Renesas Group presentation templates(1 Bank) D OUT D OUT H. Yahata, Symp. VLSI Circuits, p. 74, June...

Preview:

Citation preview

00000-A

アナログプラットフォーム開発部 堀口 真志

Rev. 0.00

ルネサス エレクトロニクス株式会社

システム集積回路工学論第5回 PLL、DLL回路

2010年

群馬大学客員教授 堀口真志

2

1 なぜオンチップPLL、DLLか?

2 PLL回路の概要

3 DLL回路の概要

目次

3

なぜオンチップPLL、DLLか?

PLL (Phase Locked Loop)

- 周波数逓倍

内部クロック周波数と外部クロック周波数の乖離

- 内部回路動作のタイミング調整

内部回路動作の高速化

DLL (Delay Locked Loop)

- データ入出力のタイミング調整

高速化によるタイミングマージン減少

- 内部回路動作のタイミング調整

内部回路動作の高速化

4

マイコンのクロック周波数逓倍

コア回路PLL

×8

264 MHz33 MHz

ECLK

ICLK

ECLK ICLK

なぜオンチップPLL、DLLか?

5

メモリ(DDR-SDRAM)のデータ出力タイミング調整

メモリDLL

ECLK

出力バッファ

DOUT

ICLK

ECLK

ICLKdOUT

DOUT

出力バッファ遅延時間

dOUT

なぜオンチップPLL、DLLか?

6

メモリ(SRAM)の内部回路動作タイミング調整

K. Ishibashi, IEEE J. SSC, p. 1189, Nov. 1995.

アンプ

アドレスバッファ

デコーダ

ワードドライバ

メモリセル

出力バッファ

多相PLL /DLL

ECLK制御回路

ICLK1-n

アドレス

DOUT

出力ラッチ

なぜオンチップPLL、DLLか?

7

PLLの基本構成

PFDCP /LPF

VCO

÷M

ECLKICLK

(fEXT) (fINT)

PFD: Phase Frequency DetectorCP: Charge PumpLPF: Low Pass Filter (Loop Filter)VCO: Voltage-Controlled Oscilator

ECLK

ICLK

VCONT

分周器

Up

Down

周波数逓倍(fINT = M fEXT)ICLKとECLK同期

目的:

8

PFD (Phase Frequency Detector)

A

D Q

R

D Q

RB

位相差 ϕ(A)−ϕ(B)

Up−

Dow

n

(入力)

0

Up

Down

2つのクロックの位相、周波数の差を検出

エッジトリガDフリップフロップ(クロックの立ち上がりで動作)

VDD

VDD

(フィードバック)

9

PFDの動作(1)位相差がある場合

A

D Q

R

D Q

RB

Up

DownUp

Down

B

A

10

PFDの動作(2)周波数差がある場合

A

D Q

R

D Q

RB

Up

DownUp

Down

B

A

位相 = 2π ∫周波数 dt

11

チャージポンプ/ローパスフィルタ

Up

Down

Down

Up

VOUT

VOUT

VDD

IP

IP一種の

位相補償

12

昇圧回路

ϕ

「チャージポンプ」の意味

PLL、DLL

IP

IP

文献検索時要注意

13

VCO (Voltage Controlled Oscillator)

制御電圧 VCONT

VCONT

角周

波数

ω

Ring Oscillator

ω = ω0+KVCOVCONT

ω0

KVCO

(free running frequency)

自走周波数ω0:

14

a入力 出力

発振するための条件

帰還アンプは発振する場合がある

発振する条件(Barkhausenの条件)

(1) 閉ループの一周の位相シフトが360°(正帰還)

a・βでは180°

(2) 閉ループの一周の利得が1(0dB)以上

これらは周波数の関数

β閉ループ

15

ω

Gai

n |a

(s)|

0dB

Pha

se ar

g a(

s)

-90º

-180º

a0

ωP2ωP1

ω

位相余裕

ωP3

位相余裕

利得余裕

–20dB/decade

–40dB/decade利得余裕:

−(開ループ伝達関数の位相が

−180°になる周波数における利得)

位相余裕:

(開ループ伝達関数の利得が0dBにな

る周波数における位相) + 180°

16

発振させるための方針

位相余裕確保の(発振させない)ための方針

1. 段数を最小に(2~(3)段)

2.極ωP1とωP2とを離す

3.ループ利得の適正化(不必要に大きくしない)

発振させるための方針

1. 段数は3段以上

2.極ωP1とωP2とを近づける

3.ループ利得を大きく

17

発振回路(1)

発振可能

ω

Gai

n |a(

s)|

0dB

Pha

se ar

g a(

s)

a0

ωP1=ωP2=ωP3

ω

−60dB/decade

位相余裕

−270°

(a0 > 8)0º

−90º

−180º

18

発振回路(2)

発振可能

Gai

n |a(

s)|

0dB

Phas

e ar

g a(

s)

a0 −80dB/decade

位相余裕

(a0 > 4)

ICONT

IN INOUTOUT

−270°

−90º

−180º

−360°

ω

ω

ωP1=ωP2

=ωP3=ωP4

19

アナログDLLの基本構成

PDCP /LPF

ECLK

VCONT

ICLK

PD: Phase DetectorCP: Charge PumpLPF: Low Pass FilterVCDL: Voltage-Controlled Delay LineRD: Replica Delay

