44
1 擁壁基礎のセメント改良地盤の設計例 (1)基本方針 1.本計算書の説明 2.道路盛土構造諸元 3.設計方針 4.設計の目的 (2)概要 1.設計チャート図 2.設計目標性能-要求性能 3.擁壁の設計方法 4.擁壁安定計算の説明 5.地盤支持力の計算 6.静的FEM解析の説明 (3)地盤(材料)定数 1.地盤(材料)定数 2.各解析で使用する要素定数の整理 (4)作用荷重 1.設計外力 14 2.作用荷重の組み合わせ 14 (5)改良地盤 1.概要説明 15 2.設計強度 15 3.配合設計 15 (6)擁壁の安定計算 1.擁壁タイプ 17 2.計算結果 17 (7)地盤支持力の計算 1.地盤支持力の計算 32 (8)FEM解析結果 1.解析フロー図 34 2.使用プログラム 34 3.FEM解析条件 34 4.FEMモデル化の説明 35 5.解析結果の使用目的 36 6.結果図(常時) 36 7.擁壁つま先下端の変位(沈下)量を抽出 38 8.結果図(大地震時) 38 9、擁壁と地盤を含む全体安全率 41 10,静的FEM解析の妥当性評価 41 (9)結果の整理 結果の整理 42 *浅層処理工法で改良地盤を造成した。 http://www.bulld.net/ (株)ブルドジオテクノ 地盤改良(セメント).jtd

擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

1

擁壁基礎のセメント改良地盤の設計例

目 次(1)基本方針 1.本計算書の説明 2

2.道路盛土構造諸元 23.設計方針 24.設計の目的 2

(2)概要 1.設計チャート図 52.設計目標性能-要求性能 53.擁壁の設計方法 64.擁壁安定計算の説明 75.地盤支持力の計算 76.静的FEM解析の説明 7

(3)地盤(材料)定数 1.地盤(材料)定数 82.各解析で使用する要素定数の整理 8

(4)作用荷重 1.設計外力 142.作用荷重の組み合わせ 14

(5)改良地盤 1.概要説明 152.設計強度 153.配合設計 15

(6)擁壁の安定計算 1.擁壁タイプ 172.計算結果 17

(7)地盤支持力の計算 1.地盤支持力の計算 32(8)FEM解析結果 1.解析フロー図 34

2.使用プログラム 343.FEM解析条件 344.FEMモデル化の説明 355.解析結果の使用目的 366.結果図(常時) 367.擁壁つま先下端の変位(沈下)量を抽出 388.結果図(大地震時) 389、擁壁と地盤を含む全体安全率 4110,静的FEM解析の妥当性評価 41

(9)結果の整理 結果の整理 42*浅層処理工法で改良地盤を造成した。

http://www.bulld.net/ (株)ブルドジオテクノ

地盤改良(セメント).jtd

Page 2: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

2

(1)基本方針

1,本解析は、宅地造成に伴って設置されるL型擁壁の基礎地盤を、セメント混合により浅層処理工法にて施工される改良地盤の設計を行う。

断面図

2,道路盛土及びBOX構造諸元

工事場所 福岡県内

擁壁 L型擁壁、直接基礎(改良処理)全高さH=7.0m

改良地盤 浅層処理(セメント+現場発生土混合による)

構造図 断面図 PAGE=3現場説明図 PAGE=4

3,設計方針(参考文献)建築基準法・同施行令宅地防災マニュアル(平成19年)建築物のための改良地盤の設計及び品質管理規準(日本建築センター)セメント系固化材による地盤改良マニュアル(セメント協会)

4,設計の目的

荷重状態 想定する荷重 設計の目的

常時 常時作用する荷重 安全性を検討する。

地震時 1回~数回遭遇する地震荷重 安全性を検討する。

地盤改良(セメント).jtd

Page 3: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント
Page 4: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

0 1 5M2 3 4

1/100

4

現場説明図

盛土(砂質土)

γs=17.0(kN/m3)

φ=30.00(゚)

C=0.00(kN/m2)

シルト質砂

γs=17.0(kN/m3)

φ=31.873(゚)

C=0.00(kN/m2)

砂質シルト

γs=17.0(kN/m3)

φ=5.000(゚)

C=131.395(kN/m2)

L型擁壁

改良地盤

駐車場

駐車場

改良地盤

風化花崗岩(基盤)

Page 5: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

5

(2)概要

1,設計チャート図

本設計は、「改良地盤」の設計を行う。

設計条件の設定 荷重条件、地盤・材料定数など

設計外力の算定

擁壁の安定計算 底面作用力の算定

改良地盤の検討

直接基礎支持力の計算 地盤支持力の算定、変形、すべりに対する検討

結果の整理 END

2,設計目標性能-要求性能

法第20条 1.各指針により算出される荷重・外力に対して、技術的基準に適合すること。(安全な構造であること)

令第81条 2.作用力の計算3.各部分の耐力及び変形性能を越えないこと

令第83条 4.次の荷重・外力を採用する。固定荷重、積載荷重、積雪荷重、風圧力、地震力、他実状に応じて外力を採用

検討内容 1.部材の安全 ・・・・各限界状態に至らない(限界状態法により計算)耐久性、使用性、安全性、耐震性

2.基礎の安全常時の安全率・・・・転 倒|e|≦B/6 :e偏心距離

滑 動Fs≧1.5(支持力Fs≧3.0地盤支持力算定の場合)

地震時の安全率・・・転 倒|e|≦B/2 (大地震):e偏心距離滑 動Fs≧1.0(大地震)(支持力Fs≧1.0地盤支持力算定の場合)

3.荷重の組合せ ・・・常時地震時

4.地盤を含む全体安定・・常時 Fs≧1.5地震時Fs≧1.0

地盤支持力の安定条件

常時 地盤反力度≧長期地盤支持力

大地震時 地盤反力度≧短期地盤支持力(要求性能:n=1)

