80
WordPressの進化と WordPress名古屋コミュニティの進化 WordBench Nagoya 小野隆士

WordPressの進化とWordPress名古屋コミュニティの進化

  • Upload
    onocom

  • View
    768

  • Download
    2

Embed Size (px)

Citation preview

WordPressの進化と

WordPress名古屋コミュニティの進化

WordBench Nagoya

小野隆士

自己紹介

小野隆士 (30歳)

基本情報技術者、ソフトウェア開発技術者、情報セキュリティアドミニストレータ

SJC-P(Sun認定 Javaプログラマ)、SJC-WC(Sun認定Webコンポーネントディベロッパ)

Oracle Master 9i Silver、 MCA Platform、.com master ★★(ダブルスター)

損害保険募集人、生命保険募集人、FP技能検定2級 ... その他色々

取得資格

経歴

~2010年 システム開発会社でプログラマ

2010年~ 個人事業でWEB制作・職業訓練講師等

2013年末~ 不動産・保険会社の営業

2015年末~ 株式会社東海共同印刷でWEB制作(今ココ)

自己紹介

WordPressとの関わり

WordBench Nagoya コミュニティ幹事(2010~2013年)

WordCamp Nagoya 2010 実行委員

WordBeach 2011 実行委員長

WordBeach 2012 実行委員長

WordFes Nagoya 2013 副実行委員長

WordFes Nagoya 2014 実行委員

WordFes Nagoya 2015 実行委員

WordFes Nagoya 2016 副実行委員長

自己紹介

愛息子1歳

1年前に産まれました。

私がWordPressと名古屋コミュニティに

出会ってから現在までの6年間の歩みをご紹介します

本日の内容

2010年現在

2016年2011年 2012年 2013年 2014年 2015年

2010年 24歳 55kg独身・アパートで一人暮らし

2016年 30歳 70kg既婚・持ち家で三人家族

6年経つとこうなる

Photo by Odyssey -受付

もくじ

WordPressのイマ

6年間でこんなに変わったWordPress

WordPressのユーザーコミュニティ

WordBench Nagoya 6年間の歩み

WordPressのイマ

WordPressとは

オープンソースのブログ/CMS プラットフォーム

ライセンス(本体・プラグイン・テーマ)

GPLv2 (or later)

推奨動作環境PHP バージョン 5.6 以上MySQL バージョン 5.6 以上(または MariaDB バージョン 10.0 以上)

読み方 わーどぷれす

気をつけること WとPは大文字。WordとPressの間にスペースは不要。https://ja.wordpress.org/https://wordpress.org/about/license/https://ja.wordpress.org/about-wp-ja/wapuu/https://wordpress.org/about/logos/

ロゴマーク 公式キャラクター「わぷー(Wapuu)」

最新バージョン4.6 “Pepper”

【主なアップデート内容】

画面遷移のないプラグインやテーマの更新

ダッシュボードへのネイティブフォント適用

インラインリンクチェッカー

コンテンツリカバリーhttps://ja.wordpress.org/2016/08/17/wordpress-4-6-pepper/https://wordpress.org/news/2016/08/pepper/http://wpdocs.osdn.jp/WordPress_Versionshttps://wordpress.org/news/2006/10/205-ronan/

WordPressの各バージョンにはジャズミュージシャンにちなんだ名前が付けられています。

唯一、2.0.5は、WordPressチームメンバーに誕生した初めての赤ちゃんの名前にちなんで“Ronan”という名前が付けられています。

WordPress利用率

WordPress

26.6%Joomla 2.8%

Drupal 2.2%

Magento 1.3%

Blogger 1.2%

TYPO3 0.7%

Bitrix 0.6%

Other 64.6%

https://w3techs.com/technologies/overview/content_management/all (2016/08/26現在)

世界上位1000万ウェブサイトのうち

CMSシェア

WordPress

59.4%

Joomla 6.2%

Drupal 4.9%

Magento 2.8%

Blogger 2.6%

TYPO3 1.5%

Bitrix 1.4%

Other 21.2%

https://w3techs.com/technologies/overview/content_management/all (2016/08/26現在)

世界上位1000万ウェブサイトのうち

ECシェア

WooCommerce

21.0%

Magento 14.0%

Shopify 6.0%

BigCommerce 4.0%

Volusion 3.0%Magento Enterprise 2.0%

Yahoo Store 2.0%

Other 48.0%

http://trends.builtwith.com/shop ・・・ Top Million Sites(2016/08/26現在)

世界上位100万ウェブサイトのうち

WooCommerceとは?

