82
ポスターセッション Poster Session ポスターセッション参加者プロフィル、 アブストラクト、ポスター Participants’ Profiles, Abstracts, and Posters 2020 年 1 月 26 日 January 26, 2020

ポスターセッション Poster Session

Embed Size (px)

Citation preview

ポスターセッション

Poster Session

ポスターセッション参加者プロフィル、

アブストラクト、ポスター

Participants’ Profiles, Abstracts, and

Posters

2020 年 1 月 26 日

January 26, 2020

ポス

ター

セッ

ション

参加

者プ

ロフ

ィル

とア

ブス

トラ

クト

/ P

os

ter

Se

ss

ion

Pa

rtic

ipan

ts’

Pro

file

s a

nd

Ab

str

ac

ts

ポス

ター

セッ

ション

統括

/ O

ve

rall

Co

ord

ina

tio

n o

f P

os

ter

Ses

sio

n

澤田雅

(座長

) /

Mas

ahir

o S

awad

a (C

hai

r)

アレサ

ンドロ

スー

ト(

共同

座長)

/ A

less

and

ro P

asuto

(S

essi

on C

o-c

hai

r)

ポス

ター

セッ

ション

発表

者 /

Po

ste

r S

es

sio

n P

art

icip

an

ts

1.

リープ

ム:「

災害に

強い住

宅を全

ての人

々に-

メコン

川沿い

集落に

ける災

害に強

い住宅

建設に

向けた

コミュ

ニティ

の教訓

Lea

p D

am:

R

ESIL

IEN

T H

OU

SIN

G F

OR

AL

L –

Inco

rpora

tin

g c

om

munit

y

less

ons

in b

uil

din

g d

isast

er r

esil

ient

housi

ng o

f th

e M

ekong r

iver

com

mu

nit

ies

1

2 3

2.

ジャン

:「中

国の文

脈での

災害記

憶」

Jian

g Y

i:R

emem

ber

ing

Dis

ast

ers

in C

hin

a’s

Co

nte

xt

6

3.

アブデ

シュ

クマ

ール

ガング

ヮル:

「イン

ドの災

害を語

り継ぐ

Abdhes

h K

um

ar G

angw

ar:

Tel

lin

g T

ale

s o

f S

om

e In

dia

n D

isa

ster

s

10

4.

シティ

グフィ

ラ:「

生存者

Sh

iti

Mag

hfi

ra :

Su

rviv

or

14

5.

アンデ

ィ フェル

ダナ:

「メラ

ピ山で

の災害

との調

和に生

きる」

An

di

Fer

dan

a:L

ivin

g i

n h

arm

on

y w

ith

the

dis

ast

er a

t M

era

pi

16

6.

モハメ

ド アリザ

マニ:

「技術

支援と

建築材

料展示

の複合

施設の

バム地

被災地

での設

立」

Mo

ham

mad

Ali

zam

ani:

Est

ab

lish

men

t o

f th

e T

ech

nic

al

Ser

vice

s &

bu

ildin

g

Ma

teri

als

Exh

ibit

ion

Co

mple

x in

th

e B

am

Ea

rthq

ua

ke (

20

03

)

18

7.

マニヴ

ァー

スヤ

ヴォン

:「レ

ジリエ

ンスの

声:コ

ミュニ

ティが

主体と

った人

道支援

におけ

るラオ

ス女性

Man

ivan

h S

uy

avo

ng:

Voic

es o

f R

esil

ien

ce:

La

o W

om

en i

n C

om

mu

nit

y-B

ase

d

Hu

ma

nit

ari

an

Res

po

nse

21

8.

オン

シン

:「洪

水の語

り継ぎ

、貴方

の物語

と私の

物語:

ソーシ

ャル

メディ

アを通

じた洪

水の語

り継ぎ

のクラ

ウドソ

ーシン

グ」

24

Ong K

e S

hin

,:T

ale

s o

f fl

oo

d, Y

ou

rs a

nd

Min

e: c

row

dso

urc

ing

flo

od

sto

ries

thro

ug

h s

oci

al

med

ia

9.

ニ ソエ

:「サイ

クロン

・ナル

ギス:

その後

のほん

とうの

お話」

Nyi

Soe :

Cyc

lon

e N

arg

is:

A f

irst

ha

nd

Na

rra

tive

of

the

aft

erm

ath

26

10

. バ

ルシ

ャ シュレ

スタ

/ サン

ジャヤ

プレテ

ィ:「

遺産保

護のた

めの努

力:ネ

パール

・ラニ

ポカリ

におけ

る2

01

5年

ゴルカ

地震復

興につ

いて」

Bar

sha

Sh

rest

ha

/ S

anja

ya

Upre

ty:

Str

uggle

fo

r H

erit

age

Conse

rvati

on:

Th

e

Po

st D

isa

ster

Rec

on

stru

ctio

n o

f R

an

ipokh

ari

in

Ka

thm

an

du

28

11

. ル

ペシ

ュ シュレ

スタ:

「モニ

ュメン

トは崩

壊し、

モニュ

メント

は再建

る―よ

みがえ

る知恵

、スキ

ル、記

憶」

Ru

pes

h S

hre

stha:

Liv

ing

her

itag

e o

f P

ata

n -

reb

uil

din

g h

erit

ag

e in

sid

e

Ka

thm

an

du v

all

ey

31

12

. サ

ルワ

ル バリ:

「民主

化を通

じたコ

ミュニ

ティの

レジリ

エンス

の構築

Sar

war

Bar

i:B

uil

din

g C

om

mu

nit

y R

esil

ien

ce T

hro

ug

h D

emo

cra

tiza

tio

n

33

13

. サ

ジャ

ジード

:「

200

4年の

津波フィ

ールド

ワーカ

ーから

20

19年の

災博士

号まで

の サジ

ャの

物語

Saj

a M

ajee

d:

Dis

ast

er s

urv

ivor

to d

isast

er r

esea

rch

er-

Th

e st

ory

of

Saja

fro

m

200

4 T

sun

am

i re

spon

se w

ork

er t

o 2

01

9 P

hD

in

dis

ast

er r

esil

ience

36

14

. ラ

チャ

ニーコ

ーン

ンテ

ィッ

プ:「

津波博

物館に

よる語

り継ぎ

: 15周年

記念及

び日タ

イの友

情」

Rat

chan

eek

orn

Th

on

gth

ip:

Tsu

na

mi

sto

ryte

llin

g f

rom

a m

use

um

: T

he

15

th

mem

ori

al

an

d f

rien

dsh

ip b

etw

een

Ja

pa

n a

nd

Th

ail

an

d

38

15

. マ

ーレ

ーン

ムリ

ー:「

物語を

共有す

る:太

平洋津

波博物

館が津

波の記

を引き

継ぐ方

法」

Mar

len

e M

urr

ay:

Sh

ari

ng

Sto

ries

: H

ow

th

e P

aci

fic

Tsu

na

mi

Mu

seu

m K

eep

s

Tsu

na

mi

Mem

ori

es A

live

40

16

. グ

エン

オン:

「災害

対策・

対応の

ための

バーチ

ャルリ

アリテ

ィ」

Ng

uy

en V

uo

ng:

Vir

tua

l R

eali

ty f

or

Dis

ast

er P

rep

are

dn

ess

an

d R

esp

on

se

42

17

. 丸

林祐

子「死

者へ捧

げる献

立」

Yu

ko

Mar

ub

ayas

hi:

Rec

ipes

fo

r th

e D

ead

- A

n A

ttem

pt

at

Inte

gra

tin

g J

ap

an

ese

Dea

th C

ult

ure

and

Act

s o

f T

esti

mon

y

44

18

. 伊

藤駿

/ 中丸

和:

「語り

継ぎの

担い⼿

育成の

ための

学⽣向

けプロ

ジェク

トベー

スドラ

ーニン

グ」

Sh

un I

to /

Nag

om

i N

akam

aru:

Pro

ject

Ba

sed

Lea

rnin

g f

or

Tra

inin

g Y

ou

th t

o

Tel

l H

isto

ry o

f D

isast

ers

46

19

. 朝

廣和

夫:「

災害時

におけ

る共助

による

農業支

援につ

いて」

Kaz

uo

Asa

hir

o:

Su

pp

ort

fo

r F

arm

lan

d R

esto

rati

on t

hro

ug

h M

utu

al

Ass

ista

nce

aft

er D

isast

ers

49

20

. ア

ンド

ゥルー

ッチ

ェル

:「

熊本地

震にお

ける外

国人居

住者の

経験」

Andre

w M

itch

ell:

Ku

ma

mo

to E

art

hq

ua

ke E

xper

ien

ce P

roje

ct (

KE

EP

)

51

21

. 川

﨑梨

/ 匹

田篤

:「

20

14年の

広島土砂

災害の

被災者

へのイ

ンタビ

ュー

の分析

Rie

Kaw

asak

i /

Ats

ush

i H

ikit

a:S

tud

y o

f Su

rviv

ors

’ Sto

ryte

llin

g a

bo

ut

Sed

imen

t

Dis

ast

er i

n H

irosh

ima,

2014

53

22

. 森

康成

:「

19

95年の

大震災

おける

淡路

島での個

人的な

体験」

Yas

ush

ige

Mori:

A P

erso

na

l Sto

ry o

f C

ata

stro

ph

e of

the

19

95

Ea

rthq

ua

ke i

n

Aw

aji

Isl

an

d i

n J

apa

n

55

23

. 浅利

満理子

:「東

日本大

震災被

災地に

おける

民間伝

承ネッ

トワー

クの取

り組

み紹介

Mar

iko

Asa

ri:

Intr

od

uct

ion

to

th

e A

pp

roa

ch o

f a

Non

-go

vern

men

tal

Net

wo

rk o

f

Co

mm

un

ity

Org

aniz

ati

on

s D

evo

ted

to

Pre

serv

ing

& D

isse

min

ati

ng

In

form

ati

on

Rel

ati

ng

to

the

20

11

Gre

at

Ea

st J

apa

n E

art

hqu

ake

& T

suna

mi

57

24

. 中

川政

治:「

東日本

大震災

時の避

難行動

可視化

の取り

組み」

Mas

ahar

u N

akag

awa:

Vis

ua

liza

tio

n o

f ev

acu

ati

on

beh

avi

or

patt

ern

s in

th

e

20

11

To

ho

ku T

sun

am

i

59

25

. 田

中正

/ 江

川未

紗:「

避難行

動を日

常化す

る」

Mas

ato T

anak

a /

Mis

a E

gaw

a:M

aki

ng

Eva

cua

tion

Beh

avi

or

a D

ail

y R

ou

tine

61

26

. 中

村洋

介:「

震災

25年

り継ぐ

学校

防災

その時

学校で

は何が

起こっ

ていた

のか-

Yosu

ke

Nak

amura:

Dis

sem

ina

tion

of

vari

ou

s ki

nd

s o

f E

xper

ien

ce a

t

Ed

uca

tio

nal

Sit

e -T

he

Ca

se S

tud

y of

the

Gre

at

Hansh

in-A

waji

Ea

rthquake-

63

27

. 宮

定章

:「災

害に負

けない

地域づ

くり~

備えあ

れば憂

いなし

戸市長

区認定

NP

O法

人まち

/コミ

ュニケ

ーショ

ンの事

例~」

Miy

asad

a A

kir

a:T

elli

ng

dis

ast

er p

reve

nti

on

lik

e ch

erry

blo

ssom

s (S

AK

UR

A) ~

Pre

pare

fir

st, S

afe

ty a

nd L

ivel

y li

fe l

ate

r, f

or

dis

ast

er~

65

28

. 折

橋祐

/ 喜

田悠

太郎:

「阪神

間にお

ける災

害デジ

タルア

ーカイ

ブの構

築とそ

のプロ

セス〜

19

38

神大水害

と1

99

5 阪神

・淡路

大震災

を例に

〜」

Yuki

Ori

has

hi

/ Y

uta

ro K

ida:

Th

e C

on

stru

ctio

n a

nd i

ts P

roce

ss o

f D

igit

all

y

Arc

hiv

ing

Rec

ord

s o

f T

he

Gre

at

Ha

nsh

in F

loo

d i

n 1

93

8 a

nd

th

e 1

99

5 G

rea

t

Ha

nsh

in-A

wa

ji E

art

hq

ua

ke

68

29

. 鈴

木比

奈子:

「地域

の災害

経験の

共有-

災害記

念碑デ

ジタル

アーカ

イブ

マップ

の公開

-」

Hin

ako S

uzu

ki:

Sh

ari

ng

com

mu

nit

ies'

dis

ast

er e

xper

ience

s -

dis

clo

sing

dig

ita

l

arc

hiv

e m

ap o

f dis

ast

er m

onu

men

ts

71

30

. 荒

井勣

:「あ

なたに

も出来

る被災

者支援

Isao

Ara

i:H

and

made

support

fo

r su

rviv

ors

73

31

. 稲

垣文

彦:「

中越メ

モリア

ル回廊

のため

の取り

組み」

Inag

aki

fum

ihir

o:

Init

iati

ves

take

n f

or

the

CH

U-E

TS

U E

art

hq

ua

ke M

emo

rial

Co

rrid

or

74

32

. 高

田知

紀:「

妖怪伝

承を知

的資源

として

活用し

た防災

教育プ

ログラ

ム」

To

mok

i T

akad

a:A

Stu

dy

on

Edu

cati

on F

ram

ewo

rk f

or

Dis

ast

er R

isk

Red

uct

ion

by

Uti

lizi

ng

“Y

oka

i” a

s In

tell

ectu

al

Res

ou

rces

76

33

. 東

山陽

次:「

雲仙岳

噴火災

害の長

期的な

語り継

ぎとそ

の課題

Yoji

Hig

ashiy

ama:

Pa

ssin

g D

ow

n t

he

His

tory

of

the

Dam

ag

es C

au

sed b

y

Mt.

Un

zen

Vo

lca

no

an

d t

he

Issu

es a

t H

an

d

77

1

ポス

ター

セッ

ション

統括

/ O

ve

rall

Co

ord

inati

on

of

Po

ste

r S

ess

ion

澤田

雅浩

(兵

庫県

立大

学大

学院

減災

復興

政策

研究

科准

教授

)(座

長)

saw

ada.

mas

ahir

o@

gm

ail.

com

/ s

awad

a@d

rg.u

-hy

ogo

.ac.

jp

197

2年

1月

10日

島市生

まれ

慶應

義塾大

学環境

情報学

部卒(

94年)

同大

学院

政策

・メ

ディア研

究科修

士課程

終了(

96年)

同大

学院

政策

・メデ

ィア研

究科後

期博士

課程単

位取得

退学(

00年)

博士

(政策

・メデ

ィア

200

0年

4月よ

り 長岡

造形

大学

環境デ

ザイン

学科講

師とし

て着任

200

7年

4月よ

り 長岡

造形

大学

建築・環境

デザイ

ン学科

准教授

201

0年

4月よ

り 長岡

造形

大学

復興支

援セン

ター

センタ

ー長(

兼任)

201

7年

4月よ

り 兵庫

県立

大学

大学院

減災復

興政策

研究科

准教授

現在

に至る

専門

は都市

計画、

都市防

災、災

害復興

計画

修士

課程在

学中に

阪神淡

路大震

災が発

生し、現

地での

調査活

動・ボラ

ンティ

アに従

事し、

安全

で安

心な

都市

を作

る必

要性

を痛

感、

都市

計画

の中

でも

都市

防災

をメ

イン

テー

マと

して

研究

を行う

。海外

でも

99

年に

発生した

トルコ

マルマ

ラ地震

や台湾

集集地

震から

の復旧

・復

興調

査を継

続的に

実施し

ている

中越

地震

以降

は被

災状

況の

調査

を行

うだ

けで

なく

、地

域の

復興

支援

や今

後の

防災

のあ

方に

関する

研究や

実践を

行って

いる。

震災直

後は

GIS

を活

用し

た外部

支援と

して「

中越地

震復

旧・復

興G

ISプ

ロジェ

クト」

の事務

局も務

めた。

現在

は公

益社

団法

人 中

越防

災安

全推

進機

構 理

事(

長岡

震災

アー

カイ

ブセ

ンタ

ーき

おく

みら

い館長

)公益

財団法

人山の

暮らし

再生機

構理事

、N

PO

法人

ふる

さと未

来創造

堂理事

等を

務めて

いる。防

災減災

、復

興に関

連して

は岩手

県大船

渡市復

興計画

策定委

員会委

員、兵

庫県

西宮市

地域防

災計画

検討委

員会委

員など

を務め

ている

著書

に「

中越

地震か

ら38

00日

興しな

い被災

地はな

い」ぎょ

うせい

2

01

4(

共著)「

害フ

ィール

ドワー

ク論」

古今書

院 2

01

4(

共著)「

都市計

画とま

ちづく

りがわ

かる本

」彰国

20

12(

共著

)「都

市防災

学」学

芸出版

200

9(

共著)な

Mas

ah

iro

Sa

wad

a (

As

so

cia

te P

rofe

ss

or,

Gra

du

ate

Sc

ho

ol

of

Dis

aste

r R

es

ilie

nce

an

d

Go

vern

an

ce

, U

niv

ers

ity

of

Hyo

go

) (S

ess

ion

Ch

air

)

saw

ada.

mas

ahir

o@

gm

ail.

com

/ s

awad

a@d

rg.u

-hy

ogo

.ac.

jp

2

Pro

f. M

asah

iro S

AW

AD

A i

s an

Ass

oci

ate

pro

fess

or

at G

rad

uat

e sc

hoo

l o

f D

isas

ter

Res

ilie

nce

and G

over

nan

ce,

Univ

ersi

ty o

f H

YO

GO

. H

e sp

ecia

lize

s in

U

rban

an

d R

ura

l P

lannin

g an

d has

coll

abora

ted i

n t

he

reco

nst

ruct

ion o

f Y

amak

osh

i V

illa

ge

and

Hig

ash

iyam

a D

istr

ict

of

Oji

ya-

Cit

y a

fter

the

Nii

gat

a-C

hu

etsu

ear

thq

uak

e 2

00

4, p

lann

ing

rel

oca

tion

an

d d

evel

op

ing

pro

ject

s li

ke

“Kio

ku

-mir

ai”

Mu

seu

m (

Rec

on

stru

ctio

n P

roce

ss A

rch

ive

fro

m t

he

Nii

gat

a-C

hu

etsu

Ear

thqu

ake)

.

He

has

ser

ved

on

th

e bo

ard

of

inst

itute

s (C

hu

etsu

Org

aniz

atio

n f

or

Saf

e an

d S

ecu

re S

oci

ety

, ),

and

w

ritt

en

arti

cles

ab

out

the

Rec

on

stru

ctio

n

Pro

cess

fr

om

E

arth

qu

ake

Dis

aste

r(A

S

tud

y

on

Adm

inis

trat

ive

Su

pport

in R

eviv

al P

roce

ss f

rom

Th

e N

iig

ata

Chu

etsu

Ear

thqu

ake

in 2

00

4)

on

6th

Inte

rnat

ional

C

onfe

ren

ce

on

U

rban

E

arth

quak

e E

ng

inee

ring

an

d

abo

ut

a S

har

ing

D

isas

ter

Info

rmat

ion

(A S

tud

y o

n t

he

Tec

hn

iqu

e fo

r In

form

atio

n S

har

ing a

nd

Pre

sen

tati

on

of

Ear

thqu

ake

Dis

aste

rs)

in J

ourn

al o

f N

atura

l D

isas

ter

Sci

ence

an

d

so

on

. H

e is

cu

rren

tly

wo

rkin

g o

n s

up

po

rt f

or

Rec

on

stru

ctio

n P

lann

ing

in 3

.11

Ear

thq

uak

e(an

d T

sunam

i) D

isas

ter

affe

cted

A

reas

(Ofu

nat

o-c

ity,

etc.

.) H

e re

ceiv

ed h

is B

.A.(

Envir

on

men

tal In

form

atio

n)

in 1

99

4 f

rom

KE

IO U

niv

ersi

ty a

nd h

is M

aste

r

of

Med

ia a

nd G

ov

ern

ance

in

19

96 f

rom

KE

IO U

niv

ersi

ty.

He

rece

ived

his

Ph

.D.

in M

edia

an

d

Gover

nan

ce i

n 2

006 f

rom

KE

IO U

niv

ersi

ty.

アレ

サン

ドロ

スー

ト(イ

タリ

ア国

立研

究評

議院

・地

質水

文保

全研

究所

究部

長)(共

同座

長)

ales

san

dro

.pas

uto

@ir

pi.

cnr.

it

学位

:地質

科学(

パドバ

大学)

専門

分野:

応用地

質学、

地形学

、防災

(特に

地滑り

リスク

評価及

び対策

国際

協力:

EU資

金に

よるプ

ロジェ

クト多

数、イタ

リア研

究評議

院と日

本国土

交通省

の研究

協力

、イタ

リア-

日本水

文地質

学共同

研究ラ

ボの設

立、テ

ルネッ

ト創設

メンバ

ーほか

Ale

ss

an

dro

Pa

su

to (

Re

se

arc

h D

ire

cto

r, C

NR

- N

ati

on

al R

esearc

h C

ou

nc

il o

f It

aly

, IR

PI

- R

ese

arc

h I

ns

titu

te f

or

Ge

o-H

yd

rolo

gic

al

Pro

tecti

on

, P

ad

ov

a (

Ita

ly)

ales

san

dro

.pas

uto

@ir

pi.

cnr.

it

Deg

ree

in G

eolo

gic

al S

cien

ces

at U

niv

ersi

ty o

f P

adov

a an

d n

ow

Res

earc

h D

irec

tor

at N

atio

nal

Res

earc

h C

oun

cil

of

Ital

y (

CN

R).

He

is c

urr

entl

y A

ctin

g D

irec

tor

of

the

Res

earc

h I

nst

itute

for

Geo

-

Hy

dro

log

ical

Pro

tect

ion

(IR

PI)

. an

d P

resi

den

t o

f th

e P

ado

va

CN

R R

esea

rch

Are

a. H

is a

ctiv

ity

is

mai

nly

fo

cuse

d o

n ap

pli

ed g

eolo

gy an

d g

eom

orp

ho

log

y as

w

ell

as n

atu

ral

haz

ard

w

ith sp

ecia

l

emp

has

is i

n l

and

slid

e ri

sk a

sses

smen

t an

d m

anag

emen

t.

Sin

ce t

he

beg

innin

g o

f h

is c

aree

r he

is c

on

tin

uousl

y i

nvo

lved

in

man

y I

nte

rnat

ional

Pro

ject

s

mo

stly

fun

ded

by E

uro

pea

n C

om

mis

sio

n.

3

Sin

ce

19

90

he

is

con

sult

ant

of

the

Ital

ian

N

atio

nal

D

epar

tmen

t o

f C

ivil

D

efen

ce

du

rin

g

emer

gen

cies

rel

ated

to

hy

dro

geo

log

ical

dis

aste

rs i

n N

W I

taly

.

Sin

ce 1

999

he

is i

n c

har

ge

of

the

CN

R-

ML

IT (

Min

istr

y o

f L

and

, In

fras

tru

ctu

res,

Tra

nsp

ort

an

d

To

uri

sm o

f Ja

pan

) sc

ienti

fic

cooper

atio

n.

In t

his

fra

mew

ork

in

20

03

he

esta

bli

shed

GR

JL,

Geo

-Ris

k

Join

t L

ab,

Ital

y-J

apan

Jo

int

Lab

ora

tory

on

hy

dro

geo

log

ical

ris

ks

sup

po

rted

by

Ita

lian

Min

istr

y o

f

Fo

reig

n A

ffai

rs.

Mo

reo

ver

in

2

005

h

e w

as fo

un

der

m

emb

er of

Tel

lNet

, “I

nte

rnat

ion

al D

isas

ter

Tra

nsf

er L

ive

Les

son

s N

etw

ork

, es

tab

lish

ed in K

obe

du

rin

g t

he

2nd U

nit

ed N

atio

ns

Wo

rld C

on

fere

nce

on D

isas

ter

Ris

k R

educt

ion.

Mem

ber

of

the

Ital

ian

off

icia

l del

egat

ion

s at

th

e 2

nd a

nd

3rd

UN

Worl

d C

onfe

rence

on D

isas

ter

Ris

k R

edu

ctio

n (

Ko

be,

Jap

an 2

005

; S

end

ai,

Jap

an 2

01

5).

Sin

ce 2

014

he

is c

oo

rdin

atin

g b

ilat

eral

sci

enti

fic

rese

arch

act

ivit

ies

bet

wee

n C

NR

-CA

S (

Ch

ines

e

Aca

dem

y o

f S

cien

ces)

on l

and

slid

es h

azar

d a

nd i

n 2

01

7 i

n c

oo

per

atio

n w

ith

In

stit

ute

of

Mo

un

tain

Haz

ard

an

d

En

vir

on

men

t h

e es

tab

lish

ed

the

Sin

o-I

tali

an

Join

t L

abo

rato

ry

on

Geo

log

ical

an

d

Hy

dro

log

ical

Haz

ard

s bas

ed i

n C

hen

gdu

(S

ich

uan

, C

hin

a).

He

is m

emb

er o

f th

e E

uro

pea

n L

and

slid

e E

xp

ert G

rou

p a

nd o

f th

e E

xec

uti

ve

Co

mm

itte

e o

f C

ER

G

(Eu

rop

ean

Cen

tre

on

Geo

mo

rph

olo

gic

al H

azar

d).

He

is i

nv

olv

ed i

n r

esea

rch

stu

die

s in

sev

eral

fo

reig

n c

ou

ntr

ies

such

as:

Jap

an,

Chin

a, M

alta

,

Sv

albar

d I

slan

ds

(No

rway

), A

rgen

tina

and m

anag

es r

esea

rch

gro

ups

in I

taly

an

d a

bro

ad.

More

ov

er,

he

coll

abo

rate

s w

ith

sev

eral

un

iver

siti

es a

nd

res

earc

h c

entr

es b

oth

in I

taly

and

ab

road

. H

e is

au

tho

r o

f

mo

re t

han

20

0 s

cien

tifi

c p

aper

s an

d a

cts

as g

ues

t ed

ito

r fo

r p

rest

igio

us

jou

rnal

s.

ポス

ター

セッ

ション

発表

者 / P

oste

r S

essio

n P

art

icip

an

ts

ダム

・リ

ープ

(国

連人

間居

住計

画(UN-H

abitat)

カン

ボジ

ア事

務所

Em

ail:

dam

.lea

p@

gm

ail.

com

ダム・リ

ープは

、U

N-H

abit

atカ

ンボ

ジア事

務所で

防災関

連プロ

ジェク

トのコ

ーディ

ネータ

ーと

して活

躍して

いる。プロ

ジェク

ト活動

全般の

実施と

、様

々な

関係団

体と連

携し、円滑

プロ

ジェ

クト

の運

営に

努め

てい

る。

プロ

ジェ

クト

対象

地域

であ

るカ

ンボ

ジア

のト

ボン

クモ

ム州

で、パー

トナー

、関

係機関

、裨

益者

などと

のコミ

ュニケ

ーショ

ンや連

絡調整

を図り

、プ

ロジ

ェク

トの

成果

が住

居基

準に

則っ

たも

ので

ある

よう

管理

を行

い、

進捗

状況

のモ

ニタ

リン

グ・

評価と

活動内

容の調

整業務

を担当

してい

る。

U

N-H

abit

atで

防災プ

ロジ

ェクト

に携わ

以前

は、

U

N-H

abit

at、

IFR

Cと

カンボ

ジア赤

十字、

N

ew H

um

anit

y、

C

AR

E I

nte

rnat

ion

al な

どの

NG

Oで

様々

な防災

プロジ

ェクト

に従事

してき

た。

4

Le

ap

Dam

(U

nit

ed

Nati

on

s H

um

an

Se

ttle

men

ts P

rog

ram

me (

UN

-Ha

bit

at)

)

Em

ail:

dam

.lea

p@

gm

ail.

com

Mr.

Lea

p D

am i

s a

Pro

ject

Co

ord

inat

or

for

the

abo

ve-

men

tio

ned

DR

R p

roje

ct o

f U

N-H

abit

at. H

e

is r

esponsi

ble

for

the

imple

men

tati

on o

f over

all

pro

ject

act

ivit

ies,

fac

ilit

atio

n o

f ef

fici

ent

pro

ject

imp

lem

enta

tion

in

clo

se c

oll

abo

rati

on

wit

h a

ll s

tak

eho

lder

s. H

e en

sure

s: g

oo

d c

om

mu

nic

atio

ns

and

coo

rdin

atio

n w

ith

par

tner

s, s

tak

ehold

ers

and

ben

efic

iari

es;

com

pli

ance

of

the

pro

ject

ou

tputs

to t

he

shel

ter

stan

dar

ds

in a

n a

ccou

nta

ble

man

ner

, and

; m

on

ito

rin

g a

nd e

val

uat

ion

of

the

pro

gre

ss a

nd

qual

ity

of

all

pro

ject

act

ivit

ies

in T

bo

ng

Kh

mo

m p

rov

ince

. P

rio

r to

jo

inin

g U

N-H

abit

at,

he

also

wo

rked

wit

h

man

y D

RR

pro

ject

s w

ith

Hab

itat

fo

r H

um

anit

y,

IFR

C a

nd

Cam

bod

ian

Red

Cro

ss,

New

Hu

man

ity

,

CA

RE

Inte

rnat

ional

, an

d o

ther

NG

Os

in C

ambodia

.

災害

に強い

住宅を

全ての

人々に

-メ

コン

川沿い

集落に

おける

災害に

強い住

宅建設

に向け

たコミ

ュニテ

ィの教

訓-

ダム

・リー

プ(国

連人間

居住計

画(

UN

-Hab

itat)

カン

ボジア

事務所

カン

ボジア

は世界

でも最

も自然

災害に

脆弱な

国の一

つであ

り、洪

水、台

風、強

風な

どの被

害を

繰り

返し

受け

るこ

とで

、多

くの

命が

失わ

れた

り、

人々

の暮

らし

が破

壊さ

れた

りし

た。

201

8年、熱帯

台風ソ

ンティ

ンがも

たらし

た豪雨

により

、ラ

オス

のセナ

ムノイ

ダムが

決壊し

カン

ボジア

のダム

下流域

にあた

る5つの

州では

大洪水

が発生

、6

2,3

17世帯

の生

活に影

響し、

⒗人

が死亡

、5

,39

8世

帯が

避難

を余儀

なくさ

れる事

態とな

った。

メコ

ン川流

域に位

置する

村部

の貧し

いコミ

ュニテ

ィでは

、多

くの

家屋が

崩壊し

た。こ

れに

より、多く

の世帯

が自宅

離れ

て、十

分な食

料や安

全な飲

み水も

なく、衛生

状況も

十分で

はない

避難所

での生

活を強

られ

ること

となっ

た。

この

洪水

被害

への

対応

とし

て、

国連

人間

居住

計画

(U

N-H

abit

at)

は日

本政

府の

支援

の下

201

9年

4月よ

り「カ

ンボジ

アにお

ける生

活環境

改善及

び防災

能力向

上支援

プロジ

ェクト

を実

施して

いる。本プ

ロジェ

クトは

、洪

水被

害を受

けたコ

ミュニ

ティで

、よ

り安全

な住宅

再建

に迅

速に

対応

する

こと

を目

的と

して

いる

。環

境に

配慮

した

持続

可能

な建

築資

材を

活用

し、

災害に

強い住

宅を供

給して

いる。

UN

-Hab

itatは、

“P

eop

le’

s P

roce

ss”(

人々の

プロセ

ス)と

呼ばれ

る手法

を用い

、住

宅再建

にコミ

ュニテ

ィメン

バーの

参加を

促しな

がら、彼ら

知恵

と技術

を活か

してプ

ロジェ

クトを

進めて

いる。

本プロ

ジェク

トでは

、2

02

0年

3月

末ま

でに

200棟

余り

の被災

住宅を

再建あ

るいは

補修す

ること

になっ

ている(対象

地域全

体で

200

0

世帯

余りへ

の裨益

)。

災害

を語り

継ぐと

いう本

フォー

ラムの

趣旨に

合わせ

UN

-Hab

itatのプ

ロジ

ェクト

スタッ

フは

、防災

減災戦

略をい

かに住

居建築

に織り

込むこ

とがで

きるか

につい

て、コ

ミュ

ニティ

視点

から発

表する

。2

01

8年

にメコン

川流域

のコミ

ュニテ

ィを襲

った大

洪水の

被害状

況、被

5

災地

域のマ

ッピン

グ作業

、コ

ミュ

ニティ

の組織

化、低

コス

ト建築

資材の

調査、防災

建築デ

イン

、住

居再

建など

、プ

ロジェ

クトの

活動内

容につ

いて紹

介する

。コ

ミュニ

ティを

組織化

るプ

ロセス

は、経験

や教訓

を互い

に共有

し、自

然資

源管理

や資材

の再利

用、強

固な

社会的

ット

ワーク

などを

通して

、災害

への適

応能力

を高め

ていく

うえで

非常に

重要で

ある。本発

では

、U

N-H

abit

atが

プロジェ

クトを

実施し

、カ

ンボ

ジアの

風土に

適した

災害に

強い住

宅を建

築す

る上で

、コミ

ュニテ

ィの経

験がい

かに重

要な役

割を果

たして

いるか

につい

て考え

る。

RE

SIL

IEN

T H

OU

SIN

G F

OR

AL

L

Inco

rpo

rati

ng

co

mm

un

ity

les

son

s in

bu

ild

ing

dis

aste

r re

sili

ent

ho

usi

ng o

f th

e M

eko

ng

riv

er

com

munit

ies

Lea

p D

am(

Un

ited

Nat

ions

Hum

an S

ettl

emen

ts P

rog

ram

me

(UN

-Hab

itat

))

Cam

bo

dia

is

on

e o

f th

e w

orl

d’s

mo

st v

uln

erab

le c

ou

ntr

ies

to n

atu

ral dis

aste

rs a

nd

th

e co

un

try

has

suff

ered

rep

eate

dly

fro

m f

loo

ds,

sto

rms

and

str

on

g w

ind

s w

hic

h h

as c

ause

d t

he

loss

of

liv

es a

nd

des

truct

ion o

f li

vel

iho

od

s. I

n 2

01

8,

du

e to

th

e hea

vy

rai

nfa

ll f

rom

Tro

pic

al S

torm

SO

N-T

INH

, th

e

Sep

a-N

am N

oi d

am in

Lao

PD

R c

oll

apse

d a

ffec

tin

g 6

2,3

17

hou

seh

old

s, c

ausi

ng

16

dea

ths,

an

d f

orc

ed

5,3

98

ho

use

ho

lds

to

evac

uat

e in

th

e fi

ve

do

wn

stre

am

pro

vin

ces

in

Cam

bo

dia

. T

he

rura

l po

or

com

mu

nit

ies

nea

r th

e M

eko

ng

riv

er h

ave

suff

ered

th

e des

tru

ctio

n o

f th

eir

ho

use

s. M

any

fam

ilie

s h

ave

bee

n f

orc

ed t

o e

vac

uat

e th

eir

ho

mes

to t

he

shel

ters

wit

h n

o s

uff

icie

nt

food

and

acc

ess

to c

lean

wat

er

and s

anit

atio

n.

As

a re

spo

nse

to

th

e fl

oo

din

g,

UN

-Hab

itat

in

Cam

bo

dia

wit

h t

he

sup

po

rt f

rom

th

e G

ov

ern

men

t

of

Jap

an

has

b

een

im

ple

men

tin

g

the

“Pro

ject

fo

r Im

pro

vin

g

Liv

ing

Envir

on

men

t an

d

Dis

aste

r

Pre

ven

tio

n C

apac

ity

in

Cam

bod

ia”

sin

ce A

pri

l 2

01

9.

Th

e p

roje

ct c

on

sist

s o

f th

e re

con

stru

ctio

n o

f

hou

sing t

o r

espo

nd t

o t

he

imm

edia

te n

eed f

or

safe

shel

ters

in

th

e fl

oo

d-a

ffec

ted

co

mm

un

itie

s. I

t

focu

ses

on

pro

vid

ing

ho

usi

ng

that

is

resi

lien

t to

dis

aste

rs u

sing

env

iro

nm

enta

lly

su

stai

nab

le m

ater

ials

.

UN

-Hab

itat

has

b

een

ta

kin

g

a u

niq

ue

app

roac

h

call

ed

“Peo

ple

’s

Pro

cess

” th

at

inv

olv

es

the

par

tici

pat

ion

of

the

com

mu

nit

y m

emb

ers

in h

ou

sin

g r

eco

nst

ruct

ion

an

d th

e u

se o

f th

eir

kno

wle

dg

e an

d

skil

ls.

The

pro

ject

aim

s to

co

mple

te t

he

full

rec

on

stru

ctio

n a

nd

rep

air

of

ov

er 2

00

ho

use

s b

y M

arch

202

0 t

hat

wil

l b

enef

it o

ver

2,0

00

fam

ilie

s.

In l

ine

wit

h t

he

foru

m’s

th

eme

of

tell

ing l

ive

less

ons

of

dis

aste

r m

emori

es, U

N-H

abit

at’s

pro

ject

staf

f w

ill

pre

sen

t th

e o

rgan

izat

ion

’s

exp

erie

nce

in

in

corp

ora

tin

g

dis

aste

r ri

sk

red

uct

ion

(D

RR

)

stra

teg

ies

into

hou

sing

con

stru

ctio

n f

rom

the

com

mu

nit

y p

ersp

ecti

ve.

Th

e p

roje

ct s

taff

wil

l p

rov

ide

an

ov

erv

iew

of

the

impac

t o

f th

e 20

18

flo

od

ing

on

th

e po

pu

lati

on

s re

sid

ing

in

the

com

mu

nit

ies

loca

ted

alo

ng

the

Mek

ong

riv

er. T

he

pre

senta

tio

n w

ill c

ov

er th

e ac

tiv

itie

s o

f th

e pro

ject

wh

ich

incl

ude

map

pin

g

of

the

dis

aste

r-af

fect

ed

vil

lag

es,

com

munit

y

esta

bli

shm

ent,

lo

w

cost

m

ater

ials

su

rvey

, dis

aste

r-

resi

lien

t h

ou

sin

g d

esig

n a

nd

rec

on

stru

ctio

n o

f h

ou

sing.

Th

e co

mm

unit

y e

stab

lish

men

t pro

cess

is

vit

al

6

in e

xch

ang

ing

ex

per

ien

ces

and

les

son

s le

arn

ed a

nd

in

rev

eali

ng

th

eir

adap

tiv

e ca

pac

ity

to

dea

l w

ith

dis

aste

rs t

hro

ugh

nat

ura

l re

sourc

e m

anag

emen

t, r

euse

of

mat

eria

ls a

nd s

tron

g s

oci

al n

etw

ork

s. T

he

pre

senta

tion

wil

l hig

hli

gh

t h

ow

th

e co

mm

un

ity

exp

erie

nce

s ca

n p

lay

a p

ivo

tal

role

in

im

ple

men

tin

g

UN

-Hab

itat

’s p

roje

ct a

nd

in

ref

lect

ing

DR

R s

trat

egie

s in

res

ilie

nt

ho

usi

ng i

n t

he

Cam

bo

dia

n c

on

tex

t.

ジャ

ン イ

(セ

イブ

・ザ

・チ

ルド

レン

国)

Em

ail:

Jia

ng

yi1

90

6@

16

3.c

om

Jian

g Y

iは

、中

国子

供を救

うプロ

グラム

の上級

プロジ

ェクト

責任者

である

。ま

た、雲

南農

業大

学の

MS

Wプロ

グラム

の講師

を務め

、新世

紀教育

安全科

学技術

研究所

の研究

者であ

る。

現在

、彼

女の

プロジ

ェクト

と研究

は、児

童保

護、学

校の

安全と

ソーシ

ャルワ

ーカー

の臨床

修に

焦点を

当てて

いる。

Jian

g Y

iは、

200

8年から

20

13年まで

、G

ive2

Asi

sの

プロジ

ェクト

ネー

ジャー

として

、海外

から中

国本土

へのプ

ロジェ

クトを

設計し

、助

成金を

担当し

ていた

200

8年の

四川

大地

震の後

、彼

女は

16

00万ド

ル以上

の資金

で、緊急

救援、復

旧、再建

プロジ

ェク

トのた

めに

100件以

上の助

成金を

作成・管

理し

た。経

済法と

国際学

の修士

号を取

得し、

Jian

g Y

iは

1st

Sum

mer

Univ

ersi

ty o

f E

ast A

siaの映

像人

類学

を卒業

した。

20

17年

、彼女

は米

関係

委員会

の専門

家であ

った。

Jia

ng

Yi (S

ave

th

e C

hil

dre

n, P

.R. C

hin

a;

So

cia

l W

ork

De

part

me

nt,

Yu

nn

an

Ag

ric

ult

ure

Un

ive

rsit

y,

P.R

. C

hin

a;

New

Cen

tury

In

sti

tute

of

Ed

uc

ati

on

an

d S

afe

ty S

cie

nc

e a

nd

Tec

hn

olo

gy,

P.R

. C

hin

a)

Em

ail:

Jia

ng

yi1

90

6@

16

3.c

om

Jian

g Y

i is

now

Sen

ior

Pro

ject

Off

icer

wit

h S

ave

the

Chil

dre

n C

hin

a P

rog

ram

. S

he

is a

lso

Tu

tor

of

MS

W P

rog

ram

in Y

unnan

Agri

cult

ure

Univ

ersi

ty a

nd

Res

earc

her

of

New

Cen

tury

In

stit

ute

of

Ed

uca

tion

and

Saf

ety

Sci

ence

an

d T

ech

no

logy

. C

urr

entl

y,

her

pro

ject

an

d r

esea

rch

fo

cuse

s o

n c

hil

d

pro

tect

ion

, sc

hoo

l sa

fety

an

d s

oci

al w

ork

er c

lin

ical

tra

inin

g.

Jian

g Y

i w

as P

roje

ct M

anag

er w

ith

Giv

e2A

sis

fro

m 2

00

8 to

2

01

3,

in ch

arg

e o

f p

roje

ct des

ign

an

d gra

nt-

mak

ing fr

om

over

seas

to

Mai

nla

nd

C

hin

a. A

fter

2

00

8

Sic

hu

an

Ear

thq

uak

e, sh

e m

ade

and

m

anag

ed

ov

er 1

00

gra

nts

fo

r

emer

gen

cy r

elie

f, r

ecov

ery a

nd r

ebuil

din

g p

roje

ct i

n a

mo

un

t o

f fu

nd

s o

ver

$16

mil

lio

n.

Wit

h M

.A.

in

Eco

nom

ic L

aw a

nd I

nte

rnat

ional

Stu

die

s, J

iang Y

i al

so g

radu

ated

fro

m t

he

1st

Su

mm

er U

niv

ersi

ty o

f

Eas

t A

sia

Inst

itute

of

Vis

ual

Anth

ropolo

gy. S

he

was

th

e 2

01

7 P

rofe

ssio

nal

Fel

low

Pro

gra

m F

ello

w o

f

Nat

ion

al C

om

mit

tee

on

U.S

.-C

hin

a R

elat

ion

s as

wel

l.

7

中国

の文脈

での災

害記憶

ジャ

ン イ

(セ

イブ

・ザ・

チルド

レン

中国

この

プレゼ

ンテー

ション

では、

主に

20

08年四

川地

震以降

の最近

数十年

に焦点

を当て

て、

災害

を記

憶す

るこ

との

必要

性と

重要

性を

指摘

し、

中国

の文

脈に

おけ

る災

害を

記憶

する

方法

につ

いて議

論して

いる。

災害を

記憶す

る方法

を整理

した上

で、子

どもを

向けに

、D

RR

の災

害記

憶関連

教育を

盛り込

むこと

を提案

し、ド

ラマ教

育方法

論を提

案する

記憶

は過去

と現在

をつな

ぐ橋で

ある。記

憶は、個

別およ

び集合

的に保

持およ

び保存

さてい

る。物

語を語

り、物語

を聞く

ことで

、記

憶は

生き続

ける。何

が起こ

ったか

を思い

出すた

めに、

例え

ば災害

、場

所と

時期、原因

と効果

、対

応と

責任な

どは、人

間が同

様の事

件を避

けたり

より

よく対

応した

りする

のに役

立つ。

中国

では、

いくつ

かの覚

える方

法を整

理して

いる。

まず

、メ

ディア

のニュ

ースと

ジャー

ナリズ

ムが保

存して

いる。例え

ば2

00

8年

四川大

地震

後に

、主

流メ

ディア

の中継

ニュー

スでは

、災

害の

規模、死

傷者

数、災害

損失や

、政

府が

中心

とな

った

緊急

救援

と災

害後

の活

発な

復興

にス

ポッ

トラ

イト

を当

てお

り、

その

過程

を英

雄主

義と

して強

調した

。一部

のメデ

ィアは

、災

害を経

験した

個人に

関する

詳細な

報告を

行った

が、

その

中の多

くは、生

き残

るか救

助する

かに関

する伝

奇的な

経験で

あると

言われ

ている

。こ

よう

な報道

では、民

俗的

ナラテ

ィブの

方法を

用いる

。ジ

ャーナ

リスト

のガイ

ドと統

制によ

り、

イン

タビ

ュー

を受

けた

個人

とそ

の物

語を

ある

程度

に分

類す

るこ

とが

可能

であ

るが

、そ

の物

語は

ある

程度

に個

人化

され

たも

ので

はな

く、

当時

の社

会が

提唱

した

価値

を表

す可

能性

もあ

る。さ

らに、報告

された

個人の

災害の

記憶は

何度も

繰り返

され、そ

の結果

、雑

多な

ものに

り、

物語を

疎外す

る可能

性があ

る。

200

8年

の地震

から

10年後

、中

国で新

しいメ

ディア

が非常

に発達

してき

た。メ

ディア

は災

害を

報告・記

念する

主要な

チャン

ネルに

なって

きた。報道

では、国家

や政府

だけで

はなく

徐々

に人々

に焦点

を移し

、個々

の一般

的な人

々から

家族ま

で、さ

まざ

まな角

度から

より詳

な中

国の

全体

的な

社会

の変

化と

発展

につ

なが

るス

トー

リー

を伝

える

よう

にな

った

。特

に短

いビ

デオや

ドキュ

メンタ

リーは

主な動

画製品

となっ

ている

。V

R技

術、航

空写真

技術、デ

タイ

ンタラ

クショ

ンなど

の新技

術が広

く使用

されて

きた。し

かし

、こ

のよう

な報道

ではイ

ベー

ション

と競争

力をよ

り重視

してい

るため

、災害

そのも

のの記

憶、教

訓や

経験へ

の反省

は、

メデ

ィア制

作の背

景とし

ては後

退して

いる。

第二

に、災

害博物

館の建

設を通

じて記

憶を保

存して

いる。代表

的な災

害博物

館は、蘭州

震博

物館、唐

山地震

記念公

園、唐

山地

震記念

館、建川

博物館

の纹川

地震博

物館、北

川国立

震遺

跡博物

館(

北川

旧県の

被災地

を記念

館とし

て保存

された

)な

どがあ

る。す

べて

の博物

は、応

急救援

や災害

後の復

興、な

どを

展示し

ており

、災

害の歴

史を記

録する

機能を

果たし

いる

。災害

に関す

る科学

知識の

普及啓

発のエ

リアも

ある。

第三

に、災

害を保

存する

方法と

しての

文学で

ある。災害

を書く

際に、ルポ

ルター

ジュ、映

8

画、テ

レビシ

リーズ

の脚本

、フ

ィク

ション

など、さ

まざま

な形式

の文学

がある

。ほ

とん

どは、

個人

的な記

憶を通

して災

害を書

かれた

もので

あり、書

かれ

ている

個人個

人は歴

史的、文化

存在

となり

、集

合的

記憶の

一部と

なる。この

ような

文献は

、人

間の過

去およ

び現在

の集合

記憶

を再生

する役

割を果

たし、

後々、

人間文

化の構

築に貢

献する

第四

に、歌と

音楽は

災害記

憶のキ

ャリア

として

の機能

がある

。私

たち

が知っ

ている

ように

音楽

は人

体に

独特

な効

果を

もた

らす

こと

がで

きる

。文

学や

芸術

とい

う形

で人

々に

精神

的な

喜び

、励

まし

、教

育を与

えるこ

とに加

えて、ト

ラウマ

治療も

目を引

いてい

る。した

がって

災害

救援

と災

害後

の再

建プ

ロセ

スで

は、

被災

地で

曲や

音楽

を書

いた

り歌

った

りす

るこ

とは

多機

能であ

る。四

川大地

震の

10年後

に、ボ

ランテ

ィアが

作成し

た被災

者を励

ます歌

は、重

要な

災害の

記憶に

なって

きた。

災害

教育に

おいて

、どう

すれば

子供に

災害を

覚えて

もらう

ことが

できる

か。

現在

、中国

の子ど

もに対

する

DR

R教

育は、

主に災

害知識

の普及

、いわ

ゆる災

害の種

類、

災害

の前兆

と特徴

、災

害の

原因、災

害の規

制・頻度

、災

害へ

の対応

能力、脱

出・救

助方法

心理

的対応

の仕方

などを

取り組

んでい

る。中国

の子ど

も向け

DR

R教育の

発展に

伴い、普

啓発

、講義

や講演

、体験

練習、

課題学

習、オ

ンライ

ンゲー

ムなど

、D

RR

教育

の形態

はます

ます

充実し

ている

が、災

害記憶

に関す

るD

RR教育

と災害

の記憶

方法は

まだ空

白であ

る。

この

プレ

ゼン

テー

ショ

ンで

は、

子ど

もた

ちに

災害

の歴

史に

心で

触れ

させ

る状

況ド

ラマ

の教

育方法

論を提

案する

。子供

たちは

様々な

被災状

況を想

定した

劇を演

じ、被

災者

や目撃

の気

持ち

を体

験し

、災

害発

生現

場の

体験

やパ

フォ

ーマ

ンス

を通

じて

共感

の気

持ち

を生

み出

せて

もらう

。こ

のよ

うな方

法を通

じ、子

供た

ちは災

害や歴

史に直

面する

ために

、災

害時に

が起

こるか

、起こ

ったと

きに何

をすべ

きかを

考えて

もらう

ことに

より、個人

の備え

ができ

被災

軽減を

効果的

に実現

する。最

近、子

ども

たちの

DR

R教

育で

状況ド

ラマを

使用す

るパイ

ロッ

トがい

る。例

えば、子

供向

けのド

ラマ「

西への

旅(

DR

Rの新

バージョ

ン)」は、四

川省

のセ

イブ・ザ・チル

ドレン

と子供

劇場が

共同監

督であ

り(

20

18年

)、北

京教

育管理

局が主

した「百

校百演

劇」コ

ンペ

ティシ

ョン(

201

9年

)が

ある。いず

れでも

さらに

改善と

開発の

地が

ある。

Rem

ember

ing D

isas

ters

in C

hin

a’s

Co

nte

xt

Jian

g Y

i(S

ave

the

Chil

dre

n,

P.R

. C

hin

a)

By

po

inti

ng

ou

t th

e n

eces

sary

and

im

po

rtan

ce o

f re

mem

ber

dis

aste

rs,

this

pre

senta

tion d

iscu

sses

the

topic

of

how

to r

emem

ber

dis

aste

rs i

n C

hin

a’s

con

text,

an

d f

ocu

ses

on r

ecen

t d

ecad

es,

mai

nly

aro

un

d 2

008

Sic

hu

an E

arth

qu

ake

and

aft

erw

ard

s. A

fter

so

rtin

g o

ut

the

met

ho

ds

of

rem

emb

erin

g

dis

aste

rs, t

his

pre

sen

tati

on

pro

po

ses

to in

clu

de

dis

aste

r m

emo

ry-r

elat

ed e

du

cati

on

in

DR

R f

or

chil

dre

n,

and f

inal

ly s

ug

ges

ts a

sit

uat

ional

dra

ma

teac

hin

g m

eth

od

olo

gy

fo

r su

ch e

du

cati

on

.

Mem

ory

is

th

e b

rid

ge

con

nec

tin

g

pas

t an

d

pre

sent.

M

emo

ry

is

ho

ld

and

pre

serv

ed

both

9

ind

ivid

ual

ly

and

coll

ecti

vel

y.

By

te

llin

g

sto

ries

an

d

list

enin

g

to

sto

ries

, th

e m

emo

ry

liv

es.

To

rem

emb

er w

hat

had

hap

pen

ed,

e.g

. d

isas

ters

, w

her

e an

d w

hen

, ca

use

and

eff

ecti

ve,

res

po

nse

an

d

resp

on

sib

ilit

ies,

et

c.

hel

ps

hu

man

b

ein

g

in

avo

idin

g

or

bet

ter

dea

lin

g

wit

h

the

sim

ilar

inci

den

ts/d

isas

ters

in

th

e fu

ture

. T

her

efore

, it

is

nec

essa

ry a

nd c

ruci

al t

o r

emem

ber

dis

aste

rs.

Th

en,

how

to r

emem

ber

? T

her

e ar

e se

ver

al w

ays

in C

hin

a b

eing s

ort

ed o

ut.

Fir

st,

rem

ember

ing

by

med

ia n

ews

and

jo

urn

alis

m.

Rig

ht

afte

r ea

ch d

isas

ter,

e.g

. 2

00

8 S

ich

uan

Ear

thq

uak

e, o

ccurs

, pro

-go

ver

nm

ent

mai

nst

ream

med

ia i

mm

edia

te r

epo

rts

new

s ver

y m

uch

focu

s on

the

mag

nit

ud

e o

f d

isas

ter,

nu

mb

er o

f ca

sual

ties

, dis

aste

r lo

sses

, w

ith

sp

otl

ight

hit

ting

on

gov

ern

men

t-

cente

red

em

erg

ency

rel

ief

and

vig

oro

us

po

st-d

isas

ter

reb

uil

din

g,

and

ren

der

her

ois

m i

n t

he

pro

cess

.

So

me

med

ia c

on

du

cts

in-d

epth

rep

ort

s o

n i

nd

ivid

ual

s w

ho

hav

e ex

per

ience

d t

he

dis

aste

rs.

Man

y a

re

said

to

hav

e le

gen

dar

y e

xp

erie

nce

s in

su

rviv

e o

r re

scue.

Th

e re

po

rt u

se a

met

hod

of

folk

nar

rati

ves

bu

t

by j

ou

rnal

ists

’ gu

ide

and

con

tro

l, w

hic

h m

ay l

ead

to

cat

ego

riza

tio

n o

f th

e in

terv

iew

ed i

nd

ivid

ual

s an

d

thei

r nar

rati

ves

to s

om

e ex

ten

t re

pre

sen

t th

e val

ues

adv

oca

ted

by

so

ciet

y a

t th

at t

ime

rath

er t

han

th

e

ind

ivid

ual

ized

on

es.

In a

ddit

ion

, th

e re

po

rted

ind

ivid

ual

s’ m

emo

ries

of

dis

aste

rs w

ere

arou

sed o

ver

and o

ver

ag

ain

, w

hic

h r

esu

lts

in m

isce

llan

eou

s an

d m

ay f

urt

her

lea

d t

o a

lien

ate

nar

rati

ve.

Yea

rs l

ater

, e.

g. o

ne

dec

ade

afte

r 20

08

Ear

thqu

ake,

wh

en n

ew m

edia

is

ver

y d

evel

oped

in

Ch

ina,

it b

ecom

es a

mai

n c

han

nel

to r

epo

rt a

nd c

om

mem

ora

te d

isas

ters

. R

epo

rts

gra

du

ally

mo

ve

thei

r fo

cus

on

peo

ple

rat

her

th

an o

nly

th

e S

tate

or

go

ver

nm

ent

and

th

e st

ori

es w

ere

told

fro

m d

iffe

ren

t an

gle

s,

from

ind

ivid

ual

com

mon p

eop

le t

o f

amil

ies,

det

ail-

ori

ente

d, th

roug

h a

sli

ce o

f li

ve

per

spec

tive

to l

ink

wit

h C

hin

a’s

ov

eral

l so

cial

ch

ang

e an

d d

evel

op

men

t. V

ideo

bec

om

es m

ain

stre

am p

rod

uct

s in

rep

ort

ing

,

esp

ecia

lly

sh

ort

vid

eos

and

do

cum

enta

ry. N

ew tec

hn

olo

gy

su

ch a

s V

R tec

hn

olo

gy

, ae

rial

ph

oto

gra

ph

y

tech

no

log

y, a

nd

dat

a in

tera

ctio

n w

ere

wid

ely

use

d in p

rod

uci

ng

. Ho

wev

er, t

he

rep

ort

s em

ph

asiz

e m

ore

on i

nn

ov

atio

n a

nd c

om

pet

itiv

enes

s, t

her

efo

re, th

e m

emo

ry o

f dis

aste

rs i

tsel

f an

d r

efle

ctio

n o

n l

esso

ns

and e

xp

erie

nce

s w

ere

retr

eate

d o

nly

as

the

bac

kg

rou

nd

of

the

med

ia p

rod

uct

ion

s.

Sec

ond

ly,

to r

emem

ber

th

rou

gh

con

stru

ctio

n o

f d

isas

ter

muse

um

. S

om

e re

pre

sen

tati

ve

dis

aste

r

mu

seu

ms

incl

ud

e th

e L

anzh

ou

Ear

thq

uak

e M

use

um

, th

e T

ang

shan

Ear

thq

uak

e M

emo

rial

Par

k,

the

Tan

gsh

an E

arth

qu

ake

Mem

ori

al H

all,

th

e W

ench

uan

Ear

thq

uak

e M

use

um

of

the

Jian

chu

an M

use

um

,

and

the

Bei

chu

an

Nat

ion

al

Ear

thq

uak

e R

elic

s M

use

um

(c

on

sist

s o

f th

e B

eich

uan

O

ld

Cou

nty

eart

hq

uak

e si

te a

nd

mem

ori

al h

all)

. T

he

mu

seu

ms

all

fun

ctio

n i

n r

eco

rdin

g t

he

his

tory

of

dis

aste

rs,

incl

ud

ing re

lief

an

d po

st-d

isas

ter

reco

nst

ruct

ion

an

d ex

hib

it dis

pla

y.

Som

e hav

e dis

aste

r-re

late

d

scie

nce

pop

ula

riza

tio

n a

nd e

xper

ien

ce a

rea.

Th

irdly

, lit

erat

ure

as

a w

ay to r

emem

ber

dis

aste

rs. T

her

e ar

e var

iou

s fo

rms

of

lite

ratu

re in w

riti

ng

dis

aste

rs,

such

as

rep

ort

age,

fil

m a

nd

TV

ser

ies

scri

pt,

an

d f

icti

on

s. T

ho

ug

h m

ost

ly t

he

dis

aste

rs w

ere

wri

tten

th

rou

gh

per

son

al m

emo

ries

, ea

ch i

nd

ivid

ual

bei

ng

wri

tten

bec

om

es t

he

his

tori

cal

and

cult

ura

l

exis

tence

, th

eref

ore

, bec

om

ing

par

t o

f th

e co

llec

tiv

e m

emo

ry.

Th

e li

tera

ture

pla

ys

a ro

le i

n r

esta

te t

he

pas

t an

d p

rese

nt

coll

ecti

ve

mem

ory

of

hum

an b

ein

gs,

an

d t

hen

con

trib

ute

s to

co

nst

ruct

of

hu

man

cult

ure

.

10

Fo

urt

h,

song

s an

d m

usi

c w

ork

as

carr

ier

of

dis

aste

r m

emo

ry.

As

we

kn

ow

, m

usi

c h

as u

niq

ue

effe

ct o

n t

he

hu

man

bo

dy

. In

add

itio

n t

o g

ivin

g p

eop

le s

pir

itu

al j

oy

, en

cou

rag

emen

t an

d e

du

cati

on

in

the

form

of

lite

ratu

re a

nd

art

, it

s un

iqu

e m

etho

d o

f tr

eati

ng

tra

um

a is

als

o e

ye-

catc

hin

g.

Th

eref

ore

, in

dis

aste

r re

lief

an

d p

ost

-dis

aste

r re

buil

din

g p

roce

ss, s

ong

s an

d m

usi

c bei

ng

wri

tten

an

d s

un

g in

dis

aste

r-

hit

are

as w

ork

wel

l m

ult

i-fu

nct

ion

al.

Ten

yea

rs a

fter

Sic

hu

an E

arth

qu

ake,

th

e so

ng

s cr

eate

d b

y t

he

vo

lun

teer

s th

at e

nco

ura

ged

th

e d

isas

ter

surv

ivo

rs e

ver

bec

om

e th

e im

po

rtan

t dis

aste

r m

emo

ry.

How

to r

emem

ber

dis

aste

rs i

n D

RR

educa

tion

fo

r ch

ildre

n?

Cu

rren

tly, C

hin

a’s

DR

R e

duca

tion f

or

chil

dre

n m

ain

ly p

ay a

tten

tio

n to

dis

aste

r k

no

wle

dge

spre

ad,

i.e.

typ

es o

f d

isas

ters

, d

amag

es o

f d

isas

ters

, p

recu

rsor

and f

eatu

res

of

dis

aste

rs,

cause

s of

dis

aste

rs,

and

reg

ula

tion

an

d f

requ

ency

of

dis

aste

rs,

etc.

, sk

ills

in

res

po

nd

ing

to

dis

aste

rs,

e.g

. h

ow

to

rel

iev

e,

how

to e

scap

e, h

ow

to r

escu

e, a

nd h

ow

to r

espon

d p

sych

olo

gic

ally

. A

long w

ith t

he

dev

elop

men

t of

Ch

ina’

s D

RR

ed

uca

tio

n f

or

chil

dre

n,

the

form

s o

f D

RR

educa

tion h

as b

een m

ore

and m

ore

en

rich

ed,

incl

ud

ing

aw

aren

ess

rais

ing

pub

lici

ty, l

esso

ns

and lec

ture

s, e

xp

erie

nti

al p

ract

ice,

dri

lls,

on

-lin

e gam

es.