地盤改良(セメント).jtd

Page 6: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

6

3,擁壁の設計方法

擁壁の安定計算

土圧式:試行くさび法

擁壁の安定検討

地盤支持力算定及び照査に必要な底面作用力を算定する。

基本方針:「宅地防災マニュアル」

改良地盤の検討

浅層改良工法

セメント+現場発生土混合による改良工法

使用セメントは、六価クロム対策仕様

混合方法は、現場でのバックホウ混合

地盤支持力の計算

以下の算定式により、地盤支持力を算定する。

建築基準(告示1113号)式

基本方針:「宅地防災マニュアル」

静的FEM解析

地盤の変形性能を数値解析で推定

擁壁+地盤を含む全体安定(すべり破壊)の検討

「せん断強度低減法」によりすべり安全率を算定する

地盤改良(セメント).jtd

Page 7: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

7

4,擁壁安定計算の説明

形状・外力

安定検討 常時+大地震時

結果の整理

5,地盤支持力の計算

地盤定数、設計外力(荷重勾配、沈下)

支持力検討 常時+大地震時

沈下量、すべり算定 静的FEM解析

結果の整理

6,静的FEM解析の説明

形状・外力

変位量・すべり安全率の計算

地盤改良(セメント).jtd

Page 8: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

8

(3)地盤(材料)定数

1,地盤(材料)定数

地盤(材料)の区分 PAGE=9

土質(地盤)定数の整理(全応力) PAGE=10

基礎地盤の強度定数の推定(N値より) PAGE=11

地盤種別(建築物の構造関係技術基準解説書2007)による場合 PAGE=12

L型擁壁部分の材料定数 PAGE=13

2,各解析で使用する要素定数の整理

解析種別 解析の目的 構成モデル 地盤定数

理論計算 土圧、地盤支持力 C、φ PAGE=10

静的解析 変形解析 MC(モールクーロン) PAGE=10

地盤改良(セメント).jtd

Page 9: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

地盤改良定数

地盤(材料)の区分

RC:鉄筋コンクリートの略γs:湿潤単位体積重量(kN/m3)γs':飽和単位体積重量(kN/m3)

1717.6

γs'24

1821

1616.6

γs24

1721

N値推定N値推定基盤

調査又は試験指針値

設計値設計値

区分RC

砂質土浅層改良

砂質土層粘土層軟岩

土質(構成)名L型擁壁Con

盛土改良地盤

シルト質砂砂質シルト風化花崗岩

456

番号1

32

9

Page 10: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

地盤改良定数

土質(地盤)定数の整理(全応力)

C:粘着力(kN/m2)φ:内部摩擦角(゜)E:弾性定数(2800*N)ν:ポアソン比改良土のE:地盤改良マニュアルP73式(c=(6~10)N杭基礎設計便覧P59の式で、c=6.25Nの変形)qu:一軸圧縮強度(kN/m2)

5.砂質シルトは、土質試験結果による定数を使用

56砂質シルト風化花崗岩

番号2土質(構成)名改良地盤盛土シルト質砂

34

131.395

φ(゚)C(kN/m2)410.000

E(kN/m2)183680200001904070560

30.00031.8735.000

ν0.30.330.33

qu(Fc) 820

モデル弾性MC/DP

0.45MCMC

E=2800・ qu・8/100

10

Page 11: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

地盤改良定数

基礎地盤の強度定数の推定(N値より)道路橋示方書式

ボーリング番号:No.1

γt:土の単位体積重量(kN/m3)(地下水位上)γt’:土の単位体積重量(kN/m3)(地下水位下)C:粘着力(kN/m2)φ:内部摩擦角(゜)推定式:「道路橋示方書Ⅳ下部構造編」P564N1:有効上載圧100kN/m2相当に換算したN値(σ'v<50の場合は、σ'v=50とする)σ'v:有効上載圧(kN/m2)

φの推定式:(N>5)は示方書P564、(N≦5)は、「N値とC・φの活用法(地盤工学会)」P129

*「log」は自然対数(P564)(=ln)Cの推定式:qu=0.4+N/20(kgf/cm2) 「「N値とC・φの活用法(地盤工学会)」P131

C=qu/2「土質力学の基礎(技報堂出版)」P116C=qu/2「杭基礎設計便覧(日本道路協会)平成19」P59

C φ

81.39531.873

N19.633

26.066

平均N6.80

25.20

層厚(m)3.34.5

17γt’

17

番号45

土層名シルト質砂砂質シルト

γt

N1=σ'v+70170N

φ=4.8logN1+21

φ=15+ 20N (N≦5)

(N>5)

11

Page 12: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

地盤種別(建築物の構造関係技術基準解説書2007)

平均せん断

弾性波速度

Hi(m) Vsi(m/s) (sec)

4 シルト質砂 砂質土 3.30 6.80 152 0.02185 砂質シルト 粘性土 4.50 25.20 293 0.0153

7.80 合 計 0.0371

TG = 4 × Σ(Hi/Vsi) = 0.148 (sec)

よって、耐震設計上の地盤種別は Ⅰ種地盤 となる。

地盤周期:Tg(sec)道路橋示方書Ⅴ耐震設計編P25(式4.5.1)「地盤の応答解析(吉田望)」P7~8地盤種別:建築物の構造関係技術基準解説書2007:P269

解説:道路橋示方書Ⅴ耐震設計編P26耐震設計上の地盤面:十部堅固な地盤(Vsi≧300m/s)算定式:道路橋示方書Ⅴ耐震設計編P25

Ⅱ種地盤:Ⅰ種、Ⅲ種にも属さない洪積地盤及び沖積地盤 0.2<Tg≦0.75Ⅲ種地盤:沖積地盤のうち軟弱地盤 0.75<Tg

平均N値Hi/Vsi

Ⅰ種地盤:良好な洪積地盤及び岩盤、硬質砂れき層など Tg≦0.2

層番号

層名 層種別層厚

粘性土層 Vsi=100Ni1/3 1≦Ni≦25砂質土層 Vsi=80Ni1/3 1≦Ni≦50

12

Page 13: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

地盤改良定数

L型擁壁部分の材料定数

コンクリートの許容応力度

コンクリートの許容付着応力度

コンクリートの材料強度 コンクリートの引張り強度(Con示P34,≦4.2)

