12
1 冬号 浜田医療センター情報誌 (平成24年1月) ◆発行責任者◆ 浜田市浅井町777番地12 浜田医療センター院長 石黒 眞吾 TEL 0855(25)0505 h-page http://www.hamada-nh.jp 院長年頭挨拶…………………………………2 総合医学会 ……………………………………3 患者満足度調査について …………………3 病院フェスタ…………………………………4 最新医療情報…………………………………6 シリーズ認定看護師 ………………………7 職場紹介 ………………………………………8 目 次 クリスマスイルミネーション点灯式 8 PET-CT広報…………………………………9 看護学校便り……………………………… 10 地域医療連携室からお知らせ………… 11 市民公開講座……………………………… 11 外来診療科別診療表 …………………… 12 編集後記 …………………………………… 12 浜田医療センターの理念 「心のこもった、情のある医療」 基本方針 1.健康を守る 2.高度な医療 3.地域連携 患者さんの権利 ○人格・価値観が尊重される権利 ○良質な医療を受ける権利 ○十分な説明と情報を得る権利 ○自己決定の権利 ○個人情報が守られる権利

「心のこもった、情のある医療」ム加算算定後のNST 活動における変化と課題』という演題で発表しました。また、褥瘡・NST・栄養のポスター

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 1

    冬号浜田医療センター情報誌(平成24年1月)◆発行責任者◆浜田市浅井町777番地12浜田医療センター院長 石黒 眞吾TEL 0855(25)0505h-pagehttp://www.hamada-nh.jp

    院長年頭挨拶 …………………………………2総合医学会 ……………………………………3患者満足度調査について …………………3病院フェスタ …………………………………4最新医療情報 …………………………………6シリーズ認定看護師 ………………………7職場紹介 ………………………………………8

    ◇ 目 次 ◇

    クリスマスイルミネーション点灯式 …8PET-CT広報 …………………………………9看護学校便り ……………………………… 10地域医療連携室からお知らせ………… 11市民公開講座 ……………………………… 11外来診療科別診療表 …………………… 12編集後記 …………………………………… 12

    浜田医療センターの理念 「心のこもった、情のある医療」基本方針 1.健康を守る 2.高度な医療 3.地域連携

    患者さんの権利○人格・価値観が尊重される権利 ○良質な医療を受ける権利○十分な説明と情報を得る権利 ○自己決定の権利 ○個人情報が守られる権利

  • 2

    浜田医療センター     

    院長 石 黒 眞 吾

    新年明けましておめでとうございます。今年も浜田医療センターは「心のこもった、情のある医療」という理念をもって地域医療を守り、島根県西部の

    中核病院として、より高度な医療の提供ができる病院を目指していきます。どうかよろしくお願い申し上げます。昨年は新築移転して2年目を迎え、職員だけでなく地域の皆様にも新しい病院システムに慣れていただき、この

    浅井町で根を下ろした医療サービスが提供できるようになったのではないかと思います。ただ、病院幹部を含め、職員の異動に伴い医師の欠員した診療科も生まれ、まだまだ皆様に不自由をおかけしております。また、益田圏域での産科医不足により、昨年5月から当院でも里帰り分娩を休止せざるを得なくなりました。浜田圏域の皆様、とくにお孫さんの誕生を心待ちにされていた親御さんには大変残念な思いをされていることと拝察いたします。ただ、本年4月より益田赤十字病院に産科医が補充されることを受けて、当院での里帰り分娩もできるだけ早く復活すべく検討中です。

    一方、来年度には医師の増員も見込まれます。昨年より不在でした麻酔科常勤医が2名赴任することとなりました。緊急手術の対応だけでなく救急・集中治療での高度な医療を提供でき、急性期病院としての機能をより発揮できるものと期待しています。

    私は昨年4月より病院長に就任いたしましたが、浜田医療センターがより良い医療を提供できるには病院がなにはともあれ元気になることと考えます。もちろん医療従事者の数、その技術の高さや医療機器といった設備の充実もその一つです。が、まずは病院スタッフ一人ひとりが病院に対して熱い思いを持って元気になることです。しかし、これは一番難しいことかもしれません。給与や待遇、キャリア-アップのための支援といったことは確かに個人的モチベーションを高めるには役立ちますが、病院に対する帰属性をどのように醸成するのか、どうすれば職員が同じベクトルに向き合い、一つになったと感じてもらえるか、これはとても魅力ある課題と考えています。 

