55
Where2.0 2009 参参参参 2009 参 6 参 4 参 参参 参参参参参 参参参参参参参参参参参

Where20報告ジオメディアサミット版

Embed Size (px)

DESCRIPTION

2009年6月4日開催Where2.0 2009報告会でのスライド

Citation preview

Page 1: Where20報告ジオメディアサミット版

Where2.0 2009 参加報告

2009年 6月 4日 森亮@オークニー

ジオメディアサミット版

Page 2: Where20報告ジオメディアサミット版

知っていますか?

Page 3: Where20報告ジオメディアサミット版

大半のセッションはビデオで公開

今朝現在、 42個のビデオがアップロードされている

Page 4: Where20報告ジオメディアサミット版

例えば彼の講演早くしゃべりすぎるので、何を言っているかよくわか

らない(特に時差ぼけの私の頭には)

ビデオを見ると、何をしゃべっていたかがよくわかった

Page 5: Where20報告ジオメディアサミット版

こんなところや

Page 6: Where20報告ジオメディアサミット版

あんなところに行ったけど

Page 7: Where20報告ジオメディアサミット版

30 万円かけてわざわざサンノゼまで

行かなくても、良かったかも ...orz

by

Page 8: Where20報告ジオメディアサミット版

ご静聴、ありがとうございました。

Page 9: Where20報告ジオメディアサミット版

でも、ちょっとだけしゃべりたいので ...

Page 10: Where20報告ジオメディアサミット版

Where2.0とは• O’Reilly Media, Inc.が主催する商業イベント

– “ITの目から見た”、位置情報・地理情報技術の最先端を知るイベント

• IT系の参加者が大半で、測量業界からの参加者は希少– 「 ESRIユーザーカンファレンス」や、「地理空間情報システム展」とは根本的に異なる

• 参加目的は様々だが、シリコンバレー的– 有名 IT企業の PR、起業家や起業志望者の資金や顧客開拓、ベンチャーキャピタルによる投資先探し、海外からの調査、技術の売り込み全般

Page 11: Where20報告ジオメディアサミット版

O’Reillyのイベント• ITの注目分野のイベントを欧米で開催

– 2~ 3日の会期で 10万円程度の参加費用

Page 12: Where20報告ジオメディアサミット版

なぜ O’Reillyが?• なぜ O’Reillyが目をつけたか?

– 位置情報、地理情報が ITの注目分野になっている• インフラが整備

– GPSや携帯デバイスの飛躍的発展、ネットワーク帯域の増大と利用コスト低下

• 日用品化– Googleを始めとした IT系のポータルメディアが参入– 地理情報関係のオープンソースツール( FOSS4G)が急拡大

– 一過性のブームではなくて、継続的に拡大している• 位置情報、地理情報は ITの 1つの分野として定着

– それまでは、“孤立した”専門分野

Page 13: Where20報告ジオメディアサミット版

今年で 5回目• シリコンバレー近辺で開催されている

– 第 1回 (2005年)• サンフランシスコの The Westin St. Francis

– 第 2回( 2006年)• サンノゼの The Fairmont San Jose

– 第 3回( 2007年)• サンノゼの The Fairmont San Jose

– 第 4回 (2008年)• Burlingameの San Francisco Airport Marriott

– 第 5回( 2009年)• サンノゼの The Fairmont San Jose

Page 14: Where20報告ジオメディアサミット版

主要スポンサーの推移2005 2006 2007 2008 2009

なし!

Page 15: Where20報告ジオメディアサミット版

今年のスポンサー• 全部で 7社だけ!!

– 昨年は 17社• おかげで、カンファレンスのバッグも、朝食も無くなった ..orz

Page 16: Where20報告ジオメディアサミット版

今年のWorkshopは充実• 昨年初めて採用した 1日目の「Workshop」が今年は充実して 17(昨年は 8)に増加

• タイトル(黒字)、発表者(青字)– GeoServer, GeoWebCache + OpenLayers: The OpenGeo Stack Justin Deoliveira (OpenGeo), Sophia Paraf

ina (OpenGeo)– Digital Cities Modeling Workshop Lynda Sharkey (Autodesk)– Hacking with Google, Virtual Earth and Yahoo's Maps API I Andrew Turner (FortiusOne), Evan 'Rabble' He

nshaw-Plath (entp.com)– Google Maps API: Advanced Integration Case Studies Daniel Chu (Google, Inc.), Chris Conway (Trulia, In

