Biotechnology 生体触媒反応を利用する バイオプロ …...79 Biotechnology OH OCH3 OH O...

Preview:

Citation preview

バイオプロセスによる新規機能性食品素材

メタゲノム由来酵素遺伝子のライブラリー化

不斉酸化還元バイオプロセスによる各種光学活性アルコールやエポキシドの生産

高度な機能を持つ蛋白質分子の開発研究:低分子化抗体・蛋白質スカッフォールドのエンジニアリング

生体触媒反応を利用するバイオプロセス研究開発研究分野

研究内容

酵素や微生物細胞の触媒機能を利用し、医薬品、香料、機能性食品素材などの有用物質を高効率で生産するバイオプロセスの研究開発を行う。

リポート

応用生物プロセス学講座

教授 伊藤 伸哉

応用生物プロセス学講座

講師  牧野 祥嗣

応用生物プロセス学講座

講師  戸田 弘

新しいバイオプロセスの研究開発や蛋白質の高機能化に必要な基盤技術に積極的に取り組んでいます。・バイオプロセスによる各種光学活性アルコールやエポキシドの高収率合成・バイオプロセスを利用した新規機能性食品素材の研究開発・触媒酵素遺伝子のメタゲノム からのライブラリー化・(極性)有機溶媒中での酵素反応の強化・高度な機能を持つ蛋白質分子:低分子化抗体・抗体代替蛋白質の研究開発・ハロゲン化酵素や各種酸化還元酵素の応用

バイオプロセスによリ医薬品中間体として有用な各種光学活性アルコールやエポキシドの合成に成功しました。これらの研究成果は企業での実用化が進んでいます。また機能性食品素材の研究開発も行っており、企業等との共同研究により新しい紅茶系飲料を開発し実用化を目指しています。現在は、触媒酵素遺伝子のメタゲノムからのライブラリー化や高度な機能を持つ一本鎖抗体等の蛋白質分子の研究開発を進めています。私どもの研究室では、新しい酵素触媒を探索し、その機能・諸性質を解明するとともに、それらに遺伝子工学的増幅や蛋白質工学的強化、ハイブリッド化などの改良を加え、新しくより効率的なバイオプロセスや新しい機能を有する蛋白質をデザインしようと考えています。

私達の研究のポイント

(*)

PAR/ LSADH

NADH NAD+

2-propanol acetone

E. coli cell

ptically pure alcohol

Ketone

NAD+

PAR(HAR1)

変異PARとLSADHの水素移動型不斉還元バイオプロセスによる光学活性アルコールの生産

不斉酸化バイオプロセスによる光学活性エポキシド生産の生産

3-O-

- ) - )

79 Biotechnology

Recommended