はこれまでの二倍、商品は、

約三倍の百五十品目になり

ました。お店にも直接訪ね

て頂くことで藤枝市内の交

流人口を増やし、回遊性を

高めることが目的です。

新コーナー等について

 

藤枝ティーマルシェには、

市内の若手茶匠プロデュース

のオリジナルの一煎パック十

種類を置いてあります。給

湯器のあるイートインスペー

スで試飲ができる仕組みに

なっています。

 

その他、藤枝を代表する

お店のスイーツを紹介、アイ

スクリームなども一年を通

じて販売しています。

 

また、商工会議所推奨品

には「藤枝おみや」のステ

ッカーが貼ってあり、選定の

手助けになっています。

是非、お立ち寄り下さい。

 

手ぶらで市内を散策して

もらいたいと荷物の一時預か

りも始めました。レンタサ

イクルも好評です。

 

大きな市内案内マップや

エリアごとの案内地図やパ

ンフレットも数多くそろえて

います。年末年始以外は年

中無休で営業時間は九時か

ら六時まで。是非、お立ち

寄りください。お問い合わ

せは、六四七︱一一四四です。

お待ちしています。

新観光案内所誕生

一月二十日リニューアルオープン

村松 希の

ぞみ

藤枝市観光協会

▲山田長政像

▲不動尊像

▲阿弥陀寺の墓と毘沙門天像

▲聖観世音菩薩像

▲栄西禅師像

▲焼津神社の牛像

▲賽の河原の図

2,700円(税込)◆ワイン型コーヒーボトル  出来上がり容量(650㎖):約5杯分

820円(税込)◆ボトル用 アイスコーヒー  200g

セブンイレブン

ウエルシアウエルシア

本格的な

アイスコーヒーが

自宅で簡単に作れ

ます。

オシャレなデザイ

ンで、

プレゼントにも

最適!!

キャメル ブラウン

ハットリくん

珈琲香る老舗のお茶屋ハットリ製茶

ご注文を頂いてから自家焙煎いたしますので、事前にご予約頂くと、お待たせすることなくお渡しできます。お気軽にお問い合せください。

営業時間/9:00~18:00 定休日/日・祝 Ⓟ6台完備

29102910

大好評!!

むるぶご持参でお買い上げのお客様に限り、粗品プレゼント致します。数に限りがありますので、お早めにお越しください。

蔵出し純生茶限定販売会

2/28㊍・3/1㊎・2㊏開 催 日

この機会をお見逃しなく!

Page 3: 左さかん · 2019. 2. 25. · 2019年(平成31年)2月25日 むるぶ -3- 2019年(平成31年)2月25日 むるぶ -2-下村家の養子となり 左さかん 官 に 下村聲峰(本名・三代

2019 年(平成 31 年)2月 25 日 むるぶ -5- 2019 年(平成 31 年)2月 25 日 むるぶ -4-

まとめて読者コーナー

まとめて読者コーナー

子供にいろいろな体験させたいので体験

工房の情報をのせてください。

・ 毎回楽しみにしています。隅々まで時間

をかけて読ませて頂いています。

地元の文化財、意外と知らないものがた

くさんあり驚きました。ぜひ子供と一緒

にいきたいと思います

地元の事件簿が気をつけようと参考にな

ります。

むるぶはバラエティに富んだ情報誌。読

んで為になる、見て楽しくなり遊びたく、

行って食べたくなりますね。

主人の親のお墓(貞善院)が載っていた

ので嬉しかったです。

近くにこんなたくさんの文化財のあるこ

とにびっくりしています。

焼津、藤枝にしぼっている情報誌は地元

に住んでいる者にとって身近な場所や話

題が載っていて嬉しいです。

志太物語は興味深いです。参考になる記

事は切り抜いて読み返します。

心も温まる辛い料理はどれも行ってみた

いと思いました。

●ご意見・ご感想(2月号)

・和平7

・平和4

・大成3

・安久2

・幸成2

・朝日

・安上

・安徳

・安明

・安和

・安元

・安永

・安栄

・安寧

・安静

●あなたの予想する新元号(1月号)

