22
Current Status & Future

Twitter Report

Embed Size (px)

DESCRIPTION

 

Citation preview

Page 1: Twitter Report

Current Status & Future

Page 2: Twitter Report

Executive SummaryExecutive Summaryソーシャルメディアスペースに新たな人気ツール誕生。コンテンツ共有、再露出フローを拡充し、ソーシャルメディアマーケティングを活性化する。F b k T i など シ メデ ア ペ でのグ バ な ケテ グにおいて 日本企業 ブラ ドは欧米企業 ブラ ドから大きく後れている

TwitterはPCユーザだけで4 400万人に達し 世界的にはアーリーアダプター Facebookに大きな影響を与えているTwitterは マーケターにも影響を及ぼし

Facebook、Twitterなどソーシャルメディアスペースでのグローバルなマーケティングにおいて、日本企業・ブランドは欧米企業・ブランドから大きく後れている。

現 状 マーケターの反応

TwitterはPCユ ザだけで4,400万人に達し、世界的にはア リ アダプタが中心となっているが、「フォロワー100万人獲得競争」で米国ではアーリーマ

ジョリティ層へも広まってきた。これから消費生活(メディア消費)の核となるデジタルネイティブ(Gen Y)世代が今後のTwitter ユーザの中心を占める。また、トラフィックも大手マスメディアWebサイトを上回るほど拡大している。加えて、Facebookに次いで流入トラフィックのシェア上位トップ10にTwitterも顔を出し始めている

Facebookに大きな影響を与えているTwitterは、マ ケタ にも影響を及ぼしている。マーケターはTwitterに大きな価値を見出し、今後も利用が進むと考え、ソーシャルメディアの中でも企業Blogに次ぐ位置を与えている。

ミ テ 構築 (K i BBQ C ff G d )

ケーススタディ

始めている。

そのため、Twitter 効果を認識した欧米先進企業はTwitter導入を開始。約130万人のフォロワーを獲得する企業も出現。導入している企業が80%に達するFacebookに次いで、Twitter導入企業は66%にも達する。

• コミュニティ構築 (Koggi BBQ、Coffee Groundz)• カスタマーサービス (JetBlue、SouthWest Air、ComcastCares)• 販売促進 (DellOutlet、Souplantation)• ブランディング&認知向上 (Zappos (CES)、Scott Monty (Ford))• 潜在顧客対応 (Techrigy、Mozy)• 資金調達、献金募集 (12for12K、Feeding America)

Twitterで注目すべきは、フォロワーとRTという露出コンテンツの共有、再露出を行うコンポーネントとフロー。最大フォロワーを抱えるTwitterユーザは小国や

巨大メディアに匹敵する露出、訴求、影響力を持つ。多くのフォロワーを抱えることで、Facebook同様にメディアコストなしでユーザとのダイレクトコミュニケーションチャネルを持ち、コンテンツ共有・再露出範囲が拡大する。

資 調 、献 募集 ( 、 g )

Fordのファンサイトから出火し、炎上寸前で鎮火できたのは担当者がバズをモ

ニタリングしていたからで、今後、ソーシャルメディアをモニタリングする必要性は高まる

オンラインバズモニタリング

Twitterユーザ数増加、RTと合わせたコンテンツ共有、再露出による効果を理解するWeb、Blogサイトは、Emailレター、WebサイトにTwitterボタンを装備。ソーシャルメディア系サイトおよび先進企業のフォーラムはTweet / RT

は高まる。

米では80%がFacebook、66%がTwitterを活用したマーケティングを実施、ブランド構築が目的の82%を占める。企業はソーシャルメディアスペースに参加

展 開ソーシャルメディアパワー + Adidas on Facebook

(Retweet)ボタンも装備し始めている。

Twitter買収に失敗したFacebookは、疑似Twitter 機能を追加し、ファン・友人

ネットワークを経由したリアルタイムコンテンツの発信、共有、再露出フローを

して、コンテンツの共有、再露出を目指している。世界各国へFacebookからコンテンツを発信し、共有、再露出させているAdidasのように本社が行うブランディングがない限り、ソーシャルメディアスペースでのブランド価値は低下する。参 考

ネットワ クを経由したリアルタイムコンテンツの発信、共有、再露出フロ を確保。SNS最大手のFacebookに戦略・機能追加を行わせるほどTwitter は影響力を高めている。