    昨年は多くの職員の協力を得て、院内発表会や駅北医療フェスタ(病院フェスタ)といった新たなイベントを開催しました。幸いにも参加した多くの職員がやってよかったと感想を持ってくれました。また、病院フェスタは、たくさんの市民に来院していただき、浜田医療センターをアピールできたと同時に市民の方との距離を縮め、スタッフと交流できる場となりました。今年もさらに工夫を凝らして継続してやっていきたいと思いますし、その他の院内イベントも積極的に行います。

    医療面ではチーム医療をもっと充実させていきたいと思っております。現在、緩和ケア、感染対策、呼吸器ケアといった7つのチームがあります。各チームの連携を密にするため各チーム内の認定看護師を中心にチーム医療統括本部を立ち上げ一人ひとりの入院患者さんをサポートしていこうという取り組みです。患者さんの高齢化に伴い、一人でたくさんの病気を持っておられます。一つの疾患について医師が行う専門治療だけでは患者さんはよくなりません。あらゆる面からのアプローチが必要であり、薬剤師、理学療法士、栄養士といった多職種のチームが介入していき、主治医をサポートしていきます。チームを支える各職種のスタッフがより専門性を高めるためのキャリア-アップに病院として支援するつもりです。

    浜田医療センターの職員には地元出身者が多く、自分たちの地域を支える病院として熱い思いを持っています。地域の皆さんから信頼され、職員が誇りの持てる魅力ある病院を目指したいと思います。

    本年もよろしくご支援いただきたく存じます。

  • 3

    浜田医療センター附属看護学校教員 花子 紀子学会は、2011年 10月 7日・8日に岡山コンベンションセンターで「明

    日の医療のために ~チャレンジそしてチェンジ~」というテーマで行われました。開会式は、非常に壮大で中国四国ブロックの機構病院の旗が振られる中、各病院の紹介が行われました。また、大震災に関連したシンポジウムや宇宙飛行士の毛利衛氏などによる 2題の特別講演が行われました。私は、「看護学生の卒業時の看護観と今後の課題」というテーマで研究発表を行いました。卒業時の状況を明らかにすることで基礎教育から臨床での新人教育へとつなげていきたいと思っています。学会には、2年生 37名と 3年生 37名の学生も参加し、機構病院のネットワークの大きさや医療への取り組みを目の当たりにしたことで大きな刺激を受け、看護学生として今後の課題や将来の展望を持つことができたのではないかと感じました。さらに学会では、以前の職場や研修などで一緒だった懐かしい方々との出会いもあり、近況を報告し合い親交を深めることもできました。この 2日間、非常に有意義な時間となりました。

    看護師長 佐々木冨貴子平成 23年 10月7日・8日 第 65回国立病院総合医学会が岡山で開

    催されました。全国からたくさんの参加があり、ライトアップされた岡山城での全員交流会では、以前在職されていた方々と再会でき、たのしい時間を過ごせました。私は、当院のNSTが稼動して 6年、NST加算を算定して 1年半が経

    過したところで、NST回診件数の推移やNST介入の時期の短縮、PEG(胃ろう造設)後の経口摂取移行率等のデータをまとめて『栄養サポートチーム加算算定後のNST活動における変化と課題』という演題で発表しました。また、褥瘡・NST・栄養のポスターセッションで座長をしました。いろいろな施設の発表を聞き、活動の時期や方法、まとめ方に差はあるものの、患者の治療にチームとして関わること、ケアの質の向上という点では共通しており、演者が自信を持って生き生きと発表され、ベストポスター賞を決めるのに悩みました。学会発表にあたり、データの収集・解析をしたり、何回も論文を書き直し、発表の練習にと苦労しますが、

    発表を終え、質疑応答を終えたあとの達成感は何ともいえず、また新たなパワーが得られます。今後も浜田医療センターの活動を全国に紹介できるように活動を続けていきたいと思います。