How

ever

, th

e D

RR

educa

tion o

n d

isas

ter

mem

ory

and h

ow

to

rem

emb

er d

isas

ters

is

stil

l in

a b

lan

k.

Ho

w t

o l

et c

hil

dre

n t

ou

ch t

he

his

tory

of

dis

aste

rs w

ith

thei

r h

eart

? T

his

pre

senta

tio

n p

uts

fo

rwar

d

the

use

of

situ

atio

nal

dra

ma

teac

hin

g m

eth

odo

log

y. I

n p

arti

cip

atin

g th

e si

tuat

ional

dra

ma

pla

y, c

hil

dre

n

are

gu

ided

to

ex

per

ien

ce t

he

feel

ing

s o

f d

isas

ter

surv

ivors

and w

itnes

s, t

o g

ener

ate

empat

hy t

hro

ug

h

the

exper

ien

ce a

nd

per

form

ance

of

chil

dre

n i

n t

he

scen

e o

f d

isas

ter

occ

urr

ence

. In

th

e p

roce

ss,

the

chil

dre

n w

ill b

e le

d to

th

ink

wh

at m

igh

t b

e d

on

e in

that

dis

aste

r si

tuat

ion a

nd then

what

should

be

done

wh

en t

he

dis

aste

r o

ccu

rs a

gai

n,

so a

s to

fac

e up

to

an

d m

emo

rize

the

dis

aste

r an

d h

isto

ry,

and

wil

l

effe

ctiv

ely r

eali

ze th

e in

div

idu

al's

pre

cau

tio

ns

in d

isas

ter

risk

red

uct

ion

. Ther

e ar

e so

me

pil

ots

in u

sin

g

situ

atio

nal

dra

ma

in D

RR

ed

uca

tio

n f

or

chil

dre

n i

n r

ecen

tly

, e.

g.

chil

d d

ram

a “J

ou

rney

to

th

e W

est

(New

Ver

sio

n o

n D

RR

)” c

o-d

irec

ted b

y S

ave

the

Chil

dre

n a

nd

ch

ild

ren

’s t

hea

ter

in S

ich

uan

(2

01

8),

and

“H

und

red S

cho

ols

Hu

nd

red

Dra

mas

” C

om

pet

itio

n o

rgan

ized

by

Ed

uca

tio

n A

dm

inis

trat

ion

in

Bei

jing

(2

01

9),

an

d a

lso

hav

e sp

ace

to i

mp

rov

e an

d d

evel

op.

アブ

デシ

ュ ク

マー

ル ガ

ング

ヮル

(R

CE

(持

続可

な開

発の

ため

の教

育に

関す

る地

域の

拠点

)ス

ナガ

ル コ

ーデ

ィネ

ータ

ー・代

表)

Em

ail:

ab

dh

esh

.gan

gw

ar@

gm

ail.

com

持続

可能な

開発の

ための

教育に

関する

地域の

拠点(

Reg

ion

al C

entr

e o

f E

xp

erti

se (

RC

E))

ンバ

ー、同ス

リナガ

ル支部

コーデ

ィネー

ター。防災

、気

候変

動、持続

可能性

など様

々な取

組み

に参画

。年

々高

まる災

害の頻

度や規

模を踏

まえ、

RC

Eは

アジ

ア太平

洋R

CD防

災・減災

害ネ

ットワ

ークを

立ち上

げた。

学校

を単

に物

的に

安全

なだ

けで

なく

常に

全て

の人

々に

幸せ

をも

たら

すよ

うな

場所

にす

とい

うプ

ログ

ラム

も実

施し

てい

る。

子供

たち

や教

師が

所属

する

コミ

ュニ

ティ

の安

全を

高め

11

るこ

とを目

指すも

のであ

る。

東日

本大

震災

の現

場や

人と

防災

未来

セン

ター

を訪

問し

たこ

とも

ある

。イ

ンド

では

その

うに

災害に

特化し

たミュ

ージア

ムはな

いが、マ

ルチ

メディ

アで移

動式の

展示を

作り、それ

使っ

て各地

で防災

意識の

啓発を

行って

いる。

RC

Eス

リナガ

ルは、

世界各

地の

RC

Eと共

に、

国連

大学

サス

テイ

ナビ

リテ

ィ高

等研

究所

の支

援を

得て

、持

続可

能で

気候

に適

合し

災害

に負

けな

いコミ

ュニテ

ィを作

ってい

くこと

に努力

してい

る。緑の

地球、青い

空、災

害の

無い世

が私

たちの

夢であ

る。

Ab

dh

esh

K

um

ar

Gan

gw

ar

(Co

ord

ina

tor

an

d

Fo

ca

l P

oin

t,

RC

E

Sri

na

ga

r,

Ind

ia)

(Re

gio

na

l C

en

tre

of

Ex

pert

ise

on

Ed

uc

ati

on

fo

r S

us

tain

ab

le D

ev

elo

pm

en

t)

Em

ail:

ab

dh

esh

.gan

gw

ar@

gm

ail.

com

I re

tire

d f

rom

Cen

tre

for

Envir

on

men

t E

duca

tio

n (

ww

w.c

eein

dia

.org

), th

en b

ecam

e a

Con

sult

ant

to G

over

nm

ent

of

Utt

ar P

rades

h,

Ind

ia o

n D

isas

ter

Man

agem

ent.

I am

an

ac

tive

mem

ber

of

Reg

ional

C

entr

e of

Exper

tise

(R

CE

) co

mm

unit

y

(ww

w.r

ce-

net

wo

rk.o

rg).

RC

E S

rin

agar

I s

tart

ed o

f w

hic

h I

am

Co

ord

inat

or

and

Fo

cal

Po

int.

I a

m a

lso

Co

nv

enor,

Asi

a-P

acif

ic R

CE

s C

oo

rdin

atin

g C

om

mit

tee

201

9.

I am

en

gag

ed i

n D

isas

ter

Ris

k R

edu

ctio

n (

DR

R)

pre

par

ednes

s, c

lim

ate

chan

ge

and

su

stai

nab

ilit

y e

du

cati

on

, re

lief

and

rec

on

stru

ctio

n.

Rea

lizi

ng

th

e

nee

d o

f D

RR

pre

par

ednes

s co

nsi

der

ing

th

e in

crea

sing

fre

qu

ency

an

d m

agn

itu

de

of

dis

aste

rs w

e h

ave

launch

ed ‘

Asi

a P

acif

ic R

CE

s D

RR

Net

work

’.

‘M

ehfo

oz’

a S

cho

ol

Saf

ety

, p

rog

ram

me

we

hav

e co

nce

ived

aim

ed a

t no

t o

nly

pro

vid

ing

phy

sica

l sa

fety

bu

t al

so t

ota

l w

ellb

ein

g, to

ev

ery

on

e, a

ll t

he

tim

e, e

ver

yw

her

e, n

ot

just

chil

dre

n. C

hil

d

safe

ty a

nd p

rom

oti

ng

an

en

abli

ng e

nv

iro

nm

ent

for

chil

dre

n t

o g

row

an

d d

evel

op d

oes

no

t en

d w

ith

sch

oo

l. T

he

Ch

ild

is

in t

he

sch

oo

l o

nly

fo

r so

me

tim

e. F

or

the

rest

of

the

tim

e s/

he

is a

t ho

me,

in t

he

com

munit

y.

‘Meh

fooz’

aim

ed a

t sa

fety

of

sch

ool

chil

dre

n i

n s

chools

and b

eyond

. A

ch

ild

, bes

ides

in

the

sch

ool,

has

to

be

safe

at ho

me

also

, has

to

be

safe

ev

ery

wh

ere.

Saf

ety

of

a ch

ild

als

o in

clu

des

saf

ety

of

all

his

/her

oth

er f

amil

y m

emb

ers

and f

rien

ds,

an

d s

afet

y a

ll t

he

tim

e. T

ho

ugh

nam

ed a

s ‘S

cho

ol

Saf

ety

’, t

he

pro

gra

mm

e co

ver

s D

RR

pre

par

edn

ess

in s

choo

ls a

s w

ell

as v

illa

ges

in

vo

lvin

g s

tud

ents

and t

each

ers

and

th

e co

mm

un

ity

an

d P

anch

ayat

i R

aj I

nst

itu

tion

s. T

hu

s ‘M

ehfo

oz’

Sch

oo

l S

afet

y

pro

gra

mm

e en

com

pas

ses

safe

ty o

f al

l, e

ver

yw

her

e, a

nd

all

th

e ti

me.

I v

isit

ed J

apan

’s 2

01

1 T

sun

ami

ravag

ed a

reas

an

d “

Th

e G

reat

Han

shin

-Aw

aji

Ear

thqu

ake”

5:4

6

AM

17

Jan

uar

y 1

99

5 m

use

um

in M

arch

201

2.

Ind

ia s

o f

ar d

oes

n’t

hav

e an

y m

use

um

ded

icat

ed t

o

dis

aste

rs.

Ho

wev

er,

we

hav

e cr

eate

d m

ult

imed

ia m

ob

ile

exh

ibit

ion

s fo

r ta

kin

g t

hem

ar

ou

nd fo

r

crea

tin

g a

war

enes

s. R

CE

Sri

nag

ar a

long

wit

h t

he

Glo

bal

RC

E c

om

mu

nit

y a

nd

wit

h s

upp

ort

fro

m

Unit

ed N

atio

ns

Un

iver

sity

- In

stit

ute

of

Advan

ced

Stu

dy

on

Edu

cati

on

fo

r S

ust

ain

able

Dev

elo

pm

ent

(UN

U-I

AS

) h

ave

bee

n

stri

vin

g

at

crea

tin

g

a su

stai

nab

le,

clim

ate

smar

t an

d

dis

aste

r re

sili

ent

com

mu

nit

y.

Hav

ing

a G

reen

Ear

th,

Blu

e S

ky

an

d D

isas

ter

Fre

e W

orl

d i

s ou

r d

ream

.

12

イン

ドの災

害を語

り継ぐ

アブ

デシュ

マール

ガン

グヮル

(R

CE(

持続可

な開発

のため

の教育

に関す

る地域

の拠点

)スリ

ナガル

201

1年

9月

2日

の承

認以来、

RC

Eスリナ

ガルは

「災害

レジリ

エンス

、スマ

ート気

候と持

続可

能な

社会

」を

実現

するた

め、

災害リ

スク

軽減

(D

RR)

、気

候変

動(

CC)

とサス

テイ

ビリ

ティ教

育に積

極的に

従事し

てきた

RC

Eス

リナガ

ルのさ

まざま

なプロ

ジェク

トは、サ

ステ

イナビ

リティ

高等研

究につ

いて国

連から

賞を授

与され

ている

。R

CEス

リナ

ガル

は、

201

7

年1

2月

に、第

9回

統営

ES

D国

際フ

ォーラ

ム、

RC

E統営

、韓国

トンヨ

ン市で

、「

アジ

ア太平

洋地

域の

RC

E D

RRネ

ット

ワー

ク」を

立ち上

げた。

RC

Eスリ

ナガル

はウッ

タルプ

ラデシ

ュ(

UP)

州を

サポ

ートし

てきた

。あら

ゆる災

害時に

最初

の応答

者とし

て働く

歳入局

の職員

のため

の研修

を構築

した。

UPの

イン

ドの人

口は

17.5

パー

セント

で、複

数の災

害に対

して最

も脆弱

である

2セッ

トのト

レーニ

ングが

開催さ

れた。

最初の

1つは

、上級

役員を

マスタ

ートレ

ーナー

(M

T)と

して

トレ

ーニン

グする

ための

、州

レベルの

5日

間のト

レーナ

ートレ

ーニン

グ(

To

T)

であ

った

。次

の一

連の

トレ

ーニ

ング

は、

MT

をリ

ソー

スパ

ーソ

ンと

して

使用

して

すべ

ての

Lek

hp

alsをト

レーニ

ングす

るため

の地区

レベル

での

3日間で

ある。合

計4

26

MTは、

201

9年

6月

17日

から

8月

9日ま

での

15回の

To

Tで

トレ

ーニン

グされ

た。地

区レベ

ルのト

レーニ

ング

は進行

中で、

20

19年

12月

末まで

に終

了す

る。

UPに

は7

5の

地区と

14

,220の

Lek

hp

alが

雇用

されて

いる。す

べて

のL

ekh

pal

sは、

47

4の

地区

レベル

のトレ

ーニン

グを通

じてト

レーニ

ング

されて

いる。

2つの

リソー

ス教材

と2つの

トレ

ーニン

グモジ

ュール(

MT用と

Lek

hpal

用)が用

意され

、す

べて

の参加

者に提

供され

た。災

害時

には

Lek

hpalは

現場に

到達し

、救

とリ

ハビリ

テーシ

ョンの

ために

被害と

ニーズ

を評価

する最

初の対

応者で

ある。

201

1年

3月

11日

の東

日本

大震

災後、私

は津

波の被

害を受

けた地

域を訪

れ、被

害と進

行中

の復

興作業

を目撃

した。私

が訪れ

たのは

、2

012年

3月

27〜

28日

に開催さ

れた「宮

城県気

沼で

の第

9回

ES

Dセ

ミナ

ー」

である

。また

、宮城

県名取

市と日

和山、

田んぼ

スクー

ルプロ

ジェ

クト、有

形文化

財「

ほら

ぐち」、人と

防災未

来セン

ター、国

際復興

プラッ

トフォ

ーム、

アジ

ア防災

センタ

ーを訪

れた。

イン

ドでの

災害、

20

01年

1月

26日の

グジ

ャラー

ト地震

、20

04年

12月

26日

のイ

ンド

波、

20

05年

10月

8日の

カシミ

ール地

震、

201

0年

8月

5日

のレ

ーク

ラウド

バース

ト、

201

1

年9月

18日の

シッキ

ム地震

、2

013年

6月

のケダ

ルナー

ト・ウ

ッタ

ラーカ

ンド洪

水、

201

4年

9月

のカ

シミール

大洪水

救済と「再

構築」プロ

グラム

。学

校が「学

校災害

管理計

画」を

作成

し、

村が「

村の緊

急時対

応計画

」を作

成する

のを支

援して

いる。

13

Tel

ling T

ales

of

So

me

Ind

ian D

isas

ters

Abdh

esh K

um

ar G

ang

war

RC

E S

rinag

ar, In

dia

(R

egio

nal

Cen

tre

of

Ex

per

tise

on E

du

cati

on

fo

r S

ust

ainab

le D

evel

op

men

t)

RC

E S

rin

agar

sin

ce i

ts a

ckn

ow

led

gem

ent

on

2 S

epte

mb

er 2

011

has

bee

n a

ctiv

ely

en

gag

ed i

n

Dis

aste

r R

isk R

edu

ctio

n (D

RR

), C

lim

ate

Chan

ge

(CC

) an

d S

ust

ain

abil

ity

E

du

cati

on st

rivin

g to

achie

ve

“dis

aste

r re

sili

ent,

cli

mat

e sm

art

and s

ust

ainab

le c

om

munit

ies”

. R

CE

Sri

nag

ar’s

var

ious

pro

ject

s h

ave

bee

n

awar

ded

b

y

Un

ited

N

atio

ns

Un

iver

sity

-In

stit

ute

o

f A

dv

ance

d

Stu

die

s in

Su

stai

nab

ilit

y (

UN

U-I

AS

).

RC

E S

rin

agar

fo

rmed

an

d l

aun

ched

‘A

sia

Pac

ific

RC

Es

DR

R N

etw

ork

’ du

rin

g 9

th T

ong

yeo

ng

ES

D I

nte

rnat

ion

al F

oru

m,

12

-13

Dec

ember

201

7 a

t R

CE

To

ng

yeo

ng

, K

ore

a.

RC

E S

rin

agar

has

sup

po

rted

th

e S

tate

of

Utt

ar P

rad

esh

(U

P)

in o

rgan

izin

g D

RR

cap

acit

y b

uil

din

g

trai

nin

gs

for

the

staf

f o

f th

eir

Rev

enue

Dep

artm

ent

that

act

s as

fir

st r

esp

ond

er d

uri

ng

an

y d

isas

ter.

UP

has

In

dia

’s 1

7.5

per

cen

t p

opu

lati

on

whic

h i

s m

ost

vuln

erab

le f

or

mult

iple

dis

aste

rs.

Tw

o s

ets

of

trai

nin

gs

wer

e o

rgan

ized

. T

he

firs

t o

ne

was

Sta

te l

evel

, 5

-day

Tra

inin

g o

f T

rain

ers

(To

Ts)

to

tra

in s

enio

r o

ffic

ers

as M

aste

r T

rain

ers

(MT

s). T

he

nex

t se

t o

f tr

ain

ing

s ar

e 3

-day

at

dis

tric

t

lev

el t

o t

rain

all

th

e L

ekh

pal

s u

sin

g M

Ts

as r

eso

urc

e p

erso

ns.

To

tal

426

MT

s w

ere

trai

ned

du

rin

g 1

5

To

Ts

from

17 J

une

till

9 A

ugust

2019.

Dis

tric

t le

vel

tra

inin

gs

are

in p

rog

ress

and

wil

l g

et o

ver

by

th

e

end o

f D

ecem

ber

20

19

. U

P h

as 7

5 d

istr

icts

an

d 1

4,2

20

Lek

hp

als

emp

loyed

. A

ll t

he

Lek

hp

als

wil

l b

e

trai

ned

th

rou

gh

47

4 d

istr

ict

level

tra

inin

gs.

Tw

o r

eso

urc

e m

ater

ial

bo

ok

s an

d t

wo

tra

inin

g m

od

ule

s,

on

e fo

r M

Ts

and

th

e o

ther

fo

r th

e L

ekh

pal

s w

ere

pre

par

ed a

nd g

iven

to a

ll t

he

par

tici

pan

ts.

Du

rin

g

dis

aste

rs,

a L

ekh

pal

is

the

firs

t re

spo

nd

er t

o r

each

to

th

e si

te,

mak

e d

amag

e an

d n

eed

ass

essm

ent

for

reli

ef a

nd r

ehab

ilit

atio

n.

Po

st J

apan

ear

thq

uak

e, M

arch

11

, 2

01

1,

I v

isit

ed t

he

Tsu

nam

i ra

vag

ed a

reas

an

d w

itnes

sed

th

e

dam

age

and

the

reco

nst

ruct

ion w

ork

in p

rogre

ss.

My v

isit

coin

cided

wit

h t

he

“9th

ES

D S

emin

ar f

or

Bu

ild

ing

th

e F

utu

re i

n K

esen

nu

ma,

Miy

agi”

, 2

7-2

8 M

arch

201

2 w

her

e I

par

tici

pat

ed.

I al

so v

isit

ed

Nat

ori

Cit

y,

Miy

agi

seas

hore

and H

iyori

-mounta

in,

Ric

e F

ield

Sch

oo

l P

roje

ct,

Tan

gib

le C

ult

ura

l

Pro

per

ty “

Ho

rag

uch

ike”

, “T

he

Gre

at H

ensh

in-A

waj

i E

arth

quak

e” 5

:46 A

M 1

7 J

anu

ary 1

995 m

use

um

,

Inte

rnat

ional

Rec

ov

ery

Pla

tfo

rm,

and

Asi

an D

isas

ter

Red

uct

ion

Cen

tre.

I h

ave

wit

nes

sed

dis

aste

rs i

n I

ndia

, G

uja

rat

Ear

thqu

ake

26

Jan

uar

y 2

00

1,

Ind

ian

Tsu

nam

i 2

6

Dec

emb

er 2

00

4,

Kas

hm

ir ea

rthq

uak

e 8 O

ctob

er 2

005

, L

eh C

lou

db

urs

t 5

A

ug

ust

2

010

, S

ikk

im

eart

hq

uak

e 18

Sep

tem

ber

201

1, K

edar

nat

h U

ttar

akhan

d f

loo

ds

Jun

e 2

01

3, K

ash

mir

del

ug

e S

epte

mb

er

201

4 a

nd

inv

olv

ed i

n r

elie

f an

d ‘

Reb

uil

din

g’

pro

gra

mm

es.

We

are

hel

pin

g s

cho

ols

pre

par

e th

eir

‘Sch

ool

Dis

aste

r M

anag

emen

t P

lan

’ an

d t

o v

illa

ges

pre

par

e th

eir

‘Vil

lag

e C

on

ting

ency

Pla

n’.

14

ティ

グフ

ィラ

(晃

月ス

クー

ル協

会)

Em

ail:

alh

aura

f@gm

ail.

com

私は

20

18年

7月に

北ス

マト

ラ大学

日本学

科を卒

業した

。現在

バンダ

アチェ

にある

NG

O

Kouget

su S

chool

Ass

oci

atio

n(

KS

A)

でス

タッフ

として

、また

KS

Aが

運営

して

いる

Ko

ug

etsu

Sch

oo

lで

日本

語教

師と

して

働い

てい

る。

この

団体

は兵

庫県

の一

般社

団法

人チ

ーム

ミラ

イズ

に支

援を受

け協力

して、災

害支援

、教

育、芸

術、文化

に関す

るプロ

ジェク

トを運

営して

いる。

KS

Aは

津波

博物館

、アチ

ェ・ジ

ャパン

・コミ

ュニテ

ィーア

ート・

プロジ

ェクト

、N

PO地

対話

ラボと

もプロ

ジェク

トを協

働で行

ってい

る。

昨年

、ア

チェ

津波

14年の

際にド

キュメ

ンタリ

ー映画“

サバ

イバル

”制

作の

プロジ

ェクト

リー

ダーを

担当し

た。

Sh

iti

Mag

hfi

ra(

Ko

ug

ets

u S

ch

oo

l A

ss

ocia

tio

n)

Em

ail:

alh

aura

f@g

mai

l.co

m

I gra

duat

ed f

rom

Jap

anes

e L

iter

ature

, N

ort

h S

um

ater

a U

niv

ersi

ty o

n J

uly

, 20

18.

Now

, I

am

wo

rkin

g a

s a

staf

f an

d J

apan

ese

teac

her

at

Jap

an N

PO

wh

ich

lo

cate

d i

n B

and

a A

ceh, n

amed

Ko

ug

etsu

Sch

ool

Ass

oci

atio

n (

KS

A).

This

org

aniz

atio

n c

ooper

ate

wit

h T

eam

Mir

aiz

in O

saka,

Jap

an. A

s a

staf

f,

I cr

eate

and m

anag

e pro

ject

abou

t dis

aste

r, e

duca

tio

n, ar

t, a

nd

cult

ure

. K

SA

als

o m

akes

coll

abo

rati

on

pro

ject

wit

h T

sun

ami

Mu

seu

m,

Ace

h J

apan

Co

mm

un

ity

Art

Pro

ject

, C

hik

yu

Tai

wa

Lab

o,

etc.

Las

t

yea

r,

I w

as

pro

ject

le

ader

to

m

anag

e d

ocu

men

tary

fi

lm

“Su

rviv

or”

fo

r 1

4th

A

ceh

T

sunam

i

Co

mm

emora

tion.

生存

シテ

ィ マグフ

ィラ

(晃

月ス

クール

協会)

14年

前、

20

04年

12月

26日

にイ

ンドネ

シア西

部にあ

る島々

が津波

に襲わ

れた。こ

のスマ

トラ

沖津波

でたく

さんの

命が失

われ、公

共の基

幹施設

が損害

を受け

た。津

波が

襲う前

、午

7時

58分

に震

度9

.1マ

グニ

チュ

ードの

地震が

10分

ほど

つづい

た。イン

ドネシ

アそし

て世界

の災

害記録

の中で

も最も

巨大な

地震の

ひとつ

だと言

われる

。1

5分後、

スマ

トラの

西海岸

ある

アチェ

を津波

が襲い

、死亡

者は

126

,741人にの

ぼった

その

津波か

ら14年が

たっ

たア

チェは

、悲

しみ

や苦し

みをの

りこえ

、震

災復興

の一つ

とし

て、イ

ンフラ

や経済

も発展

し続け

ている

。ア

チェの

復興と

しては

、ア

チェが

自然の

美しさ

取り

戻した

という

だけで

なく、社

会的な

復興と

して、みな

がワル

ン・コ

ピー

でゆっ

くりコ

ヒー

を楽し

めるよ

うにな

り、笑

顔で皆

生活で

きるよ

うにな

ったこ

とがあ

げられ

る。

だが

、1

4年経

っても

、やは

りアチ

ェ社会

が経験

したス

マトラ

沖津波

と地震

の辛い

思いは

15

つま

でも

忘れ

られ

ない

。特

に友

人や

親戚

を失

った

人や

大き

な津

波か

ら命

から

がら

助か

た人

には忘

れられ

ない記

憶があ

る。その

被災体

験験は

、そ

れぞれ

のアチ

ェの人

の中に

、さ

ざま

なスト

ーリー

や思い

として

残って

いるだ

ろう。

一方

、映画

は鑑賞

者に対

し、簡

単に

情報を

提供で

きる手

段だと

思うの

で、ス

マト

ラ沖津

から

生き

延び

た人

たち

の話

にも

とづ

く体

験を

映像

化に

しよ

うと

思い

、ド

キュ

メン

タリ

ー映

画を

制作し

た。震

災の記

憶だけ

ではな

く、そ

れぞ

れの生

活につ

いても

このド

キュメ

ンタリ

では

描きた

かった

ドキ

ュメ

ンタ

リー

映画

を制

作す

るに

あた

って

、ス

マト

ラ沖

津波

の生

還者

であ

るブ

ンデ

ヤさ

んを主

人公に

した。

20

04

年の津

波に

襲われ

たとき

、流さ

れたブ

ンディ

ヤさん

は奇跡

に近

くに流

されて

きた船

に乗る

ことが

できた

。ちな

みに、

ブンデ

ィヤさ

んを含

めて

59人

命を

乗せた

船は、家

の屋根

にひっ

かかり

、彼

らの命

を救っ

た。現在

、バ

ンダ

アチェ

市のラ

プロ

村にあ

るその

船は、

「K

apal

di A

tas

Ru

mah(

家の上

にあが

った船

)」と

名づけ

られ、

災遺

構とし

て保存

されて

いる。

ブン

ディヤ

ーさん

は、「

ワ・コ

ラッ

ク」(コ

ラック

おばさ

ん。小

ラッ

クは彼

女が売

ってい

るア

チェ料

理)と

してみ

なに知

られて

いる。

現在「

Kap

al d

i A

tas

Ru

mah(

家の

上にあ

がった

船)」を

訪れ

る観光

客に、ブ

ンディ

ヤさん

は自身

の津波

の経験

や助か

った話

をして

いるの

で、

この

ドキ

ュメ

ンタ

リー

映画

の主

人公

とし

て選

ばれ

た。

自身

の津

波体

験や

その

辛い

思い

を観

光客

に話

して

くれ

るの

はブ

ンデ

ィヤ

さん

しか

いな

い。

この

ドキ

ュメ

ンタ

リー

映画

の上

映に

あた

っては

、鑑

賞者

には、津波

による

あの悲

しみを

味わっ

てもら

いたい

のでは

なく、神様

ら頂

いた命

のあり

がたさ

、大切

さを今

一度か

みしめ

てもら

いたい

。人

生の幸

福を得

るため

は、

がんば

らなく

てはな

らない

という

ことを

みなに

伝えた

い。

この

ドキュ

メンタ

リー映

画を鑑

賞した

みなさ

んには

、愛

しい

人に亡

くなら

れても

、負

けな

い存

在にな

ってほ

しいと

いうメ

ッセー

ジを伝

えたい

。スマ

トラ沖

津波は

、生

き残っ

たアチ

の人

たちの

社会に

辛い思

いや苦

しみを

与えた

が、神

様から

頂いた

命を大

切にし

、人

生をも

と幸

せにす

るため

にがん

ばるし

かない

のだ。

Su

rviv

or

Shit

i M

agh

fira(

Ko

uget

su S

choo

l A

sso

ciat

ion)

Fo

urt

een

yea

rs a

go

, th

e ts

un

ami st

ruck

th

e w

este

rn p

art of

Ind

on

esia

on

th

e D

ecem

ber

26

th, 2

00

4,

cau

sin

g t

he

loss

of

man

y l

ives

an

d o

f a

gre

at a

mou

nt

of

infr

astr

uct

ure

. T

he

eart

hqu

ake

wit

h a

mag

nit

ud

e o

f 9

,1 o

ccu

rred

at

7.5

8 a

m,

and

las

ted

fo

r 1

0 m

inu

tes,

mak

ing

it

one

of

the

stro

ng

est

in

mo

der

n h

isto

ry. L

ess

than

15

min

ute

s af

ter

the

eart

hq

uak

e o

ccu

rred

, th

e ts

un

ami

hit

th

e co

ast

of

Ace

h

up

to

6 k

ilo

met

ers

inla

nd

as

wel

l as

the

surr

ou

nd

ing

isl

and

s an

d c

ause

d 1

26

, 7

41

peo

ple

die

d.

No

w f

ou

rtee

n y

ears

aft

er t

sun

ami,

Ace

h c

an b

e sa

id f

ree

fro

m p

ain

. T

he

infr

astr

uct

ure

s ar

e

man

aged

pro

per

ly.

Th

e ec

on

om

y o

f th

e lo

cal

peo

ple

als

o s

tart

s g

row

ing

. T

hey

can

cas

ual

ly s

ip a

cu

p

16

o

f co

ffee

in

the

var

iou

s co

ffee

sho

p.

Ev

ery

on

e ca

n s

mil

e b

ecau

se A

ceh

has

pea

cefu

l co

nd

itio

n o

nce

agai

n.

Th

e bea

uty

of

Ace

h h

as r

eturn

ed i

n t

he

front

of

ou

r ey

es.

Alt

ho

ugh

fo

urt

een

yea

rs h

ave

pas

sed

, Ace

hn

ese

stil

l re

mem

ber

ab

ou

t th

e st

ory

of

Dec

ember

26th

,

abou

t lo

st t

hei

r lo

ves

on

e, o

r h

ow

they

su

rviv

ed t

he

tsun

ami.

Ace

hn

ese

peo

ple

hav

e th

eir

ow

n s

tory

abou

t th

at d

ay.

Bas

ed o

n t

sunam

i su

rviv

or

sto

ry,

we

dec

ided

to m

akin

g t

he

sto

ry i

nto

a d

ocu

men

tary

fil

m.

Fil

m

is o

ne

of

the

inte

rest

ing

way

to

dis

pla

y a

sto

ry f

astl

y.

Fil

m i

s no

t ju

st f

ocu

s on o

ne

sid

e, b

ut

we

also

can p

ut

in o

ther

s si

de

to m

ake

the

film

mo

re c

olo

rful.

Fo

r th

is f

ilm

, w

e ch

ose

on

e ts

unam

i su

rviv

or,

her

nam

e is

Bu

ndiy

ah, w

ho

su

rviv

ed t

sunam

i 2

00

4

in t

he

ship

abo

ve

the

hou

se.

Bun

diy

ah i

s o

ne

of

the

surv

ivo

r fr

om

59

peo

ple

on

th

at s

hip

. S

he

cou

ld

surv

ive

the

tsu

nam

i b

ecau

se o

f w

ent

up

to

th

e sh

ip.

At

the

pre

sent,

th

e sh

ip i

s lo

cate

d a

t L

amp

ulo

,

Ban

da

Ace

h,

and b

ecam

e on

e o

f ts

un

ami

tou

rism

sit

e.

We

cho

se B

un

diy

ah,

or

also

kn

ow

n a

s W

ak K

ola

k,

bec

ause

of

she

stil

l ac

tive

as a

sto

ry t

elle

r

abou

t her

tsu

nam

i st

ory

at

Th

e S

hip

above

The

House

tou

rism

sit

e. N

o o

ne

exce

pt

her

wan

ts t

o s

har

e

abou

t h

ow

su

ffer

ing

th

eir

life

on

tsu

nam

i w

as. W

e ar

e su

re this

fil

m w

ill sh

ow

how

so

rro

w the

tsunam

i

was

, b

ut

also

can

tea

ch u

s ab

ou

t h

ow

mea

nin

gfu

l o

ur

life

and

th

ank

ful

to t

he

life

, so

we

can b

e st

ron

g

and p

osi

tiv

ely t

o h

ave

a hap

py

lif

e.

Th

is d

ocu

men

tary

fil

m c

an b

e u

sefu

l to

man

y p

eop

le w

ho

may

be

hav

e g

iven

up

fo

r li

fe b

ecau

se

of

thei

r p

ain

of

lost

the

lov

es o

ne.

Tsu

nam

i m

ade

the

pai

n,

bu

t li

fe w

ants

yo

u a

re t

o b

e al

ive

to m

ake

a b

less

ing

and

hap

pin

ess.

Lin

k d

ocu

men

tary

fil

m:

htt

ps:

//y

ou

tu.b

e/cA

2w

NC

SR

_9c

Dir

ecto

r: S

hit

i M

agh

fira

and A

hm

ad A

risk

a

アン

ディ

ェル

ダナ

(G

em

a M

era

pi

コミ

ュニ

ティ

ラジ

オ)

Em

ail:

an

dif

erd

ana@

gm

ail.

com

メラ

ピ山

噴火

の被

災者

。メ

ラピ

山に

関す

る情

報を

提供

する

ため

のコ

ミュ

ニテ

ィラ

ジオ

設立

。神

戸大

学、名

古屋

大学、メ

ルボル

ン大学

、神

戸学院

大学な

ど多く

の大学

からの

学生の

見学

を受け

入れて

いる。

An

di

Fe

rdan

a (

Ge

ma M

era

pi C

om

mu

nit

y R

ad

io)

Em

ail:

an

dif

erd

ana@

gm

ail.

com

I am

a s

urv

ivo

r fr

om

Pet

un

g v

illa

ge.

to

pro

vid

e in

form

atio

n r

elat

ed t

o M

erap

i w

e es

tabli

shed

com

mu

nit

y r

adio

an

d I

bec

ame

the

stat

ion m

anag

er. In

ou

r ri

gh

t, ther

e ar

e o

ften

stu

den

ts to lea

rn a

bo

ut

17

M

erap

i su

ch

as

Kobe

Univ

ersi

ty,

Nag

oya

Un

iver

sity

, U

niv

ersi

ty

of

Mel

bourn

e,

Kobe

Gak

uin

Univ

ersi

ty a

nd m

any m

ore

.

メラピ

山での

災害と

の調和

に生き

アンデ

ィ フェ

ルダ

ナ(

Gem

a M

erap

i コ

ミュ

ニティ

ラジオ

201

0年

、メラ

ピは非

常に大

きな噴

火を経

験した

。こ

の噴

火は、

18

72年

以来

の、あ

るいは

さら

に1

00年

以上

以来の

最悪の

噴火で

あった

。1

87

2年

にメ

ラピ

は1億

立方メ

ートル

の物質

を放

出し、

20

10年

には

1億

400

0万

立方メ

ートル

の物質

を放出

した。ペ

トゥン

は被災

した集

落の

一つで

ある。ペト

ゥン集

落は、ス

レマン

リージ

ェンシ

ー、カ

ンク

リンガ

ン地区

のケプ

ルジ

ョ村、

または

メラピ

山頂か

ら7 k

mの

距離にあ

るメラ

ピの南

側にあ

り、噴

火が発

生する

と火

砕流に

よって

すべて

破壊さ

れるこ

ととな

ってい

た。しか

し、住

民は

家、財産

、家

畜を

うに

もかか

わらず

、噴火

とメラ

ピが脅

威であ

ると感

じたこ

とはな

かった

。メ

ラピの

住民は

メラ

ピが欲

望を持

ってい

ると考

えてお

り、住

民がま

ず逃げ

なけれ

ばなら

なかっ

た。噴

火後

政府

は再建

の局面

に入い

った。

家を失

った住

民は

6か

月間ス

タジア

ムで避

難し、

その後

18

か月

間仮設

住宅に

移動し

た。居

住者が

一時避

難所に

住んで

いる場

合、政

府と

居住者

は民間

門の

支援を

受けて

恒久住

宅を建

設した

。住宅

は2

01

2年

初頭

に完

成し、

これは

インド

ネシア

記録

博物

館の

建設

カテ

ゴリ

ーに

おい

て最

速の

記録

であ

った

。ほ

とん

どの

住宅

は被

災者

のた

めの

もので

あった

。過去

には、

20

10

年の噴

火によ

り土地

がすべ

て破壊

された

後、多

くのペ

トゥ

ンの住

民がブ

リーダ

ーや農

民にな

り、その

後、古

い集

落が観

光地に

なった

。火

山ツア

とし

て知

られ

てい

るジ

ープ

を使

って

旅行

する

ほか

、か

つて

噴火

に見

舞わ

れた

ペト

ゥン

の村

では

、住

民も

博物館

を作っ

た。この

博物館

は、一

般の人

々や

観光

客が、噴

火を

想起し

、教

を提

供する

ことを

目的と

してい

る。博物

館に加

えて、コ

ーヒ

ーショ

ップも

ある。

9年後

、ス

レマ

ン地区

政府は

、メラ

ピに非

常に多

くの観

光客が

いるこ

とを指

摘した

。メ

ラピの

噴火は

害で

あるが

、住

民はそ

れを自

然なサ

イクル

と考え

ており

、収

入と

教育の

両面で

、災

害の顔

有望

な観

光地

に変

える

こと

がで

きる

。ペ

トゥ

ンの

住民

はこ

のよ

うに

して

災害

と調

和し

て生

きて

いる。

Liv

ing i

n h

arm

ony w

ith t

he

dis

aste

r at

Mer

api

An

di

Fer

dan

a(G

ema

Mer

api

Com

mun

ity R

adio)

In 2

010

, M

erap

i ex

per

ien

ced

a v

ery l

arg

e er

up

tio

n.

The

eru

pti

on

was

th

e w

ors

t er

up

tio

n s

ince

187

2 o

r m

ore

th

an 1

00

yea

rs.

In 1

872

Mer

api

rele

ased

100 m

illi

on c

ubic

met

ers

of

mat

eria

l w

hil

e in

201

0 i

ssued

140 m

illi

on c

ubic

met

ers

of

mat

eria

l. O

ne

of

the

ham

lets

aff

ecte

d w

as P

etu

ng

. P

etun

g

Ham

let

is l

oca

ted

in

Kep

uh

arjo

Vil

lag

e, C

ang

kri

ngan

Su

bdis

tric

t, S

lem

an R

egen

cy o

r o

n t

he

sou

th

18

si

de

of

Mer

api.

Pet

ung

ham

let

dis

tan

ce o

f 7 k

m f

rom

th

e su

mm

it o

f M

erap

i so

th

at w

hen

an

eru

pti

on

occ

urs

all

des

tro

yed

by

py

rocl

asti

c fl

ow

s. E

ven

th

ou

gh a

ll w

ere

des

tro

yed

an

d r

esid

ents

lo

st t

hei

r

ho

mes

, p

rop

erty

, an

d l

ives

tock

, re

sid

ents

nev

er f

elt

that

eru

pti

on a

nd M

erap

i w

ere

a th

reat

. F

or

resi

den

ts o

f M

erap

i, r

esid

ents

con

sid

ered

that

Mer

api

was

hav

ing

a d

esir

e an

d r

esid

ents

had

to

ste

p

asid

e fi

rst.

A

fter

th

e er

up

tio

n w

as ca

rrie

d o

ut

the

reh

abil

itat

ion

p

has

e o

f re

con

stru

ctio

n b

y th

e

gov

ernm

ent.

Res

iden

ts w

ho l

ost

thei

r hom

es w

ere

dis

pla

ced

at

the

stad

ium

for

6 m

onth

s af

ter

whic

h

they

mo

ved

to

tem

po

rary

hou

sing

fo

r 1

8 m

on

ths.

Wh

en r

esid

ents

liv

e in

tem

po

rary

sh

elte

rs t

he

gov

ern

men

t an

d r

esid

ents

are

ass

iste

d b

y t

he

pri

vat

e se

cto

r to

bu

ild

per

man

ent

ho

usi

ng

. R

esid

enti

al

rem

ain

ed i

n e

arly

201

2 a

nd

en

tere

d i

nto

th

e In

do

nes

ian

Rec

ord

Mu

seu

m i

n t

he

cate

go

ry o

f th

e fa

stes

t

and

mo

st b

uil

din

gs

for

dis

aste

r v

icti

ms.

In

th

e p

ast,

man

y P

etu

ng

res

iden

ts b

ecam

e b

reed

ers

and

farm

ers

afte

r al

l o

f th

eir

lan

d w

as d

estr

oy

ed d

ue

to t

he

20

10

eru

pti

on

, an

d t

hen

th

e old

ham

let

bec

ame

a to

uri

st d

esti

nat

ion

. M

any

res

iden

ts w

ho

sw

itch

pro

fess

ion

s to

wo

rk i

n t

ou

rism

mid

wiv

es s

uch

as

bec

om

ing a

jee

p d

river

for

jeep

tours

. T

ravel

usi

ng

a j

eep

bet

ter

kn

ow

n a

s th

e v

olc

ano

tou

r. B

esid

es

that

, in

the

vil

lage

of

Pet

ung

that

was

once

hit

by a

n e

rup

tion

, re

sid

ents

als

o m

ade

a m

use

um

. T

his

mu

seu

m a

ims

to r

emem

ber

an

d p

rov

ide

edu

cati

on

to

th

e p

ub

lic

or

tou

rist

s ab

ou

t th

e im

pac

t o

f th

e 2

01

0

Mer

api

erup

tio

n t

hat

was

so

po

wer

ful.

In a

ddit

ion t

o t

he

muse

um

, th

ere

is a

lso a

co

ffee

sho

p.

Nin

e

yea

rs lat

er, t

he

Sle

man

dis

tric

t g

over

nm

ent n

ote

d th

at th

ere

wer

e q

uit

e a

lot o

f to

uri

sts

in M

erap

i. M

any

peo

ple

con

sid

er t

he

erup

tion

of

Mer

api

a dis

aste

r but

resi

den

ts c

on

sider

it

a n

atu

ral

cycl

e an

d t

hen

can

chan

ge

the

face

of

the

dis

aste

r in

to a

pro

mis

ing

to

uri

st s

pot,

both

in

ter

ms

of

inco

me

and

tea

chin

g.

Su

ch P

etu

ng

res

iden

ts w

ho

liv

e in

har

mo

ny

wit

h d

isas

ter.

モハ

メド

アリ

ザマ

ニ (イ

ラン

住宅

財団

復興

計画

部長

Em

ail:

Ali

zam

ani_

11

0 @

yah

oo.c

om

興に

関する

研究と

計画に

30年

間従

1

98

2年

から現

在まで

イラン

住宅財

団所属

、現在

復興計

画部長

去2

0年

間の

イラ

ンの全

ての災

害復興

に参画

、記録

を作成

市・

農村災

害リス

ク軽減

専門委

員会委

築学

修士

Mo

ham

mad

A

liza

ma

ni

(He

ad

o

f R

ec

on

str

uc

tio

n P

lan

nin

g,

Ho

us

ing

F

ou

nd

ati

on

o

f

Isla

mic

Rep

ub

lic

of

Iran

, T

eh

ran

)

Em

ail:

Ali

zam

ani_

11

0 @

yah

oo.c

om

Pro

fess

ion

al P

rofi

le

3

0 y

ears

exp

erie

nce

s in

Rec

on

stru

ctio

n R

esea

rch

and

Pla

nn

ing

19

Ru

ral

Dev

elo

pm

ent

Pla

nn

ing

Pro

fess

ion

al E

xp

erie

nce

H

ou

sin

g F

ou

nd

atio

n o

f Is

lam

ic R

epu

bli

c o

f Ir

an,

Teh

ran

2

6 J

uly

19

82

- P

rese

nt

H

ead

of

Rec

on

stru

ctio

n P

lan

nin

g

Ach

iev

emen

ts:

H

igh

ly i

nv

olv

ed a

t al

l p

ost

dis

aste

r re

con

stru

ctio

n o

f th

e p

ast

2 d

ecad

es i

n I

ran

D

ocu

men

tati

on

o

f th

e B

am

20

03

, L

ore

stan

2

00

5

and

B

uin

zah

ra

19

62

Post

-Dis

aste

r

Rec

on

stru

ctio

n

Res

ponsi

bil

itie

s:

R

econ

stru

ctio

n p

lan

nin

g o

f th

e d

isas

ter

affe

cted

are

as

D

irec

tin

g o

f th

e U

rban

an

d R

ura

l S

ettl

emen

t D

isas

ter

Ris

k R

edu

ctio

n p

rofe

ssio

nal

com

mit

tee

Ed

uca

tion

M

aste

r o

f A

rt i

n A

rchit

ectu

re

技術支

援と建

築材料

展示の

複合施

設のバ

ム地震

被災地

での設

モハ

メド

アリ

ザマニ

(イ

ラン住

宅財団

自然

災害の

割合が

高いた

め、イラ

ンは多

くの重

大な災

害と再

建を経

験して

いる。著

者は

数の

事例を

文書化

してい

る。ま

た、過

去30年以

上にわ

たり(

復興を

担当す

る組織

で)過

の復

興に

も積

極的

に取

り組

んで

いる

。こ

れら

の経

験か

ら学

んだ

最も

重要

な教

訓の

要約

は次

のと

おりで

ある。

1.

19

62年

のブ

イン・ザ

ーラ

の地震:大

規模な

破壊と

12

,00

0人以上

の死傷

者が政

府を驚

せた

。イ

スラ

ム以前

の復興

におけ

る外国

の役割

は非常

に鮮明

であ

った

。こ

の経

験では

、日

の専

門家チ

ームが

イラン

に来て

、国の

脆弱性

を研究

し、脆

弱性

を軽減

する解

決策を

提供し

た。

政府

は日

本か

ら派

遣さ

れた

専門

家に

よっ

て提

供さ

れた

戦略

を実

施し

、脆

弱性

を減

らす

こと

にお

いて良

い進展

があっ

た。

2.

19

72年の

Qir市の

地震:こ

の経

験は、イ

スラム

以前の

時代に

も関連

してい

る。こ

の経

験で

は、政府

は、復

興プ

ロセス

中に被

災地の

伝統的

慣行を

近代化

するこ

とを意

図した

が、復

興に

野心的

な目標

を組み

込むこ

とに失

敗した

3.8

年間

の神聖

な防衛

におけ

る紛争

地帯の

再建:再建

の初期

段階で

は、明

確な

政策と

合さ

れた

管理

と政

策は

なか

った

が、

政策

と戦

略の

策定

と政

策立

案に

つな

がる

優れ

た知

識と

経験

があっ

た。再

構成を

管理す

るため

の統合

システ

ムを編

集して

、そ

の後の

災害に

適用し

た。

4.

19

90年の

マンジ

ル地震

:この

経験で

は、戦

争で荒

廃した

地域の

再建に

関する

有益な

知識

と経験

が、計

画と政

策立案

の基礎

を提供

した。書面

による

復興計

画が初

めて作

成され

た。

建設

管理、設

計、監

督、建

設技術

、財

務管

理など

の分野

で明確

なポリ

シーが

存在す

ること

20

より

、2年

以内

に2

0万

台を超

えるユ

ニット

が完成

した。一

般市民

の参加

を重視

するこ

とは、

プロ

グラム

の最も

重要な

ポイン

トの

1つで

あり

、成

功要因

であっ

た。

5.

20

03年のバ

ム地震

:この

壊滅的

な出来

事では

、市の

住民の

3分の

1近

くが死

亡し、

この

歴史的

な都市

の物理

的構造

の9

0%

以上

が破壊さ

れた。

政府は

、復興

におけ

る3つ

の具

体的

な目標

を掲げ

た。都市

のアイ

デンテ

ィティ

、被

災者の

復興へ

の参加

、お

よび建

物とイ

フラ

ストラ

クチャ

の強度

と安定

性であ

る。上記

を達成

するた

めに、

7ヘ

クタ

ールの

土地に

術サ

ービス

と材料

の展示

施設が

建設さ

れた。基

地に

は、コ

ンサ

ルタン

トやエ

ンジニ

アが人

と一

緒に

工事

の設

計と

監督

を行

う部

門、

建築

材料

を展

示し

人々

に様

々な

選択

肢を

提供

する

部門

、建築

材料を

作成す

る作業

場の

3部

門があ

った。

上記の

3の

部門

とその

実施措

置に重

点が

置かれ

たこと

が復興

の成功

に寄与

した。

6.

20

06年の

ロレス

タン地

震:こ

の再建

の最も

重要な

特徴は

、人々

が再建

に広く

参加し

たこ

とと、政

府の

計画か

ら仮設

住宅の

段階を

省いた

ことで

、恒久

的な再

建を迅

速に展

開でき

たこ

とであ

る。これ

により

、被

災者

たちは

緊急避

難所(テ

ント)か

ら恒久

住宅に

直接移

動し、

政府

と人々

は一時

的な宿

泊の費

用を節

約でき

た。

7.

ケルマ

ンシャ

ー州の

地震

20

17:

この

再建の

最も重

要な特

徴は、

損傷し

た住宅

だけで

なく

古い住

宅の改

修も行

ったこ

とと、サ

ルエ

ポルザ

ハブの

開発の

成功で

した。この

再建で

は、

深刻

な経

済変

動と

再建

時の

材料

と労

働の

コス

トに

もか

かわ

らず

、影

響を

受け

たサ

ルエ

ポル

エザ

ハブの

都市の

建設密

度はほ

ぼ3倍

にな

りました

Est

abli

shm

ent

the

Tec

hn

ical

Ser

vic

es &

bu

ild

ing

Mat

eria

ls E

xh

ibit

ion

Co

mp

lex

in t

he

Bam

Ear

thqu

ake

(20

03

)

Mo

ham

mad

Ali

zam

ani(

Ho

usi

ng

Fou

nd

atio

n C

on

sult

ant)

Du

e to

the

hig

h r

ate

of

nat

ura

l d

isas

ters

, Ir

an h

as e

xp

erie

nce

d n

um

ero

us

and

sig

nif

ican

t d

isas

ters

and

rec

on

stru

ctio

ns.

Th

e au

tho

r h

as d

ocu

men

ted

nu

mer

ou

s ca

ses.

It

has

als

o b

een

act

ive

in p

ast

reco

nst

ruct

ions

(in t

he

org

aniz

atio

n r

espo

nsi

ble

fo

r re

const

ruct

ion

) fo

r m

ore

than

th

ree

dec

ades

. A

sum

mar

y o

f th

e m

ost

im

port

ant

less

ons

lear

ned

fro

m t

hes

e ex

per

ience

s is

as

foll

ow

s:

1.

Th

e 1

962

ear

thq

uak

e in

Bo

uin

Zah

ra:

Mas

siv

e d

evas

tati

on

an

d m

ore

th

an 1

2,0

00

cas

ual

ties

surp

rise

th

e g

ov

ern

men

t. T

he

role

of

fore

ign c

oun

trie

s in

th

e re

con

stru

ctio

n o

f th

e p

re-I

slam

ic p

erio

d

was

ver

y v

ivid

. In

this

exper

ien

ce, a

team

of

exper

ts f

rom

Jap

an c

ame

to I

ran to s

tudy the

vuln

erab

ilit

y

of

the

cou

ntr

y a

nd

pro

vid

e a

solu

tio

n t

o r

educe

th

e v

uln

erab

ilit

y.

The

go

ver

nm

ent

imp

lem

ente

d t

he

stra

teg

ies

pro

vid

ed b

y J

apan

ese

exp

edit

ion

sp

ecia

list

s, a

nd

th

ere

wer

e g

ood

dev

elo

pm

ents

in

red

uci

ng

vu

lner

abil

ity

.

2. T

he

19

72 e

arth

qu

ake

in th

e ci

ty o

f Q

ir: T

his

ex

per

ien

ce is

also

rel

ated

to the

pre

-Isl

amic

per

iod.

In t

his

ex

per

ien

ce,

the

go

ver

nm

ent

inte

nd

ed t

o m

od

ern

ize

trad

itio

nal

pra

ctic

es i

n t

he

dis

aste

r ar

ea

duri

ng t

he

reco

nst

ruct

ion p

roce

ss,

but

fail

ed t

o i

nco

rpora

te a

mbit

ious

go

als

in t

he

reco

nst

ruct

ion.

21

3.

Rec

on

stru

ctio

n o

f co

nfl

ict

zones

in

eig

ht

yea

rs o

f sa

cred

def

ense

: In

th

e ea

rly

sta

ges

of

reco

nst

ruct

ion,

ther

e w

ere

no

cle

ar p

oli

cies

an

d i

nte

gra

ted

man

agem

ent

and

poli

cies

, bu

t th

ere

was

goo

d

kn

ow

led

ge

and

ex

per

ien

ce

that

le

d

to

the

form

ula

tion

o

f p

oli

cies

an

d

stra

teg

ies

and

th

e

esta

bli

shm

ent

of

a in

teg

rate

d

syst

em

for

man

agin

g

reco

nst

ruct

ion

. A

nd

edit

ed

and

ap

pli

ed

to

subse

quen

t dis

aste

rs.

4.

Th

e 1

99

0 M

anji

l ea

rthq

uak

e: I

n t

his

ex

per

ience

, th

e u

sefu

l kn

ow

led

ge

and e

xp

erie

nce

of

reco

nst

ruct

ing t

he

war

-to

rn a

reas

pro

vid

ed t

he

bas

is f

or

pla

nn

ing a

nd

po

licy

-mak

ing. T

he

firs

t w

ritt

en

pla

n o

f re

const

ruct

ion

was

pre

par

ed.

Th

e ex

iste

nce

of

clea

r p

oli

cies

in

th

e ar

eas

of

con

stru

ctio

n

man

agem

ent,

des

ign

, su

per

vis

ion

, co

nst

ruct

ion

tec

hno

log

y,

fin

anci

al m

anag

emen

t, e

tc.

has

led

to

th

e

acco

mp

lish

men

t o

f m

ore

th

an t

wo

hu

nd

red t

ho

usa

nd

unit

s w

ithin

tw

o y

ears

. T

he

emph

asis

on p

ubli

c

par

tici

pat

ion

was

on

e o

f th

e m

ost

im

po

rtan

t p

oin

ts o

f th

e p

rog

ram

an

d t

he

succ

ess

fact

ors

.

5.

Bam

Ear

thq

uak

e 2

00

3:

In t

his

cat

astr

op

hic

ev

ent,

nea

rly o

ne-

thir

d o

f th

e ci

ty's

res

iden

ts d

ied

and o

ver

90

% o

f th

e p

hy

sica

l st

ruct

ure

of

this

his

tori

c ci

ty w

as d

estr

oy

ed.

Th

e g

ov

ern

men

t id

enti

fied

thre

e sp

ecif

ic g

oal

s in

th

e re

con

stru

ctio

n:

the

iden

tity

of

the

city

, th

e p

arti

cip

atio

n o

f th

e af

fect

ed

pop

ula

tio

n i

n t

he

reco

nst

ruct

ion

an

d t

he

stre

ng

th a

nd s

tab

ilit

y o

f th

e bu

ild

ing

an

d t

he

infr

astr

uct

ure

s.

To

acc

om

pli

sh th

e ab

ove,

a T

echn

ical

Ser

vic

es &

mat

eria

ls e

xh

ibit

ion

co

mp

lex

was

bu

ilt o

n 7

hec

tare

s

of

lan

d.

Th

e b

ase

had

th

ree

sect

ion

s: o

ffic

es f

or

acti

ve

con

sult

ants

an

d e

ng

inee

rs t

o d

esig

n a

nd

sup

erv

ise

the

con

stru

ctio

n a

long

wit

h p

eop

le;

buil

din

g m

ater

ials

ex

hib

itio

n t

o b

e v

isit

ed a

nd

pro

vid

e

peo

ple

wit

h a

var

iety

of

mat

eria

l to

sel

ect

fro

m;

wo

rksh

op

s fo

r p

rod

uct

ion

of

buil

din

g m

ater

ial.

Th

e

emp

has

is o

n t

he

abov

e th

ree

key

ax

is a

nd

its

im

ple

men

tin

g m

easu

res

hav

e co

ntr

ibu

ted

to

th

e su

cces

s

of

the

reco

nst

ruct

ion

.

6. T

he

20

06

Lo

rest

an e

arth

qu

ake:

Th

e m

ost

im

po

rtan

t fe

atu

re o

f th

is r

eco

nst

ruct

ion

was

th

e h

igh

par

tici

pat

ion

of

the

peo

ple

in

th

e re

con

stru

ctio

n a

nd

om

issi

on o

f th

e te

mpo

rary

hou

sin

g p

has

e fr

om

the

go

ver

nm

ent's

pla

ns

and t

he

rap

id d

eplo

ym

ent

to t

he

per

man

ent

reco

nst

ruct

ion.

Th

is c

ause

d t

he

affe

cted

peo

ple

to m

ove

dir

ectl

y f

rom

em

erg

ency

sh

elte

rs (

tents

) to

per

man

ent

ho

usi

ng

, an

d t

he

gov

ern

men

t an

d p

eop

le w

ou

ld n

ot

bea

r th

e co

st o

f te

mpo

rary

acc

om

mo

dat

ion

.

7. K

erm

ansh

ah P

rov

ince

Ear

thq

uak

e 2

01

7: T

he

mo

st im

po

rtan

t fe

atu

re o

f th

is r

eco

nst

ruct

ion w

as

the

ren

ov

atio

n o

f th

e o

ld r

esid

enti

al u

nit

s in

ad

dit

ion

to

th

e d

amag

ed u

nit

s an

d t

he

succ

ess

of

the

dev

elo

pm

ent o

f S

ar-e

Pol Z

ahab

. In

th

is r

eco

nst

ruct

ion

, th

e d

ensi

ty o

f bu

ild

ing

th

e af

fect

ed c

ity

of

Sar

-

e-P

ol-

e-Z

ahab

alm

ost

tri

ple

d, d

esp

ite

sev

ere

eco

no

mic

flu

ctu

atio

ns

and t

he

cost

of

mat

eria

ls a

nd

lab

or

at t

he

tim

e o

f re

con

stru

ctio

n.

マニ

ヴァ

ン ス

ヤヴ

ォン

(ラ

オス

ジェ

ンダ

ー開

発協

会)

Em

ail:

man

ivan

h@

gd

alao

s.o

rg

マニ

ヴァ

ンは

ラオ

スの

ジェ

ンダ

ーと

社会

開発

の専

門家

であ

る。

ジュ

ネー

ブ国

際開

発高

22

研究

所にて

開発と

グロー

バリゼ

ーショ

ンの分

野でエ

クゼク

ティブ

修士課

程を修

了し、「高

の人

々の声:ラオ

ス南部

におけ

るタオ

イ山岳

民族と

地域参

加型開

発」と

いう

テーマ

で論文

発表

した。2

01

6年に

ジェン

ダー開

発協会

にディ

レクタ

ーとし

て勤務

する以

前は、ラオ

のオ

ック

スフ

ァム

で2

0年

以上

勤務

し、

ジェ

ンダ

ー分

野で

コミ

ュニ

ティ

ーベ

ース

のプ

ログ

ラム

実現や

、水力

発電に

おける

ジェン

ダーの

及ぼす

影響調

査など

に従事

した。また

この間

プロ

グラ

ムマ

ネー

ジャ

ーと

して

、田

舎の

多様

な民

族が

共存

する

地域

で数

々の

難し

いプ

ログ

ラム

の計画

や実施

をリー

ドし、

政府と

の信頼

関係を

築いた

Man

ivan

h S

uya

vo

ng

(D

irec

tor,

Gen

de

r D

ev

elo

pm

en

t A

ss

oc

iati

on

, L

ao

PD

R)

Em

ail:

man

ivan

h@

gd

alao

s.o

rg

Man

ivan

h is

a L

ao G

ender

an

d S

oci

al D

evel

op

men

t S

pec

iali

st. S

he

com

ple

ted h

er E

xec

uti

ve

MA

in D

evel

op

men

t an

d G

lob

aliz

atio

n:

Bet

wee

n G

row

th a

nd

Ex

clu

sio

n,

at t

he

Gra

duat

e In

stit

ute

of

Gen

eva.

Her

th

esis

: V

oic

e o

f an

Up

lan

d P

eople

– A

lo

ok

into

th

e T

aoy E

thnic

Co

mm

un

ity

an

d

Par

tici

pat

ory

Dev

elop

men

t in

South

ern L

aos.

Pri

or

to jo

inin

g G

DA

as

the

Dir

ecto

r in

2016, s

he

work

ed

for

more

than

20 y

ears

wit

h O

xfa

m in

Lao

s in

com

mu

nit

y b

ased

pro

gra

m im

ple

men

tati

on

, sp

ecia

lisi

ng

in g

end

er m

ain

stre

amin

g,

com

munit

y r

esil

ien

ce a

nd g

end

er i

mp

act

asse

ssm

ent

in t

he

hy

dro

po

wer

sect

or.

In

h

er

po

siti

on

as

N

atio

nal

P

rog

ram

M

anag

er,

she

led

th

e te

am

in

stra

teg

ic

pla

nnin

g,

imp

lem

enti

ng

com

ple

x

pro

gra

mm

es

in

rem

ote

ar

eas

wit

h

mu

lti-

eth

nic

g

rou

ps,

an

d

dev

elop

ed

rela

tio

nsh

ips

wit

h r

elev

ant

gov

ern

men

t m

inis

trie

s.