(N/mm2) (N/mm2) (kN/m2)「鉄筋コンクリート工学(技報堂)」P12

コンクリートのヤング係数(建築式)鉄筋コンクリート構造計算基準・同解説P38

気乾単位体積重量γ:表6の数値-1

1750.682

ヤング係数E

計算値(N/mm2)

令97

(kN/m2) (kN/mm2)

1.751

γ(kN/m3)

23ポアソン比

0.2

(N/mm2)

Fc(N/mm2)

21

種別Fc21

圧縮 せん断21.00 2.10

条件種別Fc

長期 短期

(N/mm2)

圧縮

令91及びH12建告14.00 1.40

圧縮せん断21

短期せん断種別Fc

(N/mm2)21

21

条件 長期

7.00 0.70

σbt 引張種別Fc

その他の鉄筋 その他の鉄筋2.10 4.20

令91及びH12建告

(kN/cm2)2221682 21682067 2168.2

圧縮=Fc3

短期は長期の2倍

Fc≦22.5 長期(その他の鉄筋)=10Fc

短期は長期の2.0倍

Fc>22.5 長期(その他の鉄筋)=1.35+25Fc

短期は長期の2.0倍

E=3.35x104xγ

24

2xFc60

13

σbt=0.23・Fc2/3

せん断 Fc≦21 =30Fc

Fc>21 = 0.5+100Fc

短期は長期の2倍

13

Page 14: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

14

(4)作用荷重

1,設計外力

①固定荷重

名称(固定荷重) 単位体積重量

鉄筋コンクリート 24.0(kN/m3)

②積載荷重

積載荷重 常時、地震時 10.0(kN/m2)

③擁壁安定検討時に考慮する土圧

主働土圧 試行くさび法

受働土圧 クーロン法

④設計用地震荷重

宅地造成マニュアルP175による値

設計水平震度 kh 地域別補正係数cz △2:地盤別補正係数 水平震度標準値 kho

0.13 0.8(福岡県) 0.8(Ⅰ種) 0.20(中地震)

0.16 0.25(大地震)

kh=cz*△2*△3*kho (△3:用途別補正係数(通常=1.0))

2,荷重の組み合わせ

設計条件 荷重条件 考慮する荷重 水位考慮

常時 平常時 固定荷重+常時土圧+積載荷重 なし(基盤面下)

地震時 大地震時 固定荷重+大地震時土圧+積載荷重 なし(基盤面下)

地盤改良(セメント).jtd

Page 15: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

15

(5)改良地盤

1,概要説明

改良工の概要

構造諸元

構造 改良処理土(現場発生土使用)

処理材 セメント系固化剤(六価クロム対策品):ジオセット200(太平洋セメント)

混合場所 現場

混合工法 バックホウによる混合(注1)

*注1:工法(地盤改良マニュアル第3版P76参照)

2,設計強度

設計強度(安定に必要な強度) Fc 820kN/m2

3,配合設計

「改良地盤の設計及び品質管理指針(日本建築センター)」第3版P243より、配合(添加量)を算定する。

添加量(注1) 基準添加量(下図) d1強さ比(下表) (1-m・V)

128kg/m3 128kg 0.5 =(1-1.3*0.45)=0.415

*改良目標強度=基準値Fc/d1強さ比/(1-m・V)=820/0.5/0.415=3951(kN/m2)

*定数m:現場の採取コアの一軸圧縮試験結果から設定*定数V:当面の設定値を採用*含水比:現場での標準的な値とする(W=20%とした)*添加量=目標強度の場合の添加量、下図より(kg/m3)*配合試験:施工管理時に行う*環境(六価クロム溶出)試験:施工管理時に行う。*注1:残土1m3に対して添加する改良材の量*基準添加量(下図を参考に決定)

地盤改良(セメント).jtd

Page 16: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

16

出典:太平洋セメント資料

*d1:強さ比(現場/室内)(下図を参考に決定)

出典:地盤改良マニュアル第3版P47

地盤改良(セメント).jtd

Page 17: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

17

(6)擁壁の安定計算

1.擁壁タイプ

種類 擁壁高さ(全高) 底版幅 基礎形式 設置箇所 検討内容

逆T型 7.000 4.60 直接基礎 宅地 常時、大地震

2.計算結果

使用プログラム :擁壁の設計(フォーラムエイト)

結果概要 PAGE=19~31 断面計算は省略する。

①安定計算の結果

地盤改良(セメント).jtd

Page 18: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

18

②底面反力度の計算結果

地盤改良(セメント).jtd

Page 19: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

19

目次1章 設計条件 20

1.1 一般事項 20

1.2 形式 20

1.3 形状寸法 20

1.3.1 躯体形状寸法 20

1.3.2 背面土砂形状寸法 20

1.4 使用材料 20

1.5 載荷荷重 21

1.6 その他荷重 21

1.7 土砂 21

1.8 土圧 21

1.9 基礎の条件 22

1.9.1 許容せん断抵抗算出用データ 22

1.9.2 鉛直支持力算出用データ 22

1.10 安定計算の許容値及び部材の許容応力度 22

1.10.1 安定計算の許容値 22

1.10.2 部材の許容応力度 22

2章 安定計算 23

2.1 水位を考慮しないブロックデータ 23

2.2 躯体自重,土砂重量,その他荷重,浮力(揚圧力)による鉛直力、水平力 24

2.3 地表面の載荷荷重,雪荷重 26

2.4 土圧・水圧 26

2.5 作用力の集計 29

2.6 安定計算結果 30

2.6.1 転倒に対する安定 30

2.6.2 滑動に対する安定 30

2.6.3 地盤反力度の計算 31

Page 20: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

20

1章 設計条件

1.1 一般事項

データ名:204TKAKUBOU).f8r

1.2 形式

『L型-B(直接基礎)』

1.3 形状寸法

1.3.1 躯体形状寸法

700

6300

400

200

6300

700

4 000

7000

4 6001:0.032

[単位:mm]

