90
2013 年 年年 年 年 710 年年年年年年年 年年年 「・」 2013/7/10 年年年年年年年年年年 1 14

2013 7 10e_gov

Embed Size (px)

DESCRIPTION

高度情報化と社会生活7月10日講義資料

Citation preview

Page 1: 2013 7 10e_gov

2013年7月10日

「ネットと社会・統治」

2013/7/10 高度情報化と社会生活 1

第14回

Page 2: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 2

今週の課題家族と緊急時、災害時の連絡方法を決めていますか?

災害時伝言板、メール、 Twitter、Facebookなど。

一つだけではダメで、予備の連絡手段も必ず確保しておきましょう。

もし決めていないなら相談しましょう。

2013/7/10

Page 3: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 3

ネットの良い面、悪い面いろいろな立場の人の意見を聞くことが出来る。=自分に合う人の意見しか聞かない。→「サイバーカスケード現象」の発生 =ネットスクラム「インターネットは民主主義の敵か?」 ~キャス・サンスティーン 

2013/7/10

Page 4: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 4

インターネットは民主主義の敵か

2013/7/10

Page 5: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 5

今週のネットトピック我が国では初めての「ネット選挙」注目度は高いけれど・・・

2013/7/10

Page 6: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 6

政党別ネット利用状況

角川アスキー総合研究所より2013/7/10

Page 7: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 7

Facebook活用の推移

2013/7/10

Page 8: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 8

参議院選挙・ネット活用状況立候補者(選挙区・比例区) 433名 Facebookページ  114名 Twitterアカウント  258名 YouTube 114名

  Twitter1位 約 38万フォロワー  Facebook 9700いいね!  YouTune 255万回再生

2013/7/10

Page 9: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 9

なりすましも続々と  16人の安倍晋三 写真も 10アカウントが使用。

2013/7/10

Page 10: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 10

Twitterは公式ポータルを 公式アカウントのリンク集を提供

2013/7/10

Page 11: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 11

いまのところは平穏に推移選挙期間中でもあり、粛々とネットも使って運動中。

支持者からの動画や集会の案内などもフィードを使って流れてきます。

メールは登録していないので来ません。

陣営によって活用度はかなりのバラツキがあって、大分県は少なめと推測。2013/7/10

Page 12: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 12

大分県選管のポスター「サボるな大分の若者よ」

2013/7/10

Page 13: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 13

総務省のネット選挙人名簿画像の PDFをネットで提供。これはひどい。リンクに飛べない→あんまりだ。

2013/7/10

Page 14: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 14

芸短でサイバーボランティアの立ち上げ

2013/7/10

Page 15: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 15

全国の学生がサイバー防犯に大学生・NPO・研究機関・警察が強力してサイバー犯罪の防止を。

2013/7/10

Page 16: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 16

サイバー防犯マニュアルを配布

2013/7/10

Page 17: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 17

災害とネットの活用

2012九州北部豪雨2011東日本大震災

2013/7/10

Page 18: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 18

2012九州北部豪雨昨年7月 11日~ 14日九州地方で豪雨、被害は大分県、熊本県、福岡県。

大分県内ではとくに竹田、日田、中津エリアで河川氾濫、土砂崩壊、交通寸断など。

すぐに Facebookでも被害情報の共有、災害支援連絡用のページが立ち上がる。2013/7/10

Page 19: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 19

大分県北西部豪雨支援ページ

2013/7/10

Page 20: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 20

被災地状況マップ

2013/7/10

Page 21: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 21

2011年東日本大震災の概要

2013/7/10

Page 22: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 22

ソーシャル利用が急増

  2011年 6月度のニールセン・インターネット視聴率

2013/7/10

Page 23: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 23

災害時のネット被害の中心部では通信が途絶やや離れたところでは電話とメールがつながりにくくなる。

テレビは主要な被災地を繰り返し報道。

問題→特定エリアの状況が知りたいのに、情報が入ってこない。

情報を伝えたいが適当な方法がない。2013/7/10

Page 24: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 24

音声通話は規制で不通に

2013/7/10

Page 25: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 25

災害時のメールとWebメールは受送信サーバーがダウンしたり、混雑すると遅延が生じる。

大きなソーシャルサービスはもともと大人数の処理をしている。

クラウドの技術を使っている。サーバーそのものが海外にある。メールの不通や遅延から Twitterの利用が急増した。2013/7/10

Page 26: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 26

そのとき Twitterは

2013/7/10

Page 27: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 27

当初は Twitterの利用に集中Twitterの利点容易に開始。フォローで情報収集。強力な拡散性がある。公式リツイート 見たツイートをボタンひとつで自分のフォロワーに拡散できる。非公式 RT コメントを添えて拡散できる。