レジ

リエ

ンス(

回復力

)の

声:

ラオス

人女性

とコミ

ュニテ

ィ ベー

スの

人道

支援

マニ

ヴァ

ン ス

ヤヴ

ォン(

ラオス

ジェン

ダー開

発協会

20

09年

9月

28日

~3

0日

にラオス

南部を

台風カ

ツナが

直撃し

、人

々の記

憶に残

る中で

自然

災害に

よる最

も深刻

な被害

をもた

らした

。セ

コン

、サ

ラヴァ

ン、ア

タプ

ーとサ

ヴァナ

ート

県では

、広範

囲の洪

水被害

が強風

と豪雨

による

鉄砲水

と地滑

りによ

って更

に悪化

し、一

部の

地域で

は、川

の水が

28セ

ンチも

増水

した。

また、

早期

警告

システ

ムや災

害予備

が無か

った

ため、

家屋や

食糧倉

庫、水

道シス

テム、

インフ

ラや人

々の暮

らしが

崩壊し

、約

18万

千人

の人々

が危険

にさら

され、

緊急人

道支援

を必要

とした

当時

、ビ

エンチ

ャンに

ある国

際N

GOの

オッ

クスフ

ァム・オー

ストラ

リアで

ナショ

ナルプ

ログ

ラム

オフ

ィサ

ーと

して

勤務

して

いた

私と

同僚

は、

緊急

人道

支援

とコ

ミュ

ニテ

ィー

ベー

スの

災害マ

ネジメ

ントの

為に、サ

ラヴ

ァンと

セコン

県に派

遣され

た。そ

こで

の私達

の目的

は、

米、衛

生用品

、キ

ッチ

ン用具

、仮設

シェル

ターの

などの

配分だ

った。し

かし、多

民族

の共存

によ

る言語

のバリ

アー、ロ

ジス

ティク

ス問題

による

米不足

、支

援対象

の村の

遠さに

より時

は5

日間歩

き、更

にトラ

ックや

ボート

でアク

セス不

可能な

場所に

行く必

要があ

ったこ

と、ま

23

た地

雷によ

るセキ

ュリテ

ィ面で

の不安

など、

様々な

困難に

直面し

た。

台風

カツ

ナか

ら1

0年

の月

日が

経と

うと

して

いる

中、

私の

中で

は二

つの

こと

が思

い出

れる

。一

つは

、ど

んな困

難の中

でも生

きるこ

とを諦

めず、私た

ちのサ

ポート

に対し

感謝の

持ち

を忘れ

ない人

々との

出会い

。そ

して

二つ目

は、困

難な

状況か

ら学ん

だレッ

スンだ

。私

オッ

クスフ

ァムで

のこの

経験は

、草の

根レベ

ルの活

動へ対

するパ

ッショ

ンの原

点とな

り、現

在の

ジェ

ンダ

ー開

発協

会の

ディ

レク

ター

とし

ての

仕事

に繋

がっ

た。

また

この

台風

カツ

ナの

経験

から、ラ

オス政

府は災

害予備

、管

理、応

答に

対する

政策や

メカニ

ズムを

向上さ

せる為

イニ

シアテ

ィブを

進め、

貴重な

資源を

投資し

てきた

現在

、ラオ

スジェ

ンダー

開発協

会は、災害

予防市

民社会

グロー

バルネ

ットワ

ークの「フ

ント

ライン:コ

ミュ

ニティ

ーベー

スの災

害予防

プロジ

ェクト

」の

国の調

整機関

を務め

、ま

気候

変動に

よる危

機が深

刻にな

る中、ラ

オス

は、災

害予

防に対

する緊

急時計

画の改

善を目

して

いる。

蓮の

花が沼

から現

れその

美しさ

を世界

に知ら

しめる

様に咲

くよう

に、この

ポスタ

ーも、災

害に

よっ

て被

害を

受け

た人

々の

苦し

みを

伝え

るこ

とで

、悲

劇が

ポジ

ティ

ブな

変化

に生

まれ

変わ

ること

を願っ

ている

。災

害か

ら10

年が経

とうと

する今

、こ

のポス

ターが

忍耐、成長

そし

て災害

を共に

克服し

たコミ

ュニテ

ィの絆

を表す

ことを

願う。

Vo

ices

of

Res

ilie

nce

: L

ao W

om

en i

n C

om

mu

nit

y-B

ased

Hu

man

itar

ian

Res

po

nse

Man

ivan

h S

uy

avo

ng(

Gen

der

Dev

elop

men

t A

sso

ciat

ion

, L

ao P

DR)

Fro

m 2

8-3

0 S

epte

mb

er 2

009

, T

yph

oo

n K

etsa

na

(Cat

1)

hit

So

uth

ern

Lao

s ca

usi

ng

so

me

of

the

most

sev

ere

dam

age

from

a n

atu

ral

dis

aste

r in

liv

ing

mem

ory

. A

cro

ss S

ekon

g,

Sal

avan

, A

ttap

eu,

and

Sav

ann

akhet

Pro

vin

ces,

wid

esp

read

flo

od

ing

was

com

pou

nd

ed b

y f

lash

flo

od

s an

d l

and

slid

es f

rom

hea

vy w

ind

an

d r

ainfa

ll,

and r

iver

s ro

se t

o 2

8 m

eter

s in

som

e ar

eas.

Wit

h n

o e

arly

-war

nin

g o

r

pre

par

atio

n, ex

ten

siv

e d

amag

e to

ho

use

s, f

ood

sto

rag

es, w

ater

su

ppli

es, in

fras

tru

ctu

re, an

d l

ivel

ihoo

ds

left

an

est

imat

ed 1

81

,00

0 p

eop

le a

t-ri

sk a

nd

in

nee

d o

f im

med

iate

ass

ista

nce

.

As

Nat

ion

al P

rogra

mm

e M

anag

er a

t O

xfa

m A

ust

rali

a (i

n L

aos)

, m

y t

eam

was

dep

loyed

to

Sal

avan

an

d S

ekon

g P

rov

ince

s, t

o p

rov

ide

urg

ent

hu

man

itar

ian

ass

ista

nce

an

d c

om

mu

nit

y-b

ased

dis

aste

r m

anag

emen

t. O

ur

pri

mar

y g

oal

was

dis

trib

uti

ng r

ice,

hyg

ien

e an

d k

itch

en k

its,

an

d t

empo

rary

shel

ters

. O

ur

mis

sio

n fa

ced ch

alle

ng

e af

ter

chal

lenge,

as

th

e d

iver

sity

of

ethnic

gro

up

s cr

eate

d

languag

e bar

rier

s; l

ogis

tica

l bre

akdow

ns

left

us

wit

h r

ice

sho

rtag

es;

the

rem

ote

nes

s o

f m

any v

illa

ges

mea

nt so

me

had

to w

alk u

p to

5 d

ays

to r

each

are

as inac

cess

ible

by

tru

ck o

r b

oat

; an

d s

ecuri

ty o

bst

acle

s

from

UX

Os

mad

e co

ord

inat

ion a

pro

trac

ted b

attl

e.

As

the

10

th y

ear

ann

iver

sary

of

Ty

ph

oo

n K

etsa

na

app

roac

hes

, I

am r

emin

ded

of

two

th

ing

s:

firs

tly

, th

e co

untl

ess

inte

ract

ions

I had

wit

h p

eople

, w

ho d

espit

e th

eir

suff

erin

g,

wer

e det

erm

ined

to

surv

ive

and

nev

er h

esit

ated

to

sh

ow

thei

r g

rati

tud

e fo

r ou

r su

pp

ort

. S

eco

nd

ly,

I re

flec

t o

n t

he

less

on

s

24

le

arned

an

d a

ckn

ow

ledg

e th

e ac

hie

vem

ents

th

at c

ame

fro

m d

evas

tati

on

. T

he

exper

ien

ces

I had

du

rin

g

my t

ime

at O

xfa

m i

gnit

ed m

y p

assi

on f

or

gra

ssro

ots

dev

elopm

ent

and l

ead

me

to m

y c

urr

ent

po

siti

on

as D

irec

tor

of

Gen

der

Dev

elopm

ent

Ass

oci

atio

n.

Sin

ce T

yph

oo

n K

etsa

na,

the

Gov

ern

men

t o

f L

aos

has

ta

ken

g

reat

in

itia

tiv

e to

im

pro

ve

po

lici

es,

mec

han

ism

s,

pro

ced

ure

s,

and

in

ves

ted

v

alu

able

reso

urc

es t

o s

upp

ort

pro

gra

ms

for

dis

aste

r p

rep

ared

nes

s, m

anag

emen

t, a

nd

res

po

nse

.

Cu

rren

tly,

GD

A

is

the

Nat

ional

C

oo

rdin

atin

g

Org

aniz

atio

n

for

GN

DR

’s

Vie

ws

from

th

e

Fro

ntl

ines

pro

ject

on

co

mm

un

ity

-bas

ed D

RR

, and

wit

h th

e in

crea

sing

th

reat

s p

ose

d b

y c

lim

ate

chan

ge,

Lao

s st

riv

es f

or

con

tinu

ed i

mp

rov

emen

t in

co

nti

ng

ency

pla

nnin

g o

n D

RR

.

As

the

lotu

s fl

ow

er e

mer

ges

fro

m t

he

mud t

o s

how

the

wo

rld i

ts b

eauty

, ou

r p

ost

er w

ill

use

ph

oto

imag

ery

to

rec

ou

nt th

e p

ain

of

tho

se a

ffec

ted

, bu

t al

so the

po

siti

ve

chan

ge

that

so

met

imes

on

ly tra

ged

y

can

pro

vid

e. A

s o

ur

jou

rney

of

reco

ver

y c

om

es f

ull

cir

cle

a d

ecad

e la

ter,

ou

r p

ost

er w

ill

rep

rese

nt

per

sever

ance

, gro

wth

, an

d t

he

bond

shar

ed b

y c

om

munit

ies

that

over

com

e dis

aste

r.

オン

ン(マ

レー

シア

サイ

ンズ

大学

Em

ail:

kes

hin

on

g@

gm

ail.

com

学際

的で

コミ

ュニ

ティ

に基

礎を

おく

研究

者。

環境

保全

と無

形文

化遺

産の

保全

に取

り組

でい

る。現

地N

GOの

環境

教育

に従事

。国際

交流基

金が主

催する「防

災と環

境の教

育と創

性」の

メンバ

ーに選

定され

て以来

、防

災教育

にも研

究の幅

を広げ

ている

。北

マレー

シア大

人文

地理学

科博士

課程。コ

ミュ

ニティ

の参画

、コ

ミュニ

ティ開

発と環

境政策

を研究

の基礎

な視

点とし

ている

On

g K

e S

hin

(U

niv

ers

ity S

ain

s M

ala

ysia

)

Em

ail:

kes

hin

on

g@

gm

ail.

com

Ong

Ke

Shin

is

a

mult

idis

cipli

nar

y

com

mun

ity-b

ased

re

sear

cher

co

mm

itte

d

to

both

envir

on

men

tal

and

in

tan

gib

le cu

ltu

ral

her

itag

e co

nse

rvat

ion

. S

he

is al

so a

sen

ior

env

iro

nm

enta

l

educa

tor

for

a lo

cal

bas

ed N

GO

and e

mbar

ks

on h

er j

ourn

ey o

n d

isas

ter

educa

tion a

fter

bei

ng

sel

ecte

d

as a

fel

low

for

“Dis

aste

r an

d E

nv

iro

nm

enta

l E

du

cati

on

+ C

reat

ivit

y”

un

der

Jap

an f

ou

nd

atio

n.

Sh

e is

curr

entl

y a

Ph

D c

andid

ate

un

der

Sch

ool

of

Hu

man

itie

s, G

eog

rap

hy

S

ecti

on

at

Un

iver

sity

Sai

ns

Mal

aysi

a.

Her

re

sear

ch

inte

rest

p

rim

aril

y

cen

tere

d

on

co

mm

un

ity

en

gag

emen

t,

com

mu

nit

y

dev

elo

pm

ent

and e

nv

iro

nm

enta

l p

oli

cy.

洪水の

語り継

ぎ、貴

方の物

語と私

の物語

ソー

シャ

ルメデ

ィアを

通じた

洪水の

語り継

ぎのク

ラウド

ソーシ

ング

25

オン

シン

(マ

レー

シアサ

インズ

大学)

洪水

はマレ

ーシア

で最も

破壊的

な自然

災害で

ある。洪

水が起

こると

、それ

が自然

であろ

と人

為的で

あろう

と、両方

の組み

合わせ

であろ

うと、貴重

な命が

失われ

、家

族が

壊れ、イ

フラ

や個

人資

産が

無駄

にな

る。

その

深刻

さと

気候

変動

の拡

大に

よる

洪水

の再

発の

可能

性が

高い

にもか

かわら

ず、以前

に洪水

の影響

を受け

たコミ

ュニテ

ィの意

識と準

備はな

まぬる

く、

しば

らくす

れば、故

意また

は無意

識に忘

れられ

ます。洪水

の痕跡

が消え

たとき

、洪

水の記

は薄

れ、そ

のよう

な現象

は犠牲

者に絶

え間な

い損害

と損失

をもた

らして

きた。

この

パイロ

ットプ

ロジェ

クト「

洪水の

語り継

ぎ、貴

方の

物語と

私の物

語」は

、ソ

ーシ

ャル

メデ

ィアを

使用し

て、

20

17

年にクラ

ウドソ

ーシン

グによ

って行

われた

マレー

シアの

ペナン

で最

も深刻

な洪水

の画像

、ビ

デオ

、スト

ーリー

を収集

し、その

有効性

を検証

する可

能性を

るこ

とを目

的とし

ている

。ソ

ーシ

ャルメ

ディア

は、洪水

の保存

、解

釈、反

映、お

よび

内省に

国民

を関与

させる

包括的

なプラ

ットフ

ォーム

として

機能す

る。

最後

に、洪

水関連

のスト

ーリー

、画

像、ビ

デオを

クラウ

ドソー

シング

するた

めにソ

ーシャ

ルメ

ディア

を使用

するこ

との影

響、直面

する課

題、制

限、お

よび教

訓とし

て役立

ち、災害

識を

高める

アプリ

ケーシ

ョンの

可能性

も提示

される

Tal

es o

f fl

oo

d,

Yo

urs

an

d M

ine:

cro

wd

sou

rcin

g f

loo

d s

tori

es t

hro

ug

h s

oci

al m

edia

On

g K

e S

hin(

Un

iver

sity

Sai

ns

Mal

aysi

a)

Flo

od

is

the

mo

st d

estr

uct

ing

nat

ura

l d

isas

ter

in M

alay

sia.

Wh

en f

loo

d h

appen

, b

e it

nat

ura

l o

r

man

-mad

e an

d/o

r co

mbin

atio

n o

f both

, pre

cious

lives

are

lo

st,

fam

ilie

s bro

ken

, in

fras

truct

ure

and

per

sonal

ass

ets

are

was

ted.

D

espit

e it

s se

ver

ity a

nd

th

e hig

h p

oss

ibil

ity

of

reo

ccu

rren

ce o

f fl

oo

din

g

du

e to

th

e es

cala

ting

cli

mat

e ch

ang

e, a

war

enes

s an

d p

rep

ared

nes

s o

f co

mm

unit

ies

pre

vio

usl

y a

ffec

ted

by

fl

ood

re

mai

ned

lu

kew

arm

an

d

is

oft

en

forg

ott

en

flee

tin

gly

, del

iber

atel

y

or

sub

con

scio

usl

y.

Mem

ori

es o

f fl

oo

d f

aded

wh

en t

race

s o

f fl

oo

din

g w

ere

effa

ced

, su

ch p

hen

om

eno

n b

rou

gh

t ab

out

ince

ssan

t dam

ages

and l

oss

es t

o t

he

vic

tim

s.

Th

is p

ilot pro

ject

“T

ales

of

flo

od, Y

ours

and M

ine”

aim

s to

ex

plo

re th

e p

oss

ibil

ity

of

usi

ng

soci

al

med

ia t

o r

eco

llec

t im

ages

, v

ideo

s an

d s

tori

es o

f th

e m

ost

sev

ere

flo

od

in P

enan

g,

Mal

aysi

a th

at t

oo

k

pla

ce i

n 2

01

7 v

ia c

row

dso

urc

ing

and

to e

xam

ine

its

effe

ctiv

enes

s of

soci

al m

edia

to s

erv

es a

s an

incl

usi

ve

pla

tfo

rm t

o e

ng

age

the

pu

bli

c in

pre

serv

ing

, in

terp

reti

ng

, re

flec

ting

an

d i

ntr

osp

ecti

ng

on

floodin

g.

Las

tly

, th

e im

pac

ts,

chal

len

ges

fac

ed a

nd

lim

itat

ion

of

usi

ng

so

cial

med

ia t

o c

row

dso

urc

e fl

ood

rela

ted s

tori

es, im

ages

and

vid

eo a

nd

th

e poss

ibil

ity o

f it

s ap

pli

cati

on

to

ser

ve

as a

les

son

lea

rnt

and

to

incr

ease

dis

aste

r aw

aren

ess

wil

l al

so b

e p

rese

nte

d.

26

エ (

元ア

セア

ン サ

イク

ロン

・ナ

ルギ

ス 人

道問

題タ

スク

フォ

ース

調整

室戦

略的

支援

調整

官)

Em

ail:

ny

iso

e24

@g

mai

l.co

m

196

4生、ヤン

ゴン大

学卒後

、ミャ

ンマー

外務省

で各国

在外公

館に勤

務、

200

8年参事

菅/副

局長

。外

務省

退職

後ア

セア

ン人

道問

題タ

スク

フォ

ース

調整

室で

、戦

略的

支援

調整

官と

して

201

0年ま

でサ

イク

ロン・

ナルギ

ス対策

に従事

。2

01

2から

20

15ま

で在ミ

ャン

マー英

国大使

館で

ミャン

マー政

府連絡

調整官

。20

06年

から現在

まで在

ミャン

マーオ

ランダ

大使館

で政務

アド

バイザ

ー。

Nyi

So

e

(Fo

rmer

Str

ate

gic

S

up

po

rt

Off

icer,

C

oo

rdin

ati

ng

O

ffic

e

of

AS

EA

N

Hu

man

itari

an

Task F

orc

e (

AH

TF

) fo

r C

yclo

ne N

arg

is)

Em

ail:

ny

iso

e24

@g

mai

l.co

m

I w

as b

orn

in

196

4 a

nd

stu

die

d a

t th

e Y

ang

on

Univ

ersi

ty.

Aft

er g

raduat

ion,

join

ed t

he

Min

istr

y

of

Fo

reig

n A

ffai

rs as

a

dip

lom

at an

d se

rved

at

v

ario

us

emb

assi

es at

d

iffe

rent

cap

acit

ies

up

to

Co

un

sell

or/

Dep

uty

Dir

ecto

r ti

ll 2

008

. A

fter

res

ign

atio

n f

rom

th

e d

iplo

mat

ic s

ervic

e, j

oin

ed t

he

Co

ord

inat

ing

Off

ice

of

AS

EA

N H

um

anit

aria

n T

ask F

orc

e (A

HT

F)

for

Cycl

one

Nar

gis

as

Str

ateg

ic

Su

ppo

rt O

ffic

er t

ill

the

end

of

pro

ject

in

20

10

. F

rom

201

2 t

o 2

01

5,

wo

rked

as

Go

ver

nm

ent

Lia

iso

n

Off

icer

at

the

Bri

tish

Em

bas

sy.

I h

ave

bee

n w

ith

th

e N

ether

land

s E

mb

assy

fro

m 2

01

6 t

ill

no

w a

s

Po

liti

cal

Poli

cy A

dvis

or.

サイク

ロン・

ナルギ

ス:そ

の後の

ほんと

うのお

ニ ソ

エ(元

アセ

アン

サイ

クロン

・ナル

ギス

道問

題タス

クフォ

ース調

整室)

200

8年

5月

2日

と3日に

、サイ

クロン

・ナル

ギスが

ベンガ

ル湾か

ら押し

寄せ、

大規模

人命

の損失

と、イ

ンフラ

・財産

・生活

の破壊

をもた

らした

。約

14万人

が死亡

し、エ

ーヤワ

ディ

管区と

ヤンゴ

ン管区

の住民

の3分

の1が

影響を

受けた

。サ

イク

ロン・ナル

ギスは

、こ

まで

に世界

で記録

された

サイク

ロンの

中で

8番

目の規

模であ

り、ミ

ャンマ

ーの歴

史上最

の自

然災害

であっ

た。

A

SE

AN

-Em

erg

ency

Rap

id A

sses

smen

t T

eam

の勧告に

より、

AS

EA

N各

国の

外相

は、

国際

社会

から

ミャ

ンマ

ーへ

の支

援の

効果

的な

配分

と活

用を

促進

する

ため

に、

AS

EA

N主

導の

AH

TF(

AS

EA

N人道

的タ

スクフ

ォース

)と

呼ばれ

る調整

メカニ

ズムを

確立す

るこ

とに同

意した

。A

HT

Fは

、国

際援助

の流れ

を調整

、促

進、監

視す

るため

の作業

メカニ

ムと

して、ヤ

ンゴン

に本拠

を置く

TC

G(

Tri

par

tite

Co

re G

roup)を

設置

した。ミ

ャンマ

ーが議

長を

務め、

AS

EA

N各

国、政府

、国

連の代

表者で

構成さ

れてい

る。

A

HT

Fをサ

ポート

するた

めに

、T

CG

の下

で政

府と国

連の代

表者と

緊密に

連携し

、A

HT

Fの

秘書

サポー

トを提

供する

調整

事務所

がヤン

ゴンに

設立さ

れた。

27

サイ

クロン・ナ

ルギ

スの最

も困難

な時

期に、私

はネピ

ドーで

外務省

のA

SE

AN部

門の

副局

長を

務めて

いた。荒

廃の数

日後、私は

ヤンゴ

ンの外

務省の

支部で

、外

務副大

臣が議

長を務

る三

者コア

グルー

プを支

援する

よう指

示を受

けた。

TC

Gで

仕事

をしな

がら、

被災者

への国

際支

援の流

れを促

進する

ために

、さま

ざまな

省庁と

の調整

など、多く

の会議

に出席

する必

があ

った。さ

らに

、被

災地へ

の国際

救援チ

ームの

渡航許

可を得

るため

に関係

部署と

連絡を

った

しか

しなが

ら、困

難な時

期にわ

ずらわ

しい仕

事をし

ている

間、私

は悪夢

に見舞

われ、

HIV

の診

断のた

めに辞

職を余

儀なく

された

この

悲劇的

なシナ

リオの

後、私

は休憩

しなけ

ればな

らなか

った。

その後

、2

01

0年

初頭、

AH

TF調

整事

務所

は、定期

的な評

価業務

を含む

復旧再

建活動

の支援・促

進を

担当す

る戦

略的

支援

担当官

が必要

である

ことを

発表し

た(

募集

を行っ

た)。(こ

の職

務に就

いた私

は)これ

らの

活動を

促進す

るだけ

でなく

、世

界銀

行、米

国、英

国、ノル

ウェー

などの

さまざ

まな国

国際

機関か

らの資

金につ

いての

報告書

を作成

するこ

ととな

った。

私はそ

の仕事

を、

201

0年

9月

30日

にA

SE

AN

人道

的タ

スクフ

ォース

の業務

が終了

するま

で続け

、救助

の初期

段階か

ら復

旧と再

建の段

階に至

るまで

の支援

資金に

ついて

の全報

告を完

了させ

ること

ができ

た。

今回

の世界

災害語

り継ぎ

フォー

ラムで

は、最悪

のサイ

クロン・ナ

ルギ

スか

らの救

援と復

のた

めに

重要

な機

能を

果た

した

組織

が一

致団

結し

て行

った

業務

の実

務経

験を

踏ま

えて

、災

害の

経験と

教訓を

各国か

らの参

加者に

お伝え

するこ

ととし

たい。

Cy

clon

e N

argis

: A

fir

st h

and

Nar

rati

ve

of

the

afte

rmat

h

Nyi

Soe

(C

oo

rdin

atin

g O

ffic

e of

AS

EA

N H

um

anit

aria

n T

ask F

orc

e (A

HT

F)

for

Cy

clone

Nar

gis

)

On

2 a

nd

3 M

ay 2

00

8,

Cy

clo

ne

Nar

gis

sw

ept

in f

rom

Bay

of

Ben

gal

an

d r

esu

ltin

g i

n l

arge-

scal

e

loss

of

life

an

d d

estr

uct

ion

of

infr

astr

uct

ure

, p

rop

erty

an

d l

ivel

ihoo

ds.

Alm

ost

14

0,0

00

peo

ple

wer

e

kil

led

an

d o

ne

thir

d o

f th

e in

hab

itan

ts o

f A

yey

arw

ady

and

Yan

go

n D

ivis

ion

s w

ere

affe

cted

. C

ycl

one

Nar

gis

was

th

e ei

gh

th d

ead

lies

t cy

clo

ne

ever

rec

ord

ed in th

e w

orl

d a

nd it w

as the

wors

t nat

ura

l dis

aste

r

in M

yan

mar

’s h

isto

ry.

Wit

h t

he

reco

mm

endat

ion o

f A

SE

AN

-Em

ergen

cy R

apid

Ass

essm

ent

Tea

m,

the

AS

EA

N F

ore

ign M

inis

ters

ag

reed

to e

stab

lish

an

AS

EA

N-l

ed c

oo

rdin

atin

g m

ech

anis

m c

alle

d

AH

TF

(A

SE

AN

H

um

anit

aria

n

Tas

k F

orc

e)

to fa

cili

tate

ef

fect

ive

dis

trib

uti

on

an

d

uti

liza

tio

n o

f

assi

stan

ce f

rom

the

inte

rnat

ional

co

mm

unit

y a

nd i

nco

min

g a

ssis

tan

ce t

o M

yan

mar

. A

HT

F s

et u

p a

Yan

gon-b

ased

TC

G (

Tri

par

tite

Core

Gro

up)

as a

wo

rkin

g m

echan

ism

for

coord

inat

ing,

faci

lita

tin

g

and

mo

nit

ori

ng

the

flo

w o

f in

tern

atio

nal

ass

ista

nce

. It

is

chai

red

by

My

anm

ar a

nd

mad

e u

p o

f

repre

senta

tives

fro

m A

SE

AN

countr

ies,

th

e G

ov

ern

men

t o

f M

yan

mar

an

d t

he

UN

. T

o s

up

po

rt A

HT

F,

a C

oo

rdin

atin

g O

ffic

e w

as e

stab

lish

ed i

n Y

ango

n t

o w

ork

clo

sely

wit

h r

epre

senta

tiv

es f

rom

th

e

Gover

nm

ent

and U

N u

nder

th

e T

CG

and p

rov

ide

secr

etar

ial

sup

po

rt f

or

AH

TF

.

28

Duri

ng t

he

mo

st d

iffi

cult

tim

e o

f C

ycl

one

Nar

gis

, I

was

ser

vin

g a

s th

e D

eputy

Dir

ecto

r at

th

e

AS

EA

N D

epar

tmen

t at

the

Fore

ign M

inis

try

. In

Nay

pyit

aw. A

few

day

s af

ter

the

dev

asta

tio

n, I

go

t an

inst

ruct

ion

to

ser

ve

at t

he

bra

nch

off

ice

of

the

Fo

reig

n M

inis

try

in

Yan

gon

to

ass

ist

the

Tri

par

tite

Core

Gro

up

ch

aire

d b

y t

he

Dep

uty

Fo

reig

n M

inis

ter.

Wh

ile

serv

ing

at

the

TC

G,

I h

ad t

o a

tten

d v

ario

us

num

ber

of

mee

tings

such

as

coord

inat

ion w

ith d

iffe

rent

min

istr

ies

for

faci

lita

tion

of

the

flow

of

inte

rnat

ional

ass

ista

nce

to t

he

vic

tim

s in

the

affe

cted

are

as.

Mo

reo

ver

, I

liai

sed

wit

h t

he

con

cern

ed

dep

artm

ents

fo

r hav

ing t

ravel

per

mis

sion

for

inte

rnat

ional

rel

ief

team

s to

the

affe

cted

are

as.

Wh

ile

wo

rkin

g t

edio

usl

y d

uri

ng

th

e h

ard

tim

e, I

had

a n

ightm

are

that

I w

as f

orc

ed t

o r

esig

n

bec

ause

of

the

dia

gno

sis

of

HIV

.

Aft

er t

his

tra

gic

sce

nar

io,

I h

ad t

o t

ake

a b

reak

. T

hen

in

ear

ly 2

01

0,

the

AH

TF

Coo

rdin

atin

g

Off

ice

anno

un

ced

th

at

they

w

ere

in

nee

d

of

Str

ateg

ic

Su

pp

ort

O

ffic

er

to

assi

st

and

faci

lita

te

rehab

ilit

atio

n a

nd r

ecover

y a

ctiv

itie

s in

clu

din

g p

erio

dic

rev

iew

act

ivit

ies.

No

t o

nly

fo

r fa

cili

tati

on

to

thes

e ac

tivit

ies,

I h

ad to

do

acc

ou

nta

bil

ity

rep

ort

s fo

r th

e fu

nd

s fr

om

var

iou

s co

un

trie

s an

d in

tern

atio

nal

org

aniz

atio

ns

such

as

Wo

rld B

ank

, th

e U

S,

UK

, N

orw

ay,

etc.

I w

as m

anag

ed t

o d

o t

he

acco

un

tab

ilit

y

rep

ort

fo

r th

e fu

nd

s p

rovid

ed f

or

the

init

ial

stag

e o

f re

lief

to t

he

stag

e of

reco

ver

y a

nd r

ehab

ilit

atio

n

till

th

e en

d o

f th

e en

tire

pro

ject

cal

led

AS

EA

N H

um

anit

aria

n T

ask

Fo

rce

on

30

Sep

tem

ber

201

0.

Th

roug

h m

y w

ork

ing

ex

per

ien

ce w

ith

co

nce

rted

eff

ort

s at

th

e im

port

ant

org

aniz

atio

n f

or

the

per

iod

of

reli

ef a

nd

rec

over

y f

rom

th

e dea

dli

est

Cy

clone

Nar

gis

, I

wil

l be

able

to

pas

s on t

he

exper

ience

s an

d l

esso

ns

from

dis

aste

rs t

o p

eop

le f

rom

oth

er c

ountr

ies

at t

he

fort

hco

min

g I

nte

rnat

ional

Foru

m o

n T

elli

ng L

ive

Les

sons

from

Dis

aste

rs i

f I

am f

ort

unat

e to

be

sele

cted

.

バル

シャ

ュレ

スタ

(ネ

パー

ル 国

家復

興本

部 中

央レ

ベル

プロ

ジェ

クト推

進ユ

ニッ

ト)

Em

ail:

bar

sha.

shre

sth

a@p

cam

pu

s.ed

u.n

p

学士(建

築学)、修

士(都市

計画)。国

家復

興庁で

保全建

築士と

して勤

務。

18の

建築

遺産

(う

ち7は世

界遺

産)の

再建の

指導に

あたっ

ている

。ト

リブバ

ン大学

建築学

科非常

勤講師

Ba

rsh

a

Sh

res

tha

(C

en

tra

l L

ev

el

Pro

jec

t Im

ple

men

tati

on

U

nit

(C

LP

IU),

N

ati

on

al

Re

co

nstr

ucti

on

Au

tho

rity

, G

ove

rnm

en

t o

f N

ep

al)

Em

ail:

bar

sha.

shre

sth

a@p

cam

pu

s.ed

u.n

p

Bar

sha

Sh

rest

ha,

ho

lds

bac

hel

or

deg

ree

in A

rch

itec

ture

an

d M

Sc

in U

rban

Pla

nn

ing.

Sh

e is

wo

rkin

g a

s a

Co

nse

rvat

ion

Arc

hit

ect

for

the

Nat

ional

Rec

on

stru

ctio

n A

uth

ori

ty (

NR

A),

a g

ov

ern

men

t

agen

cy i

nst

itu

ted

fo

r p

ost

dis

aste

r re

con

stru

ctio

n.

Sh

e is

res

po

nsi

ble

fo

r lo

ok

ing

aft

er p

ost

-dis

aste

r

reco

nst

ruct

ion o

f 1

8 h

erit

age

site

s o

f w

hic

h s

even

are

wo

rld h

erit

age

site

s. B

esid

es,

she

lect

ure

s as

a

par

t ti

me

lect

ure

r in

Dep

artm

ent

of

Arc

hit

ectu

re o

f T

ribh

uv

an U

niv

ersi

ty.

29

ンジ

ャヤ

ウプ

レテ

ィ (トゥ

リブ

バン

大学

工学

院建

築学

科 准

教授

Em

ail:

sup

rety

@io

e.ed

u.n

p

学士

(建築

学)、

修士(都

市計画

)、博

士(建築

学)、職

務経験

20年

。ト

リブバ

ン大学

工学

部建

築学

科准

教授

。建

築保

全の

コン

サル

タン

ト/プ

ラン

ナー

。現

在、

世界

遺産

を含

む多

くの

建築遺

産の再

建と計

画に参

画して

いる。

Sa

nja

ya

Up

rety

(A

ss

ocia

te

Pro

fes

so

r,

Dep

art

men

t o

f A

rch

itec

ture

, In

sti

tute

o

f

En

gin

ee

rin

g, T

rib

hu

van

Un

ivers

ity

)

Em

ail:

sup

rety

@io

e.ed

u.n

p

Dr.

San

jay

a U

pre

ty,

ho

lds

bac

hel

or

deg

ree

in A

rch

itec

ture

, M

Sc

in U

rban

Pla

nn

ing a

nd

Ph

D i

n

Arc

hit

ectu

re a

nd h

as o

ver

20

yea

rs o

f ex

per

ien

ce.

He

wo

rks

as A

ssoci

ate

Pro

fess

or

in D

epar

tmen

t of

Arc

hit

ectu

re i

n I

nst

itu

te o

f E

ng

inee

rin

g o

f T

rib

hu

van

Un

iver

sity

. B

esid

es,

he

wo

rks

as c

on

sult

ant

con

serv

atio

n a

rch

itec

t an

d p

lan

ner

. C

urr

entl

y,

he

is i

nv

olv

ed w

ith

po

st d

isas

ter

reco

nst

ruct

ion

an

d

pla

nn

ing

of

sev

eral

her

itag

e si

tes

(ten

tati

vel

y l

iste

d s

ites

an

d w

orl

d h

erit

age

site

s li

ke

Pas

hup

atin

ath

Are

a, L

um

bin

i, t

he

bir

th p

lace

of

Bu

ddh

a an

d R

amag

ram

a A

rea)

遺産保

護のた

めの努

力:ネ

パール

・ラニ

ポカリ

におけ

る20

15年

ゴルカ地

震復興

につい

バルシ

ャ シュ

レス

タ(ネ

パール

国家

復興

本部

央レ

ベルプ

ロジェ

クト推

進ユニ

ット)

サン

ジャ

ヤ ウ

プレ

ティ(

トゥリ

ブバン

大学工

学院建

築学科

ネパ

ールの

20

15年の

ゴルカ地

震では

、ネ

パー

ルの重

要な文

化的、歴

史的、宗

教的

遺産で

ある

約2

,900の建

物が壊

滅的な

被害を

受けた

。16

64年

から

16

69年

にプ

ラタッ

プ・マ

ラー王

によ

って、息子

の早す

ぎる死

を悼む

妻を慰

めるた

めに造

られた「

ラニポ

カリ」(

「女

王の

池」

の意

)も

その一

つであ

る。池

の中

心には

、1

934年の

大地震の

後「

グンバ

ズ様式

」で

再建さ

た元

々特徴

的な「

シハ

ラ様式

」の

ヒン

ドゥー

教寺院(「バ

ルゴパ

レシュ

ワール

マンデ

ィール

」)

があ

ったが

、2

01

5年のゴ

ルカ地

震で完

全に破

損した

この

池は、マ

ラー時

代の考

古学に

関する

古代の

知識と

、伝統

的な材

料と技

術を使

用した

の供

給・貯

留・再補

給を特

徴と

する配

水シス

テムが

使われ

ていた

ことの

証であ

る。この

ライ

ブ遺

産は、

カトマ

ンズ渓

谷にお

ける文

化と宗

教のる

つぼと

して存

続して

いる。

201

6年

1月

16日

に発

表さ

れた

ラニポ

カリの

復興計

画は、鉄筋

コンク

リート

技術を

駆使し

て、従

来の

文化

的価値

、伝

統的

なアイ

デンテ

ィティ

とユニ

ークな

建築物

を、商

業公

園へと

換す

ること

を目的

とした

もので

あり、し

だいに

若者活

動家、保護

主義者

、市

民団

体、地

域コ

ミュ

ニティ

団体な

どから

抗議が

高まり

、大き

な動き

となっ

た。カ

トマ

ンズ特

別市当

局と本

にか

かる

上位

機関

であ

る政

府考

古学

局の

この

よう

な方

向性

は、

災害

後の

歴史

的遺

産の

再建

30

に関

するあ

る種の

国際標

準に逆

行する

もので

あり、

201

7年

8月

から

12月

にかけ

て、数

十件

を超

える抗

議が巻

き起こ

った。抗

議の声

として

は、第

一に

、古

来の建

築の知

識に基

づい

て池

と神

殿を真

に伝統

的な形

で保全

するこ

とが求

められ

た。第

二に、古く

からの

生きた

遺産を

全す

るた

め、

遺跡

を民

間に

貸し

出す

とい

うカ

トマ

ンズ

特別

市の

計画

にも

反対

の声

があ

がっ

た。こ

のよう

な抗議

の声は

当初は

無視さ

れてい

たが、結

局、再

建現場

の閉鎖

や法廷

での訴

訟、

前例

のない

メディ

アの注

目など

に繋が

った。政

府は

国民の

圧力に

耐える

ことが

できず

、そ

真に

伝統的

な形で

「ラニ

ポカリ

」を再

建する

ことと

なった

この

ポス

ター

発表

の目

的は

、災

害後

の復

興の

誤っ

た取

り組

みか

ら遺

産を

救う

ため

の国

の努

力と

、そ

れが

どの

よう

に前

向き

な政

策へ

の変

更を

もた

らす

こと

がで

きる

かを

示そ

うと

する

もので

ある。その

最、使用

される

手法と

しては

、価

値の再

構築の

ための

歴史的

文書の

析、ポ

スター

による

訴え、そ

の結果

と良い

形での

結果で

ある。ス

ケッ

チ、写真

、新聞

の切り

抜き

、イ

ンタ

ビュー

の抜粋

、文

書など

がポス

ターの

素材と

して使

われる

。こ

れは

、こ

っけ

な大

失敗

に終

わっ

たか

もし

れな

い取

り組

みを

将来

世代

に語

り継

ぐべ

き記

憶と

して

記録

する

こと

に役立

つであ

ろう。

Str

ug

gle

fo

r H

erit

age

Co

nse

rvat

ion

: T

he

Po

st D

isas

ter

Rec

on

stru

ctio

n o

f R

anip

ok

har

i in

Kat

hm

and

u

Bar

sha

Sh

rest

ha(

Cen

tral

Lev

el P

roje

ct I

mp

lem

enta

tion U

nit

(C

LP

IU),

Nat

ion

al R

econ

stru

ctio

n A

uth

ori

ty, G

ov

ern

men

t o

f N

epal)

San

jay

a U

pre

ty(

Dep

artm

ent

of

Arc

hit

ectu

re, In

stit

ute

of

En

gin

eeri

ng

, T

rib

hu

van

Un

iver

sity)

Th

e d

evas

tati

ng

Go

rkh

a ea

rth

qu

ake-

20

15 i

n N

epal

has

aff

ecte

d a

bou

t 2

,900

str

uct

ure

s w

ith

cult

ura

l, h

isto

rica

l an

d r

elig

iou

s h

erit

age

val

ue.

Am

ong

th

ese,

was

the

Ran

ipo

khar

i (Q

uee

ns

Pon

d)

bu

ilt

fro

m 1

66

4 t

o 1

66

9 A

D b

y K

ing

Pra

tap

Mal

la t

o c

on

sole

his

wif

e w

ho

was

mo

urn

ed b

y t

he

un

tim

ely

dem

ise

of

thei

r so

n.

The

ori

gin

ally

ico

nic

‘S

ikh

ara-

style

’ H

ind

u t

emp

le (

‘Bal

gop

ales

hw

or

Man

dir

’) i

n t

he

mid

dle

of

the

pond,

rebu

ilt

in G

um

baz

sty

le a

fter

th

e gre

at E

arth

quak

e in

193

4,

was

com

ple

tely

dam

aged

du

ring

20

15

Go

rkh

a q

uak

e.

Th

e p

on

d i

s a

test

imo

ny

of

the

use

of

anci

ent

kn

ow

ledge

of

Mal

la-e

ra a

rch

eolo

gy

, an

d w

ater

dis

trib

uti

on s

yst

em c

har

acte

rize

d b

y s

upply

, re

tenti

on,

and r

echar

ge

usi

ng t

rad

itio

nal

mat

eria

l an

d

tech

niq

ue.

Th

is l

ive

her

itag

e si

te e

nd

ure

s as

a m

elti

ng

pot

of

cult

ure

s an

d r

elig

ion

s in

th

e v

alle

y.

Th

e p

ost

-dis

aste

r re

con

stru

ctio

n in

itia

tio

n o

f R

anip

ok

har

i, o

n J

anu

ary 1

6, 2

01

6, w

hic

h w

as a

imed

at

turn

ing

it

to

a co

mm

erci

al

par

k

repla

cing

its

cult

ura

l val

ue,

tr

adit

ional

id

enti

ty

and

uniq

ue

con

stru

ctio

n t

hro

ug

h r

ein

forc

ed c

on

cret

e te

chn

olo

gy

wit

nes

sed

a g

rad

ual

ly b

uil

t m

assi

ve

pro

test

fro

m

you

th a

ctiv

ists

, co

nse

rvat

ion

ists

, ci

vil

soci

ety

an

d l

oca

l co

mm

un

ity

gro

up

s. N

otw

ith

stan

din

g t

he

‘inte

rnat

ional

ly a

gre

ed f

ram

ework

’ fo

r th

e post

-dis

aste

r re

const

ruct

ion o

f h

erit

age

site

s, s

uch

init

iati

on

by K

ath

man

du

Met

rop

oli

tan

Cit

y (

KM

C)

and

app

rovin

g a

gen

cy,

the

Dep

artm

ent

of

Arc

heo

log

y

(DO

A),

tr

igger

ed ov

er doze

ns

of

pro

test

s bet

wee

n A

ugust

an

d D

ecem

ber

2017.

The

pro

test

ors

31

d

eman

ded

, fi

rst,

fo

r au

then

tici

ty i

n t

he

con

serv

atio

n o

f th

e p

on

d a

nd

th

e te

mp

le b

y r

eso

rtin

g t

o

trad

itio

nal

kn

ow

led

ge

of

const

ruct

ion

. S

eco

nd

, th

ey o

ppo

sed

th

e K

MC

’s p

lan

to

lea

se o

ut

the

her

itag

e

site

to t

he

pri

vat

e oper

ator

so t

hat

the

age-

old

liv

e h

erit

age

trad

itio

n c

an b

e co

nse

rved

. T

he

init

ial

ind

iffe

ren

ce t

o p

rote

sto

r’s

dem

and

res

ult

ed,

amo

ng

oth

ers,

in

th

e p

adlo

ckin

g o

f th

e co

nst

ruct

ion

sit

e,

leg

al s

uit

in t

he

cou

rt a

nd u

np

rece

den

ted

med

ia a

tten

tio

n. G

ov

ern

men

t, n

ot b

ein

g a

ble

to

wit

hst

and

th

e

pub

lic

pre

ssu

re,

dec

ided

no

w t

o r

eco

nst

ruct

‘R

anip

ok

har

i’ r

etai

nin

g i

ts a

uth

enti

city

.

Th

is p

ost

er p

rese

nta

tion

aim

s at

dis

pla

yin

g t

he

pu

bli

c st

rug

gle

to s

ave

her

itag

e fr

om

th

e m

ish

andli

ng

of

po

st-d

isas

ter

reco

nst

ruct

ion

an

d h

ow

it

can

bri

ng

ab

ou

t p

osi

tiv

e p

oli

cy a

nd

dec

isio

n c

han

ges

. In

do

ing

so

, th

e m

etho

d u

sed

is

the

his

tori

c d

ocu

men

t an

aly

sis

for

the

val

ue

esta

bli

shm

ent,

char

tin

g o

f

pro

test

ev

ents

, it

s co

nse

qu

ence

s, a

nd

th

e po

siti

ve

ou

tcom

es.

Sk

etch

es,

ph

oto

gra

ph

s, n

ewsp

aper

cutt

ing

s, i

nte

rvie

w s

nip

pet

s an

d t

exts

are

use

d a

s m

ater

ials

fo

r th

e p

ost

er.

Th

e po

ster

pre

senta

tion

is

hel

pfu

l in

do

cum

enti

ng

th

e w

ho

le f

iasc

o w

hic

h m

ay s

erv

e as

a m

emo

ry t

o t

he

futu

re g

ener

atio

n.

ルペ

シュ

シュ

レス

タ(カ

トマ

ンズ

盆地

保存

トラ

スト)

Em

ail:

rupes

hsh

rest

ha2

005@

gm

ail.

com

トリ

ブバン

大学に

て学士(建

築学)、

20

14年

から

201

6年

にか

けてド

イツ学

術交流

プログ

ラム

から奨

学金を

得て応

用科学

大学(

ドイツ

ルン)

にて修

士(天

然資源

管理開

発)。

在、ネ

パール

大地震

後の建

築遺産

再建プ

ロジェ

クトに

参画。研

究テー

マは、災

害から

の復旧

建築

遺産の

再建、

災害に

負けな

い都市

づくり

、防災

・減災

など。

Ru

pes

h S

hre

sth

a (

Kath

man

du

Valle

y P

res

erv

ati

on

Tru

st

(KV

PT

))

Em

ail:

rupes

hsh

rest

ha2

005@

gm

ail.

com

Ar.

Ru

pes

h S

hre

sth

a co

mp

lete

d h

is B

achel

or'

s in

Arc

hit

ectu

re f

rom

Tri

bh

uvan

Univ

ersi

ty a

nd

Mas

ter

of

Sci

ence

in

Nat

ura

l R

eso

urc

es M

anag

emen

t &

Dev

elop

men

t fr

om

Un

iver

sity

of

Ap

pli

ed

Sci

ence

s -

Colo

gn

e (T

H K

öln

) in

20

14

-20

16

wit

h s

cho

lars

hip

fro

m G

erm

an A

cad

emic

Ex

chan

ge

Ser

vic

e (D

AA

D).

Cu

rren

tly, h

e is

wo

rkin

g in

po

st-e

arth

qu

ake

her

itag

e re

con

stru

ctio

n p

roje

ct in

Nep

al.

His

res

earc

h i

nte

rest

s ar

e in

po

st-d

isas

ter

reco

ver

y,

her

itag

e re

const

ruct

ion,

urb

an r

esil

ience

, dis

aste

r

risk

red

uct

ion

an

d s

ust

ainab

le b

uil

t en

vir

onm

ent.

モニ

ュメン

トは崩

壊し、

モニュ

メント

は再建

する―

―よみ

がえる

知恵、

スキル

、記憶

ルペ

シュ

シュ

レスタ

(カ

トマン

ズ盆地

保存ト

ラスト

「カ

トマン

ズ盆地

保存ト

ラスト

」は

、ネ

パール

で、

20

15年の

地震で

破壊さ

れた

15世

紀か

32

18

世紀の

パタン

ダル

バー

ル広場

のすべ

てのモ

ニュメ

ントを

再構築

する事

業に取

り組ん

でい

る。ネパ

ールで

は、創造

性の高

い建築

家、エ

ンジ

ニア、職

人、ア

ーティ

ストが

、パ

タン

の天

才の

軌跡

/場所

の精

神、

感性

、価

値観

、真

正性

を維

持す

るチ

ーム

とし

て集

まっ

てい

る。

この

有形遺

産を作

成する

無形の

側面は

しばし

ば無視

され、文

書化

されて

いない

。ネ

パール

は新

しい知

恵が生

まれて

いる。そ

れは、何世

紀にも

わたる

哲学、宗

教的、文

化的価

値観の

ロセ

ス、実

践、融

合から

来るも

のであ

る。

現在

、対

話、構築

、修

正、保

存、強化

が進行

中であ

る。遺

産の

保存は

遺跡の

囲い込

みや保

護を

意味す

るので

はなく

、人

々が

モニュ

メント

に触れ

たり、生き

たり、歩

き回っ

たり、礼

した

りで

きる

よう

に修

正・

保存

する

こと

を意

味す

ると

いう

のが

ネパ

ール

から

の強

いメ

ッセ

ージ

である

。パ

タン

は生き

た都市

であ

る。そ

れは、固有

の文化

と価値

を持つ

多層的

な都市

境を

持ち、

有形遺

産の保

存に貢

献して

いる。

「カ

トマン

ズ盆地

保存ト

ラスト

」の文

書化や

情報発

信の過

程は多

様であ

る。「こ

れま

での

作業

の文書

化」と呼

ばれる

本の制

作や、復興

のプロ

セスを

示す掲

示板、遺産

の復興

の背後

ある

本当

の立

役者

を示

す記

録映

画の

作成

、パ

タン

のイ

ンタ

ラク

ティ

ブ地

図を

教育

支援

プロ

ジェ

クトと

して製

作する

ことな

どであ

る。全

世界に

伝えた

い物語

である

Liv

ing

her

itag

e o

f P

atan

- r

ebu

ildin

g h

erit

age

insi

de

Kat

hm

and

u v

alle

y

Ru

pes

h S

hre

stha(

Kat

hm

and

u V

alle

y P

rese

rvat

ion

Tru

st (

KV

PT

))

KV

PT

is

wo

rkin

g i

n N

epal

to

rec

on

stru

ct a

ll t

he

mo

nu

men

ts o

f P

atan

Du

rbar

Sq

uar

e d

atin

g

bet

wee

n 1

5th

to

18

th c

entu

ry t

hat

was

des

tro

yed

in

th

e ea

rth

quak

e o

f 2

01

5.

No

wh

ere

else

in

Nep

al

can y

ou

fin

d s

o m

any c

reat

ive

arch

itec

ts, en

gin

eers

, cr

afts

man

an

d a

rtis

ts a

ssem

ble

d a

nd

wo

rkin

g a

s a

team

to

pre

serv

e P

atan

’s G

eniu

s lo

ci /

sp

irit

of

pla

ce,

sen

siti

vit

y,

val

ues

an

d a

uth

enti

city

.

Th

e

inta

ng

ible

asp

ect

wh

ich

cre

ates

th

is t

ang

ible

her

itag

e is

oft

en n

egle

cted

and

un

do

cum

ente

d.

New

wis

dom

is

bei

ng

cre

ated

in

Nep

al.

It c

om

es f

rom

pro

cess

, p

ract

ice

and

sy

ncr

etis

m o

f ce

ntu

ries

-old

ph

ilo

sop

hie

s, r

elig

iou

s an

d c

ult

ura

l v

alu

es.

Th

ere

are

dia

log

ues

, co

nst

ruct

ion

s, m

odif

icat

ions,

pre

serv

atio

n a

nd

str

eng

then

ing

on

go

ing

– r

ight

at this

mom

ent.

Th

ere

is a

str

ong

mes

sage

from

Nep

al th

at h

erit

age

pre

serv

atio

n d

oes

no

t m

ean

fen

cin

g

or

pro

tect

ing

th

e ru

ins

rath

er i

t m

ean

s m

od

ific

atio

n a

nd

pre

serv

atio

n s

o t

hat

peo

ple

can

to

uch

th

e

mo

nu

men

ts, l

ive,

ro

am o

r w

ors

hip

in

sid

e. P

atan

is

a li

vin

g c

ity. I

t has

mu

lti-

lay

ered

urb

an e

nv

iron

men

t

wit

h i

nher

ent

cult

ure

and v

alu

es w

hic

h f

eed

s in

to t

he

pre

serv

atio

n o

f ta

ng

ible

her

itag

e.

Th

e d

ocu

men

tati

on

an

d o

utr

each

pro

cess

of

KV

PT

is

var

ied w

het

her

it

be

pro

du

ctio

n o

f b

oo

k

call

ed “

do

cum

enta

tio

n o

f w

ork

to

dat

e” o

r d

ispla

y b

oar

ds

sho

win

g t

he

pro

cess

of

reco

nst

ruct

ion

or

mak

ing

docu

men

tary

fil

ms

sho

win

g t

he

real

her

o’s

beh

ind t

he

reco

nst

ruct

ion

of

her

itag

e o

r cr

eati

ng

an in

tera

ctiv

e m

ap o

f P

atan

for

school

tours

as

edu

cati

onal

ou

trea

ch p

roje

ct. T

hes

e at

tem

pts

are

tel

lin

g

sto

ries

wh

ich

mu

st b

e co

mm

un

icat

ed t

o t

he

wh

ole

wo

rld

.

33

ルワ

ル バ

リ(パ

ッタ

ン開

発機

構)

Em

ail:

bar

i@p

atta

n.o

rg

195

3年

にムル

タン生

まれの

Bar

iは

、積極

的な社

会活動

家であ

る。彼

はパタ

ン開発

機構を

率い

ており

、パ

キス

タンの

疎外さ

れた、恵ま

れない

、過

小評価

されて

いるコ

ミュニ

ティへ

関心

を高め

るため

に貢献

してい

る。

Bar

iは、

19

92年

スーパ

ー洪

水に被

災した

コミュ

ニティ

を支

援し、

組織化

されて

おらず

人数も

少ない

ボラン

ティア

グルー

プから

、全国

27の

地区

行動

、研

究、教育

、動

員に

携わる

数十人

が所属

する組

織を作

るまで

、長

い道

のりを

歩んで

た。

B

ariは、

DR

R、選

挙、ガバ

ナンス

、労働

者の権

利、選

挙と

政治改

革研究

、擁護

と民主

化の

分野

で働

くこ

とに

より

、権

威と

みな

され

るよ

うに

なっ

た。

Th

e N

ews、

Daw

n、

Ex

pre

ss

Tri

bu

ne、

Dai

ly P

ostのコ

ラムニ

ストで

もある

。1

97

7年

にクエ

イド

アザ

ム大学

で修士

号(歴

学)を

取得

。イ

ギリ

スに亡

命した

頃、サセ

ックス

大学開

発研究

所(

IDS)の名

門セン

ターで

学ん

だ。

彼は

、G

ND

R、

AD

RR

N、

全国

人道

ネッ

トワ

ーク、

地域

ガバ

ナン

スに

関す

るグ

ロー

バル

ネット

ワーク

、アジ

ア改革

民主主

義同盟

(AR

DA

)を含

むグ

ローバ

ル、地

域、国内

ネット

ワー

クのメ

ンバー

である

。2

007年か

ら2

008年お

よび

201

6年

から

20

18年

にか

けて、選

挙監

視に

関する

パキス

タンの

CS

Oの

最大の

ネット

ワーク

-Fre

e an

d F

air

Ele

ctio

n N

etw

ork(

FA

FE

N)

を設

立し、

指揮し

ている

Sa

rwar

Ba

ri (

Patt

an

De

ve

lop

me

nt

Org

an

izati

on

)

Em

ail:

bar

i@p

atta

n.o

rg

Bo

rn i

n M

ult

an i

n 1

95

3,

Bar

i h

as b

een

an

act

ive

soci

al a

ctiv

ist.

He

hea

ds

Pat

tan

Dev

elo

pm

ent

Org

aniz

atio

n, w

hic

h h

as b

een

co

ntr

ibuti

ng

to

fu

rth

er the

inte

rest

of

the

mar

gin

aliz

ed, th

e dep

riv

ed a

nd

the

un

der

rep

rese

nte

d c

om

mu

nit

ies

of

Pak

ista

n.

Pat

tan

has

co

me

a lo

ng

way

- f

rom

a g

rou

p o

f fe

w

vo

lun

teer

s h

elp

ing

an

d o

rgan

izin

g c

om

mu

nit

ies

affe

cted

by

th

e 1

99

2 s

up

er f

lood

s to

a w

ell-

org

aniz

ed

team

of

do

zen

s o

f co

mm

itte

d p

erso

nn

el e

ng

aged

in

act

ion

, re

sear

ch, ed

uca

tio

n a

nd

mo

bil

izat

ion

in 2

7

dis

tric

ts a

cro

ss t

he

cou

ntr

y.

Pat

tan

has

gro

wn

to

be

con

sid

ered

an

au

tho

rity

wh

en i

t co

mes

to

wo

rk i

n

the

area

s o

f D

RR

, el

ecti

on

s, g

ov

ern

ance

, la

bo

ur

rig

hts

, el

ecto

ral

and

po

liti

cs r

efo

rms

rese

arch

an

d

advo

cacy

an

d d

emocr

atiz

atio

n.

He

is a

co

lum

nis

t w

ith

Th

e N

ews,

Daw

n,

Ex

pre

ss T

rib

un

e, a

nd

Dai

ly

Post

. H

e did

his

M.

Sc

(His

tory

) fr

om

Quai

d-i

-Aza

m U

niv

ersi

ty i

n 1

977.

Duri

ng h

is d

ays

in e

xil

e in

En

gla

nd,

he

studie

d a

t th

e pre

stig

ious

cente

r -

Inst

itu

te o

f D

evel

op

men

t S

tud

ies

(ID

S),

Univ

ersi

ty o

f

Suss

ex.

He

has

bee

n a

n a

ctiv

e m

ember

of

glo

bal

, re

gio

nal

and n

atio

nal

net

work

s in

cludin

g G

ND

R,

AD

RR

N,

Nat

ional

H

um

anit

aria

n N

etw

ork

, G

lobal

N

etw

ork

on

L

oca

l G

ov

ern

ance

, A

llia

nce

fo

r

Ref

orm

s an

d D

emo

crac

y i

n A

sia

(AR

DA

). H

e fo

und

ed a

nd

hea

ded

a l

arges

t n

etw

ork

of

CS

Os

of

Pak

ista

n o

n e

lect

ion

mo

nit

ori

ng

- th

e F

ree

and

Fai

r E

lect

ion

Net

work

(F

AF

EN

) d

uri

ng 2

007-2

008

and

201

6-2

01

8.

34

民主

化を通

じたコ

ミュニ

ティの

レジリ

エンス

の構築

サル

ワル

バリ

(パ

ッタ

ン開発

機構)

PA

TT

ANは

、1

99

2年

のパキ

スタン

のスー

パー洪

水の余

波で、

コミュ

ニティ

と公共

政策の

両方

のレベ

ルで防

災と備

えを始

めた最

初の

NG

Oであ

る。それ

以来、私

たちは

主に現

場で活

動を

行い、

NH

N、

AD

RR

N、

GN

DRが

主要

メンバ

ーのネ

ットワ

ークを

作って

いる。ま

た、

JIC

A、

AD

B、

連邦洪

水委員

会、国

連機関

などと

協力し

ている

われ

われは

神戸と

仙台の

防災大

会に参

加した

。パキ

スタン

全土に

は、

20

0以

上の洪

水に関

する

協会・組

織があ

り、災

害や

ガバナ

ンスに

関する

多くの

研究が

行われ

ている

。現

在、市

の視

点から

のリス

クや危

険に関

する

VF

L報

告書

(GN

DR

グロ

ーバル

研究

)を執

筆し

ており

災害

ガバナ

ンスの

現状に

ついて

も整理

してい

る。

災害

は大

規模

な破

壊を

意味

して

いる

。し

かし

災害

はパ

キス

タン

に有

意義

な変

化の

機会

創出

すると

いう意

味もあ

る。災

害時に

は性別

の役割

が変わ

り、女

性に

対する

制限が

緩和さ

る。同

様に、地

元の

地主や

影響力

のある

人は安

全な場

所に移

動する

ので、カ

ースト

と階級

不平

等は一

時的に

弱まる

。驚く

ことに

、正常

性の回

復に伴

って古

い秩序

も戻っ

てくる

この

戦略的

空白期

には戦

略的介

入を必

要とす

る。災害

の後に

、住宅

と資産

におけ

る女性

所有

権を増

やすこ

とがで

きた。

例えば

、1

99

3年

に3

00件の低

コスト

の洪水

対応住

宅を建

し、女

性は同

等の所

有権を

得た。私た

ちのプ

ログラ

ムは、コミ

ュニテ

ィをベ

ースと

する災

への

備え

とマ

ネジ

メン

トを

する

ため

に、

災害

に陥

りや

すい

コミ

ュニ

ティ

の周

辺地

域の

ボラ

ンテ

ィア(男

性と女

性)を

増や

すこと

をすす

めてい

る。さら

に、彼ら

のリー

ダーシ

ップと

ネジ

メント

能力を

開発す

るため

に、私

たちは

村の組

織に革

新的な

モデル

を導入

した。この

デル

は、(

1)リ

ーダー

の定期

的な交

替、(

2)コ

ンセ

ンサス

に基づ

いた意

思決定(投

票の代

わり

にすべ

てが同

意する

まで対

話と議

論を行

う)、(

3)

PA

TT

ANの

役割

を減少

させる

こと、

とい

う3

つの柱

から成

り立っ

ている

。これ

には

性別や

階級の

格差を

平等化

する優

れた機

があ

り、対話

を促進

し、知

識学

習を強

化し、相

互理解

を形成

すると

ともに

、共

通の

行動の

めの

基礎を

形作る

ことと

なった

。そし

て何よ

りも、参

加型

民主主

義のた

めの種

をまく

のに役

に立

った。こ

のモデ

ルの影

響は、そ

の後の

地方選

挙で明

らかに

された

。た

とえ

ば、各村

では、

コミ

ュニテ

ィ全体(

一般団

体)が

、女性を

含むさ

まざま

なポジ

ション

の候補

者を満

場一致

指名

し、ほ

とんど

の候補

者が勝

った。

教訓:災

害リ

スクを

減らす

ことは

私たち

の究極

の目標

でなけ

ればい

けない

が、災害

が起こ

るこ

とを忘

れては

ならな

い。ハ

ードな

インフ

ラだけ

でなく

、性

別を考

慮した

参加型

の民主

義を

打ち立

てる「

より

良い復

興」(

ビル

ド・バ

ック・ベタ

ー)」の

機会

を提供

する必

要があ

る。

これに

より社

会レジ

リエン

スが強

化され

る。

ここ

では以

上のこ

とにつ

いて写

真とケ

ースス

タディ

を通じ

てモデ

ルを紹

介する

35

Bu

ild

ing

Co

mm

un

ity

Res

ilie

nce

Th

rou

gh

Dem

ocr

atis

atio

n

Sar

war

Bar

i(P

atta

n D

evel

op

men

t O

rgan

isat

ion)

PA

TT

AN

was

per

hap

s th

e fi

rst N

GO

wh

o h

ad init

iate

d d

isas

ter

mit

igat

ion

and

pre

par

ednes

s w

ork

bo

th a

t co

mm

un

ity a

nd p

ubli

c p

oli

cy lev

el in

the

afte

rmat

h o

f 19

92

Pak

ista

n’s

su

per

flo

ods.