RCLK RD(tRD)

VCDL(tVCDL)

Up

Down

20

tIB

CLK DOUTECLK ICLK

tD = tIB+tOB

−tD tOB

負の遅延回路

IB: Input BufferOB: Output Buffer

OBIB

CLKとDOUTの同期目的:

もし負の遅延回路があったら‥‥

ECLK

ICLKtOB

tCK

DOUT

−tD

CLKtIB

21

tOB

tVCDL

tIB

tRD

Replica Delay

tIB

CLK DOUTECLK ICLK

tVCDL tOB

tRD

RCLKRD

VCDL OBIB

IB OB

ECLK

ICLK

tCK

DOUT

CLK

RCLK

tIB+tVCDL+tOB = tCK , tVCDL+tRD = tCK

∴tRD = tIB+tOB

22

RD

ディジタルDLL(1)シフトレジスタ制御

PD Bidirectional SR

ECLK ICLK

RCLK

SR: Shift RegisterVDL: Variable Delay Line

0 0Up

Down

VDL

01 00 1

23

RD

ディジタルDLL(2)

カウンタ制御

PD Up/Down Counter

ECLK ICLK

RCLK

0 10 1

1 2 4 8

Up

Down

VDL

01

24

0 0 0 1

RD

ディジタルDLL(3)逐次比較制御

PD SAR

ECLK ICLK

RCLK

SAR: Successive Approximation Register

1 2 4 8

G.-K. Dehng, IEEE J.-SSC, p. 1128, Aug. 2000.

- 高速ロック可能- ロック後の位相変化

には追従困難

Comp

Lock

VDL

0 0 1 10 1 0 11 0 0 1

25

ディジタルDLL(4)粗調/微調遅延回路

RD

PD

Decoder

ECLK ICLK

RCLK

Up

Down

VDL

Up/Down Counter

S. Kuge, IEEE J.-SSC, p. 1680, Nov. 2000.

C 2C 4C

[0] [1] [2]

[3:7]

26

アナログDLL vs. ディジタルDLL

アナログ ディジタル

- 連続的制御可能位相誤差小

- 量子化誤差あり位相誤差大

- 周波数レンジ狭い - 周波数レンジ広い

- PVT変動の影響大 - PVT変動の影響比較的小

- ロック時間大 - ロック時間小

27

Mixed-Mode DLL

段数(粗調): ディジタル

遅延/段(微調):アナログH. Yoon, IEEE J.-SSC, p. 1589, Nov. 1999.

RD

PD1 SR

ECLK ICLK

RCLK

VDL

PD2CP /LPF

Up

Down

VCONT

28

Mixed-Mode DLLの動作波形

0

−1

−2

−30 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0

RCLK

ECLK

Time (μs)

Δt C

LK

(ns)

H. Yoon, IEEE J.-SSC, p. 1589, Nov. 1999.

ΔtCLK

ジッタ(jitter):周波数/位相のゆらぎ

29

メモリ(DDR-SDRAM)への適用例

DLL

64 Mb(1 Bank)

DOUT DOUT

H. Yahata, Symp. VLSI Circuits, p. 74, June 2000.

30

CLK

CAS

DQS

DOUT

1 V

tCK = 7.0 ns (@ VCC = 2.5 V, T = 25°C)5 ns

メモリ(DDR-SDRAM)への適用例

H. Yahata, Symp. VLSI Circuits, p. 74, June 2000.

0 1 10

31

擬似ロック

正常ロック

擬似ロックの問題

tRD

ECLK

ICLK

tCK

tVCDL

tRD

ECLK

ICLK

tCK

tVCDL

tVCDL = tCK − tRD

tVCDL = 2tCK − tRD

tCK

32

擬似ロック防止方法

PDCP /LPF

ECLK

VCONT

ICLK

RCLKRD

VCDL

Up

Down

÷4÷4

33

擬似ロック防止方法

ECLK

ECLK÷4

ICLK

tCK

ICLK÷4

RCLK

1 2

2 6

1

1 5

3 4 5 6

tRDtVCDL

2 3 4 5

34

ロックモード可変DLL(2サイクルロック)

ECLK

ECLK÷4

ICLK

tCK

ICLK÷4

RCLK

1 2

3 7

1

1 5

tRDtVCDL

3 4 5 6 7 8 9 10

2 3 4 5 6 7 8

擬似ロックの利用

35

ロックモード可変DLL(4サイクルロック)

ECLK

ECLK÷8

ICLK

tCK

ICLK÷8

RCLK

5 13

1 9

tRDtVCDL周波数レンジ拡大可能

擬似ロックの利用

36

周波数レンジの拡大

tCK (ns)15 10 5

2.5 ns: device limit

1サイクルロック

ロックモード可変

2サイクルロック

4サイクルロック

Y. Okuda, Symp. VLSI Circuits, p. 37, June 2001.

2ns3.4 min RDVCDL tt

4ns2.2 min RDVCDL tt

RDVCDL tt minns7.8

37

PLL vs. DLL

PLL DLL

- 位相の蓄積効果あり入力ジッタを落とせる

- 位相の蓄積効果なし入力位相の瞬時変化に追いつく

- 周波数確定しやすい - 周波数逓倍は困難

- ロックするまでにアナログ的な引き込みが必要

- 短ロック可能

Recommended