・安東

・安命

・綾啓

・永久

・永明

・永興

・開花

・革新

・改新

・恵文

・幸世

・幸記

・幸安

・幸永

・光栄

・進世

・進化

・新生

・世明

・正年

・大和

・宝正

・典命

・友美

・成和

・日本

・光陽

・光安

・未来

・明世

・明星

・明和

・元合

・元成

・平長

・和元

・和生

・和

・友和

・輝来

・創源

・慶長

・桜榮

・太平

● ●

芋穴所のマルカシ

鼻崎の大スギ

高根白山神社

高根山

大久保キャンプ場

スポーツ・パル高根の郷

高尾山

瀬戸谷温泉ゆらく

滝沢八坂神社

花倉城跡

長慶寺

清水寺新東名高速道路

国道1号線

藤枝バイパス

瀬戸川

常楽院

衣原古墳群

安楽寺

大久保グラススキー場

③ ②

県指定の天然記念物です。根廻が10.5mあり、県下一を誇ります。高根山の北方へ延びる稜線上にあって、丸く樹枝を張る姿を遠くから望むことができます。カシは、ブナ科に属する常緑高木で葉は光沢があり厚く、5月頃に花をつけ、10月頃に実が成熟します。

本殿は、市指定有形文化財・建造物です。2段の石垣の段上に築かれた朱

しゅぬり

塗の建物で三さんげんしゃながれづくり

間社流造です。彫刻部分は彩色され、外壁面と内部の戸には壁画が描かれています。江戸時代前期の建築といわれます。古代神楽は、県指定の無形民俗文化財で、高根白山神社古代神楽保存会により、毎年10月29日に拝殿で奉納される12演目の神事芸能です。「湯

ゆ だ て

立の舞」は伊勢流の湯立神楽の流れをくみ、演目や舞は、県内中部地方の山間部の神楽

に共通するものです。高根神社のスギは、県指定天然記念物で本殿裏山の斜面にあり、御

ご し ん ぼ く

神木として今日まで守られてきたものです。樹高47.2mは県下でも有数のもので、周囲にはスギの大木が多数あり、神社の森を形成しています。

県指定の天然記念物です。高根白山神社の参道入口の脇に立ち、その威容を誇っています。根廻14.5mは県下一といわれます。スギは、スギ科に属する代表的な常緑高木で大きなものは高さ50m以上になります。樹皮は 赤褐色の繊維質で、縦に長く裂けます。

長慶寺の今川泰範の五輪塔(左)は、市指定の史跡です。 今川氏は今川範

のりくに

国の時に駿河守護となり、葉梨地区を領地とした今川泰範(1334-1409)はその孫で、長慶寺は泰範の菩提寺です。五輪塔は高さ171cm、泰範の供養塔として伝わっています。その右手にある雪斎長老の無縫塔も、市指定の史跡です。太

たいげんそうふせっさい

源崇孚雪斎(1496-1555)は臨済宗の僧で、戦国大名今川義元に仕え、参謀としても知られた僧侶です。長慶寺に隠居し、雪斎没後、後ご な ら

奈良天皇から賜った「宝珠護国禅師」の諡

おくりな

名が無縫塔に刻まれています。

清水寺の金銅千手観音懸仏は、市指定の有形文化財・工芸品です。かつては境内の山

さんのうごんげん

王権現社に御神体として祀られていた鋳

ちゅうどう

銅製の仏で、典型的な鎌倉時代の作風です。本尊・光

こうはい

背・鏡板は別々に造られており、本尊は高さ18㎝、光背は高さ22.7cm、幅15.5cm、鏡板の直径は33.2cmです。光背の銘文から弘

こうちょう

長2年(1262)の作とわかります。紙本墨書縁生論は、県指定の有形文化財・書跡です。黄

き は だ

檗で染めた料りょうし

紙に墨

ぼくしょ

書された写経です。奥おくがき

書に神じんごけいうん

護景雲2年(768) 5月13日、称

しょうとく

徳天皇が先せんせい

聖(聖しょうむ

武天皇または淳じゅんにん

仁天皇)のために一切経一部を写すという内容が記されており、奈良時代後期を代表する写経「景

けいうんきょう

雲経」のひとつであることがわかります。奥書まで 完備しているものは数少なく、また地方に伝来する例として貴重なものです。

芋いも

穴あな

所ど

のマルカシ①

高たか

根ね

白はくさん

山神社 本殿・古代神楽・スギ③

滝沢八坂神社の田遊びは、県指定の無形民俗文化財です。田遊びは、年の初めにその年の豊作を祈って奉納される神事芸能で、田遊び保存会によって19演目が行われます。舞人は成人男性と小学生の男子です。演目は、農作業を表現するもの、修験道系のもの、能・狂言系のものなど多彩です。注目は「孕