Sin

ce then

we

hav

e b

een a

ctiv

e in

th

e fi

eld

an

d b

ecam

e ac

tiv

e m

emb

er o

f le

adin

g n

etw

ork

s in

clud

ing

NH

N,

AD

RR

N a

nd

GN

DR

. N

atio

nal

ly w

e w

ork

ed w

ith

JIC

A,

AD

B a

nd F

eder

al F

lood C

om

mis

sion

, U

N

agen

cies

. W

e p

arti

cip

ated

in

Ko

be

and

Sen

dai

co

nfe

ren

ces

on

DR

R. W

e fo

rmed

mo

re t

han

20

0 F

loo

d

Ass

oci

atio

ns

acro

ss P

akis

tan

an

d c

on

duct

ed m

any

stu

die

s o

n d

isas

ter

and

go

ver

nan

ce.

Cu

rren

tly

, w

e

are

wri

ting V

FL

rep

ort

(a

GN

DR

glo

bal

stu

dy),

wh

ich w

ill

revea

l ci

tize

n’s

per

spec

tiv

e ab

ou

t ri

sks

and

haz

ard

s bu

t al

so i

t w

ill

tell

about

stat

e of

dis

aste

r gov

ernan

ce.

Dis

aste

rs m

ean m

assi

ve

des

truct

ion, b

ut dis

aste

rs a

lso

cre

ate

op

po

rtu

nit

ies

for

mea

nin

gfu

l ch

ang

e

in P

akis

tan

. D

uri

ng

dis

aste

rs g

ender

role

s ch

ange

and

res

tric

tio

ns

on

th

e w

om

en a

re r

elax

ed i

f n

ot

lift

ed. S

imil

arly

, cas

te a

nd

cla

ss in

equ

alit

ies

are

wea

ken

ed a

s m

ost

of

the

loca

l la

nd

lord

s an

d in

flu

enti

al

wo

uld

mo

ve

ou

t to

saf

er a

reas

, th

oug

h t

emp

ora

rily

. A

maz

ing

ly,

the

old

ord

er a

cco

mp

anie

s th

e re

turn

of

no

rmal

cy.

Th

is s

trat

egic

void

dem

and

s st

rate

gic

in

terv

enti

on. I

n t

he

afte

rmat

hs

of

dis

aste

rs, w

e su

cces

sfull

y

incr

ease

d w

om

en’s

ow

ner

ship

in

ho

usi

ng

an

d a

sset

s. F

or

inst

ance

, in

19

93

, we

bu

ilt 3

00

lo

w c

ost

flo

od

resi

stan

t h

ou

ses

and

wo

men

got

equ

al o

wn

ersh

ip.

Ou

r p

rog

ram

me

enco

ura

ged

vo

lun

teer

s (m

ale

&

fem

ale)

fro

m m

argin

aliz

ed s

ecti

ons

of

dis

aste

r-pro

ne

com

munit

ies

for

com

munit

y-b

ased

dis

aste

r

pre

par

ednes

s an

d m

anag

emen

t. F

urt

her

mo

re, in

ord

er t

o b

uil

d t

hei

r le

ader

ship

an

d m

anag

emen

t sk

ills

and

acu

men

we

intr

odu

ced

an

in

no

vat

ive

mo

del

fo

r V

illa

ge

Org

anis

atio

ns,

we

had

fo

rmed

. Th

is m

od

el

stan

ds

on

th

ree

pil

lars

– 1

, rota

tio

nal

lea

der

ship

; 2

, con

sen

sus-

bas

ed d

ecis

ion

mak

ing

(in

stea

d o

f v

oti

ng,

ho

ld d

ialo

gu

e an

d d

iscu

ssio

n t

ill

all

agre

e);

and, 3

, d

imin

ish

ing

ro

le o

f P

AT

TA

N. T

his

mo

del

act

ed a

s

a g

reat

equ

aliz

er o

n g

ender

an

d c

lass

dis

par

itie

s, e

nco

ura

ged

dia

logu

e, e

nh

ance

d k

no

wle

dg

e, m

utu

al

und

erst

andin

g a

nd

fo

un

d n

ew c

om

mo

n g

roun

ds

for

com

mo

n a

ctio

n.

An

d a

bo

ve

all

it h

elped

so

w t

he

seed

fo

r p

arti

cipat

ory

dem

ocr

acy

. T

he

imp

act

of

this

mo

del

man

ifes

ted

in

th

e su

bse

qu

ent

loca

l

elec

tio

ns.

Fo

r in

stan

ce,

in e

ach

vil

lage

the

wh

ole

co

mm

un

ity

(g

ener

al b

od

y)

un

anim

ou

sly

no

min

ated

cand

idat

es f

or

var

iou

s p

osi

tio

ns

incl

ud

ing

fem

ale

qu

ota

sea

ts.

Mo

st o

f th

eir

no

min

ees

wo

n.

Les

son:

Wh

ile

reduci

ng d

isas

ter

risk

s m

ust

be

ou

r ult

imat

e g

oal

, w

e m

ust

no

t fo

rget

that

dis

aste

rs

do

hap

pen

and

do

pro

vid

e o

pp

ort

un

itie

s to

“B

uil

d-B

ack

-Bet

ter”

no

t ju

st p

hy

sica

l in

fras

tru

ctu

res

bu

t

also

to b

uil

d p

arti

cip

ato

ry a

nd

gen

der

-bas

ed d

emo

crac

y. A

nd

this

wil

l st

ren

gth

en s

oci

al r

esil

ien

ce t

oo

.

I w

ill

pre

sent

ou

r m

od

el i

n t

he

said

in

tern

atio

nal

fo

rum

th

roug

h p

ics

and

a c

ase

stu

dy

.

36

ジャ

ジー

ド (ス

リラ

ンカ

東南

大学

Em

ail:

saj

a.as

lam

@g

mai

l.co

m

サジ

ャは

200

4年

の津

波で壊滅

的な被

害を受

けたス

リラン

カの南

東海岸

出身で

ある。現在

は、オ

ルビ

ルのス

リラン

カ東南

大学で

講義を

行って

いる。彼は

クイー

ンズラ

ンド工

科大学

災害

復旧の

博士号

を取得

した。

20

04年

の津波

が村

を襲

って以

来、

8年

間人

道支

援や防

災援助

活動

を行っ

てきた

。彼

はス

リラン

カの

2つの最

大の

NG

Oと

協力し

、災

害管

理の分

野で豊

かつ

実践的

な知識

を持っ

ている

。サ

ジャ

は現在

、災

害管

理、気候

変動、参

加型

開発、エ

ンジ

ニア

リング

プロジ

ェクト

管理を

教えて

いる。

※:

最新の

アップ

デート

と彼の

過去の

仕事に

ついて

はw

ww

.asl

amsa

ja.c

om

を参

照され

たい。

Sa

ja M

aje

ed

(S

ou

th E

as

tern

Un

ivers

ity

of

Sri

La

nk

a)

Em

ail:

saj

a.as

lam

@g

mai

l.co

m

Saj

a is

fro

m t

he

South

-Eas

tern

coas

t of

Sri

Lan

ka,

wh

ich

was

dev

asta

ted

by 2

00

4 T

sun

ami.

He

curr

entl

y l

ectu

res

at t

he

So

uth

Eas

tern

Un

iver

sity

of

Sri

Lan

ka

in O

luvil

. H

e ju

st c

om

ple

ted h

is t

hes

is

for

his

Ph

D a

t Q

uee

nsl

and

Un

iver

sity

of

Tec

hno

log

y in d

isas

ter

resi

lien

ce. H

e has

bee

n a

hum

anit

aria

n

and d

isas

ter

man

agem

ent

aid w

ork

er f

or

8 y

ears

sin

ce 2

00

4 T

sun

ami

hit

his

vil

lag

e. H

e w

ork

ed w

ith

two

lar

ges

t N

GO

s in

Sri

Lan

ka,

bri

ng

ing w

ealt

h o

f p

ract

ical

kn

ow

ledg

e in

th

e fi

eld

of

dis

aste

r

man

agem

ent.

Saj

a n

ow

tea

ches

dis

aste

r m

anag

emen

t, c

lim

ate

chan

ge,

par

tici

pat

ory

dev

elo

pm

ent

and

engin

eeri

ng

pro

ject

man

agem

ent.

NB:

For

late

st u

pdat

es a

nd h

is p

ast

work

: ple

ase

vis

it w

ww

.asl

amsa

ja.c

om

.

200

4年の

津波

フィ

ールド

ワーカ

ーから

20

19年の

防災博

士号ま

での

サジャ

の物語

サジ

ャ マジー

ド(

スリラ

ンカ東

南大学

私は

スリラ

ンカの

美しい

海岸沿

いの

Sai

nth

amar

uth

u村

に生まれ

た。こ

こは、現

在で

はスリ

ラン

カで

も人

口密

度の

高い

都市

の一

つで

ある

。祖

父と

一緒

にイ

ンド

洋沿

岸の

学校

に行

った

最初

の日

を今

でも

覚え

てい

る。

私は

週に

数日

ビー

チに

行っ

て友

達と

遊ん

だり

楽し

んだ

りす

るこ

とな

しに

過ご

すこ

とは

ほと

んど

なか

った

。こ

のこ

ろち

ょう

どス

リラ

ンカ

の北

部と

東部

で内

戦が始

まった

。私

たち

は恐怖

の中で

生きて

いた

が、生

活は、多く

の社会

的な問

題とと

に2

00

9年

の終

戦まで

続いた

200

4年

12月

26日は

私の

まち

にとっ

て最も

暗い日

であっ

た。午

後1時

頃に

、大学

の食堂

にい

る仲間

が、海水

がS

ain

tham

aru

thu村

に入

って約

3,0

00人以上

がなく

なり、人

口のほ

ぼ半

分が

家を失

ったと

いう情

報を教

えてく

れた。な

ぜ海

水が私

の村に

来たの

か、私

は全

く分か

なか

った。

「津波

」とい

う言葉

もそれ

まで誰

も聞い

たこと

がなか

った。

37

皮肉

なこと

に、私は

12月

26日に

生ま

れた

。村の

隣人た

ちが亡

くなっ

た親戚

を悼む

ため、

今で

も自分

の誕生

日を笑

顔で祝

うこと

はでき

ない。私

は、津

波の

ような

災害か

ら人々

や村を

守る

ために

何かし

ようと

思って

いた。数

時間

後には

、私

は学校

に避難

してい

る人々

の記録

浸水

地域

への

救援

援助

のた

めの

組織

づく

り、

被災

者へ

の食

料や

救援

物資

の配

布な

どを

手伝

って

いた。学校

で災害

支援セ

ンター

を立ち

上げ、睡

眠を

ほぼ取

らずに

24時

間運

営して

きた。

200

6年

、私は勉

強を終

えた後

にボラ

ンティ

ア活動

を行っ

た。そ

の後

、R

edR(

災害

救援を

目的

とする

国際的

NG

O)の

防災プ

ロジェ

クトマ

ネージ

ャーと

して

5年

間にわ

たり活

動を行

った

。そ

こで

は防

災の

現場作

業員の

育成を

立ち上

げた。さ

らに、欧州

委員会

の災害

対応プ

ジェ

クトに

3年

間参

加した

。私は

この分

野にと

ても熱

中し、

修士号

を取得

するこ

とにな

た。修

士論文

のテー

マは「

津波

早期警

報」であ

る。

20

13年

、博

士課

程に進

学し、災

害回復

の博

士号を

取得し

た。

災害

のフ

ィー

ルド

ワー

カー

とし

て始

まり

災害

管理

につ

いて

の深

い理

解に

至っ

たと

いう

の旅

につい

て、各

国の皆

さんに

お伝え

したい

と思う

Dis

aste

r su

rviv

or

to d

isas

ter

rese

arch

er

-T

he

sto

ry o

f S

aja

fro

m 2

00

4 T

sunam

i re

spo

nse

wo

rker

to

20

19 P

hD

in

dis

aste

r re

sili

ence-

Saj

a M

ajee

d(

So

uth

Eas

tern

Un

iver

sity

of

Sri

Lan

ka)

I w

as b

less

ed t

o b

e bo

rn i

n a

bea

uti

ful

coas

tal

vil

lag

e in

Sri

Lan

ka

–‘

Sai

nth

amar

uth

u’,

no

w o

ne

of

the

den

sely

pop

ula

ted c

ity i

n S

ri L

ank

a. I

sti

ll r

emem

ber

the

firs

t day

I w

ent

to s

chool

wit

h m

y

gra

nd

fath

er,

wh

ich i

s on

th

e co

ast

of

Ind

ian

oce

an.

I h

ard

ly s

pen

t m

y c

hil

dho

od w

itho

ut

go

ing

few

day

s in

a w

eek

to

th

e bea

ch t

o p

lay

an

d e

njo

y w

ith f

rien

ds.

Th

is w

as a

lso

th

e p

erio

d,

wh

en t

he

civ

il

war

in

th

e N

ort

h a

nd

Eas

tern

par

t o

f S

ri L

anka

star

ted

. W

e li

ved

in

fea

r, b

ut

life

wen

t w

ith

lo

ts o

f

soci

al s

tru

gg

le u

nti

l th

e en

d o

f th

e w

ar i

n 2

00

9.

On

26

Dec

emb

er 2

00

4, th

e d

ark

est

day

fo

r m

y c

ity, w

hic

h w

as o

ver

turn

ed w

ith

in a

day

. I

had

no

idea

– w

hy

th

e se

a w

ater

cam

e to

my

vil

lag

e as

my

fel

low

stu

den

ts i

n t

he

can

teen

of

the

Un

iver

sity

told

me

at a

bou

t o

ne

o’c

lock

in t

he

afte

rno

on

. N

o o

ne

hea

rd th

is w

ord

– ‘

Tsu

nam

i’ e

ver

bef

ore

. P

eop

le

told

me

un

til I

wen

t h

om

e th

at t

he

sea

wat

er e

nte

red

in

to m

y v

illa

ge

and

kil

led

mo

re th

an 3

,00

0 p

eop

le

and l

eft

alm

ost

hal

f o

f th

e po

pu

lati

on

ho

mel

ess.

Ironic

ally

, I

was

bo

rn o

n 2

6th

Dec

ember

, I

can’t

sti

ll c

eleb

rate

wit

h s

mil

e, b

ecau

se p

eople

nex

t

to m

e in

my

vil

lage

mourn

for

thei

r lo

st r

elat

ives

. I

had

a d

eter

min

atio

n t

hat

I w

ill

do

so

met

hin

g t

o

pro

tect

my

peo

ple

an

d m

y v

illa

ge

fro

m a

no

ther

dis

aste

r li

ke

Tsu

nam

i. N

o h

ou

rs lat

er, I

was

in

th

e fi

eld

hel

pin

g t

o r

eco

rd p

eople

dis

pla

ced i

n t

he

sch

oo

ls,

org

aniz

ing a

ll t

he

reli

ef a

ssis

tan

ce f

looded

into

my

vil

lag

e, a

nd

dis

trib

uti

ng

foo

d a

nd

non

-fo

od

ite

ms

to p

eop

le. T

he

day

s p

asse

d w

itho

ut

slee

p, a

24

ho

urs

op

erat

ion

of

dis

aste

r as

sist

ance

cen

ters

in

sch

oo

ls.

I w

as o

ffer

ed a

volu

nte

er p

osi

tion i

n 2

006,

afte

r I

com

ple

ted

my

stu

die

s. I

was

th

en p

rom

ote

d t

o

38

P

roje

ct M

anag

er f

or

Dis

aste

r M

anag

emen

t at

Red

R,

whic

h s

pan

ned

for

5 y

ears

. I

star

ted

to

tra

in f

ield

work

ers

in d

isas

ter

man

agem

ent.

I t

hen

join

ed w

ith

Eu

rop

ean

Co

mm

issi

on

fo

r an

oth

er 3

yea

rs i

n

dis

aste

r re

spon

se p

roje

cts.

I w

as s

o e

mbed

ded

in

to this

sec

tor,

whic

h led

me

to s

tart

a M

aste

r’s

Deg

ree.

I ch

ose

‘T

sun

ami

Ear

ly w

arn

ing

’ fo

r m

y r

esea

rch

. I

then

jo

ined

as

an a

cad

emic

in

20

13

, st

arte

d m

y

Ph

D i

n d

isas

ter

resi

lien

ce’.

No

w j

ust

su

bm

itte

d m

y t

hes

is.

A j

ou

rney

I s

tart

ed a

s a

dis

aste

r w

ork

er,

ended

in a

dee

p u

nder

stan

din

g o

f dis

aste

r m

anag

emen

t –

I w

ant

to s

har

e to

th

is w

orl

d.

ラチ

ャニ

ーコ

ーン

ソン

ティ

ップ

(国

際津

波ミ

ュー

ジア

ム代

表、NPO

法人

育文

化機

構)

Em

ail:

rat

chan

eek

orn

.th

on

gth

ip@

gm

ail.

com

国際

津波博

物館館

長、津波

記念館

長。チ

ュラロ

ンコン

大学で

政治学

の学士

号と修

士号を

得し

、ラム

カムヘ

ン大学

政治学

科課程

修了。

20

06

年より国

際津

波博物

館館長

、パン

ガー県

津波

記念館

長。ま

た、教

育文化

研究所

(N

PO)

の学

長とし

て務め

ている

Ra

tch

an

ee

ko

rn

Th

on

gth

ip

(Dir

ec

tor,

In

tern

ati

on

al

Ts

un

am

i M

us

eu

m

Ins

titu

te

for

Ed

uc

ati

on

an

d C

ult

ure

, N

PO

)

Em

ail:

rat

chan

eek

orn

.th

on

gth

ip@

gm

ail.

com

Dir

ecto

r, I

nte

rnat

ion

al T

sunam

i M

use

um

, Dir

ecto

r, T

sunam

i M

emori

al M

use

um

. Rec

eiv

ed B

.Ed.

and

M.A

. in

P

oli

tica

l S

cien

ce

fro

m

Ch

ula

lon

gko

rn

Un

iver

sity

, an

d

B.A

. in

P

oli

tica

l S

cien

ce,

Ram

kh

amh

aen

g U

niv

ersi

ty.

Wo

rkin

g a

s D

irec

tor

of

Inte

rnat

ion

al T

sun

ami

Mu

seu

m a

nd D

irec

tor

of

Tsu

nam

i M

emo

rial

Mu

seu

m,

Ph

ang

-ng

a P

rov

ince

sin

ce 2

00

6.

Als

o w

ork

ing

as

Pre

sid

ent

of

Inst

itute

for

Ed

uca

tion

an

d C

ult

ure

(N

PO

).

津波博

物館に

よる語

り継ぎ

: 15周

年記

念及

び日タ

イの友

ラチャ

ニーコ

ーン

ソンテ

ィップ

(国際

津波ミ

ュージ

アム、

NP

O法人

育文

化機構

200

4年

12月

26日

、タイは

史上最

大の自

然災害

に見舞

われた

。スマ

トラ島

北部の

西海岸

沖で

マグニ

チュー

ド9

.3の

巨大地

震が発

生し、

インド

洋周辺

14カ

国の

海岸を

壊滅さ

せた巨

大な

津波が

発生し

た。波は

タイの

アンダ

マン海

岸を襲

い、

6つ

の沿岸地

域で前

例のな

い死者

数と

被害が

あった

。タイ

で最も

被災を

受けた

パンガ

ー県で

はタイ

の津波

博物館

が2

か所あ

る。国際

津波博

物館と

津波記

念館で

ある。こ

こでは

、学

生リー

ダーが

津波関

連のイ

ベント

熱心

に支援

してい

る。

20

06

年にオー

プンし

た博物

館の目

的は、

津波や

その他

の自然

災害に

関す

る認

識を

高め

るこ

とで

ある

。非

営利

団体

であ

る教

育文

化研

究所

は国

際津

波博

物館

と津

波記

念博物

館を運

営して

おり、地

域レ

ベルで

の顕著

な社会

貢献と

して認

められ

ている

。教

39

文化

研究所

で、国

家社会

福祉委

員会、人間

安全保

障省及

びタイ

国民社

会福祉

協議会

から賞

授与

された

年中

無休で

毎日

9時から

21時

まで営

業して

おり、どち

らの博

物館も

ほかの

組織か

ら直接

の資

金援助

を受け

ていな

い。博物

館の運

営・管

理は

、多

くの学

術講演

講師と

ソンテ

ィップ

長で

構成さ

れる委

員会に

よって

運営さ

れてい

る。ち

ょっと

した寄

付もあ

り、そ

のお

かげで

物館

を管理

するス

タッフ

も雇用

できて

いる。博

物館入

場は、地元

住民、子

供、学校

に対し

完全

に無料

であり

、寄付

も地元

の子供

たちを

支援す

るため

に使用

されて

いる。博

物館

では、

津波

メカニ

ズムの

アニメ

ーショ

ンやビ

デオ、津

波警報

サイン

、津

波が環

境に与

えた影

響、津

波の

生存者

の話、

早期警

報シス

テム、

20

04

年の

大津波

と同様

の津波

が過去

にも起

こった

とを

示すフ

ラトン

島の砂

の層な

どの展

示物が

展示さ

れてい

る。博物

館の訪

問者は

各国大

使、

海外

大学の

研修旅

行や有

名人な

どが含

まれて

いる。

在タ

イの日

本大使

館の紹

介によ

り、

20

17年

の世界津

波博物

館会議

に博物

館長が

JIC

Aから

招か

れ、東

北大学

国際災

害科学

研究所

Anaw

at S

upp

asr准教

授に

会う機

会を得

た。彼

は博物

館に

対する

技術支

援を続

け、現

在は博

物館の

アドバ

イザー

である

。20

19年

には、津

波に関

する

知識・情報

を紹

介する

災害ツ

アーを

開始し

、津

波被

災地へ

の旅行

、災

害体

験の語

り継ぎ

ジオ

パーク

の紹介

などを

行って

いる。知識

の伝達

、記

憶の

引き継

ぎ、未

来へ

の備え

の拠点

して

の津波

博物館

の役割

を果た

してい

る。

Tsu

nam

i st

ory

tell

ing

fro

m a

muse

um

:

Th

e 1

5th

mem

ori

al a

nd

fri

end

ship

bet

wee

n J

apan

an

d T

hai

lan

d

Rat

chan

eek

orn

T

ho

ngth

ip

(In

tern

atio

nal

Tsu

nam

i M

use

um

Inst

itute

for

Edu

cati

on a

nd C

ult

ure

, N

PO)

On

26

Dec

emb

er 2

00

4, T

hai

land

was

hit

by

th

e g

reat

est nat

ura

l dis

aste

r in

its

his

tory

.

A m

assi

ve

eart

hq

uak

e m

easu

rin

g m

agn

itu

de

9.3

occ

urr

ed o

ff t

he

wes

t co

ast

of

Nort

her

n S

um

atra

, cr

eati

ng g

iant

tsu

nam

i w

aves

th

at d

evas

tate

d th

e sh

ore

s o

f 1

4 c

ou

ntr

ies

aro

un

d th

e In

dia

n O

cean

. Th

e w

aves

rav

aged

the

An

dam

an C

oas

t o

f T

hai

lan

d c

ausi

ng

un

pre

ceden

ted d

eath

an

d d

estr

uct

ion i

n s

ix c

oas

tal

pro

vin

ces.

Tsu

nam

i m

use

um

s in

Th

aila

nd

op

erat

ing

in t

wo s

ites

in

Phan

g-N

ga

Pro

vin

ce t

he

most

aff

ecte

d a

rea

in

Th

aila

nd

. T

he

Inte

rnat

ion

al T

sunam

i M

use

um

and T

sunam

i M

emori

al M

use

um

wer

e fo

rmed

by

stu

den

t le

ader

s w

ho

wer

e st

rong

ly c

om

mit

ted

to

so

cial

wo

rk s

up

po

rtin

g t

sun

ami-

rela

ted

ev

ents

.

Op

enin

g i

ts d

oo

rs i

n 2

00

6,

the

mu

seu

m’s

pu

rpo

se i

s to

in

crea

se a

war

enes

s ab

ou

t ts

un

amis

an

d o

ther

nat

ura

l h

azar

ds.

T

he

Inst

itu

te fo

r E

du

cati

on

an

d C

ult

ure

, a

non

-pro

fit

org

aniz

atio

n o

per

ates

th

e

Inte

rnat

ional

Tsu

nam

i M

use

um

an

d T

sun

ami

Mem

ori

al M

use

um

, w

hic

h h

ave

reco

gn

ized

fo

r it

s

outs

tandin

g s

oci

al c

ontr

ibuti

ons

at t

he

pro

vin

ce l

evel

. T

he

Inst

itute

fo

r E

duca

tion a

nd C

ult

ure

was

awar

ded

by

the

bo

ard

of

Nat

ional

So

cial

Wel

fare

and t

he

Min

istr

y o

f S

oci

al D

evel

opm

ent

and H

um

an

Sec

uri

ty a

s w

ell

as t

he

Nat

ion

al C

ou

nci

l on

So

cial

Wel

fare

of

Th

aila

nd

.

40

Op

en d

aily

duri

ng

9:0

0-2

1:0

0 a

ll y

ear

rou

nd

, b

oth

mu

seum

s re

ceiv

e n

o d

irec

t fu

ndin

g f

rom

oth

er

org

aniz

atio

ns.

Th

e m

use

um

man

agem

ent

is a

dm

inis

tere

d b

y a

co

mm

itte

e co

mp

rise

d o

f a

nu

mb

er o

f

acad

emic

le

ctu

res

and

th

e D

irec

tor

Ms.

Rat

chan

eek

orn

T

ho

ng

thip

. S

mal

l p

erso

nal

con

trib

uti

on

s

allo

wed

th

e h

irin

g o

f an

off

icer

to t

ake

care

of

the

mu

seum

. M

ost

gen

ero

usl

y, en

tran

ce t

o t

he

mu

seum

is e

nti

rely

fre

e fo

r th

e lo

cal

resi

den

ts,

chil

dre

n a

nd

sch

oo

l, a

nd

don

atio

n a

re u

sed

fo

r su

pp

ort

ing

th

e

loca

l ch

ild

ren

. T

he

mu

seu

m s

ho

ws

the

exh

ibit

s w

hic

h i

ncl

ud

e an

imat

ion

s an

d v

ideo

s o

f th

e ca

use

of

tsu

nam

i, tsu

nam

i w

arn

ing

sig

n, t

he

imp

act o

f th

e ts

un

ami o

n th

e en

vir

on

men

t, tsu

nam

i su

rviv

or

sto

ries

,

earl

y w

arnin

g s

yst

ems,

san

d s

hee

ts o

f P

hra

Tho

ng

Isl

and

pro

vid

ing t

angib

le e

vid

ence

th

at t

he

20

04

tsu

nam

i w

as n

ot

the

firs

t of

its

kin

d.

The

vis

itor

of

the

mu

seu

ms

incl

ud

es a

mbas

sado

rs,

inte

rnat

ional

un

iver

sity

stu

dy

tou

rs a

nd

no

tab

le c

eleb

riti

es.

By

an i

ntr

oduct

ion

of

Jap

an E

mbas

sy i

n T

hai

lan

d,

JIC

A i

nv

ited

th

e m

use

um

dir

ecto

r to

att

end

the

Wo

rld

Tsu

nam

i M

use

um

Con

fere

nce

in

20

17

wh

ich

the

mu

seu

m d

irec

tor

go

t ch

ance

to

mee

t A

sso

c.

Pro

f. A

naw

at S

up

pas

ri, In

tern

atio

nal

Res

earc

h I

nst

itu

te o

f D

isas

ter

Sci

ence

at

To

ho

ku

Un

iver

sity

. H

e

kee

ps

supp

ort

ing

th

e te

chnic

al a

ssis

tan

ce a

nd

is

no

w o

ne

of

the

mu

seu

m a

dv

iso

rs. I

n 2

019

, th

e m

use

um

star

ts t

he

Dis

aste

r T

ou

r to

sh

ow

th

e k

now

led

ge

and

in

form

atio

n a

bo

ut

the

tsu

nam

i, t

rav

el t

o t

he

tsu

nam

i aff

ecte

d a

rea,

sto

ryte

llin

g, t

elli

ng

liv

e le

sson

s an

d g

eopar

k. T

he

Ro

le o

f th

e T

sun

ami M

use

um

s

as c

ente

rs f

or

kn

ow

ledg

e tr

ansm

issi

on

, p

assi

ng

-on

th

e m

emo

ries

and

pre

par

e fo

r th

e fu

ture

.

マー

レー

ン ム

リ—

(太

平洋

津波

ミュ

ージ

アム

代表

Em

ail:

dir

ecto

r@ts

un

ami.

org

マー

レーン

・ムリ

ーは、

20

13年

から

太平

洋津波

博物館

の事務

局長を

務めて

いる。

その前

は、ハ

ワイ

州津波

教育カ

リキュ

ラムプ

ログラ

ムの米

国教育

省助成

金の主

任研究

員だっ

た。博

物館

のため

の連邦

、州

、郡

の補助

金から

いくつ

かのプ

ロジェ

クトを

運営し

ている

。ヒ

ロの

ワイ

大学の

経営学

学士号

を取得

し、ホ

ノルル

のN

ew O

tani

Kai

man

a B

each

ホテ

ルで

8年

間に

営業

や予約

のディ

レクタ

ーとし

てのビ

ジター

業界で

幅広い

キャリ

アを積

んでい

た。

Ma

rlen

e M

urr

ay (

Exec

uti

ve

Dir

ecto

r, P

aci

fic

Tsu

na

mi

Mu

seu

m)

(Ses

sio

n C

o-c

ha

ir)

Em

ail:

dir

ecto

r@ts

un

ami.

org

Mar

len

e M

urr

ay h

as b

een t

he

Ex

ecu

tiv

e D

irec

tor

at t

he

Pac

ific

Tsu

nam

i M

use

um

sin

ce 2

01

3.

Pri

or

to t

hat

sh

e w

as t

he

Pri

nci

pal

Inves

tig

ator

for

the

U.S

. D

epar

tmen

t o

f E

duca

tion,

gra

nt,

Haw

aii

Tsu

nam

i E

du

cati

on

Cu

rric

ulu

m P

rog

ram

. Sh

e m

anag

es s

ever

al p

roje

cts

fro

m f

eder

al, s

tate

, an

d c

ou

nty

gra

nts

fo

r th

e m

use

um

, as

w

ell

as

day

to

d

ay

oper

atio

ns.

M

arle

ne

ho

lds

a B

.A.

in

Bu

sin

ess

Adm

inis

trat

ion f

rom

the

Univ

ersi

ty o

f H

awai

i at

Hil

o a

nd h

ad a

n e

xte

nsi

ve

care

er i

n t

he

vis

ito

r

ind

ust

ry, in

clud

ing

eig

ht

yea

rs a

t th

e N

ew O

tan

i K

aim

ana

Bea

ch H

ote

l in

Ho

no

lulu

, as

th

e D

irec

tor

of

Sal

es a

nd

Res

erv

atio

ns.

41

太平

洋津波

博物館

が津波

の記憶

をどの

ように

残して

いるか

マー

レー

ン ム

リー

(太平

洋津波

博物館

ハワ

イ州で

は、津波

の死亡

者数は

他の自

然災害

の死亡

者数の

合計値

よりず

っと多

い。歴

から

見ると

、ヒロ

は米国

のどの

地域よ

りも津

波によ

る死者

と被害

で苦し

んでき

た。ハ

ワイ

は、

津波教

育の必

要性に

応えて

、ヒロ

に設立

された

太平洋

津波博

物館は

19

94年に

法人化

れ、

過去

25年

間にわ

たって

毎年数

千人の

住民や

来館者

にサー

ビスを

提供し

てきた

ハワ

イ諸島

に大き

な影響

を与え

た最後

の大津

波は、ほぼ

60年前

に発生し

た。ハワ

イ諸島

は、そ

れ以来

、2世

代以上に

わたっ

て、大津

波によ

る被害

を経験

するこ

となく

経済成

長を続

けて

きた。ハワ

イ州の

人口は

増加し

ている

が、特に

ハワイ

島では

人口が

急増し

ている

。こ

地域

社会に

とって

、観光

業は重

要であ

るが、ほ

とん

どの観

光客

は津波

の時に

どうす

れば良

か分

かって

いない

ハワ

イで

は何

十年

も大

きな

津波

が起

きて

いな

いた

め、

もは

や人

々の

頭の

中に

津波

のイ

ージ

がない

。一方

、ヒ

ロが

再び

津波の

被害を

受け

るのは

時間の

問題だ

と科学

者たち

は考え

おり

、リス

クは高

い。

毎年

この

博物

館を

訪れ

る何

千人

もの

人々

の中

で、

すべ

ての

事実

や数

字を

覚え

てい

る人

ほと

んどい

ないで

あろう

が、津

波に関

する信

じられ

ないよ

うな話

は良く

覚えて

いる。この

物館

は、津

波の物

語の人

間的な

部分に

重点を

置いて

、生

存者の

物語と

画像の

展示を

するこ

で、

記憶を

生かし

続ける

という

目標を

達成し

ている

。博物

館は、

5,0

00以上

の津波画

像と

界中

からの

60

0以上

の生存

者の物

語のビ

デオの

コレク

ション

を所

有し

てい

る。

過去

の津波

で命

を落と

した人

々の生

きた記

念碑と

しても

機能し

ている

。博物

館はま

た、津

波の出

来事か

らの

工芸品

を展示

し、物語

を生か

すこと

に役立

ててい

る。博

物館

では、歴

史、津波

の映像

科学

的事実

を含む

有益な

25分

間のビ

デオ

が上映

されて

いる。

しかし

、最

もイ

ンパク

トの

るの

は、鮮

やかな

描写で

表現さ

れた生

存者の

経験に

関する

物語で

ある。

心奪

われる

様な物

語や画

像を通

じてこ

そ、教

訓を学

び記憶

を生か

し続け

ること

ができ

る。

Ho

w t

he

Pac

ific

Tsu

nam

i M

use

um

Kee

ps

Tsu

nam

i M

emo

ries

Ali

ve

Mar

len

e M

urr

ay(

Pac

ific

Tsu

nam

i M

use

um)

Tsu

nam

is h

ave

kil

led m

ore

peo

ple

in

the

stat

e o

f H

awai

i th

an a

ll o

ther

nat

ura

l dis

aste

rs c

om

bin

ed.

Hil

o h

as s

uff

ered

more

dea

th a

nd

des

truct

ion f

rom

tsu

nam

i w

aves

in

his

tori

c ti

mes

th

an a

ny

oth

er

pla

ce i

n t

he

Unit

ed S

tate

s. I

n r

esp

on

se t

o t

he

nee

d f

or

tsu

nam

i ed

uca

tio

n i

n H

awai

i, t

he

Pac

ific

Tsu

nam

i M

use

um

was

inco

rpo

rate

d i

n 1

99

4 a

nd

has

pro

vid

ed t

hat

ser

vic

e to

tho

usa

nd

s o

f re

sid

ents

and v

isit

ors

for

the

last

25 y

ears

.

Th

e la

st m

ajor

tsu

nam

i to

sig

nif

ican

tly

im

pac

t th

e H

awai

ian

Isl

and

s o

ccu

rred

alm

ost

60

yea

rs

ago. S

ince

th

en, o

ver

tw

o g

ener

atio

ns

hav

e g

row

n u

p w

ith

ou

t ev

er h

avin

g e

xp

erie

nce

d a

maj

or

tsun

ami,

and

the

dea

th a

nd

dev

asta

tion

that

can

occ

ur.

Ad

dit

ion

ally

, th

e st

ate,

an

d e

spec

iall

y H

awai

i Is

lan

d h

as

42

ex

per

ien

ced

a t

rem

end

ou

s g

row

th i

n p

op

ula

tio

n.

An

oth

er v

ery

im

po

rtan

t an

d l

arg

e se

cto

r in

th

e

com

mu

nit

y a

re t

he

vis

ito

rs t

o t

he

isla

nd

s. M

ost

peo

ple

do

no

t k

no

w w

hat

to d

o i

n c

ase

of

a ts

un

ami.

Bec

ause

a m

ajo

r ts

un

ami

has

no

t o

ccu

rred

in

Haw

aii

in d

ecad

es,

it i

s n

o l

ong

er a

t th

e fo

refr

on

t

of

peo

ple

’s m

ind

s.

T

his

pre

sen

ts a

con

sid

erab

le r

isk

sin

ce s

cien

tist

s ag

ree

that

it

is o

nly

a m

atte

r o

f

tim

e b

efo

re H

ilo

is

imp

acte

d a

gai

n b

y a

tsu

nam

i.

Ou

t o

f th

e th

ou

san

ds

wh

o v

isit

th

e m

use

um

eac

h y

ear,

few

wil

l re

call

all

the

fact

s an

d f

igure

s,

bu

t w

hat

th

ey w

ill re

mem

ber

are

the

incr

edib

le s

tori

es. T

he

mu

seu

m a

cco

mpli

shes

its

go

als

of

kee

pin

g

the

mem

ori

es a

live

by c

reat

ing e

xhib

its

wit

h p

ow

erfu

l su

rviv

or

sto

ries

an

d i

mag

es,

pla

cing

a s

tron

g

emp

has

is o

n t

he

hu

man

co

mp

on

ent

of

the

tsu

nam

i st

ory

. T

he

mu

seu

m h

as a

co

llec

tion

of

ov

er 5

,00

0

tsu

nam

i im

ages

and o

ver

600 s

urv

ivor

story

vid

eos

from

all

over

the

worl

d.

It a

lso s

erves

as

a li

vin

g

mem

ori

al to t

ho

se w

ho l

ost

thei

r li

ves

in

pas

t ts

un

ami ev

ents

. T

he

mu

seu

m a

lso

dis

pla

ys

arti

fact

s fr

om

tsu

nam

i ev

ents

, w

ith

acco

mp

any

ing

nar

rati

ve

wh

ich

h

elp

s m

ake

the

sto

ry

“co

me

aliv

e.”

An

info

rmat

ive

25

-min

ute

vid

eo i

s sh

ow

n i

n t

he

mu

seum

’s t

hea

ter

wh

ich

in

clu

des

his

tory

, ts

un

ami

foo

tag

e, a

nd

sci

enti

fic

fact

s.

H

ow

ever

, th

e m

ost

im

pac

tfu

l as

pec

t o

f th

e fi

lm a

re t

he

surv

ivo

r st

ori

es,

wit

h v

ivid

des

crip

tions

of

thei

r ex

per

ience

s.

It i

s th

rou

gh

riv

etin

g s

tori

es a

nd i

mag

es t

hat

we

lear

n l

esso

ns

and k

eep m

emo

ries

ali

ve.

グエ

ン ヴ

オン

(GoVie

t)

Em

ail:

vu

on

gn

gu

yen

02

11

@g

mai

l.co

m

マー

ケテ

ィン

グと

コミ

ュニ

ケー

ショ

ンの

実務

家。

人々

の生

活の

質の

向上

に資

する

デジ

ルの

活用に

強い情

熱を有

する。創

造的

であり

ながら

データ

主導型

の考え

方の下

、問

題の解

に鋭

くアプ

ローチ

する。異

なる

目線で

世の中

を探訪

し、支

援を

必要と

するコ

ミュニ

ティに

献す

ること

に夢中

Ng

uye

n V

uo

ng

(G

oV

iet)

Em

ail:

vu

on

gn

gu

yen

02

11

@g

mai

l.co

m

A m

ark

etin

g a

nd

co

mm

un

icat

ion

pra

ctit

ion

er w

ith s

tron

g p

assi

on

abou

t dig

ital

and its

appli

cati

on

to im

pro

ve

hum

an e

xp

erie

nce

of

a b

ette

r li

fe. A

cre

ativ

e yet

dat

a d

riv

en m

ind

set th

at s

har

pen

ap

pro

ach

to s

olv

ing

pro

ble

m.

Kee

n o

n e

xp

lori

ng t

he

wo

rld

in d

iffe

ren

t le

ns

and

co

ntr

ibu

ting

to

th

e co

mm

un

ity

that

nee

d h

elp

.

災害

対策

・対応

のため

のバー

チャル

リアリ

ティ

グエン

オン

(G

oV

iet)

43

ベト

ナム財

務省と

世界銀

行が開

催した「

災害リ

スク軽

減のた

めの金

融ソリ

ューシ

ョン」フ

ォー

ラムで

、N

gu

yen

Huu

Ch

i財務

副大臣

は「ベ

トナム

は、ア

ジア太

平洋地

域にお

いて、

風、洪

水、竜

巻、干ば

つ、地

滑りな

どの自

然災害

により

大きな

被害を

受けた

国であ

る」と

べた

。自然

災害に

よる経

済被害

は毎年

17億

米ド

ル以上

にのぼ

り、自

然災害

で亡く

なる死

者数

は世界

22位

であ

る。

199

9年

後半、

国の中

央部を

襲った

一連の

豪雨に

よって

引き起

こされ

た洪水

は、ベ

トナム

が経

験する

今世紀

で最悪

の被害

をもた

らした

。5

95人

が亡く

なり、

41,8

46の

家屋が洪

水によ

り破

壊され

、5

70の

学校

が被

害を受

け、経

済損失

は4億

8,8

00万

米ドル

と推定

される

など、

トゥ

アティ

エンフ

エ(ベ

トナム

中北部

沿岸の

省)の

人々

にと

って

忘れる

こと

のでき

ないも

とな

った。洪水

が発生

した地

域の社

会、経済

、環境

に大き

な影響

を与え

た最も

恐ろし

い災害

と考

えられ

ている

ベト

ナム中

部の豪

雨では

、通常

5月か

ら1

2月ま

で平

均して

年に

10回を

記録し

ており

致命

的な被

害をも

たらし

ている

。政府

は、深

刻な

被害を

受けた

人々を

支援す

るため

に様

々な

資金

を調達

し、また

それに

も限り

がある

ため、さら

に国際

支援も

要請し

た。自然

災害は

、経

済損

失をも

たらし

ただけ

でなく

、地域

の健康

、ま

た子供

たちの

ような

最も脆

弱なグ

ループ

潜在

的リス

クを増

大させ

ている

ベト

ナム中

部は、そ

の地

理的特

徴のせ

いで、自然

災害か

ら大き

な被害

を受け

やすい

。人

の生

活は貧

しく、自

然災

害が襲

うたび

に生存

と生活

を確保

するた

めに苦

労する

。人

的被害

経済

的被

害の

トラ

ウマ

は、

災害

を一

度も

経験

した

こと

のな

い他

の人

にと

って

は想

像で

きな

いも

のであ

る。現

在の

世代の

人々は

Dig

ital

4.0の

時代

に足を

踏み入

れてい

る。人

々は、オン

ライ

ンV

R博物

館とい

う強力

なプラ

ットフ

ォーム

を通じ

て、自

然災害

の結果

や根

本的

原因を

自ら

見て

理解

し、

被災

者た

ちと

気持

ちを

共有

すべ

きで

ある

。バ

ーチ

ャルリ

アリ

ティ(

VR)

は、人

々に

引き込

まれる

ような

感覚を

提供す

る技術

であり

、そ

のよう

な方向

にデ

ジタ

ル化が

進化

してい

る。これ

を自然

災害の

博物館

のアイ

デアに

適用す

ると、

VR技

術によっ

て、ベ

ナム

中部

の人

々に

実際

に起

こっ

た洪

水や

台風を

追体

験する

こと

がで

きる

。it

wil

l te

ach t

hem

mu

ch m

ore

abo

ut

dis

aste

rs a

nd

ho

w t

o r

esp

on

d b

ette

r th

an a

ny g

uid

ebo

ok

or

do

cum

ents

.人々

は、

害を

バーチ

ャルに

体験す

るため

の機能

を使い

ながら

、わ

が事

として

災害を

疑似体

験でき

る。

オン

ライン

VR博

物館

は、そ

のユー

ザーに

技術的

な環境

設定と

周到に

設計さ

れた流

れを提

する

必要

はあ

るも

のの

、災

害や

それ

への

対応

方法

につ

いて

ガイ

ドブ

ック

やド

キュ

メン

トよ

りさ

らに多

くの事

を教え

てくれ

る。

Vir

tual

Rea

lity

fo

r D

isas

ter

Pre

par

edn

ess

and

Res

po

nse

Ng

uy

en V

uo

ng(

GoV

iet)

“V

ietn

am is

the

nat

ion

th

at w

as s

tro

ng

ly d

amag

ed b

y n

atu

ral d

isas

ter

in A

sia

– P

acif

ic a

s: typ

ho

on

,

44

fl

oo

d,

tora

do

, d

rou

gh

t,

land

slid

e,

etc.

”,

said

D

epu

ty

Min

iste

r o

f F

inan

ce

Ng

uyen

H

uu

C

hi,

in

“Fin

anci

al s

olu

tio

n f

or

Dis

aste

r R

isk

” fo

rum

hel

d b

y M

inis

try

of

Fin

ance

an

d W

orl

d B

ank

. T

hes

e

dam

ages

cau

sed

ov

er U

S$

1.7

bil

lio

n e

ver

y y

ear

and

mak

e V

ietn

am #

22

wo

rld

wid

e in

th

e n

um

ber

of

peo

ple

die

d b

ecau

se o

f n

atu

ral

dis

aste

rs.

In l

ate

19

99

, V

ietn

am e

xp

erie

nce

th

e w

ors

t fl

oo

d i

n a

cen

tury

, ca

use

d b

y a

ser

ies

of

sto

rms

that

bro

ug

ht

hea

vy

rai

n t

o t

he

cen

tral

par

t o

f th

e co

un

try

. It

bro

ug

ht

un

forg

etta

ble

mem

ori

es t

o p

eop

le i

n

Th

ua

Th

ien

– H

ue

(a p

rovin

ce i

n N

ort

h C

entr

al C

oas

t of

Vie

tnam

), 5

95

peo

ple

die

d,

41

,84

6 h

ou

ses

wer

e d

estr

oy

ed b

y t

he

floo

d,

57

0 s

cho

ols

wer

e d

amag

ed,

eco

no

my l

oss

was

est

imat

ed u

pto

US

$48

8

mil

lio

n.

Th

is

is

con

sider

ed

as

the

mo

st

terr

ify

ing

d

isas

ter

hea

vil

y

imp

acte

d

soci

ety,

econ

om

y,

envir

on

men

t o

f p

rov

ince

s w

her

e th

e fl

oo

d h

it.

Hea

vy r

ain

fall

in C

entr

al V

ietn

am i

s re

cord

ed a

t 1

0 t

imes

per

yea

r on

av

erag

e, u

sual

ly f

rom

May

to

Dec

ember

wit

h f

atal

con

sequ

ence

s. G

over

nm

ent

has

rai

sed

sev

eral

funds

to s

up

port

tho

se w

ho

wer

e

sever

ely i

mpac

ted

an

d f

urt

her

req

ues

ted f

or

inte

rnat

ional

ass

ista

nce

du

e to

lim

ited

res

ou

rces

. N

atu

ral

dis

aste

rs n

ot

on

ly b

rou

gh

t ec

ono

my

lo

ss b

ut

incr

ease

d p

ote

nti

al r

isk

s to

com

munit

y h

ealt

h, es

pec

iall

y

chil

dre

n,

the

mo

st v

uln

erab

le g

roup

.

Nat

ura

l d

isas

ters

ten

d t

o h

ave

sev

ere

imp

act

on

Cen

tral

Vie

tnam

due

to t

he

geo

gra

ph

ical

fea

ture

of

this

lan

d. T

he

liv

elih

ood

of

peo

ple

is

po

or

and

th

ey s

trugg

le to s

ecu

re it af

ter

each

tim

e nat

ura

l dis

aste

rs

hit

th

eir

lan

d. T

he

trau

ma

of

hu

man

lo

sses

an

d e

con

om

y i

mp

act

is s

om

eho

w “

un

imag

inab

le”

to o

ther

s

wh

o h

ave

nev

er e

xp

erie

nce

d t

hat

dev

asta

tion

. P

eop

le o

f cu

rren

t g

ener

atio

n i

s st

eppin

g t

o a

n e

ra o

f

Dig

ital

4.0

an

d t

hey

sho

uld

be

enco

ura

ged

to

see

fo

r th

emse

lves

an

d u

nd

erst

and

the

con

sequ

ence

s o

f

nat

ura

l dis

aste

rs,

the

roo

t ca

use

s an

d s

har

e em

pat

hy

wit

h t

ho

se w

ho

su

ffer

ed t

hro

ugh

a p

ow

erfu

l

pla

tfo

rm a

s an

on

line

VR

muse

um

. V

irtu

al R

eali

ty (

VR

) is

th

e te

chno

log

y t

hat

giv

es p

eop

le a

n

imm

ersi

ve

exper

ience

, that

is

wh

at d

igit

al is

evolv

ing into

. Apply

ing

to th

e id

ea o

f a

muse

um

of

nat

ura

l

dis

aste

r, V

R t

echn

olo

gy

can

sim

ula

te t

he

flo

od

, ty

ph

oon

th

at a

ctu

ally

hap

pen

ed t

o p

eople

in

Cen

tral

Vie

tnam

. T

hey

can

exper

ien

ce t

he

dis

aste

r in

thei

r ow

n t

erm

s w

ith g

uid

e th

at h

elps

them

go

th

rough

it s

afel

y. T

hou

gh

ther

e ar

e re

qu

irem

ents

of

tech

no

log

y s

etu

p a

nd

wel

l-des

ign

ed f

low

fo

r v

isit

ors

of

the

on

line

VR

mu

seu

m,

it w

ill

teac

h t

hem

much

mo

re a

bou

t dis

aste

rs a

nd

how

to

res

po

nd b

ette

r th

an a

ny

gu

ideb

oo

k o

r d

ocu

men

ts.

丸林

祐子

(ラ

イデ

ン大

学大

学院

術社

会研

究科

(オ

ラン

ダ)、

博士

研究

員/

九州

大学

大学

芸術

工学

研究

院SDGs

デザ

イン

ユニ

ット、

プロ

ジェ

クト・コ

ーデ

ィネ

ータ

ー)

Em

ail:

yu

ko

.mar

ub

ayas

hi@

gm

ail.

com

201

5年

-現在:

ライ

デン大

学大学

院芸術

社会研

究院

博士

研究

201

4年

10月

-20

15年

3月:

ライ

デン大

学大学

院芸術

社会研

究科

客員

研究員

201

2年

2月ー

201

3年

3月:ラ

イデ

ン大学

大学院

芸術社

会研究

科修士

課程(映像写

真学)修了

45

Y

uko

Maru

ba

ya

sh

i (P

hD

can

did

ate

, L

eid

en

Un

ivers

ity

, C

en

ter

for

the

Art

s i

n S

oc

iety

,

Ne

therl

an

ds

)

Em

ail:

yu

ko

.mar

ub

ayas

hi@

gm

ail.

com

Sep

tem

ber

201

5-

Pre

sen

t:P

hD

res

earc

her

, C

entr

e fo

r th

e A

rts

in S

oci

ety,

Lei

den

Univ

ersi

ty

Oct

ober

2014-M

arch

2015:

Gues

t re

sear

cher

, T

he

Fac

ult

y o

f H

um

anit

ies,

Cen

tre

for

the

Art

s in

Soci

ety, L

eid

en U

niv

ersi

ty

Feb

ruar

y 20

12

-Mar

ch 2

013:

Mas

ter

of

Art

s in

M

edia

S

tud

ies,

M

aste

r’s

Pro

gra

m o

f F

ilm

an

d

Pho

tog

raphic

Stu

die

s, L

eiden

Univ

ersi

ty

死者

へ捧げ

る献立

丸林

祐子(

ライデ

ン大学

大学院

術社会

研究科

発表

者は、こ

れまで

に阪神

淡路大

震災の

遺族証

言研究

を行っ

てきた

。読

解し

た震災

遺族証

言の

なかに

、死

者へ

の「

供物」に

関する

証言が

少なか

らず存

在する

ことに

気がつ

いた。こ

らの

現存す

る遺族

証言記

録の事

例から

、博士

研究の

一環と

して、日本

の民間

信仰に

基づく

統的

な葬送

儀礼の

一つで

ある死

者への

「供物

」の理

論的変

容につ

いて考

察を進

めてき

た。

死者

の魂を

鎮める

ために

用意す

る「

枕飯」の

意味、ま

た、五来

重、田中

宣一、山田

慎也ら

が論

じてい

る葬送

の潤滑

な進行

を邪魔

しよう

とする

邪霊に

供する「

枕団

子」と

いう

意味は

さら

に、死者

または

不在者

に対し

て捧げ

る「

お供

え」や「

陰膳

」の意

味合い

は、現在

の日本

社会

におい

てなお

継承さ

れてい

る重要

な葬送

儀礼の

一例で

ある。ま

た、波平

恵美子

の論ず

日本

人の

死者

の観

念に

よれ

ば、

日本

人が

伝統

的に

死者

に対

して

供物

を与

えて

きた

文化

的歴

史が

あるこ

とも論

じられ

ている

。この

死者や

邪霊に

食べ物

を供す

るとい

う行為

を、本

発表

は、

神淡路

大震災

によっ

て近親

者を亡

くした

遺族に「

死者へ

の献立

」を

想起

しても

らい、

その

作り方

を記録

、報

告す

ること

で、記

憶の

語り継

ぎとし

ようと

いう実

験的試

みを行

う。こ

の試

みを媒

介とし

て、新

しい震

災遺族

証言の

形態の

可能性

を提示

する。

Rec

ipes

fo

r th

e D

ead

An

Att

empt

at I

nte

gra

tin

g J

apan

ese

Dea

th C

ult

ure

and

Act

s o

f T

esti

mon

y

Yu

ko

Mar

ub

ayas

hi(

Lei

den

Univ

ersi

ty,

Cen

ter

for

the

Art

s in

So

ciet

y)

Th

e re

sear

ch s

ubje

ct f

or

this

ses

sion

is

larg

ely r

elat

ed t

o m

y d

oct

ora

l dis

sert

atio

n,

in w

hic

h I

dis

cuss

th

e re

lati

on

bet

wee

n tes

tim

on

ies

of

fam

ilie

s o

f th

e d

ecea

sed

[遺族

izok

u]

of

the

19

95 H

ansh

in-

Aw

aji

eart

hqu

ake,

an

d J

apan

ese

spec

ific

ph

eno

men

a o

f q

uie

tnes

s an

d s

ilen

ce.

To

pu

t it

sim

ply

, m

y

dis

sert

atio

n i

nv

esti

gat

es a

lter

nat

ive

expre

ssio

n a

nd r

epre

sen

tati

on o

f te

stim

on

ies

of

izo

ku

reg

ard

ing

the

dea

d,

and h

ow

th

ose

sty

les

of

test

imo

nie

s ar

e in

flu

ence

d b

y c

ult

ura

l cu

stom

s of

quie

tnes

s an

d

46

si

len

ce.

Th

e co

ncr

ete

case

stu

die

s ra

ng

e fr

om

co

mm

on w

ritt

en tes

tim

onie

s in

publi

cati

on

s to

au

dio

-vis

ual

test

imo

nie

s su

ch a

s d

ocu

men

tari

es a

nd

fic

tion

fil

ms.

More

ov

er, I

wil

l co

nsi

der

ho

w b

od

ily

mo

vem

ent

and

sen

sati

on

s es

tab

lish

a f

orm

of

test

imo

ny

. T

o t

his

en

d,

I pla

n t

o i

ncl

ud

e p

ract

ices

of

per

form

ance

such

as

wo

rksh

op

s, c

reat

ing

mem

ori

als,

ho

ldin

g r

itual

s, e

tc.

into

alt

ernat

ive

exp

ress

ion o

f te

stim

on

y.

Th

is c

on

cep

t o

f th

e ac

t as

tes

tim

ony

is,

fo

r in

stan

ce, cl

earl

y e

mb

od

ied

by

th

e p

ract

ice

of

pre

par

ing a

nd

off

erin

g d

rin

k,

foo

d,

and m

eals

in

shis

ha-

ku

yo

[死

者供

養].

To

un

der

stan

d t

he

Jap

anes

e sp

ecif

ic

cook

ing c

ult

ure

em

bed

ded

wit

hin

sh

ish

a-k

uy

o i

n c

on

tem

po

rary

so

ciet

y,

it i

s n

eces

sary

to

gai

n a

stru

ctura

l fr

amew

ork

of

the

role

s of

food

in

dea

th c

ult

ure

, p

arti

cula

rly

in

the

ritu

als

of

sou-s

ou [葬送

]

in p

ost

-war

Jap

an.

In c

urr

ent Ja

pan

, w

her

e th

e m

ajori

ty o

f peo

ple

sti

ll f

oll

ow

th

e B

ud

dh

ist st

yle

of

wak

e an

d f

un

eral

,

post

-funer

al m

emo

rial

ser

vic

es a

re c

alle

d n

enki-

ho

yo

[年

忌法

要],

whic

h t

ake

pla

ce r

egu

larl

y a

nd

rep

eate

dly

up

to

3

3 o

r 5

0 y

ears

af

ter

the

dea

th.

Ano

ther

Ja

pan

ese

pra

ctic

e o

f th

is k

ind is

th

e

afo

rem

enti

on

ed s

his

ha-

kuy

o, w

hic

h h

ave

var

iou

s fo

rms

bu

t al

l ai

m t

o c

on

sole

th

e d

ead

an

d h

elp

th

em

to a

bet

ter

stat

us

or

circ

um

stan

ce. I

n r

etu

rn, t

he

dea

d p

rote

ct a

nd b

ring g

oo

d lu

ck to the

livin

g (

Ikeg

ami

200

4;

20

11

). T

hu

s, i

t is

mis

lead

ing

to

tra

nsl

ate

shis

ha-

ku

yo

as

mem

ori

al c

erem

ony

or

ance

sto

r

wors

hip

; Ik

egam

i def

ines

it as

"sp

irit

ual

aid

for

the

dea

d".

Bo

th p

ract

ices

are

moti

vat

ed b

y th

e co

nce

pt

of

tsuiz

en-e

ko

[追善

回向

], w

hic

h m

eans

posi

tive

acti

ons

the

liv

ing t

ake

for

the

dea

d t

hat

can

mak

e

the

dea

d a

bet

ter

bei

ng

.

Am

on

g v

ario

us

mat

eria

ls u

sed

in

th

e p

ract

ice

of

wak

es,

fun

eral

s, n

enki-

ho

yo

and

sh

ish

a-k

uy

o,

I

emphas

ize

that

food i

s th

e m

ost

im

po

rtan

t m

ediu

m t

hat

en

able

s m

ainta

inin

g m

utu

al c

om

munic

atio

n

bet

wee

n the

liv

ing

and

th

e dea

d, s

ince

fo

od

an

d d

rink

can

, in

a v

ery

co

ncr

ete

way

, rep

rese

nt an

in

tim

ate,

pri

vat

e re

lati

onsh

ip t

hat

the

livin

g a

nd

th

e d

ead

use

d t

o s

har

e. M

y r

esea

rch

on

wri

tten

tes

tim

on

ies

by

fam

ilie

s o

f th

ose

wh

o d

ied i

n t

he

Han

shin

-Aw

aji

eart

hq

uak

e cl

arif

ied

th

at,

even

20

yea

rs a

fter

th

e

dea

ths

of

thei

r fa

mil

y m

ember

s, t

hey

sti

ll c

onti

nue

cookin

g a

nd s

ervin

g t

hem

mea

ls.

It i

s cl

ear

that

oso

nae

an

d k

agez

en a

re l

ivin

g p

ract

ices

th

at r

e-en

act

the

exper

ien

ce o

f sh

arin

g m

eals

wit

h s

om

eon

e

wh

o i

s al

read

y d

ead

.

伊藤

駿(大

阪大

学/

NPO

法人

日本

教育

再興

連盟

Em

ail:

s.i

to@

roje

.or.

jp

大阪

大学大

学院人

間科学

研究科

博士前

期課程

修了、現

在、大阪

大学大

学院人

間科学

研究科

博士

後期課

程在籍

中。日

本学術

振興会

特別研

究員、

英国ダ

ンディ

ー大学

研究員

、N

PO

法人

日本

教育再

興連盟

理事。

47

S

hu

n Ito

(R

en

ais

sa

nc

e O

f J

ap

an

es

e E

du

cati

on

/ O

sak

a U

niv

ers

ity

)

Em

ail:

s.i

to@

roje

.or.

jp

Ph

D c

andid

ate

of

Osa

ka

Un

iver

sity

, JS

PS

Res

earc

h F

ello

w, R

esea

rcher

at

Un

iver

sity

of

Dund

ee,

Sco

tlan

d.

Bo

ard

mem

ber

of

Ren

aiss

ance

of

Jap

anes

e E

du

cati

on

.

中丸

和(京

都大

学/

NPO

法人

日本

教育

再興

連盟

宮城

県立仙

台第二

高等学

校卒業

、現在

、京都

大学総

合人間

学部在

学中。

NP

O法

人日

本教

再興

連盟ス

タッフ

Na

go

mi

Nak

am

aru

(R

en

ais

san

ce

Of

Ja

pan

es

e E

du

ca

tio

n /

Kyo

to U

niv

ers

ity

)

Stu

den

t o

f K

yo

to U

niv

ersi

ty.

A m

emb

er o

f R

enai

ssan

ce o

f Ja

pan

ese

Ed

uca

tio

n.

