14
オープンソースソフトウェアに ついて 株式会社ネクスト 技術基盤本部 リッテル研究所 所長 東京大学情報基盤センター 特任講師 清田 陽司 2011826マイニング探検会#15 @株式会社ネクスト 会議室

マイニング探検会#15

Embed Size (px)

DESCRIPTION

オープンソースソフトウェアについて

Citation preview

Page 1: マイニング探検会#15

オープンソースソフトウェアについて

株式会社ネクスト 技術基盤本部リッテル研究所 所長

東京大学情報基盤センター 特任講師清田 陽司

2011年8月26日マイニング探検会#15@株式会社ネクスト会議室

Page 2: マイニング探検会#15

オープンソースの歴史

• パブリックドメインソフトウェア (PDS)– 知的財産権が存在しない状態

– 米国著作権法に基づく概念 (後述)• フリーソフトウェア (free software)

– ソフトウェアの利用・再配布・改変などについて「自由」(free)な状態

– 著作権は放棄されていない

– 「無料のソフトウェア」はフリーウェア (freeware)と呼ばれる

Page 3: マイニング探検会#15

関連する概念

• コピーレフト (copyleft)– フリーソフトウェアの永続性を保証するための概念

– 著作権を放棄しないことで、二次的著作物にもフリーソフトウェアの性質を継承させる

• プロプライエタリ (proprietary)– ソフトウェアの利用・再配布・改変のいずれかに何らかの制限がかかっている状態

– 「フリーソフトウェア」と対立する概念

– 「商用」という意味とは異なる

Page 4: マイニング探検会#15

オープンソースとは

• 1998年に提唱された概念– Netscapeブラウザのソースコードの利用戦略から

• 字義は「ソースコードの公開」

• Open Source Initiative (OSI)による定義 (抜粋)– 自由な再配布

– ソースコード入手性の保証

– 派生物にも同じライセンスが適用

– 無差別 (利用者/用途)– 特定の製品に依存しない

– 技術的な中立性

Page 5: マイニング探検会#15

オープンソースソフトウェアとフリーソフトウェア

• 立場の違い

– フリーソフトウェア: ソフトウェアは「自由」であるべきだという思想に基づく

• フリーソフトウェア財団 (FSF)が主導

– オープンソース: 「自由」を強調せず、ソースコードを公開することによるメリットに焦点をあてている

• OSIが主導

Page 6: マイニング探検会#15

オープンソースソフトウェアとフリーソフトウェア (cont.)

• ビジネスとしての視点

– Free→無償という先入観による拒否反応

– フリーソフトウェア運動の急進性への悪印象

オープンソース=ビジネスの世界にもフリーソフトウェアの有用性を広めていくための「方便」?

Page 7: マイニング探検会#15

ソフトウェアライセンス

• ソフトウェア利用者の遵守すべき事項を記載した文書

• 著作物としてのソフトウェアの「利用許諾契約」

– 利用開始前に「同意」が求められる

– 違反することは著作権法に反する不法行為を構成

• フリーソフトウェア/オープンソースソフトウェアの概念の「実装」

– 多くの場合は、すでに普及しているライセンスのうちいずれかを利用

Page 8: マイニング探検会#15

ライセンスに含まれる主な要件

• ソフトウェアの複製物所有者への許諾

– プログラムの実行、動作の調査、改変

• ソースコードの公開

• 再頒布の条件

– 再頒布の際に適用されるライセンス

• 免責事項

Page 9: マイニング探検会#15

代表的なライセンス

• GPL / LGPL• BSD License• Apache License• MIT License

Page 10: マイニング探検会#15

GPL (GNU General Public License)

• フリーソフトウェア財団 (FSF)によるGNUプロジェクトのために作成されたライセンス文書

• フリーソフトウェア運動を体現するライセンス

• 主な特徴

– 改変物についても全ソースコードを公開しなければならない (強いコピーレフト性)

• LGPL (Lesser GPL)– GPLよりも弱いコピーレフト性

Page 11: マイニング探検会#15

GPLの採用実績

• 流通しているソフトウェアの約60%がGPLを採用

• 主なソフトウェア

– GNUプロジェクトの成果物

• gcc (Cコンパイラ)、gdb (デバッガ)、UNIXコマンド群

• Emacs

– Linux

Page 12: マイニング探検会#15

BSD License

• UC Berkeleyによって1990年に作成– BSD (Berkeley Software Distribution) 系のUNIXソフトウェアの配布

• 再配布の条件がGPLよりも緩い– 著作権表示・ライセンス条文・無保証の3点がライセンスに含まれれば、BSD Licenseを採用しなくてもよい

– 改変物についてソースコードの開示義務はない

• 多くのオープンソースライセンスの母体

Page 13: マイニング探検会#15

Apache License

• Apacheソフトウェア財団によって作成

• 著作権表示と免責事項表示が条件

• プロプライエタリなソフトウェアの開発にも利用しやすい

• 主な採用実績

– Apache財団のプロダクト群 (Apache HTTP Server、Lucene、Solr、Hadoop…)

Page 14: マイニング探検会#15

オープンコンテント

• オープンソースの概念を創作物 (文章、画像、音楽など)に類推

• ライセンスの例

– GNU Free Documentation License (GFDL)– Creative Commons (CC)

• WikipediaはGFDLおよびCCの両方を採用