はらみさおとめ

早乙女」で、赤子にみたてた木製の人形を生み、農夫役がこれを見つけて喜びのしぐさをするという他所ではみられない演目です。毎年2月17日に近い土曜日に行われています。神楽は、市指定の無形民俗文化財で田遊び保存会と同じ伝承者である神楽保存会によって奉納されています。高根白山神社と同系統の神楽で、現在は12演目が奉納されています。毎年10月9日に近い日曜日に行われます。

滝沢八坂神社 田遊び・神楽⑥

長慶寺 今川泰やすのり範の五

ごりんとう輪塔 雪斎長老の無

むほうとう縫塔⑧

清きよみずでら

水寺 金こんどうせんじゅ銅千手観

かんのんかけぼとけ音懸仏 紙

しほんぼくしょえんしょうろん本墨書縁生論⑨

鼻はなさき

崎の大スギ②

藤枝・藤枝地区北部の文化財2月号の「焼津の高草山周辺の文化財」に続いての《地域の文化財シリーズ》第2弾は、藤枝市・藤枝地区北部の文化財です。藤枝市にも多くの文化財があり、旧藤枝市の北部と南部、旧岡部町の北部と南部の4つの地域に分けて、順次ご紹介していきたいと思います。今回の藤枝地区北部では、9か所の社寺や史跡の14の文化財をご紹介します。

(藤枝市教育委員会発行『藤枝市の文化財』2012より転載)

常楽院の市指定の有形文化財・彫刻です。甲

かっちゅう

冑を身に着け、左手に宝塔を持ち、忿

ふ ん ぬ

怒の形相で邪鬼を踏みつける毘沙門天像です。兜

かぶと

の墨彩のほか、甲冑部分には朱、宝塔には白色の彩色が残っています。背面には、「寛

かんせい

政12年7月2日成就」と記してあります。

常楽院 木もくじきしょうにん喰上人作毘

びしゃもんてん沙門天像⑦

市指定の史跡です。標高297mの山頂部に本ほ ん ぐ る わ

曲輪と二ノ曲輪を造り、2つの曲輪の間と山頂から四方に延びる尾根に堀

ほりきり

切を設けています。葉梨地区は今川氏と縁が深く、家臣の松井・矢部・新野などの屋敷地名もあり、花倉城は今川氏による築城とされています。

県指定の有形文化財・工芸品です。寺院や神社の軒先に懸け、参拝者が打ち鳴らす金属製の楽器(梵

ぼ ん お ん ぐ

音具)です。直径20.5㎝・厚さ7㎝の円盤状で、音が反響するように中は空洞で下半は鰐の口のように開いています。1538年に大工の又二郎が製作したものです。

花倉城跡⑤安楽寺の鰐わにぐち

口④

Page 4: 左さかん · 2019. 2. 25. · 2019年(平成31年)2月25日 むるぶ -3- 2019年(平成31年)2月25日 むるぶ -2-下村家の養子となり 左さかん 官 に 下村聲峰(本名・三代

2019 年(平成 31 年)2月 25 日 むるぶ -7- 2019 年(平成 31 年)2月 25 日 むるぶ -6-

編 集長 後 記

むるぶ 検 索 ・むるぶ Fa ce b o o k

月刊むるぶ編集部054-635-4651

共立アイコム 054-635-4651薮崎新聞店 054-629-2002長倉新聞店 054-629-1220塩川新聞舗 054-629-2055土井新聞店 054-622-0632大井川新聞販売 054-662-2211

江﨑新聞店 054-641-0537薮崎新聞店・育伸社 054-641-0053いけたに新聞店 054-643-1000太田新聞店 054-667-0117

1,クイズの答え2,今月号で行ってみたいお店、食べてみたいもの3,今月号で参考になった記事4,テーマに取り上げてほしいもの5,行ってみたい藤枝の文化財は?6,ご希望のプレゼント券(上記のどれか)7,その他、ご意見ご感想など

◆ご応募について1,ハガキ、FAX、メールでお願いします。2,あなたのお名前、郵便番号、ご住所、電話番号、年代、職業を忘れずにご記入下さい。

3,当選者の発表は、プレゼントの発送をもって代えさせて頂きますのでご了承下さい。

4,アンケートにもお答え下さい。■先月の答えは 鰐口 でした。◆応募先426-0041 藤枝市高柳1-17-23 ㈱共立アイコム内むるぶ編集部プレゼント係FAX 054-635-4576メール [email protected]

◆締め切り 3月5日㈫      (当日消印有効)FAX・メール必着

舘山寺にある下村聲峰の像は?