語り

継ぎ

の担い⼿

育成

のため

の学⽣

向けプ

ロジェ

クトベ

ースド

ラーニ

ング

伊藤

駿

(大阪

大学/

NP

O法

人日本

教育再

興連盟

中丸

(京都

大学/

NP

O法

人日本

教育再

興連盟

【背

景と目

的】

これ

まで

日本

では

多く

の災

害が

発生

し、

語り

部や

ミュ

ージ

アム

の活

動な

どに

よっ

てそ

伝承

が行わ

れてき

た。し

かしな

がら、記憶

に新し

い限り

で災害

が発生

してい

ない地

域にお

ては

特に、な

かなか

災害が「

自分ご

と」とな

りにく

く、災害

が発生

した際

の対応

が遅れ

たり、

適切

な防災・減災

が行わ

れてい

なかっ

たりす

ること

がある

。東

京や京

都に事

務所を

置く弊

体も

、大学

生を中

心に被

災地支

援や防

災教育

の活動

を行っ

ている

が、被

災し

た方の

お話を

うだ

けで

はど

うし

ても

他人

ごと

とい

う感

覚が

抜け

きら

ない

学生

も見

られ

た。

阪神

淡路

大震

災を

直接体

験し、自

分ご

ととし

て語り

継ぐこ

とがで

きる方

が減っ

ていく

中、語

り継ぎ

を次世

代に

まで行

ってい

くには

、次世

代の若

者たち

が災害

を自分

ごとと

して捉

え、そ

れを

伝えて

く必

要があ

ると考

える。こ

のよう

なこと

から、未災

地の大

学生を

主なタ

ーゲッ

トとし

て、次

世代

に震

災を

語り

継ぎ

、そ

れを

自分

ごと

とし

てさ

らに

次世

代へ

と伝

えて

いく

こと

を目

的と

した

活動を

してい

る。以

下では

その活

動の紹

介を行

う。

【方

法】

特に

教員

志望

や教

育に

関心

があ

る大

学生

を対

象に

、被

災地

にお

ける

プロ

ジェ

クト

ベー

ドラ

ーニン

グを行

う。プロ

ジェク

トベー

スドラ

ーニン

グの内

容とし

ては以

下の通

りであ

る。

ⅰ)

被災地

におけ

るフィ

ールド

ワーク

まず

は被災

地を訪

問し、現

地の方

にイン

タビュ

ー行な

ったり

、ミ

ュー

ジアム

を訪問

して震

48

災に

ついて

学生が

学ぶ。

また、

その中

で被災

地の今

の課題

を学生

に見つ

けても

らう。

ⅱ)

被災地

での課

題につ

いて解

決方法

を考え

フィ

ール

ドワ

ーク

を通

して

見つ

けた

課題

につ

いて

グル

ープ

に分

かれ

て自

分た

ちが

でき

こと

を考え

る。

ⅲ)

考えた

課題解

決の方

策を実

グル

ープご

とに考

えた課

題解決

方策を

実施す

る。

ⅳ)

大学生

が震災

・防災

につい

ての研

究会や

イベン

トの開

催を行

被災

地に

おけ

る課

題解

決学

習を

通し

て学

んだ

こと

を、

今度

は自

らの

言葉

で周

囲の

人々

伝え

ていく

研究会

やイベ

ントを

行う。

この

活動を

通して

、ま

ずは

学生が

震災に

ついて

知った

後、被災

地の課

題の解

決方策

を考え

る中

で、震災

が他人

ごとか

ら自分

ごとに

なると

ともに

、震

災支援

にも繋

がる。ま

た、教育

関心

のあ

る大

学生

が震

災を

伝承

され

るだ

けで

なく

、プ

ロジ

ェク

トベ

ース

ドラ

ーニ

ング

を通

して

学ん

だこ

とを

研究

会や

イベ

ント

、教

育現

場に

て自

らの

言葉

で伝

承す

る立

場に

なる

こと

でさ

らに次

の世代

までも

伝承が

可能に

なると

考えら

れる。

【結

果】

以上

の活動

は、被

災地を

訪問し

、現

地の方

のお話

を伺っ

たり、ミュ

ージア

ムを観

覧する

みよ

りも、

学生の

中で震

災支援

や防災

活動に

対する

主体性

が向上

した。

Pro

ject

Bas

ed L

earn

ing

fo

r T

rain

ing

Yo

uth

to

Tel

l H

isto

ry o

f D

isas

ters

Sh

un

Ito(

Ren

aiss

ance

Of

Jap

anes

e E

du

cati

on

/ O

saka

Un

iver

sity)

Nag

om

i N

akam

aru(

Ren

aiss

ance

Of

Jap

anes

e E

duca

tion

/ K

yo

to U

niv

ersi

ty)

No

wad

ays,

we

are

faci

ng r

isk o

f dis

aste

rs i

ncl

ud

ing

ear

thqu

ake,

hea

vy

rai

n a

nd

ty

ph

oo

n.

Alt

ho

ugh

p

eop

le

wo

rkin

g

for

gat

her

ing

atte

nti

on

to

dis

aste

r m

anag

emen

t an

d

tran

smis

sion

of

exper

ien

ces

of

dis

aste

r, p

eop

le t

ho

se w

ho

do

no

t h

ave

exp

erie

nce

s as

vic

tim

s o

f dis

aste

r ca

nn

ot

hav

e

rele

van

ce f

or

dis

aste

r m

anag

emen

t. I

n o

ur

org

aniz

atio

n w

hic

h i

s lo

cate

d in K

yo

to a

nd

To

ky

o, st

ud

ents

wh

o a

re w

ork

ing

as

vo

lun

teer

als

o c

ann

ot

hav

e re

lev

ance

to

dis

aste

r. T

hen

, w

e la

un

ch t

he

pro

ject

wh

ich a

ims

to t

ran

smit

the

mem

ory

of

dis

aste

r an

d m

ake

rele

van

ce t

o d

isas

ter

in f

utu

re.

In t

his

pre

sen

tati

on

, w

e in

tro

du

ce o

ur

wo

rk an

d re

sult

o

f tr

ansf

orm

atio

n o

f st

ud

ents

’ m

ind

to

d

isas

ter

man

agem

ent.

In t

he

pro

ject

, w

e fo

cus

on

stu

den

ts w

ho

wo

uld

lik

e to

be

a te

acher

bec

ause

they

wil

l h

ave

opp

ort

unit

y t

o t

ran

smit

th

e m

emo

ry o

f dis

aste

r to

thei

r pupil

s in

cla

ssro

om

. M

eth

od o

f th

is p

roje

ct i

s

“Pro

ject

-Bas

ed L

earn

ing

”, w

hic

h s

tud

ents

are

lea

rnin

g f

rom

th

e fo

llow

ing

pro

cess

.

F

ield

wo

rk f

or

fin

din

g t

he

pro

ble

m o

f th

e ar

ea.

M

akin

g s

olu

tio

ns

for

the

pro

ble

m.

C

arry

ing

out

the

solu

tio

ns.

49

Dis

trib

uti

on

thro

ug

h s

har

ing s

tuden

ts’

exp

erie

nce

s in

th

is p

roje

ct t

o p

eople

in

ou

tsid

e o

f d

isas

ter

area

.

As

a re

sult

of

the

pro

ject

, st

ud

ents

wo

rkin

g f

or

par

tici

pat

ion t

o t

he

com

mu

nit

y o

n t

hei

r ow

n

init

iati

ve.

In

co

mp

aris

on

wit

h o

ther

met

ho

d o

f le

arn

ing

, su

ch a

s o

bse

rvat

ion

, co

nd

uct

ing

in

terv

iew

to

peo

ple

tho

se w

ho

liv

e in

the

dis

aste

r ar

ea,

stud

ents

fee

l th

eir

self

-eff

icac

y.

Fo

r fu

ture

pro

ject

, w

e ar

e

cond

uct

ing s

elf-

eval

uat

ion

of

stu

den

ts f

ulf

illn

ess

in t

his

pro

ject

.

朝廣

和夫

(九

州大

学 芸

術工

学研

究院

境デ

ザイ

ン部

門 准

教授

Em

ail:

asa

hir

o@

des

ign

.kyu

shu

-u.a

c.jp

199

5年

九州

芸術

工科大

学 大

学院芸

術工学

研究科

生活

環境専

攻 博

士前期

課程

修了

199

5年

㈱ アー

バンデ

ザイン

コンサ

ルタン

199

6年

九州

芸術

工科大

学環境

設計学

科環境

論講座

助手

200

6年

博士

(芸

術工学

)(九

州大学

200

9年

九州

大学

大学院

芸術工

学研究

院准教

現在に

至る

Ka

zu

o A

sa

hir

o (

As

so

cia

te P

rofe

sso

r, D

eep

art

me

nt

of

En

vir

on

me

nta

l D

esig

n,

Fac

ult

y

of

Des

ign

, K

yu

sh

u U

niv

ers

ity

)

Em

ail:

asa

hir

o@

des

ign

.kyu

shu

-u.a

c.jp

199

5

Gra

du

ated

Gra

duat

e S

cho

ol

of

Des

ign

, K

yu

shu

In

stit

ute

of

Des

ign

199

5

Urb

an D

esig

n C

on

sult

ant

Ltd

.

199

6

Ass

ista

nt

Pro

fess

or

of

Dep

artm

ent

of

En

vir

on

men

tal

Des

ign

, K

yu

shu

In

stit

ute

of

Des

ign

200

6

Ph

. D

. in

Des

ign

(K

yu

shu

Un

iver

sity

)

200

9

Ass

oci

ate

Pro

fess

or

of

Fac

ult

y o

f D

esig

n, K

yu

shu

Un

iver

sity

災害

時にお

ける共

助によ

る農業

支援に

ついて

朝廣

和夫(

九州大

学 芸

術工学

研究院

境デ

ザイン

部門)

平時

の里地・里

山の

保全と

災害時

の農業・農

村の

復旧・復

興。近年

、厳

しい

農林業

生産環

境、都

市化に

より農

山村の

人口減

少、高

齢化

は急速

に進ん

でいる

。一

方、日

本の7

割近く

占め

る中山

間地域

は、自然

景観だ

けでな

く、農業

、林業

、そし

て、文化

を支え

る重要

な役割

を果

たして

いる。

近年

、九州

北部は

平成

24年

7月九州

北部豪

雨、平

成28年の熊

本地震

、そし

て、平

成2

9

年7月九

州北

部豪

雨と度

重なる

災害に

見舞わ

れ、中

山間地

の農山

村は、大変

厳しい

状況に

って

いる。

ご紹

介した

い、福

岡県

八女市

、う

きは

市、朝倉

市、そし

て熊本

県の西

原村、山

都町は

、棚

50

田や

果樹園

、畑

地等

の広が

る風光

明媚な

土地柄

で、長年

、都

市農

村交

流や観

光で農

地の保

全、

農業

体験

など

の取

組が

なさ

れて

きた

。先

に述

べた

災害

で多

くの

被害

を被

った

これ

らの

地域

では

、全

国で

も珍し

い、農

業ボ

ランテ

ィアに

よる農

業支援

、農

地・農

業用施

設の復

旧活動

展開

された

。水

路の

土砂出

し、農

地の

小石取

り、機械

の入ら

ない農

地での

収穫、被

災者の

が回

らない

作付け

、棚

田の

石積み

などで

ある

。一般

的に、災害

ボラン

ティア

による

農業支

は、収

益事

業への

支援と

なるた

め派遣

される

ことは

ない。ボラ

ンティ

アスピ

リッツ

にも反

ると

いう声

もある

。農

家にし

ても、大

切にし

てきた

農地、生産

エリア

に一般

の人が

足を踏

入れ

ること

を許し

たり、復

旧を依

頼した

りする

ことを

良しと

しない

考え方

が一般

的であ

る。

一方

、農

家に

とり、農

地は生

活の一

部であ

り、日

々の

食料、健

康、喜

びの支

えでも

ある。都

市の

消費者

が、農村

を支え

る形。これ

は、生産

物を購

入する

だけで

なく、様

々なか

かわり

があ

ると考

えられ

る。それ

は、平

時の

観光で

あるか

もしれ

ないし

、災

害時の

農業ボ

ランテ

アで

あるか

もしれ

ない。私は

、忘

れら

れがち

な都市

と農村

の繋が

りを、災害

で顕在

化した

州北

部での

活動と

交流活

動をご

紹介し

、皆様

に問い

、一

緒に考

える機

会とな

ること

を願っ

いる

地域

、コミ

ュニテ

ィの力

が減少

してい

る今、町の

力を農

山村と

つなぎ

、災害

に強い

新たな

コミ

ュニテ

ィの形

成が課

題と言

える。こ

れら

の知見

を語り

継ぎ、今後

の力と

連帯に

つなが

こと

を期待

する。

Su

pp

ort

fo

r F

arm

lan

d R

esto

rati

on

th

rou

gh

Mutu

al A

ssis

tance

aft

er D

isas

ters

Kaz

uo

Asa

hir

o

(D

epar

tmen

t o

f E

nv

iron

men

tal

Des

ign

, F

acult

y o

f D

esig

n, K

yu

shu

Un

iver

sity

)

To

day

's to

pic

is

th

e co

nse

rvat

ion

o

f ag

ricu

ltu

ral

mo

un

tain

v

illa

ges

, es

pec

iall

y,

rela

tio

nsh

ip

bet

wee

n t

ou

rism

in

no

rmal

tim

e an

d a

gri

cult

ura

l v

olu

nte

er a

ctiv

itie

s in

dis

aste

r ti

me.

Th

e ac

tiv

itie

s of

agri

cult

ura

l v

olu

nte

ers

had

bee

n d

evel

op

ed i

n t

he

rece

nt

dis

aste

rs i

n N

ort

her

n p

arts

of

Ky

ush

u.

In r

ecen

t y

ears

, d

epo

pu

lati

on

an

d a

gin

g a

re b

eing g

ot

pro

gre

ss i

n m

ou

nta

in v

illa

ges

so

th

at t

he

har

sh a

gri

cult

ura

l an

d f

ore

stry

pro

du

ctio

n a

nd

urb

aniz

atio

n.

On t

he

oth

er h

and

, th

ese

area

pla

ys

an

imp

ort

ant

role

in s

uppo

rtin

g n

ot

only

nat

ura

l sc

ener

y b

ut

also

agri

cult

ure

, fo

rest

ry,

and

cult

ura

l

lan

dsc

ape

conse

rvat

ion

. N

ort

her

n K

yu

shu

hav

e b

een

su

ffer

ed s

ever

e dis

aste

rs s

uch

as

the

hea

vy r

ains

in J

uly

20

12

, 2

01

7 a

nd

th

e K

um

amo

to e

arth

qu

ake

in 2

01

6.

Far

mer

in r

ura

l had

no

t o

nly

bei

ng

aff

ecte

d d

amag

e o

f cr

op

s an

d a

gri

cult

ura

l fa

cili

ties

, b

ut

also

affe

cted

d

aily

fo

od

an

d

hea

lth

. In

g

ener

ally

, d

isas

ter

vo

lun

teer

s h

ave

bee

n

no

t d

isp

atch

ed

to

agri

cult

ura

l su

pport

bec

ause

it

reg

ards

as t

he

supp

ort

fo

r p

rofi

table

bu

sin

esse

s. H

ow

ever

, it

pre

serv

es

the

farm

er's

lif

e, h

ealt

h a

nd

nat

ura

l en

vir

on

men

t. I

f w

e w

ant

to m

ainta

in a

su

stai

nab

le a

nd

div

erse

farm

ing

an

d m

ou

nta

in v

illa

ge

in t

he

futu

re,

we

nee

d t

o h

ave

mo

re i

nvo

lvem

ent

of

vo

lun

teer

s af

ter

dis

aste

r.

In t

hes

e d

amag

ed a

rea,

the

agri

cult

ura

l vo

lun

teer

car

ried

out

by

sev

eral

dif

fere

nt

sect

or.

Th

ose

51

ac

tiv

itie

s w

ere

rem

oval

of

sedim

ent fr

om

wat

er w

ay, t

erra

ced

pad

dy, t

ea f

ield

, gre

en h

ou

se a

nd

orc

har

d.

An

d h

arv

est

of

rice

an

d p

ota

to m

anag

emen

t su

pp

ort

als

o h

ad b

een

see

n.

Fu

ture

iss

ues

are

th

e sy

stem

atiz

atio

n o

f ag

ricu

ltura

l v

olu

nte

ers

and

hu

man

res

ou

rce

dev

elo

pm

ent.

Cu

rren

tly

, F

uk

uo

ka

Pre

fect

ure

has

sta

rted

th

e m

anu

al p

ub

lish

ing

an

d t

he

coo

rdin

ato

r tr

ainin

g s

emin

ar

to es

tab

lish

an

ag

ricu

ltu

ral

vo

lun

teer

ce

nte

r at

th

e A

gri

cult

ura

l C

oo

per

ativ

e (J

A)

wh

en d

isas

ter

hap

pen

ed i

n t

he

futu

re.

アン

ドゥ

ルー

ッチ

ェル

(熊

本大

学)

Em

ail:

ku

mad

aiqu

ake@

gm

ail.

com

熊本

地震体

験プロ

ジェク

ト(

KE

EP)は、外国

人が地

震体験

を共有

できる

ように

、2

01

6年

に熊

本大学

の大学

院生に

よって

開始さ

れた。

初は一

度限り

のイベ

ントと

して想

定され

いた

この

プロ

ジェ

クト

は、

自然

災害

時に

外国

人が

直面

する

独特

の問

題に

つい

て他

の人

が学

ぶこ

とを目

的とし

て、こ

れらの

経験を

日本中

に広め

るため

に拡張

された

ミッ

チェル・ア

ンドリ

ュー(

mit

chel

l.an

dre

wn

eil@

gm

ail.

com)は現

在、熊

本大学

の特別

研究

員で

ある。去年

、熊

本大

学で社

会学の

博士号

を取得

した。研究

のテー

マはポ

ストフ

クシマ

原発

の政

策や

フク

シマ

の社

会と

政治

の影

響で

あっ

た。

熊本

地震

の体

験プ

ロジ

ェッ

トの

会長

で、

現在の

研究テ

ーマは

外国人

の熊本

地震の

体験で

ある。

ハパ・ルイス(

jap

a-lu

is@

st.c

s.k

um

amo

to-u

.ac.

jp)は

現在

、熊本

大学で

修士号

を取得

してい

る。

はコンピ

ュータ

ーサイ

エンス

および

電気工

学の学

部に属

し、研

究のト

ピック

は機械

学習

とデー

タマイ

ニング

である

20

16年

熊本地震

を経験

し、

20

17年

から

KE

EPのメ

ンバー

であ

る。

フラ

ンシス・ワ

ール

ギライ(

fwar

gir

ai@

gm

ail.

com)は

熊本

大学の

博士課

程の候

補者で

あり、

彼の

研究

テー

マは

パプ

アニ

ュー

ギニ

アへ

の権

力認

識と

政治

参加

に対

する

新し

いイ

ンタ

ーネ

ット

メディ

ア技術

の影響

に関す

るもの

で、

2016年か

らK

EE

Pの

メン

バーで

ある。

An

dre

w M

itch

ell

(K

um

am

oto

Un

ivers

ity

)

Em

ail:

ku

mad

aiqu

ake@

gm

ail.

com

Th

e K

um

amoto

Ear

thq

uak

e E

xp

erie

nce

Pro

ject

(K

EE

P)

was

sta

rted

by

gra

duat

e st

ud

ents

at

Kum

amoto

Univ

ersi

ty i

n 2

016,

so t

hat

fo

reig

ner

s co

uld

shar

e th

eir

eart

hquak

e ex

per

ience

. In

itia

lly

envis

aged

as

a o

ne-

off

ev

ent,

the

pro

ject

was

exp

and

ed t

o s

pre

ad t

hes

e ex

per

ien

ces

acro

ss J

apan

wit

h

the

aim

of

hel

pin

g o

ther

s le

arn

ab

ou

t th

e u

niq

ue

pro

ble

ms

fore

igner

s fa

ce d

uri

ng

nat

ura

l dis

aste

rs.

An

dre

w

Mit

chel

l (m

itch

ell.

and

rew

nei

l@g

mai

l.co

m)

is

a sp

ecia

l re

sear

cher

at

K

um

amo

to

Un

iver

sity

. H

e g

rad

uat

ed f

rom

th

ere

in 2

01

8 w

ith

a P

hD

in

th

e so

cial

sci

ence

s. H

is t

op

ic o

f re

sear

ch

was

the

soci

al a

nd p

oli

tica

l as

pec

ts o

f th

e F

uku

shim

a d

isas

ter.

He

has

ser

ved

as

KE

EP

's p

resi

den

t si

nce

52

2

01

6 a

nd

is

curr

entl

y d

oin

g f

urt

her

res

earc

h i

nto

the

fore

ign e

xper

ience

of

the

eart

hquak

e

Lu

is J

apa

(jap

a-lu

is@

st.c

s.ku

mam

oto

-u.a

c.jp

) is

cu

rren

tly

a M

aste

rs d

egre

e st

ud

ent at

Ku

mam

oto

Un

iver

sity

. H

e b

elo

ng

s to

th

e fa

cult

y o

f C

om

pu

ter

Sci

ence

and

Ele

ctri

cal

En

gin

eeri

ng,

and

his

to

pic

s

of

rese

arch

in

cludes

M

ach

ine

Lea

rnin

g an

d D

ata

Min

ing

. H

e ex

per

ience

d th

e 2

01

6 K

um

amo

to

Ear

thq

uak

es a

nd

hav

e b

een

a m

emb

er o

f K

EE

P s

ince

20

17

.

Fra

nci

s W

argir

ai (

fwar

gir

ai@

gm

ail.

com

) is

a D

oct

ora

l C

andid

ate

at K

um

amo

to U

niv

ersi

ty.

His

rese

arch

topic

is

on t

he

impac

t of

new

inte

rnet

med

ia t

echno

logy

on

po

wer

per

cepti

ons

and p

oli

tica

l

par

tici

pat

ion

in

Pap

ua

New

Gu

inea

. H

e h

as b

een

a m

emb

er o

f K

EE

P s

ince

20

16

.

熊本

地震に

おける

外国人

居住者

の経験

アンド

ゥルー

ッチェル

(熊本

大学)

201

6年

4月、九

州の熊

本県は

、2

011年

の東日

本大

震災

以来見

られな

かった

2つ

の大

きな

地震

に見舞

われた

。日

本語

を話す

ことが

できず

、助

けを得

るのに

苦労し

た人や

、事

実上す

ての

災害

情報

が日

本語

であ

った

ため

に何

が起

こっ

てい

るの

か理

解で

きな

かっ

た人

もい

た。

ほと

んどの

人は、地

震の認

識や災

害訓練

を受け

てい

なか

った。他

の人は

、食

事や宗

教のニ

ズを

満たす

のが難

しいと

感じた

。し

かし、次

の地震

がいつ

発生す

るのか

、次

の食事

がどこ

ら来

るのか

わから

ないと

いう恐

怖と不

確実性

を共有

した。

熊本

地震体

験プロ

ジェク

ト(

KE

EP)は

、地

震を

経験し

た人々

の物語

を記録

し共有

するた

めに

、2

01

6年

5月

に設立

され

た。自

分の

経験だ

けでな

く、自

分の

経験を

伝える

ことで

、人

が災

害への

備えを

改善す

る方法

を学べ

ること

を願っ

ている

私た

ちのプ

ロジェ

クトの

テーマ

は、

202

0年

の国

際フォ

ーラム

のテー

マにぴ

ったり

だと思

う。メン

バー全

員が熊

本地震

を経験

し、私た

ち全員

が異な

る経験

を分か

ち合っ

た。私た

ちは

貴フ

ォー

ラム

での

議論

に多

くの

貢献

をす

るこ

とが

でき

、ま

た自

然災

害を

経験

した

人々

の経

験に

ついて

多くを

学びた

いと思

ってい

る。

ポス

ターに

は、テキ

ストと

写真に

よる地

震のス

ナップ

ショッ

トと、ワ

ークシ

ョップ

で人々

がど

のよう

に災害

に備え

ること

ができ

るかに

ついて

のアド

バイス

を掲載

する。

Kum

amo

to E

arth

quak

e E

xper

ien

ce P

roje

ct (

KE

EP

)

Andre

w M

itch

ell(

Ku

mam

oto

Univ

ersi

ty)

In A

pri

l 2016,

Kum

amo

to p

refe

cture

in K

yush

u,

Japan

, su

ffer

ed t

wo

maj

or

eart

hq

uak

es o

f an

inte

nsi

ty n

ot

seen

sin

ce t

he

To

ho

ku

ear

thq

uak

e o

f 20

11.

Man

y f

ore

ign

res

iden

ts f

ou

nd

lif

e es

pec

iall

y

tou

gh

. S

om

e co

uld

no

t sp

eak

Jap

anes

e an

d s

tru

gg

led

to

get

hel

p,

or

cou

ld n

ot

un

der

stan

d w

hat

was

hap

pen

ing

as

vir

tual

ly a

ll d

isas

ter

info

rmat

ion w

as i

n J

apan

ese.

Mo

st h

ad n

o e

arth

qu

ake

awar

enes

s o

r

53

dis

aste

r tr

ain

ing

. O

ther

s fo

und t

hei

r die

tary

or

reli

gio

us

nee

ds

har

d t

o f

ulf

il. A

ll h

ow

ever

sh

ared

in

th

e

fear

an

d u

nce

rtai

nty

of

no

t kn

ow

ing

wh

en t

he

nex

t ea

rthq

uak

e w

ou

ld s

trik

e o

r w

her

e th

eir

nex

t m

eal

would

com

e fr

om

.

Th

e K

um

amoto

Ear

thquak

e E

xp

erie

nce

Pro

ject

(K

EE

P)

was

form

ed i

n M

ay 2

016

in o

rder

to

reco

rd a

nd

sh

are

the

sto

ries

of

tho

se w

ho

ex

per

ien

ced

the

eart

hq

uak

es. B

y c

on

vey

ing th

eir

exp

erie

nce

s,

as w

ell

as o

ur

ow

n,

we

ho

pe

that

peo

ple

can

lea

rn h

ow

to b

ette

r pre

par

e fo

r d

isas

ters

.

We

thin

k t

hat

th

e th

eme

of

ou

r pro

ject

fit

s w

ell

wit

h t

he

them

es o

f th

e 2020 I

nte

rnat

ional

Foru

m.

All

ou

r m

ember

s ex

per

ien

ced

th

e K

um

amo

to e

arth

qu

ake

and

we

all h

ad d

iffe

rent ex

per

ience

s to

sh

are.

We

feel

th

at w

e w

ou

ld b

e ab

le t

o c

on

trib

ute

a l

ot

to t

he

dis

cuss

ion

at

yo

ur

foru

m a

nd

hop

e to

lea

rn

mu

ch a

bo

ut

the

exp

erie

nce

s o

f th

ose

wh

o h

ave

also

liv

ed t

hro

ug

h n

atu

ral

dis

aste

rs.

On

ou

r po

ster

we

wil

l in

clud

e sn

apsh

ots

of

the

eart

hq

uak

e th

ou

gh t

ext

and

ph

oto

s, a

s w

ell

as

advic

e w

e giv

e p

eople

in o

ur

wo

rksh

op

s on

ho

w t

hey

can

bet

ter

pre

par

e fo

r dis

aste

rs.

川﨑

梨江

(広

島大

学大

学院

総合

科学

研究

科)

Em

ail:

lie

.or.

rie@

gm

ail.

com

201

3年

3月

志社

大学社

会学部

メディ

ア学科

卒業

学士(

社会学

201

3年

4月

島大

学大学

院総合

科学研

究科人

間存在

研究領

域博士

課程前

期入学

201

6年

3月

島大

学大学

院総合

科学研

究科人

間存在

研究領

域博士

課程前

期修了

修士(

学術)

201

6年

4月

島大

学大学

院総合

科学研

究科

21世

紀科学

プロジ

ェクト

群リス

ク研究

博士課

程後期

入学(

現在に

至る)

Rie

Ka

was

aki

(Gra

du

ate

Sch

oo

l o

f In

teg

rate

d A

rts a

nd

Sc

ien

ce)

Em

ail:

lie

.or.

rie@

gm

ail.

com

Mar

20

13

D

osh

ish

a U

niv

ersi

ty

Ap

r 2

01

3

Hir

osh

ima

Un

iver

sity

Gra

du

ate

Sch

oo

l o

f In

teg

rate

d A

rts

and

Sci

ence

s

Hu

man

itie

s an

d S

cien

ce o

f A

rt M

aste

r’s

pro

gra

m

Mar

20

16

A

rt M

aste

r’s

pro

gra

m c

om

ple

ted

, M

aste

r’s

deg

ree

(Art

s)

Ap

r 2

01

6

21

st C

entu

ry S

cien

ce P

roje

ct R

isk S

tud

ies

Do

cto

ral

cou

rse,

Hir

osh

ima

Un

iver

sity

Gra

du

ate

Sch

oo

l o

f In

teg

rate

d A

rts

and

Sci

ence

s,

Do

cto

ral

pro

gra

m (

up

to

pre

sen

t)

201

4年

の広島土

砂災害

の被災

者への

インタ

ビュー

の分析

54

川﨑

江・匹田

(広島

大学大

学院総

合科学

研究科

本研

究では

、被

災者

の証言

を今後

の防災

にどの

ように

活用す

るかを

検討す

るため

に、災害

体験

の「個

人化」

に焦点

を当て

る。

通常

、体験

や記憶

は時と

ともに

風化し

ていく

。し

かし、個

人的

コンテ

キスト

ととも

に解釈

され

た体験

や情報

は「個

人化」

され、

長期間

記憶さ

れる。

本調

査では

、2

01

4年

8月

20日

に広

島市で

生じた

集中豪

雨によ

る土砂

災害の

被災地

を対象

地域

とし、

最も被

害が大

きかっ

た安佐

南区の

八木・

緑井地

区に居

住する

19名

の被

災者を

象に

、発災

から

3年

目と

5年目

の2度

にわ

たりイ

ンタビ

ューを

実施し

、証言

内容の

変化を

分析

した。そ

して、こ

の「個

人化」の

モデ

ルを検

証する

ことで

、被

災者

の体験

や証言

を今後

の防

災にど

のよう

に活用

してい

くかを

検討し

た。

「発

災期」は、自

分の身

の回り

のこと

で手一

杯の状

態であ

る。しか

し、「

復旧・復

興期

では

、広

範囲

の周囲

の状況

を、口伝

えやマ

ス・メ

ディア

の報道

などか

ら知

る。そ

して

、共

され

やすい

表層的

な体験

や情報

によっ

て、被

災者同

士が共

感し合

い、一

体感

をもつ

傾向が

る。しか

し、「

平常

期」に

移行

すると

、表

層的な

体験や

記憶は

風化し

ていく

。一方

で、語

の主

語を不

特定多

数の“被

災者”では

なく“自

分”に変

えて被

災体験

を再解

釈する

ように

る。

これが

「個人

化」の

メカニ

ズムで

ある。

2度

の被災

者イン

タビュ

ーのテ

キスト

分析の

結果、

同じ条

件にお

いて抽

出され

た語が

、3

年目

のイン

タビュ

ーでは

38語

あった

のに

対し、

5年

後には

15語と

なっ

てい

た。この

結果か

ら、発

災か

ら間も

ない時

期には

、被

災者た

ちは共

有され

やすい

表層的

な言葉

や表現

で語る

が、

時間

が経過

すると

、そ

の人

にしか

わから

ない、「

個人

化」され

た体験

や記憶

が語ら

れてい

こと

がわか

った。

悲惨

な出来

事が生

じると

、身

を以

て体験

したと

いう本

物性を

求めて

、人

びと

は被災

者の体

験談

を求め

る。しか

し、被

災者は

聞き手

に共有

しても

らえる

ように

、表

層的

な体験

や記憶

語る

。そ

の結

果、共有

されや

すい表

層の記

憶ほど

想起す

る機会

が多く

なるた

め、ます

ます「個

人化

」し

た体験

は語ら

れなく

なる。し

かし、被災

者の語

りにリ

アリテ

ィをも

たせる

のは、「

人化

」され

たエピ

ソード

のはず

であ

る。た

だし

、「個

人化」さ

れた

体験

や記憶

は、「個

人化

され

ている

がゆえ

に共有

されに

くい。今

後は、「

個人

化」され

た体験

や記憶

を共有

するた

の表

現方法

の効果

の有無

や程度

につい

て検討

してい

く。

Stu

dy

of

Su

rviv

ors

’ S

tory

tell

ing

abo

ut

Sed

imen

t D

isas

ter

in H

iro

shim

a, 2

01

4

Rie

Kaw

asak

i, A

tsu

shi

Hik

ita(

Gra

du

ate

Sch

oo

l o

f In

teg

rate

d A

rts

and

Sci

ence)

In t

his

stu

dy,

we

focu

sed

on

per

sonal

izat

ion”

of

dis

aste

r ex

per

ien

ce a

nd

exam

ines

how

to

use

th

e st

ory

tell

ing

of

surv

ivo

r fo

r fu

ture

dis

aste

r p

reven

tio

n.

Exp

erie

nce

s an

d m

emo

ries

are

usu

ally

wea

ther

ed w

ith tim

e. H

ow

ever

, they

inte

rpre

ted w

ith

per

sonal

conte

xt ar

e re

mem

ber

ed f

or

a lo

ng

tim

e.

55

In

co

ntr

act,

ev

en i

f p

eop

le s

uff

er t

he

sam

e d

isas

ter,

per

son

al e

xp

erie

nce

an

d m

emo

ries

ten

d t

o r

emai

n

over

tim

e.

We

inte

rvie

wed

19 s

urv

ivors

liv

ing

in

the

Yag

i an

d M

ido

rii

dis

tric

ts o

f A

sam

inam

i W

ard

, th

e

most

dam

aged

are

a. W

e in

terv

iew

ed t

he

surv

ivors

tw

ice.

Th

e fi

rst

is t

he

in 3

yea

rs a

nd t

he

seco

nd

is

the

5 y

ears

aft

er d

isas

ter.

Th

e su

rviv

ors

do

n’

t kn

ow

th

e fu

ll e

xte

nt

of

the

dam

age

du

rin

g t

he

“D

isas

ter

per

iod”

imm

edia

tely

aft

er the

dis

aste

r. H

ow

ever

, when

they

move

to “

Rec

on

stru

ctio

n a

nd

Rec

over

y p

erio

d”

,

they

wil

l kn

ow

th

e si

tuat

ion

th

rou

gho

ut

the

dis

aste

r ar

eas

thro

ugh

wo

rd t

o m

ou

th a

nd

med

ia r

eport

s.

Th

ey h

ave

a se

nse

of

unit

y t

hro

ug

h s

uper

fici

al e

xp

erie

nce

s an

d i

nfo

rmat

ion

th

at e

asie

r to

sh

are.

Ho

wev

er, as

th

ey m

ov

e in

to t

he

“No

rmal

per

iod

”, t

he

super

fici

al m

emory

wil

l b

e w

eath

ered

, an

d t

hey

chan

ge

the

nar

rati

ve

sub

ject

to

“se

lf”

inst

ead

of

an u

nsp

ecif

ied

nu

mb

er o

f “s

urv

ivors

” an

d r

e-in

terp

ret

the

dis

aste

r ex

per

ien

ce.

Th

is i

s th

e “p

erso

nal

izat

ion

” m

ech

anis

m.

As

a re

sult

of

text

anal

ysi

s o

f th

ese

two

in

terv

iew

s w

ith

th

e su

rviv

ors

, th

e n

um

ber

of

com

mo

n

word

s in

the

1st

in

terv

iew

was

38,

but

in t

he

2nd i

nte

rvie

w i

t w

as 1

5.

In o

ther

word

s, t

he

super

fici

al

mem

ori

es t

hat

eas

y t

o s

har

e ar

e n

o l

on

ger

sp

oken

, an

d p

erso

nal

ized

ex

per

ien

ces

and

fee

lin

g a

re s

till

spo

ken

.

Wh

en a

mis

erab

le e

ven

t o

ccu

rs,

peo

ple

see

k o

ut

the

nar

rati

ves

of

the

per

son

wh

o a

ctu

ally

exper

ien

ced

th

e ev

ent.

Th

ey t

end

to

tal

k a

bo

ut

sup

erfi

cial

exp

erie

nce

s an

d m

emo

ries

as

shar

ed b

y t

he

audie

nce

. T

hen

, th

e m

ore

eas

ily

sh

ared

the

sup

erfi

cial

mem

ori

es, t

he

mo

re o

pport

unit

ies

to r

emem

ber

,

and

th

ey d

on

’t t

alk

abo

ut

per

son

aliz

ed e

xp

erie

nce

s. H

ow

ever

, if

peo

ple

wh

o a

re n

ot

dis

aste

r su

rviv

ors

wan

t to

kn

ow

th

e su

per

fici

al e

xp

erie

nce

and

in

form

atio

n, it

is

no

t n

eces

sari

ly t

o t

alk

by

su

rviv

ors

. T

he

surv

ivo

rs’

real

ity a

ctu

ally

sho

uld

be

a p

erso

nal

ized

epis

od

e. I

n c

ontr

act,

per

son

aliz

ed e

xp

erie

nce

s an

d

mem

ori

es a

re d

iffi

cult

to

sh

are

bec

ause

th

ey a

re p

erso

nal

ized

. W

e w

ill

con

tinu

e to

ex

amin

e th

e

exis

tence

an

d e

xte

nt

of

the

effe

cts

of

exp

ress

ion m

ethod

s of

shar

ing p

erso

nal

ized

exp

erie

nce

s an

d

mem

ori

es.

森康

成 (北

淡震

災記

念公

園震

災の

語り

部ボ

ラン

ティ

ア)

Em

ail:

jy

oy

ama@

her

a.eo

net

.ne.

jp

Mo

ri Y

asu

sh

ige (

Vo

lun

teer

Sto

ry T

ell

er,

Ho

ku

da

n E

art

hq

ua

ke

Mem

ori

al P

ark

in

Aw

aji

)

Em

ail:

jy

oy

ama@

her

a.eo

net

.ne.

jp

19

95年

の大震

災 に

おける

路島

での

個人

的な体

康成(

北淡震

災記念

公園震

災の語

り部ボ

ランテ

ィア)

語り

部をし

ている

と、震災

前の地

震に対

する認

識はど

うかと

聞かれ

ること

がある

。こ

こで

56

はそ

の話か

ら始め

て、地震

の体験

、家

の再

建、語り

継ぎと

いう内

容を時

系列で

述べて

みたい

地震

の2年前か

ら前年

にかけ

て家を

2つ

の理由

でリフ

ォーム

した。

一つは

母親が

身体障

がい

で歩行

困難に

なった

ためで

、築

40年

の木造の

家をバ

リアー

フリー

化し、

寝室横

にトイ

レを

造った

。2つ

目は

築7

0年

木造の

家が

少し傾

き、す

き間風

が入る

ように

なって

いたの

ジャ

ッキで

揚げて

、内

装も

改めた

。少

し傾い

ていた

のは、地

辷地帯

にある

せいな

のか、後

わか

ったこ

とだが

、断層

と言わ

れてい

ること

が影響

してい

たのか

もしれ

ない。地震

のこと

ど全

く頭に

なかっ

た。小

さな家

なら

1軒

建つか

もしれ

ない

80

0万

円以

上かか

った。

そのリ

フォ

ームの

直後の

ため、両

親の

寝室に

は棚の

物や箪

笥をの

けてお

り、地

震で

も落ち

たり倒

たり

するも

のがな

く、け

がもし

なかっ

た。

地震

が1月

17日

の明

け方に発

生し、古い

家は一

瞬でつ

ぶれる

かと思

うくら

いの大

きな音

をた

てた。私

は逃げ

道確保

だと常

に考え

ている

ため、揺れ

ている

間に障

子を開

け、何

とか

側の

ガラス

戸を開

けると

ころま

で行っ

た。その

時、瓦

がガ

ラガラ

落ちて

いた。妻は

揺れが

まっ

て布団

から出

てきた

。幸

い家

は立っ

ていた

。別

棟から

出て来

れない

両親は

、余

震が怖

った

が中へ

入り、母親

の方は

抱きか

かえて

助けた

。3棟の家

は、屋

根瓦

が落ち

、傾

き、内部

は柱

が折れ

天井が

落ちか

けにな

ってい

た。

2棟は全

壊判定

で、

2月に

入り取

り壊し

た。そ

後、

農業倉

庫と、

壊れか

けの台

所棟で

2年

間生

活を

した。

地震

後、近所

のお年

寄りが

次のよ

うに話

してく

れた。私

の家は

3方

が切り立

った崖

になっ

た昔

は城が

あった

と言わ

れる山

の上に

立って

いた。「

昔、カン

ドラの

所が落

ちたと

言いよ

たけ

ど、

城山

のこ

の横

も両

方と

も落

ちて

いる

のは

地震

だっ

たと

いう

話も

じい

から

聞い

たこ

とが

ある。」とい

う話で

ある。そ

れはい

つ頃の

事なの

かも分

からな

い。この

たびの

地震で

一つ

の崖

が落

ちた

。こ

こか

ら野

島断

層方

向に

数百

m離

れた

小高

い山

の所

の崖

がカ

ンド

ラと

いう

。今回

、近所

のその

方向の

家も数

軒全壊

になっ

た。

家の

再建を

家族で

相談し

、断

層のあ

るよう

な所で

はよく

ないだ

ろうと

、2

00m

近く

離れた

土砂

災害も

あまり

なさそ

うな段

々畑を

数枚切

土して

宅地に

替え、

震度

7に

耐えら

れると

うプ

レハブ

系の家

を建て

た。費

用はす

べて自

前とロ

ーンで

ある。

勤め

てい

た野

島断

層に

一番

近い

高等

学校

で日

本で

初め

てと

いわ

れる

高等

学校

の防

災科

が1

99

9年

に開

講され

、その

科目を

20

00年か

ら1

2年

間担

当した

今は

北淡震

災記念

公園で

震災の

語り部

をし、そ

この断

層の横

に立つ

家で、私

自身の

家と断

層の

話もし

ている

A P

erso

nal

Sto

ry o

f C

atas

tro

ph

e o

f th

e 1

99

5 E

arth

qu

ake

in A

waj

i Is

lan

d i

n J

apan

Mo

ri Y

asush

ige(

Vo

lun

teer

Sto

ry T

elle

r, H

ok

ud

an E

arth

qu

ake

Mem

ori

al P

ark i

n A

waj

i)

“W

hat

was

yo

ur

pre

par

atio

n f

or

an e

arth

qu

ake

bef

ore

the

1995

ear

thquak

e?”

I w

ill

beg

in w

ith

the

answ

er t

o t

his

qu

esti

on

. T

he

even

ts u

nfo

ld t

wo

yea

rs b

efore

the

1995

ear

thquak

e. F

rom

this

tim

e

unti

l 19

94

we

wer

e in

the

pro

cess

of

renovat

ing o

ur

ho

use

for

two r

easo

ns.

One

was

the

dir

ect re

spon

se

to t

he

inval

idit

y o

f m

y m

oth

er. W

e h

ad m

ade

par

t o

f ou

r 4

0-y

ear-

old

ho

use

a k

ind

of

bar

rier

fre

e. T

he

57

o

ther

was

that

an

oth

er o

lder

hou

se s

uff

ered

fro

m t

ilti

ng.

Til

ting

was

pro

bab

ly c

ause

d b

y o

r af

fect

ed

by

th

e fa

ct t

hat

ou

r p

rop

erty

was

lo

cate

d o

n a

fau

lt,

wh

ich

bec

ame

a po

int

of

dis

cuss

ion

aft

er t

he

eart

hq

uak

e. W

e h

ad n

o i

ncl

inat

ion

th

at w

e w

ere

abo

ut

to e

xp

erie

nce

a h

ug

e ea

rth

quak

e ev

ent.

Th

e ea

rth

qu

ake

hap

pen

ed o

n t

he

earl

y m

orn

ing o

f Ja

nu

ary

17

. M

y n

um

ber

on

e p

rio

rity

was

to

secu

re a

saf

e ro

ute

of

exit

. A

s th

e bu

ild

ing

sh

oo

k,

vio

len

tly

sw

ayin

g f

rom

lef

t to

rig

ht

I m

anag

ed t

o

craw

l to

op

en t

he

pap

er s

lid

ing d

oo

r, r

each

ing

th

e co

rrid

or

gla

ss s

lid

ing d

oors

, an

d o

pen

one

of

them

.

Outs

ide,

roo

f ti

les

wer

e fa

llin

g.

Fo

rtunat

ely

, th

e ho

use

was

not

fell

ed.

My

par

ents

sti

ll h

adn

’t e

mer

ged

fro

m t

he

oth

er h

ouse

.

Bei

ng w

orr

ied o

f th

e af

ters

hock

s, I

wen

t in

to t

he

house

and c

arri

ed o

ut

my m

oth

er i

n m

y a

rms

acco

mp

anie

d w

ith

my f

ather

. T

han

ks

to t

he

reno

vat

ion

, th

ing

s h

ad b

een

sti

ll a

way

, it

bec

ame

un

lik

ely

that

ob

ject

s co

uld

fal

l fr

om

a s

hel

f o

r a

war

dro

be

fall

ing o

ver

.

Ou

r h

ou

ses

wer

e lo

cate

d o

n a

hil

l to

p.

Aft

er t

he

eart

hq

uak

e, a

n o

ld m

an f

rom

ou

r n

eig

hb

orh

oo

d

told

me

a st

ory

. “M

y g

rand

fath

er t

old

me

that

tw

o o

f th

e th

ree

clif

fs a

t y

ou

r hil

l co

llap

sed

due

to a

n

eart

hq

uak

e.”

On

e o

f th

e cl

iffs

als

o c

oll

apse

d i

n 1

99

5 a

s a

resu

lt o

f th

e ea

rthq

uak

e. S

om

e o

f th

e h

ou

ses

in m

y n

eig

hb

orh

oo

d w

ere

com

ple

tely

des

tro

yed

. It

is

said

th

at t

he

hou

ses

sto

od

on

a f

ault

lin

e

conn

ecte

d t

o t

he

No

jim

a F

ault

Lin

e w

hic

h a

pp

eare

d i

n t

he

imm

edia

te a

fter

mat

h o

f th

e 1

99

5 e

ven

t.

Ou

r tw

o h

ou

ses

wer

e re

gis

tere

d a

s to

tall

y d

amag

ed. F

or

2 y

ears

we

liv

ed b

etw

een

a f

arm

bu

ild

ing

and a

kit

chen

ho

use

. F

or

our

new

ho

use

, w

e ch

ose

a f

latt

ened

ter

race

fie

ld l

oca

ted 2

00

met

ers

fro

m

the

site

of

the

pre

vio

us

ho

use

.

At

a se

nio

r h

igh

sch

oo

l n

eare

st t

o N

oji

ma

Fau

lt,

3 d

isas

ter

mit

igat

ion

cla

sses

wer

e in

tro

du

ced

to

the

sch

oo

l cu

rric

ulu

m in

199

9. I

sta

rted

tea

chin

g o

ne

of

them

in

20

00, a

nd

tau

gh

t fo

r a

furt

her

12

yea

rs.

No

w,

I d

o a

kat

arib

e, s

tory

tell

er a

t th

e H

ok

ud

an E

arth

qu

ake

Mem

ori

al P

ark

.

浅利

満理

子 (3.1

1メ

モリ

アル

ネッ

トワ

ーク

Em

ail:

in

fo@

31

1su

pp

ort

.co

m

201

2年

6月

前身

)石巻

ビジタ

ーズ産

業ネッ

トワー

ク 設立

201

7年

11月

3

.11メ

モリア

ルネッ

トワー

ク 設

会員

数:個

人会員

44

2名

/登録

団体

68団

体(

201

9年

11月

22日

時点)

Mari

ko

Asa

ri (

3.1

1 M

em

ori

al

Netw

ork

)

Em

ail:

in

fo@

31

1su

pp

ort

.co

m

June

2012

Est

abli

shm

ent

of

Ish

inom

aki

Vis

ito

rs I

nd

ust

ry N

etw

ork

(p

red

ecea

sin

g b

ocy

)

Novem

ber

2017

Est

abli

shm

ent

of

3.1

1 M

emo

rial

Net

work

Ind

ivid

ual

Mem

ber

s: 4

42

/ C

orp

ora

te M

emb

ers:

68

as

of

22

Nov

emb

er 2

01

9

58

東日

本大

震災被

災地に

おける

民間伝

承ネッ

トワー

クの取

り組み

紹介

浅利

満理子

(3

.11メモ

リアル

ネット

ワー

ク)

201

1年

3月

11日

に東

北太

平洋

沿岸を

中心に

発生し

た地震

、津波

、原子

力災

害の被

災地で

は、未

災地あ

るいは

将来の

世代に

向けて

震災を

伝える

活動が

行われ

てきた

。一

方で、時間

経過

ととも

に、資

金不足

や高齢

化等を

理由に

活動継

続が困

難にな

ったり

、震

災学習

プログ

ムの

参加者

減少と

いった

課題も

明らか

になっ

てきた

。こう

した現

場の課

題を受

け、将

来に

たる

伝承を

支える

仕組み

として

、20

17年

、伝承の

担い手

や関係

者から

なる民

間の広

域連携

組織

・3

.11メ

モリ

アルネ

ットワ

ークが

発足し

た。発

足から

約2年

間で

、会員

も4

00名/

60

団体

以上に

増加し

、特

に被

害の大

きかっ

た岩手・宮

城・福

島の

3県

を中心に

広域で

連携し

協働

企画の

実施や

人材育

成に取

り組む

基盤構

築が目

指され

ている

設立

当初

より

人材

の育

成を

掲げ

てお

り、

震災

当時

小中

学生

だっ

た世

代の

若者

が語

りを

う機

会の創

出や、原

爆被

害を伝

える継

承者を

広島か

ら招く

交流会

の開催

など、低頻

度の巨

災害

に備え

、世代

を超え

た継承

に取り

組み始

めてい

る。

今回

のポ

スタ

ー発

表で

は、

3.1

1メモ

リア

ルネ

ット

ワー

クの

発足

経緯

や活

動内

容を

紹介

ると

とも

に、

超広

域に

わた

る被

各地

の個

別の

取り

組み

が結

びつ

き地

域と

世代

を超

えて

連携・交流

が広が

りつつ

ある事

例を通

じて、民間

の担い

手をは

じめ多

様な主

体から

なるネ

トワ

ークの

意義や

課題を

整理す

る。

Intr

od

uct

ion

to

th

e A

pp

roac

h o

f a

No

n-g

ov

ern

men

tal

Net

work

of

Co

mm

un

ity

Org

aniz

atio

ns

Dev

ote

d t

o P

rese

rvin

g &

Dis

sem

inat

ing I

nfo

rmat

ion R

elat

ing t

o t

he

20

11

Gre

at E

ast

Japan

Ear

thq

uak

e &

Tsu

nam

i

Mar

iko

Asa

ri(

3.1

1 M

emori

al N

etw

ork)

In a

reas

aff

ecte

d b

y t

he

Gre

at E

ast

Japan

Ear

thquak

e, a

ctiv

itie

s h

ave

bee

n c

arri

ed o

ut

to c

onv

ey

the

exp

erie

nce

of

the

eart

hq

uak

e to

un

affe

cted

are

as o

r fu

ture

gen

erat

ion

s. O

n t

he

oth

er h

and

, ov

er

tim

e, i

ssues

su

ch a

s d

iffi

cult

y i

n c

onti

nu

ing

act

ivit

ies

du

e to

lac

k o

f fu

nd

s an

d a

gin

g,

and

iss

ues

of

red

uci

ng

th

e n

um

ber

of

par

tici

pan

ts i

n e

arth

qu

ake

dis

aste

r le

arn

ing p

rog

ram

s h

ave

bec

om

e cl

ear.

Th

eref

ore

, as

a s

chem

e to

supp

ort

those

act

ivit

ies,

in 2

017,

the

“3.1

1 M

emo

rial

Net

work

”, a

pri

vat

e,

wid

e-ar

ea c

oop

erat

ive

org

aniz

atio

n c

on

sist

ing

of

peo

ple

res

po

nsi

ble

fo

r p

rese

rvin

g a

nd

dis

sem

inat

ing

and r

elat

ed p

arti

es,

was

est

abli

shed

. In

th

e tw

o y

ears

sin

ce i

ts e

stab

lish

men

t, t

he

nu

mb

er o

f m

emb

ers

incr

ease

d t

o m

ore

th

an 4

00

peo

ple

/ 6

0 o

rgan

izat

ion

s. T

he

“3.1

1 M

emo

rial

Net

wo

rk”

is c

oll

abo

rati

ng

over

a w

ide

area

, es

pec

iall

y i

n t

he

thre

e pre

fect

ure

s o

f Iw

ate,

Miy

agi,

and

Fu

ku

shim

a, w

hic

h w

ere

par

ticu

larl

y

dam

aged

, to

b

uil

d

a fo

un

dat

ion

fo

r co

llab

ora

tiv

e p

lan

nin

g

and

h

um

an

reso

urc

e

dev

elo

pm

ent.

59

Th

e “3

.11

M

emo

rial

N

etw

ork

” h

as

bee

n

aim

ed

at

dev

elop

ing

hu

man

re

sou

rces

si

nce

it

s

esta

bli

shm

ent.

Th

e “3

.11

Mem

ori

al N

etw

ork

” is

des

ign

ed t

o p

repar

e fo

r th

e occ

urr

ence

of

infr

equ

ent

cata

stro

phes

, su

ch a

s cr

eati

ng o

pport

un

itie

s fo

r y

ou

ng

peo

ple

wh

o w

ere

elem

enta

ry a

nd j

unio

r hig

h

sch

oo

l st

ud

ents

at

the

tim

e o

f th

e ea

rth

qu

ake

to t

alk

, an

d h

old

ing

ex

chan

ge

mee

tin

gs

that

in

vit

e

succ

esso

rs f

rom

Hir

osh

ima

to t

ell

about

the

dam

age

of

the

ato

mic

bom

b.

We

are

beg

inn

ing

to

wo

rk

on

su

cces

sio

n b

eyo

nd

.

In t

his

post

er p

rese

nta

tion,

I w

ill

intr

oduce

the

his

tory

an

d a

ctiv

itie

s o

f th

e 3

.11

Mem

ori

al

Net

wo

rk.

Als

o,

we

wil

l in

tro

du

ce e

xam

ple

s o

f d

isas

ters

ov

er a

wid

e ar

ea,

as w

ell

as c

ases

in

wh

ich

ind

ivid

ual

in

itia

tiv

es i

n e

ach

reg

ion

are

lin

ked

, an

d c

oo

per

atio

n a

nd

ex

chan

ges

are

sp

read

ing

acr

oss

reg

ion

s an

d g

ener

atio

ns.

I w

ill

dis

cuss

th

e si

gn

ific

ance

and

iss

ues

of

the

net

wo

rk c

on

sist

ing

of

var

ious

acto

rs i

ncl

ud

ing

pri

vat

e pla

yer

s.

中川

政治

(公

益社

団法

人3.1

1み

らい

サポ

ート)

Em

ail:

in

fo@

31

1su

pp

ort

.co

m

201

1年

5月

(前

身)一

般社団

法人石

巻災害

復興支

援協議

会 設

※そ

の後、

20

12年

に改称、

20

15年

に公

益法

人へ移

行、

20

19年に

改称

201

5年

1月

総務

省の地

方創生

に資す

る「地

域情報

化大賞

」特別

賞受賞

201

7年

12月

石巻南

浜津波

復興祈

念公園

におけ

る市民

の伝承

活動が

3団

体共

同で国

土交通

省「

手づく

り郷土

賞」受

201

8年

8月

復興

大臣か

ら感謝

状受贈

Mas

ah

aru

Na

ka

gaw

a (

3.1

1 F

utu

re S

up

po

rt A

ss

oc

iati

on

)

Em

ail:

in

fo@

31

1su

pp

ort

.co

m

200

2 M

A,

Gra

duat

e S

cho

ol

of

Hu

man

an

d E

nv

iron

men

tal

Stu

die

s, K

yo

to U

niv

ersi

ty

200

7-

Dir

ecto

r in

Jo

rdan

off

ice

and

Hai

ti O

ffic

e, N

ipp

on

In

tern

atio

nal

Co

op

erat

ion

fo

r C

om

mu

nit

y

Dev

elopm

ent

201

1-

Volu

nte

er w

ork

in I

shin

om

aki

just

aft

er G

reat

Eas

t Ja

pan

Ear

thq

uak

e

201

2 M

anag

ing

Dir

ecto

r, I

shin

om

aki

Futu

re S

upport

Ass

oci

atio

n

201

4 K

awat

a A

war

ds,

Jap

an S

oci

ety

fo

r D

isas

ter

Info

rmat

ion

Stu

die

s

東日

本大震

災時の

避難行

動可視

化の取

り組み

中川

政治(

公益社

団法人

3.1

1みら

いサポ

ート)

60

東日

本大震

災で壊

滅的な

被害を

受けた

宮城県

石巻市

南浜・

門脇地

域にお

いて、

20

11年

3

月1

1日

当日の詳

細な避

難行動

を1

00人の

生存者か

ら聞

き取り

、津

波シ

ミュレ

ーショ

ンと組

み合

わせ、

避難を

促す映

像とし

て可視

化した

被災

地域

から

移住

した

生存

者に

コン

タク

トし

て丁

寧な

避難

行動

の聞

き取

りを

行い

、ヒ

リン

グ項

目の

設定

、避

難者

位置

情報

の可

視化

手法

等に

つい

て東

北大

学災

害科

学国

際研

究所

と共

同研究

を行っ

た。

この

地域で

は、死

者38

9名

、行

方不

明1

50名の被

害があ

ったが

、生

存者の

証言や

津波シ

ュレ

ーショ

ンによ

れば、津波

が堤防

を越え

た後は

、3

~4分間

で高台

を除く

エリア

が約

7m

津波

で覆わ

れたも

のの、地

震か

ら津波

襲来ま

では約

1時

間あ

った

ため、早期

避難に

より全

が助

かった

可能性

があっ

た。

100名の

聞き取り

内容を

動画で

可視化

した結

果、学

校や

施設で

の迅速

な避難

の例が

再確認

出来

た一方

、地震

直後は

揺れの

継続や

片付け

による

即時避

難の阻

害や遅

れ、高

台や

内陸か

の浸

水区域

に向か

う移動

、高台

避難後

の低地

への再

帰還、家族

や知人

を探し

まわる

行動な

ど、

多く

の教訓

が一目

でわか

る結果

となっ

た。

学校

や大

企業

、町

内会

での

避難

訓練

に参

加し

ない

住民

には

防災

教育

を啓

発す

る仕

組み

不足

してお

り、南

海トラ

フ地震

などの

巨大災

害が想

定され

ている

日本に

おいて

、住

民の避

行動

を促す

取り組

みが求

められ

ている

南浜

地域に

は、国・宮

城県・石

巻市に

よって

、犠

牲者

を追悼

し、津波

避難の

教訓を

伝える

復興

祈念

公園

を整

備予

定で

あり

、将

来の

災害

から

命を

守る

取り

組み

の一

つと

して

この

公園

内に

位置す

る民間

展示施

設にお

いて、

本研究

成果の

発信を

継続し

てゆく

Vis

ual

izat

ion

of

evac

uat

ion

beh

avio

r p

atte

rns

in t

he

20

11

Toh

ok

u T

sun

ami

Mas

ahar

u N

akag

awa(

3.1

1 F

utu

re S

upp

ort

Ass

oci

atio

n)

Th

e g

ian

t ts

unam

i o

f M

arch

11

th 2

01

1 t

oo

k 3

- 4

min

ute

s to

flo

w o

ver

th

e ex

isti

ng f

lood

wal

ls

and f

lood th

e M

inam

i-H

ama

Dis

tric

t o

f Is

hin

om

aki C

ity

to

a h

eig

ht o

f ap

pro

xim

atel

y 7

m (

exce

pti

ng

hig

h g

roun

d).

Ho

wev

er,

sin

ce t

her

e w

as a

du

rati

on

of

abo

ut

on

e h

ou

r fr

om

the

init

ial

eart

hq

uak

e to

the

actu

al a

rriv

al o

f th

e ts

un

ami,

one

can

po

sit

that

all

liv

es i

n t

he

area

co

uld

hav

e b

een

sav

ed b

y

spee

dy

an

d e

arly

ev

acu

atio

n.

Rea

liza

tio

n in

to vid

eo o

f th

e ev

acu

atio

n b

ehav

ior

pat

tern

s o

f ap

pro

xim

atel

y 1

00

o

f th

e

surv

ivors

bri

ngs

to l

ight

such

iss

ues

as

the

smal

l num

ber

of

peo

ple

wh

o i

nit

iate

d e

vac

uat

ion

pro

mp

tly

dir

ectl

y a

fter

th

e q

uak

e, a

nd

als

o p

eop

le w

ho

on

ly e

vac

uat

ed to

hig

h g

rou

nd

aft

er they

had

ob

serv

ed t

he

tsu

nam

i fr

om

clo

se b

y. T

his

met

ho

d e

ffec

tiv

ely

ex

po

ses

man

y i

mp

ort

ant

less

on

s to

be

lear

ned

reg

ardin

g e

vac

uat

ion

pro

ced

ure

, fr

om

in

stan

ces

of

spee

dy

ev

acu

atio

n t

o s

cho

ols

an

d o

ther

des

ign

ated

fac

ilit

ies,

to

cas

es w

her

e so

me

retu

rned

to

low

-ly

ing

an

d f

lood

-pro

ne

area

s fr

om

hig

h

61

g

roun

d, so

me

peo

ple

ret

urn

ing

agai

n t

o h

igh

gro

und

aft

erw

ard

s, a

nd

som

e sp

ent

tim

e se

arch

ing

fo

r

fam

ily

and f

rien

ds.

