24
HTML5時代でも Flashとかを使い続ける漢達 若狹 正生 2010616日水曜日

HTML5時代でもFlashとかを使い続ける漢達

Embed Size (px)

Citation preview

HTML5時代でもFlashとかを使い続ける漢達

若狹 正生

2010年6月16日水曜日

流れ

• 自己紹介

• 注意事項

• HTML5の話

• Flashを使う理由

2010年6月16日水曜日

自己紹介• 若狹 正生 (わかさ まさお) 

• 株式会社コネクティ

• JavaScript -> perl -> Flash    -> PHP -> JAVA -> コンサル

• 広く浅くの隙間産業

• OSGeo財団日本法人の運営委員

2010年6月16日水曜日

注意事項偏った内容の話が含まれる場合がございます。

ダメな偏り方の内容です。ご自分で判断して解釈をしてください。

2010年6月16日水曜日

HTML5の話

• HTML5はFlashを駆逐する

• Video再生やら描画やらあるし

• なにせそう言われているし

2010年6月16日水曜日

で、2010年6月16日水曜日

何を言ってるんだ?

作ろうと思ってもどうやればいいんですか!

2010年6月16日水曜日

コンテンツを作ろうよーし、お父さんはJavaScriptでガリガリ書いちゃうぞー!

・・・・・・・・・・・・・

ちょっと待てばきっとオーサリングツールがでます。きっと。

2010年6月16日水曜日

で、2010年6月16日水曜日

HTML5おさらい• 標準が定義され実装されていく

• 画像やビデオなどシンプルな機能を複合的に使う

• ブラウザ内はひとつのもののように扱う

2010年6月16日水曜日

で、2010年6月16日水曜日

逆に捉えると・・• 既存にあるものは対応しない

• 画像など全部独立してばらばら管理

• ひとつのHTML内でJavaScript等のまぜるな危険

2010年6月16日水曜日

で、2010年6月16日水曜日

既存にあるもの

• スマートフォンが普及したって、多数を占めるガラケーはFlashLite

• IE6とか消えてくれない

2010年6月16日水曜日

ばらばら管理• HTMLの性質上、素材はばらばら

• 自分がアップロードするならいいけど、他人がするなら構成の説明とかきっちり説明しないと

• ファイルが1個だけアップロード忘れとか心配

2010年6月16日水曜日

JSのまぜるな危険• JavaScriptはページ内で共有されている

• ページ内で他人のスクリプトが、どのライブラリでどう使ってるか知らないと適応した瞬間に自分以外も巻き込んで大惨事

• 自作関数のネーミングにも細心の注意

2010年6月16日水曜日

ばらばら管理JSのまぜるな危険

DEMO

2010年6月16日水曜日

で、2010年6月16日水曜日

Flashを使う理由• ガラケーなら選択肢がない

• 簡単なものならswfは1ファイル

• 基本的に閉じて動いてるからどこにあってもたぶん動く

2010年6月16日水曜日

で、2010年6月16日水曜日

AppleさんがiOSに

Flashを搭載しません

悲しいお知らせ

2010年6月16日水曜日

JavaScriptでswf解析して動かそう

DEMO

そんなあなたに朗報

2010年6月16日水曜日

Adobeさんも応援

• 今見せたのが SmokeScreen

• Greystripe(バナー広告会社)が似たようなものと思われるものでAdobeと連携

2010年6月16日水曜日

Flashは粛々とHTML5に攻めいります。

ご静聴ありがとうございました。

2010年6月16日水曜日