22
2014/4/11 Kazunori Inaba 2014.4.11 13JAWS-UG札幌 勉強会 IaaSクラウド比較 稲葉 一紀@札幌

IaaSクラウド比較'14

Embed Size (px)

DESCRIPTION

 

Citation preview

Page 1: IaaSクラウド比較'14

2014/4/11 Kazunori Inaba

2014.4.11

第13回 JAWS-UG札幌勉強会

IaaSクラウド比較

稲葉 一紀@札幌

Page 2: IaaSクラウド比較'14

自己紹介

2014/4/11 Kazunori Inaba

稲葉 一紀 (Kazunori Inaba)

サーバーインフラ専門のフリーランスエンジニア@札幌

屋号:稲葉サーバーデザイン

http://inaba-serverdesign.jp/

おもにアプリ開発企業・エンジニア向けにセキュリティ・可用性・性能・拡張性を考慮したちょっと気の利いたサーバーインフラ構成設計・設定・や既存システムの性能改善調査・支援を行います。

札幌ライブ情報 公開中http://seesaawiki.jp/w/sapporo_rock_live/

Page 3: IaaSクラウド比較'14

はじめに

2014/4/11 Kazunori Inaba

ここ2,3年で触ったIaaSクラウド(と一部VPS)サービスについて、

さまざまな観点で比較し、各サービスの印象を簡単にまとめます。

• Amazon Web Services (AWS)

• IDCフロンティアクラウド セルフタイプ

• NTT Com. Cloudn

• さくらのクラウド

• さくらのVPS

• ニフティクラウド

Page 4: IaaSクラウド比較'14

比較表 -可用性・冗長性

2014/4/11 Kazunori Inaba

サービス

自動フェイルオーバー

複数ゾーン ロードバランサー ディスクスナップショット

冗長化RDB

AWS × ◎遠隔地

○ ◎圧縮+差分

IDCFクラウド

○ △ゾーンまたぎL/Bは不可

△URL指定のヘルスチェック不可

○ ×

Cloudn ○ ○ △詳細設定はコマンドで

○ △詳細設定はコマンドで

ニフティクラウド

○ ○ △URL指定のヘルスチェック不可

× △MySQLの

み、シングルゾーン

さくらのクラウド

○ ○ゾーンまたぎL/Bは可?

○ ○ ×

さくらのVPS

× △L/Bなし

× × ×

※ユーザーにとってうれしい順 ◎ > ○ > △ > ×、網掛けは特徴的な箇所。

Page 5: IaaSクラウド比較'14

比較表 -セキュリティ・機能

2014/4/11 Kazunori Inaba

サービス

プライベートN/W (VPC)

VPN LAN間接続 コンソールアクセス

Linuxスワップ領域

オブジェクトストレージ

API

AWS ◎標準

○ × △一部のみあり

◎ ○

IDCFクラウド

○標準

△Vyattaテンプレートで実現可

○ ×なし

×予定あり

Cloudn ○月1,000円

○ ○ ○4GB

○ ○

ニフティクラウド

○月10,000円

○中身はVyatta ○ ○2GB

○ ○

さくらのクラウド

○月6,000円

△Vyattaテンプレートで実現可

○ ○2GB

△β版

さくらのVPS

△標準

× ○ ○2GB

×

Page 6: IaaSクラウド比較'14

比較表 -性能・サポート・価格

2014/4/11 Kazunori Inaba

サービス ディスク性能 サポート 転送量課金

サーバーの価格

AWS △(EBS)オプションで向上可

標準ではサポートフォーラムのみ月額料金+10%でビジネスサポート

△outのみ$0.201/GB

△ふつう(m3, c3)