    管理課長国立病院機構では、患者サービス向上を目的として、全国の国立病

    院において統一様式による患者満足度調査を実施しております。今年度は、入院部門では 10月の 1ヶ月間に退院された患者さんを対

    象として、外来部門では 10月 17日と 20日に来院された患者さんを対象としてアンケート調査を実施いたしました。アンケートの結果は国立病院機構本部において集計と分析を行っております。アンケートの内容は、職員の対応や、 手術等の説明、設備面などについて、多岐にわたってお尋ねす

    るものです。このため、入院部門は 105項目、外来部門では 85項目とかなり項目数が多く、アンケートの回答にお時間をいただくこととなりました。ご協力ありがとうございます。アンケートの結果は、今後の病院運営に生かしてまいります。

    患者満足度調査を実施しました

    第65回国立病院総合医学会

  • 4

    昨年の 10月 23日(日)に当院では初めての試みとなる「2011 病院フェスタ in浜田医療センター」を開催しました。当日は、小雨でしたが午前中には晴天となり約 3,000名(当院のカウント)を超える来場者をお迎えし、

    賑やかに楽しくイベントを実施しました。このイベントの一部をスナップでご紹介したいと思います。今年も開催する予定ですので、多くの方のご参加をお待ちしています。

    病院フェスタ

    ♪♪

    1日院長体験 受付で風船のプレゼント

    心肺蘇生トレーニング 注射体験 頑張れ未来のナース

    看護学生に変身~コースをクリアして卒業証書をもらおう~

    放射線科の「画像でクイズ」何が写っているんだろー

    電車の街子供たちはもちろん先生も楽しそう

    ♪♪

  • 5

    ♪♪♪

    院長先生 緊張している様子

    アロマハンドマッサージ僕も美しくなりたーい

    前夜祭…パイプオルガンの夕べ

    パネル展示コーナー食育 SATシステムによる

    1日のカロリー摂取量の把握体験

    外科手術体験内視鏡はむずかしいけど楽しいな

    Let’s Happy 育児 助産師によるお芝居

    ♪♪

  • 6

    医療のあらゆる分野において、患者さんの体の負担が少ない(低侵襲)治療が取り入れられるようになってきました。脊椎手術と聞くと体の負担が大きな手術を想像されるかも知れませんが、最近は手術手技の向上と手術機器の進化により低侵襲な脊椎手術が行われるようになってきました。脊椎手術は主に脊髄や馬尾神経、神経根などが圧迫されて生じる神経症状を治療するために行われ、神経の圧迫を排除する手術(除圧術)が主な術式です。当科では低侵襲でかつ安全な除圧術を行うために手術用顕微鏡を用いて脊椎手術を行っています。手術用顕微鏡は狭い空間を拡大して観察することができ、神経の圧迫の状態や周囲の

    血管の走行などを明確に把握することができ、安全かつ必要最低限の侵襲で除圧操作が行える利点があります。脊椎手術は除圧操作に加えて上下の脊椎をスクリューなどで固定する脊椎固定術が増えてきていますが、肉体的、医療経済的な負担が大きいため、可能な限り除圧単独の手術を行うようにしています。多少の脊椎のすべりがあっても、顕微鏡を用いて少ない侵襲(骨切除、筋切離)で手術を行っています。当科で腰椎の除圧術を行った患者さんは術後 1日目から座位、立位が可能で、術後 1週間から10日で退院が可能となっています。今後は更に新しい顕微鏡を導入予定ですので、手術手技の向上も図りながら治療成績を上げていけるよう努力したいと思います。