Th

e G

reat

Eas

t Ja

pan

Ear

thqu

ake

& e

nsu

ing

tsu

nam

i o

n M

arch

11

th 2

011

cau

sed

cat

astr

op

hic

dam

age

to t

he

Min

ami-

Ham

a D

istr

ict

of

Ish

ino

mak

i C

ity

, re

sult

ing i

n 3

89

dea

ths

and 1

50

mis

sin

g

pre

sum

ed d

ead

.

Aft

er c

aref

ull

y i

nte

rvie

win

g a

pp

rox

imat

ely

10

0 s

urv

ivors

of

the

3.1

1 d

isas

ter

reg

ard

ing

th

eir

feel

ing

s an

d t

ho

ugh

ts w

hil

e ev

acu

atin

g a

fter

th

e qu

ake

and t

he

rou

tes

they

to

ok

in t

hei

r ev

acu

atio

n,

thei

r ev

acuat

ion

beh

avio

r p

atte

rns

for

the

60

min

ute

s af

ter

the

qu

ake

wer

e th

en v

isu

aliz

ed i

n

conju

nct

ion

wit

h a

tsu

nam

i si

mu

lati

on

(jo

int

des

ign

by I

RID

eS I

nte

rnat

ion

al R

esea

rch I

nst

itute

of

Dis

aste

r S

cien

ce,

To

ho

ku

Un

iver

sity

).

Th

e re

sult

ing

ev

acu

atio

n b

ehav

ior

pat

tern

vid

eo h

as p

rov

ed a

n e

xce

llen

t to

ol

for

emp

has

izin

g

the

imp

ort

ance

o

f co

rrec

t an

d

spee

dy

ev

acu

atio

n,

bei

ng

sh

ow

n

at

the

pri

vat

ely

-ru

n

tsu

nam

i

info

rmat

ion c

ente

r in

th

e M

inam

i-H

ama

Dis

tric

t w

hic

h is

vis

ited

by

over

17

,00

0 p

eople

yea

rly

. It

is

to b

e h

oped

that

the

met

hod

wil

l co

nti

nue

to b

e u

sed to a

nal

yze

the

infl

uen

ce o

f so

ciet

al r

elat

ion

ship

s

bet

wee

n f

amil

y,

oth

er m

emb

ers

of

the

com

mu

nit

y a

nd

lo

cal

ven

ture

s o

n e

vac

uat

ion

beh

avio

r, a

nd

also

be

of

use

in

pro

moti

ng

ev

acu

atio

n p

roce

du

res

in t

he

even

t of

oth

er l

arge-

scal

e d

isas

ters

such

as t

he

po

ssib

ly i

mm

inen

t N

ank

ai T

roug

h E

arth

qu

ake.

田中

正人

(追

手門

学院

大学

Em

ail:

m-t

anak

a@ote

mon

.ac.

jp

196

9年

京都市

生ま

れ。

19

95年

神戸大

学大学

院工学

研究科

修了。

博士(

工学)

。現在

追手

門学院

大学地

域創造

学部教

授。

Mas

ato

Tan

ak

a (

Ote

mo

n G

ak

uin

Un

ive

rsit

y)

Em

ail:

m-t

anak

a@ote

mon

.ac.

jp

Mas

ato

Tan

aka

is a

Pro

fess

or

of

Urb

an P

lann

ing

and

Dis

aste

r R

eco

ver

y a

t O

tem

on

Gak

uin

Un

iver

sity

, O

sak

a, J

apan

, an

d a

Dir

ecto

r at

Urb

an R

esea

rch

and

Pla

nn

ing

Ass

oci

ates

, In

c.,

Kob

e,

Jap

an.

He

was

th

e re

cip

ien

t o

f th

e P

aper

Aw

ard

of

the

Cit

y P

lann

ing

Inst

itu

te o

f Ja

pan

in

20

08

, th

e

Pap

er A

war

d o

f In

stit

ute

of

Soci

al S

afet

y S

cien

ce i

n 2

00

9,

and

th

e A

rch

itec

tura

l In

stit

ute

of

Jap

an

Aw

ard f

or

Enco

ura

gem

ent i

n 2

010. H

is c

urr

ent re

sear

ch inte

rest

s in

clude

Dis

aste

r R

ecover

y P

roce

ss,

Ris

k M

anag

emen

t an

d C

om

mu

nit

y-b

ased

Pla

nnin

g,

and

Ter

rito

rial

Des

ign

.

江川

未紗

(追

手門

学院

大学

62

199

9年

神戸市

生まれ

。現在

,追手

門学院

大学地

域創造

学部

2年。

Mis

a E

gaw

a (

Ote

mo

n G

aku

in U

niv

ers

ity)

Mis

a E

gaw

a is

a s

tud

ent

at D

epar

tmen

t o

f R

egio

nal

Dev

elo

pm

ent

Stu

die

s, O

tem

on

Gak

uin

Univ

ersi

ty.

Her

curr

ent

rese

arch

in

tere

sts

incl

ud

e V

olu

nte

er A

ctiv

itie

s in

Dis

aste

r A

rea

and R

isk

Co

mm

unic

atio

n.

避難行

動を日

常化す

田中

正人

,江川

未紗

(追手

門学院

大学)

気象

災害は

,地

震や

火山噴

火と異

なり,事

前予

測の確

度がき

わめて

高い。我

が国

では,

その

予測は

気象庁

や自治

体を通

じて逐

次発信

される

。よ

って

,気象

災害の

多くは

発災前

避難

行動が

可能で

ある。にも

かかわ

らず,過去

の洪水

,土砂

災害事

例にお

ける「

避難

率」

は総

じて低

い。そ

のた

め,政

府はこ

れまで

避難情

報を幾

度とな

く改定

してき

た。し

かし

がら

情報

伝達

の表

現を

今以

上に

洗練

した

とし

ても

,そ

の効

果に

は基

礎的

な限

界が

ある

うに

思われ

る。過去

の調査

結果は

そのこ

とを示

唆して

いる(

内閣府

20

10,国

交省

20

19)。

では

どうす

ればよ

いのか

201

1年

の紀伊

半島大

水害は

,死者・行

方不明

者98名

の人的

被害

をも

たらし

た。そ

の主

要な

被災地

,十

津川村

のK集

落で

被災し

た一人

暮らし

のOさん(

70代

女性

)は

,い

った

ん村

外の親

戚宅で

避難生

活を送

るも,住

み慣れ

た元の

場所で

再び暮

らすこ

とを決

めた。住

まい

は急峻

な斜面

地にあ

る。今で

は,雨が

降り続

くとす

ぐに近

くの知

人宅に「

避難」する

梅雨

や台風

の時期

は頻繁

に行き

来する

ことに

なる。それ

は「

避難」と

いう

より

は,日

常の

訪問

と言っ

てよい

201

4年

の広島豪

雨は死

者7

7名

の犠

牲者を

出した

。安佐

南区

Y地

区で

被災

した

Tさん

(8

0代

女性)

は,も

ともと

娘夫婦

と一緒

に暮ら

してい

た。自

宅は床

上浸水

の被害

に見舞

われ

,水

害リ

スクの

少ない

場所へ

移転す

ること

になっ

た。し

かし彼

女はど

うして

も元の

所に

戻りた

いと主

張した

。親

子が

出した

結論は

,避難

勧告が

出たら

すぐに

娘夫婦

の家に

くと

いう約

束だっ

た。以

後,そ

の約

束は果

たされ

,彼

女は定

期的に

娘夫婦

宅を訪

問する

同じ

く広島

豪雨で

被災し

たM

さん(

60代

男性)は,妻

と二

人暮ら

しであ

る。被災

前は

防災

のこと

などま

ったく

考えも

しなか

った。今

では避

難準備

情報が

出ると

,車で

妻と一

に自

宅か

ら離

れた

ショ

ッピ

ング

セン

ター

に行

き,

コー

ヒー

を飲

んだ

り買

い物

をし

たり

る。

彼ら

彼女ら

の避難

行動は

,すで

に日常

生活に

織り込

まれて

いる。散歩

に出か

けるよ

うに,

繰り

返し知

人の家

に,娘

夫婦

の家に

,ある

いはシ

ョッピ

ングセ

ンター

に,危

機が

迫る手

63

の段

階で「避

難」する

。避難

行動は

,日

常化

される

ことに

よって

確実に

なる。避

難情報

洗練

は確か

に重要

である

。し

かし

,い

ざと

いう緊

急時に

焦点化

した方

法には

限界が

ある。

実際

の避難

行動に

つなげ

るため

には,脱「

避難

行動」化,す

なわち

日常化

するこ

とが求

られ

る。

Mak

ing

Ev

acu

atio

n B

ehav

ior

a D

aily

Ro

uti

ne

Mas

ato T

anak

a, M

isa

Egaw

a(O

tem

on

Gak

uin

Un

iver

sity)

Un

lik

e ea

rth

qu

akes

an

d v

olc

anic

eru

pti

on

s, m

eteo

rolo

gic

al d

isas

ters

can

be

pre

dic

ted w

ith

hig

h

pro

bab

ilit

y.

Ther

efore

, ev

acu

atio

n a

ctio

n b

efore

such

dis

aste

r occ

urs

is

poss

ible

. N

ever

thel

ess,

th

e

“ev

acuat

ion r

ate”

is

gen

eral

ly l

ow

. In

ord

er t

o i

ncr

ease

th

e “e

vac

uat

ion

rat

e”,

the

gov

ern

men

t h

as

rev

ised

th

e ev

acu

atio

n i

nfo

rmat

ion

ex

pre

ssio

n m

etho

d s

ever

al t

imes

. H

ow

ever

, n

o m

atte

r h

ow

refi

ned

th

e ex

pre

ssio

n i

s, t

he

effe

ct s

eem

s to

hav

e fu

nd

amen

tal

lim

itat

ion

s.

Fo

r ex

amp

le,

the

hea

vy

rai

n i

n W

est

Jap

an i

n 2

01

8 r

esult

ed i

n 2

32

dea

d a

nd

mis

sing

peo

ple

.

Its

“ev

acu

atio

n r

ate”

is

said

to

be

on

ly 4

.6%

. In

res

po

nse

to

th

is,

a “w

arn

ing

lev

el”

was

ad

ded

in

par

alle

l w

ith

th

e co

nv

enti

on

al

“ev

acu

atio

n

adv

iso

ry”

and

“e

vac

uat

ion

in

stru

ctio

n”.

H

ow

ever

,

acco

rdin

g t

o a

res

earc

h b

y t

he

Min

istr

y o

f L

and

, In

fras

tru

ctu

re,

Tra

nsp

ort

an

d T

ou

rism

(2

01

9)

reg

ard

ing

th

is d

isas

ter,

th

e re

aso

ns

for

not

evac

uat

ing w

ere:

“H

om

e is

consi

der

ed s

afe”

“N

earb

y

resi

den

ts w

ere

no

t ev

acu

atin

g”

Etc

. On

th

e o

ther

han

d, t

her

e ar

e li

ttle

res

po

nse

of

"I d

o n

ot re

cog

niz

e

evac

uat

ion a

dv

iso

ries

". I

n o

ther

wo

rds,

the

low

“ev

acu

atio

n r

ate”

is

no

t m

ainly

du

e to

th

e fa

ct t

hat

evac

uat

ion

in

form

atio

n i

s n

ot

tran

smit

ted

.

Th

eref

ore

, th

is s

tud

y i

nves

tigat

ed c

han

ges

in

ev

acu

atio

n a

war

enes

s an

d e

vac

uat

ion b

ehav

ior

amo

ng

peo

ple

wh

o a

ctu

ally

ex

per

ien

ced

dis

aste

r. T

he

rese

arch

are

as a

re T

ots

uk

awa

vil

lag

e in

Nar

a

pre

fect

ure

, w

hic

h w

as a

ffec

ted

by

th

e 2

011

lan

dsl

ide

dis

aste

r in

th

e K

ii P

enin

sula

, an

d H

iro

shim

a

city

, H

iro

shim

a p

refe

ctu

re,

wh

ich w

as a

ffec

ted

by

hea

vy

rai

n i

n A

ug

ust

20

14

.

Th

ere

was

som

eth

ing

in

com

mo

n b

etw

een

th

eir

acti

on

s th

at e

xp

erie

nce

d s

ever

e d

amag

e. I

t is

to m

ake

evac

uat

ion

beh

avio

r a

dai

ly r

outi

ne.

Fo

r ex

amp

le,

the

beh

avio

rs a

re t

o s

tay

at

a lo

w-r

isk

acqu

ain

tan

ce's

ho

use

or

to g

o t

o a

sh

op

pin

g c

ente

r w

ith

few

haz

ard

s. T

ho

se “

evac

uat

ion

s” a

re

inev

itab

ly m

ore

fre

qu

ent

bec

ause

it

tak

es p

lace

mu

ch e

arli

er t

han

th

e cr

isis

is

imm

inen

t. I

n o

ther

wo

rds,

th

ose

“ev

acu

atio

ns”

are

rep

etit

ive

and

per

iod

ic.

In o

rder

to

pro

mo

te a

pp

rop

riat

e ev

acu

atio

n

beh

avio

r, i

t is

co

nsi

der

ed n

eces

sary

to

in

corp

ora

te t

he

beh

avio

r in

to d

aily

lif

e.

中村

洋介

(兵

庫県

立大

学大

学院

災復

興政

策研

究科

Em

ail:

y.n

akam

ura

07

17

@g

mai

l.co

m

64

2

00

2年

4月

西宮

市立西

宮高等

学校

入学

200

5年

3月

西宮

市立西

宮高等

学校

卒業

200

6年

4月

大阪

教育大

学 教

育学部

中学

校教員

養成課

程数学

専攻

入学

201

0年

3月

大阪

教育大

学 教

育学部

中学

校教員

養成課

程数学

専攻

卒業

201

0年

4月

西宮

市立学

文中学

校 勤

201

9年

4月

兵庫

県立大

学大学

院 減

災復興

政策研

究科

災復

興政策

専攻博

士前期

課程

入学

Yo

su

ke

N

ak

am

ura

(G

rad

uate

S

ch

oo

l o

f D

isas

ter

Re

sil

ien

ce

an

d

Go

vern

an

ce

,

Un

ive

rsit

y o

f H

yo

go

)

Em

ail:

y.n

akam

ura

07

17

@g

mai

l.co

m

Apr

2002 –

Mar

200

5

Nis

hin

om

iya

Hig

h S

choo

l

Ap

r 2

00

6 –

Mar

201

0

Osa

ka

Ky

oik

u U

niv

ersi

ty

Apr

2010

T

each

er a

t G

akubun J

unio

r H

igh

Sch

oo

l

Apr

2019

Gra

duat

e S

cho

ol

of

Dis

aste

r R

esil

ien

ce a

nd

Go

ver

nan

ce,

Un

iver

sity

of

Hy

og

o,

enro

lled

in

th

e ea

rly p

art

of

the

Doct

ora

l P

rogra

m

震災

25年

語り

継ぐ学

校防災

その

時学

校では

何が起

こって

いたの

かー

中村

洋介

,前

林 明日

香,

浦川

,森永

(兵

庫県立

大学大

学院

減災復

興政策

研究科

199

5年

に発生

した阪

神・淡

路大震

災から

25年が経

過しよ

うとし

ており

、様々

な立場

で被

災し

た人

達が

高齢

化し

てい

る。

彼ら

の体

験を

若い

世代

へ伝

承す

る方

法を

検討

する

こと

が喫

緊の

課題で

ある。こ

こでは

、被

災地の

学校現

場を対

象とす

る。学校

現場で

は、初

動体

制の確

立、避

難所開

設・運

営、教育

再開等

に係わ

る現場

で起こ

った現

実とそ

こでの

難しい

判断が

在し

ていた

はずで

ある。特

に、難

しい

判断を

行った

当時の

教員の

ほとん

どは、教育

現場か

退い

ており

、その

経験が

個人の

記憶と

なって

いる。

ここ

では、学

校現場

で何が

起こっ

ていた

のかを

明らか

にし、多

くの人

と共有

するた

めに、

まず

、当

時の

西宮市

の教職

員の方

々にイ

ンタビ

ュー調

査を行

った。当

時の様

々な校

種、役職

立場

の教職

員を対

象に、当

時の

様子や

体験の

ありの

ままを

語って

いただ

いた。それ

らの語

から「

避難所

におけ

る教職

員の振

る舞い

」「

教育

再開に

向けて

の動き

」「

災害

時に

迫られ

判断

」「災

害前に

準備で

きるこ

と」など

を明ら

かにで

きつつ

ある。そ

こで得

られた

手法を

とに

、当時

の神戸

市の教

職員の

方々に

も同様

のイン

タビュ

ー調査

に展開

し、そ

のイ

ンタビ

ーを

映像

とし

て記

録す

る。

その

語り

から

得ら

れた

現実

は学

校の

立地

に影

響し

てい

るこ

とも

考え

られ、

学校の

立地し

ている

地域の

被害状

況等と

も重ね

合わせ

て分析

する。

65

それ

と同時

に、現

場で役

立つ学

校防災

マニュ

アルを

検討し

、阪

神・淡

路大震

災の現

場で起

こっ

た語

りの

映像

等か

ら現

場の

現実

を想

像し

、マ

ニュ

アル

によ

る災

害対

応業

務内

容か

ら学

校の

危機管

理能力

向上に

役立て

る。そう

いった

内容を

踏まえ

た、阪

神・淡路

祭震災

を経験

てい

ない教

員への

防災教

育教材

作成を

目指し

ている

Dis

sem

inat

ion

of

var

iou

s k

ind

s o

f E

xp

erie

nce

at

Edu

cati

on

al S

ite

-T

he

Cas

e S

tudy

of

the

Gre

at H

ansh

in-A

waj

i E

arth

qu

ake-

Yosu

ke

NA

KA

MU

RA,

Asu

ka

MA

EB

AY

AS

HI,

Go

UR

AK

AW

A a

nd H

ayao

MO

RIN

AG

A

(G

rad

uat

e S

choo

l o

f D

isas

ter

Res

ilie

nce

an

d G

ov

ern

ance

, U

niv

ersi

ty o

f H

yo

go)

25

yea

rs h

ave

pas

sed

sin

ce th

e 1

99

5 G

reat

Han

shin

-Aw

aji E

arth

qu

ake.

Peo

ple

aff

ecte

d b

y v

ario

us

situ

atio

ns

are

agin

g.

It i

s an

urg

ent

task

to

co

nsi

der

ho

w t

o p

ass

on

thei

r ex

per

ien

ces

to t

he

yo

ung

er

gen

erat

ion

. T

his

tim

e, t

he

sch

oo

l si

te i

n t

he

affe

cted

are

a is

tar

get

ed.

At

the

sch

ool

site

, th

ere

mu

st

hav

e bee

n t

he

real

ity a

nd d

iffi

cult

ju

dg

men

ts t

hat

occ

urr

ed i

n t

he

fiel

d r

elat

ed t

o t

he

esta

bli

shm

ent

of

an i

nit

ial

acti

on

sy

stem

, th

e es

tabli

shm

ent

and

oper

atio

n o

f sh

elte

rs,

the

resu

mp

tion

of

educa

tion

, an

d

the

like.

In p

arti

cula

r, m

ost

of

the

teac

her

s at

th

e ti

me

wh

o m

ade

dif

ficu

lt j

ud

gm

ents

wer

e re

tire

d f

rom

the

fiel

d o

f ed

uca

tio

n. T

hes

e ex

per

ien

ces

are

get

tin

g e

ach

mem

ory

of

them

.

Fir

st,

we

inte

rvie

wed

the

teac

her

s o

f N

ishin

om

iya

Cit

y a

t th

at t

ime,

in o

rder

to c

lari

fy w

hat

was

hap

pen

ing

at

the

sch

oo

l si

te a

nd

sh

are

it w

ith

man

y p

eople

. W

e h

ad t

each

ers

of

var

iou

s sc

ho

ol

typ

es

and

po

siti

on

s at

th

at t

ime

talk

ab

ou

t th

eir

exp

erie

nce

s at

th

at t

ime.

Fo

r th

ese

sto

ries

, “b

ehav

ior

of

teac

her

s at

shel

ters

”, “

movem

ent

tow

ard r

esu

min

g e

du

cati

on

”, “

jud

gm

ent

to b

e m

ade

at t

he

tim

e o

f

dis

aste

r”, “

pre

par

atio

n b

efo

re d

isas

ter”

, etc

. are

bei

ng

cla

rifi

ed. B

ased

on

the

tech

niq

ue

ob

tain

ed ther

e,

we

inte

rvie

wed

teac

her

s in

Ko

be

at th

at ti

me

and

rec

ord

ed th

e in

terv

iew

as

a v

ideo

. Th

e re

alit

y c

lari

fied

fro

m t

he

nar

rati

ve

seem

s to

hav

e a

gre

at r

elat

ion

ship

wit

h t

he

loca

tion

of

the

sch

oo

l. T

her

efo

re,

we

anal

yze

th

e d

amag

e si

tuat

ion

in

th

e ar

ea w

her

e th

e sc

ho

ol

was

lo

cate

d.

At

the

sam

e ti

me,

we

con

sid

er s

cho

ol

dis

aste

r p

reven

tio

n m

anual

s th

at a

re u

sefu

l in

sch

oo

l

sett

ing

s. W

e th

ink

that

it

can

be

use

d t

o i

mp

rov

e th

e cr

isis

man

agem

ent

abil

ity o

f th

e sc

ho

ol

by

imag

inin

g t

he

actu

al s

ituat

ion f

rom

the

inte

rvie

w v

ideo

an

d c

onn

ecti

ng i

t w

ith

th

e d

isas

ter

resp

on

se

wo

rk i

n t

he

man

ual

. W

e ar

e ai

min

g t

o c

reat

e te

ach

ing

mat

eria

ls f

or

dis

aste

r p

rev

enti

on

edu

cati

on

fo

r

teac

her

s w

ho

hav

e n

ot

exp

erie

nce

d t

he

Gre

at H

ansh

in-A

waj

i E

arth

qu

ake.

宮定

章 (兵

庫県

立大

学 減

災復

興政

策研

究科

究員

Em

ail:

m-c

om

i@b

j.w

akw

ak.c

om

199

9年

3月

大阪

大学工

学部建

築工学

科 卒

66

2

00

2年

3月

大阪

大学大

学院工

学研究

科建築

工学専

攻 博

士前期

課程

修了

201

2年

3月

神戸

大学大

学院

自然科

学研究

科 博

士後期

課程

修了

(工学

博士)

200

3年

4月~

200

4年

7月

市基盤整

備公団

(団

地リノ

ベーシ

ョン担

当)

200

0年~

現在

定N

PO法

人ま

ち・コ

ミュニ

ケーシ

ョン代

表理事

201

2年~

201

6年

興大

学 石巻ワ

ンスト

ップセ

ンター

(東北

大学・石

巻専

修大

学・学

都仙

台コ

ンソー

シアム

201

5年

4月~

201

6年

3月

N

PO・

まち

づく

り論(

専修大

学人間

社会学

部 非

常勤

講師

201

7年

4月~

現在

災害

復興研

究論(

神戸学

院大学

現代社

会学部

常勤講

師)

201

6年

4月~

現在

専修

大学社

会科学

研究所

究員

201

6年

4月~

現在

日本

福祉大

学 研

究員

200

3年

防災

功労

者内閣

総理大

臣表彰

「ボ

ランテ

ィアと

地域住

民の連

携によ

る震災

対応と

復興へ

のとり

くみ」

Ak

ira M

iya

sa

da

(R

ese

arc

her,

Gra

du

ate

Sc

ho

ol o

f D

isas

ter

Res

ilie

nce

an

d G

ov

ern

an

ce

,

Go

vern

an

ce

, U

niv

ers

ity

of

Hyo

go

)

Em

ail:

m-c

om

i@b

j.w

akw

ak.c

om

Ap

r 1

995

-Mar

19

99

Bac

hel

or

of

Div

isio

n o

f G

lob

al A

rch

itec

ture

, g

rad

uat

e S

cho

ol

of

En

gin

eeri

ng

,

Osa

ka

Univ

ersi

ty

Apr

19

99

-Mar

2012 M

aste

r of

Dep

artm

ent

of

Arc

hit

ectu

re,

gra

du

ate

Sch

ool

of

Engin

eeri

ng,

Osa

ka

Univ

ersi

ty

Apr

2006-M

ar 2

012 D

oct

or

of

Dep

artm

ent

of

Arc

hit

ectu

re,

gra

du

ate

Sch

oo

l o

f E

ng

inee

rin

g,

Kob

e

Univ

ersi

ty

Apr

2003-J

ul

2004

Urb

an I

nfr

astr

uct

ure

Dev

elo

pm

ent

Co

rpo

rati

on

(in

ch

arge

of

hou

sing

est

ate

renov

atio

n)

Apr

2000-N

ow

Au

tho

rize

d N

PO

co

rpo

rati

on

to

wn

com

mu

nic

atio

n r

epre

sen

tati

ve

dir

ecto

r

Apr

20

12

-Mar

20

16

Rec

on

stru

ctio

n U

niv

ersi

ty I

shin

om

aki

One

Sto

p C

ente

r (T

oh

ok

u U

niv

ersi

ty,

Ish

ino

mak

i S

ensh

u U

niv

ersi

ty,

Gak

uto

Sen

dai

Co

nso

rtiu

m)

Ap

r 2

01

5-M

ar 2

01

6 P

art-

tim

e le

ctu

rer

(NP

O /

Mac

hiz

uku

ri t

heo

ry),

Fac

ult

y o

f H

um

an S

oci

olo

gy

,

Sen

shu U

niv

ersi

ty

Ap

r 2

01

5-M

ar 2

01

6 P

art-

tim

e le

ctu

rer

(NP

O /

Mac

hiz

uku

ri t

heo

ry),

Fac

ult

y o

f H

um

an S

oci

olo

gy

,

Sen

shu U

niv

ersi

ty

Apr

2017-N

ow

Kobe

Gak

uin

Un

iver

sity

Fac

ult

y o

f C

on

tem

po

rary

So

cial

Stu

die

s P

art-

tim

e le

ctu

rer

Ap

r 2

01

6-N

ow

Res

earc

her

, N

ippo

n F

uku

shi

Univ

ersi

ty

Ap

r 2

00

4

Aw

ard

ed P

rim

e M

inis

ter

of

Dis

aste

r M

anag

emen

t S

erv

ice

67

R

espo

nd

ing

to

ear

thqu

ake

dis

aste

rs a

nd

wo

rkin

g o

n r

eco

nst

ruct

ion

th

rou

gh

co

oper

atio

n b

etw

een

vo

lun

teer

s an

d l

oca

l re

sid

ents

災害

に負

けない

地域づ

くり

~備

えあ

れば憂

いなし

戸市長

田区認

定N

PO法

人まち

・コミ

ユニケ

ーショ

ンの事

例~

宮定

章(

兵庫

県立大

減災復

興政策

研究科

阪神

淡路大

震災で

は、神

戸市

長田区

は、大き

な被害

を受け

、1

28名

の命

を、建

物によ

る圧

死や

、火災

により

奪われ

た。人

々が幾

世代に

もわた

って築

きあげ

てきた

地域社

会や日

々の暮

らし

を凄ま

じい力

で破壊

された

一方

、悲惨

な災害

の経験

であり

ました

が、毎

日を

大切に

生きる

こと、自

然と

の共生

など、

普段

は気づ

かない

ことに

も、大事

さを感

じる機

会でも

あっ

た。私

達の地

区は、災害

で家屋

8割

が延

焼し、離れ

離れに

なった

被災者

が、少し

でも多

く元住

んでい

た地区

に戻ろ

うと、協

力し

あい地

域づく

りに関

わって

きた。

その

後、地

域づく

りを行

う中で

、ネ

ットワ

ークが

でき、世

界の

方々と

交流を

する機

会が増

え、被

災地同

士の視

察・交

流をして

きた。多く

の気づ

き、学び

があっ

た。そこ

で、伝え

る事

の大

切さを

学び、

伝える

活動を

25年

間、

続けて

きた。

発表

内容

とし

ては

、大

きな

被害

を受

けた

長田

区で

の住

民と

ボラ

ンテ

ィア

が協

働し

たコ

ュニ

ティ活

動支援

を基礎

とした

、住

民自

らの語

り継ぎ

、小

中学生

への震

災体験

学習、語り

ぐこ

とによ

りコミ

ュニテ

ィへの

効果、記

憶の

継承の

ための

災害遺

構の保

存、被

災地

同士の

流を

伝え、

次世代

の担い

手へ繋

がるこ

とを目

指した

い。

例え

ば、

小中

学生

の震

災体

験学

習を

通じ

た小

中学

生の

学習

とそ

の後

の実

践活

動へ

の効

の事

例を紹

介する

。ま

た、語り

継ぐ機

会を持

つこと

により

、被

災者が

どのよ

うに辛

い経験

あっ

た災害

を受け

止めて

いくこ

とにな

るか、心

境の

変化、その

後の日

常生活

への効

果を紹

する

。具

体的

には遺

族が、語り

継ぎに

向けて

、ど

のよう

に回復

してき

たのか

を事例

で示す

記憶

の継

承の

ため

の災

害遺

構の

保存

に対

する

地域

住民

の受

け止

め方

の被

災者

一人

一人

の差

異を

示すこ

とによ

り、災

害を受

け止め

るには

多くの

時間が

かかる

こと、そこ

には語

り継ぎ

交流

が重要

なこと

を示す

事例を

紹介す

る。

昨今

の災害

が頻発

する世

界の中

で、語

り継ぐ

交流の

ネット

ワーク

を実践

するこ

とによ

り、

各被

災地の

地域社

会が、災

害へ

の備え

を強め

、防

災や地

域づ

くり

に役立

ってい

ること

を示す

こと

により

、次世

代の命

を守る

ための

発表を

行う。

Tel

ling

dis

aste

r p

rev

enti

on

lik

e ch

erry

blo

sso

ms(

SA

KU

RA

)

Pre

par

e fi

rst,

Saf

ety a

nd L

ivel

y l

ife

late

r, f

or

dis

aste

r. ~

Ak

ira

Miy

asad

a

68

(G

rad

uat

e S

cho

ol

of

Dis

aste

r R

esil

ien

ce a

nd G

over

nan

ce,

Gov

ernan

ce,

Un

iver

sity

oh

Hyo

go)

In th

e G

reat

Han

shin

-Aw

aji E

arth

qu

ake,

Ko

be

Cit

y N

agat

a W

ard

was

sev

erel

y d

amag

ed, a

nd

128

peo

ple

wer

e kil

led

by b

uil

din

g d

estr

uct

ion

an

d f

ires

. Th

e co

mm

un

ity

and

ever

yd

ay lif

e th

at p

eop

le h

ad

bu

ilt

for

gen

erat

ion

s w

as d

estr

oy

ed w

ith

tre

men

dou

s po

wer

.

On

th

e o

ther

han

d, w

hil

e it

was

a t

rag

ic d

isas

ter

exper

ien

ce, it

was

als

o a

n o

pp

ort

un

ity

to

fee

l th

e

imp

ort

ance

of

thin

gs

not

bei

ng n

oti

ced n

orm

ally

, su

ch a

s li

vin

g c

aref

ull

y a

nd l

ivin

g t

oget

her

wit

h

nat

ure

. In

ou

r d

istr

ict,

80

% o

f th

e h

ou

seh

old

s m

ov

ed o

ut

du

e to

th

e d

isas

ter,

an

d t

he

surv

ivo

rs w

ho

hav

e le

ft t

hei

r hom

es h

ave

bee

n a

imin

g t

o r

etu

rn t

o t

he

dis

tric

t w

her

e th

ey l

ived

.

Op

po

rtu

nit

ies

(fie

ld v

isit

s an

d e

xch

ang

es)

to in

tera

ct w

ith p

eop

le a

roun

d th

e w

orl

d h

ave

incr

ease

d

as t

he

surv

ivo

rs a

nd

vo

lunte

ers

fro

m o

uts

ide

coll

abo

rate

d to

cre

ate

com

mu

nit

ies

for

reco

ver

y f

rom

th

e

dis

aste

r, w

hic

h lea

d to

a lo

t o

f g

row

ing

aw

aren

ess

and

lea

rnin

g. W

e h

ave

lear

ned

abo

ut th

e im

po

rtan

ce

of

con

vey

ing

ex

per

ien

ces

and

hav

e b

een

car

ryin

g o

ut

exch

ang

e ac

tivit

ies

for

25

yea

rs.

Th

e co

nte

nts

of

the

rep

ort

wil

l b

e b

ased

on

co

mm

unit

y a

ctiv

ity

su

ppo

rt i

n w

hic

h t

he

resi

den

ts i

n

Nag

ata

War

d c

oll

abo

rate

d. T

he

aim

s o

f th

ese

acti

vit

ies

are

to l

ead

to

the

nex

t gen

erat

ion o

f le

ader

s b

y

pas

sin

g o

n t

he

sto

ries

of

the

resi

den

ts t

hem

selv

es,

lear

nin

g a

bout

eart

hquak

e dis

aste

r ex

per

ience

fo

r

elem

enta

ry a

nd

jun

ior

hig

h s

choo

l st

ud

ents

, co

mm

un

icat

ing

th

e ef

fect

s o

n t

he

com

mun

ity

, p

rese

rvin

g

dis

aste

r re

mai

ns

for

the

sak

e of

mem

ory

succ

essi

on

, an

d e

xch

anges

bet

wee

n a

ffec

ted

are

as.

Fo

r ex

ample

, w

e w

ill

intr

odu

ce a

n e

xam

ple

of

the

effe

cts

of

elem

enta

ry a

nd j

un

ior

hig

h s

cho

ol

stu

den

ts' l

earn

ing

th

rou

gh

ear

thq

uak

e d

isas

ter

exp

erie

nce

lea

rnin

g a

nd

su

bse

quen

t p

ract

ical

act

ivit

ies.

In a

ddit

ion

, w

e w

ill

intr

oduce

ho

w d

isas

ter

surv

ivors

wil

l b

e ab

le t

o r

ecei

ve

dis

aste

rs t

hat

hav

e b

een

a

pai

nfu

l ex

per

ien

ce b

y h

avin

g th

e o

pp

ort

un

ity to

p

ass

on

st

ori

es,

chan

ges

in

th

eir

feel

ings,

an

d

sub

seq

uen

t ef

fect

s o

n d

aily

lif

e.

Sp

ecif

ical

ly,

I w

ill

show

ho

w t

he

ber

eaved

fam

ily

has

rec

ov

ered

ag

ain

st t

he

emo

tio

ns

fro

m t

he

dam

age.

By

sh

ow

ing

the

dif

fere

nce

s in

th

e w

ay e

ach

su

rviv

or

and

lo

cal re

sid

ent per

ceiv

es th

e p

rese

rvat

ion

of

dis

aste

r re

mai

ns

for

the

sak

e o

f m

emo

ry s

ucc

essi

on,

som

e ex

ample

s w

ill

be

intr

odu

ce s

ho

win

g t

he

imp

ort

ance

of

pas

sin

g-o

n e

xch

ang

es,

alon

g w

ith

th

e lo

ng

tim

e it

tak

es f

or

the

effe

ct o

f th

e d

isas

ter.

折橋

希 (兵

庫県

立大

学大

学院

減災

震災

制策

研究

科 博

士前

期課

程)

Em

ail:

yu

ki.

ori

has

hi@

gm

ail.

com

平成

26年

3月

庫県

立大学

経済学

部応用

経済学

科 卒

平成

26年

4月

版印

刷株式

会社

入社

平成

29年

2月

身上

の都合

により

退職

平成

29年

11月

庫県

立大学

大学院

減災復

興政策

研究科

客員

研究員

(~平成

30年

3月

)

69

平成

30年

4月

庫県

立大学

大学院

減災復

興政策

研究科

修士

課程

入学

令和

2年

3月

庫県

立大学

大学院

減災復

興政策

研究科

修士

課程修

了見込

Yu

ki

Ori

ha

sh

i (G

rad

ua

te S

ch

oo

l o

f D

isas

ter

Re

sil

ien

ce a

nd

Go

ve

rna

nc

e,

Un

ivers

ity

of

Hy

og

o)

Em

ail:

yu

ki.

ori

has

hi@

gm

ail.

com

201

0 –

201

4 D

epar

tmen

t A

pp

lied

Eco

no

mic

s, F

acu

lty

of

Eco

no

mic

s, U

niv

ersi

ty o

f H

yo

go

201

4 –

201

7 T

OP

PA

N P

RIN

TIN

G C

o.,

LT

D

201

7 –

20

18

Vis

itin

g R

esea

rch

er, G

rad

uat

e S

choo

l o

f D

isas

ter

Res

ilie

nce

and

Go

ver

nan

ce, U

niv

ersi

ty

of

Hy

og

o

201

8 –

pre

sen

t G

rad

uat

e S

choo

l o

f D

isas

ter

Res

ilie

nce

an

d G

ov

ern

ance

, U

niv

ersi

ty o

f H

yo

go

喜田

太郎

(兵

庫県

立大

学大

学院

減災

復興

政策

研究

科 博

士前

期課

程)

平成

26年

4月

戸学

院大学

現代社

会学部

社会防

災学科

入学

平成

30年

3月

戸学

院大学

現代社

会学部

社会防

災学科

卒業

平成

30年

4月

庫県

立大学

大学院

減災復

興政策

研究科

修士

課程

入学

令和

2年

3月

庫県

立大学

大学院

減災復

興政策

研究科

修士

課程修

了見込

Yu

taro

Kid

a (

Gra

du

ate

Sch

oo

l o

f D

isa

ste

r R

esil

ien

ce

an

d G

ov

ern

an

ce

, U

niv

ers

ity

of

Hy

og

o)

201

4 –

20

18

Dep

artm

ent

of

So

cial

Stu

die

s o

f D

isas

ter

Man

agem

ent

of

the

facu

lty

of

Co

nte

mp

ora

ry

Soci

al S

tudie

s, K

OB

E G

AK

UIN

UN

IVE

RS

ITY

201

8 –

pre

sen

t G

rad

uat

e S

choo

l o

f D

isas

ter

Res

ilie

nce

an

d G

ov

ern

ance

, U

niv

ersi

ty o

f H

yo

go

阪神間

におけ

る災害

デジタ

ルアー

カイブ

の構築

とその

プロセ

19

38

阪神

大水

害と

1

99

5 阪

神・淡路

大震災

を例に

折橋

祐希

、喜田

悠太

郎、浦

川 豪

、森永

速男

(兵庫

県立大

学大学

院震災

制策研

究科)

過去

の災害

や我々

が経験

した事

象に目

を向け

、そこ

から教

訓を引

き出し

、社

会的な

記憶

とし

て保存・継

承する

ことは

非常に

重要な

ことで

ある。し

かし

、残

されて

いる資

料の多

はア

ナログ

媒体で

あり、個人

の所有

、記

憶で留

まるも

のも多

数ある

。また

、当

時の

被災体

70

験者

は年々

減少し

ている

。本

取り組

みでは

、兵

庫県

下で発

生した

19

38年の

阪神大水

害と

199

5年

の阪神

・淡路

大震災

に注目

し、過

去の災

害に関

する写

真等紙

媒体の

情報と

、被災

者の

記憶に

基づい

て災害

デジタ

ルアー

カイブ

を構築

した。また

、地域の

中学生・高

校生・

大学

生が

参画

し、

経験

者や

伝承

者と

の口

述の

コミ

ュニ

ケー

ショ

ンや

フィ

ール

ドワ

ーク

通し

て、防

災教育

のプロ

セスも

実施し

た。

阪神

大水害

の事例

におい

ては、国

土交

通省六

甲砂防

事務所

らがチ

ラシや

ポスタ

ー、新

掲載

などで

被災体

験者な

どに情

報提供

を呼び

かけた

。こ

れら

の情報

に加え

、災害

に関す

情報

、有

識者

からの

情報、中

学生・高校

生の

フィー

ルドワ

ークで

得た情

報も情

報源と

した。

阪神・淡

路大震

災の事

例では

、主に

復興期

におけ

る活動

に注目

した。研究

機関等

が持つ

害の

被害に

関する

情報、行

政が持

つ避難

所等の

情報、復

興支

援活動

者から

提供さ

れるエ

ソー

ドおよ

び写真

を情報

源とし

た。こう

した情

報をも

とに、デ

ジタ

ルマッ

プアプ

リケー

ョン

を作成

した。

クラウ

ドG

ISを

活用し

、位置

が特定

できる

写真に

は、絶

対位置

情報を

付与

した。位置

の特定

が曖昧

な写真

には、こ

の辺り(エ

リア)とし

て表現

した。こ

れらは

災害

の全

体像

をよ

り俯

瞰的

に表

すだ

けで

はな

く、

個人

が持

つ写

真を

はじ

めと

した

多く

情報

にまつ

わる物

語を可

視化し

た。

本取

り組

みに

おけ

る災

害デ

ジタ

ルア

ーカ

イブ

の構

築は

、収

集し

た情

報の

保存

だけ

が目

的で

はなく

、活

用さ

れるこ

とを想

定して

いる。い

わゆ

るオー

プンデ

ータの

ような

形で公

され

、多

くの

人が

様々

なア

イデ

アを

もと

にア

プリ

ケー

ショ

ンや

各種

コン

テン

ツと

して

開し

ていく

ことが

望まれ

る。

Th

e C

on

stru

ctio

n a

nd

its

Pro

cess

of

Dig

ital

ly A

rch

ivin

g R

eco

rds

of

Th

e G

reat

Han

shin

Flo

od

in

19

38

an

d t

he

199

5 G

reat

Han

shin

-Aw

aji

Ear

thq

uak

e

Yuk

i O

rihas

hi,

Yuta

ro K

ida,

Go U

rak

awa,

Hay

ao M

ori

nag

a

(G

rad

uat

e S

cho

ol

of

Dis

aste

r R

esil

ience

an

d G

over

nan

ce,

Univ

ersi

ty o

f H

yo

go)

It i

s ver

y i

mpo

rtan

t to

pay

att

enti

on t

o p

ast

dis

aste

rs a

nd e

ven

ts t

hat

we

hav

e ex

per

ien

ced

, d

raw

less

on

s fr

om

th

em, a

nd p

rese

rve

and inh

erit

them

as

soci

al m

emo

ries

. How

ever

, most

of

the

rem

ainin

g

mat

eria

ls a

re a

nal

og

med

ia o

wn

ed a

nd

sto

red

pri

vat

ely

. T

he

nu

mb

er o

f p

eople

ex

per

ien

cing

dis

aste

rs

in t

he

pas

t h

as b

een

dec

reas

ing

yea

r b

y y

ear.

In

th

is p

aper

, w

e fo

cuse

d o

n t

he

Gre

at H

ansh

in F

loo

d i

n

193

8

and

the

1995

Gre

at

Han

shin

-Aw

aji

Ear

thquak

e th

at

occ

urr

ed

in

Hy

og

o

Pre

fect

ure

an

d

const

ruct

ed

dig

ital

ar

chiv

es

of

thes

e tw

o

dis

aste

rs

usi

ng

info

rmat

ion

on

pap

er

med

ia

such

as

pho

tog

raph

s re

late

d t

o t

hem

an

d m

emo

ries

of

the

vic

tim

s. I

n a

dd

itio

n,

loca

l ju

nio

r hig

h s

cho

ol,

hig

h

sch

oo

l, a

nd u

niv

ersi

ty s

tud

ents

par

tici

pat

ed i

n t

he

dis

aste

r p

reven

tion

ed

uca

tio

n p

roce

ss t

hro

ug

h o

ral

com

mu

nic

atio

n a

nd

fie

ldw

ork

wit

h e

xper

ien

ced

per

son

s an

d l

ore

of

the

dis

aste

rs.

In c

ase

of

the

Gre

at H

ansh

in F

lood

, th

e R

ok

ko

Sab

o O

ffic

e o

f th

e M

inis

try

of

Lan

d, I

nfr

astr

uct

ure

,

Tra

nsp

ort

and T

ouri

sm g

ather

ed i

nfo

rmat

ion f

rom

the

vic

tim

s u

sin

g f

lyer

s, p

ost

ers

and

new

spap

ers.

71

In

add

itio

n,

info

rmat

ion

on

dis

aste

r it

self

, in

form

atio

n f

rom

exper

ts,

and

info

rmat

ion

obta

ined

fro

m

fiel

dw

ork

for

jun

ior

and

sen

ior

hig

h s

chool

stu

den

ts w

ere

use

d t

o c

on

stru

ct t

he

arch

ive.

In

th

e ca

se o

f

the

Gre

at H

ansh

in-A

waj

i E

arth

quak

e, w

e fo

cuse

d m

ain

ly o

n a

ctiv

itie

s du

rin

g th

e re

con

stru

ctio

n p

erio

d.

We

coll

ecte

d i

nfo

rmat

ion

on

dam

ages

fro

m r

esea

rch

inst

itu

tio

ns,

in

form

atio

n o

n e

vac

uat

ion

sh

elte

rs

and

ep

iso

des

an

d p

ho

tos

pro

vid

ed b

y a

ctiv

ists

in

rec

on

stru

ctio

n p

roce

ss.

Bas

ed o

n t

his

in

form

atio

n,

a

dig

ital

map

ap

pli

cati

on

was

cre

ated

. F

or

ph

oto

s th

at c

an b

e lo

cate

d,

we

use

d C

lou

d G

IS t

o g

ive

abso

lute

posi

tio

n i

nfo

rmat

ion

. A

n a

rea

info

rmat

ion i

s as

sig

ned

fo

r ph

oto

gra

ph

s w

her

e th

e lo

cati

on i

s

amb

igu

ou

s. T

hes

e dig

ital

arc

hiv

es n

ot

on

ly p

rovid

e a

bir

d's

-ey

e v

iew

of

the

enti

re d

isas

ter,

bu

t al

so

vis

ual

ize

a st

ory

ab

out

a lo

t o

f in

form

atio

n,

incl

ud

ing p

ho

tos

of

indiv

idu

als.

鈴木

比奈

子 (防

災科

学技

術研

究所

Em

ail:

hin

asuzu

ki@

bo

sai.

go

.jp

現職

立研

究開

発法

人 防

災科

学技

術研

究所

ルチ

ハザ

ード

リス

ク評

価研

究部

門 特

技術

専修

大学大

学院

文学

研究科

理学専攻

博士後

期課程

学中

専修

大学大

学院

文学

研究科

境地理学

専攻修

士課程

修了(

地理学

Hin

ak

o S

uzu

ki (N

ati

on

al R

es

ea

rch

In

sti

tute

fo

r E

art

h S

cie

nce

an

d D

isa

ste

r R

esil

ien

ce)

Em

ail:

hin

asuzu

ki@

bo

sai.

go

.jp

Mas

ter

of

Geo

gra

ph

y,

Tec

hnic

al S

taff

, M

ult

i-haz

ard

Ris

k A

sses

smen

t R

esea

rch D

ivis

ion

,

Nat

ion

al R

esea

rch

In

stit

ute

fo

r E

arth

Sci

ence

an

d D

isas

ter

Res

ilie

nce

地域

の災害

経験の

共有-

災害記

念碑デ

ジタル

アーカ

イブマ

ップの

公開-

鈴木

奈子

*1、谷

亘*

2、内山

庄一

郎*1、

浦本

豪一郎

*3

(*

1 防

災科学技

術研究

所、

*2

洋研究

開発機

構、

*3 高

知大

学)

災害

記念碑(

以下

、石

碑)は地

域の災

害情報

を伝承

する資

料のひ

とつで

ある。伝承

する災

害種

別は様

々で日

本全国

に存在

し、中

には

13

80年

に建

立され

たもの

も確認

されて

いる。

碑の

内容

は慰

霊や

鎮魂

を示

すも

の、

地域

の被

害の

記録

や将

来へ

の災

害教

訓な

どが

記載

され

てい

るほ

か、

設置

され

た地

点自

体が

過去

の津

波や

洪水

の到

達点

など

を示

す情

報と

なり

うる

点に

も資料

的価値

がある

。その

ため以

前より

、石

碑の情

報は災

害や地

域など

の単位

で調査

集約

されて

きた(

例えば

卯花,

19

91;

武村

ほか,

20

14;

徳島県

教育

委員会

,2

01

7など)。近

72

年で

は、石

碑の

3次元

モデ

ルを

作成し

、現

状を保

存する

デジタ

ルアー

カイブ

も取り

組まれ

いる(例

えば谷

川ほか

,2

01

6)。そこ

で徳島

県、高

知県

、宮

城県、岩手

県の沿

岸地域

の石碑

の情

報を地

図化し

、W

eb-G

ISを用

いて

「災害

記念碑

デジタ

ルアー

カイブ

マップ

(htt

ps:

//dil

-

db

.bo

sai.

go

.jp/s

aigai

_se

kih

i/)」とし

て公開

した。背

景地図

は地理

院地図

を使用

し、

ES

RI社製

Arc

GIS

ON

LIN

E S

tory

Map

Sh

ort

listを使用

した。

石碑の

地点は

経緯度

情報か

ら取得

した。

示は

災害事

例ごと

に表示

を分け

、地図

上また

はサム

ネイル

から石

碑を選

択し、写真

と石碑

情報(

石碑名

称、碑

文また

は概要

、所

在地

、災

害名

称、建

立日、碑

の種類

、調

査機

関)を

覧す

るこ

とが

でき

る。

石碑

の詳

細情

報は

地図

から

「地

震津

波碑

デジ

タル

アー

カイ

ブサ

イト

htt

p:/

/ww

w.j

amst

ec.g

o.j

p/r

es/r

ess/

tanik

awa/)(谷川

,2

01

9)」へ

リンク

し、石

碑の

3次

元モ

デル

等を閲

覧する

ことが

可能で

ある。

デジ

タル

技術

と地

域に

伝承

され

てき

た資

料を

組み

合わ

せる

こと

で、

例え

ば過

去の

浸水

績や

津波

浸水

予測

デー

タな

どの

予測

デー

タと

重畳

して

閲覧

する

など

石碑

のも

つ情

報を

現在

の防

災に

活か

すこ

とや

存在

を多

くの

人に

周知

する

方法

とな

る。

自然

災害

伝承

碑の

地図

記号

が制

定され

、2

01

9年

より国

土地理

院2万

50

00分の

1地

形図や地

理院地

図上に

表示さ

れるこ

とと

なった

。今後

、情報

の追加

をはじ

め、外

部との

連携を

進めて

いきた

い。

Sh

arin

g c

om

mu

nit

ies'

dis

aste

r ex

per

ien

ces

-D

iscl

osi

ng

dig

ital

arc

hiv

e m

ap o

f d

isas

ter

mo

nu

men

ts-

Hin

ako

Suzu

ki*

1,

Wat

aru

Tan

ikaw

a*2

, S

ho

ich

iro

Uch

iyam

a*1

, G

oic

hir

o U

ram

oto

*3

(*1 N

atio

nal

Res

earc

h I

nst

itute

for

Ear

th S

cien

ce a

nd

Dis

aste

r R

esil

ien

ce

*2

Jap

an A

gen

cy f

or

Mar

ine-

Ear

th S

cien

ce a

nd

Tec

hn

olo

gy

*3

Koch

i U

niv

ersi

ty)

Dis

aste

r m

onum

ents

(h

erei

naf

ter

refe

rred

to a

s st

on

e m

on

um

ents

) ar

e a

med

ium

use

d t

o c

onv

ey

his

tori

cal

info

rmat

ion

ab

ou

t lo

cal

dis

aste

rs.

Th

ey a

re l

oca

ted

th

roughou

t Ja

pan

and t

ell

the

stori

es o

f

dif

fere

nt

typ

es o

f d

isas

ters

. T

he

old

est

was

bu

ilt

man

y c

entu

ries

ag

o,

in 1

380

. S

ton

e m

on

um

ents

are

val

uab

le a

s in

form

atio

n m

edia

, no

t on

ly b

ecau

se t

he

word

s ca

rved

on t

hei

r su

rfac

e co

mm

emo

rate

th

e

vic

tim

s, e

xp

ress

mo

urn

ing

, p

rovid

e a

reco

rd o

f lo

cal d

amag

e an

d w

arn

ing

s o

f fu

ture

dis

aste

rs, b

ut al

so

bec

ause

th

e si

te o

n w

hic

h t

he

mo

nu

men

t w

as b

uil

t ca

n i

tsel

f m

ark

the

reac

h o

f a

pas

t ts

un

ami

or

flo

od

.

Th

ese

sto

ne

mo

nu

men

ts h

ave

ther

efo

re b

een i

nv

esti

gat

ed a

nd

cat

ego

rize

d b

y t

yp

e of

dis

aste

r or

regio

n

(Uh

ana

19

91

; T

akem

ura

et

al.,

201

4;

To

ku

shim

a P

refe

ctu

ral

Bo

ard

of

Edu

cati

on

201

7).

Dig

ital

arch

ives

hav

e b

een

un

der

dev

elo

pm

ent

in r

ecen

t y

ears

, ai

min

g t

o p

rese

rve

curr

ent

kn

ow

ledg

e b

y

pro

du

cin

g 3

D s

oft

war

e m

od

els

of

ston

e m

on

um

ents

(T

anik

awa,

et al

. 20

16

). W

e hav

e m

app

ed th

e d

ata

on

st

on

e m

on

um

ents

in

co

asta

l ar

eas

of

To

ku

shim

a, K

och

i, M

iyag

i, an

d Iw

ate

Pre

fect

ure

s an

d

pub

lish

ed a

Dig

ital

Arc

hiv

e M

ap o

f D

isas

ter

Mo

num

ents

(htt

ps:

//dil

-db.b

osa

i.go

.jp

/sai

gai

_se

kih

i/)

usi

ng

Web

GIS

. W

e em

plo

yed

a d

igit

al m

ap p

rov

ided

by

the

Geo

spat

ial

Info

rmat

ion

Auth

ori

ty o

f

73

Ja

pan

(G

SI)

as

a b

ackg

rou

nd

map

, co

mb

ined

wit

h t

he

Arc

GIS

ON

LIN

E S

tory

Map

Short

list

(E

sri

Jap

an C

orp

ora

tio

n,

To

ky

o).

In

form

atio

n o

n t

he

loca

tio

n o

f st

on

e m

on

um

ents

was

ob

tain

ed f

rom

lati

tud

e-lo

ng

itu

de

dat

a.

Dis

aste

rs

are

dis

pla

yed

in

div

idu

ally

o

n

the

scre

en.

Pic

ture

s o

f an

d

the

info

rmat

ion

car

ried

by

eac

h s

ton

e m

on

um

ent

(mo

nu

men

t n

ame,

epig

rap

h o

r it

s su

mm

ary

, lo

cati

on

,

dis

aste

r n

ame,

dat

e o

f co

nst

ruct

ion

, ty

pe

of

mo

nu

men

t, a

nd

in

ves

tig

atio

n a

gen

cy)

can

be

bro

wse

d b

y

sele

ctin

g t

he

des

ired

mo

num

ent

on

th

e m

ap o

r fr

om

th

um

bn

ails

. D

etai

led

in

form

atio

n,

incl

ud

ing

3D

soft

war

e m

odel

s o

f st

on

e m

on

um

ents

, is

mad

e av

aila

ble

by

lin

kin

g t

he

map

to

th

e w

ebsi

te o

f th

e

Dig

ital

Arc

hiv

e S

ite

of

Ear

thq

uak

e T

sun

ami

Mo

nu

men

ts (

http

://w

ww

.jam

stec

.go.

jp/r

es/r

ess/

tani

kaw

a/)

(Tan

igaw

a 2

01

9).

A c

om

bin

atio

n o

f cu

rren

t d

igit

al t

ech

no

log

ies

and

the

mat

eria

l h

and

ed d

ow

n i

n e

ach

reg

ion

enab

les

us

to k

no

w t

he

pre

sen

ce o

f th

e st

one

mon

um

ents

an

d t

o a

pp

ly t

he

info

rmat

ion

th

ey c

on

tain

fo

r

conte

mp

ora

ry d

isas

ter

pre

ven

tio

n:

for

exam

ple

, b

y s

up

erim

po

sin

g d

ata

on p

ast

flo

od

dat

a o

r o

n

pre

dic

tiv

e d

ata

for

tsu

nam

i fl

oo

din

g.

A m

ap s

ym

bo

l m

ark

ing

a n

atu

ral

dis

aste

r m

onu

men

t h

as b

een

reg

iste

red

an

d h

as b

een

dis

pla

yed

on

th

e T

op

og

rap

hic

Map

25

,00

0 a

nd

GS

I m

aps

sin

ce 2

01

9.

We

inte

nd

to a

dd m

ore

in

form

atio

n a

nd

pro

mote

co

op

erat

ion w

ith

ex

tern

al p

artn

ers.

荒井

勣 (NPO

ひま

わり

の夢

企画

Em

ail:

Him

awar

i873

9@

jew

el.o

cn.n

e.jp

ボラ

ンティ

アグル

ープ「

ひまわ

りの夢

企画」

NP

O法

人ひ

まわり

の夢企

画(

10年間

人と

防災未

来セン

ター「

語り部

」ボラ

ンティ

アを

16年

継続

Isao

Ara

i (N

PO

Su

nfl

ow

er'

s D

rea

m)

Em

ail:

Him

awar

i873

9@

jew

el.o

cn.n

e.jp

Vo

lun

teer

Gro

up

Dre

am o

f S

un

flo

wer

NP

O D

ream

of

Sunfl

ow

er (

10 y

ears

)

Sto

ry-t

elli

ng V

olu

nte

er o

f D

RI

for

16

yea

rs

あなた

にも出

来る被

災者支

荒井

勣(

NP

Oひ

まわ

りの夢

企画)

199

5年

、阪神

淡路大

震災が

起きた

時に、

神戸の

住民と

して被

災者か

ら支援

者にな

ろうと

立ち

上げた

のが「

ひまわ

りの夢

企画」

という

ボラン

ティア

団体だ

った。

74

その

後N

PO法

人化し

、中

越地

震、東日

本大震

災、熊

本地震

などで

、被

災者

支援活

動を続

けて

きた。

しかし

会員の

高齢化

のため

、現在

は法人

格を返

上して

、法人

格の無

いN

POと

て、

出来る

範囲の

支援を

続けて

いる。

私達

の被災

者支援

活動は

25年

を迎え

る。

色々

とオリ

ジナル

な被災

者支援

活動が

数多く

ある。こ

の多

様な支

援活動

の手法

を公開

し、

語り

、次の

世代へ

繋いで

ゆくこ

とが私

達の使

命と考

えてい

る。

今回

のT

ell-

netの

イベント

では、事

例写真

を公開

する。そ

の写真

によっ

て、関

連国の

関係

者に

も支援

活動の

手法を

伝えた

い。

Han

dm

ade

sup

po

rt f

or

surv

ivo

rs

Isao

Ara

i(N

PO

Sunfl

ow

er's

Dre

am)

In 1

99

5,

wh

en t

he

Gre

at H

ansh

in-A

waj

i E

arth

qu

ake

occ

urr

ed,

a vo

lun

teer

org

aniz

atio

n c

alle

d

“Su

nfl

ow

er D

ream

Pla

nn

ing

” w

as lau

nch

ed a

s a

Kob

e re

sid

ent to

bec

om

e a

sup

po

rter

fro

m t

he

vic

tim

.

Sin

ce th

en, th

e S

un

flo

wer

Dre

am P

lan

nin

g b

ecam

e an

NP

O a

nd h

ad c

on

tin

ued

to

su

pp

ort

vic

tim

s

of

the

Ch

uet

su E

arth

qu

ake,

th

e G

reat

Eas

t Jap

an E

arth

qu

ake,

an

d th

e K

um

amo

to E

arth

qu

ake.

Ho

wev

er,

du

e to

th

e ag

ing

of

the

mem

ber

s, t

he

leg

al s

tatu

s is

no

w r

aise

d,

and

as

a n

on

-co

rpo

rate

NP

O,

we

conti

nu

e to

su

ppo

rt a

s m

uch

as

po

ssib

le.

Our

dis

aste

r re

lief

act

ivit

ies

wil

l be

25 y

ears

old

.

Th

ere

are

man

y o

rigin

al d

isas

ter

reli

ef a

ctiv

itie

s. W

e bel

ieve

that

our

mis

sion i

s to

publi

sh,

talk

,

and c

on

nec

t th

e ex

per

ience

s o

f th

ose

act

ivit

ies

to t

he

nex

t g

ener

atio

n o

f v

ario

us

supp

ort

act

ivit

ies.

Cas

e p

ho

tos

wil

l b

e m

ade

pu

bli

c at

th

is T

ell-

net

Fo

rum

. T

he

ph

oto

s co

nv

ey t

he

met

ho

ds

of

sup

po

rt a

ctiv

itie

s to

th

ose

in

th

e re

lev

ant

coun

trie

s.

