各種指数で計測した 業種別労働生産性の変化 - Minister of … · 2017-12-13 ·...

Preview:

Citation preview

はじめに

• 日本の産業経済の課題として注目を浴びる「労働生産性」

• 今回は、毎月作成している全産業活動指数、第3次産業(サービス)活動指数、鉱工業生産指数、建設業活動指数と労働力調査を用いて、簡易的に「労働生産性の変化」を計測

• 今回の分析では、2010年=100とする、労働生産性「指数」として、年単位の変化を確認

1

2

全産業の労働生産性

• 全産業の労働生産性は、2009年のリーマンショック時に大きく低下。その後、緩やかに上昇し、ここ数年は横ばい圏で推移。ただし、水準としてはリーマンショック前の水準に届かない。

(資料)経済産業省「全産業活動指数(IAA)」、総務省統計局「労働力調査結果」 ※1 労働生産性の算出式は以下のとおり。 全産業の労働生産性=全産業活動指数/(雇用者数×1人あたり月末1週間の平均労働時間数)×100 ※2 労働力調査は、全国約4万世帯(15歳以上の約10万人)が調査対象。 ※3 労働力調査は東日本大震災の影響で、2011年3月~2011年8月までの結果について、岩手県、宮城県、福島県のデータが存在しないため、 労働生産性の算出で分母となる労働投入量が過小となっており、2011年の労働生産性が高めに出ている可能性が高い点に留意が必要。

102.4

103.4

104.7 103.8

96.9

100.0

103.9

100.6

102.3 102.7 102.6

94

96

98

100

102

104

106

108

2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

(2010年=100)

(年)

全産業

3

全産業の労働生産性関連データ

(資料)経済産業省「全産業活動指数(IAA)」、総務省統計局「労働力調査結果」 ※1 労働力調査は、全国約4万世帯(15歳以上の約10万人)が調査対象。 ※2 労働力調査は東日本大震災の影響で、2011年3月~2011年8月までの結果について、岩手県、宮城県、福島県のデータが存在しない。

• 全産業活動指数は、4年連続の上昇となっているが、リーマンショック前の水準には届いていない。

• 雇用者数は上昇、平均労働時間数は低下となっており、労働投入量は、横ばいから微増へ。

90

95

100

105

110

2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

(2010年=100)

(年)

全産業活動指数 雇用者数 平均労働時間数 労働投入量

4

サービス、製造業、建設業の労働生産性

(資料)経済産業省「鉱工業指数(IIP)」、「第3次産業活動指数(ITA)」、「全産業活動指数(IAA)」、総務省統計局「労働力調査結果」 ※1 サービスとは、労働力調査のうち、全産業から鉱業,採石業,砂利採取業、建設業、製造業、公務、分類不能な産業を除いた業種と定義している。 ※2 労働生産性の算出式は以下のとおり。 製造業の労働生産性=鉱工業生産指数/(雇用者数×1人あたり月末1週間の平均労働時間数)×100 サービスの労働生産性=第3次産業活動指数/(雇用者数×1人あたり月末1週間の平均労働時間数)×100 建設業の労働生産性=建設業活動指数/(雇用者数×1人あたり月末1週間の平均労働時間数)×100 ※3 労働力調査は、全国約4万世帯(15歳以上の約10万人)が調査対象。 ※4 労働力調査は東日本大震災の影響で、2011年3月~2011年8月までの結果について、岩手県、宮城県、福島県のデータが存在しないため、 労働生産性の算出で分母となる労働投入量が過小となっており、2011年の労働生産性が高めに出ている可能性が高い点に留意が必要。

• サービスの生産性では、相対的にリーマンショックの影響は小さかったが、足下ではそれ以前の水準に戻り切れていない。

• 製造業の労働生産性は、リーマンショック時に大きく低下した後、ほぼ元の水準へ。

• 建設業の生産性は、2013年に大きく上昇し、その高いレベルが続いている。

99.4 100.1

103.1 101.4

87.2

100.0

101.9

98.9

98.5

101.4 100.4

104.5 104.4 106.1

104.3

99.7

100.0

104.3

100.9

103.2 103.3 102.7

100.0 101.5

97.4

100.0

100.4 100.0

100.2

96.8

109.0 108.8 110.3

85

90

95

100

105

110

115

2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

(2010年=100)