    手術用顕微鏡

    整形外科

    手術用顕微鏡を用いた脊椎手術

    ①腰部脊柱管狭窄症の術中写真  黄色靭帯と神経の癒着があり,肉眼での剥離は困難であるが、顕微鏡下では安全な剥離が可能である。

    ②最小限の骨切除で神経の除圧がなされた。

  • 7

    我が国における 3大死因は「悪性新生物(ガン)」「心疾患」「脳血管障害」です。また、「脳血管疾患」は、要介護になる原因の第

    1位です。今後、脳血管疾患は、運動障害者や要介護者の増加する事が予測されます。寝たきりではなく社会回復できる医療・看護が求められるでしょう。私は、平成 23年「脳卒中リハビリテーション看護」の認定看護師の資格を取得しました。脳卒中とは「脳梗塞」「脳出血」「くも膜下出血」の総称です。今まで、脳は一度壊れると元に戻らないと言われていましたが、「脳の可塑性」と言って継続的なリハビリテーションで、脳の神経回路が繋がっていくという研究成果が発表されています。私の仕事は多職種と連携し、患者様に日常生活行動の再構築を目指す事を目標にしています。そのために私は日頃から、いろいろな人とコミュニケーションをとることを心がけています。ナイチンゲールは、看護覚書の小管理の中で「あなたがそこにいるとき、自分がすることを、

    あなたがそこにいないときにも行われるよう管理する方法を知らないならば、その結果は、すべてが台無しになったり、まるで逆効果になったりしてしまうだろう」と言っています。私は、リハビリと病棟看護を統合し、患者の日常生活行動の支援を誰が行っても同じように統一でき急性期・回復期・維時期と切れ間のない一連の看護が行えるよう病棟看護師の育成を行っています。また、脳卒中患者は発症が突然で、生命の危機に至る事もあり、生命の危機から脱しても何

    らかの意識障害を含めた機能障害を残します。そのためには地域と連携し継続したリハビリテーションが必要です。地域の看護師さんと交流を図り、脳卒中看護の育成のため勉強会の開催を行いました。年に 3回開催される地域連携パス大会で浜田圏域の脳卒中患者の動向や問題点、後方病院との話し合いにも参加しています。脳卒中再発が問題と感じ、脳卒中再発防止の生活指導を始めました。私は、患者様の日常生活行動が自立し笑顔で退院され、温かい言葉を頂くとき、看護師になって本当に良かったと思います。

    <脳卒中リハビリテーション看護の役割>1.脳血管障害の重篤化を回避し合併症を予防する2.急性期・回復期・維時期において、一連の看護の展開と日常生活行動の再構築を目指す3.多職種と連携し、チーム医療と地域連携を促進する

    私は、3階南病棟に勤務しています。「脳卒中リハビリテーション」に関する事であれば何でも声をかけて下されば御相談を受けます。よろしくお願いいたします。

    3 階南病棟 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師

    折口 智美

  • 8

    外来看護師長 原田 年子外来は 27診療科と健診センターで成り立っています。外来は、1階・3階・4階にあり、3階・4

    階は病棟と連携がとれるように、診療科が配置されています。看護関係の職員は、看護師長 1名、副看護師長 2名、助産師 2名、看護師 35名、准看護師 6名、

    歯科衛生士 1名、外来クラーク 6名の計 53名のスタッフで運営しています。健診センターは健康の保持増進や病気の早期発見に努め、外来は診断や治療に専念し、助産師は乳房ケア外来・育児相談・妊娠から産褥期にかけて継続支援をしています。看護師は、糖尿病教室の開催やフットケア外来・ストーマ外来で活躍しています。また、がん化学療法室では、がん化学療法認定看護師を中心に患者様の日常生活に対する化学療法の影響を最小限にして、できるだけ快適に生活できるような援助を行っています。診察室内には、医師と医師の補助をする医療クラークと看護師が診療の補助を行い、診療がスムー

    ズに行えるようにしています。また、各診療ブースには、看護師または外来クラークを配置し、患者様に目を向け、少しでも待ち時間を有効に過ごしていただけるように配慮しています。そのためにも、笑顔を絶やさずにいつでも声をかけていただけるように心がけています。そして、浜田医療センターに受診してよかったと思えるような対応をさせて頂いています。

    職場紹介

    企画課長当院では、昨年の 12月 7日に、宇津浜田市長をお迎えし恒例

    となりました 「クリスマスイルミネーション点灯式」を約 70名が参加し行いました。クリスマスイルミネーションを飾るようになったのは、平成

    20年まだ当院は新築工事中でしたが、浜田市民、年末年始に帰省される方々に楽しんでいただこうと企画したのが始まりです。今回も、1月 15日まで浜田の夜を明るくしました。