IDCFクラウド

◎ 標準ではオンラインサポートのみ月5,000円で電話サポート

○月3TBまで無料

△ふつう

Cloudn △ 標準ではオンラインサポートのみ ◎なし

○やや安い

ニフティクラウド

◎ オンラインの問い合わせ24時間365日のトラブル電話サポート

○月10TBまで無料

×高い

さくらのクラウド

○標準ディスクは遅い

オンライン、メール、電話で可 ◎なし

○やや安い

さくらのVPS

◎標準ディスクも速い

オンライン、メール、電話で可 ◎なし

◎安い

Page 7: IaaSクラウド比較'14

ベンチマーク条件

2014/4/11 Kazunori Inaba

• メモリ1GB~7.5GBのサーバーを計測。

•ディスクベンチマークはdbenchを使用。• インストールが簡単 # yum –enablerepo=epel install dbench• 個人的にオンプレミスのころからずっと使っていて慣れている。

•サーバーベンチマークはunixbenchを使用。• テスト内容的にCPUの処理性能に依存する。

(参考)IDC Frontier Engineers‘ Blog UnixBenchでベンチマークhttp://www.idcf.jp/blog/cloud/unixbench/

•条件• 2014年4月に計測(さくらのVPSのみ2013年に計測) 。• OSはCentOS 6もしくはAmazon Linux 2014.03 EBS-Backed AMI• ディスクサイズは各サーバータイプのデフォルト。• サーバー設定は初期状態から、ユーザー作成、スワップ領域作成などの基本設定を行った程度。

• Web, DB,アプリサービスは起動していない状態。• Amazon Linuxはデフォルトでファイルシステムのnoatimeオプションが有効となっている。

Page 8: IaaSクラウド比較'14

比較 –ディスクベンチマーク結果

2014/4/11 Kazunori Inaba

Page 9: IaaSクラウド比較'14

比較 –サーバーベンチマーク結果

2014/4/11 Kazunori Inaba

Page 10: IaaSクラウド比較'14

Amazon EC2 -ディスクベンチマーク結果

2014/4/11 Kazunori Inaba

Page 11: IaaSクラウド比較'14

Amazon EC2 –サーバーベンチマーク結果

2014/4/11 Kazunori Inaba

Page 12: IaaSクラウド比較'14

Amazon Web Services(1/3)

2014/4/11 Kazunori Inaba

•実績、冗長性、機能の多さ、機能拡張の速さなどの面でいちばんのオススメ。

• EC2はインスタンスタイプの多様化と度重なる値下げで、かなり安くなった。

•あらゆるサービスの中心に堅牢なストレージS3がある!• バックアップデータは絶対になくならないという安心感。

• 他のIaaSのオブジェクトストレージは後付けで開発され、サーバーとは切り離されたサービス。

• EBSやRDSのスナップショットは圧縮、世代バックアップは差分。• バックアップ費用はさほどかからない。

• コミュニティが充実している。• 技術情報をオープンにするエンジニアが多い。

• 相談できる人がいっぱいいる。

Page 13: IaaSクラウド比較'14

Amazon Web Services(2/3)

2014/4/11 Kazunori Inaba

• EBSボリュームは遅い?• 低スペックタイプほどネットワーク性能が遅いためEBSボリュームも遅い。

• オンプレミスやさくらのVPS環境からそのまま移行すると、システムの性能が落ちる(ディスクが速いときには見えなかった問題が顕在化する)ことがあるので注意。

• ディスク性能を上げるオプションがある - PIOPS, EBS-Optimized

• ストレージ専用のネットワークを使用する。

• ディスクサイズを増やすと速くなる(オフィシャル情報)

⇒適切なアプリケーション設計、DB設計でディスクアクセスを

少なくする工夫を。メモリキャッシュ、パラメーターチューニング、適切なDBインデックスなど

Page 14: IaaSクラウド比較'14

Amazon Web Services(3/3)

2014/4/11 Kazunori Inaba

• AWSが敬遠されるケース• 従量課金がイヤ、料金は固定してほしい。

• 転送量が大きいサービス⇒転送料金が大きくなってしまう。

• 海外のサービスには抵抗がある。

• 料金が為替レートに影響される。

⇒国内IaaSを使ってみよう!