(年)

製造業 サービス 建設業

5

(資料)経済産業省「第3次産業活動指数(ITA)」、総務省統計局「労働力調査結果」 ※1サービスとは、労働力調査のうち、全産業から鉱業,採石業,砂利採取業、建設業、製造業、公務、分類不能な産業を除いた業種と定義している。 ※2 労働力調査は、全国約4万世帯(15歳以上の約10万人)が調査対象。 ※3 労働力調査は東日本大震災の影響で、2011年3月~2011年8月までの結果について、岩手県、宮城県、福島県のデータが存在しない。

サービスの労働生産性関連データ • サービスの労働生産性と第3次産業活動指数は、近い動きをしているものの、足下は労働

生産性は低下、第3次産業活動指数は上昇と、両者の動きが若干異なっている。

• 雇用者数は上昇傾向が続いている一方、平均労働時間は足下で明確に低下している。

90

95

100

105

110

2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

(2010年=100)

(年)

第3次産業活動指数 雇用者数 平均労働時間数 労働投入量

98

100

102

104

106

108

2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

(2010年=100)

(年)

労働生産性(サービス)

6

製造業の労働生産性関連データ

(資料)経済産業省「鉱工業指数(IIP)」、総務省統計局「労働力調査結果」 ※1 労働力調査は、全国約4万世帯(15歳以上の約10万人)が調査対象。 ※2 労働力調査は東日本大震災の影響で、2011年3月~2011年8月までの結果について、岩手県、宮城県、福島県のデータが存在しない。

• 製造業の労働生産性は、リーマンショック時に大きく低下した後、ほぼ水準を回復。

• 鉱工業生産指数は、リーマンショック前の水準には届かず、2010年以降は概ね横ばい圏の推移。雇用者数は横ばい、平均労働時間数は小幅な低下傾向。

85

90

95

100

105

2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

(2010年=100)

(年)

労働生産性(製造業)

80

90

100

110

120

2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

(2010年=100)

(年)

鉱工業生産指数 雇用者数 平均労働時間数 労働投入量

7

建設業の労働生産性関連データ

(資料)経済産業省「全産業活動指数(IAA)」、総務省統計局「労働力調査結果」 ※1 労働力調査は、全国約4万世帯(15歳以上の約10万人)が調査対象。 ※2 労働力調査は東日本大震災の影響で、2011年3月~2011年8月までの結果について、岩手県、宮城県、福島県のデータが存在しない。

• 建設業の労働生産性は、2013年に急上昇し、足下でも高い水準を維持。

• 建設業活動指数は、2013年以降高い水準で推移。一方、雇用者数、平均労働時間数は低下しており、労働投入量は低下傾向。

90

95

100

105

110

115

120

2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

(2010年=100)

(年)

建設業活動指数 雇用者数 平均労働時間数 労働投入量

90

95

100

105

110

115

2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

(2010年=100)

(年)

労働生産性(建設業)

サービス(第3次産業)の 内訳業種別の動き

8

9

2015年の業種別労働生産性(サービス;2010年比)

(資料)経済産業省「第3次産業活動指数(ITA)」、総務省統計局「労働力調査結果」 ※1 労働生産性の算出式は以下のとおり。 サービスの労働生産性=第3次産業活動指数/(雇用者数×1人あたり月末1週間の平均労働時間数)×100 ※2 労働力調査は、全国約4万世帯(15歳以上の約10万人)が調査対象。