2013/7/10

Page 28: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 28

Twitterのインフルエンサー大勢フォローワーがいるアカウント。 ただし、フォローしている人はあまり多くない。

Twitterはフォロー返しという特性があるので、インフルエンサーでない人でもたくさんのフォロワーがいる場合がある。

たくさんフォローしているのでわかる。2013/7/10

Page 29: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 29

震災時活躍したアカウント tsuda 津田 大介 ネットを中心に活動するジャーナリスト。

孫正義、堀江貴文など。マスメディアには出ないが、マスメディアの解説を凌駕する情報をネットで発信しつづけた。

2013/7/10

Page 30: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 30

その他たくさんの Twitterその地域でしか知り得ない情報をこまめに、集約して、またネットで流し続けました。

マスメディアで報道されない数多くの情報がやりとりされました。

しかし、被害のひどい被災地では通信インフラが無く、情報のやりとりができませんでした。

2013/7/10

Page 31: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 31

東日本震災とネットの概括非常に短い時間で Twitterの認知がなされ、多くの情報がやりとりされた。

マスメディアもソーシャルの良さを認めて、様々な連携が行われた。→しかし平常時に戻って、ネットの利用者は増えたが、マスメディアは元通り?むしろ不信感が先行しているかも。2013/7/10

Page 32: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 32

Twitterの問題デマも簡単に拡散してしまう。情報ソースを確かめずに、ともかく拡散する。

チェーンメールも多数発生した。日頃からネットの利用をしていないため、情報の確認が必要なことを知らない。友達からの情報を鵜呑みにしてしまう。

2013/7/10

Page 33: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 33

メールや Twitterでのデマ例

千葉県のコンビナートで有毒ガス。各地での避難指示や避難命令のデマ。

災害情報(○○山も噴火)。患者を置き去りにして医師が避難。停電が○○市で起きる。特定政治家が「○○」と発言。原発関連については情報が錯綜。

2013/7/10

Page 34: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 34

デマが発生する原因。情報不足。パニック。確認がとれない憶測。友達からの情報。情報の部分的な一人歩き情報は「止める・調べる・注意する」が原則。

2013/7/10

Page 35: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 35

Twitterでデマを蒔かないコツ公式 Retweetを使う。 →オリジナル発言が削除されれば、公式 Retweetされた発言は消えてしまう。

非公式 RTを使うと、拡散してしまう。

非常時には、不確かな情報を蒔かないよう、くれぐれも気をつける。

普段使っていない人ほどパニックになる。2013/7/10

Page 36: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 36

情報リテラシーを身につける情報は疑う。マスコミやネットを鵜呑みにしない。

付和雷同をしない。日常的にマスメディアとパーソナルメディア以外の情報源を持っておくこと。→普段から使っておくことが大事。→登録するだけでは駄目。2013/7/10

Page 37: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 37

普段から使っておく。いざという時にメールとWebそれにマスコミの情報だけでは不足します。

Twitterや Facebookで、少しひろく世界の人達と日頃から交流をしておくことが必要でしょう。

何処の誰かわからない人は疑問ですが。

2013/7/10

Page 38: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 38

マスメディアとネット震災時にNHKが一瞬Ustreamで放送を流す。1.震災当日、広島の高校生が勝手に

NHKの番組をUstreamで流し始める。2.NHKの広報用 Twitterアカウントがツイート。(後で責任とります)3.NHKが独自で番組のUstreamを始める。→数日後に停止。2013/7/10

Page 39: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 39

YouTubeに震災映像が YouTubeに次々とテレビの震災絵像があがり始める。※当然違法行為だが、→海外からの視聴→域外からの視聴に大きな利便性があった。→しかし公式チャンネルを設ける局はその後も無し。2013/7/10