  • 9

    PET 検査とは?がん細胞は正常な細胞に比べて非常に多くのブドウ糖を消費します。PET 検査はこの性質を利用し、ブドウ糖に似た検査薬(FDG)を注射し、その集まり具合を検出して診断します。検査で痛みや不安を感じることはありません。一部の臓器の病変は評価が困難な場合があり、他の検査との総合的判断が必要な場合があります。PET-CT 検査にも診断上の一定の限界が存在することをご理解ください。

    当センターの PET-CT の特徴最新鋭の高感度・高分解能の検出器を備えた PET と、40 列マルチスライス CT を融合した機種(ドイツ ・ シーメンス社製Biograph-mCT40)を導入しました。短時間で高画質の画像を得ることができ、受診される方の負担も少なくなります。一度の PET-CT 検査を行うだけで機能情報(PET 画像)と解剖学的な情報(CT 画像)を得ることができるため、PET 単独による検査より病巣部の位置の特定や正確な診断を速やかに行うことができます。

     当センターは島根県西部地区の医療を担う中核病院として、がん診療の質の向上を目指しています。PET-CT は最先端の医療技術として、一度にほぼ全身の検査が可能で、がんのスクリーニング、治療前の病巣の広がり診断、治療中の効果判定、また治療後の再発診断に有用とされています。 地域の皆様にも、ぜひご利用いただければと考えております。

    PET-CT検査を受診しませんか?

    ◆ PET-CT検査のご案内 ●検 査 日 毎週月曜日~金曜日 (※祝祭日・年末年始は除く) ●検査費用

    保険適用(3割負担)の場合 約¥30,000円(PET-CT検査のみ)

    保険適用外(自費)の場合

    ¥90,000円(初診料、検査料、消費税込み)島根県民の方は、割引料金として¥85,000円(先着 1,000名様)

     ●検査のお申し込み方法医療機関様からのご予約・お問い合わせ◎所定の予約申込書に必要事項を記載のうえ、予約をお取りください。 申込書はホームページを参照ください。 検査予約の受付・お問い合わせ先: 地域医療連携室 (TEL:0855-28-7091  FAX:0855-28-7100)

    検診(健康診断目的)のご予約◎がん検診による検査を希望される患者さんは、健診センターへお申し込みください。 検診のご予約・お問い合わせ先: 健診センター (TEL:0855-28-7700 FAX:0855-28-7080)

    浜田医療センターにおける『PET-CTがん検診』の助成を受けられます 事前に申請を行うことにより、90,000円の検診料が 65,000円になります。助 成 額 県民の方は 5,000円     浜田市在住の方は、更に20,000円助成要件 市に住所を有すること※ ただし、同じ年度内に1回限りとなります。助成手続①浜田医療センター(健診センター)に健診予約を行う(☎ 28-7700)。②検診日が決定したら、市役所本庁または各支所において、申請を行う。

    ※ 検診日が確定する前に申請することはできません。

    ③決定通知を交付しますので、必ずその通知を持って受診してください。

    ※ 事前に手続きをしない場合は、助成を受けることができませんので注意してください。

    受診 4 時間前血糖値が高いと画質に影響することがあります。受付時間の最低 4時間前(5~6時間前が望ましい)から食事を控えます。

    終   了後日担当医師から検査結果の説明を受けます。検診の場合は結果とCDを送付いたします。受付から検査終了まで 3~ 4時間かかります。

    撮   影PET装置の検査台に横たわり、撮影を行います。撮影 時 間 は 15 ~20分ほどです。

    step4

    安   静検 査 薬「FDG」を全身にくまなく行き渡らせるため、1時間ほど楽な姿勢で安静にします。

    step3

    採血/薬剤投与採血により、血糖値の測定を行い、検査薬(FDG)を静脈内投与します。

    step2

    受付/問診・診察/

    着替え

    step1

    検査の流れ

  • 10

    学内での学習が進み、看護技術チェックの真っ最中です。1月には地域の方々に協力をお願いして、模擬患者さんになってもらい、清潔援助技術を行います。

    1年生(59期生)

    基礎看護学実習が終了し、1月からいよいよ本格的な各看護学の実習が開始となります。実習にむけて、今まで学習した看護技術の練習や、看護過程について学習しています。

    2年生(58期生)

