~便利な暮らし、よりよい社会へ~ マイナンバー制度 · 2017-03-31 ·...

Preview:

Citation preview

マイナンバー制度

手続きが簡単に!

不正受給を防止!

正確かつ迅速に!

利便性の向上 公平・公正な社会の実現行政の効率化メリット メリット メリット1 2 3

?マイナンバー制度 で何が変わる

マイナンバー(個人番号)は、

社会保障・税・災害対策の

3分野の行政手続きで

使用されます

3つのメリット

~便利な暮らし、よりよい社会へ~

 マイナンバー制度の対象は、社会保障・税・災

害対策の3分野に限られ、法律や地方公共団体の

条例で定められた行政手続きでのみ、使うことが

できます。

 みなさんにおいて想定される場面としては、例

えば、児童手当の現況届を提出する際、健保組合

に被扶養者の届出や各種給付金の申請をする際、

厚生年金の裁定請求をする際などです。また、源

泉徴収票や法定調書などにも記載が求められます

ので、勤務先(事業主)や保険会社などにもマイ

ナンバーを告知することになります。

 なお、マイナンバーは、上記の場合を除き、む

やみに他人に提供することはできません。他人の

マイナンバーを不正に入手したり、不当に提供す

ると、処罰の対象となります。

社会保障分野

税分野

災害対策分野

 マイナンバーにより、国の行

政機関や地方公共団体がそれぞ

れ持っている情報が同一人のも

のであることを確認することができます。

 例えば、みなさんが社会保障分野の行政手続きを

行う際、申請を受けた行政機関等の受付窓口が関係

各機関に照会を行うことで、必要な情報を取得しま

す。そのため、みなさんがこれまで用意していた添

付書類が不要となり、手続きの簡素化が図られます。

マイナンバー制度は、こんな仕組みです

例えば…

例えば…

例えば…

◦年金の資格取得や確認、給付◦雇用保険の資格取得や確認、給付◦医療保険の給付請求◦福祉分野の給付、生活保護 など

◦税務当局に提出する確定申告書、届出書、調書などに記載

◦税務当局の内部事務 など

◦被災者生活再建支援金の支給◦被災者台帳の作成事務 など

申請書等+

マイナンバー

健保組合 など(医療保険者)

市区町村

都道府県

みなさん

安心・安全の仕組みで個人情報をガード マイナンバーは、各機関が分散管理する個人情報をつなぐものです。一元管理はしていませんので、芋づる式に情報が漏えいすることはありません。 この他、成りすまし防止、システムへの接続制限、

通信の暗号化、マイナンバー保護評価、アクセス記録の確認、運用を厳しく監視する第三者機関の新設、罰則の強化など、さまざまな安心・安全の仕組みが講じられます。

マイナンバー制度の対象は、社会保障・税・災害対策の3分野に限られます

年金事務所

※「情報提供ネットワークシステム」は、2017 年 7 月から本格運用が開始される予定です。

行政機関等の受付窓口

最初に理解しておきた

いこと

 添付書類が減るなど、行政手続きの簡素化が進み、みなさんの負担

が軽減されます。

 行政機関が持っている自分の情報の確認や、行政機関からさまざま

なサービスのお知らせをタイムリーに受け取ることができるようにな

ります(2017 年 7 月から、「マイナポータル」がはじまる予定です)。

●退職して国民健康保険に加入するとき(市役所での手続き)

 ➡「健康保険被保険者資格喪失証明書」の添付が不要に

●国民年金の第3号被保険者認定、

 健康保険の被扶養者認定をするとき(勤務先での手続き)

 ➡「課税証明書」の添付が不要に

 国の行政機関や地方公共団体などでは、

さまざまな情報の照合や転記、入力などに

多くの時間や労力がかかっていましたが、

マイナンバー制度の導入により、複数の機

関の間で情報の連携が進み、作業の重複な

どのムダが大幅に削減されます。

想定される利用例

手続きが簡単に!

正確かつ迅速に!

メリット

メリット

利便性の向上

行政の効率化

添付書類を…

マイナンバーは一生変わらない大切な番号です 日本の住民票を持っている人に 1 つずつ、マイナンバーとして 12 桁の番号が付番されています(法人には 1 桁増やした 13 桁の番号が付番され、主に税分野の手続きで使用されます)。

 なお、マイナンバーは、自分で希望する番号を選ぶことはできません。また、番号が漏えいし、不正に使われるおそれがある場合を除き、一生変更されませんので、大切にしてください。

 所得や他の行政サービスの受給状況が把握し

やすくなるため、負担を不当に免れることや給

付を不正に受け取ることを防止します。本当に

サービスや給付を必要としている人へ、きめ細

かな支援を行うことにつながります。

不正受給を防止!メリット

公平・公正な社会の実現

えっ、同姓同名?

マイナンバー制度で何が変わる?

いつまで待たすんだ!