Page 3: Twitter Report

現状:現状:Twitter UsersTwitter Users全世界で4 400万人のアーリーアダプター、米国は早くもアーリーマジョリティ層へ移行中。 (携帯ユーザを含めればひょっとして1億人以上のリアルタイムスペース)全世界で4,400万人のア リ アダプタ 、米国は早くもア リ マジョリティ層 移行中。 (携帯ユ ザを含めればひょっとして1億人以上のリアルタイムス ス)

世界のアーリーアダプター: フォロワー(アーリーマジョリティ層)へ影響、牽引

年 デ タから世 各地域ごと ザを出 たcomScoreの2009年6月データから世界各地域ごとのTwitterユーザを出したSilicon Alley Insiderの資料を見ると、全世界で4,400万人のユーザがいる。(PCユーザのみ、API経由や携帯・他のモバイルデバイスを利用するユーザは含まれない)

北米が2,200万人と半分を占めているが、欧州に1,100万人、アジア・パシフィックに700万人、そして南米に400万人のユーザがいる。 (米国50%、欧州25%、AP16%、南米9%)人、そして南米に400万人の ザがいる。 (米国50%、欧州25%、AP16%、南米9%)

2009年2月から4月にかけて北米(米国)で急速にユーザ数が上昇している。これは4月にAshton Kucher(デミ・ムーアの旦那)とCNN’’s Breaking Newsの間で繰り広げられた「どちらが先に100万人フォロワーを獲得するか」という競争が影響している。しかし、これが世界中のメディアで報道されたため、世界各地でのユーザ数増加にもつながっている。

米国: 100万人獲得競争でアーリーマジョリティ層へも普及

フォロワー100万人獲得競争のあおりで、4月にユーザ数が急増している。これはTwitterを引っ張ってきたアーリーアダプター層に、メディア露出などでTwitter情報が伝わり、アーリーマジョリティ層に広まったことを示している。

comScoreの2009年7月データから米国のTwitterユーザの年齢別分布を見ると35-54歳が35%前後 25 34歳 そして18 24歳がそれぞれ18%前後のシ アとな ている35%前後、25-34歳、そして18-24歳がそれぞれ18%前後のシェアとなっている。

Source: Silicon Alley Insider, comScore blog

Page 4: Twitter Report

現状:現状:Twitter US TrafficTwitter US TrafficTwitter comへのトラフィックはすでにマスメディアサイトを上回る規模にまで拡大している。 (140字までの簡単Blog、Chatツールの域から突出)Twitter.com のトラフィックはすでにマスメディアサイトを上回る規模にまで拡大している。 (140字までの簡単Blog、Chatツ ルの域から突出)

Quantcast.comのデータによれば、Twitterの米国ユーザ数は3月にNYTを抜き、4月の100万人フォロワー獲得競争からユーザ数が急増してCNNも抜き去っている。以降、TwitterとCNNのユーザ数推移はある程度連動し、最新

また、ビジット数で見ると、Twitterのビジット数は4月にNYTを抜き、6月に入ってからCNNを抜いている。NYTのビジット数は8,000万弱で一定しているが、CNNは20%程度下落して2

ニュースに応じた増減を見せている。ニュースの速報性でCNNを上回る。 億強。Twitterは3億をうかがう状況となっている。

Source:Quantcast.com 注:PCのみのデータ。携帯・API・他モバイルデバイス利用は含まれない。

Page 5: Twitter Report

現状:現状:Inbound Traffic from TwitterInbound Traffic from TwitterどのWebサイトでも流入トラフィックの大半はGoogle、Yahooなど検索およびポータルサイトが最上位で、最多シェアを握るが、大手 メデ アサイトであれ 先進企業であれ T i およびF b kからの流入トラ クが急増している れらサイト の テ 露出が最重要となる大手マスメディアサイトであれ、先進企業であれ、Twitter およびFacebookからの流入トラフィックが急増している。これらサイトへのコンテンツ露出が最重要となる。

CNN : Twitter/1.66%、Facebook/6.02% NYT : Twitter/2.67%、Facebook/5.74% Starbucks : Twitter/3.16%、Facebook/14.04%

WSJ : Twitter/2%、Facebook/3.41% BusinessWeek : Twitter/2.47%、Facebook/2.79% Amazon : Twitter/0.75%、Facebook/2.48%