奥行方向幅(ブロック長) B = 1000(mm)

1.3.2 背面土砂形状寸法

1.4 使用材料

【コンクリート】 竪壁(鉄筋コンクリート):σck = 24 (N/mm2)

底版(鉄筋コンクリート):σck = 24 (N/mm2)

【鉄 筋】 種 類: SD345

【 内部摩擦角 】 背 面 土 砂: 30.00 (度)

Page 21: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

21

【単位体積重量】

(kN/m3)

躯 体

土 砂

背 面

前 面

鉄筋コンクリート

浮力算出用

24.000

9.800

湿潤重量

17.000

17.000

飽和重量

18.000

18.000

【設計水平震度】 Kh = 0.16

1.5 載荷荷重

荷 重状 態

載荷位置(m)

載荷幅(m)

荷重強度 (kN/m2)

始端側 終端側

有効な検討

安定

竪壁

底版

平常時

地震時

0.000

0.000

10.000

10.000

10.000

10.000

1.6 その他荷重

【水平方向集中荷重】

荷 重状 態

荷 重名 称

載荷位置(m)

荷重強度(kN/m)

有効な検討

安定

竪壁

前趾

後趾

平常時

地震時

22

33

2.556

2.556

21.027

33.655

1.7 土砂

・背面土砂形状

擁壁天端と地表面始点のレベル差 (m) 0.000

1.8 土圧

・土圧の作用面の壁面摩擦角(度)

荷 重状 態

常 時

地震時

主働土圧

安定計算時

0.000

22.538

断面計算時

20.000

15.000

切土受働土圧

・土圧を考慮しない下面からの高さ 0.000 (m)

・安定計算時の土圧の仮想背面は、かかと端(かかとから鉛直に伸ばした線)

・安定計算時の土圧作用面が鉛直面となす角度 0.000 (度)

・竪壁設計時の土圧作用面が鉛直面となす角度 1.819 (度)

・粘着力(kN/m2)

荷 重状 態

常 時

地震時

すべり面用

0.000

0.000

粘着高さ用

0.000

0.000

Page 22: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

22

1.9 基礎の条件

1.9.1 許容せん断抵抗算出用データ

照査に用いる底版幅

基礎底面と地盤との間の付着力 CB (kN/m2)

基礎底面と地盤との間の摩擦係数μ

全 幅

0.000

0.600

1.9.2 鉛直支持力算出用データ

地盤の粘着力 c (kN/m2)

地盤のせん断抵抗角 φ (度)

21.110

37.80

荷重状態(水 位)根入れ深さ(m)

Df

単位体積重量(kN/m3)

γ1 γ2

平常時

地震時

1.500

1.500

17.0000

17.0000

17.0000

17.0000

ここに、

Df :基礎の有効根入れ深さ(m)

γ1:支持地盤の単位体積重量(kN/m3)

γ2:根入れ地盤の単位体積重量(kN/m3)

1.10 安定計算の許容値及び部材の許容応力度

1.10.1 安定計算の許容値

荷 重状 態

許容偏心量eB / B

(m)転倒安全率 滑動安全率

最 大地盤反力度

(kN/m2)

平常時

地震時

1/6

1/2

1.500

1.000

1.500

1.000

500.000

1000.000

1.10.2 部材の許容応力度

(1)鉄筋コンクリート部材

1) 竪壁(一般部材)

(N/mm2)

荷 重状 態

コンクリートの圧縮応力度

σca

鉄筋の引張応力度

σsa

せん断応力度

τa1 τa2

平常時

地震時

8.000

24.000

220.000

345.000

0.740

2.220

1.700

3.400

2) 底版(一般部材)

(N/mm2)

荷 重状 態

コンクリートの圧縮応力度

σca

鉄筋の引張応力度

σsa

せん断応力度

τa1 τa2

平常時

地震時

8.000

24.000

220.000

345.000

0.740

2.220

1.700

3.400

ここに、

τa1 :コンクリ-トのみでせん断力を負担する場合のせん断応力度

τa2 :斜引張鉄筋と協同して負担する場合のせん断応力度

Page 23: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

23

2章 安定計算

2.1 水位を考慮しないブロックデータ

(1)躯体自重

1)ブロック割り

1

2

3

2)自重・重心

区分

計算式幅 × 高さ × 奥行

体積Vi(m3)

重心位置(m)

Xi YiVi・Xi Vi・Yi 備考

123

Σ

0.400× 6.300× 1.0001/2× 0.200× 6.300× 1.000

4.600× 0.700× 1.000

2.5200.6303.220

6.370

0.2000.4672.300

3.8502.8000.350

0.5040.2947.406

8.204

9.7021.7641.127

12.593

重心位置 XG = Σ(Vi・Xi)/ΣVi = 8.204/ 6.370 = 1.288 (m)

YG = Σ(Vi・Yi)/ΣVi = 12.593/ 6.370 = 1.977 (m)

(2)背面土砂

1)ブロック割り

1

2

2)体積・重心

区分

計算式幅 × 高さ × 奥行

体積Vi(m3)

重心位置(m)

Xi YiVi・Xi Vi・Yi 備考

12

Σ

1/2× 0.200× 6.300× 1.0004.000× 6.300× 1.000

0.63025.200

25.830

0.5332.600

4.9003.850

0.33665.520

65.856

3.08797.020

100.107

重心位置 XG = Σ(Vi・Xi)/ΣVi = 65.856/ 25.830 = 2.550 (m)

YG = Σ(Vi・Yi)/ΣVi = 100.107/ 25.830 = 3.876 (m)

