Talk @ Make: Tokyo Meeting 02

Preview:

Citation preview

Making Things Talk刊行記念トーク

久保田晃弘船田戦闘機小林茂

メンバー紹介

• 久保田晃弘[多摩美術大学教授]• 船田戦闘機[メディア技術者・Make: Japan blog筆者]• 小林茂[MTT監訳者・Gainer / Funnel開発者・IAMAS准教授]

イントロダクション

• フィジカルコンピューティングとは?• Arduinoとは?

フィジカルコンピューティングとは?

• ニューヨーク大学の ITP*1でTom Igoeらが中心となって教えているコースの名前

• インタラクションデザインを教えるための方法の1つ

• コンピュータが理解したり反応できる人間のフィジカルな表現の幅をいかに増やすか

• デザインやアート教育の1つの分野として定着

*1 Interactive Telecommunications Program

フィジカルコンピューティング関連書籍

Physical ComputingSensing and Controlling the Physical World with Computers

Dan O’Sullivan and Tom Igoe(Course Technology Ptr・2004年)

フィジカルコンピューティング関連書籍

Making Things TalkArduinoで作る「会話」するモノたち

Tom Igoe 著・小林 茂監訳・水原文翻訳(オライリー・2008年)

フィジカルコンピューティング関連書籍

Getting Started with ArduinoThe open source electronics prototyping platform

Massimo Banzi(O’Reilly Media・2008年)

フィジカルコンピューティングの構成要素

• センサ(例:光、圧力、音、温度、加速度など)• アクチュエータ(例:LED、モータ、ソレノイドなど)• プロセッサ(例:マイコン、I/Oモジュール+PCなど)

→ものすごく簡単にまとめると プログラミング+電子工作

フィジカルな世界とつなぐ方法

マイコンのみa

b

c

d

A

B

C

D

マイコンmicrocontroller

program

a0]=ain.o;aout.1 = 255;

フィジカルな世界とつなぐ方法

マイコン+PC

a

b

c

d

A

B

C

D

マイコンmicrocontroller

PC

USB

program

a0]=ain.o;aout.1 = 255;

program

a0]=ain.o;aout.1 = 255;

フィジカルな世界とつなぐ方法

I/Oモジュール+PC(GainerやPhidgetsなど)a

b

c

d

A

B

C

D

I/OモジュールI/O module

PC

USB

program

a0]=ain.o;aout.1 = 255;

Arduinoとは?

• Hernando Barraganが IDII*2にいた時に開発を始めたWiringがベース

• 電子回路をプロトタイピングするためのオープンソースのプラットフォーム

• IDEとArduino I/Oボードから構成される

*2 Interaction Design Institute Ivrea

Wiring

写真:SparkFun Electronics

Arduino Duemilanove

写真:SparkFun Electronics

Arduino IDE

オープンソース・ハードウェアとは?

• ハードウェアのデザインデータがオープン– 回路図– 基板レイアウト

• ライセンスに基づいて自由に改変できる

LilyPad Arduino

写真:SparkFun Electronics

Arduino Pro Mini

写真:SparkFun Electronics

Arduino ProtoShield

写真:SparkFun Electronics

Arduino XBee Shield

写真:SparkFun Electronics

FIO: Funnel I/O Module v1.0

Making Things Talkの紹介

扱っているテクノロジー

• Arduino• Processing / PHP• Ethernet• Bluetooth• IEEE 802.15.4 / ZigBee• RFID• 基本的なCV

Making Things Talkの紹介

さまざまなプロジェクト

• モンスキーポン• ネットワークに接続された猫• ネットワーク大気清浄度計• 太陽電池のデータをワイヤレス中継• デジタルコンパスを使って進路を知る• ウェブカムを用いた2次元バーコード認識• RFIDを使ったホームオートメーション

Making Things Talk刊行記念トーク

久保田晃弘船田戦闘機小林茂