稲垣

文彦

(公

益社

団法

人中

越防

災安

全推

進機

構)

Em

ail:

inag

aki@

coss

s.jp

長岡

技術科

学大学

大学院

工学研

究科博

士後期

課程修

了 博

士(工

学)

200

5年

中越

復興

市民会

議事務

局長

200

9年

中越

防災

安全推

進機構

復興デ

ザイン

センタ

ー長

201

5年

同機

構震

災アー

カイブ

ス・メ

モリア

ルセン

ター長

201

8年

同機

構統

括本部

長(現

職)

ほか

に日本

災害復

興学会

理事等

Inag

aki

Fu

mih

iro

(C

hu

ets

u O

rgan

izati

on

fo

r S

afe

an

d S

ecu

re S

ocie

ty)

75

E

mai

l: i

nag

aki@

coss

s.jp

Ph

.D i

n E

ng

inee

rin

g,

Nag

aok

a U

niv

ersi

ty o

f T

ech

no

log

y

Bo

ard m

ember

, Ja

pan

So

ciet

y f

or

Dis

aste

r R

eco

ver

y a

nd

Rev

ital

izat

ion

200

5

Sec

reta

ry G

ener

al,

Ch

uet

su R

eco

nst

ruct

ion

Cit

izen

Co

mm

itte

e

200

9

Dir

ecto

r, R

eco

nst

ruct

ion

Des

ign

Cen

ter,

201

5

Dir

ecto

r, E

arth

qu

ake

Arc

hiv

es M

emo

rial

Cen

ter,

Ch

uet

su O

rgan

izat

ion

fo

r S

afe

and

Sec

ure

So

ciet

y

201

8

Ex

ecu

tiv

e D

irec

tor,

Ch

uet

su O

rgan

izat

ion

for

Saf

e an

d S

ecure

Soci

ety (

incu

mben

t)

中越

メモリ

アル回

廊のた

めの取

り組み

稲垣

彦(公

益社団

法人中

越防災

安全推

進機構

中越

メモリ

アル回

廊は「中

越まる

ごとア

ーカイ

ブ」をキ

ーワー

ドに被

災した

現場を

なるべ

く現

状のま

ま残す

ことで

、震災

経験の

風化を

防止す

ること

を目的

として

いる。回廊

施設と

て4施

設3パ

ークを

被災各

地に震

災の記

憶を伝

える場

として

整備し

、震災

アーカ

イブの

集・

活用の

拠点と

してい

る。

4つ

の拠

点施設は

、そ

れぞれ

に特徴

を持っ

た施設

となっ

ている

。「

長岡

震災

アーカ

イブセ

ンタ

ーきお

くみら

い」は、中越

メモリ

アル回

廊のゲ

ートウ

ェイを

担って

おり、回廊

の中核

設と

位置づ

けられ

ている

。き

おく

みらい

で、震

災の

全体像

を知り

、よ

り詳細

な情報

を他の

設で

学んで

もらう

仕掛け

を意図

してい

る。「

おぢや

震災ミ

ュージ

アムそ

なえ館

」は

、防災

育を

担って

いる。震

災の

経験か

ら得た

教訓を

わかり

やすく

伝え、日頃

からの

備えに

生かす

とを

目的に

、災害

から

3日後

、3ケ月

後、

3年後と

フェ

ーズを

区切り

、その

フェー

ズ毎に

要な

備えが

わかる

展示の

工夫を

してい

る。「

川口き

ずな館

」は

、震災

をきっ

かけに

生まれ

人と

人との

絆(

住民

同士、住民

と外部

者等)を

伝える

役割を

担って

いる。震

災当時

の過去

絆を

伝える

だけで

はなく

、現

在進

行形で

広がり

続ける

絆を伝

えてい

る。「や

まこし

復興交

館お

らたる

」は

、故

郷の

歴史と

文化や

復興の

歩みを

伝える

役割を

担って

いる。住民

が震災

甚大

な被害

を受け

ても、山

古志

に戻り

、故

郷を再

生した

歩みを

住民自

身の語

りで伝

えてい

る。

3メ

モリ

アルパー

クは、震災

の象徴

的な場

所に設

置され

ている

。「震央

メモリ

アルパ

ーク」

は、中

越地震

の本震

震源地

に位置

し「

はじま

りの公

園」とし

て設置

されて

いる。ち

なみに

この

震源は

、震災

1周年

のイベ

ントの

中で、

地域住

民が

GP

Sを

使っ

て探

し当

てた。

震源地

は棚

田の中

心に位

置し、現

在では

その田

んぼで「

震央米

」と

名付

けられ

た米の

作付が

行われ

名産

品とし

てよろ

こばれ

ている

。「妙

見メモ

リアル

パーク

」は

、大規

模な土

砂崩落

により

台の

車を巻

き込ん

だ被災

現場近

くに位

置し「

祈りの

公園」とし

て設置

されて

いる。毎

年の

10

月2

3日

には、設

置され

ている

献花台

にいく

つもの

花が手

向けら

れてい

る。「

木籠メ

モリア

ルパ

ーク」は

、中

越地

震最大

の土砂

崩落に

より発

生した

河道閉

塞によ

ってで

きた水

没集落

76

近く

に位置

し「

記憶

の公園

」と

して

設置さ

れてい

る。現在

では、公

園近く

に住む

地域住

民が、

交流

施設「

郷見庵

」を設

置し、

外部か

ら来た

観光客

に、震

災の教

訓を伝

えてい

る。

Init

iati

ves

tak

en f

or

the

CH

U-E

TS

U E

arth

qu

ake

Mem

ori

al C

orr

ido

r

Fum

ihir

o I

nag

aki(

Ch

uet

su O

rgan

izat

ion f

or

Saf

e an

d S

ecu

re S

oci

ety)

Nii

gat

a C

hu

etsu

ear

thq

uak

e o

ccu

rred

on

Oct

ober

23

, 2

004

. A

fea

ture

of

this

ear

thqu

ake

is a

gro

un

d d

isas

ter.

Dam

age

of

hil

ly a

nd

mou

nta

ino

us

area

s h

as b

eco

me

a m

ajo

r is

sue

of

reco

nst

ruct

ion

.

Bec

ause

th

e ar

ea w

as h

eavil

y d

amag

ed,

man

y p

eop

le l

eft

loca

l ar

ea a

fter

th

e ea

rth

qu

ake

dis

aste

r.

Th

eref

ore

, po

pu

lati

on d

ecli

ne

and

ag

ing

has

pro

gre

ssed

rap

idly

. In

th

is r

egio

n,

regio

nal

dev

elo

pm

ent

was

als

o t

he

issu

e o

f re

con

stru

ctio

n a

nd

rev

ital

izat

ion

.

In o

rder

to

han

d d

ow

n t

he

less

on

s le

arned

fro

m t

he

dis

aste

r to

nex

t g

ener

atio

n,

Th

e C

HU

-ET

SU

Ear

thq

uak

e M

emori

al C

orr

ido

r has

bee

n e

stab

lish

ed i

n t

he

affe

cted

are

as.

We

pla

nn

ed s

o t

hat

th

e sp

ecia

lize

d a

gen

cies

an

d l

oca

l re

sid

ents

wo

rk t

og

eth

er.

Ch

uet

su O

rgan

izat

ion

for

Saf

e an

d S

ecu

re S

oci

ety

aim

s to

be

a hu

b o

rgan

izat

ion t

o c

onnec

t th

em.

In t

his

pap

er,

we

wil

l

expla

in th

e ef

fort

s o

f ea

rth

qu

ake-

rela

ted

co

llec

tio

n u

tili

zati

on in

.

The

CH

U-E

TS

U E

arth

quak

e

Mem

ori

al C

orr

idor.

高田

知紀

(神

戸市

立工

業高

等専

門学

校都

市工

学科

Em

ail:

t-t

akad

a@k

ob

e-k

ose

n.a

c.jp

職歴

201

3年

~現在

戸市

立工業

高等専

門学校

201

6年

~現在

市工

学科

教授

201

4年

~16年

市工

学科

201

3年

~14年

市工

学科

最終

学歴

201

3年

京工業

大学大

学院社

会理工

学研究

科 博

士課

程修了

、博士

(工学

)

To

mo

ki T

aka

da

(K

ob

e C

ity

Co

lle

ge o

f T

ec

hn

olo

gy)

Em

ail:

t-t

akad

a@k

ob

e-k

ose

n.a

c.jp

WO

RK

EX

PE

RIE

NC

E

Ko

be

Cit

y C

oll

ege

of

Tec

hno

log

y,

Ko

be

(201

3-p

rese

nt)

Ass

oci

ate

Pro

fess

or,

Dep

artm

ent

of

Civ

il E

ng

inee

ring

(2

01

6 -

pre

sen

t)

77

Lec

ture

r, D

epar

tmen

t o

f C

ivil

En

gin

eeri

ng (

20

14

- 2

01

6)

Ass

ista

nt

Pro

fess

or,

Dep

artm

ent

of

Civ

il E

ng

inee

rin

g (

20

13

- 2

01

4)

ED

UC

AT

IN

Ph

D i

n E

ngin

eeri

ng

, T

ok

yo I

nst

itu

te o

f T

echn

olo

gy

, T

ok

yo

, Ja

pan

201

3

妖怪伝

承を知

的資源

として

活用し

た防災

教育プ

ログラ

高田

知紀(

神戸市

立工業

高等専

門学校

都市工

学科)

妖怪

伝承の

なかに

は,地

震や津

波,洪

水,水

難事

故とい

った災

害と関

連する

ものが

多数存

在す

る.そ

のな

かでは

,妖

怪の

働きが

,災

害の誘

発要因

,災

害の予

兆前兆

,災

害状

況の説

明,

災害

の回避

方策,災

害履歴

の伝達

,と

いう

5つの類

型で語

られる

.リ

スクの

伝達装

置とし

の妖

怪伝承

の構造

をふま

え,社

会実験

として

,子

どもた

ちが新

たな妖

怪を考

え出す

作業を

じて

,地

域の

多様な

危険を

認識し

,そ

の対策

を検討

する「妖

怪安全

ワーク

ショッ

プ」を展

した

.その

成果と

して,子ど

もたち

が経験

したこ

とのな

いよう

な大規

模自然

災害の

リスク

適切

に把握

し,危

険を回

避する

ための

方法を

導き出

すこと

ができ

た.

A S

tud

y o

n E

du

cati

on

Fra

mew

ork

fo

r D

isas

ter

Ris

k R

edu

ctio

n b

y U

tili

zin

g “

Yo

kai

as I

nte

llec

tual

Res

ou

rces

To

mok

i T

akad

a(K

obe

Cit

y C

oll

ege

of

Tec

hn

olo

gy)

Th

e p

urp

ose

of

this

stu

dy

is

to s

ug

ges

t an

ed

uca

tio

n f

ram

ewo

rk f

or

dis

aste

r ri

sk r

edu

ctio

n b

y

uti

lizi

ng Y

okai

, nam

ely J

apan

ese

trad

itio

nal

mo

nst

ers.

In t

he

pre

-mo

der

n J

apan

ese

soci

ety,

peo

ple

und

erst

ood t

hat

my

ster

ious

ph

eno

men

on a

re c

ause

d b

y w

ork

of

Yokai

. In

addit

ion

, Y

okai

lore

oft

en

tell

s u

s h

ow

to

act

wh

en t

sun

ami,

ear

thqu

ake,

flo

od

are

occ

urr

ed.

Wo

rk o

f Y

okai

rel

atin

g n

atu

ral

dis

aste

r ca

n b

e cl

assi

fied

in

occ

urr

ence

fac

tor,

om

en,

situ

atio

n d

escr

ipti

on

, p

rev

enti

on

sch

eme

and

dis

aste

r his

tory

tra

nsd

uct

ion

.

In t

his

stu

dy

, w

e co

ndu

cted

“Y

ok

ai S

afet

y W

ork

sho

p”

as a

so

cial

exp

erim

ent,

bas

ed o

n a

ro

le o

f

Yokai

lore

as

a so

cial

dev

ice

to t

ransm

it d

isas

ter

risk

s. T

hro

ugh t

he

work

to c

reat

e n

ew Y

okai

, th

e

chil

dre

n w

ho

par

tici

pat

ed i

n t

he

wo

rksh

op

s w

ere

able

to r

eco

gn

ize

the

risk

s in

the

reg

ion

an

d s

ug

ges

t

how

to a

void

dis

aste

r ri

sks.

東山

陽次

(雲

仙岳

災害

記念

館)

Em

ail:

gak

ug

ei@

ud

mh

.or.

jp

78

201

4年

熊本大

学大学

院自然

科学研

究科修

了。

20

18年

より

雲仙

岳災

害記念

館で勤

務。現在

まで

、教

育普

及、ワ

ンダ

ーラボ

のイベ

ント企

画、企画

展示の

製作等

に従事

。専

門は火

山岩岩

石学・地

球化

学。学

芸員

資格。日

本火山

学会所

属。いの

りの灯

事業や

教育プ

ログラ

ムを通

てボ

ランテ

ィア語

り部ガ

イドと

の交流

を行っ

ている

Yo

ji H

iga

sh

iyam

a (

Mt.

Un

ze

n D

isa

ste

r M

em

ori

al

Hall

)

Em

ail:

gak

ug

ei@

ud

mh

.or.

jp

I g

ot

my

mas

ter'

s d

egre

e fr

om

Ku

mam

oto

Un

iver

sity

in

20

14

. I

hav

e b

een

wo

rkin

g a

t M

t.U

nze

n

Dis

aste

r M

emori

al H

all

since

2018.

I am

curr

entl

y i

n c

har

ge

of

the

pro

ject

s o

f W

ond

er L

ab a

nd

exhib

itio

n

pla

nnin

g.

My

sp

ecia

ltie

s ar

e P

etro

log

y

and

geo

chem

istr

y.

I am

a

mem

ber

o

f th

e

Vo

lcan

olo

gic

al S

oci

ety

of

Jap

an.

Cer

tifi

cate

d C

ura

tor.

I a

lso w

ork

toget

her

wit

h t

he

nar

rati

ng g

uid

es

thro

ug

h t

he

pra

yin

g c

erem

on

y a

nd

ed

uca

tio

nal

pro

gra

m.

雲仙

岳噴

火災害

の長期

的な語

り継ぎ

とその

課題

東山

陽次(

雲仙岳

災害記

念館)

本発

表では

、雲

仙岳

噴火災

害から

28年

が経過

する中

、火

山災

害や防

災に関

する学

習体験

の中

核施

設と

して

位置

づけ

られ

る雲

仙岳

災害

記念

館の

これ

まで

の取

り組

みに

つい

て発

表す

る。具

体的に

、従

来ある

災害伝

承が市

民にど

のよう

に伝わ

り、ど

のよ

うな課

題があ

るのか

そし

て現

在取

り組

んで

いる

新た

な取

り組

みを

紹介

する

。課

題と

して

取り

上げ

ると

、(1

)語り

部ガ

イド

の高

齢化

と特

定の

ガイ

ドへ

の負

担、

(2)ス

タッ

フを

含め

若者へ

の教

育不

足、

(3)ボ

ンテ

ィア募

集の枠

組みや

教育体

制の制

度不足

、な

どが

ある。災害

当初か

ら、語

り部

ガイド

当時

を語

る上

で災

害伝

承の

担い

手と

して

役割

を果

たし

てき

たと

考え

られ

、同

時に

雲仙

岳災

害記

念館で

は、災

害時の

臨場感

や状況

が理解

しやす

い展示

の工夫

などを

行って

きた。しか

し、

語り

部ガイ

ドの高

齢化や

復興を

含む被

災地の

変化な

どから

、次

第に

語り部

の認知

度が薄

れ、

災害

の風化

が進み

、災

害伝

承の新

しい方

法の検

討が求

められ

てきた

。そ

こで、当館

では今

から

新た

な試

みと

して

、小

学生

高学

年か

ら中

学生

を対

象と

する

火山

ジュ

ニア

マイ

スタ

ース

クー

ルを

始め

、将

来の

地域

の防

災を

担う

若者

を育

てる

ため

の様

々な

プロ

グラ

ムを

実施

して

いる

Pas

sin

g D

ow

n t

he

His

tory

of

the

Dam

ages

Cau

sed

by

Mt.

Un

zen

Vo

lcan

o a

nd

th

e Is

sues

at

Han

d

Yoji

Hig

ashiy

ama(

Mt.

Un

zen

Dis

aste

r M

emo

rial

Hal

l)

79

In th

is p

rese

nta

tion, I

wil

l bri

ef a

bout how

the

less

on

fro

m th

e d

isas

ter

of

Mt.

Unze

n E

rup

tio

n w

as

pas

sed

do

wn a

mo

ng

st th

e ci

tize

ns

and th

e is

sues

th

at w

e cu

rren

tly

fac

e, e

val

uat

ing th

roug

h the

pro

ject

s

taken

in M

t.U

nze

n D

isas

ter

Mem

ori

al H

all,

th

e co

re f

acil

ity d

edic

ated

fo

r ed

uca

tio

n o

f v

olc

anic

dis

aste

rs,

28 y

ears

aft

er t

he

hap

pen

ing o

f M

t.U

nze

n E

rup

tio

n.

I w

ill

also

in

tro

duce

to

yo

u o

ne

of

the

pro

ject

s w

e ar

e cu

rren

tly

work

ing

on

fo

r so

lvin

g o

ne

of

the

issu

es.

Sta

rtin

g f

rom

th

e is

sues

th

at w

e h

ave

at h

and

, th

ese

3 a

re s

om

e o

f th

e is

sues

th

at w

e ar

e cu

rren

tly

faci

ng

: 1

) T

he

agin

g a

nd l

imit

ed s

taff

s as

nar

rati

ng

gu

ides

2)

Th

e y

ou

ng

er a

ud

ien

ces,

incl

ud

ing s

taff

s,

lack

kn

ow

ledg

e re

gar

din

g v

olc

anic

dis

aste

rs,

3)

The

lack

of

a sy

stem

for

recr

uit

ing a

nd t

rain

ing

vo

lun

teer

s, a

nd

etc

.

Rig

ht

afte

r th

e h

appen

ing o

f th

e d

isas

ter,

the

nar

rati

on

gu

ides

pla

yed

on

e o

f th

e la

rges

t ro

le i

n t

he

educa

ting t

he

less

ons

of

the

dis

aste

r to

th

e publi

c. A

ccom

pan

yin

g t

he

nar

rati

on

s w

ith

th

e ex

hib

itio

ns

at M

t.U

nze

n D

isas

ter

Mem

ori

al H

all,

th

e p

ub

lic

was

ab

le t

o t

ruly

und

erst

and t

he

dis

aste

rs t

hro

ugh

a

clo

se s

imu

lati

on

of

the

exp

erie

nce

. H

ow

ever

, as

the

nar

rati

on

guid

es g

rad

ual

ly a

ge

and

th

e dis

aste

r

area

s w

ere

rest

ore

d,

it b

ecam

e n

eces

sary

to

co

nsi

der

new

met

ho

ds

in c

on

tin

uin

g t

he

edu

cati

on

of

the

vo

lcan

ic d

isas

ters

. A

s o

ne

of

the

pla

ns

to t

ack

le t

his

pro

ble

m, w

e h

ave

star

ted

a p

roje

ct t

hat

wil

l beg

in

this

yea

r, t

arg

etin

g e

lem

enta

ry u

pper

clas

smen

to

mid

dle

sch

ool

stu

den

ts.

Th

ese

stu

den

ts w

ill

be

educa

ted to

b

eco

me

cap

able

o

f m

akin

g th

e ri

gh

t ju

dg

emen

t an

d ta

ke

acti

on

s d

uri

ng th

e ac

tual

hap

pen

ing

of

a d

isas

ter

thro

ug

h “

vo

lcan

o j

un

ior

mas

ter

school,

” w

her

e w

e w

ill

hold

man

y m

ore

pro

gra

ms

to a

chie

ve

such

go

al.

ポス

ター

セッ

ション

発表

ポス

ター

/ P

oste

r S

essio

n P

resen

tati

on

s

1.

リープ

ム:「

災害に

強い住

宅を全

ての人

々に-

メコン

川沿い

集落に

ける災

害に強

い住宅

建設に

向けた

コミュ

ニティ

の教訓

Lea

p D

am:

R

ESIL

IEN

T H

OU

SIN

G F

OR

AL

L –

Inco

rpora

tin

g c

om

munit

y

less

ons

in b

uil

din

g d

isast

er r

esil

ient

housi

ng o

f th

e M

ekong r

iver

com

mu

nit

ies

1

2.

ジャン

:「中

国の文

脈での

災害記

憶」

Jian

g Y

i:R

emem

ber

ing

Dis

ast

ers

in C

hin

a’s

Co

nte

xt

2

3.

アブデ

シュ

クマ

ール

ガング

ヮル:

「イン

ドの災

害を語

り継ぐ

Abdhes

h K

um

ar G

angw

ar:

Tel

lin

g T

ale

s o

f S

om

e In

dia

n D

isa

ster

s

3

4.

シティ

グフィ

ラ:「

生存者

Sh

iti

Mag

hfi

ra :

Su

rviv

or

4

5.

アンデ

ィ フェル

ダナ:

「メラ

ピ山で

の災害

との調

和に生

きる」

An

di

Fer

dan

a:L

ivin

g i

n h

arm

on

y w

ith

the

dis

ast

er a

t M

era

pi

5

6.

モハメ

ド アリザ

マニ:

「技術

支援と

建築材

料展示

の複合

施設の

バム地

被災地

での設

立」

Mo

ham

mad

Ali

zam

ani:

Est

ab

lish

men

t o

f th

e T

ech

nic

al

Ser

vice

s &

bu

ildin

g

Ma

teri

als

Exh

ibit

ion

Co

mple

x in

th

e B

am

Ea

rthq

ua

ke (

20

03

)

6

7.

マニヴ

ァー

スヤ

ヴォン

:「レ

ジリエ

ンスの

声:コ

ミュニ

ティが

主体と

った人

道支援

におけ

るラオ

ス女性

Man

ivan

h S

uy

avo

ng:

Voic

es o

f R

esil

ien

ce:

La

o W

om

en i

n C

om

mu

nit

y-B

ase

d

Hu

ma

nit

ari

an

Res

po

nse

7

8.

オン

シン

:「洪

水の語

り継ぎ

、貴方

の物語

と私の

物語:

ソーシ

ャル

メディ

アを通

じた洪

水の語

り継ぎ

のクラ

ウドソ

ーシン

グ」

Ong K

e S

hin

,:T

ale

s o

f fl

oo

d, Y

ou

rs a

nd

Min

e: c

row

dso

urc

ing

flo

od

sto

ries

thro

ug

h s

oci

al

med

ia

8

9.

ニ ソエ

:「サイ

クロン

・ナル

ギス:

その後

のほん

とうの

お話」

Nyi

Soe :

Cyc

lon

e N

arg

is:

A f

irst

ha

nd

Na

rra

tive

of

the

aft

erm

ath

9

10

. バ

ルシ

ャ シュレ

スタ

/ サン

ジャヤ

プレテ

ィ:「

遺産保

護のた

めの努

力:ネ

パール

・ラニ

ポカリ

におけ

る2

01

5年

ゴルカ

地震復

興につ

いて」

Bar

sha

Sh

rest

ha

/ S

anja

ya

Upre

ty:

Str

uggle

fo

r H

erit

age

Conse

rvati

on:

Th

e

Po

st D

isa

ster

Rec

on

stru

ctio

n o

f R

an

ipokh

ari

in

Ka

thm

an

du

10

11

. ル

ペシ

ュ シュレ

スタ:

「モニ

ュメン

トは崩

壊し、

モニュ

メント

は再建

る―よ

みがえ

る知恵

、スキ

ル、記

憶」

Ru

pes

h S

hre

stha:

Liv

ing

her

itag

e o

f P

ata

n -

reb

uil

din

g h

erit

ag

e in

sid

e

Ka

thm

an

du v

all

ey

11

12

. サ

ルワ

ル バリ:

「民主

化を通

じたコ

ミュニ

ティの

レジリ

エンス

の構築

Sar

war

Bar

i:B

uil

din

g C

om

mu

nit

y R

esil

ien

ce T

hro

ug

h D

emo

cra

tiza

tio

n

12

13

. サ

ジャ

ジード

:「

200

4年の

津波フィ

ールド

ワーカ

ーから

20

19年の

災博士

号まで

の サジ

ャの

物語

Saj

a M

ajee

d:

Dis

ast

er s

urv

ivor

to d

isast

er r

esea

rch

er-

Th

e st

ory

of

Saja

fro

m

200

4 T

sun

am

i re

spon

se w

ork

er t

o 2

01

9 P

hD

in

dis

ast

er r

esil

ience

13

14

. ラ

チャ

ニーコ

ーン

ンテ

ィッ

プ:「

津波博

物館に

よる語

り継ぎ

: 15周年

記念及

び日タ

イの友

情」

Rat

chan

eek

orn

Th

on

gth

ip:

Tsu

na

mi

sto

ryte

llin

g f

rom

a m

use

um

: T

he

15

th

mem

ori

al

an

d f

rien

dsh

ip b

etw

een J

apa

n a

nd

Th

ail

an

d

14

15

. マ

ーレ

ーン

ムリ

ー:「

物語を

共有す

る:太

平洋津

波博物

館が津

波の記

を引き

継ぐ方

法」

Mar

len

e M

urr

ay:

Sh

ari

ng

Sto

ries

: H

ow

th

e P

aci

fic

Tsu

na

mi

Mu

seu

m K

eep

s

Tsu

na

mi

Mem

ori

es A

live

15

16

. グ

エン

オン:

「災害

対策・

対応の

ための

バーチ

ャルリ

アリテ

ィ」

Ng

uy

en V

uo

ng:

Vir

tua

l R

eali

ty f

or

Dis

ast

er P

rep

are

dn

ess

an

d R

esp

on

se

16

17

. 丸

林祐

子「死

者へ捧

げる献

立」

Yu

ko

Mar

ub

ayas

hi:

Rec

ipes

fo

r th

e D

ead

- A

n A

ttem

pt

at

Inte

gra

tin

g J

ap

an

ese

Dea

th C

ult

ure

and

Act

s o

f T

esti

mon

y

17

18

. 伊

藤駿

/ 中丸

和:

「語り

継ぎの

担い⼿

育成の

ための

学⽣向

けプロ

ジェク

トベー

スドラ

ーニン

グ」

18

Sh

un I

to /

Nag

om

i N

akam

aru:

Pro

ject

Ba

sed

Lea

rnin

g f

or

Tra

inin

g Y

ou

th t

o

Tel

l H

isto

ry o

f D

isast

ers

19

. 朝

廣和

夫:「

災害時

におけ

る共助

による

農業支

援につ

いて」

Kaz

uo

Asa

hir

o:

Su

pp

ort

fo

r F

arm

lan

d R

esto

rati

on t

hro

ug

h M

utu

al

Ass

ista

nce

aft

er D

isast

ers

19

20

. ア

ンド

ゥルー

ッチ

ェル

:「

熊本地

震にお

ける外

国人居

住者の

経験」

Andre

w M

itch

ell:

Ku

ma

mo

to E

art

hq

ua

ke E

xper

ien

ce P

roje

ct (

KE

EP

)

20

21

. 川

﨑梨

/ 匹

田篤

:「

20

14年の

広島土砂

災害の

被災者

へのイ

ンタビ

ュー

の分析

Rie

Kaw

asak

i /

Ats

ush

i H

ikit

a:S

tud

y o

f Su

rviv

ors

’ Sto

ryte

llin

g a

bo

ut

Sed

imen

t

Dis

ast

er i

n H

irosh

ima,

2014

21

22

. 森

康成

:「

19

95年の

大震災

おける

淡路

島での個

人的な

体験」

Yas

ush

ige

Mori:

A P

erso

na

l Sto

ry o

f C

ata

stro

ph

e of

the

19

95

Ea

rthq

ua

ke i

n

Aw

aji

Isl

an

d i

n J

apa

n

22

23

. 浅利

満理子

:「東

日本大

震災被

災地に

おける

民間伝

承ネッ

トワー

クの取

り組

み紹介

Mar

iko

Asa

ri:

Intr

od

uct

ion

to

th

e A

pp

roa

ch o

f a

Non

-go

vern

men

tal

Net

wo

rk o

f

Co

mm

un

ity

Org

aniz

ati

on

s D

evo

ted

to

Pre

serv

ing

& D

isse

min

ati

ng

In

form

ati

on

Rel

ati

ng

to

the

20

11

Gre

at

Ea

st J

apa

n E

art

hqu

ake

& T

suna

mi

23

24

. 中

川政

治:「

東日本

大震災

時の避

難行動

可視化

の取り

組み」

Mas

ahar

u N

akag

awa:

Vis

ua

liza

tio

n o

f ev

acu

ati

on

beh

avi

or

patt

ern

s in

th

e

20

11

To

ho

ku T

sun

am

i

24

25

. 田

中正

/ 江

川未

紗:「

避難行

動を日

常化す

る」

Mas

ato T

anak

a /

Mis

a E

gaw

a:M

aki

ng

Eva

cua

tion

Beh

avi

or

a D

ail

y R

ou

tine

25

26

. 中

村洋

介:「

震災

25年

り継ぐ

学校

防災

その時

学校で

は何が

起こっ

ていた

のか-

Yosu

ke

Nak

amura:

Dis

sem

ina

tion

of

vari

ou

s ki

nd

s o

f E

xper

ien

ce a

t

Ed

uca

tio

nal

Sit

e-T

he

Ca

se S

tud

y of

the

Gre

at

Hansh

in-A

waji

Ea

rthquake-

26

27

. 宮

定章

:「災

害に負

けない

地域づ

くり~

備えあ

れば憂

いなし

戸市長

区認定

NP

O法

人まち

/コミ

ュニケ

ーショ

ンの事

例~」

Ak

ira

Miy

asad

a:T

elli

ng

dis

ast

er p

reve

nti

on

lik

e ch

erry

blo

sso

ms

(SA

KU

RA

) ~

Pre

pare

fir

st, S

afe

ty a

nd L

ivel

y li

fe l

ate

r, f

or

dis

ast

er~

27

28

. 折

橋祐

/ 喜

田悠

太郎:

「阪神

間にお

ける災

害デジ

タルア

ーカイ

ブの構

築とそ

のプロ

セス〜

19

38

神大水害

と1

99

5 阪神

・淡路

大震災

を例に

〜」

Yuki

Ori

has

hi

/ Y

uta

ro K

ida:

Th

e C

on

stru

ctio

n a

nd i

ts P

roce

ss o

f D

igit

all

y

Arc

hiv

ing

Rec

ord

s o

f T

he

Gre

at

Ha

nsh

in F

loo

d i

n 1

93

8 a

nd

th

e 1

99

5 G

rea

t

Ha

nsh

in-A

wa

ji E

art

hq

ua

ke

28

29

. 鈴

木比

奈子:

「地域

の災害

経験の

共有-

災害記

念碑デ

ジタル

アーカ

イブ

マップ

の公開

-」

Hin

ako S

uzu

ki:

Sh

ari

ng

com

mu

nit

ies'

dis

ast

er e

xper

ience

s -

dis

clo

sing

dig

ita

l

arc

hiv

e m

ap o

f dis

ast

er m

onu

men

ts

29

30

. 荒

井勣

:「あ

なたに

も出来

る被災

者支援

Isao

Ara

i:H

and

made

support

fo

r su

rviv

ors

30

31

. 稲

垣文

彦:「

中越メ

モリア

ル回廊

のため

の取り

組み」

Fu

mih

iro

In

agak

i:In

itia

tive

s ta

ken f

or

the

CH

U-E

TS

U E

art

hq

ua

ke M

emo

rial

Co

rrid

or

31

32

. 高

田知

紀:「

妖怪伝

承を知

的資源

として

活用し

た防災

教育プ

ログラ

ム」

To

mok

i T

akad

a:A

Stu

dy

on

Edu

cati

on F

ram

ewo

rk f

or

Dis

ast

er R

isk

Red

uct

ion

by

Uti

lizi

ng

“Y

oka

i” a

s In

tell

ectu

al

Res

ou

rces

32

33

. 東

山陽

次:「

雲仙岳

噴火災

害の長

期的な

語り継

ぎとそ

の課題

Yoji

Hig

ashiy

ama:

Pa

ssin

g D

ow

n t

he

His

tory

of

the

Dam

ag

es C

au

sed b

y

Mt.

Un

zen

Vo

lca

no

an

d t

he

Issu

es a

t H

an

d

33

Cambodia is one of the world’s most vulnerable countries to natural disasters and the country has suffered repeatedly from floods, storms and strong winds which has caused the loss of lives and destruction of livelihoods. In 2018, due to the heavy rainfall from Tropical Storm SON-TINH, the Sepa-Nam Noi dam in Lao PDR collapsed affecting 62,317 households, causing 16 deaths, and forced 5,398 households to evacuate in the five downstream provinces in Cambodia. The rural poor communities near the Mekong river have suffered the destruction of their houses. Many families have been forced to evacuate their homes to the shelters with no sufficient food and access to clean water and sanitation.

BACKGROUND

As a response to the flooding, UN-Habitat in Cambodia with the support from the Government of Japan has been implementing the “Project for Improving Living Environment and Disaster Prevention Capacity in Cambodia” since April 2019. The project aims to complete the full reconstruction and repair of over 200 houses by March 2020 that will benefit over 2,000 families.

Photos from the field © UN Habitat Cambodia

PROJECT With the generous fund from the Government of Japan (JPY 100,000,000), the “Project for the Support for Improving Living Environment and Disaster Prevention Capacity in Cambodia” (Total duration: 12 months) aims to reconstruct housing to respond to the immediate need for safe shelters in the flood-affected communities Tbong Khmom Province. The project focuses on providing housing that is resilient to disasters using environmentally sustainable materials. Final beneficiaries are:

UN-Habitat has been taking a unique approach called “People’s Process” that involves the participation of the community members in housing reconstruction and the use of their knowledge and skills. The People’s Process brings about a paradigm shift moving from a model of control by authorities to one of support to people — this is done through a participatory community development methodology built around 5 steps.

PEOPLE’S PROCESS

ACTIVITIES This project activities contribute to the implementation of National Housing Policy, which was formulated by the Ministry of Land Management and Urban Planning and Construction with the technical support of UN-

Habitat to promote sustainable housing sector. 1. Conduct field recovery assessment in target province

and select community organization and involvementof all relevant actors

2. Conduct detailed mapping of shelter (material) needsand safe areas (flood map) in target communes

3. Reach consensus with communities and affectedfamilies on which households will be assisted and onthe safe locations for rebuilding houses, includingsanitation facilities (toilets), based on the flood riskinformation collection and mapping – Selection of200 households

4. Identify low cost and local materials that can be usedto construct resilient houses

5. Select community carpenters, masons, and skilledworkers to participate in the housing construction andtrain them in disaster resilient construction methods –50 artisans (including youth)

6. Community mobilization for housing construction –200 households

7. Design and construct resilient houses using local low-cost materials – 200 housing units

8. Integrate disaster risks reduction elements into localplans

9. Conduct lessons learned workshop and disseminatethe results at national level – 100 people

KEY PARTNERS UN-Habitat has a strong track record providing shelter and WASH assistance in Cambodia, which works closely with the Royal Government of Cambodia, Ministry of Land Management; National Committee on Disaster Management (NCDM); Provincial committees on Disaster Management (PCDM); Local Authorities; NGOs; and Communities. UN-Habitat is also a member of Humanitarian Response Forum and Shelter Working Group that actively works to produce Low Cost Resilient Housing Construction Guidelines and for build back better to communities most severely hit by flood and cyclones in 2014 .

RESILIENT HOUSING FOR ALL

Incorporating community lessons in building disaster resilient housing of the Mekong river communities

At least 200 households (1,000 persons based on average family size of 5) supported with core shelters

Approximately 2,148 households (10,740 persons based on average family size of 5) in total get benefit from hazard maps, community development support, and livelihood assistance

Approximately 50 construction workers in the flood-affected community get benefit from trainings on resilient construction methods

Approximately 50 national and subnational government officials will get benefit from capacity building on policy development skills of disaster risk management policies

United Nations Human Settlements Programme unhabitat.org/cambodia 1

2

2020 International Forum on Telling Live Lessons from Disasters24-26 January 2020 Kobe, Japan

Tales from Indian DisastersTales from Indian Disasters

Undersea (depth )Waves Deaths

30 km30 m high18,045

Kashmir Earthquake8 October 2005 09:20 hrs, 7.6 Richter Scale

Deaths Injured Houses damaged Population affected

945, 6,14992,608

4,50,000

Leh Cloudburst 6 August 201000:00 - 00:30 hrs

Deaths Missing Houses damaged

25529

1,500

Kedarnath Uttarakhand floods 16-17 June 2013

Indian Tsunami26 December 200407:58 , hrs 9.3 Richter Scale

TeLL-Net 2020

Photo Credits: RCE SrinagarAbdhesh Kumar Gangwar, G.S. Bedi, CEE Himalaya, Design: Rambabu

'Mehfooz' School Safety

5,700 Deaths 5,700

Safety of all Everywhere All the time

3

This v i l lage is named Gampong L a m p u l o a n d really close to the s h o r e . T h i s i s where I used to selling breakfast. We call it TPI (fish auction). At that t i m e , m a n y anglers stopped by. When they came back from the sea, loading and un load ing fish, I sold the breakfast for them there.

When earthquake happened, I sat h e r e . A f t e r t h e e a r t h q u a k e s topped, I went h o m e . T h e n returned to the port once again. A boat came from the sea and the crew yelled, “The tide is coming. The tide is coming.” It was very high. T h e c o l o r w a s black. I ran to my neighbor house and went to the second fl o o r . A t t h a t moment, a boat somehow hooked on the top of the house.

T h e r e w e r e 5 9 people on the boat. We spend 9 hours here. There is a wisdom under this calamity. We do not carry our properties. We only bring our charity. This is what I can conclude that our life is just a m o m e n t . N o w fifteen years after t s u n a m i , t h e infrastructures are managed properly. The economy of the local people also s t a r t s g r o w i n g . Everyone can smile because Aceh has peaceful condition once again.

Fifteen years ago, the tsunami struck the western part of Indonesia on the December 26th, 2004, causing the loss Fifteen years ago, the tsunami struck the western part of Indonesia on the December 26th, 2004, causing the loss of many lives and of a great amount of infrastructure. The earthquake with a magnitude of 9,1 occurred at 7.58 am. of many lives and of a great amount of infrastructure. The earthquake with a magnitude of 9,1 occurred at 7.58 am. After the earthquake occurred, the tsunami hit the coast of Aceh caused 126, 741 people died and left a memory After the earthquake occurred, the tsunami hit the coast of Aceh caused 126, 741 people died and left a memory

that has became a tsunami tourism site in the Lampulo, Banda Aceh, Boat on the Rooftop.that has became a tsunami tourism site in the Lampulo, Banda Aceh, Boat on the Rooftop.

Fifteen years ago, the tsunami struck the western part of Indonesia on the December 26th, 2004, causing the loss of many lives and of a great amount of infrastructure. The earthquake with a magnitude of 9,1 occurred at 7.58 am. After the earthquake occurred, the tsunami hit the coast of Aceh caused 126, 741 people died and left a memory

that has became a tsunami tourism site in the Lampulo, Banda Aceh, Boat on the Rooftop.

PHOTOTEXT

: AHMAD ARISKA: SHITI MAGHFIRA DESIGN : AMONDAYA CREATOR

4

find me : andi_ferdana [email protected]

B�FOR� �R�PTIO� 2010

�R�PTIO� 2010

�FT�R �R�PTIO� 2010

Petung vilages is 7 Km from the peak of Merapi. Before the eruption ofresidents raising livestock, have a cofffe garden so that it becomesa tourist village.

Petung exposed to pyroclastic ow and thann all destroyed and residentsmust move to relocation.

Residents who moved to relocation made their old village a touristdestination. For residents of Merapi is not a threat, they can coexistwith Merapi in harmony.

5

2020 INTERNATIONAL FORUM ON TELLING LIVE LESSONS FROM DISASTERS,

24-26 JANUARY 2020. KOBE, JAPAN

BA

M

BE

FO

RE

TH

E

EA

RT

HQ

UA

KE

Garden CityHistoric City

Adobe Architecture Lively City

BA

M

AF

TE

R T

HE

EA

RT

HQ

UA

KE Bam earthquake- Total damaged Units

Magnitude: 6.6 (R.Sc.)-Date: December 26- 2003- 26721 Dead

25562To Be ReconstructedURBAN RESIDENTIAL &

COMMERCIAL UNITS828To Be Repaired

24332To Be ReconstructedRURAL RESIDENTIAL UNITS

50722Total

KE

Y

GO

AL

S PRESERVATION OF

IDENTITY

PARTICIPATORY

RECONSTRUCTIONPHYSICAL RESILIENCE

THE IDEA

ESTABLISHING TECHNICAL SERVICES & MATERIAL EXHIBIT COMPLEX

1. CREATING A SUITABLE SPACE FOR INTEGRATED PROCESS IN DESIGNING THROUGH THE VICTIMS, DESIGN CONSULTANTS

2. EXHIBITION OF BUILDING MATERIALS FOR THE LOCAL PROFESSIONALS, ARTISANS AND TECHNICIANS

3. PRODUCING DOORS, WINDOWS, FIXTURES AND JOINERY ELEMENTS

4. PROVIDING HOUSING APPROPRIATE SAMPLES PROPOSING ARCHITECTURAL & STRUCTURAL PATTERNS

Tec

hn

ical

Ser

vic

es &

Bu

ild

ing

Mat

eria

ls E

xh

ibit

Co

mp

lex Participatory Design

Architectural patterns

& building technology

Building Materials Exhibition

Building Materials

Workshops

BA

M

AF

TE

R T

HE

RE

CO

NS

TR

UC

TIO

N

RECONSTRUCTION OPERATIONS

CREDIT AMOUNT

(By Government & donors)1.7 billion $

RESIDENTIAL UNITS 5.2 million m2

RECOVERED AGRICULTURE AREA 625 ha.

EDUCATIONAL BUILDINGS 194 units

GOVERNMENTAL BUILDINGS 81 units

RELIGIOUS BUILDINGS 52 units

HOSPITAL & HEALTH CENTER35 units

(20000 m2)

The role of Technical Services & Building Materials Exhibit Complex in Bam Earthquake(2003)

• URBAN & ARCHITECTURAL

PRINCIPLES

• SPECIAL BUILDING CODES

6

Voices of Resilience: Lao Women in Community Based Humanitarian Response

Photo: LaotianTimesPhoto: DLNA, LaoPDR Photo: DLNA, LaoPDR

Background: From 28-30 September 2009, Typhoon Ketsana hit

Southern Laos causing some of the most severe damage from a natural

disaster in living memory. Across Sekong, Salavan, Attapeu, and

Savannakhet Provinces, widespread flooding was compounded by flash

floods and landslides from heavy wind and rainfall, and rivers rose to 28

meters in some areas. With no early-warning or preparation, extensive

damage to houses, food storages, water supplies, infrastructure,

and livelihoods left an estimated 181,000 people at-risk and in

need of immediate assistance.

Manivanh Suyavong

Director, Gender Development Association

Vientiane, Lao PDR

Photo: Manivanh Suyavong

As National Programme Manager at Oxfam Australia (in Laos), my team was deployed to Ta Oy and Samoui Districts in Salavan

Province, and Kalum District in Sekong Province to provide urgent humanitarian assistance and community-based disaster

management. Our primary goal was distributing rice, hygiene and kitchen kits, and temporary shelters.

Our mission faced challenge after challenge as the diversity of ethnic groups created severe language barriers; logistical

breakdowns left us with rice shortages; the remoteness of many villages meant some had to walk up to 5 days to reach areas

inaccessible by truck or boat; and security obstacles from UXOs made coordination an uphill battle.

As the 10 year anniversary of Typhoon Ketsana approaches, I am reminded of two things. Firstly, the countless interactions I had

with people who despite their suffering, were determined to survive and never hesitated to show their gratitude for our support.

Secondly, I reflect on the lessons learned and acknowledge the achievements that came from devastation. The experiences I

had during my time at Oxfam ignited my passion for grassroots development and lead me to my current position as Director of

Gender Development Association. Since Typhoon Ketsana, the Government of Laos has taken great initiative to improve

policies, mechanisms, procedures, and invested valuable resources to support programs for disaster preparedness,

management, and response.

Our journey through recovery comes full circle;

representing perseverance, growth and the bond

shared by communities who overcome disaster

7

crowdsourcing flood stories through social media

TALES OF FLOOD

YOURS AND MINE

Ong Ke Shin

PhD Candidate, Universiti Sains Malaysia

Fellow, Japan Foundation HANDs! Program 2017/18

[email protected]

Flood is the most destructive natural disaster in Malaysia. When flood strikes

Penang, be it natural or man-made, precious lives are lost, families broken,

infrastructure and personal assets are wasted. Despite its severity and the

high possibility of reoccurrence of flooding due to the escalating climate

change, awareness and preparedness of communities previously affected

by flood remained lukewarm. Memories of flood faded, forgotten fleetingly,

deliberately or subconsciously when traces of flooding were effaced.

Problem statement

Growing interest in and active contribution on

social media provide a new approach for flood

victims and witnesses to record and construct

disaster memory. The 2017 disastrous flood that

occurred in Penang, Malaysia left tremendous

traces and valuable records in social media, yet

loads of these informal public generated data

remain unstructured and dispersed, therefore

underexplored.

Background

Objectives

This pilot project “Tales of flood, Yours and Mine” aims to Why Crowdsourcing

“Process of leveraging public participation in or contributions to projects and activities.” (Hedges & Dunn, 2018)

Foster civic participation and discussion by engaging public that is not part of a formal institution

Collect bottom up resources, amplifying citizen's voices.

yournamehere

Liked by yourfriend, yourfriend and 20 others

View All 10 Comments

user_name your caption here

#yourhashtag #yourhashtag #yourhashtag

yournamehere

2 HOUR AGO SEE TRANSLATION

8:30

16 likes

View All 10 Comments

penangflood Volunteers helping the flood victim to

clean thier housing area

#ypenangflood #aftermath #volunteer

#prayforpenang

Tales of flood

2 HOUR AGO

8:30

Conceptual framework

Challenges Acknowledgements

References

Dispersed memories/data

Redistribution

of data

Interpretation/reflection

Making sense of data Integrating and formalizing data > knowledge

Application of the framework to crowdsource flood memories in Penang, Malaysia

Aggregation

of data

Potential User- Malaysian Medical Relief Society

(MERCY MALAYSIA)

- Penang State Government

- District Health Office and etc

Potential Application - Exhibition

- Disaster preparedness video clips

- Flood walking tour

Sources: Adapted from the crowd capital perspective (Prpić, Shukla, Kietzmann, & McCarthy, 2015)

Labour intensive to process, validate and interpret large volume of dataHedges, M., & Dunn, S. (2018). Introduction. Academic Crowdsourcing in the Humanities, 1–12. https://-

doi.org/10.1016/b978-0-08-100941-3.00001-2

Martí, P., Serrano-Estrada, L., & Nolasco-Cirugeda, A. (2019). Social Media data: Challenges, opportunities and limitations in urban studies. Computers, Environment and Urban Systems,

74(May 2018), 161–174. https://doi.org/10.1016/j.compenvurbsys.2018.11.001

Prpić, J., Shukla, P. P., Kietzmann, J. H., & McCarthy, I. P. (2015). How to work a crowd: Developing crowd capital through crowdsourcing. Business Horizons, 58(1), 77–85. https://-

doi.org/10.1016/j.bushor.2014.09.005

The author wishes to thank Universiti Sains Malaysia, The Japan Foundation Tokyo, The Japan Foundation Kuala Lumpur , Mercy Malaysia and Secretariat of TeLL-Net for supports rendered

The challenges faced executing this on-going pilot project is

While the aim is to provide an inclusive platform for citizens to share

their stories, relying on social media exclude non – social media users

Users' information privacy concern limits participation and data

collection

Time consuming to create and maintain active crowd (Martí,

Serrano-Estrada, & Nolasco-Cirugeda, 2019)

Ong Ke Shin

PhD Candidate, Universiti Sains Malaysia

Fellow, Japan Foundation HANDs Program 2017/2018

[email protected]

explore the possibility of leveraging social media to recollect memories

of the most severe flood in Penang, Malaysia that took place in 2017 via

crowdsourcing

to provide a virtual platform to engage the public in preserving,

interpreting and reflecting and remembering on flooding

better understand how public perceive flood.

Constructing the crowd Acquisition Assimilation Harnessing crowd capital

Who?

• Social media user• Flood victims• Flood witnesses• Public

Type of content

• Photo• Video• Written narrative

How?

• Invite and engage potential participant• Submit stories / photos through social media• Data mining• Interaction, exchange between participants• Identify emerging theme #tagging

• Prompt to trigger response

Then?

Making sense of the information

• Value creation• Value capture• Curate, process and contextualize information• Periodizing emerging and interesting content

How?

• Invite and engage potential participant• Submit stories / photos through social media• Data mining• Interaction, exchange between participants• Identify emerging theme # tagging• Prompt to trigger response

8

The Worst Natural Disaster in Myanmar

Myanmar is the largest country in mainland Southeast Asia with a totalland area of 676,578 square kilometers and a population of 51.5million. Its long coastline of about 2,000 km covers almost the entirecoast of the Bay of Bengal. As a country prone to heavy rainfall, floodsoccur regularly during the mid-monsoon period (June to August) inareas traversed by the rivers.

On 2 and 3 May 2008, Cyclone Nargis, category 4 cyclone, swept infrom the Bay of Bengal and made landfall in Myanmar’s Yangon andAyeyarwady Regions, resulting in large-scale loss of life and destructionof infrastructure, property and livelihoods. Approximately 140,000people were killed or unaccounted for following the Cyclone. One thirdof the inhabitants of Ayeyarwady and Yangon Regions, 2.4 millionpeople were affected. The Cyclone struck 37 townships, covering anarea of 23,500 square kilometers, a landmass slightly smaller than thecountry of Haiti. Globally, Cyclone Nargis was the eighth deadliestcyclone ever recorded and it was by far the worst natural disaster inMyanmar’s history. Strong winds and heavy rain caused the greatestdamage in the Ayeyarwady Delta where a storm surge compounded theimpact of the cyclone.

Cyclone Nargis had a substantial long-term impact on people’slivelihoods and resulted in enormous physical losses, including thedestruction of homes and critical infrastructure such as roads, jetties,fuel supplies, electricity and water and sanitation systems. A largeproportion of water supplies were contaminated and food stocks weredamaged or destroyed. The damage was most severe in the Deltaregion also known as the country’s rice bowl, where the effects ofextreme winds were compounded by a 3-4 metre storm surge,devastating most of the fertile areas and submerging countless villages.Cyclone Nargis caused devastation to the environment of the tworegions where local livelihoods are heavily reliant on the naturalresource base. It destroyed 38,000 hectres of natural and replantedmangroves, submerged over 63 percent of paddy fields and damaged43 percent of fresh water ponds. Immediate action was required toaddress the basic humanitarian needs of the Nargis-affected populationgiven the immensity of human suffering and the social and economictoll the disaster had on families and communities. An early recoveryprogramme that could ensure that transition into medium and long-term recovery was an urgent need to focus on the restoration oflivelihood, assets of the poor and essential services.

National Response and International Assistance

Though the National Disaster Preparedness Central Committee(NDPCC) was activated the next day and assigned rescue, relief andrehabilitation tasks to ministers and deputy ministers, the scale of thedevastation quickly proved overwhelming and supply stocks existingwithin the country were limited and soon exhausted. In this context, itwas vital that the international community be granted access to bringin relief for the Cyclone-affected communities. The government’sreaction to the international assistance sparked confusion and it saidthat it would only accept bilateral aid and welcomed donations of cashand emergency aid but was not ready to receive search and rescueteams or journalists from foreign countries.

Coordinating Mechanism for International Aid

Amidst the chaos and confusion ASEAN took the lead in braking downthe communication and trust barriers that were preventing the flow of

aid and international relief workers into the country. The Secretary-General of ASEAN personally persuaded the leaders of Myanmar topermit the entry of relief workers in to the country to assist Cyclonesurvivors in the spirit of ASEAN Agreement on Disaster Managementand Emergency Response (AADMER) so ASEAN-Emergency RapidAssessment Team (ASEAN-ERAT) was permitted. He was then urged bythe governments and organizations around the world to brokeragreements with Myanmar to open up space for humanitarianassistance. As a result, the ASEAN led mechanism was agreed and theASEAN Humanitarian Task Force (AHTF) was established. Aid and reliefworkers from international community as well as medical teams wereallowed. After the establishment of ASEAN Task Force, ASEAN-UNInternational Pledging Conference attended by representatives from 51countries was successfully held on 25 May.

HTF set up a Yangon based TCG (Tripartite Core Group composed ofrepresentatives from ASEAN, Myanmar and United Nations) as aworking mechanism for coordinating, facilitating and monitoring theflow of international assistance to Myanmar. To support the ASEAN ledcoordinating mechanism, a Coordinating Office was established to workclosely with representatives from the government and UN under theTCG. The first meeting of TCG agreed to conduct a Post-Nargis JointAssessment (PONJA) to determine the full scale of the impact ofCyclone Nargis and requirements for both immediate humanitarianassistance needs and medium-to longer-term recovery. In early 2009,TCG launched the Post-Nargis Recovery and Preparedness Plan(PONREPP) to provide a platform for the transition from emergencyrelief and early recovery towards medium-term recovery. The TCG set 3levels of coordinating mechanisms:

1) Recovery Forum: focused on strategy and policy with widestakeholder membership;

2) Recovery Coordination Centre : technical coordinating unit at theoperational level and aimed to exploit opportunities for enhancedcoordination of funding;

3) Recovery Hub : coordinating unit at the field level both at townshipand village levels.

The TCG set out a three-year framework to guide recovery effortsfollowing Cyclone Nargis provided a platform for transition fromemergency relief and early recovery towards a medium-term recoverywith three themes: productive lives, healthy lives and protected lives.commissioned a series of interim assessments refers to as PeriodicReviews to gauge the status of relief and recovery and revolving needsof the Cyclone affected population and could implement up to PeriodicReview IV.

The TCG was successful in building trust and confidence in the post-Nargis humanitarian relief and recovery effort and facilitatingcooperation between the Myanmar Government and the internationalcommunity. The TCG has been lauded as an innovative example of abody that ASEAN and other regional associations around the worldcould replicate in response to future emergencies. The mandate of theAHTF and TCG were extended to the end of July 2010 by the ASEANSummit and the ASEAN led coordinating mechanism completed on 31July 2010.

Lessons Learnt

Lessons Learnt

High-level government leadership is critical to the success of anydisaster response especially in the case of large-scale disasters.Myanmar’s high-level natural disaster coordinating body called theNational Disaster Preparedness Central Committee was established in2005 in accordance with the Hyogo Framework for Action. A key

strength of the NDPC was that it was positioned at the highest level ofgovernment and its strong leadership helped ensure continuitythroughout the recovery process and the smooth transition from onephase to another, from relief to early recovery, early to mid-termrecovery and eventually to long-term development.

Post-Nargis experiences underline the need for any other countries tobe prepared for disaster but also to possess the knowledge and skillsto respond. Methods and needs for assessing needs, damage and loss,community-based monitoring systems, aid tracking systems and all theother tolls and mechanisms required for post-disaster relief andrecovery efforts ought to be readily available prior to disasters. Trainingfor assessment teams should be conducted on a periodic basis andtheir capacity needs enhanced and supported so that they can be easilydispatched when the need arises.

Effective assessment and monitoring are vital to guiding thecoordination and implementation of aid programmes and ensuring thatrelief and recovery efforts reflect the needs of the affected community.According to periodic reviews, the affected population must be activeparticipants in surveys and results must be grounded in meaningfulconsultation. The initiatives were part of wider efforts to ensure thatthe post disaster relief and recovery programmes were people-centredand focus squarely on the needs of the affected communities.

The aftermath of disaster like Cyclone Nargis provided an entry point tointegrate DRR (Disaster Risk Reduction) into relief and recoveryprogrammes. Several studies have concluded that investing in DRRinitiatives is more cost-effective than conducting post-disasteractivities. DRR is valuable because it encompasses a multi-hazard riskreduction approach to ensure sustainable development. The outcomesof implementing DRR in Nargis-affected areas: enhanced engagementby communities in DRR measures; improved capacity to disseminateand act on early warning; strengthened locally-adapted mitigationmeasures in vulnerable areas; integration of disaster mitigation intocurrent recovery and reconstruction efforts; and improvedpreparedness, mitigation policies and response mechanisms amongnational and local institutions.

Cyclone Nargis made ASEAN to challenge its collective response to amajor disaster in a Member State. The experiences helped ASEANbetter understand the nature of humanitarian architecture after amajor-scale disaster and how DRR initiatives can mitigate the impact ofa disaster. It was the first time for ASEAN to work so closely with theUnited Nations at the operational level in the coordination of a jointhumanitarian effort in response to on the worst natural disasters tostrike the region in decades.

Applying the lessons from Cyclone Nargis requires recovery anddevelopment efforts to focus on the protection, restoration andenhancement of the environment in Nargis-affected areas, particularlyforests, land and freshwater resources. Investing in soundenvironmental management can provide a more sustainable basis forlivelihoods and food security and build resilience to future disasters andclimate change.

Cyclone’s impacts were exacerbated by earlier damage to theenvironment, including deforestation and degradation of mangroves,over-exploitation of natural resources such as fisheries, and soilerosion. The heavy loss of life as a result of the storm surge wasprimarily due to prior loss of about 75 percent of the original mangrovecover n the Delta which could have served as buffer against the stormsurge.

Experiences from Cyclone Nargis clearly demonstrate the vicious circlein which pre-existing environmental degradation increasedvulnerability, turning a natural hazard into a major disaster. Thedisaster resulted in in further environmental damage, jeopardizing thesustainability of livelihoods and ecosystem functions.

The areas of affected by Cyclone Nargis illustrated the interdependentlinkages between the environment, livelihoods and disastervulnerability. The driving forces of degradation in the Delta and YangonRegion are closely related to people’s livelihoods and their naturalresource management practices as well as the way in whichgovernment policies are implemented. Low input and unsustainablefarming practice, lack of awareness and knowledge, deforestation andover-exploitation of forest resources, over harvesting of fisheries, weakland use planning, inadequate information on natural resources are thekey factors for environmental degradation.

Last but not least, Cyclone Nargis provided opportunity to theGovernment of Myanmar which was a military regime in power fortwenty years to have cooperation with international community notonly with the regional associations and international organizations butalso with donor countries especially the western world and a few yearslater, political change began to open Myanmar up to the outsideworld. In 2010 Myanmar citizens voted for their first elected leaders intwo decades and the political opening pushed the country tocollaborate with neighboring countries and international partners.

Cyclone Nargis: A First Hand Narrative of the Aftermath (Presented by Nyi Soe, Myanmar)

Message on Cyclone Nargis and is aftermath

❖ The devastation of Cyclone Nargis was enormous.

❖ Imagine the enormity of the Cyclone : killed 140,000 people and

affected 2.4 million people.

❖ Estimated damage : US$ 4 billion

❖ Winds up to 215 km/h and 3.5meter storm surge which travelled

40 km up the 2 regions and the tide was like a monster.

❖ Unpreparedness & Negligence on the effective early warning

system.

❖ Lessons learnt from this tragic experience : must not

underestimate the natural disasters.

❖ One big challenge : Resilience from the people living in remote

areas.

❖ Disaster awareness and DRR trainings : a “must” for areas proneto disasters.

❖ Updating early warning systems : vital in the struggle to prevent

disasters and save lives.

❖ Blessing in disguise : A few years after Cyclone Nargis, 2010

General Elections: political change began to open Myanmar up

to the outside world.

Source: ASEAN Secretariat

Source: ASEAN Secretariat

9

Struggle for Heritage Conservation: Post 2015 Gorkha Earthquake Reconstruction of

Ranipokhari in Kathmandu, Nepal

Presenters: Sanjaya Uprety (Ph.D) | Barsha Shrestha

Heritage Risk• Loss of traditional wisdom of water

urbanism and cultural faith

• Planning to turn the pond complex

into a commercial park using RCC

construction of pond bed, dykes,

temple

• Use of bulldozer and excavators for

removing of debris-loss of

traditional bricks ‘ma appa’

Lessons LearntCivic protests can be instrumental in bringing positive

decision and policy changes to save heritage from

mishandling of post-disaster reconstruction

ImpactActivists and conservationists united for authenticity in

heritage reconstruction >>>> Activism led Government

to change its reconstruction approach to authentic

conservation of several other heritage sites in the valley

Civic /Community Protest

(Source: Creative Commons, 2016)

Ranipokhari after earthquake(Source: The Himalayan Times, 2017)

Use of bull dozer and excavator(Source: The Himalayan Times, 2017)

Breaking gate in Mayor’s presence(Source: Kantipur, 2016)

Under-construction in 2016

Heritage ValueThe pond is a testimony of the use of ancient knowledge of

Malla-era archeology and water distribution system of

medieval city of Kathmandu which is characterized by:

• Construction of several wells in pond bed for water supply,

recharge and drainage with sand and black cotton soil,

construction of dykes using traditional bricks (Ma Appa) in

lime mortar

• The live heritage site serves as a melting pot of various

cultures and religions in the Kathmandu valley; Bhai Tika

(festival for brother), Chat Puja (worship to Sungod by

Terai people)

(Source: The Kathmandu Post, 2015)

During Chatth Festival(Source: Creative Commons, 2010)

During Bhaitika Festival

Introduction/ Background

The devastating Gorkha earthquake-2015 in Nepal has

affected about 2,900 structures with cultural, historical and

religious heritage value. Among these, was the Ranipokhari

(Queens Pond) built from 1664 to 1669 AD by King Pratap

Malla to console his wife who was mourned by the

untimely demise of their son. The originally iconic ‘Sikhara-

style’ Hindu temple (‘Balgopaleshwor Mandir’) in the

middle of the pond, rebuilt in Gumbaz style after the great

Earthquake in 1934, was completely damaged during 2015

Gorkha quake. The popular myth is that the pond was

constructed filling it with holy waters from 51 different

holy pilgrimages of Nepal and India. (Source: Creative Commons, 2014)

Ranipokhari Complex

(Source: Study Report of Ranipokhari Restoration, 2018)

Temple reconstructed by Jung Bahadur Rana(Source: Study Report of Ranipokhari Restoration, 2018)

Temple in Shikhara Style by Pratap Malla Ranipokhari before earthquake(Source: Creative Commons, 2006)

(Source: The Himalayan Times, 2019)

Protest as football ground(Source: Glocal Khabar, September 2016)

Protest by activists

(Source: The Kathmandu Post, November 2019)

Reconstruction by the NRA

President inaugurates

Ranipokhari

reconstruction

25th April, 2015 16th Jan, 2016 24th Aug, 2016 26th Dec, 2017

The

Disaster

Politicization of reconstruction

Locals and conservationists padlock the gates - Deputy mayor

promises to refrain from RCC construction >>> Mayor refutes

Reconstruction halted

by Archaeology

Department

Youth activists

stage

demonstrations

NRA starts reconstruction

in original style

4th March, 2019 8th Jan, 2019 22nd June, 2018 4th March, 201828th Jan, 2019

Shifting Institutional Responsibility to

NRA from KMC and DOA

Symbolic Protest against delay

Student union turns it into

football ground

Municipality promises

to remove RCC

constructions

30 concerned groups

filed a police complaint

demanding action

28th Dec, 2017

(Source: The Kathmandu Post, June 2018)

Protest by gifting grass to Deputy Mayor

DOA- Department of Archaeology; KMC – Kathmandu Metropolitan City;

NRA – National Reconstruction Authority10

Living heritage of Patan - rebuilding heritage inside Kathmandu valley

Abstract

Real heroes - the newar craftsmen

Message

Rebuilding with community

Knowledge revival and transfer

This is an ancient 200 years old community building & rest house

called Om Bahal sattal located in Patan city. This building was heavily

damaged after 2015 earthquake in Nepal. Date:- May 13 2019

Community of Om Bahal is rebuilding its heritage with support from

Nepal Government and technical support from KVPT. Newar craftsmen

& community play a pivotal role in rebuilding. Date:- July 28 2019

Monuments fall & monuments rise. That is a reality. It is also true that during the rise - wisdom, skills, memory come alive and contribute to something which can be truly remarkable.