Source:Alexa.com

Page 6: Twitter Report

現状:現状:Twitter US DemographicsTwitter US DemographicsTwitterユーザの大半はGen Y世代であり、デジタルネイティブ世代。2010年以降、親世代の人口を抜いて消費生活の中核となる。

テ 発信者や多数 を抱える ザは少ないが 逆に がポイ トになる (次 ライド )

Quantcast.comによれば、Twitterユーザの54%は女性、18-34歳が43%を占めているため、家庭に乳幼児を抱え、年収6万㌦以下だが、高学歴が多い。子供が成長するにつれて今後、消費の中心を構成する層となっている。

ただし、「Twitterを使うユーザが100人しかいない」と仮定した場合、20人はアカウントを持っているだけで全く何もせず、50人は先週何も書き込んでいない。残る30人の内、100人以上のフォロワーを持っているのは5人、頻繁につぶやく5人が全体の75%を書き込んでいるのが現状

コンテンツ発信者や多数フォロワーを抱えるユーザは少ないが、逆にここがポイントになる。(次スライドへ)

彼らはGen Y 世代(1975年から1989年生まれ)であり、デジタルネイティブと言われる世代。ベビーブーマー世代の子供世代。2010年にはデジタルネイティブ世代の人口が親の世代を上回る時代になると予想されている。

く5人が全体の75%を書き込んでいるのが現状。

Source:Quantcast.com、Gizmodo.com

Page 7: Twitter Report

現状:現状:Twitter FollowersTwitter FollowersトップTwitterユーザは一国の人口に匹敵するフォロワーを持ち、巨大マスメディアであるかのように機能するため多数のフォロワーに絶大な影響を及ぼす。T i ザ の という テ の共有と再露出 を構成し 世界中に テ を拡散するTwitterユーザ、フォロワー、フォロワーのフォロワーというコンテンツの共有と再露出フローを構成し、世界中にコンテンツを拡散する。

トップTwitterはマスメディア規模の露出、訴求、影響力を持つ Facebook同様のコンテンツ共有、再露出フロー

れば 最大 を抱 る ザ 書き込 が 表 される がTwitterholic.comによればTwitter最大のフォロワーを抱えるのはAshton Kucherで、リベリア、パナマなどの人口に匹敵するフォロワーを持つ。

定期購読者を抱えるマスメディアとしてリアルタイムにコンテンツを発信し、フォロワーに大きな影響を与える。

Twitterユーザの書き込みコンテンツがフォロワーに表示される。フォロワーがそのコンテンツに関して書き込めば、フォロワーのフォロワーに表示される。

Twitterが発信したコンテンツが、フォロワーやフォロワーのフォロワーを経由して世界中のユーザに共有され、また、編集・加工後、再露出されてゆく。

このフローはFacebookの友人・ファンの関係と全く同じとなる。

Source:Twitterholic.com、Wikipedia.com

Page 8: Twitter Report

現状:現状:Twitter implementationTwitter implementationTwitter 効果を理解した先進企業・ブランドはすでに各種目的でTwitterを活用開始。Twitter 利用企業は66%にも及んでいる。

Twitter のユーザ数、 トラフィック、Web・Blogサイトへのインバウンドが増加した

結果、デジタルネイティブをターゲット層とし、フォロワー効果を理解する先進(アーリーアダプター)企業は Twitterを積極的に活用開始

Twitter 効果を理解した先進企業 ブランドはすでに各種目的でTwitterを活用開始。Twitter 利用企業は66%にも及んでいる。

(アーリーアダプター)企業は、Twitterを積極的に活用開始。

数10万から100万人以上のフォロワーを抱える企業も出現。

1. 販売促進2. ブランド構築・認知向上

ビ3. 顧客サービス4. 最新情報提供

といった目的で運用中。

2009年8月に発表されたRussell Herderの最

新調査によれば、ソーシャルメディアを活用している米企業は多く、多 、中でもFacebookは80%、そしてTwitterは66%にも達している。

企業内でのTwitter サービスであるYammer を合ビスであるYammer を合算すれば、実に77%の企業がTwitter関連ツー

ル・サービスを利用していることになる。

Source:Twitterholic.com、Russell Herder およびEthos Law Group

Page 9: Twitter Report

現状:現状:RT(Retweet)RT(Retweet)RT はコンテンツ共有と再露出というコンテンツ拡散の新ツール、チャネル。企業WebページへリンクするWebやBlogよりも波及効果が大きい。RT はコンテンツ共有と再露出というコンテンツ拡散の新ツ ル、チャネル。企業Web ジ リンクするWebやBlogよりも波及効果が大きい。

