13
©Akira Ikeda 池田 暁 長崎IT技術者会 代表 長崎 SW Quality & Development Gathering 2015 ~オープニング~

長崎SWQuality&DevelopmentGathering2015 オープニング資料

  • Upload
    ikedon

  • View
    45

  • Download
    2

Embed Size (px)

Citation preview

©Akira Ikeda

池田 暁

長崎IT技術者会 代表

長崎 SW Quality & Development

Gathering 2015

~オープニング~

©Akira Ikeda

最初に御礼申し上げます

• 本日は貴重なお時間をさいてご参加いただき,

ありがとうございます

参加者の皆様へ

• 本日は貴重なお話をいただけること,

ありがとうございます

講演者の方へ

• 本日は共催という形でのご協力,

ありがとうございます

派生開発推進協議会様へ

皆様のご協力で,

無事第1回の長崎QDGを開催できることが出来ました

深く御礼申し上げます

©Akira Ikeda

長崎SWQuality&DevelopmentGathering2015とは

ソフトウェアの

品質 と 開発 の

技術を取り上げる

技術イベント

©Akira Ikeda

長崎SWQuality&DevelopmentGathering2015とは

第一回目のテーマは

派生開発 時間 講演タイトル 講演者

12:00~12:10 ■オープニング 「開会のご挨拶」 長崎IT技術者会

12:10~14:40 ■Developmentセッション:AFFORDD共催特別セッション 「要求仕様記述手法「USDM」ってどんなの?

清水 吉男 氏 (派生開発推進協議会)

14:50~15:00 ■Communityショートセッション 「SQuBOK読破会活動紹介とSQuBOKにおける派生開発」

藤沢 耕助 氏 (SQuBOK読破会)

15:05~15:30 ■Qualityセッション 「V字モデルのテスト工程のインプットがUSDMだったときに慌てないために」

池田 暁 氏 (長崎IT技術者会)

15:30~16:00 ■Qualityセッション 「テスト自動化の現場から」

浦山 さつき 氏 (株式会社ウェブレッジ)

16:10~16:15 ■コミュニティアピールセッション 各投稿者

16:15~16:40 ■クロージングトーク 「派生開発とUSDMの今後を語ろう」

清水 吉男 氏・池田 暁 氏

16:40~17:45 ■クロージング 「閉会のご挨拶」 長崎IT技術者会

※事前に申し込みいただいた方は,その後懇親会です

©Akira Ikeda

どこからおいでですか?

是非沢山交流して下さい!

©Akira Ikeda

注意事項&連絡事項

• 講演中は,携帯電話はマナーモードにしてください

• 講演中の写真撮影はご遠慮下さい

• 講演者がここだけの話といった情報については,他への公開をご

遠慮下さい

• 講演資料については講演者の判断により,後日公開されます

講演について

• 「#長崎QDG」です

• 講演についてのご注意事項をお守りの上,ご自由にお願いします

本イベントのハッシュタグ

©Akira Ikeda

注意事項&連絡事項

•お時間までにお席にお戻り下さい

•喫煙場所は,1階外の広場に設置されています

•休憩中に「レストタイムスライドセッション」として,投稿

のあったコミュニティのアピールスライドを投影します

休憩時間について

•ご参加の方はイベント終了後の会場原状復帰にご協力いただ

けますと幸いです

•会場を返却後,全員でお店に移動します

イベント終了後の懇親会

©Akira Ikeda

長崎IT技術者会とは 長崎IT技術者会について簡単にご説明いたします。

©Akira Ikeda

長崎IT技術者会とは

• 長崎出身や在住,かつて在住など,長崎になんらかの関わりや興味を持っている技術者の交流会としてスタート

– 2015年3月にFacebookにグループを作りました。

• 長崎とついていますが,スタッフが長崎人なだけで,興味がある方はどなたでも気軽にご参加いただけます

• Facebookグループ上での交流が中心ですが,(長崎現地にかかわらず全国各地で)勉強会活動を実施します

– 県外で実施の場合は最初に長崎宣伝をします

完全ボランティアの有志活動です

©Akira Ikeda

これまでの勉強会開催実績

# 開催日 内容 開催地

第1回 2015/04/04 JSTQB-AL-テストアナリスト勉強会(第1回) 東京

第2回 2015/04/07 初級者向け マインドマップ テスト分析設計勉強会 東京

第3回 2015/05/16 JSTQB-AL-テストアナリスト勉強会(第2回) 東京

第4回 2015/06/13 JSTQB-AL-テストアナリスト勉強会(第3回) 東京

第5回 2015/07/28 JSTQB-AL-テストアナリスト勉強会(第4回) 東京

- 2015/08/12 長崎SWQuality&DevelopmentGathering2015 長崎

第6回 2015/09/02 ??? 東京

• 基本的に月に1回は開催の予定です

• 現在,企画者が東京在住であるため,開催地は主に東京ですが,開催地にはこだわりません

• 今後は長崎での開催も増やしていこうと考えています

• フラグシップイベントは毎年長崎で実施の予定です

本日!

©Akira Ikeda

あらためて長崎IT技術者会とは

• 長崎在住および出身,興味があるIT技術者を中心とした会

• ソフトウェア品質技術やソフトウェア開発技術の話題を中心に,オンラインや長崎をはじめとした全国各地での勉強会,オフ会などで交流

• 本会は主に以下の方を想定していますが,興味ある方であればどなたでもご参加いただけます

– 長崎に在住のIT技術者

– 長崎在住していたIT技術者

– 長崎出身のIT技術者

– 長崎に縁があったり興味がある方

• 勉強会について

– 全国各地で開催します

– 長崎以外で開催の場合,最初に長崎のいいところ紹介をします

• 活動まとめについて

– 今のところ池田がやっています

©Akira Ikeda

長崎の地域振興に取り組んでいきます!

• 最初は池田独りの想いからスタートしていますが,より長崎の地域貢献に取り組んでいきたく,共に活動していただける方を募集しております

– 勉強会に参加し切磋琢磨いただける方

• 楽しく,真剣に,技術力を向上しましょう!

– 活動をご支援いただける地元企業の方

• 地元企業が盛り上がってこそです!

– スタッフとしてともに未来を作っていただける方

• 長崎に貢献していきましょう!

• まずはお気軽にご参加&お声がけ下さい!

まだまだ小さい活動ですが, 長崎内外の他団体のご協力も賜りながら, 活動を広げていきたいと考えています。

是非,応援&ご強力のほど,よろしくお願いします!

©Akira Ikeda

長崎から 近代IT技術発展を! かつて日本における近代工業の発展は 長崎から始まったと言っても過言ではありません

近代IT技術の発展も長崎から!