78
NO.1 alt属性考 CSS Nite in Osaka, Vol.12 NPO法⼈しゃらく Arata Kojima alt 属性考/ CSS Nite in Osaka, Vol.12 20081015⽇(⽔)

alt属性考

Embed Size (px)

DESCRIPTION

CSS Nite in Osaka, Vol.12の「alt属性考」のスライドです。

Citation preview

Page 1: alt属性考

NO.1

alt属性考CSS Nite in Osaka, Vol.12

NPO法⼈しゃらくArata Kojima

alt属性考/CSS Nite in Osaka, Vol.12

2008年10⽉15⽇(⽔)

Page 2: alt属性考

NO.2

⾃⼰紹介⼩嶋 新兵庫県神⼾市在住27歳特定⾮営利活動法⼈しゃらくTRANS

Page 3: alt属性考

NO.3

NPO法⼈しゃらく

http://www.123kobe.com/

Page 4: alt属性考

NO.4

TRANS

http://d.hatena.ne.jp/aratako0/

Page 5: alt属性考

NO.5

最近のアクセス数トップ5WordPressテーマカスタマイズのまとめ印刷⽤CSSをまとめてみたWordPressで企業サイトを作る際によく使うプラグインCSSの擬似クラス「:hover」で作るちょっと変わったメニュートップページ

Page 6: alt属性考

NO.6

ユーザビリティガイドライン

http://www.123kobe.com/doc/nilesen.html

Page 7: alt属性考

NO.7

メディア掲載

Page 8: alt属性考

NO.8

アクセシビリティに対してのきっかけ

Page 9: alt属性考

NO.9

数年前に運営していたサイトとバリアフリーマップの制作

Page 10: alt属性考

NO.10

障害者のバリアフリー情報

Page 11: alt属性考

NO.11

当時のコード(笑)<div class=“navi”></div><table width=“760” border=“0” cellspacing=“0”><tr>

<td class=“tdhead” colspan=“3” align=“center”><font size="4" color="#000000">タグライン</font>

</td></tr><tr>

<td class="tdmenu"><img src="img/menu_bar_search.gif" alt=“hoge“

width="150" height="25">

Page 12: alt属性考

NO.12

バリアフリーマップ

http://www.123kobe.com/nojigiku/

Page 13: alt属性考

NO.13

alt属性考

Page 14: alt属性考

NO.14

ちなみに、アルト?オルト?

Page 15: alt属性考

NO.15

代替テキスト

Page 16: alt属性考

NO.16

てか、だいたい?だいがえ?

Page 17: alt属性考

NO.17

http://kotonoha.cc/no/38061

Page 18: alt属性考

NO.18

alt属性ライティングガイドラインってどう?

Page 19: alt属性考

NO.19

本⽇のアジェンダalt属性ってなに?アックゼロヨン受賞サイトのalt属性alt属性記述ルールalt属性ライティングガイドラインまとめ

Page 20: alt属性考

NO.20

alt属性ってなに?

Page 21: alt属性考

NO.21

<img src=“hoge”alt=“CSS Nite公式ブログ” />

Page 22: alt属性考

NO.22

画像表⽰

Page 23: alt属性考

NO.23

画像⾮表⽰

Page 24: alt属性考

NO.24

⾳声ブラウザで読み上げてみる[CSS Nite公式ブログ。][「CSS」だけでなく、Web制作全般に関するトピックを取り上げる

セミナーイベント。都内のほか、⼤阪、名古屋、⻘森、福岡、沖縄、秋⽥、札幌、福井、仙台、福島でも開催。。]

[開催情報。] [新着エントリー。] [アーカイブ。] [CSS Niteの本。] [プレゼント。] [CSS Niteについて。] [CSS Nite開催情報。]

開催を予定しているCSS Niteのイベントのリストです。詳細はイベント名をクリックしてください。このページの後半にそれぞれのイベントの概要があります。

テーブル情報: CSS Nite開催情報。イベント名 開催⽇ 開始時間会場 残席状況

Page 25: alt属性考

NO.25

⾳声ブラウザ・スクリーンリーダーIBMホームページ・リーダー

http://www-06.ibm.com/jp/accessibility/solution_offerings/hpr/

PC-Talkerhttp://www.pctalker.net/

JAWShttp://www.extra.co.jp/jaws/

95Readerhttp://www.ssct.co.jp/barrierfree/95reader/

Page 26: alt属性考

NO.26

仕様書によるとFor user agents that cannot display images, forms,or applets, this attribute specifies alternate text.The language of the alternate text is specified by the lang attribute.