Page 40: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 40

ネットによる情報提供

2013/7/10

Page 41: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 41

ハイチ地震 (2010年 1月)で効果あり。

Googleは即日サービスを開始。人を探している人と、避難して無事を知らせたい人とのマッチング。

避難所の名簿を許可をうけて画像をアップ。

ボランティアが手分けしてテキスト入力→所在確認データベースとして。2013/7/10

Google Person Finder

Page 42: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 42

GoogleMapにカーナビ情報を ホンダとパイオニアが共同でカーナビの記録を登録して通れる道路マップで公開。

2013/7/10

Page 43: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 43

Amazon欲しいモノリスト。

普段は本や CDの備忘用の個人メモ。

各避難所で足り無い物資を欲しいものリストに登録。物資が提供できる企業や団体などが確認をして、物資を送るシステムとして機能させた。

2013/7/10

Page 44: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 44

クラウド活用した支援情報

2013/7/10

Page 45: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 45

Facebookでは被災地支援緊急時の Twitterに対して

Facebookは被災地支援の連絡ページが続々と立ち上がっていった。

各自治体やボランティアが運営をして、被災地毎の人的・物的支援の細かい連絡が行われていました。

2013/7/10

Page 46: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 46

Facebookでは支援呼びかけ

 大分県庁を中心に支援の輪を広げる呼びかけ。

2013/7/10

Page 47: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 47

ネットが存在感を増した

2013/7/10

Page 48: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 48

国や自治体の Twitterが急増

2013/7/10

Page 49: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 49

震災で重視しているメディア

2013/7/10

3 月 19 日〜 20 日 野村総研調査

Page 50: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 50

信頼度が増加したメディア

2013/7/10

Page 51: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 51

信頼度が低下したメディア

2013/7/10

Page 52: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 52

信頼度が高い行政へ

2013/7/10

Page 53: 2013 7 10e_gov

行政部門ネット対応の遅れ

→オープン・ガバメントへ

2013/7/10 高度情報化と社会生活 53

Page 54: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 54

情報化の部門( 1980年代)

2013/7/10

これはまあうまくいった

産業の情報化

情報の産業化

生活の情報化

行政の情報化

高度情報化

同じ手法ではダメ

Page 55: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 55

政府広報より

2013/7/10

Page 56: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 56

行政の電子化~遅れの背景 民間に比べて情報装備が遅れる行政機関 背景に「年次予算制度」   →環境の急速な変化に弱い 従来の仕事の確保が優先など 安定志向集団の特性も。→たとえば年金システムの欠陥 業績評価システムの不在が一番の原因

2013/7/10

Page 57: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 57

米国の行政の流れ1992年 民主党政権の政策 「 Re-inventing Government(変革する政府)」

ゴア副大統領のタスクフォース National Performance

Review 1993年政府業績結果法

(GPRA:Government Performance and Results Act)により、

「規則遵守の行政」から「業績・結果重視の行政管理」へと転換を行った。2013/7/10

Page 58: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 58

わが国の電子政府のあゆみ 背景にシンガポール  IT2000 1991年 米国政府 National Performance Review 1993年

(民間のインターネットとリエンジニアリングブーム)

→1997年 グローバルフレームワーク~GIIにむけて

→1995年 「行政情報化推進基本計画」総務省 パソコンの一人一台体制 省庁間ネットワークなど国の機関の情報化計画

→1998年改定で「電子政府」を2003年までに実現

国家政策としての行政情報化(トップダウン)2013/7/10

Page 59: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 59

電子政府の実現へ向けて

2013/7/10

2003年度までに、民間から政府、政府から民間への行政手続きを、インターネットを利用しペーパーレスで行なえる電子政府の基盤を構築。

政府認証基盤(GPKI)の整備政府認証基盤(GPKI)の整備

共通基盤技術の開発共通基盤技術の開発

○電子署名・認証法制の整備○商業法人登記に基礎をおく電子認証 システム

電子政府の実現(2003年度)

