12
NIED BOSAI-DRIP National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention, Disaster Risk Information Platform Project BOSAI-DRIP 田口仁 1 , 李泰榮 1 , 臼田裕一郎 1 長坂俊成 2 1 (独)防災科学技術研究所, 2 立教大学大学院 地域防災を支援する情報システム 「地域防災キット」の開発 1 2013年10月27日地理情報システム学会大会@慶應義塾大学 「防災(3)」

地域防災を支援する情報システム「地域防災キット」の開発

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 地域防災を支援する情報システム「地域防災キット」の開発

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

Na

tio

na

l R

ese

arc

h I

nst

itu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

BOSAI-DRIP

田口仁1, 李泰榮1, 臼田裕一郎1

長坂俊成2

1(独)防災科学技術研究所, 2立教大学大学院

地域防災を支援する情報システム「地域防災キット」の開発

12013年10月27日地理情報システム学会大会@慶應義塾大学 「防災(3)」

Page 2: 地域防災を支援する情報システム「地域防災キット」の開発

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

Na

tio

na

l R

ese

arc

h I

nst

itu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

BOSAI-DRIP

地域防災活動の一環としての防災マップの作成事例→中山間地における要援護者避難の防災マップ

2

Page 3: 地域防災を支援する情報システム「地域防災キット」の開発

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

Na

tio

na

l R

ese

arc

h I

nst

itu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

BOSAI-DRIP

地域防災活動の一環としての防災マップの作成事例→中山間地における要援護者避難の防災マップ

3

土砂災害ハザードマップ共有・公開された地図(オープンデータ)

+

Page 4: 地域防災を支援する情報システム「地域防災キット」の開発

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

Na

tio

na

l R

ese

arc

h I

nst

itu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

BOSAI-DRIP

地域防災活動の一環としての防災マップの作成事例→中山間地における要援護者避難の防災マップ

4

土砂災害ハザードマップ共有・公開された地図(オープンデータ)

+地域住民が作成する地図

要援護者位置、危険個所、避難経路

Page 5: 地域防災を支援する情報システム「地域防災キット」の開発

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

Na

tio

na

l R

ese

arc

h I

nst

itu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

BOSAI-DRIPはじめに

背景» 地域コミュニティによる自主的・自律的な災害対策および災害対応(地域防災活動)の重要性

» 災害対策基本法改正(H25年6月)

• 「地区居住者は市町村地域防災会議に対して、地域防災計画に地区防災計画を定めることを提案できる」

» 防災マップ作成を通じた空間的文脈に基づく地域防災の有効性

防災科研のこれまでの研究成果» Web-GISおよびオープンデータ流通環境を活用した防災マップ作成システム(eコミマップ)の開発、e防災マップコンテストの実施

課題» 地図作成ツール+「手引き」だけでは地域防災は進まないのでは?

• GISの機能にとどまらず、防災マップの作成を通じた地域防災活動自体を支援できる情報システムの開発が必要

目的» 地域防災を支援する情報システム「地域防災キット」の開発

5

Page 6: 地域防災を支援する情報システム「地域防災キット」の開発

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

Na

tio

na

l R

ese

arc

h I

nst

itu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

BOSAI-DRIP地域防災実践のための基本手順

6

一般的知識の獲得

環境把握と被害想定

対策検討

実行

自然災害の一般的な知識と災害に応じて実行しなければならないことを理解

自分が置かれている環境(自然的、社会的)を把握し、その状況下でどのような災害(ハザード)が発生し、被害が起こりうるか想定その中で課題を抽出・設定

想定された被害や設定された課題に対し、事前に回避する手段や災害時に被害を軽減する手段を検討

検討した対応を具体的に実行必要に応じて新しい関係性や体制を構築(災害リスクガバナンス)