WordPressのECプラグイン

昨年、Automattic社が買収

https://ma.tt/2015/05/woomattic/

翻訳言語数

言語

https://make.wordpress.org/polyglots/teams/#translated-100 (2016/08/26現在)

翻訳が100%完了している言語

もちろん日本語もOK

https://make.wordpress.org/polyglots/teams/?locale=ja

数多くのコントリビューターによってWordPress日本語版は支えられている

公式テーマ数

公式で配布されている無料のテーマ(2016/08/26現在)https://ja.wordpress.org/themes/browse/new/

1日毎にテーマを替えていっても10年以上掛かる

公式プラグイン数

https://ja.wordpress.org/plugins/ (2016/08/26現在)

欲しい機能は大体プラグイン化されている

Google検索結果数

約1,650,000,000件

https://www.google.co.jp/search?q=WordPress (2016/08/26現在)

検索キーワード「WordPress」

日本人全員が10件の記事を書いても足りない(日本人口およそ1億2800万人)

こんなに変わったWordPress

比較してみた

2010年のWordPress 2.9.2

2016年のWordPress 4.6WordPress 2.9 “Carmen(カーメン)”ゴミ箱機能などが導入された他、

サーバ要件が引き上げられた(MySQL 4.1.2 以上を必須)カスタム投稿タイプやカスタムタクソノミー、マルチサイト機能は

WordPress 3.0 “Thelonious(セロニアス)”で導入されるので、この当時はまだそういった機能がない。

http://wpdocs.osdn.jp/WordPress_Versions

インストール

2016年( Ver.4.6 )2010年( Ver.2.9.2 )

ログイン

2010年( Ver.2.9.2 ) 2016年( Ver.4.6 )

ダッシュボード

2010年( Ver.2.9.2 ) 2016年( Ver.4.6 )

記事投稿

2010年( Ver.2.9.2 ) 2016年( Ver.4.6 )

フロントページ

2010年( Ver.2.9.2 )Default

2016年( Ver.4.6 )Twenty Sixteen

テンプレート階層 Ver.2.9.2

https://codex.wordpress.org/images/archive/1/18/20100404083551%21Template_Hierarchy.pnghttps://codex.wordpress.org/Image:Template_Hierarchy.png

テンプレート階層 Ver.4.6

http://wpdocs.osdn.jp/wiki/images/wp-template-hierarchy.jpg

リリースアーカイブ

歴代のWordPressのアーカイブを

以下からダウンロード可能

WordPressリリースアーカイブ

https://wordpress.org/download/release-archive/

日本語 WordPressリリースアーカイブ

https://ja.wordpress.org/releases/

おまけ V2.3.1

おまけ V2.3.1

おまけ V2.3.1

現在4.7の開発が進行中

2016年12月リリース予定

誰でもプロジェクトに参加可能

Make WordPress Core

https://make.wordpress.org/core/

https://core.trac.wordpress.org/milestone/4.7https://core.trac.wordpress.org/query?group=status&milestone=4.7