と る ザ 書き込 検索結果な

RT は価値のあるコンテンツを転送し、コンテンツ露出を拡散する

時 数 数 と う を受 る れ

RT は新しいコンテンツ共有、再露出チャネル

RT (Retweet)とは、フォローしているTwitterユーザの書き込みや、検索結果な

どから興味がある、価値がある、ニュース性が高いなどと判断したオリジナルコンテンツをそのまま発信すること。

Retweetであることを明示するため、「RT」という接頭辞、オリジナルコンテンツ作成者のTwitterユーザ (@mashable)を明示し、オリジナルのリンクを発信

WebやBlogコンテンツは時に、数万、数千というRTを受けている。これはWebやBlogへのリンク数を意味し、Twitterユーザが抱えるフォロワーへの露出もあり、新しい露出チャネルとなりつつある。

作成者のTwitter ザ (@mashable)を明示し、オリジナルのリンクを発信する。

以下のケースでは、 @mashableがTweetした「10 Most Extraordinary Twitter Updates」という記事・コンテンツを気に入った「mjdicker」というユーザがMashableのTweetをそのままRTしたことになる。

RT は、ユーザが認めたコンテンツを発信、転送することになるため、ユーザのフォロワーが反応する確率は高いと見られる。

すでにTweetmemeは、WebやBlogにTweet / RT 機能を

Source:Mashable.com、Tweetmeme.com

Tweet / RT 機能を

追加するサービスを提供している。

Page 10: Twitter Report

展開:展開:Twitter Integration Twitter Integration --1 1 Emailニュースレターや、Webサイトに装備するソーシャルメディアツールのひとつとしてTwitterボタンも装備されだしている。Email ュ スレタ や、Webサイトに装備するソ シャルメディアツ ルのひとつとしてTwitterボタンも装備されだしている。

Page 11: Twitter Report

展開:展開:Twitter Integration Twitter Integration --2 2 ソーシャルメディア系Blogや先進企業のフォーラムには、Tweet / RT ボタンも装備され始めている。

など デ 特 た デ もち

Webサイトの必須コンポーネントへ

ソ シャルメディア系Blogや先進企業のフォ ラムには、Tweet / RT ボタンも装備され始めている。

Viral BlogやMashableなどソーシャルメディアに特化したメディアはもちろん、AMEXのOpen Forumなど企業が運営するWebサイトでもTweet (Twitterボタン)、そしてRTボタンを装備し始めている。

Page 12: Twitter Report

参考:参考:FacebookFacebookTwitter のリアルタイム発信およびフォロワーネットワーク機能を流用し、ファン・友人ネットワークの機能拡大を狙うFacebook

ソーシャルメディアスペース最大のFacebookは、Twitter買収を試みたが、不首尾に終わるや、疑似Twitter機能を実装。

Twitter のリアルタイム発信およびフォロワ ネットワ ク機能を流用し、ファン 友人ネットワ クの機能拡大を狙うFacebook

企業のファンページには「Write something …」、個人のページには「Write something …」という書き込みセクションを追加。

Facebookは企業ページにはファン、個人ページには友人ネットワークが存在する。疑似Twitter機能で発信されたコンテンツは、

このネットワークに配信され コンテンツが共有 再露出されるここのネットワ クに配信され、コンテンツが共有、再露出されることになる。

すなわち、Twitter というリアルタイムのコンテンツ発信、Twitter におけるフォロワーと同様に、ファン

あるいは友人ネットワークへコンテンツを共有、再露出する機能を取り込み事を意味する露出する機能を取り込み事を意味する。

Facebookが一層、ソーシャルメディアスペースで

のプレゼンス、コンテンツボリューム、発信量、リンク、露出チャネルを獲得することになる。

因みに、大手ブランドのFacebookファン数は、• Starbucks:382万人• Coca-Cola:367万人• Pringles:278万人• Adidas:205万人• iTunes:184万人

Kodak のチーフBlogger、Jennifer Cisney

iTunes:184万人• Disney:183万人• Nike:158万人• Converse:153万人• Red Hot Chili Peppers:152万人• Puma:123万人