相互運用で自分の地域の災害リスク情報を呼び出し、統合利用

参加型での議論・検討

継続的な利活用

地域防災キットが支援する部分

手法の基本フロー

役 割7時 8時 11時

56分 0 10 20 30 40 50 0 30

区長

地震発生

FMながお

かの緊急放

送を受信

各集落で住

民の安否、

被害状況を

確認し、支

所に報告す

るよう要請

を受ける。

集落セン

ターに到着

通信網開設

を報告①

要援護者の

緊急連絡②

避難誘導班に

負傷者搬出先

を連絡

訓練終了

集落センターで昼食・反省会

情報伝達班

各区で住民

の安否確認

の作業を開

始する。道

路寸断状況

を把握する。

負傷者発生

の報告を受け、

区長と避難誘

導班に連絡

集落セン

ターで全体

の被害状況

結果を区長

に報告

避難誘導班

要援護者の

搬出必要性

を確認する。

担架、車椅子

を要援護者

宅に搬送する

要援護者を集落

センターに搬送

完了。区長報告。

負傷者を区長

が指定した場

所へ搬出開始

山古志支所

FMながお

かより緊急

放送

防災訓練の

宣言

各集落に衛星電話で通信

所の開設と報告を要請*

通信網開設票で対応

緊急連絡を

受け、集落

センターに

搬送するよ

うに指示

空間的文脈でのアプローチ役 割

7時 8時 11時

56分 0 10 20 30 40 50 0 30

区長

地震発生

FMながお

かの緊急放

送を受信

各集落で住

民の安否、

被害状況を

確認し、支

所に報告す

るよう要請

を受ける。

集落セン

ターに到着

通信網開設

を報告①

要援護者の

緊急連絡②

避難誘導班に

負傷者搬出先

を連絡

訓練終了

集落センターで昼食・反省会

情報伝達班

各区で住民

の安否確認

の作業を開

始する。道

路寸断状況

を把握する。

負傷者発生

の報告を受け、

区長と避難誘

導班に連絡

集落セン

ターで全体

の被害状況

結果を区長

に報告

避難誘導班

要援護者の

搬出必要性

を確認する。

担架、車椅子

を要援護者

宅に搬送する

要援護者を集落

センターに搬送

完了。区長報告。

負傷者を区長

が指定した場

所へ搬出開始

山古志支所

FMながお

かより緊急

放送

防災訓練の

宣言

各集落に衛星電話で通信

所の開設と報告を要請*

通信網開設票で対応

緊急連絡を

受け、集落

センターに

搬送するよ

うに指示

マップ

ドラマ

時間的文脈でのアプローチ

Page 7: 地域防災を支援する情報システム「地域防災キット」の開発

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

Na

tio

na

l R

ese

arc

h I

nst

itu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

BOSAI-DRIP地域防災キットの開発コンセプト

クラウド環境とオープンソースソフトェアの利用» Webブラウザ+インターネットによる利用

» オープンソースソフトウェア(FOSS4G等)を拡張して開発

• 地域コミュニティ等が地域防災を実施するためのツール(サービス)をSaaS事業者から購入するユースケースを念頭に置いた開発

地理空間情報の標準的な流通方式(OGC等)に準拠» WMS, WFS, WCS, CSW, JMP2.0, WPS

• 今後のオープンデータの普及による、ハザードマップ等の災害リスク情報の二次利用環境(分散相互運用環境)が実現することを意識した開発

順番に作業ができるユーザインターフェース» 実施する内容、現在のステップが直観的にわかるような画面構成

» 手順ごとに枠を設けて、その中に「キットパーツ」が入るように設定可能

印刷出力を重視» 話し合いやワークショップでは印刷物を使うことが前提。

» パソコンは、情報取得、印刷出力、情報入力用として利用。

7

Page 8: 地域防災を支援する情報システム「地域防災キット」の開発

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

Na

tio

na

l R

ese

arc

h I

nst

itu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

BOSAI-DRIP地域防災キットのシステム連携関係

8

地域防災キット

WPSサーバ

ハザードマップ(オープンデータ)