• 2015年におけるサービスの労働生産性は、2010年比で+2.7%と上昇。

• この中で不動産業,物品賃貸業等は全体を押し下げたものの、金融業,保険業や電気・ガス・熱供給・水道業等が全体を押し上げ、全体としては上昇となった。

▲ 30.0

▲ 7.0 ▲ 4.8 ▲ 3.4 ▲ 1.2

0.5 2.7 4.5 4.5 10.5 10.8 11.5

18.0 23.9

▲ 40

▲ 30

▲ 20

▲ 10

0

10

20

30

複合サービス事業

不動産業,物品賃貸業

学術研究,専門・

技術サービス業

医療,福祉

卸売業,小売業

学習支援業

第3次産業総合

情報通信業

生活関連サービス業,娯楽業

宿泊業,飲食サービス業

運輸業,郵便業

電気・ガス・熱供給・水道業

その他サービス業

(公務等を除く)

金融業,保険業

対2010年比(%)

▲ 30.0

▲ 7.0 ▲ 4.8 ▲ 3.4 ▲ 1.2

0.5 2.7 4.5 4.5 10.5 10.8 11.5

18.0 23.9

▲ 40

▲ 30

▲ 20

▲ 10

0

10

20

30

複合サービス事業

不動産業,物品賃貸業

学術研究,専門・

技術サービス業

医療,福祉

卸売業,小売業

学習支援業

第3次産業総合

情報通信業

生活関連サービス業,娯楽業

宿泊業,飲食サービス業

運輸業,郵便業

電気・ガス・熱供給・水道業

その他サービス業

(公務等を除く)

金融業,保険業

対2010年比(%)

10

労働生産性の変化要因(サービス;2010年比) • 2015年におけるサービスの労働生産性をみると、最も大きな上昇幅となった金融業,保

険業は、労働投入要因・活動要因がともに押し上げた。

• 他方、電気・ガス・熱供給・水道業は、労働投入要因の大幅な押し上げが活動要因の下押し分を吸収し、全体としては上昇となった。

(資料)経済産業省「第3次産業活動指数(ITA)」、総務省統計局「労働力調査結果」 ※1 労働生産性の算出式は以下のとおり。 サービスの労働生産性=第3次産業活動指数/(雇用者数×1人あたり月末1週間の平均労働時間数)×100 ※2 労働生産性の要因分解は、第3次産業活動指数の動きを「活動要因」、雇用者数と平均労働時間数の動きを「労働投入要因」として算出。 ※3 労働力調査は、全国約4万世帯(15歳以上の約10万人)が調査対象。

▲ 40

▲ 30

▲ 20

▲ 10

0

10

20

30

複合サービス事業

不動産業,物品賃貸業

学術研究,専門・

技術サービス業

医療,福祉

卸売業,小売業

学習支援業

第3次産業総合

情報通信業

生活関連サービス業,娯楽業

宿泊業,飲食サービス業

運輸業,郵便業

電気・ガス・熱供給・水道業

その他サービス業

(公務等を除く)

金融業,保険業

対2010年比(%) 労働投入要因 活動要因 労働生産性

▲ 40

▲ 30

▲ 20

▲ 10

0

10

20

30

複合サービス事業

不動産業,物品賃貸業

学術研究,専門・

技術サービス業

医療,福祉

卸売業,小売業

学習支援業

第3次産業総合

情報通信業

生活関連サービス業,娯楽業

宿泊業,飲食サービス業

運輸業,郵便業

電気・ガス・熱供給・水道業

その他サービス業

(公務等を除く)

金融業,保険業

対2010年比(%) 労働投入要因 活動要因 労働生産性

11

【参考】金融業,保険業と電気・ガス・ 熱供給・水道業の労働生産性関連データ

(資料)経済産業省「第3次産業活動指数(ITA)」、総務省統計局「労働力調査結果」 ※1 労働力調査は、全国約4万世帯(15歳以上の約10万人)が調査対象。 ※2 労働力調査は東日本大震災の影響で、2011年3月~2011年8月までの結果について、岩手県、宮城県、福島県のデータが存在しない。

金融業,保険業 電気・ガス・熱供給・水道業

90

95

100

105

110

115

120

2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

(2010年=100)