Page 24: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

24

2.2 躯体自重,土砂重量,その他荷重,浮力(揚圧力)による鉛直力、水平力

(1)躯体自重による作用力

[1]平常時

位 置

躯 体

鉛直力W = γ ・ V

(kN)

24.000 × 6.370 = 152.880

作用位置X

(m)

1.288

[2]地震時

位 置

躯 体

鉛直力W = γ ・ V

(kN)

24.000 × 6.370 = 152.880

作用位置X

(m)

1.288

位 置

躯 体

水平力H = W ・ kh

(kN)

152.880 × 0.16 = 24.461

作用位置Y

(m)

1.977

(2)その他荷重による作用力

[1]平常時

■水平力

番号 荷重名称水平荷重

Hi(kN)

作用位置Yi(m)

Hi・Yi

1

Σ

22 21.027

21.027

2.556 53.745

53.745

YG = Σ(Hi・Yi)/ΣHi = 53.745/ 21.027 = 2.556 (m)

[2]地震時

■水平力

番号 荷重名称水平荷重

Hi(kN)

作用位置Yi(m)

Hi・Yi

1

Σ

33 33.655

33.655

2.556 86.022

86.022

YG = Σ(Hi・Yi)/ΣHi = 86.022/ 33.655 = 2.556 (m)

(3)土砂重量,浮力

[1]平常時

1)土砂重量による作用力

水位位置による分割

位 置

土砂(背面)

全体積、重心位置

体 積V(m3)

25.830

重心位置(m)

X

2.550

Y

3.876

水位より下の体積、重心位置

体 積Vl(m3)

0.000

重心位置(m)

Xl

0.000

Yl

0.000

位 置

土砂(背面)

水位より上の体積、重心位置

体 積Vu(m3)

25.830

重心位置(m)

Xu

2.550

Yu

3.876

Page 25: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

25

水位より上の体積

Vu = V-Vl

水位より上の重心位置

Xu = (V・X-Vl・Xl)/Vu

Yu = (V・Y-Vl・Yl)/Vu

土砂による作用力

位 置

土砂(背面)

水位より上の重量Wu = Vu・(土の湿潤重量)

(kN)

25.830 × 17.000 = 439.110

水位より下の重量Wl = Vl・(土の飽和重量)

(kN)

0.000 × 18.000 = 0.000

位 置

土砂(背面)

重量 WWu + Wl

(kN)

439.110

作用位置 X(Wu・Xu+Wl・Xl)/W

(m)

2.550

[2]地震時

1)土砂重量による作用力

水位位置による分割

位 置

土砂(背面)

全体積、重心位置

体 積V(m3)

25.830

重心位置(m)

X

2.550

Y

3.876

水位より下の体積、重心位置

体 積Vl(m3)

0.000

重心位置(m)

Xl

0.000

Yl

0.000

位 置

土砂(背面)

水位より上の体積、重心位置

体 積Vu(m3)

25.830

重心位置(m)

Xu

2.550

Yu

3.876

水位より上の体積

Vu = V-Vl

水位より上の重心位置

Xu = (V・X-Vl・Xl)/Vu

Yu = (V・Y-Vl・Yl)/Vu

土砂による作用力

位 置

土砂(背面)

水位より上の重量Wu = Vu・(土の湿潤重量)

(kN)

25.830 × 17.000 = 439.110

水位より下の重量Wl = Vl・(土の飽和重量)

(kN)

0.000 × 18.000 = 0.000

位 置

土砂(背面)

重量 WWu + Wl

(kN)

439.110

作用位置 X(Wu・Xu+Wl・Xl)/W

(m)

2.550

水平力 HW ・ kh

(kN)

439.110 × 0.16 = 70.258

作用位置 Y(Wu・Yu+Wl・Yl)/W

(m)

3.876

Page 26: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

26

(4)自重集計

[1]平常時

躯 体

背面土砂

合 計

重 量Ni

(kN)

152.880

439.110

591.990

水平力Hi

(kN)

0.000

0.000

0.000

作用位置(m)

Xi

1.288

2.550

Yi

0.000

0.000

モーメント(kN.m)

Ni・Xi

196.897

1119.552

1316.448

Hi・Yi

0.000

0.000

0.000

[2]地震時

躯 体

背面土砂

合 計

重 量Ni

(kN)

152.880

439.110

591.990

水平力Hi

(kN)

24.461

70.258

94.719

作用位置(m)

Xi

1.288

2.550

Yi

1.977

3.876

モーメント(kN.m)

Ni・Xi

196.897

1119.552

1316.448

Hi・Yi

48.357

272.291

320.650

2.3 地表面の載荷荷重,雪荷重

鉛直力

N =1

2・(q1+q2)・L

ここに、

q :載荷荷重強度

L :載荷荷重長さ

X :つま先位置から合力作用点までの距離

荷重状態 q1(kN/m2)

q2(kN/m2)

L(m)

鉛直力N

(kN)

作用位置X

(m)

平常時

地震時

10.000

10.000

10.000

10.000

4.200

4.200

42.000

42.000

2.500

2.500

2.4 土圧・水圧

[1]平常時

土圧は試行くさび法により求める。

仮想背面の位置(つま先からの距離) xp = 4.600 m

yp = 0.000 m

仮想背面の高さ H = 7.000 m

仮想背面が鉛直面となす角度 α = 0.000 °

背面土砂の単位体積重量 γs = 17.000 kN/m3

背面土砂の内部摩擦角 φ = 30.00 °

壁面摩擦角 δ = β = 0.000 °

すべり角の変化範囲 ωi = 10.00 °~ 85.00 °

すべり角(ω)に対する土砂重量(W),土圧力(P)

水位 hw = 0.000 m

すべり角ω(°)

土砂重量 W(kN)

水位以上 水位以下 上載荷重 合計

土圧力P (kN)