Kathmandu Valley Preservation Trust (KVPT) is working in Nepal to reconstruct all the monuments of Patan Durbar Square dating between 15th to 18th century that was destroyed in the earthquake of 2015. No where else in Nepal can you find so many creative architects, engineers, craftsman & artists assembled and working as a team to preserve Patan’s Genius loci/spirit of place, sensitivity, values & authenticity. The intan-gible aspect which creates this tangible heritage is often neglected & undocumented. New wisdom is being created in Nepal. It comes from process, practice and syncretism of centuries-old philosophies, religious and cultural values.

- Although 2015 earthquake was a calamity, it has also given an opportu-nity to revive the craftsmen’s skills & livelihood.- Gender stereotype is decreasing and females are increasing taking partin reconstruction and in some cases learning the crafts which traditionallyonly men were doing- The concept of Build Back Better and Safer is being translated into theconstruction sites

2020 International Forum on Telling Live Lessons from Disasters

There are dialogues, constructions, modifications, preservation and strengthening ongoing – right at this moment. There is a strong message from Nepal that heritage preservation does not mean fencing or protecting the ruins rather it means modification and preservation so that people can touch the monuments, live, roam or worship inside. Patan is a living city. It has multi-layered urban en-vironment with inherent culture and values which feeds into the preservation of tangible heritage.

Submitted by:-Mr. Rupesh Shrestha, B.Arch, M.Sc.

Affiliation: Kathmandu Valley Preservation Trust- Nepal email: [email protected]

Newar craftsman who are indigineous people of Kathmandu valley are creating unique items from materials like brick, timber, stones and metal. Heritage of Patan are not just temples and monasteries but also the crafts-men with their extra ordinary skills - which they didnt acquire by study-ing in a vocational school or taking course in a training institute. Most craftsmen working here is able to do his/her work, by copying & looking up to his father, who was doing this same work. Again his father learned it from his grandfather. This skill dates back to many generations. The craftsmen are also - living heritage of Patan.

© KVPT

© R Shrestha

© R Shrestha

© R Shrestha

© R Shrestha © KVPT

- Young generation are enthusiastic about heritage & culture.- There is a lack of skilled manpower which also means knowledgetransfer is ongoing to create skilled manpower to continue rebuildingworks. Young craftsmen are being trained & they can practice their newskills in coordination with the skilled craftsman.

© R Shrestha

11

12

DDiissaasstteerr ssuurrvviivvoorr ttoo ddiissaasstteerr rreesseeaarrcchheerr

The story of Saja from 2004 Tsunami response worker to 2019 PhD in disaster resilience

2004 Tsunami in the East coast of Sri Lanka

2005-06 Tsunami Response

2006-10 Humanitarian crisis in the middle of

Tsunami recovery

2010-13 Post-war recovery and rehabilitation

2013-16 Teaching/Research on disaster risk reduction

2016-19 PhD studies on building

community resilience to disasters

13

14

SHARING STORIES

How the Pacific Tsunami Museum Keeps Tsunami Memories Alive

Tsunamis have killed more people in the State of Hawai‘i than all other natural disasters combined. Tsunamis are a fact of life in Hawai‘i, especially in Hilo, which has suffered more damage and loss of life than any other area of the islands. From 1900 to 1964, a tsunami with runup exceeding one meter occurred an average of once every five years. On April 1, 1946 and May 23, 1960, Hilo experienced devastating tsunamis that completely reshaped the social and economic structure of the community.

In recent years, Hawai‘i has experienced enormous growth in both resident and visitor populations, with extensive development in potential inundation areas. During this same time period very little destructive tsunami activity has occurred. Consequently, generations of people have grown up without experiencing a major tsunami. Less than half our resident population and few visitors to Hawai‘i have had any experience with tsunami hazards. Aging tsunami survivors, many of whom still reside within the State, are passing on. These tsunami survivors have invaluable stories to tell that can help document the cultural history and socio-economic development of Hawai’i. In the Hawaiian Islands, natural disasters, especially tsunamis, have played a significant role in determining where people live and conduct business. Currently, few tsunami education programs reach the general public or Hawai‘i’s school children.

In response to the need for tsunami education in Hawaii, the Pacific Tsunami Museum was incorporated in 1994 and has provided that service to thousands of residents and visitors for the last 25 years.

KEY QUESTIONSTHAT DRIVE THE MISSION OF THE MUSEUM• How do we learn from the disaster experience?• How do we tell the stories?• How do we honor those who have lost their lives?• How do we remind people of the danger that exists?• How do we prepare people for the next event?

OUR MISSION• Through education and awareness, we believe that no one

should die due to a tsunami.• The goals of the Museum are to promote public tsunami

education and to preserve history.• The Museum serves as a living memorial to those who lost

their lives in past tsunami events.

CHALLENGES• It is increasingly more difficult to collect tsunami

survivor stories in Hawai‘i since many are passing on.• Some survivors find that talking about the experience

is just too painful.• Some people choose not to come to the museum

because they believe that tsunamis are depressing.• There is a general feeling of complacency since a

major tsunami has not affected the Hawaiian Islandsin 60 years.

HOW WE ACHIEVE OUR MISSION• Collection, preservation and dissemination of powerful materials.• Museum Displays ─ Photos, Stories, Science• Outreach ─ Tsunami Awareness Month, Workshops and

Lectures, School Groups, Documentaries, News Outlets• School Curriculum and Preparedness• Scientific Research• Support Emergency Management Agencies

DEADLY TSUNAMIS TO STRIKE HAWAI‘I ISLAND IN HISTORIC TIMESYEAR SOURCE AREAS IMPACTED DEATHS WAVE HEIGHTS (METERS)

18371868187719231946

19601975

ChileHawaii

ChileKamchatka

Aleutians

ChileHawaii

HiloKauHiloHiloHilo

Rest of Hawaiian IslandsHilo

Halape

144651

9663612

202056

1017118

Men running as third wave in 1946 tsunami crashed ashore near Kamehameha Avenue and Ponahawai Street in downtown Hilo. Image from the Cecilio Licos Collection, Pacific Tsunami Museum

“ Experts agree,it is not a matter of if,

but when the next tsunami will strike again.”

15

16

Recipes for the Dead

Yuri Nakakita

I consider practices of performance such as workshops, creating memorials, holding rituals, etc. as alternative expressions that further revitalize the relation between a family and their lost loved one. This concept of an act as testimony is clearly embodied by the practice of preparing and offering drink, food, and meals prepared for the dead in Japan, that is called shisha-kuyo.

Cook white rice with two table spoons of black rice Add vinegar to rice

Inari Sushi, inspired by image of late daughter

Some records of written testimonies of families of the deceased of the 1995 Hanshin-Awaji earthquake show that these family members contemplate the dead by means ofsharing meals. These particular personal acts in the domestic space derive from internalized rituals of communicating with the dead via food. My research will be able to present how food embodies testimony of the dead.

An Attempt at Integrating Japanese Death Culture and Acts of Testimony

Slice thinly ginger and myoga, and add the to the rice

Add sesame seeds and gently mix all ingredients well, cooling temperature down by using a fan

Put a damp towel on rice while setting aside, to prevent rice getting dry and hard

Steam mushrooms for a few minutes

Season steamed mushrooms with dashi/soy sauce

Cook deep-fried tofu with sugar, mirin, sake, soy sauce until tofu absorbs all liquid

Boil some shrimps for a few minutes Get rid of remaining liquid from shrimps using a tea towel

Peel skin off the black beans All ingredients are ready

Make small rice balls Gently place each rice ball within a pocket of deep-fried tofu

Decorate with shrimp, mushroom, and beanGently place rice ball inside tofu

The on-going relationship between Yuri Nakakita, Tomiyo Nakakita, Koh Nakakita is embodied by the recipe for the late daughter. This aesthetic experiment is not specifically about memory of her but an example of a transformed way of expressing their testimony of loss.

Yuri Nakakita in her cradle

17

語り継ぎの担い⼿育成のため学⽣向けプロジェクトベースドラーニング

Project Based Learning for Training Youth to Tell History of Disasters

中丸 和 Nagomi NAKAMARU (KYOTO University / ROJE)

伊藤 駿 Shun ITO (OSAKA University / ROJE)

BACKGROUNDS/背景と⽬的

2020 Interna5onal Forum on Telling Live Lessons from Disasters

これまで⽇本では多くの災害が発⽣し、語り部やミュージアムの活動などによってその伝承が⾏われてきた。しかしながら、記憶に新しい限

りで災害が発⽣していない地域においては特に、なかなか災害が「⾃分ごと」になりにくく、災害が発⽣していない地域においては特に、災害

が発⽣した際の対応が遅れたり、適切な防災・減災が⾏われていなかったりすることがある。東京や京都に事務所を置く弊団体も、⼤学⽣を中⼼に被災地⽀援や防災教育の活動を⾏なっているが、被災した⽅のお話を伺うだけではどうしても他⼈ごとという感覚が抜けきらない学⽣も⾒

られた。阪神淡路⼤震災を直接体験し、⾃分ごととして語り継ぐことができる⽅が減っていく中、語り継ぎを次世代にまで⾏なっていくには、

次世代を担っていく若者たちが災害を⾃分ごととして捉え、それを伝えていく必要があると考える。このようなことから、未災地の⼤学⽣を主

なターゲットとして、次世代に震災を語り継ぎ、それを⾃分ごととしてさらに次世代へと伝えていくことを⽬的とした活動をしている。以下で

はその活動の紹介を⾏う。

Nowadays, we are facing risk of disasters including earthquake, heavy rain and typhoon. Although people working for gathering attention to

disaster management and transmission of experiences of disaster, people those who do not have experiences as victims of disaster cannot have

relevance for disaster management. In our organization which is located in Kyoto and Tokyo, students who are working as volunteer also cannot

have relevance to disaster. Then, we launch the project which aims to transmit the memory of disaster and make relevance to disaster in future.

In this presentation, we introduce our work and result of transformation of students’ mind to disaster management.

METHODS/⽅法

特に教員志望や教育に関⼼がある⼤学⽣を対象に、被災地におけるプロジェクトベースドラーニングを⾏う。プロジェクトベースドラーニン

グの内容としては以下の通りである。

In the project, we focus on students who would like to be a teacher because they will have opportunity to transmit the memory of disaster to their

pupils in classroom. Method of this project is “Project-Based Learning”, which students are learning from the following process.

Conclusion/結果

1)被災地におけるフィールトワーク 2)被災地ての課題について解決⽅法を考える

3)考えた課題解決の⽅策を実施 4)⼤学⽣か震災・防災についての研究会・イヘント開催

Fieldwork for finding the problem of the area. Considering solu5ons for the problem.

Carrying out the solu5ons. Distribu5on through sharing students’ experiences

in this project to people in outside of disaster area.

以上の活動は、被災地を訪問し、現地の⽅のお話を伺ったり、ミューシアムを観覧するのみよりも、学⽣の中て震災⽀援や防災活動に対する主

体性か向上した。In comparison with other method of learning, such as observation, conducting interview to people those who live in the disaster area, students

feel their self-efficacy. For future project, we are conducting self-evaluation of students fulfillness in this project.

ますは被災地を訪問し、現地の⽅にインタヒューをしたりミューシ

アムを訪問したりして震災について学⽣か学ふ。また、その中て被

災地の今の課題を学⽣に⾒つけてもらう。

フィールトワークを通して⾒つけた課題についてクルーフに分かれ

て⾃分たちかてきることを考える。

クルーフことに考えた課題解決⽅策を実施する。

被災地における課題解決学習を通して学んたことを、今度は⾃らの

⾔葉て周囲の⼈々に伝えていく研究会やイヘントを⾏う。

この活動を通して、ますは学⽣か震災について知った後、被災地の課題の解決⽅策を考える中て、震災か他⼈ことから⾃分ことになるととも

に、震災⽀援にも繋かる。また、教育に関⼼のある⼤学⽣か震災を伝承されるたけてなく、フロシェクトヘーストラーニンクを通して学んたこ

とを研究会やイヘント、教育現場にて⾃らの⾔葉て伝承する⽴場になることてさらに次の世代まても伝承か可能になると考えられる。

As a result of the project, youth people are working for participation to the community on their own initiative.

岩⼿県⼤槌町にてフィールドワークを⾏なったときの様⼦。

⼤学や関⻄について知れる⼦ども向けイベントを開催。Ex) We made acCvity for pupils to know about university.

We start finding the problem by

observaCon museum and interviewing with

people who live in the area.

We discussion what problem we

focus on and making soluCons for

the problem.

We are carrying out the

soluCons for the target and

problem we found.

We distribute our experiences for people

in outside of disaster area.

18

Removal of sediment from waterways in Kurogi, Yame city, Fukuoka in 2012' flood disaster.

Pebble removal of terraced rice paddy in Kurogi, Yame city, Fukuoka in 2012' flood disaster.

Pebble removal of tea garden in Kurogi, Yame city, Fukuoka in 2012' flood disaster.

Green house cleanup in Kurogi, Yame city, Fukuoka in 2012' flood disaster.

Rice harvesting at side of flooded river in Kurogawa, Asakura city, Fukuoka in 2017.

Soil removal at Kaki orchard in Asakura city, Fukuoka in 2017' flood disaster site.

Removal of sediment from waterways in Yase, Mifunemachi, Kumamoto in 2016' earthquake .

Potato management support in Nishihara, Kumamoto in 2016' earthquake .

Disaster areas / municipalities Damaged prefectures

Nationwide

NPO organization

Government agency

Central JA

Local JA

Business group

NPO organization

City residentsLocal resident

NPO organization

Water unionMountainous

area local group

Government agency

Agricultural Cooperative(JA)

Social Welfare Council

Administrative district

■Before ■After

I have never been to Yame before the disaster

I have participated in the activities of Yame’ volunteer

Have visited family, relatives and acquaintances

Have participated in festivals and events

Visited Yame City Tourist Facilities

I have experience to come for farming.

I have experience to come for forest volunteer

(%)

(Shows the ratio of multiple response formats, N = 306.)

23.9

13.4

18.0

20.6

54.9

9.8

11.1

29.7

21.6

9.8

11.4

60.0 40.0 20.0 0.0 20.0 40.0 60.0

What volunteers did before coming to Yame city

Many local visitors rushed to support. Countryside volunteers at nomal

time continue to support

More event

participants

(%)

disaster

Support for Farmland Restoration through Mutual Assistance after Disasters

Dr. Kazuo AsahiroDepartment of Environmental Design, Fuculty of Design, Kushu University, Japan

Introduction.Today's topic is the conservation of agricultural mountain villages, especially, relationship between tourism in normal time and agricultural volunteer activities in disaster time . The activities of agricultural volunteers had been developed in the recent disasters in Northern parts of Kyushu. I'll introduce it and future issues.

Phase of depopulation in countryside.In recent years, depopulation and aging are being got progress in mountain villages so that the harsh agricultural and forestry production and urbanization. On the other hand, these area, which extend for nearly 70% of Japan, plays an important role in supporting not only natural scenery but also agriculture, forestry, and cultural landscape conservation.

Disaster and difficulties in countryside.Northern Kyushu have been suffered severe disasters such as the heavy rains in July 2012, 2017 and the Kumamoto earthquake in 2016 too. In some areas, it was said that the depopulation got progress for 10 years by disaster happened.

What issues occurred after disaster ?Farmer in rural had not only being affected damage of crops and agricultural facilities, but also affected daily food and health. If you saw a landscape that have severely damaged, you would had been felt like giving up, and mental damage such as loss of self-confidence. In generally, disaster volunteers have been not dispatched to agricultural support because it regard as the support for profitable businesses. Some say it is against the volunteer spirits. Agriculture is a profitable business. However, it preserves the farmer's life, health and natural environment. If we want to maintain a sustainable and diverse farming and mountain village in the future, we need to have more involvement of volunteers after disaster.

What sorts of people joint to volunteer?

Kyeword is "tourism" before disaster.A questionnaire was sent to participants of agricultural volunteers at the NPO Sansonjyuku(山村塾), which had

carried out in 2012's flood disaster.

Stood up volunteer in these region.

Future task for more empowerment.Future issues are the systematization of agricultural volunteers and human resource development. Currently, Fukuoka Prefecture has started the manual publishment and the coordinator training seminar to establish an agricultural volunteer center at the Agricultural Cooperative (JA) when disaster happened in the future.

19

Kumamoto Earthquake Experience Project (KEEP)

Some of KEEP’s Activities

Social Media and Web Presence

Voices from the disaster

KEEP Official Booklet

Future Activities

KEEP LOGO

• The castle represents the damage andsuffering of those in Kumamoto

• Two helping hands in different colours

represents the local and international

communities, together embracing Kumamoto

with care and love, forming a heart• With our motto – Let’s Keep Together !!!

… No sooner had I found a place and laid

down, the second earthquake began --the

main shock. The basketball hoops were

moving so strongly that I thought they

were going to be torn off and fall on

people. Then the lights went out and all

was dark !!!!

… My Skype was always on. My parents

were so worried that my mom even didn’t

go to work in order to be able to be in

touch with me all day long.

… During my stay at my apartment for my

own safety, I wore a helmet which I got

from a friend. I didn’t take it off even

while sleeping.

… In 2011, during the Tohoku Pacific

Ocean Earthquake at Tokyo, I was living

in a dormitory for foreign students. We

were young, inexperienced and lost, not

knowing what to do. And actually we did

nothing, just gathered together in one

room and followed the news. Comparing

my behavior back then and now, I can

proudly say that I have grown a lot, and

partially it is thanks to Japanese people.

….

Mariam Piruzyan

Doctoral Student

Department of Molecular Medicine

Graduate School of Pharmaceutical Sciences

Kumamoto University

. …. I summoned courage after a while

and tried getting the server rack out of

my way so I could open the door and get

out of the room. My laboratory room is

on the 7th floor and I was horrified at

the extent of damage the building had

suffered as I made my way out of the

building via the stairs as the elevators

had stopped working.

Bilkisu Muhammad-Bello.

Doctoral Student

Computer Science and

Electrical Engineering,

Kumamoto University

…..Within one month of my arrival inJapan, I had to pass through a lot of difficult situations. Still now it seems to me a nightmare whenever I remember it.Beside these events, I would like to mention about the help of well heartedJapanese people and the tremendous helps from my Bangladeshi fellows ….Fatema Akter

Doctoral student

Department of Medical Biochemistry

Faculty of Life Sciences

Kumamoto University,

• In 2016 KEEP conducted a questionnaire survey, focus groups and1-1 interviews, as well as collecting essays, in order to better

understand the needs of foreigners during emergencies

• We published these results in our KEEP booklet, along with

information about and photos of the disaster

• The booklet is free to download at tinyurl.com/KEEPBo

• Grand Challenges Workshop, Kumamoto (Jul 2016)• The Council of Local Authorities for International Relations (Jan 2017)

• Kagoshima University (Feb 2018)

• Kobe disaster forum and Life in a Evacuation Shelter event, Kobe

• Sophia University, Tokyo International Communication Committee (Nov

2018)• Sociological Society of West Japan Annual Meeting, Saga (May 2019)

• Saga University (Nov 2019)

• Many of Kumamoto International Foundation events (2016 - now)

• KEEP’s Facebook page is the

main way which KEEP sharesinformation about it’s activities

and information related to

disaster prevention. Through our

page we have made contact with

many people from across theworld.

• We also launched a WordPress

site which contains sharedexperience stories, photos, and

all the activities of the project.

• This site is no longer updated

but contains a lot of information,

essays, etc. from our activitiesbetween 2016-17

We are currently conducting research into

the Islamic experience of the Kumamotoearthquakes; how they came together as a

community and some of the problems

they faced in interacting with the Japanese

community.

KEEP are key organising members for the

The National Solidarity Forum withMigrants Japan (NSFMJ), which will be

held in Kumamoto in 2020

Despite being a volunteer project, we are

still working hard to collect moreexperiences and to spread these across

Japan.

Introduction• In April 2016, Kumamoto Prefecture in Kyushu, Japan, suffered two major earthquakes. Many foreign

residents found their lives tough, especially who could not speak Japanese and struggled to get helpand information.

• The Kumamoto Earthquake Experience Project (KEEP) was started in May 2016 with the support ofKumamoto University, by Kumamoto University students. Our initial ambition was to hold a single

workshop to allow both Japanese and foreign residents to share their earthquake experience

• The feedback from our first event in Jul 2016 was so positive we decided to carry on our activities andkeep the voice of the foreign experience of the earthquakes alive.

Andrew Mitchell(United Kingdom)

Francis Wargirai(Papua New Guinea)

Luis Francisco Japa Soto (Dominican Republic)

facebook.com/kumadaiquake

kumadaiquake.wordpress.com

Current members Media appearances

• KEEP have appeared on Kumamoto TV and radio shows since

2016• Received an award from the Kumanich Shimbun in 2017 for

keeping the voice of the foreign residents alive• KEEP has been featured on NHK twice this year: once on TV with

Andrew Mitchell discussing his earthquake experience, and once

on NHK radio with all members discussing their uniqueexperiences and challenges from the earthquake

• You can see KEEP’s KKT interview online at tiny.cc/kumakeep

Our Aim• Spread the message of the foreign residents who experienced the earthquakes to people so that they

can learn and better prepare• Help with the creation of better disaster policy for foreigners

• Help Japan to become a more multicultural country

Words from KEEP• We have two mottos at KEEP: “Let’s KEEP together!” and “We can't

predict, we can’t prevent, but we can prepare”• By preparing for disasters together, and by working together as one

community when they happen, we can all live much safer and richer

lives

• “Everybody told me that Kumamoto doesn’t have

natural disasters so I didn’t make any preparations”• “Preparation is very important. If you’re prepared you

won’t panic, and that might save your life and the livesof those you love.”

• “By working together with my neighborhood, I feltrelieved and safe being part of a community.”

• “Most of the information I couldn`t understand fromthe media, I got from talking with my neighbours.”

• “The signs on the street and the information on the

news were hard to understand for most foreigners.”• “Foreign residents should learn some Japanese so that

they can communicate in yasashii Nihongo during adisaster”

Words from KEEP’s members

20

21

A Personal Story of Catastrophe of the 1995 Earthquake in Awaji Island in Japan Mori Yasushige

Volunteer Story Teller, Hokudan Earthquake Memorial Park in Awaji

1993-4 We recently had our house renovated at a cost of about 8 million Japanese Yen. I never thought any big earthquake would happen.

1995 Jan 17 AM5:46

A fault line appeared on the north-western coast of Awaji Island.

An old man in my neighborhood: ‘My grandfather told me that two of the three cliffs at Joyama collapsed due to an earthquake.” People think there is a fault around there One of the cliffs also collapsed in 1995, as a result of the earthquake.

1995 Feb 4 A damaged house is pulled down and demolished.

The intervening two years spent living in the farm barn

1996 Flattened terrace fields for the new house, located 200 meters from the site of the previous house. Cost of rebuilding:10 million yen (with no financial aid from outside)

1997 Jan. 1, Rebuilt our house with loaned money

2000 Started teaching disaster mitigation subject at a senior high school nearest to Nojima Fault. Taught this subject for 12 years

2012 Started telling my story at the Hokudan Earthquake Memorial Park in Awaji

Our house before the earthquake

The hill nicknamed ‘Joyama, castle

mountain’

Town of Toshima

26 were killed

22

Introduction to the Approach of a Non-governmental Network of CommunityOrganizations Devoted to Preserving & Disseminating InformationRelating to the 2011 Great East Japan Earthquake & Tsunami

3.11Memorial Network

3.11 Memorial Network takes as its aim: “working towards a society where as many lives as possible can be saved in the event of a disaster” and “working towards a society in which reconstruction can be carried out as easily and efficiently as possible, reducing the burden on both disaster victims and the disaster area.” In order to achieve this goal, and using experiences garnered from the 2011 Great East Japan Earthquake & tsunami as its basis, a group has been formed consisting of various individuals, groups and focal facilities spanning both geographical boundaries and age groups, all devoted to preserving and disseminating the lessons learned from the disaster, in order to prepare for future events, and share this valuable knowledge resource with both the rest of Japan and the rest of the world.

The group is geographically based around the 3 prefectures of Iwate, Miyagi & Fukushima, and works towards its aims of knowledge-sharing and disaster prevention & reduction by taking a three-fold approach: networking, planning/projects & human resource development.

While the Network originated in Ishinomaki City, Miyagi Prefecture, it currently has a membership of 450 members and 70 organizations from across the country, and, under the direction of 10 directors democratically elected by the members, sees cooperation & coordination across geographical boundaries and generations.

About 3.11 Memorial Network

As part of the reconstruction process that has been planned out for 10 years since the disaster, over 80 preserved ruins, info facilities and memorial parks are being completed throughout the disaster area. Amidst this, issues of concern include the creation of networks connecting disaster-related facilities over and above the level of individual municipalities, and securement of funds to continue ‘soft’ intangible projects with a view to handing the reins down to future generations.

networking between 3 main disaster area

prefectures

original projects organized by members

preparation/training for future generations

• training of disaster info-related positions such as guides, escorts, coordinators etc.• improvement in planning power for disaster-related activities• promotion of cooperation between diverse groups in the community, industry, government, academiaand the media

• creation of a collaborative framework & information-sharing between relevant individuals & organizationswith shared aims regarding DRRM regardless of geographical location

By networking across geographical boundaries and age groups, we are looking to solve these problems which we have in common

Significance of the Network & Issues Related to Keeping the Memory of the Disaster Alive

Monetary donations from individuals & businesses are used to assist in networking, training and other projects carried out by groups involved in recording and educating about the disaster and its aftermath, particularly in the 3 worst affected prefectures. 1st invitation for donations carried out in autumn 2019.

Community Activities Supported by the Community

Working towards the realization of a society where as many lives as possible can be protected in the event of a disaster, we who experienced the tsunami firsthand have a responsibility to keep the memory alive and hand the lessons learned down to future generations.

3.11 Memorial Network is supporting efforts to do this all over the Tohoku area.

individualmembers

executivecommittee

groupmembers

general meeting

advisers

consultants

Directorial system basedaround 3 worst-affected prefectures

Iwate (3 posts), Miyagi (5 posts), Fukushima (2 posts)

Main Activities Carried Out by 3.11 Memorial Network

After March, 2011 Disaster area guides working separately in each area

June, 2012

Ishinomaki Visitor Support Network,Disaster guide section

November, 2017

a forum for disaster-related guides in the Ishinomaki area to exchange information & ideas

Self Helpfamily,

neighbors

CommunityHelpNPOs, CSR etc.

GovernmentHelp

authorities

All 3 ‘Help'groupsare essential

TOP DOWN: construction of preserved remains, commemorative parks (by authorities)

BOTTOM UP: local citizens, guides supported by networkand monetary funds

Knowledge preservation & disseminationby local citizens, groups & NPOs

The number of casualties from the Great

East Japan Earthquake & tsunami is 18,432

(includes directly related deaths and those

missing presumed dead).

However, many of these deaths could have

been prevented.

Making use of, and disseminating the

lessons learned from the 3.11 disaster to a

wider audience could result in more lives

saved in the future from other disasters yet

to occur in Japan.

“to avoid repeating the same mistakes”

screening done by experts (from other disaster areas) in an independent committee

donations solicited from businesses, individuals

3.11memorialnetwork fund

3.11Memorial Network

Great East JapanEarthquake & tsunami

Nankai earthquake& accompanying tsunami

dead & missing

projectedtsunami deaths

18,432

70,000

160,000 90,000

lives saved by speedier & more efficient

evacuation

150,000

100,000

50,000

0

persons

NETWORKING ORIGINALPROJECTS

FUTUREGENERATIONS

office (official reception point for donations)

donationthank you gift

monetary support supplied torelevant groups active in north Japan

screening toallocate funds suitably

(used for 3 types of activity)

①networking②training/skill up③projects/evaluation

23

24

Totsukawa Village, Nara Pref.

Asa-mi ami War , Hiroshima Ci

Codified Knowledge

from Individual Memory When the Great Hanshin-Awaji Earthquake occurred,

many teachers had to support victims in the shelter at

school in spite of their suffering damage. It was very hard

for them to implement operations because they had

never experienced them. It was also difficult to resume

education for students. 25 yeas have already passed

since the disaster, teachers who had experienced

disaster were more less. Their valuable experiences will

be a personal memory. It is indispensable for us to

conserve memories and share as social knowledge.

True Story-map (Nagata-ku Ward, Kobe City)

Realities on Site

What teachers had

experienced

at school

Imagination

Contents

(previous research, documents)

When, Where, What

Happened?

Who did mission?

Characteristic

of Damage level and

Damage area

method : GIS

+ method : interview

Analyze

Educational materials

for disaster response

movie / manual

Collecting of various kinds of experiences

We held forums to research realities what teachers had

experienced disaster responses at school in those days. We

invited some teachers and undergraduates in University of Hyogo

interviewed each one as shown pictures. In addition, I collected

various kinds of experiences by visiting others. It is not only

important to collect information but also education for students.

Explanatory notes : <Damage rank of buildings>

Green : no damage

Yellow : a little damage

Orange : partially destroyed

Red : completely destroyed

Surrounded by bold lines :

there was a fire damage

①Mikura elementary school

The principal

・On that day, I went to my

school by a colleague’s car.But we were caught in traffic,

so I get off the car. I rented a bike at

Wakamiya elementary school (3.5km from

my school).

・There were 1200~1300 evacuees in the

school. (Usually, there are 300 children.)

・We were short of space, so evacuees were

also in the kitchen , the principal’s room, andsetting up a tent on the ground.

・123 people were died in the

south area because of fire.

・I gave three directions to my

subordinates.

1 Make sure children ‘s safety. 2 Make sure teachers’ safety. 3 Make sure the damage situation.

御蔵小

②Nagataminami elementary school

The teacher in charge of the fifth grade

・It’s former name is Kagura

elementary school.

・On that day morning, many

evacuees rushed for the school.

・On the second day, It was not

until we distribute lunch box that we knew

there were 1200 victims in the school.

・A kind person brought rise balls for evacuees.

But they were smaller than number of

evacuees. I had no choice but to threw away

it.

長田南小

(旧神楽小)

③Goinoike elementary school

The teacher in charge of the sixthgrade

・On that day morning, the area around

my house was a disastrous fire.

I wanted to go my school, but I had to

do fire fighting. I felt a dilemma

・There were 1200 evacuees.

We asked them to enter

a lecture hall and

classrooms.

・A principal got injured because of his

house was damaged. But he led the

operation shelter.

五位の池小 ④Takatori junior high school

The teacher of curriculum coordinator

・On that morning, I went to school on foot

because of traffic jam. I rescued people

buried alive.

・Evacuees were in the classroom,

a gym, and corridors. There

were almost 3000 evacuees.

・We laid about 50 dead body at fourth floor.

・Supplying water and electricity stopped,

so the toilet was clogged.

・We ran short of food. There was a scene of

competing for food between evacuees.

鷹取中

Interviewee : Kobe city teachers

Interviewer : University of Hyogo students

Dissemination of various kinds of Experience at Educational Site -The Case Study of the Great Hanshin-Awaji Earthquake-

Yosuke Nakamura , Asuka Maebayashi , Go Urakawa and Hayao Morinaga

(Graduate School of Disaster Resilience and Governance , University of Hyogo)

26

tu

Telling disaster prevention like cherry blossoms(SAKURA) ~ Prepare first, Safety and Lively life later, for disaster. ~

Information about our district “MIKURA” in KOBE In the Great Hanshin-Awaji Earthquake, Our district in

Kobe City Nagata Ward was severely damaged, and 128 people were killed by building destruction and fires. The community and everyday life that people had built for generations was destroyed with tremendous power.

On the other hand, while it was a tragic disaster experience, it was also an opportunity to feel the importance of things not being noticed normally, such as living carefully and living together with nature. In our district, 80% of the households moved out due to the disaster, and the survivors who have left their homes have been aiming to return to the district where they lived.

Opportunities (field visits and exchanges) to interact with people around the world have increased as the survivors and volunteers from outside collaborated to create communities for recovery from the disaster, which lead to a lot of growing

awareness and learning. We have learned about the importance of conveying experiences and have been carrying out exchange activities for 25 years.

Lessons we learned from disaster ① Real reconstruction requires improved local appeal and sustainability

Due to urbanization, regional recovery requires a perspective of population decline and aging

② Disaster victims cooperate with related parties to create a community with their own power.

In order to collaborate after a disaster, it is necessary to collaborate before the disaster.

③ Humans cannot overcome the threat of natural disasters. A flexible reconstruction that

coexists with nature is necessary for reconstruction in the future.

Our team Activity about ”MACHI-COMMUNICATON” To provide an opportunity for residents who had evacuated to temporary housing complexes in other areas to return to the community and meet again even for a short time, Machi-Commi, hand in hand with the Association, facilitated and coordinated various events such as Bon Dance Festivals, rice cake pounding and memorial services in Mikura. Through helping out with these events and working hard with the residents, Machi-Commi gradually built close relations and trust with the residents. So Machi-Commi support community building with residents.

MOVIE in English

➀ Earthquake disaster experience learning "I(Student) thought to prepare for disaster prevention by listening to the experiences of the victims." 243 schools accepted 20373 elementary and junior high school students. We also accept adult training. The contents

of the disaster experience learning are explanations of the disaster situation using photo slides, talking about the story, walking around the disaster area, cooking experience, etc.

②Misuga KarutaIn December 2003, 133 residents and friends of the Community of Misuga in Kobe Japan created their own Karuta

(a traditional Japanese card game). A Karuta consists of two sets of cards: Yomi fuda (reading cards) and E fuda (picture cards). The Yomi fuda are typically poems, proverbs, haiku, stories, or messages written on the cards and the E fuda are drawings that represent the writing on the Yomi fuda. For Misuga Karuta, 65 cards were created for each set of reading and picture cards.

Creating Karuta cards by individuals for their own reasons is not new in Japan. However, having 133 participants involved in the creation of a Karuta game is probably one of the highest numbers ever recorded for this type of activity. Misuga community members participated by either writing a Yomi fuda (reading card) or drawing an E fuda (picture card). The reading cards were written by people whose ages ranged from 10 to 88 years old and, the picture cards were created by people ranging in age from 6 to 70 years old.

Misuga was severely damaged by the Great Hanshin-Awaji Earthquake in January 1995. The Misuga community members who created the Misuga Karuta created the Karuta cards to help them remember the impact of the Earthquake on their lives. The cards were used to record memories about life before the Great Hanshin-Awaji Earthquake as well as memories of how Misuga and its community members were affected during and after the earthquake.

How to telling

Documents in English (inc 5 language)

AKIRA MIYASADA(Dr. Eng) Director of Machi-Communication Researcher, Graduate School of

Disaster Resilience and Governance,

Governance, University oh Hyogo Email : [email protected]

27

SSuummiiyyoosshhiiggaawwaa RRiivveerr BBaassiinn((HHiiggaasshhiinnaaddaa--kkuu,, KKoobbee cciittyy))

Date: July 31, 2018Target: Kobe City Sumiyoshi Junior High School

Students of the student councilA group study on flood damage at the GreatHanshin flood was held at Sumiyoshi Junior HighSchool located in the Sumiyoshi River basin. Thelecturer was a specialist dispatched by the RokkoSabo Office. The students learned the outline ofthe flood and the situation of the damage at thattime, and thought about the interview contentsto a priest of Sumiyoshi Shrine. Based on them,they asked the priest about the situation of thedamage, what he experienced and felt at thattime. They wrote important things on a paper.

SShhiinn--MMiinnaattooggaawwaa RRiivveerr BBaassiinn((NNaaggaattaa--kkuu,, KKoobbee cciittyy))

Date: July 31, 2018Target: Tokiwa Girls High SchoolStudents of the student councilTokiwa Girls High School students, with theguidance of a priest of Nagata Shrine, identified thelocations of the past damage and wrote them on apaper map along with the episode at the time of thedisaster.

The Construction and its Process of Digital Archives for The Great Hanshin Flood in 1938 and the 1995 Great Hanshin-Awaji Earthquake

阪神間における災害デジタルアーカイブの構築とそのプロセス〜1938阪神⼤⽔害と1995阪神・淡路⼤震災を例に〜兵庫県⽴⼤学⼤学院 減災復興政策研究科 Graduate School of Disaster Resilience and Governance , University of Hyogo

Yuki Orihashi Yutaro Kida Go Urakawa Hayao Morinaga (Mail:[email protected])

Abstract

The Great Hanshin Flood in 1938 The Great Hanshin-Awaji Earthquakeu What is The Great Hanshin Flood in 1938

From July 3rd to 5th in 1938(Showa 13), the rainy season front stimulated bythe typhoon stagnated in western Japan, and torrential rains occurredmainly in Kobe City. The rain that began on the evening of the 3rd recordeda precipitation of 461.8mm before it stopped at 1:20 pm on the 5th. Due tothis total rainfall, landslides occurred at various places on Mt. Rokko, andrivers in the city area overflowed. At the same time, debris flows mixed withmegaliths, driftwood, and earth and sand flowed into the city of Kobe. InKobe City, 616 people were killed and 89,715 houses were damaged. This iscalled “Hanshin Great Flood”, including damage in the neighborhood causedby this torrential rain.

Near Sogo department store, where themuddy stream has gathered (Sannomiya,Chuo-ku, Kobe City)

The road in front of Sannomiya station, wherethe muddy stream flows (Chuo-ku, Kobe City)

Long-term storage of information

・Documents remaining on paper, images of damage, and stories of disaster victims・To store experiences of disaster victims as a digital archive

・To create a place to share memories and records using Communication with disaster victims through workshopsthrough the Internet

Creation of a place for communication

Through the work of providing and creating informationResponsibility by becoming the sending side instead of thereceiving side is born

A sense of responsibility for informationWhat location information tells us

What could be clarified by visualizing information-Pinpoint location and related information-Overview information of region and area

u Significance

u Summary

u Purpose

It is very important to pay attention to past disasters and events that we have experienced, draw lessons from them, and preserve and inherit them as social memories. However, most of the remaining materials are analog media owned and storedprivately. The number of people experiencing disasters in the past has been decreasing year by year. In this paper, we focused on the Great Hanshin Flood in 1938 and the 1995 Great Hanshin-Awaji Earthquake that occurred in Hyogo Prefecture andconstructed digital archives of these two disasters using information on paper media such as photographs related to them and memories of the victims. In addition, local junior high school, high school, and university students participated in thedisaster prevention education process through oral communication and fieldwork with experienced persons and lore of the disasters. In case of the Great Hanshin Flood, the Rokko Sabo Office of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport andTourism gathered information from the victims using flyers, posters and newspapers. In addition, information on disaster itself, information from experts, and information obtained from fieldwork for junior and senior high school students were used toconstruct the archive. In the case of the Great Hanshin-Awaji Earthquake, we focused mainly on activities during the reconstruction period. We collected information on damages from research institutions, information on evacuation shelters andepisodes and photos provided by activists in reconstruction process. Based on this information, a digital map application was created. For photos that can be located, we used Cloud GIS to give absolute position information. An area information isassigned for photographs where the location is ambiguous. These digital archives not only provide a bird's-eye view of the entire disaster, but also visualize a story about a lot of information, including photos of individuals.

Information of these efforts and informationreceived from the public, such as photos andtestimonials, are saved as ‘ Digital Archive ofthe Great Hanshin Flood ' so that anyone canfreely browse from the Internet, and will beopen to the public on November 24, 2018.

Despite the disaster that caused such a great deal of damage, only analogrecords remain today, 81 years after the flood. Therefore, it is indispensableto collect information about this disaster and extract lessons from it. In thiseffort, we constructed a digital archive to pass on the memories and recordsof disaster victims to the next generation through verbal communication andfield work based on it with junior high and high school students.

u Digital Archive of The Great Hanshin Flood in 1938

u Efforts to share records and memories

Digital archiving and lore process

GIS smartphone application

TTooggaaggaawwaa RRiivveerr BBaassiinnss((NNaaddaa--kkuu,, KKoobbee cciittyy))

SShhiinn--IIkkuuttaaggaawwaa・・UUjjiikkaawwaaRRiivveerr BBaassiinnss ((CChhuuoo--kkuu,, KKoobbee cciittyy))Date: August 1, 2018Target: Kobe City Nagisa Junior High School

Disaster prevention junior leader studentsIn advance, the Rokko Sabo Office interviewedthose who were elementary school students atthat time. The interview contents were thesituation of the flood and the scene of evacuatinghome from school. In a town walk, junior highschool students walked the same route fromschool to her home where a experienced personhad walked at that time. In addition, we visitedthe “Kobe Great Flood Picture Scroll”, drawn foreach river basin from the Senmori River in Suma-ku to the Ishiya River in Nada-ku at the Kobe CityCentral Library.

Date: August 8, 2018Target: Kobe City Nagisa Junior High School

Disaster prevention junior leader studentsThe students were divided into two teams, eachin charge of the north or south region of the basin,and conducted a town walk to identify thelocation information of past photographs. In thenorth, they received cooperation from the “KobeArchives Photo Gallery”, and in the south, fromthe “Nada-ku Shinzaike Community DevelopmentCouncil”. The students took photographs fromthe same location as those days and recorded theinterview details. Also, using a GIS application ona smartphone, the episode was entered on theelectronic map along with the photos.

Based on the knowledge gained from workshopsand town walk (Machi-aruki) conducted incollaboration with the Rokko Sabo office andinformation from verbal communication(interviews) with people who have experiencedfloods, are shown for each river basin.

GIS Data (points) GIS Data (polygons)

In order to visualize "what happened at that point / region" using ESRI's ArcGIS Online, it was possible to input it with points (points) and faces (polygons). Also, attribute items of free descriptions such as time zones and episodes were added.

Count data of building damage (total destruction rate, half or more destruction rate, partial or more destruction rate)

Data on fire damage related buildings in fire areas of towns

Building distribution map by degree of damage (Paper map)

aerial photographs (1984-1986)

Emergency temporary housing location

Records of "Let's let flowers bloom" activity

【Common layers】 【Individual layers】

u Development of the date entry tool

u Digital maps

u Relationship between layers and digital maps

Three groups (Groups A to C) were created. Group A researched the damage situation and reconstruction process in the northern part of Noda, Nagata-ku, Kobe, Hyogo Prefecture, and Group B surveyed the damage situation around Nagata-ku, Kobe, Hyogo Prefecture. Group C consisted of graduate students and performed identification work on the location information of the temporary housing in Hyogo Prefecture.Group A and Group B were designed to include people who talk and listen (about 3 people). Among the listeners, the roles of listeners, information registrants, and writers were included. The listener proceeded while listening to the talker's story and asking the information that the registrant wanted. The information registrant input the interview contents into the media according to the classification method set in advance. The writer used Google Drive to leave the story of the speaker in the form of a minutes of the proceedings. The total number of registered information was 206, including those created in advance.

u Opportunity of sharing records

The workshop

Digital map created

①Earthquake information registration workshopThis workshop included verbal communication to listeners who are not experienced from the narrator who is experiencingthe Great Hanshin-Awaji Earthquake, and the process by which the listener creates the information as digital data in realtime using GIS.②Web mapsThe above information is overlaid as a layer with point data and information on damage from the Great Hanshin-AwajiEarthquake.

u Constitution of Digital Archive

【Maps】

班名 事前準備 当⽇作業 合計

A班:野⽥北部(ポイント) 19 19

A班:野⽥北部(ポリゴン) 1 1

B班:⻑⽥区周辺(ポイント) 4 4

B班:⻑⽥区周辺(ポリゴン) 18 18

C班:応急仮設住宅(ポイント) 142 6 148

ガレキに花を(ポイント) 16 16

総計 158 48 206

Registered information

Storytelling episodes, photos, etc.

Storytelling episodes, photos, etc.

Storytelling episodes, photos, etc.

Storytelling episodes, photos, etc.

Linking location data to information and representing it as a digital map aims to visualize information of damage and episodes related to the disaster, and to provide a more comprehensive overview of the disaster. These efforts are also expected to have the effect of disaster prevention education, creating opportunities to think about the relationship between disasters and the formation of towns and between

people and nature. In addition, it is assumed that such information storage is utilized not for the purpose of28storage itself. It is hoped that various information will be released in the form of so-called opendata, and that many people will develop it as applications and various contents based on various ideas.

Sharing of Local Disaster Experiences: Publication ofa Digital Archive Map Showing Disaster Monuments

Hinako Suzuki, Wataru Tanikawa, Shoichiro Uchiyama, Goichiro Uramoto

[Contact] Hinako Suzuki, [email protected] Risk Assessment Division, National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience

2020 International Forum on Telling Live Lessons from Disasters (January 24-26, 2020)

[Web-GIS specifications]◇ Data used▪ The digital archive of earthquake tsunamimonuments▪ The monument to the Sanriku Coast Tsunami,the investigational data◇ The engine used▪ System: ArcGIS ONLINE Story Map Shortlist▪ Background map: GSI Maps[Future developments]▪ Superimposition on past flood records orflood prediction maps, browsing▪ Cooperation with other organizations

◇ They are monuments with information about naturaldisasters carved on their surface.▪ They have various names: stone monuments, disaster monuments,traditional natural disaster monuments, tsunami monuments, etc.▪ They are made of a variety of materials, such as stone and wood.

◇ Contents: Disaster monuments usually include one ormore of the following items of information.

(1) Past disaster experiences and the extent of the damage to the region(2) Commemoration of victims(3) Lessons from the past and warnings of future disasters

◇ Installation situation: usually outdoors▪ Monuments can tell us how far inland a tsunami or a flood penetrated, orreport that their own location was flooded.

◇ Problems: Stone monuments may be lost, and theirsignificance is not always understood.▪ Carved letters are often weathered, and cursive script can be difficult toread.▪ Stone monuments may be moved or lost due to natural disasters or roadconstruction.

■What are disaster monuments?

https://dil-db.bosai.go.jp/saigai_sekihi/ (Japanese only)

Digital Archive Map ShowingDisaster Monuments

A digital archive of tsunami monuments introduced by

realistic 3D models.(Tanikawa, et al. 2016)

■ Digital Archive Map of Disaster Monuments

[reference] Tanikawa, et al. (2016) 3D modelling for digital archive of monuments that records historical Nankai earthquakes at Kochi Prefecture, JpGU G02-P01.

Hagitani Amida Budda Stone(Kochi pref.)

◇the Digital Archive Site of EarthquakeTsunami Monuments

▪ Publishing information on stone monuments, etc., on the Web map.▪ Sharing information on stone monuments (their content and location) on the Web.

Posted separately for each disaster event

Mapping of Stone monument

Click

*Pictures and datainformation on stonemonuments▪ Stone monumentinformation▪ Epigraph or its summary▪ The disaster it records▪ Construction date▪ The type of monument▪ Investigation agency

Linking to Web pages describing the stone

monument in 3D

Earthquake monument of Kishimoto Asukashrine (Kochi pref.)

Disaster Stone Monuments

Iwatepref.

Miyagipref.

Tokushimapref.

Kochipref.

684 Hakuhou earthquake (M8.4) 1 11361 Shohei earthquake (M8.5) 2 11605 Keicho earthquake (M7.9) 2 21707 Houei earthquake (M8.6) 14 3 111854 Ansei Nankai earthquake (M8.4) 42 18 211896 Meiji Sanriku earthquake (M8.2) 9 91912 flood 1 11920 flood 6 61923 Greate Kanto earthquake (M7.9) 1 11933 Showa Sanriku earthquake (M8.1) 9 7 21946 Showa Nankai earthquake (M8.0) 27 8 141960 Great Chilean Earthquake (Valdivia Earthquake) (Mw9.5) 2 1 12001 heavy rain disaster on west-southern area of Kochi prefecture 4 4

Other 6 6

The screen layout of the digital archive map of disaster monumentsStone monuments classified by prefecture published on the map

(as of November 2019).

http://www.jamstec.go.jp/res/ress/tanikawa/index.html▪ Publication of 3D software models▪ Browsing of letters carved on the stonemonuments and the information they convey

Pictures and data information on stone monuments(*)

Sharing the information on stone monuments on

the Web map

29

「あなたにも出来る被災者支援」 ・ 25年の手法を語り継ぐ

“ YOU CAN SUPPORT DISASTER VICTIMS ” *We introduce our method how to support suffers 神戸 NPO・ひまわりの夢企画

1、被災後の避難所支援 ( REFUGE SUPPORT )

給水支援・1995年 1月 露天風呂・1995年 1月 温水シャワー2011年 3月 洗濯機設置 2011年 4月

2、仮設住宅の生活支援 ( SUPPORTING TEMPORARY HOUSES FOR VICTIMS )

お茶碗運搬 2004年 11月 食器市 2004年 12月 食器市 2009年 10月 食器の収集 2011年 6月

無料食器市 2011年 8月 食器市 2011年 10月 食器市・2016年 5月 食器市・2016年 10月

3、心の復興を支援する活動 ( SUPPORTING MENTAL CARE SUPPORT )

復興イベント 2001年 7月 鯉ネット 2004年 7月 鯛ネット 208年 5月 歓鯨ネット 2013年 6月

カツオネット 20013年 3月 完成設置したカツオ くまモン・2018年 3月 ひまわり植え 2005年 6月

山古志村① 2005年 5月 山古志村②震災 3年後 山古志村③震災 5年後 防災楽習迷路 2017年 1月

30

31

An Education Framework for Disaster Risk Reduction

by Utilizing “Yokai(妖怪)” as Intellectual Resources

The International Forum on Telling Live Lessons from Disasters 2020

Kobe City College of Technology

Tomoki TAKADA

What is Yokai(妖怪)?

Yokai(妖怪) is made up of two Kanji. Both "妖" and "怪" denote strangeness, mystery, or suspicion.

Kazuhiko Komatsu, who is the leading academic authority on the supernatural in Japan, said that the

concept of yokai has three domains. The first one is yokai as event(dekigoto, 出来事). The second is yokai as

presence(sonzai, 存在). And the third one is yokai as object(zoukei, 造形). Such yokai which is drawn in

Japanese anime is yokai as object. However, the Japanese people before Edo period thought that a mysterious

and unfavorable phenomena is caused by work of yokai.

Diversity of Yokai

There are many kind of yokai. In addition, the

environment in which yokai appears is also

diverse. For example, yokai that appears in the

mountain is tengu (Fig.1), yamauba and konaki-

jiji and so on. Representative of yokai appearing

on the waterfront is kappa (Fig.2) or umibouzu.

Furthermore, there are yokai that appears in the

house such as akaname (Fig.3) and

zashikiwarashi.

What is important is that many kind of yokai

have been told set with types of environment. In

other words, yokai lore is told with a placeness.

Role of Yokai for Disaster Risk Reduction

Yokai lore often tell us the importance of preparing for a disaster. Yokai lore of yaroka-mizu is the content

that people heard a strange voice from the upstream of the river before the flood occurs. And, yokai of konaki-

jiji cry in the mountain before the earthquake occurs. Work of yokai relating natural disaster can be classified

in occurrence factor, omen, situation description, prevention scheme, and disaster history transduction.

“Yokai Safety Workshop(妖怪安全ワークショップ)”

I conducted “Yokai Safety Workshop” as a social experiment, based on a role of yokai lore as a social device

to transmit disaster risks. In this workshop, first of all, the children search for the dangerous places of their

region (Fig.4, 5). Next, they consider the original yokai that appears in the dangerous places (Fig.6). At that

time, the children propose how to avoid the damage caused by the yokai. Finally, in order to make "Yokai

safety map", the original yokai is plotted on the map (Fig.7).

Through the work to create new yokai, the children who participated in the workshops were able to

recognize the risks in the region and suggest how to avoid disaster risks.

Figure 1

Tengu(天狗)Figure 2

Kappa(河童)Figure 3

Akaname(垢嘗め)

Figure 4 Figure 5 Figure 6 Figure 732

Yoji HigshiyamaMt.Unzen Disaster Memorial Hall

* e-mail: [email protected]

In Nov 17, 1990, the Mt.Unzen Volcano erupted once again ever since its last eruption 198 years ago. On June 3 of 1991, a pyroclastic flow of the biggest scale in the region occurred, taking away lives of 43 victims. This year would be the 28th year after the happening of Mt.Unzen eruption disaster(Fig.1).

F igu re1 : (A )Py roc l a s t i c flowoccurred in Senbongi district inJune, 1993. (B)This image showsShimabara city now after recovery.

Figure2: The incorporate projection mapping has newly renovated in this museum.

Much time has passed since the happening of the disaster in the area, and the restoration of the disaster area is gradually transforming away f rom the s ightsee ing spot wi th attraction from its unique traces from natural disaster l ike it has been right after the disaster. From the decrease in the number of visitors to Mt.Unzen Disaster Memorial Hall as well as the narration guides (field tours where the guides explain verbally) every year, we predict that there will be a change in the willingness of visitors to visit the disaster areas.

Starting from last year, we began a different approach in presenting to students visiting for field trips by allowing the students to have a c omp r eh en s i v e understanding of the disaster through explanations for the exhibitions, performance of experiences in Wonder Lab, and seminars held by narration guides, provided in a shared effort by the profess ional staffs and narration guides of various departments. Figure3: The memorial ceremony for the victims is held in Gamadasu

Dome on June 3 every year and people pray for them to rest in peace.

We have started a project called “volcano junior master school” that will begin this year, targeting elementary upperclassmen to middle school students(Fig.5). These students will be educated to become the person responsible for disaster prevention in each area. Our aim is that these young students may become capable of making the right judgement and take actions during the actual happening of a disaster. We are hearing feedbacks from the lecturer saying that they are learning to coexist with volcano well.

As time passed and memories of the disasters faded, and the narrating events are receiving less and less recognition, our future is interconnected with how the people of every generation, especially the younger generations, understand and learn from the past disasters, and use those knowledge to prevent disasters in the coming future.

Passing Down the History of the

Damages Caused by Mt.Unzen Volcano and the Issues at Hand

Mt.Unzen Disaster Memorial Hall(Gamadasu Dome)

1. Introduction

2. Background

3. The Current Situations and Issues

Also, we founded a praying ceremony that will be held every year on June 3rd, the day of the disaster, in memory of the victims from the disaster, in order to educate the younger generations who has never experienced the disasters(Fig.3 & 4).

Figure4: The narrating guides regularly hold the seminars in some elementary schools.

・ In order to attract more visitors to Mt.Unzen Disaster Memorial Hall, the museum hasrenovated to incorporate much more interactive exhibitions such as projectionmapping(Fig.2). Other new facilities include the Geo Park Playground for childrenand Wonder Labo for experiment and workshop.

However, as these narrating guides age, i t becomes harder for them to visit places afar or attend activities requiring longer time spam, and the number of guide decreases every year. The other side of this problem is that the narrating events rely too much on certain guides.

5. Summary

4. The New Efforts

Figure5: (A)This image shows the class of volcano junior master school. (B)These students asked guides about volcanic disaster happened in this place.

Mt.Unzen Disaster Memorial Hall, the core facility dedicated for the education of volcanic disasters founded in July of 2002, has undergone renovations and reopened in April 2018 in order to improve and make enhancement in its facilities.Our mission is to educate the lessons learned from the history of volcanic disasters to the public. However , as the populat ion of the younger generations who has never experienced the disaster increase in the area stricken by disaster in Shimabara, continuing the education of the experience of a disaster becomes a tacky issue at hand. In order to continue our mission of passing down the lessons of volcanic disasters, it is necessary for the younger audiences to visit and know about the disaster area, and we try to hold many more programs to achieve such goal.

Right now around 20 volunteers have been volunteering at our facility for over 10 years, and of those, 10 of them are working on the education of disasters as narrating guides. The narrating guides regularly holds seminars for permanent exhibitions, in disaster areas, and in elementary schools.

Amongst the staff, many are from the generation that has never truly experienced the disaster, and i t i s necessa ry fo r them to deepen the i r understanding for the disaster in order to educate other people about it. Although we do hold volunteer recruitment, but we lack a proper system for recruiting and training the volunteers.

Starting last year, we launched new seminars regarding the prevention of volcanic and natural disasters, learning from experts who has been on the grounds of disasters of 2016 Kumamoto Earthquake, 2014 Mt. Ontake eruption, and heavy rainfall in Northern Kyushu District in July 2012.

Our efforts taken so far have received some positive feedbacks. It is important that we continue efforts such as Volcano Junior master school or Disaster Prevention seminars that endeavors in the education of disaster prevention with new approaches. It is especially important that we educate young students who will become responsible for disaster prevention in each area, and we will discuss further regarding projects to achieve such goal.Also, instead of relying heavily on the guides, we hope that each staff could deepen their understanding regarding volcanic disaster, and for there to be new opportunities to learn for our staffs and volunteers so that all staffs and volunteers could be on the same line when working towards the goal of continuing the education on the prevention of disasters.

33

編集 / Editing:

小林郁雄 / Ikuo Kobayashi

人と防災未来センター上級研究員、兵庫県立大学減災復興政策研究科特任教授。1944 年名古屋生、1967

年神戸大学卒業、1969 年大阪市立大学大学院修士修了。(株)都市・計画・設計研究所、まちづくり株式会

社コー・プラン、神戸山手大学教授を経て現職。阪神大震災復興市民まちづくり支援ネットワーク世話

人、非認証 NPO きんもくせい代表、世界災害語り継ぎネットワーク TeLL-Net 代表など。地域計画、

市街地整備から住民主体のまちづくりまで広い分野の都市プランナー。震災復興にかかわる兵庫県・神

戸市などの各種委員会・審議会や被災者復興支援会議メンバーなどに参画。神戸市コミュニティ再開発

計画・環境カルテ作成、神戸港ポートアイランド基本設計、神戸ハーバーランド整備計画、HAT 神戸基

本構想などに参画。

Senior Researcher, Disaster Reduction and Human Renovation Institution; Professor, Graduate

School of Disaster Resilience and Governance, University of Hyogo. City planner in a wide range of

fields from urban development planning to community-based movement. Born in 1944 in Nagoya;

B.E. from Kobe University, M.E. from Osaka City University. Worked as CEO of CO-PLAN Inc.

(urban planning company). Engaged in various civil activities such as Leader, Recovery from Kobe

Earthquake Disaster / Supporter's Network for community development "Machizukuri";

Representative, TeLL-Net. Participated in various committees of Kobe City and Hyogo Prefecture

for earthquake restoration. Engaged in important plans and surveys such as Kobe Port Island

project, Kobe Harbor-land project, HAT Kobe project, Kobe earthquake recovery emergency plan

survey (Kobe city), Kobe earthquake reconstruction 10-year summary verification and

recommendation (Hyogo Prefecture).

深澤良信 / Yoshinobu Fukasawa

西日本鉄道株式会社海外展開室長、人と防災未来センター特別研究調査員、アジア防災センター評議員。

1957 年生、1980 年東京大学卒(土木工学)、1982 年東京工業大学大学院修士課程修了(社会工学)。

1982 年国土庁入庁、国土計画、地域開発、防災、国際協力などに従事。国連人道問題局救援調整官、総

理府阪神・淡路地域復興本部事務局上席局員、人と防災未来センター副センター長、国土交通省国土計

画局計画官、総務省消防庁参事官などを経て 2013 年から 2017 年まで国連ハビタットアジア・太平洋

地域本部(福岡本部)本部長。世界災害語り継ぎネットワーク/TeLL-Net 事務局長、世界災害語り継

ぎフォーラム(2010)及び 2020 世界災害語り継ぎフォーラム(2020)企画運営に従事。

Director, Overseas Business Department, Nishi-Nippon Railroad Co., Ltd.; Research

Fellow for TeLL-Net, DRI; Trustee, Asia Disaster Reduction Center. Born in 1957, B.E.

from Tokyo University, M.E. from Tokyo Institute of Technology. Joined National Land

Agency, Japanese Government in 1982; engaged in national territorial development

plan, disaster risk reduction, international cooperation. Worked as Relief Coordination

Officer, UN Department of Humanitarian Affairs; Senior Member, Secretariat of

Hanshin-Awaji Area Reconstruction Headquarters; Deputy Executive Director,

Disaster Reduction and Human Renovation Institution (DRI); Counselor, Fire and

Disaster Management Agency, Ministry of Internal Affairs and Communications, prior

to UN-Habitat Regional Director for Asia and the Pacific from 2013 to 2017. Secretary,

TeLL-Net; engaged in organizing 2010 TeLL-Net Forum and 2020 TeLL-Net Forum.

2020世界災害語り継ぎフォーラム災害の記憶をつなぐ

2020 International Forum on Telling Live Lessons from Disasters

462020-01

発 行 / Published

阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター

〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2

tel (078) 262-5060 fax (078) 262-5082

http://www.dri.ne.jp

2020年12月 / December2020

The Great Hanshin-Awaji Earthquake MemorialDisaster Reduction and Human Renovation Institution (DRI)

2020世界災害語り継ぎフォーラム災害の記憶をつなぐ

Telling Live Lessons fron Disasters