(年)

第3次産業活動指数 雇用者数

労働時間数

80

85

90

95

100

105

110

2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

(2010年=100)

(年)

第3次産業活動指数 雇用者数

労働時間数

12

設備型・人手型サービスの労働生産性 • 設備型サービスの労働生産性は、2013年をピークに2014年、2015年と低落。

• 人手型サービスの労働生産性は、2012年から2013年にかけて上昇したものの、それ以降はほぼ横ばいに近い。

• この結果、両サービスの生産性の基準年から2015年の伸びは3%ほどと同じ程度。

(資料)経済産業省「第3次産業活動指数(ITA)」、総務省統計局「労働力調査結果」 ※1 労働生産性の算出式は以下のとおり。 サービスの労働生産性=第3次産業活動指数/(雇用者数×1人あたり月末1週間の平均労働時間数)×100 ※2 労働投入量の算出にあたり、設備型サービスとは「電気・ガス・熱供給・水道業」及び「情報通信業」、人手型サービスとはそれ以外の業種の合算を指す。 ※3 業種分類変更によるデータ制約のため、2009年以降のみとしている。 ※4 労働力調査は東日本大震災の影響で、2011年3月~2011年8月までの結果について、岩手県、宮城県、福島県のデータが存在しないため、 労働生産性の算出で分母となる労働投入量が過小となっており、2011年の労働生産性が高めに出ている可能性が高い点に留意が必要。

101.3

100.0

108.2

106.1

108.1

105.9

103.2

99.4 100.0

104.1

100.8

103.1 103.1 102.7

95

100

105

110

2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

(2010年=100)

(年)

設備型サービス 人手型サービス

13

設備型・人手型サービスの推移

(資料)経済産業省「第3次産業活動指数(ITA)」 ※ 業種分類変更によるデータ制約のため、2009年以降のみとしている。

• 人手型サービスの活動は、概ね上昇傾向ではあったが、2014年に前年より低下していることが目立つ。

• 設備型サービスの活動は、一環して緩やかな上昇傾向が続いた。

99.1 100.0

99.6

101.1 101.5

102.3 102.9

98.9

100.0 100.2

102.1

103.0

102.3

103.3

96

98

100

102

104

106

2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

(2010年=100)

(年)

設備型サービス 人手型サービス

製造業(鉱工業)の 内訳業種別の動き

14

15

2015年の業種別労働生産性(製造業;2010年比)

(資料)経済産業省「鉱工業指数(IIP)」、総務省統計局「労働力調査結果」 ※1 労働生産性の算出式は以下のとおり。 製造業の労働生産性=鉱工業生産指数/(雇用者数×1人あたり月末1週間の平均労働時間数)×100 ※2 労働力調査は、全国約4万世帯(15歳以上の約10万人)が調査対象。

• 2015年における製造業の労働生産性は、2010年比で+0.4%と小幅な上昇にとどまる。

• この中でも全体の足を引っ張ったのが、情報通信機械工業と輸送機械工業等。反対に全体を牽引したのは、電子部品・デバイス工業、繊維工業等。

▲ 30.5

▲ 16.6 ▲ 16.5 ▲ 9.7 ▲ 9.2 ▲ 6.3 ▲ 5.5

▲ 0.3

0.4 1.4 2.1 2.9 3.2 7.1

14.3 15.2 20.9

25.3

▲ 40

▲ 30

▲ 20

▲ 10

0

10

20

30

情報通信機械工業

輸送機械工業

鉄鋼業

化学工業

プラスチック製品工業

石油・石炭製品工業

金属製品工業

鉱業

鉱工業

食料品・たばこ工業

その他工業

非鉄金属工業

電気機械工業

窯業・土石製品工業

パルプ・紙・紙加工品工業

はん用・生産用・業務用機械工業

繊維工業

電子部品・デバイス工業

対2010年比(%)