59.00

60.00

61.00

250.258

240.466

230.870

0.000

0.000

0.000

42.060

40.415

38.802

292.318

280.881

269.672

162.035

162.167

162.035

Page 27: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

27

土圧力が最大となるのは、

ω = 60.00°のとき P = 162.167 kN

である。

土圧力

P =W・sin(ω-φ)

cos(ω-φ-α-δ)

=280.881×sin(60.00°-30.00°)

cos(60.00°-30.00°-0.000°-0.000°)

= 162.167 kN

このときの土圧力の水平成分、鉛直成分、作用位置は次のようになる。

水平成分

Ph = P・cos(α+δ) = 162.167×cos( 0.000°+ 0.000°) = 162.167 kN

鉛直成分

Pv = P・sin(α+δ) = 162.167×sin( 0.000°+ 0.000°) = 0.000 kN

作用位置

Ho =H

3=

7.000

3= 2.333 m

x = xp-Ho・tanα = 4.600-2.333×tan0.000°= 4.600 m

y = yp+Ho = 0.000+2.333 = 2.333 m

・土圧図

162.167

[2]地震時

土圧は地震時慣性力を考慮した試行くさび法により求める。

仮想背面の位置(つま先からの距離) xp = 4.600 m

yp = 0.000 m

仮想背面の高さ H = 7.000 m

仮想背面が鉛直面となす角度 α = 0.000 °

背面土砂の単位体積重量 γs = 17.000 kN/m3

背面土砂の内部摩擦角 φ = 30.000 °

地表面が水平面となす角度 β = 0.000 °

地震時合成角 θ = tan-1kH = tan-10.16 = 9.090°

Page 28: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

28

壁面摩擦角

δ = tan-1sinφ・sin(θ+Δ-β)

1-sinφ・cos(θ+Δ-β)

= tan-1sin30.00°×sin(9.090°+18.420°-0.000°)

1-sin30.00°×cos(9.090°+18.420°-0.000°)

= 22.538°

Δ = sin-1sin(β+θ)

sinφ= sin-1

sin(0.000°+9.090°)

sin30.00°= 18.420°

すべり角の変化範囲 ωi = 10.00 °~ 85.00 °

すべり角(ω)に対する土砂重量(W),土圧力(P)

水位 hw = 0.000 m

すべり角ω(°)

土砂重量 W(kN)

水位以上 水位以下 上載荷重 合計

土圧力P (kN)

45.00

46.00

47.00

416.500

402.209

388.393

0.000

0.000

0.000

70.000

67.598

65.276

486.500

469.807

453.669

202.856

203.074

203.003

土圧力が最大となるのは、

ω = 46.00°のとき P = 203.074 kN

である。

土圧力

P =W/cosθ・sin(ω-φ+θ)

cos(ω-φ-α-δ)

=469.807/cos9.090°×sin(46.00°-30.00°+9.090°)

cos(46.00°-30.00°-0.000°-22.538°)

= 203.074 kN

このときの土圧力の水平成分、鉛直成分、作用位置は次のようになる。

水平成分

Ph = P・cos(α+δ) = 203.074×cos( 0.000°+22.538°) = 187.565 kN

鉛直成分

Pv = P・sin(α+δ) = 203.074×sin( 0.000°+22.538°) = 77.837 kN

作用位置

Ho =H

3=

7.000

3= 2.333 m

x = xp-Ho・tanα = 4.600-2.333×tan0.000°= 4.600 m

y = yp+Ho = 0.000+2.333 = 2.333 m

・土圧図

77.837

187.565

Page 29: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

29

2.5 作用力の集計

(1)フーチング前面での作用力の集計

[1]平常時

項 目 鉛直力Ni (kN)

水平力Hi (kN)

アーム長

Xi (m) Yi (m)

回転モーメント(kN.m)

Mxi= Ni・Xi Myi= Hi・Yi

自 重

載荷、雪

土 圧

その他荷重

合 計

591.990

42.000

0.000

0.000

633.990

0.000

0.000

162.167

21.027

183.194

2.224

2.500

4.600

0.000

0.000

0.000

2.333

2.556

1316.448

105.000

0.000

0.000

1421.448

0.000

0.000

378.336

53.745

432.081

[2]地震時

項 目 鉛直力Ni (kN)

水平力Hi (kN)

アーム長

Xi (m) Yi (m)

回転モーメント(kN.m)

Mxi= Ni・Xi Myi= Hi・Yi

自 重

載荷、雪

土 圧

その他荷重

合 計

591.990

42.000

0.000

0.000

633.990

94.719

0.000

187.565

33.655

315.939

2.224

2.500

4.600

0.000

3.385

0.000

2.333

2.556

1316.448

105.000

0.000

0.000

1421.448

320.650

0.000

437.589

86.022

844.261

荷重状態(水 位)No

(kN)Ho

(kN)Mo

(kN.m)

平常時

地震時

633.990

633.990

183.194

315.939

989.368

577.187

(2)フーチング中心での作用力の集計

鉛 直 力 :Nc = No (kN)

水 平 力 :Hc = Ho (kN)

回 転 モ ー メ ン ト :Mc = No・Bj/2.0-Mo (kN.m)

ここに、

フーチング土圧方向幅 :Bj = 4.600 (m)

■単位幅当り

荷重状態(水 位) Nc

(kN)Hc

(kN)Mc

(kN.m)

平常時

地震時

633.990

633.990

183.194

315.939

468.809

880.990

■全幅(1.000m)当り

荷重状態(水 位)Nc

(kN)Hc

(kN)Mc

(kN.m)

平常時

地震時

633.990

633.990

183.194

315.939

468.809

880.990

Page 30: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

30

2.6 安定計算結果

2.6.1 転倒に対する安定

(1)合力作用点及び偏心量の算出

d =ΣMr-ΣMt

ΣV

ここに、

d :底版つま先から合力の作用点までの距離(m)

ΣMr:底版つま先回りの抵抗モーメント(kN.m)