 〇〇〇〇〇〇(漢字6文字)

◆今月の記事からクイズ

 官製はがき(FAX・メール可)に答えをお書き頂き、アンケートにもお答え下さい。正解者の中から抽選で、藤枝シネ・プレーゴの「映画招待券(3D不可)」、「焼津笑福の湯ご招待券」をプレゼントします。応募人数によりどれかになります。

*プレゼントの応募を通じてお客様からご提供いただきました個人情報は、本プレゼントの運営及びむるぶからのお知らせ等の目的以外で使用することはありません。

映画招待券

ご入浴券

おハガキで応募の方、お名前などを忘れずに!

そこ知り物語の下村聲峰の作品を追って、浜名湖畔の舘山寺に行きました。そういえば、この聖観世音菩薩は第二次の安倍晋三内閣が誕生した時、安倍首相に顔が似ているとSNSで話題となり、新聞やテレビでも報道されて、全国各地から観光客が押し寄せたことを思い出しました。その記事が貼ってありました。(小嶋良之)

広告のご相談お申し込み054-641-2140藤枝オリコミピーアール

054-635-4651共立アイコム 〒426-0041 藤枝市高柳 1丁目18-23(共立アイコム内)

Page 5: 左さかん · 2019. 2. 25. · 2019年(平成31年)2月25日 むるぶ -3- 2019年(平成31年)2月25日 むるぶ -2-下村家の養子となり 左さかん 官 に 下村聲峰(本名・三代

3月の休日緊急医

小児科・

3日(日) 10日(日) 17日(日) 21日(祝) 31日(日)24日(日) 3日(日) 10日(日) 17日(日) 21日(祝) 31日(日)24日(日)

5

(内・小)たきいクリニック(焼津市相川)�622・8525

(内)ゆみ内科クリニック(茶町三)�641・7700

匡ペインクリニック(駅前一)�646・7261

(内)西山クリニック(平島)

�646・3003

(内)錦野クリニック(青葉町二)�636・5000

(内)ひろせクリニック(駅前二)�641・0689

錦野クリニック(青葉町二)�636・5000

(内・小)三輪医院(岡部町内谷)�667・3000

(内・小)川口内科(八幡)

�644・3366

(内・小)大岩内科医院(高岡一)�636・0018

(内)近藤胃腸科外科(南新屋)�641・2625

近藤胃腸科外科(南新屋)�641・2625

(内)西井胃腸科外科(高柳)

�637・0610(内)すぎむらクリニック(若王子三)�647・7077

西井胃腸科外科(高柳)

�637・0610

(内・小)菅ヶ谷内科医院(堀之内)�641・2903

(内・小)櫻井医院(焼津市上新田)�622・0122

(内)鈴木内科医院(茶町四)�644・6960

たぬま街道整形外科(大新島)�634・1110

(内・小)大持医院(藤枝五)�641・0651

(内)なお消化器内科クリニック(高洲一)�634・1825(内)高橋医院(下青島)�647・0370

吉田医院(焼津市利右衛門)

�622・0108仲神医院

(焼津市中新田)�623・0805

松下歯科オーラルクリニック(高岡三)�636・1291

あまの耳鼻咽喉科クリニック(田中三)

�646・3313(精)心のクリニック(駅前一)�644・2928れんげじ歯科クリニック(若王子三)�646・4182

岡本歯科医院(岡部町内谷)�667・3735

やいづ6丁目耳鼻咽喉科(焼津市焼津六)

�620・6001

まつなが耳鼻咽喉科クリニック(駅前二)�645・3387

鳥居歯科医院(大東町)�636・4814

森耳鼻咽喉科(大洲一)�635・8687

ひよこ歯科(高洲)

�637・0001

小澤歯科医院(瀬古二)�646・0775

吉田耳鼻咽喉科医院(焼津市下小田)�623・1187

(産・婦)鈴木レディースクリニック(大洲四)�636・5511

小川眼科医院(本町二)�641・0160