    11月には講義・実習もすべて終了し、2月の国家試験に向けて、全員合格を目指し、ひたすら国家試験勉強を行う毎日を送っています。

    3年生(57期生)

    学生の学習状況

  • 11

    ■ 紹介件数の年度別・月別比較

    ■ 外来相談件数の年度別・月別比較

    ■ 逆紹介・報告等件数の年度別・月別比較

    ■ 新規退院支援患者数の年度別・月別比較

    平成 23年度地域医療従事者合同研修会の実施報告

    日 時 テ ー マ 講  師 参加者数

    第 1回 5月12日 睡眠剤・安定剤のお話 中野 良 薬剤師 65名

    第 2回 6日 9日 疼痛緩和について 斎藤 看護師長がん性疼痛認定Ns 27名

    第 3回 7月14日 NST~嚥下能力に合わせた食形態について~ NSTチーム大下 勇弥 ST 90名

    第 4回 9日 8日 リハビリテーション~転倒予防と生活リハビリ~ リハビリ科佐々木清美 PT 67名

    第 5回 10月13日 褥そうケアについて(薬剤の種類と選択) 今若 副看護師長皮膚・排泄ケア認定Ns 59名

    第 6回 11月10日 医療者・介護者が媒介となりやすい“接触感染”~あなたの予防策、大丈夫?~渡邉 副看護師長感染管理認定Ns 48名

    第 7回 12月 8日 誤嚥の予防と観察~介護場面での嚥下機能の評価~龍里 智子 看護師摂食・嚥下障害認定Ns 47名

    *第8回 * 2月 9日予定 NST(在宅でできる栄養評価と対応) 栄養士

    あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。地域医療従事者研修会は、2月 9日(木)の第 8回「NST(在宅でできる栄養評価と対応)」で今

    年度最後の研修会となります。毎回多くの方のご参加をいただきありがとうございました。24年度も皆様のご希望にそえるような研修会の企画をしていきたいと考えておりますので今後とも

    よろしくお願いいたします。

    当院では、財団法人倉敷中央病院より石守 崇好先生をお迎えして右記の日程で市民公開講座を予定しています。市民、医療関係者皆様のご参加をお待ちしています。

    浜田医療センター 2階 総合研修センター会 場

    「PET-CTによるがん診断~がん治療はどう変わるか~」演 題財団法人倉敷中央病院 放射線科部長 石守 崇好先生講 師

    平成24年 3月2日(金) 18時開演日 時

    市民公開講座開催のお知らせ

  • 12

     明けましておめでとうございます。未曾有の大震災とそれによる原発事故という巨大災害が起きた2011年、私たちの住む日本が世界で有数の地震地帯にあり、百年から数百年ごとに必ず巨大地震、大津波が起きていることを改めて思い知らされました。大津波が東北沿岸を襲い、全てが押し流される光景は自然の脅威や人間の無力さを感じる一方、震災後改めて日本人の我慢強さ、団結力、助け合いの精神などを再認識することが出来ました。まだまだ復興までは多くの年月が掛かるとは思いますが、我々も微力ながらお手伝い出来ればと考えています。 さて、昨夏~秋にかけての猛暑の反動のせいか昨年末より一気に冬将軍が到来しました。皆さま方もどうぞ体調管理に気をつけ、厳しい冬の寒さを乗り切りましょう。2012年が皆さま方にとって良い年でありますように。 (編集委員Y・K)

    外 来 診 療 科 別 診 療 表 浜田医療センター平成 24年 1月 1日現在

    診療受付時間…午前 8 時 15 分~午前 11 時 00 分(再来受付機は午前 8 時より動作)

    小 児 科 …※月・火・水・金曜日午後外来(受付時間 13:30 ~ 14:00 予約制)  小児内分泌外来、毎月第 1 水曜日小児腎臓外来、毎月第 3 水曜日

    外 科 …※毎週火曜日午前、紹介患者、再診かかりつけ患者のみ整形外科 …※毎週月曜日初診は紹介患者のみ  リウマチ外来は隔週の火曜日に診療いたします形成外科 …※第 1・第 3・第 5 月曜日午前のみ