SUBWAY 120万人• SUBWAY:120万人

こういったブランドのファンにメディアコストなしでコンテンツが発信されてゆく。

Page 13: Twitter Report

マーケターの反応:マーケターの反応:Twitter ValueTwitter ValueマーケターはTwitterに大きな価値を見出し、今後も利用が増えると考えている。

シ メデ アの中でもT i が企業にもたらす価値は公式Bl に次いで2番目だと判断されているソーシャルメディアの中でもTwitterが企業にもたらす価値は公式Blogに次いで2番目だと判断されている。

MarketingProfsの最新調査によると、

Twitterがビジネスに「非常に重要」と認識するマーケターは20% 「ある程度重要」とTwitterがビジネスに「非常に重要」と認識するマーケターは20%、「ある程度重要」と考えるのは45%に達する。

今後、半年でTwitterの利用が「とても増える」と考えるマーケターは45.5%、「少し増える」とするのは37.5%、合計83%はTwitter利用が増えると考えている。

マーケターがビジネスに「もっとも大きな価値」を付加するソーシャルメディアとして考えているのは、企業Blogが51%だが、Twitterは2番目で41%のマーケターがそう考えている。

Source:MarketingProfs.com

Page 14: Twitter Report

Case Study Case Study –– Building CommunityBuilding Community忠誠心の強いフォロワーコミュニティを構築し、最終的には販売促進および新規顧客開拓を目指す。忠誠心の強いフォロワ コミュ ティを構築し、最終的には販売促進および新規顧客開拓を目指す。

Kogiは、2008年11月にLAで設立された韓国風タコスの移動販売会社。

味や値段に自身はあるが、広いLAエリアを移動しながらの販売のため、場所場所での集客方法を模索していた

2007年、ヒューストンエリアに設立されたCoffee Groundzは、どこにでもよくあるコーヒーショップのひとつだったため、他店との差異化が難しかった。

そこで2008年9月からTwitterを開始 そんな折 「朝食を予約できないか」との場所での集客方法を模索していた。

そこでTwitter を使い、現在、販売トラックがいる場所、そして次に移動する場所や時間を発信することにした。

Eagle rock scheduled at 10. Dress warm Eagle Rock! 6:18 PM Apr 4th

そこで2008年9月からTwitterを開始。そんな折、「朝食を予約できないか」との質問に、「できます。何を入れますか?」と答えを返して以来、

maslowbeer @coffeegroundz I want to pre order a bkfast wrap so I can zip thru to get back for gas man. c’est possible?coffeegroundz (Cohen): @maslowbeer Oui. What do you want on it?

Traffic on 110. be @ Eagle Rock eta 15 min 10:01 PM Apr 4th

以前は10人程度の集客が、Twitter 開始以降、300~800人が販売場所に集まるようになってきた。

Twitterで朝食・昼食の予約注文が殺到。

Source:Twitter.com、TwitterCounter.com 、MarketingProfs.com

Page 15: Twitter Report

Case Study Case Study –– Customer ServiceCustomer Serviceサポート、アドバイス、フォローアップなどを必要とする顧客に対応するためTwitterを活用する。サポ ト、アドバイス、フォロ アップなどを必要とする顧客に対応するためTwitterを活用する。

Comcast にとって、オペレーターベースの広範なカスタマー・サービスをリアルタイムで提供するには膨大なコストがネックとなっていた。

そこで2008年初めから カスタマ ・サ ビスのシニア・ディレクタ Frank

JetBlueは、2007年5月、SouthWestAir は、2007年7月からTwitter を開始。Twitterにより予約、手荷物、セキュリティチェック、座席アサイン、乳幼児、苦情など広範な対応を行う。

そこで2008年初めから、カスタマー・サービスのシニア・ディレクター、Frank EliasonがTwitterを活用したオープンなカスタマー・サービスを開始した。

2008年、Twitterを含むソーシャルメディアサービス経由で正式チケットを発行されたサービスリクエストは21,000件に達している。この内、半数強がTwitter 経由でのものとなっている。それに加えて、Twitterでの対話のみで解決したケースが数千以上存在している。