先導的オンライン申請システムの開発・導入

先導的オンライン申請システムの開発・導入

政府調達手続き等の電子化

政府調達手続き等の電子化

地方公共団体の電子化を先導する

実証実験

地方公共団体の電子化を先導する

実証実験

アクション・プランの策定アクション・プランの策定

Page 60: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 60

電子政府によって実現される社会

2013/7/10

地域社会

ノンストップ ワンストップ

国民への積極的な情報提供と双方向情報交換

総合的なサービスの提供

電子政府電子政府行政サービスの質の向上と

 スピードアップ

いつでも!いつでも! どこでも!どこでも! 一つの窓口で一つの窓口でマルチアクセス

Page 61: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 61

電子政府の機能

2013/7/10

個人個人

文書管理

 インターネットを通じてさまざまな行政サービスが実現

セキュリティセキュリティ電子政府電子政府

情報公開電子調達

文書交換

情報共有

ノンストップ

マルチアクセス

ワンストップ

中央省庁

地方公共団体

政府関係機関

行政評価

企業企業

電子認証/電子認証/

電子決済電子決済

電子申請・届出

Page 62: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 62

電子認証基盤の構築

2013/7/10

一般利用者政府系Webサイト レガシーシステム

電子文書

政府系職員

ディレクトリから業務ワークフロー情報を任意に抽出

利用者に対してサイトが本当に政府系のものであることを証明

電子公文書が効力のある本物であることを証明

電子政府業務システム

電子申請・届 出・情報公開・調達電子申請・届 出・情報公開・調達

文書保証ワークフローサイト保証

証明書を保持する者が本人であることを証明

公開鍵と秘密鍵によって暗号化と復号化を行う

本人確認セキュリティ

GPKIGPKI

民間 政府系認証機関認証機関

PKIPKI

GPKI:Government PKI(政府認証基盤)

Page 63: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 63

政策形成までのステップアップ

2013/7/10情報化の土壌作り 情 報 リ テ ラ シ ー 教 育

インフラ整備(1人1台パソコン整備、庁内ネットワーク整備)

電  子  メ  ー  ル  利  用  促  進

電子掲示板予約管理等 文 書 デ ー タ ベ ー ス の 運 

ワープロ文書等の   ライブラリ化

文書の電子化のための標準化とルール化

行政情報の発生時点からの電子化の推進

ワークフローの導入   電  子  決  済    

   

共通文書の共有化の促進と活用

文書の目録管理・管理台帳の電子化 電子文書と紙文書の併用・共存

電子化総合文書管理 既存システムWeb化

     

 

基幹業務システム構築

統合内部情報システム

情 報 伝 達情 報 伝 達

情 報 共 有情 報 共 有

政策形成支援政策形成支援

Page 64: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 64

電子政府の目的(単純化)地方公共団体を含む行政機関間のネットワーク化

政府機関業務のペーパーレス市民と行政の間のネットワーク政府調達業務のネットワーク

 →トップダウンの行政情報化

2013/7/10

Page 65: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 65

電子政府から電子自治体へ

2013/7/10

Page 66: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 66

実際の電子政府と住民いろいろな分野で進められているが、実際に効果を上げているものは極めて少ない状況である。

電子参加(公聴)電子申請電子入札電子契約電子共有

2013/7/10

Page 67: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 67

住民票基本台帳ネットワーク 完全に閉じたネットワーク 住民票移動をワンストップで済ます。 ICカードの導入も。 2002年 8月から稼働している。 →パスポート申請で住民票が不要になった。→でもほとんど使われていない。

ICカードは2003年度から開始。 セキュリティは本当に確保されるのか? →公務員による運用の懸念を中心に物議を    かもしている。

2013/7/10

Page 68: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 68

電子申請の現状国の業務県の業務市町村の業務その他の外郭団体の業務 →使えるものがあまりない。 →使いにくい。 →結局紙をつけないと次に進まない。2013/7/10

Page 69: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 69

生活者からみた電子政府国の業務の98%が電子化したというけれど、大半は生活者と関わりがない。

納税、保険、求職などが生活に関わりがないわけでもない。

でも死ぬほど使いにくいので、 ほとんど使わない。

2013/7/10

Page 70: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 70

電子政府は複雑怪奇縦割り行政のまま各省庁や自治体が勝手にシステムをつくる。

ある程度調整をしても、実際はつかいものにならない代物。

とくに厳しい認証システムと Javaの採用が諸悪の根源

2013/7/10

Page 71: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 71

電子自治体の問題点米国のように行政の政策決定がボトムアップではないので、上意下達型ネットワークとの誤解。

新市場としてメーカーやベンダーが参入、従来型システムの導入でお茶を濁す?