c.), Mark Taylor (Weather Decision Technologies / iMap), Robert Fritchie (Weather Decision Technologies)– Spatial Database Tips and Tricks Paul Ramsey (OpenGeo), Mike Pumphrey (OpenGeo)– Be a Cartographer: Thinking About the Design of Maps Bruce Daniel (Cartifact)– Hacking with Google, Virtual Earth and Yahoo's Maps API II Andrew Turner (FortiusOne), Evan 'Rabble' He

nshaw-Plath (entp.com)– Leading the Next Wave of LBS: What’s New in Mapping and Content Marc Naddell (NAVTEQ), Uday Kesh

avdas (Intel)– Navigating Privacy Laws when Developing and Deploying Location Tracking Applications Marc Lindsey (LB

3)– Building Map based RIA's in Adobe Flex and AIR Duane Nickull (Adobe Systems), Bess Ho (Silicon Valley

Web Builder), Andreas Falley (Synchrodipity), Rev. Dan Tripp (a2sg.com)– Maps from Scratch: Online Maps from the Ground Up Michal Migurski (Stamen Design), Shawn Allen (Stam

en Design), Josh Livni (Umbrella Consulting), Dane Springmeyer (Freelance Consultant)– Extending Google Earth Frank Taylor (Google Earth Blog)– Location on the Web Ryan Sarver (Skyhook Wireless)– Computing with Maps: A Gentle Introduction to Spatial Statistics in R Mark Hansen (UCLA)– Building Our World With Sketchup Alex Oliver (Igloo Studios)– Giving Your Mobile Apps a Sense of Place Dave Johnson (Nitobi)– KML Techniques Every Developer Should Know Mano Marks (Google, Inc. )

Page 17: Where20報告ジオメディアサミット版

司会者は Brady Forrestオシャレで格好良い(大したことを

しゃべらないけど)

Page 18: Where20報告ジオメディアサミット版

参加者は 2006年並の 400名少々

人が減った分、机もあるし、熾烈な場所取り競争から開放さ

れる

Page 19: Where20報告ジオメディアサミット版

セッションの他にはパネルディスカッションも

今年も永遠のテーマ「Monetize」(お金にするには?)

それでも iPhoneの登場で余程リアリティが出てきている

Page 20: Where20報告ジオメディアサミット版

展示ブース

昨年までの規模よりもかなり小さい

Page 21: Where20報告ジオメディアサミット版

何とか食える昼飯今年からいきなり朝飯が無くなった

(怒)

Page 22: Where20報告ジオメディアサミット版

私の泊まったホテル

隣のホテルに泊まった(結構きれい)

ここが会場のThe Fairmont(高級ホテル)

Page 23: Where20報告ジオメディアサミット版

ホテルには無線 LANとこれが標準装備

目覚ましと一体でとても便利

やっぱ、シリコンバレーです

Page 24: Where20報告ジオメディアサミット版

日本からの参加者は激減 ...

• 10名くらい(昨年の半分弱)– JokerRacer関係者が赤松さん他 3~ 4名–凸版印刷( NY駐在田辺さん)–クウジット(塩野さん他 1名)– IPC(サンノゼ駐在福原さん)–慶応大学(メディアデザイン研究科教員根津さん)

–他?名• Y!やMapionからの予定者もインフルエンザ騒動でキャンセル

Page 25: Where20報告ジオメディアサミット版

日本からは少し寂しいですインフルエンザ騒動のためキャンセルした人が何人もいたはず ...orz

Page 26: Where20報告ジオメディアサミット版

貴重な日本勢JokerRacerは大受け

「前夜祭」の Launch Padで注目を集めた

Page 27: Where20報告ジオメディアサミット版

クウジットさんも頑張ってました

昨年に続き、Where Fairでの展示

Page 28: Where20報告ジオメディアサミット版

カンファレンス自体の感想• さすがに景気悪化の影響を受けている

– スポンサーの激減、参加者数の大幅減、出展ブースの縮小、ノベルティの激減...

• ただ、これだけの景気悪化にもかかわらず、参加者の減少率がまだ低い– 話によるとWeb2.0 Expoは悲惨だったらしいが

• FOSS4Gはどうなるかな?