Frank EliasonはWSJなど数多くのメディア、Blogで紹介され、CRMコンファレンスなどでも引っ張りだことなっている。

Source:Twitter.com、TwitterCounter.com 、MarketingProfs.com

Page 16: Twitter Report

Case Study Case Study -- SellingSellingTwitter により特売、割引、優待など様々な情報を提供することにより、オンライン、およびオフラインの販売を促進する。Twitter により特売、割引、優待など様々な情報を提供することにより、オンライン、およびオフラインの販売を促進する。

DellOutletは、2007年5月からTwitter を開始。全米にチェーンを展開するレストラン、SouplantationはWebマーケティングを活用し、毎月のクーポンを提供して100万人分のEmailアドレスを獲得していた。

在庫整理と販売促進を目的としてRicardo GuerreroがTwitter により、最新情報とオンラインリンクの発信開始。

30% off any Outlet XPS One all-in-one PC! Enter code at checkout: NPZ2DD16C20BCR - http://tinyurl.com/6z8f3s - Expires 10/21 11:53 AM

活用し、毎月のク ポンを提供して100万人分のEmailアドレスを獲得していた。

しかし、ソーシャルメディアが立ち上がり、ユーザがシフトすると新しいマーケティング戦術としてTwitter を採用。

Twitter を活用して各店舗情報、トリビアクイズ、クーポン提供などを実施。NPZ2DD16C20BCR http://tinyurl.com/6z8f3s Expires 10/21 11:53 AM Oct 20th, 2008 from web

2008年12月までに100万㌦の販売を達成、現在までに新製品販売を含めて300万㌦以上の効果を発揮している。

2009年1月のTwitter フォロワー200人から5月で2,700人、9月には約7,000人にまで急増している。

Source:Twitter.com、TwitterCounter.com、MarketingProfs.com

Page 17: Twitter Report

Case Study Case Study –– Branding & AwarenessBranding & AwarenessTwitter を使い、各製品、ブランド、企業の認知向上を目指す。また、ブランド・PRの危機に際して最速・最適の対応を行う。Twitter を使い、各製品、ブランド、企業の認知向上を目指す。また、ブランド PRの危機に際して最速 最適の対応を行う。

Ford のソーシャルメディア(Global Digital and Multimedia Communications Manager)担当部長、Scott Montyは2007年3月からTwitterを開始。

1999年に設立されたZapposのCEO、Tony Hsiehは2007年7月からTwitter を開始。

市場規模30億㌦のオンラインシューズ業界にはJC Penny、Shoebuy.com、OnlineShoes comなどZapposと競合する他社が存在し 差異化は困難

2008年12月10日、Fordのあるファンサイトへ「サイトをクローズしないと法的手段を取る」というFordの法務部門から送りつけられたレターにより、Fordの他ファンサイト、Blog、Twitterで強圧的なフォードに対する糾弾のオンラインバズが発生。(Fordのカスタマーサービスには1,000通以上のEmail が殺到)

OnlineShoes.comなどZapposと競合する他社が存在し、差異化は困難。

しかし、2008年に年商10億㌦にまで成長した原動力は、「リピート客とWOM」で

あり、「顧客の商品体験に投資し、顧客に体験を語ってもらう」という企業哲学を実行に移すにあたり、オンラインユーザとコネクトし、コミュニケートするTwitter を採用。「オープンでコミュニケートできる」という企業カルチャーを推進。

Scottは、Twitterで状況を把握、自身および彼のフォロワーを通して原因を調査中であることを発信してもらい(RTしたユーザ数は13,400人)、レターの原因を

特定し、火消しにあたった。通常の社内手続きではプレスリリースを出すにも時間がかかるが、Twitter を使うことにより当日、炎上騒ぎを終息させた。

2008年7月時点で従業員の6%以上にあたる450人がTwitterを使い、社内コミュニケーション、カスタマーサービス、販売支援など広範な活動を行っている。また、Tony HsiehのTwitterには2009年9月時点で125万人のフォロワーがいる。

Source:Twitter.com、TwitterCounter.com、MarketingProfs.com

Page 18: Twitter Report

Case Study Case Study -- ProspectingProspectingTwitter を使い、ピンポイントで潜在顧客が必要とするソリューションを提供し、将来の売り上げを確保する。Twitter を使い、ピンポイントで潜在顧客が必要とするソリュ ションを提供し、将来の売り上げを確保する。

Techrigyはソーシャルメディアスペースをモニタリングするソフトウェアを開発し、シアトルに本拠を置くDechoは、消費者および企業向けのオンラインバックアップサービスを提供している。