行政内部だけのネットワーク化との誤解も→このままでは誰にも歓迎されないかも?2013/7/10

Page 72: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 72

健康保険の還付請求をしたが15分でかける書類を1時間30分かかった。→説明がバラバラ、散逸している、→普段パソコンでやらない特殊な作業なので、利用者は面食らう。→インターフェースがわかりにくい。→洗練されていない申請システム

2013/7/10

Page 73: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 73

行政には評価システムが欠如Plan Do See サイクル 民間企業なら売れ行き不振→赤字→淘汰される。行政には評価システムとして予算制度があるが、硬直的になりやすい。内部にも馴れ合いや腐敗が起こりやすい構造問題がある。

2013/7/10

Page 74: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 74

公務員の守秘義務と情報公開公務員は、服務規律として、職務上知ることのできた秘密を漏らしてはならない(公務員法第 100条)。

情報公開法第 5条で不開示とされた項目 個人情報、法人情報、 防衛・外交情報、捜査情報、意思形成過程情報、行政執行情報

2013/7/10

Page 75: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 75

実際はさまざまな矛盾が 住民サービスを受けるとき、なぜ他部署の証明書が必要なのか。役所はすべての情報を知る立場にあるではないか。

どのような福祉サービスが受けられるのか、教えてもらえない。高齢化社会における行政がこれでいいのか。(守秘義務・申請主義)

地方公務員法ですべての職員が守秘義務を課せられているはず。縦割りの守秘義務に意味はあるのか。

裏側での情報共有は証拠が残らないため、違反があっても監視できない。表立った情報共有を行って、市民が監視できる仕組みのほうが望ましいではないか。2013/7/10

Page 76: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 76

住民にとって望ましいサービスワンストップサービス  窓口の一本化 書類のたらい回し  引っ越しをすると大変・・・恣意的な運用解釈による混乱を回避させる。

抜け道のような 既 得の情報共有をやめさせる。

2013/7/10

Page 77: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 77

実際は調整済のはずだった7年前にあまりにひどいので「電子政府総合窓口(e-Gov)」を設置して、ここに一本化するはずだった。しかし、本日の時点でも統合していないシステムが多数ある。→電子入札のほとんど→自治体の窓口など→勝手に運営している電子申請2013/7/10

Page 78: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 78

電子政府の司令部 IT戦略本部「高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT戦略本部)」 総理大臣直轄の組織 国全体の IT化戦略を考える。

 電子政府→ e-Japan → u-Japan 

2013/7/10

Page 79: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 79

行政刷新に的を絞る

2013/7/10

Page 80: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 802013/7/10

Page 81: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 81

「個人ID」問題あまりに対国民の「行政の情報化」が進まないので「国民 ID」で管理をしようという方向が再燃。

閣議決定され 2013年から導入が決定

( A案)ドイツ型:税務分野だけで使用( B案)米国型:加えて社会保障分野にも利用( C案)スウェーデン型: B案に加えて、引っ越しに伴う住所変更手続きの一括処理など役所の手続きに幅広く利用2013/7/10

Page 82: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 82

ソーシャルメディアと政治オバマ大統領の誕生 Twitterなどのネットサービスを活用して、一気に選挙に勝利した。

政治無関心層の取り込みに成功。 Facebookなどの活用も背景にある。

我が国の行政もソーシャルメディアの活用に目覚めるべきでは?2013/7/10

Page 83: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 83

オープン・ガバメントとはオバマ大統領の就任演説ネットを活用して( 1)透明性、( 2)市民参加、( 3)政府内部および官民の連携による統治を進める。

意見聴取(インボルブメント)行政側からの積極的な情報提供解析しやすい方法での情報提供→PDFでなく、 XMLによる書類提供2013/7/10

Page 84: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 84

IT DashBoard

2013/7/10

Page 85: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 85

Show Us A Better Way英国で公共情報の活用コンテとスト。賞金 300万

円。5つのプランを実際に採用。

2013/7/10

Page 86: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 86

韓国  e-People(直訴庫)

2013/7/10

Page 87: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 87

国際的な連携オバマ大統領の呼びかけ Open Government

Partnershipオープンガバメントを国際的に進める公約。加盟国 55カ国

日本は非加盟。

2013/7/10

Page 88: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 88

日本のオープンデータ戦略

「電子行政オープンデータ戦略」(平成 24年 7月 4日 IT戦略本部決定)

2013/7/10

Page 89: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 89

「税金はどこへ行った?」税金の使い道を可視化する

2013/7/10

Page 90: 2013 7 10e_gov

高度情報化と社会生活 902013/7/10

次回の講義予定

7月17日地域の情報化と大分県の取り組み