1

2

3

3 つの大きなメリット

マイナンバー制度今後のスケジュール(予定)

 「情報提供ネットワークシステム」の運用が開始されます。まずは国の行政機関で情報連携がはじまります(日本年金機構においては、最大で 11カ月延期されます)。

 市区町村に申請すると、通知カードと引き換えに、表面に氏名、住所、生年月日、性別と顔写真、裏面にマイナンバーを記載した IC カードが交付されます。公的な身分証明書として使用でき、e-Tax 等の電子証明書も標準搭載されます。図書館や印鑑登録証などの地方公共団体が条例で定めるサービスにも利用できます。※有効期限は、20歳以上は10回目の誕生日まで、20歳未満は 5回目

の誕生日までです。※住基カードの新規発行は行われなくなりますが、有効期限までは使用可能です。ただし、個人番号カードの交付を

受ける際には返却しなければなりません。

 社会保障・税・災害対策の3分野の行政手続きにおいて、利用がはじまりました(健保組合では、2017 年 1 月から利用がはじまります。また、日本年金機構においては、2016 年1月から最大で1年5カ月延期されます)。

国の行政機関の情報連携開始

 各種社会保険料の支払い状況、行政機関が持っている自分の個人情報の内容、行政機関が自分の個人情報へアクセスした履歴(いつ・誰が・なぜ提供したのか)、制度改定のお知らせ、各種給付案内などの情報が Web 上で取得できるようになる予定です(詳細は検討中です)。

「マイナポータル」(情報提供等記録開示システム)本格運用開始

 健保組合へ提出する申請書等にマイナンバーの記入が必要になります。なお、2016 年 12 月までは、健保組合へ提出する添付書類(住民票等)は、マイナンバーの記載がないものをご用意ください。

健保組合で「マイナンバー」利用開始

「個人番号カード」交付開始(申請者のみ)

「マイナンバー」利用開始

 健保組合等で情報連携がはじまります。医療保険者間の健診データの連携、予防接種の履歴の共有、そしてその後、受診時のオンライン資格確認の導入等も予定されています。

健保組合等の情報連携開始

10

10

2015

から2015

1 から2016

1 から2017

から

予定

7 頃2017

月頃

予定

予定

10

10

2015

から2015

1 から2016

1 から2017

から

予定

7 頃2017

月頃

予定

予定

10

10

2015

から2015

1 から2016

1 から2017

から

予定

7 頃2017

月頃

予定

予定

01801501-070100-1608 Ⓒ法研 2015

氏名 ○○ ○○1234 5678 9012

●このカードを拾得された方は、お手数ですが、下記連絡先までご連絡ください。 〈連絡先〉 個人番号カードコールセンター 0570-783-578(24 時間受付)

個人番号

平成○年○月○日生

●法律で認められた者以外の者が個人番号をコピーすることは、法律で禁止されています。また、記載事項を改ざんした者は、法律により罰せられます。

氏名 ○○ ○○住所 ○○県○○市○○町○丁目○番地○○号

平成○年 ○月○日生 20 ○年 ○月○日まで有効

0123456789ABCDEF 1234

○○市長

性別 男

電子証明書の有効期限 年 月 日

個人番号カード

  〔特記欄:           〕 署名

署名年月日 年  月  日

●臓器提供意思【1脳死後及び心停止した死後/2心停止した死後のみ/3提供せず】<1・2で提供したくない臓器があれば×>【心臓・肺・腎臓・膵臓・小腸・眼球】

氏名 ○○ ○○1234 5678 9012

●このカードを拾得された方は、お手数ですが、下記連絡先までご連絡ください。 〈連絡先〉 個人番号カードコールセンター 0570-783-578(24 時間受付)

個人番号

平成○年○月○日生

●法律で認められた者以外の者が個人番号をコピーすることは、法律で禁止されています。また、記載事項を改ざんした者は、法律により罰せられます。

氏名 ○○ ○○住所 ○○県○○市○○町○丁目○番地○○号

平成○年 ○月○日生 20 ○年 ○月○日まで有効

0123456789ABCDEF 1234

○○市長

性別 男

電子証明書の有効期限 年 月 日

個人番号カード

  〔特記欄:           〕 署名

署名年月日 年  月  日

●臓器提供意思【1脳死後及び心停止した死後/2心停止した死後のみ/3提供せず】<1・2で提供したくない臓器があれば×>【心臓・肺・腎臓・膵臓・小腸・眼球】

▲表面イメージ

▼裏面イメージ

※今後、変更になる場合があります。

今後に向けて

覚えておきたいこと

「通知カード」「個人番号カード」に関することや、その他マイナンバー制度に関するお問い合わせは…

➡マイナンバー総合フリーダイヤル ※間違い電話が増えています。おかけ間違いのないよう十分に注意してください。

平 日9:30~ 20:00土日祝9:30~ 17:300120-95-0

1イ

7ナン

8バー

年末年始を除く

無料

Recommended