pasoclub.sakura.ne.jppasoclub.sakura.ne.jp/.../documents/TR-2017-08-txtbook.docx · Web...

Preview:

Citation preview

ぱそクラブ椿峰 NTJ 平成 29 年度勉強会 第八回テキスト

「ポスター」の製作 -第2回-第1回は平成 29(2017)年 5 月 31 日 佐々木講師

今回は、「ワードでポスターを作る」の第2回目として、前回で紹介した機能以外のものを説

明します。

簡単に前回のおさらいをします。

テーマは〔カラオケ発表会の案内〕で

・「ページ設定」で、レイアウトを設定します。

  「用紙サイズ」「印刷の向き」「余白」

・「ページ罫線」を使用して、外周に柄をデザインします。

  「線種とページ罫線と網掛けの設定」「ページ罫線」「配置種類」

   「絵柄」「線の太さ」「色」

・「ワードアート」を使用して、タイトル文字を装飾します。

  「文字の折り返し」「文字の大きさ」

・「テキストボックス」を使用して、任意の位置に日時文字を挿入します。

  「テキストボックス」「文字の網掛け」「太字」「図形の枠線」

・「テキストボックス」を使用して、任意の位置に案内文字を挿入します。

・「表の挿入」を使用して、歌手と曲目を挿入します。

・「画像の挿入」を使用して、会場外観、イラスト画像を挿入します。

  「インターネット検索」

・「吹き出し」を使用して、呼掛け文字を挿入します。

1

平成 29 年 6 月 18 日

上記日程でカラオケ発表会を行います。

素晴しいゲストをお呼びしておりますので、皆様のお越しをお待ちしておりま

所沢市山口公民館ホール  電話 04-2924-1224

6 月 18 日(日) ご家族、お友達をお誘いして来て下さ

い。

ぱそクラブ椿峰 NTJ 平成 29 年度勉強会 第八回テキスト

・「オブジェクト(画像や図形)のグループ化」を使用して、配置を固定します。

  「グループ化」

・「テキストボックス」を使用して、案内文を挿入します。

  「フォントのサイズ」「図形の塗りつぶし」

今回は、「大型のポスター」として、B3サイズのポスターを制作します。環境はMS7に Canon の iP4830 を接続して、作成しています。

* 紙のサイズ

紙には2系列があって、昔はB系列が主流でしたが、近年は公文書もA系列になったのでA

系列に統一されてきています。

A系列は、A4:210×297㎜ A3:297×420㎜ A2:420×594㎜

B系列は、B5:182×257㎜ B4:257×364㎜ B3:364×515㎜ です。

〔1〕内容の概要

家庭用のプリンターはA4サイズが標準で、一部A3が可能なものがあります。仕事では集

計表等でA3が必須になりますが、家庭用ではA4にほぼ限定されています。

しかし、前回発表会のように人に配って見てもらえる「チラシ」ではA4で良いのですが、

通り過ぎる人に訴える「ポスター」は小さいと効果がありません。そこで、B3サイズのポス

ターに「チャレンジ」したいと思います。

B3サイズは、A4サイズの約3倍の大きさです。

A3サイズであればプリンターを探せば1枚で印刷できる可能性がありますが、B3サイズ

となると都心にあるデジタルコンビニに行かないと無理です。そこで、家庭用プリンターには

「ポスター印刷」と称して複数に分割して印刷する機能があります。

2分割、2×2=4分割、3×3=9分割、‥‥‥とありますが、印刷したものを貼りあわせなけ

ればならないので、2分割は何とか出来ますが4分割になると、縦横を調整しなければならない

ので非常に大変です。印刷後の貼り合せも含めての「チャレンジ」です。

* 本当はA2に挑戦したかったのですが、ワードでの用紙設定がB3までしか出来ませんでし

た。

2

シニアネットの皆さん、6 月 18 日(日) 開場 AM9:00 開演 AM9:30「所沢市山口公民館ホール」に於いてカラオケ発表会を予定しています。

有名歌手のゲスト 3名をお呼びしております。是非一度、お友達お誘いの上見学に来てください。

お待ちしております。

ぱそクラブ椿峰 NTJ 平成 29 年度勉強会 第八回テキスト

〔2〕用紙の設定

ポスターのデザインの前に、まず最初にB3の用紙を設定します。A4であれば標準なので

特別な設定は要りませんが、それ以外のものは最初に設定が必要です。A3、B3のようにプリ

ンターで対応していない大きなサイズは、昔は「ページレイアウト」「ページ設定」で指定しよ