ΣMt:底版つま先回りの転倒モーメント(kN.m)

ΣV :底版下面における全鉛直荷重(kN)

e =B

2-d

ここに、

e :合力の作用点の底版中央からの偏心距離(m)

B :底版幅(m), B = 4.600

ea= B/n

ここに、

ea:許容偏心距離(m)

n :安全率

荷重状態(水 位) ΣMr(kN.m)

ΣMt(kN.m)

ΣV(kN)

d(m)

e ea

(m) (m)

平常時

地震時

1421.448

1421.448

432.081

844.261

633.990

633.990

1.561

0.910

0.739 ≦ 0.767

1.390 ≦ 2.300

(2)安全率の算出

F =Mr

Mo

ここに、

Mr:抵抗モーメント

Mo:回転モーメント

荷重状態(水 位) Mr(kN.m)

Mo(kN.m)

安全率

F = Mr/Mo 許容値

平常時

地震時

1421.448

1421.448

432.081

844.261

3.290 ≧ 1.500

1.684 ≧ 1.000

2.6.2 滑動に対する安定

Fs=RV・μ+CB・B

RH

ここに、

RV:底版下面における全鉛直荷重(kN)

RH:底版下面における全水平荷重(kN)

μ:底版と支持地盤の間の摩擦係数, μ=0.600

CB :底版と支持地盤の間の付着力(kN/m2), CB = 0.000

B :底版幅(m), B = 4.600

荷重状態(水 位) 鉛直荷重RV(kN)

水平荷重RH(kN)

安全率 必要安全率Fs Fsa

平常時

地震時

633.990

633.990

183.194

315.939

2.076 ≧ 1.500

1.204 ≧ 1.000

Page 31: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

31

2.6.3 地盤反力度の計算

1)合力作用点が底版中央の底版幅1/3(ミドルサード)の中にある場合

q1 =ΣV

B・(1+

6e

B )q2 =

ΣV

B・(1-

6e

B )2)合力作用点が底版中央の底版幅2/3の中にある場合

q1 =2ΣV

3・(B/2-e)

ここに、

ΣV :底版下面に作用する全鉛直荷重(kN)

B :底版幅(m), B = 4.600

e :偏心量(m)

[1]平常時

0.7391.561

2.300

270.757

4.891

地盤反力の作用幅(m)x及びB

4.600

地盤反力の形状

台 形

地盤反力度 (kN/m2)

qmin qmax 最大値

4.891 270.757 ≦ 500.000

[2]地震時

1.3900.910

2.300

464.462

地盤反力の作用幅(m)x及びB

2.730

地盤反力の形状

三角形

地盤反力度 (kN/m2)

qmin qmax 最大値

0.000 464.462 ≦ 1000.000

Page 32: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

32

(7)地盤支持力の計算

1.地盤支持力の計算

改良地盤の鉛直支持力の計算 PAGE=33

上層(改良)地盤及び下層地盤を考慮した地盤支持力を算定する。

地盤改良(セメント).jtd

Page 33: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

改良地盤の鉛直支持力建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針(日本建築センター)P245

作用力 基礎寸法

(m)長方形

①改良地盤の許容支持力

qa:改良地盤の許容支持力Fs:安全率(常時=3、中地震時=2、大地震時=1)

②下部地盤の許容支持力

判定:q'≦paでOK

定数;建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針(日本建築センター)P247qa:下部地盤における地盤の許容支持力Fs:安全率(常時=3、中地震時=2、大地震時=1)γ:改良土の単位体積重量

ic,iq : (1-θ/90)^2

iγ : (1-θ/φ)^2

θ : 基礎に作用する荷重の鉛直方向に対する傾斜角 (θがφを超える場合はφとする)

φ : 地盤の特性によって求めた内部摩擦角

C : 基礎荷重面下にある地盤の粘着力 [kN/m2]

γ1 : 基礎荷重面下にある地盤の単位体積重量 [kN/m3] θ荷重傾斜角地下水位下にある場合は水中単位体積重量をとる

γ2 : 基礎荷重面より上方にある地盤の平均単位体積重量[kN/m3] 地下水位下にある部分については水中単位体積重量をとる

α、β: 形状係数 (告示1113号による)連続

Nc,Nγ,Nq: 支持力係数、基礎底面より下方にある地盤の内部摩擦角φの関数(告示1113号による)

Df : 基礎の近接した最低地盤面から基礎底面までの深さ[m]隣接地で掘削が行われる恐れのある場合はその影響を考慮する

B : 基礎底面の最小幅[m] 円形の場合は直径

③パンチング破壊の検討(連続基礎)

地震時C:改良地盤のせん断強度(=Fc/2)D:改良厚さqa:下部地盤の許容支持力

0.498 0.498 0

常時

大地震

β0.5

γ221

D'f Nqγ1

φ(゜)5

C(kN/m2)131.395

0.281

0.462

iq0.674

4.8 1.6

0.674

大地震時 1 464.46 OK

α c Nc1.000 131.4 6.5

条件 q(kN/m2)

大地震時

常時

大地震時

270.757底版幅B

4.6長さL

0

q(kN/m2) qa(kN/m2) 判定常時 3 270.76 OK820 273.33荷重条件

820

H(kN)183.194

315.939464.462

Fc(kN/m2) Fs

820.00

228.09

505.63

荷重条件 q(kN/m2)常時

q'(kN/m2) qa(kN/m2)

H(m) B(m) L(m)(*L用)

判定OK270.76

464.46

226.96

339.75 OK

0.1

θ(施工角)γ(kN/m3)1.5 4.8 4.6 1 26.565 21

Df(m)