▲ 30.5

▲ 16.6 ▲ 16.5 ▲ 9.7 ▲ 9.2 ▲ 6.3 ▲ 5.5

▲ 0.3

0.4 1.4 2.1 2.9 3.2 7.1

14.3 15.2 20.9

25.3

▲ 40

▲ 30

▲ 20

▲ 10

0

10

20

30

情報通信機械工業

輸送機械工業

鉄鋼業

化学工業

プラスチック製品工業

石油・石炭製品工業

金属製品工業

鉱業

鉱工業

食料品・たばこ工業

その他工業

非鉄金属工業

電気機械工業

窯業・土石製品工業

パルプ・紙・紙加工品工業

はん用・生産用・業務用機械工業

繊維工業

電子部品・デバイス工業

対2010年比(%)

16

労働生産性の変化要因(製造業;2010年比)

• 2015年における製造業の労働生産性をみると、最も大きな減少幅となった情報通信機械工業は、労働投入要因が押し上げ方向に寄与したものの、生産要因の低下が大きく、全体としては大幅な低下となった。他方、輸送機械工業は労働投入要因が全体を押し下げた。

(資料)経済産業省「鉱工業指数(IIP)」、総務省統計局「労働力調査結果」 ※1 労働生産性の算出式は以下のとおり。 製造業の労働生産性=鉱工業生産指数/(雇用者数×1人あたり月末1週間の平均労働時間数)×100 ※2 労働生産性の要因分解は、鉱工業生産指数の動きを「生産要因」、雇用者数と平均労働時間数の動きを「労働投入要因」として算出。 ※3 労働力調査は、全国約4万世帯(15歳以上の約10万人)が調査対象。

▲ 70

▲ 60

▲ 50

▲ 40

▲ 30

▲ 20

▲ 10

0

10

20

30

情報通信機械工業

輸送機械工業

鉄鋼業

化学工業

プラスチック製品工業

石油・石炭製品工業

金属製品工業

鉱業

鉱工業

食料品・たばこ工業

その他工業

非鉄金属工業

電気機械工業

窯業・土石製品工業

パルプ・紙・紙加工品工業

はん用・生産用・

業務用機械工業

繊維工業

電子部品・デバイス工業

対2010年比(%) 労働投入要因 生産要因 労働生産性

▲ 70

▲ 60

▲ 50

▲ 40

▲ 30

▲ 20

▲ 10 0

10

20

30

情報通信機械工業

輸送機械工業

鉄鋼業

化学工業

プラスチック製品工業

石油・石炭製品工業

金属製品工業

鉱業

鉱工業

食料品・たばこ工業

その他工業

非鉄金属工業

電気機械工業

窯業・土石製品工業

パルプ・紙・紙加工品工業

はん用・生産用・

業務用機械工業

繊維工業

電子部品・デバイス工業

対2010年比(%) 労働投入要因 生産要因 労働生産性

17

【参考】情報通信機械工業と輸送機械工業の 労働生産性関連データ

(資料)経済産業省「鉱工業指数(IIP)」、総務省統計局「労働力調査結果」 ※1 労働力調査は、全国約4万世帯(15歳以上の約10万人)が調査対象。 ※2 労働力調査は東日本大震災の影響で、2011年3月~2011年8月までの結果について、岩手県、宮城県、福島県のデータが存在しない。

情報通信機械工業 輸送機械工業

50

60

70

80

90

100

110

120

130

2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

(2010年=100)

(年)

鉱工業生産指数 雇用者数

労働時間数

70

80

90

100

110

120

130

2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

(2010年=100)

(年)

鉱工業生産指数 雇用者数

労働時間数

加工型業種と素材型業種の労働生産性

18

• 加工型業種の生産性は、リーマンショック時に特に大きく低下。一旦は回復するものの、2013年まで低下し、2014年の上昇後、足下は横ばい。

• 素材型業種の生産性は、比較的リーマンショックの影響は小さく、以前よりも若干高い水準で推移。

95.7

99.7

115.9

111.5

81.4

100.0 99.7

96.8 94.8

100.0 100.4 97.6

96.2

100.0 98.6

90.5

100.0

105.5

102.7 104.6 104.5

101.2

75

80

85

90

95

100

105

110

115

120

2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

(2010年=100)