    月 火 水 木 金

    総 合 内 科 (休診) (休診) 北條 宣政(波佐診療所) (休診) (休診)

    血 液 内 科 (休診) (休診) (休診) 島根大学より (休診)腫 瘍 内 科 (休診) 島根大学より (休診) (休診) (休診)腎 臓 内 科 (休診) 油木 賢一 油木 賢一 (休診) 油木 賢一糖 尿 病 内 科 河田 公子 河田 公子 (休診) 河田 公子 (休診)

    午 後 外 来 ― ― フットケア外来※予約のみ ― ―内 分 泌 ・代 謝 内 科 (休診) (休診) 森俊明 (休診) 森  俊明

    呼 吸 器 内 科(1 診) 柳川  崇 酒井 浩光 柳川  崇(初診) 柳川  崇 酒井 浩光(2 診) ― 前原  愛 ― 前原  愛 ―

    神 経 内 科 (休診) 担当医※ (休診) 佐々木清博 木谷 光博※(午後外来・予約制)

    消 化 器 内 科(初診) 宮石 浩人 生田 幸広 岡本 英司 八杉 晶子 岡本 英司(再診) ― 宮石 浩人 八杉 晶子 岡本 英司 生田 幸広

    循 環 器 内 科 大宮 俊秀 須佐 建央 中山 睦夫 特殊検査日(休診) 飯田  博

    小 児 科(きりん) 堀  大介 堀  大介 堀  大介 堀  大介 堀  大介(ぞう) 束本 和紀 束本 和紀 束本 和紀 束本 和紀 束本 和紀

    午 後 外 来( 予 約 制 )

    乳児健診(1 か月以外)※ 予防接種※

    小児内分泌外来小児腎臓外来※ ―

    乳児健診(1 か月)※

    外 科(1 診) 栗栖 泰郎 永井  聡※ 栗栖 泰郎 渡部 裕志 高橋  節

    (2 診) 永井  聡 ― 山本  学 ― 吉川 和明(乳腺外来)

    整 形 外 科(1 診) 渡辺 洋平※ 柿丸 裕之 手術日 柿丸 裕之 手術日(2 診) 多久和紘志※ 多久和紘志 (休診) 渡辺 洋平 (休診)

    リ ウ マ チ 外 来( 隔 週 火 曜 日 ) (休診) 近藤 正宏※ (休診) (休診) (休診)

    形 成 外 科 ※ 松江日赤より第 1・第 3 診療 (休診) (休診) (休診) (休診)脳 神 経 外 科 ※ 加川 隆登 (休診) 木村 麗新 手術日(休診) (休診)呼 吸 器 外 科 小川 正男 手術・特殊検査(休診) 小川 正男 手術・特殊検査(休診) 小川 正男心 臓 血 管 外 科 (1 診) 石黒 眞吾 手術日(休診) 浦田 康久 (休診) 石黒 眞吾皮 膚 科 進藤 真久 (休診) 進藤 真久 進藤 真久 進藤 真久泌 尿 器 科 手術日(休診) 盛谷 直之 盛谷 直之 盛谷 直之 盛谷 直之

    産 婦 人 科(1 診) 小林 正幸 村田  晋 平野 開士 村田  晋 小林 正幸(2 診) 村田  晋 平野 開士 小林 正幸 平野 開士 村田  晋

    午 後 外 来 平野 開士 乳房ケア外来※ ― ― マタニティ外来※眼 科 手術日(休診) 井上真知子 井上真知子 井上真知子 井上真知子耳 鼻 咽 喉 科 村田 明道 村田 明道 村田 明道 村田 明道 手術・特殊検査(休診)放 射 線 科 吉田弘太郎 特殊検査日(休診) 特殊検査日(休診) 特殊検査日(休診) 花田喜美香疼 痛 緩 和 外 来 ※ (休診) 担当医 (休診) (休診) (休診)麻 酔 科 (休診) (休診) (休診) (休診) (休診)歯 科 口 腔 外 科 ※ 狩野 正明 狩野 正明

    手術日(休診)狩野 正明 狩野 正明

    午 後 専 門 外 来(再診のみ・予約制) ※ ― ― オーラルメディシン外来

    担当医(インプラント・腫瘍)