http://www.w3.org/TR/html401/struct/objects.html#h-13.8

この属性は、画像、フォーム、アプレットを表⽰できないユーザエージェントのために、代替テキストを指定する。代替テキストの⾔語は、lang属性で指定する。

http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/struct/objects.html#h-13.8

Page 27: alt属性考

NO.27

各種指針Web Content Accessibility Guidelines 1.0リハビリテーション法第508条WebコンテンツJIS

Page 28: alt属性考

NO.28

代替テキストいろいろ

Microsoft Office Word Adobe Flash

Page 29: alt属性考

NO.29

alt属性の活躍どころネットの回線が遅くて画像の表⽰までに時間がかかる携帯電話などのモバイル端末を使っているダイアルアップ接続でパケットごとに料⾦加算SEO対策

Page 30: alt属性考

NO.30

アックゼロヨン受賞サイトのalt属性

Page 31: alt属性考

NO.31

アックゼロヨン・アワード2007

http://www.acc04.jp/

Page 32: alt属性考

NO.32

この画像のalt属性にはどんな記述?

Page 33: alt属性考

NO.33

Page 34: alt属性考

NO.34

alt=“なるほど!⼤⾖⾷品のひみつ”

Page 35: alt属性考

NO.35

Page 36: alt属性考

NO.36

alt=“第⼆種郵便物 はがき ”

Page 37: alt属性考

NO.37

Page 38: alt属性考

NO.38

alt=“⽂字を⼤きくする”

Page 39: alt属性考

NO.39

Page 40: alt属性考

NO.40

alt=“当社はSix Apart ソリューションパートナー企業です”

Page 41: alt属性考

NO.41

Page 42: alt属性考

NO.42

alt=“”

Page 43: alt属性考

NO.43

Page 44: alt属性考

NO.44

alt=“⼩冊⼦「がん⾻転移の基礎知識」プレゼント”

Page 45: alt属性考

NO.45

alt属性記述ルール

Page 46: alt属性考

NO.46

<img>要素のalt属性の⼊れ⽅

http://website-usability.info/2007/01/entry_070120.html

Page 47: alt属性考

NO.47

altはつけるだけじゃなくて

http://w3j.org/articles/practicalaccessiblehtml/practicalaccessiblehtml01.html

Page 48: alt属性考

NO.48

Web Content Accessibility Guidelines 2.0

http://www.w3.org/TR/WCAG20/

Page 49: alt属性考

NO.49

HTML Techniques for Web ContentAccessibility Guidelines 1.0

http://www.w3.org/TR/WCAG10-HTML-TECHS/

Page 50: alt属性考

NO.50

HTML 5

http://www.w3.org/TR/2008/WD-html5-20080610/

Page 51: alt属性考

NO.51

装飾的なアイコン

<ul><li><a href=“hoge”><img src=“hoge” alt=“” />メニュー1</a></li><li><a href=“hoge”><img src=“hoge” alt=“” />メニュー2</a></li><li><a href=“hoge”><img src=“hoge” alt=“” />メニュー3</a></li></ul>

Page 52: alt属性考

NO.52

装飾的な画像

<h1>CSS Nite</h1><p><img src=“hoge” alt=“” /></p><p>ここから本⽂。ここから本⽂。ここから本⽂。ここから本⽂。ここから本⽂。</p>

Page 53: alt属性考

NO.53

意味を持つ画像

<h1>CSS Nite</h1><p><img src=“hoge” alt=“アクセシビリティ” /></p><p>ここから本⽂。ここから本⽂。ここから本⽂。ここから本⽂。ここから本⽂。</p>

Page 54: alt属性考

NO.54

メインコンテンツとしての画像

<p><img src=“hoge” alt=“ひまわり畑の写真です。天気は⾮常に晴れていて、⼀⾯にひまわりが咲いています。” /></p>

Page 55: alt属性考

NO.55

ロゴ

<h1><img src=“hoge” alt=“CSS Nite” /></h1>

Page 56: alt属性考

NO.56

図・グラフ(説明あり)

<p>この図は⼿順を説明しています。</p><p>⼿順は3段階に分かれており、順番に1から3までを実⾏します。</p><p><img src=“hoge” alt=“” /></p>

Page 57: alt属性考

NO.57

図・グラフ(説明なし)