Page 15: IaaSクラウド比較'14

IDCフロンティアクラウド セルフタイプ

2014/4/11 Kazunori Inaba

•処理性能、安定性に力を入れている。

•サポートが親切丁寧。• オンラインチケットによる問い合わせ。

•転送料は3TB/月まで無料(In/Out合計)。

•標準ロードバランサー(無料)あり。• URL指定のヘルスチェックはできない。• L7ロードバランサーHAProxy, Stingray Traffic ManagerのOSテンプレートが用意されている

• 2014年春「ハイパフォーマンスデザインパック」をリリース。• 冗長化&チューニング済みのNginx, MySQL (+MHA)環境を提供。

⇒性能、安定性、価格のバランスがよく、様々な理由でAWSに抵抗

があるお客様にオススメ!

Page 16: IaaSクラウド比較'14

NTT Com. Cloudn

2014/4/11 Kazunori Inaba

• NTTブランドの安心感。

•オブジェクトストレージ、冗長化RDB、プライベートネットワーク、CDN、PaaSなど、機能拡張は積極的。• 仕様はAWSに似ているけど微妙に対応していない機能がある…

•転送料金は無料。

• 1サーバー972円/月の格安プランがある。• 0.25 vCPU、メモリ512MB、ディスク10GB

•管理コンソール画面が貧弱、GUIでできないことが多い。

Page 17: IaaSクラウド比較'14

さくらのVPS・クラウド(1/2)

2014/4/11 Kazunori Inaba

• VPSのコストパフォーマンスは驚異的。• ディスクはSSDではなく標準(HDD)でも速い。

•ディスク性能は、いつ計測してもほぼ同じ値。• 同タイプのサーバーであれば、VPS/クラウド, SSD/標準(HDD)を問わず、毎回ほぼ同じ値となる。

• ストレージネットワークで何らかの制限をかけている?

• VPSからクラウドに移行可能。• 4/10にクラウドでSSD 250GB, 500GBプランが追加された。

Page 18: IaaSクラウド比較'14

さくらのVPS・クラウド(2/2)

2014/4/11 Kazunori Inaba

•転送料金は無料。

• VPSの複数サーバー、クラウドのWindows Server採用、オブジェクトストレージなど、機能拡張は積極的。

•セミナー、展示会等で無料利用券をゲットしよう!

Page 19: IaaSクラウド比較'14

ニフティクラウド

2014/4/11 Kazunori Inaba

•法人契約が必要なため、2011年11月以降、触っていません。• 当時、ディスクやネットワークの性能がすごくよかった。

•料金が高い分、性能はよい。• サーバーやプライベートネットワークの料金は当初より値下げしている。

•転送料金は、10TB/月まで無料(In/Out合計)。

•最近はPaaSに力を入れている。• mBaaS(モバイルバックエンド)など。

• ロードバランサーはURL指定のヘルスチェックができない。

•ディスクのスナップショット作成機能がない。

Page 20: IaaSクラウド比較'14

その他のIaaSクラウドサービス

2014/4/11 Kazunori Inaba

• IIJクラウド、GMOクラウド、BIGLOBEクラウド、Microsoft Azure、カゴヤのクラウド/VPSほか• 触ったことがない。

Page 21: IaaSクラウド比較'14

自社サーバー環境構成例

2014/4/11 Kazunori Inaba

※各社無料枠、無料キャンペーンを利用して、約1,200円/月。

Page 22: IaaSクラウド比較'14

まとめ

2014/4/11 Kazunori Inaba

•実績、冗長性、機能の多さ、機能拡張ではAWSの優位性は圧倒的。

•国産クラウドはおおむねサーバー単体の性能がよくそれぞれ特徴がある。• 転送料金無料は大きい。

• とくに小規模でスケールする可能性が低いWebサイトのようにWeb+DBを1台で実現する場合に向いている。

• 無料トライアルの機会があれば使ってみよう!

• 改めてAWSの良さに気付くことがあるかも…

•各IaaSの特徴を把握したうえでサーバー構成を検討しよう。

•国産クラウドを使ったときも、DNS(Route 53)とAmazon S3へのファイルバックアップを使うと安心。