• 来年も開催することになっている– まだこの分野が成長すると O’reillyが考えている

Page 29: Where20報告ジオメディアサミット版

発表を聞いた感想• 位置情報を利用できるインフラはここ 2~ 3年で見違えるほど進化

– Googleに代表される位置情報プラットフォームと API– iPhone3Gに代表されるモバイルWebデバイス– 無線 LAN、 3G(広帯域モバイルインターネット)– 今後は OSレベルでの位置情報サポート

• Googleは、圧倒的に強いけれども、それだけが君臨する時代ではない– 様々な GeospatialなWebサービスが存在することが当たり前– しかも、利用するだけではなく、 localコンテンツを集約する役割を果たしている– その中で OSMの存在感が高まっている

• GeoSpatialなWebサービスにおいて、商用 GISツールはもはや特殊な存在– どこかでオープンソースツールを使うのは当たり前– ESRIが Platinumスポンサーでなかったら、商用ツールを誰も意識しないだろう

• ビジネスをするにあたりクリアすべき問題– やはり「プライバシー」か

Page 30: Where20報告ジオメディアサミット版

印象に残った発表から

Page 31: Where20報告ジオメディアサミット版

Google MapMaker

データを使うだけからデータを作る側に

Page 32: Where20報告ジオメディアサミット版

色の付いているところが地図がEditable(編集可能)

Page 33: Where20報告ジオメディアサミット版

1年間の編集の状況

3ヶ月毎にデータが倍増する勢い

Page 34: Where20報告ジオメディアサミット版

Create accessible location platform

Page 35: Where20報告ジオメディアサミット版

Google Maps Data API

データの参照データの格納データの更新を提供する API

Page 36: Where20報告ジオメディアサミット版

AdSense for Google Maps APIGeo-targeted Google Maps Ad Unit

ローカルサーチに連動する広告(既存)

地図の表示エリアに連動する広告(新規)

Page 37: Where20報告ジオメディアサミット版

日本では存在感がない NOKIAだが

Ovi Mapsの 2年間の進歩を PR

ノキアのMobileデバイスとWeb( PC)とでシームレスにコンテンツが共有できる仕

組みを提供

GoogleやAppleといろいろ競合している

Page 38: Where20報告ジオメディアサミット版

最近何かと話題の Y!

Page 39: Where20報告ジオメディアサミット版

GeoPLANET

世界中の住所や地名DBにアクセスでき

る API今回、データ自体もCCライセンスでダウンロード可能に

Page 40: Where20報告ジオメディアサミット版

Placemaker

テキストなどのコンテンツを解析して場所を返す API

OkiLabのLocoStickerと同じようなもの

Page 41: Where20報告ジオメディアサミット版

地味だけど着想は良い

Page 42: Where20報告ジオメディアサミット版

MicrosoftOSレベルでの位置情報サポート

OSレベルで位置情報を世界で初めてサポートする

Page 43: Where20報告ジオメディアサミット版

Windows7

OSに“ Location API”があるロケーションガジェットも提

供されているブラウザも Geolocation APIを

サポート

Page 44: Where20報告ジオメディアサミット版

OpenStreetMap

Page 45: Where20報告ジオメディアサミット版

真のオープンとは

Page 46: Where20報告ジオメディアサミット版

誰がコミュニティの力を信じているか

Page 47: Where20報告ジオメディアサミット版

OpenGTS - オープンソースのGPSトラッキングアプリケーショ

Page 48: Where20報告ジオメディアサミット版

世界で使われているが、日本ではまだ...

Page 49: Where20報告ジオメディアサミット版

ESRI

必ず Jackが出てくる

Page 50: Where20報告ジオメディアサミット版

ESRI=GeoWeb?GeoWebという用語

を何度も使う

ESRI=GeoWebを狙っている

Page 51: Where20報告ジオメディアサミット版

ArcGIS Online

クライアントユーザーの囲い込み政策

Page 52: Where20報告ジオメディアサミット版

Launching   Today!

presented by Orzney

突然ですが!

Page 53: Where20報告ジオメディアサミット版

サービス内容• Twitterの「つぶやき」の中から、失意情

報のみをテキストマイニングして、ジオコーディングし、位置情報を導き出す

• この情報を OrzenStreetMap 上にマッピングする

Page 54: Where20報告ジオメディアサミット版

Georzその名も

Page 55: Where20報告ジオメディアサミット版

お粗末様でした!!

To be continued

さあ、飲み会だぁ!