うとしても表示されないので選択できませんでした。これは接続しているプリンターに応じて自

動で用紙が設定されてしまうからでした。今は表示されるのでそれを選択すれ大丈夫ですが、今

回は「任意のサイズ」の練習として「用紙サイズ」の一番下にある「サイズを指定」で指定しま

す。

左図はデフォルト表示で標準のA4ですので、右図の様に「サイズを指定」をクリックする

と、寸法入力欄が表示されるのでB3を指定します。縦使いするので、幅 364㎜、高さ 515㎜を

入力してください。

〔3〕デザイン

ポスターのデザインは、目的に合わせて色々な要素をレイアウトして作成しますが、ワード

にはレイアウトが出来あがっているものが用意されているので、それを利用することが出来ます。

また、要素もいくつか利用できるのがありますので、それらを組み合わせてレイアウトを作成す

ることが出来ます。ワードに用意されているもの以外にも、自分で撮影した写真も要素として利

用できます。

3.1. レイアウトが出来上がっているもの

◆ オンライン テンプレート

[テンプレート(template)は、文書などのコンピュータデータを作成する上で雛形となる

データを言います。最も抽象的なテンプレートは、レイアウトのみのデータで、テキストを流し

込むことでレイアウトつき文書となります。具象的なテンプレートは、それ自体文書であり、数

箇所の修正または空白への書き込みで目的の文書となります。このほか、さまざまな段階があり

ます。]

ワードでは、起動した時や「ファイル」

「新規」をクリックするとこの画面になりま

すが、この中からポスターに使えるものを選

択してクリックします。

ここに良いものが無いときは、赤枠のも

のをクリックしてください。

3

ぱそクラブ椿峰 NTJ 平成 29 年度勉強会 第八回テキスト

右側にカテゴリーの一覧が出てきますの

で、該当するものをクリックしてその中から

選んでください。

A4用の文書テンプレートが多いのです

が、ポスターに使えるものもあります。文字

は簡単に変更できますし、用紙や画像サイズ

を変更すると結構使えます。

* 注意

ここのテンプレートはかなり強力に組み

立てられていますので、少し直そうとすると

結構厄介です。出来るだけそのまま使用することをお勧めします。

3.2. ワードに用意されている要素

◆ オンライン画像

「挿入」「オンライン画像」をクリック

すると検索欄が表示されますので、欲しい要

素を打込んで Enter すると、多くの画像が

表示されます。例えば「サンタクロース」と

打込めばこのようになるので、この中から選

んで挿入します。

◆ SmartArt「挿入」「SmartArt」をクリックすると

右のようなものが出てきます。もともとはビ

ジネス文書で多く使われる要素ですが、ポス

ターでも結構使えるものがあります。

◆ ワードアート

前回でも使用した要素です。入力したも

の(オブジェクト)を選択すると、「[ワードアート

4

ぱそクラブ椿峰 NTJ 平成 29 年度勉強会 第八回テキスト

ツール]書式」が表示されるので、これをクリックすると、さらにこまく指定が出来てより効果を高める

ことが出来ます。上の例はグラデーションを追加しています。

◆ 図形

「挿入」「図形」をクリックするとグループに分かれた図形が表示されるので、選択すると

挿入状態になって位置と大きさをマウスで指定します。後で修正は簡単にできるので、とりあえ

ず挿入しましょう。前回に使用した「吹き出し」はグループの一つで他に、①最近使用した図形 、

②基本図形、③ブロック矢印、④フローチャート、⑤吹き出し、⑥星とリボン、があります。

例では、ハートマークと台形を組み合わせた額縁を使いました。

ハートは、オブジェクトを選択し「[ワードアートツール]書式」をクリックして、枠線を変化させてい

ます。左は「線なし」「太さ 0.75P」「太さ 6P」です。また、塗りつぶしの色を変化させてい

ます。

額縁は、台形を四つ使って組み合わせています。最初に台形を挿入して、三つコピーします。

これらを「オブジェクトの回転」を使用して、正しい形にします。正方形で良ければそのままで

すが、長方形であれば2個の長さを調整してください。次に四つの隅を合わせて四角にしますが、

この時出来るだけ画面を大きくした方が作業は容易です。画面の拡大縮小は、フレーム右下の-

+をクリックして行います。台形を選択すると四隅 中央の6点の他に黄色い菱形マークが出ま・す。このマークにマウスを合わせて左クリックでドラッグすると、斜辺の角度が変わりますので、