V(kN)633.990

633.990

ir0

qmax 条件式 判定

7

ic

B'7.90

Nr

464.462 1093.89 OK

C(kN/m2) qa(kN/m2)505.63410

D(m)3.3

Fs1

基本式 q≦qa =Fc

Fs

qmax≦2・C・DB・Fs

+qa

q'=B+2・ H-Df ・tanθ ・ L+2・ H-Df ・tanθ

q・B・L+γ・ H-Df

qa=Fs

1ic・α・c・Nc+ir・β・γ1・B'・Nr+iq・γ2・Df・ Nq-1 +iq・γ2・Df

θ=tan-1HV

33

Page 34: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

34

(8)FEM解析結果

1,解析フロー図

設計条件(モデル)の設定 二次元全応力法

土質定数の算定 推定、試験より定数の設定

設計外力の算定

静的FEM解析 変位、安全率

結果の整理 END

2,使用プログラム

・静的FEM解析コードGeoFEAS(群馬大学鵜飼研究所/フォーラムエイト)

解析結果との比較資料・論文 ・有限要素法による堤防の液状化時安全性評価法の提案(フォーラムエイト)・静的弾塑性地盤解析に関するセミナー(せん断強度低減法に関する資料)(フォーラムエイト)

参考文献■ Potts, D., Axelsson, K., Grande, L., Schweiger, H. and Long M. : Guidelines for the

use of advanced numerical analysis, Thomas Telford, 2002■ 鹿島建設土木設計本部編:新・土木設計の要点⑤,トンネル,鹿島出版会,2003■ 田中忠治,鵜飼恵三,河邑眞,阪上最一,大津宏康:地盤の三次元弾塑性有限要素法,丸善,

1996.■ Zienkiewicz, O.C., Chan, A.H.C., Pastor, M., Schrefler, B.A. and Shiomi, S.: Comput-

ational Geomechanics with Special Reference to Earthquake Engineering, JOHN WILEY &SONS, 1999.

■ 後藤學:実践有限要素法,大変形弾塑性解析,コロナ社,1995■ O.C.ツェンキーヴィッツ,ロバート・L.テイラー,矢川元基訳:マトリックスと有限要素

法[改訂新版], 科学技術出版, 1996

3,FEM解析条件

内容 手法

解析次元 二次元

解析条件 平面ひずみ解析

解析手法 全応力法

静的FEMによる弾塑性変位の計算 弾塑性変形解析

安全率の計算 せん断強度低減法

地盤改良(セメント).jtd

Page 35: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

35

4,FEMモデル化の説明

解析モデル:奥行き1m当たりに換算し、定数を算定する

擁壁構築をステージ解析で解析する。

①擁壁築造前(改良工は施工済み)

応力は発生するが、変位=0

②擁壁築造後(擁壁のつま先部分の沈下量を抽出)

③擁壁築造後(大地震発生時のすべり安全率を計算)

構成部分 要素モデル

擁壁 弾性要素

改良部分、地盤 ソリッド要素(MC)

地盤改良(セメント).jtd

Page 36: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

36

5,解析結果の使用目的

解析種別 解析の目的

変形解析 擁壁設置の場合の沈下(変形)量の算定

安全率 大地震時のすべり安全率の計算

6,結果図(常時)

番号 解析モデル 境界条件 ファイル名 荷重条件 構成モデル

1 静的解析 固定(側面鉛直自由) 110309 平常時 MC

モデル図

変形図(X10倍)

地盤改良(セメント).jtd

Page 37: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

37

X方向変位図

Y方向変位図

せん断応力図

地盤改良(セメント).jtd

Page 38: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

38

せん断ひずみ図

7、擁壁つま先下端の変位(沈下)量を抽出

ステージ Y方向変位(沈下量) 判定

擁壁設置後(常時) 0.005m OK(許容値は別紙協議)

8,結果図(大地震時)

番号 解析モデル 境界条件 ファイル名 荷重条件 構成モデル

1 静的解析 固定(側面鉛直自由) 110309 大地震時 MC

モデル図

地盤改良(セメント).jtd

Page 39: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

39

変形図(X10倍)

X方向変位図

Y方向変位図

地盤改良(セメント).jtd

Page 40: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

40

せん断応力図

せん断ひずみ図

最大ひずみ増分(すべり安全率) Fs=1.878

地盤改良(セメント).jtd

Page 41: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

41

9、擁壁と地盤を含む全体安全率

ステージ Fs 判定

大地震時 1.878 ≧ 1.000 (OK)

10,静的FEM解析の妥当性評価

1.解析実施前の妥当性確認(解析実施前に、入力データの確認、事前解析、記録などにより、妥当性を確認する。)

省略する。

地盤改良(セメント).jtd

Page 42: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

42

(9)結果の整理

擁壁の安定計算

土圧式:試行くさび法

擁壁の安定検討

地盤支持力算定及び照査に必要な底面作用力を算定する。

基本方針:「宅地防災マニュアル」

参照PAGE=17

地盤改良(セメント).jtd

Page 43: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

43

改良地盤の検討

浅層改良工法

セメント+現場発生土混合による改良工法

使用セメントは、六価クロム対策仕様

混合方法は、現場でのバックホウ混合

地盤支持力の計算

以下の算定式により、地盤支持力を算定する。

建築基準(告示1113号)式

基本方針:「宅地防災マニュアル」

参照PAGE=33

地盤改良(セメント).jtd

Page 44: 擁壁基礎 のセメント 改良地盤 の設計例 目次1).pdf2 (1)基本方針 1,本解析 は、宅地造成 に伴って 設置 される L型擁壁 の基礎地盤 を、セメント

44

静的FEM解析

地盤の変形性能を数値解析で推定

7、擁壁つま先下端の変位(沈下)量を抽出

ステージ Y方向変位(沈下量) 判定

擁壁設置 0.005m OK(許容値は別紙協議)後

参照PAGE=38

擁壁+地盤を含む全体安定(すべり破壊)の検討

「せん断強度低減法」によりすべり安全率を算定 する

9、擁壁と地盤を含む全体安全率

ステージ Fs 判定

大地震時 1.878 ≧ 1.000 (OK)

参照PAGE=41

地盤改良(セメント).jtd