<p>この図は⼿順を説明しています。</p><p><img src=“hoge” alt=“⼿順は3段階に分かれており、順番に1から3までを実⾏する。” /></p>

Page 58: alt属性考

NO.58

alt属性ライティングガイドライン

Page 59: alt属性考

NO.59

ライティングガイドラインの策定コーディングのスピードアップアクセシビリティにおける品質の確保ライティングノウハウの共有

Page 60: alt属性考

NO.60

画像の属性による分類ロゴ戻るなどのボタンメニュー、ナビ⽂字の画像化バナー写真(⼈物)写真(装飾的)写真(コンテンツ)キービジュアル

イラスト地図グラフ・表イメージマップリンク付き画像+⽂章リスト区切り線スペーサー画像

Page 61: alt属性考

NO.61

書き出しでそれに続く内容を予測できるalt=“写真:hogehoge”alt=“グラフ:hogehoge”

論理的な意味をなしており、情報を伝達できる75⽂字以下を⽬安とするalt属性のテキスト≠画像の⽂字情報

共通事項

Page 62: alt属性考

NO.62

alt=“”

写真(装飾的)キービジュアルイラスト

リスト区切り線スペーサー画像

Page 63: alt属性考

NO.63

キービジュアル・イラスト装飾的

alt=“”役割はあくまで印象づけ

コンテンツalt=“コンテンツ”役割は⽂字の画像化と同等と考えるただし、ほかのページへのリンクの場合はalt=“リンク先ページ内容”

Page 64: alt属性考

NO.64

alt=“画像の⽂字列”

ロゴ戻るなどのボタンメニュー、ナビ

⽂字の画像化イメージマップ

Page 65: alt属性考

NO.65

ロゴトップページ

alt=“サイト名”役割はサイト名の表⽰そもそもトップページのロゴにリンクを貼るべきか?

ほかのページalt=“トップページへ”役割はトップページへの移動

Page 66: alt属性考

NO.66

バナー・写真(⼈物)バナー

alt=“バナー:バナー内容”⽂字列によってサイトの移動を⽰唆する

写真(⼈物)alt=“写真:⼈物の名前”ただし、写真前後の⽂脈(キャプションなど)にて⼈物名称が表れる場合は、alt=“”

Page 67: alt属性考

NO.67

写真(コンテンツ)写真メイン

alt=“ひまわり畑の写真です。天気は⾮常に晴れていて、⼀⾯にひまわりが咲いています。”テキストによって写真がイメージできる⽂字数にはあまり束縛されない

写真サブalt=“写真:コンテンツに応じて”写真の様⼦をテキストに書き起こす

Page 68: alt属性考

NO.68

地図・グラフ・表説明⽤テキストあり

alt=“”テキストが近接し、更にそのテキストが画像の内容を説明している場合

説明⽤テキストなしalt=“地図:地図の説明⽂”書き出しとその画像の説明⽂を表記する地図の場合は経路、グラフの場合は特筆すべきデータの列挙など

Page 69: alt属性考

NO.69

Google

mail.google.com/mail メール

Page 70: alt属性考

NO.70

Yahoo! JAPAN

満面の笑み 満面の笑み

Page 71: alt属性考

NO.71

リンク付き画像+⽂章CMS等で管理(特にトップページ)

alt=“ガイドラインに準ずる”リンク先のページの画像を縮⼩した上で表⽰することが多い

プレーンなHTMLで管理alt=“リンク付き⽂章と同等”画像でも⽂章でもどちらをクリックしても同じページに⾏けることを⽰唆する

Page 72: alt属性考

NO.72

まとめ

Page 73: alt属性考

NO.73

まとめalt属性はアクセシビリティの基本スクリーンリーダーのためだけではないalt属性記述ルールはいろいろと公開されているから参考にするとちょっと幸せ!alt属性ライティングガイドラインを共有すればもっと幸せになれるよ!

Page 74: alt属性考

NO.74

alt属性ライティングガイドラインを作ってみよう

Page 75: alt属性考

NO.75

宣伝!

Page 76: alt属性考

NO.76

アクセシビリティってなんか実感しにくいねん。

Page 77: alt属性考

NO.77

http://www.re-creators.jp/inclusive/200811/

インクルーシブデザインワークショップwith Re:Creator’s Kansai

Page 78: alt属性考

NO.78

ありがとうございました。

http://www.123kobe.com/http://d.hatena.ne.jp/aratako0/[email protected]