隣の台形の線に合わせると 45 度になりますので、全部調整します。

額縁は塗りつぶしを使って木目調にしています。「塗りつぶし」「テクスチャ」をクリック

して選択します。ここに写真を置けば写真が引き立ちます。

3.2. 要素として使える機能

上記以外にもワードの機能を使用して要素として使用できるものがあります。

◆ テキストボックス<前回>

◆ 表の挿入<前回>

◆ 画像の挿入<前回>

◆ スクリーンショット

画面の一部を切り取って貼り付ける機能です。「スクリーンショット」をクリックすると

「画面の領域」が表示されるのでクリックすると、画面全体に紗が掛かりますのでマウスで範囲

を指定すると、それが挿入されます。

◆ グラフ

グラフを作成する機能で、10種類のタイプがあり、それぞれに細かい違いがあるものが用

意されています。タイプを選択すると、グラフとエクセルシートが表示されます。エクセルシー

トにタイトルや数値を記入できるようになっていますので、直す形で自分のものを記入していき

ます。

5

売上高

第 1 四半期 第 2 四半期第 3 四半期 第 4 四半期

ぱそクラブ椿峰 NTJ 平成 29 年度勉強会 第八回テキスト

* エクセルでグラフを作成して、そのグラフをワードに挿入することもできます。複雑なグラ

フはエクセルで作成して挿入した方が効率的です。

以上の機能を利用して目的の「ポスター」をデザインしてください。「ポスター」といっても要

は「大きな用紙で作成して貼りだすもの」と考えれば、道順の表示でもポスターですので目的に

適切なものを作成してください。

サンプルファイルとして「大きいポスター B3sounyuu.docx」を配布します。ただし、これは

ポスターとしての完成品ではありません。B3の用紙に、ワードアート、SmartArt、オンライ

ン画像、図形の挿入例を表示しただけです。

〔4〕印刷

デザインが出来たら印刷です。今回は大きなポスターということでB3用紙を使用していま

すので、普通のプリンターでは1枚では印刷出来ません。家庭用のプリンターは大部分がA4専

用機ですので、大きな原稿を複数の用紙に分けて印刷する機能があります。

この機能は応用機能なので、メーカー(CANON,EPSON)、機種によって表示が違います。こ

のテキストはクラブ所有の「EPSON 製 EP-808A」を主として、講師所有の「CANON 製

iP4830」を参考に示しますので、皆さんは自分のプリンターで確認してください。

◆ EPSON製EP-808A ◆ CANON製 iP4830印刷するために「印刷」をクリックするとこの

画面が出てきます。

「印刷」をクリックするとこの画面になり、プ

リンター名の下にある「プリンターのプロパ

ティ」をクリックします。

6

売上高

第 1 四半期 第 2 四半期第 3 四半期 第 4 四半期

ぱそクラブ椿峰 NTJ 平成 29 年度勉強会 第八回テキスト

この画面は「ワード」側の画面なので、A4で

単純に印刷する場合はこの中の項目を確認して

OKすればいいのですが、今回のような応用機

能は更に確認 指定が必要です。・赤丸の「プロパティ」をクリックするとこの画

面になります。

「クイック設定」の画面なので「ページ設定」

をクリックします。

これは基本設定の画面なので「ページ設定」を

クリックします。

7

ぱそクラブ椿峰 NTJ 平成 29 年度勉強会 第八回テキスト

この画面の中段にある「ページレイアウト」項

目を右にスライドして、「分割/ポスター」をク

リックします。

この画面の中段にある「レイアウト」項目を確

認していきます。

「用紙サイズ」は原稿のサイズなのでB3を選

択します。

「用紙サイズ」は原稿のサイズなのでB3を選

択します。

8

ぱそクラブ椿峰 NTJ 平成 29 年度勉強会 第八回テキスト

これで自動的に「出力用紙」はA4になり、

「拡大/縮小」「フィットページ」にチェックが

入り、「割り付け/ポスター」が「4 ページ割

付」になります。

B3サイズを縮尺無しで(=原寸)で印刷するに

は、A4で4枚になります。

これを特に変更することが無ければOKしてく

ださい。

「詳細設定」をクリックします。

9

ぱそクラブ椿峰 NTJ 平成 29 年度勉強会 第八回テキスト

「画像の分割数」の 4分割をクリックします。

これを特に変更することが無ければOKしてく

ださい。

〔4〕貼り合せ

印刷した4枚を綺麗に貼り合せますが、これが意外と難しいものです。プリント自体が少し

ズレルことがありますし、4枚が完全に合うことはありませんのでどこで妥協するかです。何回

か練習して自分でコツを見つけてください。

サンプル A B

10

ぱそクラブ椿峰 NTJ 平成 29 年度勉強会 第八回テキスト

11

Recommended