SaaSサービス提供している。

自社のSM2サービスを使うことで、企業でソーシャルメディアサービスをモニタ

リングし、コンテンツを発信している担当者を特定することができた。また、競合製品・サービスをモニタリングすることで潜在顧客にアプローチすることもできるようになった。

プサ ビスを提供している。

2009年2月から、個人ユーザに1年間無償でバックアップサービスを提供する「Free Account Friday」というコンテストを毎週、開催開始。また、コンテスト参加者には20%割引クーポンも提供している。

2月20日に開始した際 300人がRTし フォロワ は600人から1 000人以上きるようになった。

担当者にDM (Direct Message)を送ったり、製品・サービスの会話に参加したりすることで、潜在顧客ベースを開拓している。

2月20日に開始した際、300人がRTし、フォロワーは600人から1,000人以上に急増した。毎週のコンテストは20人前後のフォロワーを増やし続けている。

将来の顧客育成にTwitterを活用している。

Source:Twitter.com、TwitterCounter.com 、MarketingProfs.com

Page 19: Twitter Report

Case Study Case Study -- FundraisingFundraisingTwitter を使い、目的とする社会貢献を伝え、協力・支援を求める。Twitter を使い、目的とする社会貢献を伝え、協力 支援を求める。

トロントに本拠をおくの12for12Kとは、2009年の12ヶ月間に12の慈善団体に、合計144 000㌦の資金を調達するため設立された

2008年9月、米国内で毎年、2,500万人の低所得者層への最大の食糧援助、救済運動を行っていた「America’s Second Harvest」は、「Feeding America」合計144,000㌦の資金を調達するため設立された。

昨年のリーマンショック以降、慈善団体への献金、資金供給が滞る状況からTwitterを活用して、各慈善団体の資金状況、活動状況などを提供。RT することを推奨することで露出を拡大することに成功。

月末 カ月 集めた ㌦ うち からは ㌦ 達 た

救済運動を行っていた「America s Second Harvest」は、「Feeding America」と改称。

全米で6,300人の代理人を抱え、年間70,000件のプログラムを遂行するため、Twitter もマーケティング活動に追加。

独自プログラム告知に加え 協賛企業の支援事業なども紹介することで徐々3月末の3カ月で集めた32,000㌦のうち、Twitterからは27,000㌦に達した。3月だけのTwitter貢献分は13,000㌦。

独自プログラム告知に加え、協賛企業の支援事業なども紹介することで徐々にフォロワー数を増やし続けている。

Source:Twitter.com、TwitterCounter.com、MarketingProfs.com

Page 20: Twitter Report

Online Buzz MonitoringOnline Buzz MonitoringFordのケースのようにBlog、SNS、Twitterなどのスペースにおいてユーザは、ブランドに関するアドバイス、意見、評価、苦情などを書き込み、発信している。肯定 否定 中立 テ が発信され ザ間において共有 再露出されているため 各企業 ブラ ドはオ ライ バズを タ している肯定・否定・中立コンテンツが発信され、ユーザ間において共有、再露出されているため、各企業・ブランドはオンラインバズをモニターしている。

TwitterにおけるZappos 関連書き込みの12%は否定的。

TwitterにおけるStarbucks 関連書き込みの13%は否定的。

TwitterにおけるDelOutlet 関連書き込みの10%は否定的。

TwitterにおけるJetBlue 関連書き込みの19%は否定的。

MarketingProfsの調査に

よれば、マーケターの50%は、何らかの形でオ

ンラインバズをモニタリングしている。

44%は「Webトラフィックデータを分析」し、23%は

「個人的なやり取りや、bit.ly(URL短縮サービス)のようなURLトラッキングサ ビ を利用し いるサービス」を利用している。

しかし、22%は「量的な測

定手段を使っていない」と回答している。

WebやBlogよりも速報性

があり、フォロワーコネクションやRTによるコンテン

ツ共有、再露出機能を持つTwitterの場合 肯定的つTwitterの場合、肯定的

コンテンツを増やすためにも、否定的コンテンツに対応するためにも、今後、モニターする必要性が一層高まる。

Source:Twendz.com、MarketingProfs.com

Page 21: Twitter Report

Social Media PowerSocial Media Powerインターネットユーザに大きな影響を与えるソーシャルメディアを企業・ブランドも積極活用し始め、その影響は世界へ広がっている。日本企業本社が シ メデ ア ペ に参加し 世界 テ を発信し 共有 再露出してもらわなければブラ ド価値は下がる まずは タリ グから