相互運用gサーバー

メタデータ

地図画像WMS

処理結果WPS

地図データWCS, WFS

メタデータ登録 CSW

災害リスク情報クリアリングハウス

人口など社会統計やハザード情報の処理・集計

防災マップ作成時のハザードマップの検索と取得

印刷出力

情報登録

自主防災会等での活用

住民支援NPO

メタデータ検索 CSW

ハザードマップ(オープンデータ)

相互運用gサーバー

ハザードマップ(オープンデータ)

相互運用gサーバー

Page 9: 地域防災を支援する情報システム「地域防災キット」の開発

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

Na

tio

na

l R

ese

arc

h I

nst

itu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

BOSAI-DRIP開発中のキットパーツ(開発中)

(1) 一般知識表示パーツ» 災害種別で学ぶべき一般知識を表示

(2) 地域指定パーツ» 活動エリアを指定するパーツ。(3)以降で使う地域範囲に活用される。

(3) 地域情報抽出パーツ» 人口統計やハザードマップから活動エリアの範囲の値を集計表示

(4) 地図検索パーツ» クリアリングハウスにハザードマップ等の地図データを検索

(5) 防災マップ準備パーツ» レイヤを指定して防災マップを作成するパーツ

(6) まちあるき写真登録パーツ» まちあるきで撮影した写真を一括登録して防災マップ作成の際に活用する

(7) マップ一覧・共有パーツ» 隣接自主防災会や自治体等へ地図を共有・公開する

(8) 紙地図印刷向け出力パーツ» 紙地図印刷向けおよび記入シート等を印刷する

(9) ジグソー防災マップパーツ

※今後パーツをさらに追加予定9

Page 10: 地域防災を支援する情報システム「地域防災キット」の開発

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

Na

tio

na

l R

ese

arc

h I

nst

itu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

BOSAI-DRIP実証実験:第4回防災コンテスト

開催コンテスト» 防災マップコンテスト、防災ラジオドラマコンテスト

主催:防災科研

後援:内閣府(防災担当)、文部科学省

締切等:11月末

参加グループに防災マップを作成可能なグループページを提供

利用しているキットパーツ

(1)地域指定パーツ

(2)地域情報抽出パーツ

(3)地図検索パーツ

(4)防災マップ準備パーツ

ハザードマップは自治体から提供を受けて防災科研の実証実験サーバから配信

クリアリングハウスは防災科研が開発した災害リスク情報クリアリングハウスを利用

10

(1)

(3)

(4)

デモへ

(2)

Page 11: 地域防災を支援する情報システム「地域防災キット」の開発

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

Na

tio

na

l R

ese

arc

h I

nst

itu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

BOSAI-DRIPケーススタディ:越喜来小学校

対象:大船渡市立越喜来小学校

期間:2012年9月~12月

内容» 津波避難の検討を行う防災授業を実施。その際はeコミマップを利用。

» その手順に合うようにキットで再現

» システム自体の利用者は先生

利用しているキットパーツ» 一般知識表示パーツ

» 地域指定パーツ

» 地域情報抽出パーツ

» ジグソー防災マップパーツ

» 防災マップ準備パーツ

» まちあるき写真登録パーツ

» 紙地図印刷向け出力パーツ

まちあるきはグループ単位のため、グループ分けに関する機能の高度化が必要。

11

デモへ

Page 12: 地域防災を支援する情報システム「地域防災キット」の開発

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

Na

tio

na

l R

ese

arc

h I

nst

itu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

BOSAI-DRIP今後の課題

キットの対象ユーザの明確化» 自主防災活動等の地域防災、学校防災・危機管理あたりを念頭にする予定

ワークショップ等を通じて確立する地域防災実践手法(前発表等)の成果を取り入れたキットの開発» 地域防災の課題を推奨するなどのナレッジを入れていく方向性

キットパーツの充実化、機能高度化

実証実験の継続と有効性評価

今後の展開

主体別のキット開発» 例)ボランティアセンター向け、避難所運営向け、学校防災・危機管理向けなど、主体を明確にしたキット開発。

12