(年)

加工型業種 素材型業種

(資料)経済産業省「鉱工業生産指数(IIP)」 ※1 「加工型業種」は、はん用・生産業・業務用機械工業、電子部品・デバイス工業、電気機械工業、情報通信機械工業、輸送機械工業を合算。 ※2 「素材型業種」は、鉄鋼業、非鉄金属工業、化学工業、窯業・土石製品工業、パルプ・紙・紙加工品工業、繊維工業を合算。 ※3 労働力調査は東日本大震災の影響で、2011年3月~2011年8月までの結果について、岩手県、宮城県、福島県のデータが存在しないため、 労働生産性の算出で分母となる労働投入量が過小となっており、2011年の労働生産性が高めに出ている可能性が高い点に留意が必要。

19

加工型業種と素材型業種の推移

• 加工型業種は、リーマンショック時に3割以上低下、水準は戻っていないが、2014年から若干生産水準が上がっている。

• 素材型業種は、比較的リーマンショックの影響は小さかったが、2010年から一環して緩やかな低下傾向。

108.6

114.7

119.5

114.2

80.6

100.0 96.7

98.0

96.3

100.6 99.6 107.7 108.9 109.9

105.7

89.7

100.0 98.2

97.1

97.7

97.6 96.6

70

80

90

100

110

120

130

2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

(2010年=100)

(年)

加工型業種 素材型業種

(資料)経済産業省「鉱工業生産指数(IIP)」 ※1 「加工型業種」は、はん用・生産業・業務用機械工業、電子部品・デバイス工業、電気機械工業、情報通信機械工業、輸送機械工業を合算。 ※2 「素材型業種」は、鉄鋼業、非鉄金属工業、化学工業、窯業・土石製品工業、パルプ・紙・紙加工品工業、繊維工業を合算。

90.6

100.0

97.9

99.2 99.9

101.6

99.9 100.0

100.0

99.6

96.0 96.8

94.9 95.1

86

88

90

92

94

96

98

100

102

104

2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

(2010年=100)

(年)

製造業 サービス

20

【参考】製造業とサービスの労働生産性 (毎月勤労統計調査ベース)

(資料)経済産業省「鉱工業指数(IIP)」、「第3次産業活動指数(ITA)」、厚生労働省「毎月勤労統計調査」 ※1 サービスとは、毎月勤労統計調査のうち、全産業から鉱業,採石業,砂利採取業、建設業、製造業、公務、分類不能な産業を除いた業種と定義している。 ※2 労働生産性の算出式は以下のとおり。 製造業の労働生産性=鉱工業生産指数/(常用雇用者数×1人あたり労働時間数)×100 サービスの労働生産性=第3次産業活動指数/(常用雇用者数×1人あたり労働時間数)×100 ※3 常用雇用者数と1人あたり労働時間数は、ともに常時5人以上を雇用する事業所ベース。 ※4 毎月勤労統計調査は年報ベース。2015年は原表から積み上げて合算。

まとめ

• 全産業、サービス、製造業、建設業の労働生産性の変化をみると、特に建設業の労働生産性が、近年大きく上昇している。

• サービスの労働生産性をみると、2010年比では「金融業,保険業」で活動要因(アウトプット)、労働投入要因(インプット)ともに生産性を押し上げる方向に寄与。

• 他方、「電気・ガス・熱供給・水道業」では活動要因が明確に低下し、労働投入要因の大幅上昇によって労働生産性が改善。

• 製造業の労働生産性では、2010年比で「情報通信機械工業」の生産性が大幅低下。そこでは、生産要因(アウトプット)が急落し、同時に、労働投入量の低下では補えず、労働生産性が大きく低下。

• 「電子部品・デバイス工業」は、生産性が大きく改善しており、製造業の生産性向上の牽引役となっている。

21

Recommended