マスメディアサイトをユーザ・ビジット数などで上回るTwitterは Facebookとともに

ソーシャルメディアの影響、ソーシャルメディア参加の勧め

米国人は過去1年間で73%もソーシャルメディアスペースでの消費時間が延びた

日本企業本社がソーシャルメディアスペースに参加し、世界へコンテンツを発信し、共有、再露出してもらわなければブランド価値は下がる。まずはモニタリングから。

ソーシャルメディアの現状

マスメディアサイトをユ ザ ビジット数などで上回るTwitterは、Facebookとともに、

メディアサイトはもちろん、企業サイトへの流入トラフィックの上位に位置するようになった。フォロワーやRT機能はコンテンツの共有と再露出を拡大、拡散している。

そのため、欧米の先進企業は、ソーシャルメディアマーケティングを積極的に活用し始めている。すなわち、オンラインの企業Webページにトラフィックを誘引する形に

加え 企業が シ メデ ペ に参加し そ ペ を共

米国人は過去1年間で73%もソ シャルメディアスペ スでの消費時間が延びた

ため、ソーシャルメディアはコミュニケーション戦略の一翼を担うようになってきた。80%がFacebook、66%がTwitterを活用したマーケティングを実施している。(既出)今後、ソーシャルメディアをマーケティングに一層、導入するのは73%に達している。

加え、企業がソーシャルメディアスペースに参加し、そのスペースでコンテンツを共有してもらうマーケティングを展開する企業が増えている。

また、米企業のソーシャルメディア活用目的は「ブランド構築」が82%を占め、73%が今後、ソーシャルメディアマーケティングを積極化する予定だ。そして、ソーシャルメディアには国境はない。非英語圏ユーザがStarbucksの英語ページに自国語でィ 国境 。非英語圏 英語 国語書き込む比率は7%もある(英語書き込みを加えれば10%以上)。ということは、ソー

シャルメディアスペースを通して、世界中のユーザが米企業・ブランド、他ユーザとコンテンツを共有するということになる。また、Adidasなどはすでに世界18の国・地域向けに様々なコンテンツをFacebookから発信している(次スライド参照)。

このままでは日本企業・ブランドはソ シャルメディアスペ スでのグロ バルなこのままでは日本企業・ブランドはソーシャルメディアスペースでのグローバルなマーケティングにおいて欧米企業・ブランドに大きく後れを取ることになる。

さて、Facebook、Twitterなどのソーシャルメディアスペースを使い、世界中のユーザに対して「ブランド構築」を行うのはAdidasの例を引くまでもなく、日本企業本社を

置いてほかにない。本社が世界に対してコンテンツを発信しない限り、ソーシャルメデ ブ が

ソーシャルメディアを活用する目的のトップには、「ブランド構築」が82%、「ネットワーキング」が60%、「カスタマーサービス」が32%。

ディアスペースでの日本のブランド価値は下がり続けることになる。

なお、Facebook、Twitterなどのソーシャルメディアに参加するには、その必要性、

効果、コストを検討する必要があるが、なによりもまずオンラインバズをモニタリングし、企業・ブランドに関して、どこで、何が語られているかを調査することが重要となっている。まず、ソーシャルメディアスペースで何が起きているのかを理解する必なっている。まず、ソ シャルメディアスペ スで何が起きているのかを理解する必要がある。

Source:Russel Herder “Social Media / Embracing the opportunities, and averting the risk”

Page 22: Twitter Report

Adidas on FacebookAdidas on FacebookAdidasはすでにFacebookにおいて、18の国と地域向けにコンテンツを発信している。世界中のユーザはほとんど毎日Facebook にアクセスし、自身のプロファイルを更新し 友人 の更新を確認している F b kが情報入手 発信のポ タ とな ている Adid は 製品 イベ ト ビデオなど広範な情報を提供しているを更新し、友人・ファンの更新を確認している。Facebookが情報入手・発信のポータルとなっている。Adidasは、製品・イベント・ビデオなど広範な情報を提供している。

日本 ブラジル 伊

中国 仏 豪中国 仏 豪