WordPressユーザーコミュニティ

WordPressのコミュニティについて

日本各地勉強会やイベントを開催

WordBench ○○○WordBench Tokyo

WordBench Nagano

WordBench Kumamoto など

WordPressのコミュニティについて

名古屋周辺のWordPressコミュニティ

WordBench Nagoyahttp://wordbench.org/groups/nagoya/

WordBench Nagoyaの特徴

• 毎月の勉強会開催

• 毎年のイベント企画・運営

最近開催した勉強会

今まで名古屋で開催したイベント

今年で7回目の開催

1. WordCamp Nagoya 2010

2. WordBeach 2011

3. WordBeach 2012

4. WordFes Nagoya 2013

5. WordFes Nagoya 2014

6. WordFes Nagoya 2015

7. WordFes Nagoya 2016

WordBench Nagoya6年間の歩み

WordBench Nagoya6年間の歩み

小野視点

2010年現在

2016年2011年 2012年 2013年 2014年 2015年

2010年→現在までの6年間

第1章 WordBench Nagoyaと出会う

第2章突然、幹事に任命される

第3章実行委員長を務める

第4章 WEB業界から離れる

第5章 WEB業界に戻る

第1章WordBench Nagoya

と出会う

初参加した勉強会

2010年4月4日(日) WordBench Nagoya

WordPress 3.0 ベータ1が出た頃

当時の参加者は10人(県外から応援に来てくれた)

http://wordbench.org/members/ikuko/activity/7295/http://wordbench.org/members/ikuko/activity/7687/https://ja.wordpress.org/2010/04/04/wordpress-3-0-beta-1/

WordCamp Nagoya 2010 開催

名古屋でのイベント初開催!

前夜祭のWordRealCampが話題になる。

私は懇親会担当の実行委員として参加。

http://www.slideshare.net/ssuser140b47/wordcamp-nagoya-2010-report

Photo by Odyssey -WordCamp Nagoya スタッフ一同

第2章突然、幹事に任命される

突然の任命の様子

https://twitter.com/katzueno/status/14190802431377408https://twitter.com/onocom/status/14299824643907584

私が最初に決めたこと

毎月勉強会開催

(とりあえず集まる)

毎月勉強会開催

開催年月 内 容

2011年1月 WordPressのテーマを理解して・作ろう!

2011年2月 WordCamp Nagoya2010 特設サイト大解剖

2011年3月 カスタム投稿タイプ・カスタムタクソノミーについて知ろう

2011年4月 WordBeachのサイトを作ろう!

2011年5月 WordBeach公式サイトにプラグインをぶっ込む会

2011年6月 WordBeach公式サイトにHTML5×CSS3を適用する会

2011年7月 WordBeachに向けての準備

2011年8月 WordBeach本番

2011年9月 WordBeach大反省会&WordBenchのこれからを考える会

2011年10月 xml-rpcを使ったソフトで外部から投稿する。

2011年11月 アンカンファレンス

2011年12月 WordBench Nagoya × concrete5 合体勉強会

https://atnd.org/users/50267?state=join

毎月勉強会開催

開催年月 内 容

2012年1月 ローカル環境にWordPressをインストールしよう!

2012年2月 ビジネステンプレート BizVektorの紹介

2012年3月 BizVektorの子テーマを作る

2012年4月 WordPress のための PHP 入門

2012年5月 WordPress事例発表会&アンカンファレンス

2012年6月 WordPress事例発表会&アンカンファレンス

2012年7月 WordBeachに向けての準備

2012年8月 WordBeach 2012

2012年9月 WordBeach 2012 反省会

2012年10月 AWSハンズオン勉強会

2012年11月 WordPress 3.5解説& WordCamp Osaka 2012の報告

2012年12月 Windows Azure × WordPress ハンズオン

https://atnd.org/users/50267?state=join

毎月勉強会開催

開催年月 内 容

2013年1月 ホームページ・ビルダーでWordPressサイトを作るハンズオン

2013年2月 カスタムフィールド入門、フィルター&アクションフック入門

2013年3月 アンカンファレンス

2013年4月 WordWedding

2013年5月 WordBench Nagoya × concrete5 合同勉強会

2013年6月 カスタムフィールドで作る簡単投稿システム

2013年7月 WordFesに向けての準備

2013年8月 WordFes Nagoya 2013

2013年9月 WordBeach 2012 反省会

2013年10月 WordPressの裏側を理解しよう - CPI

2013年11月 開発環境「Vagrant(ベイグラント)」のイロハ!

2013年12月 制作効率を劇的にあげる最高のツール & 2013年振り返り

https://atnd.org/users/50267?state=join

少しずつ起こる変化…

参加者が徐々に増え始める

少しずつ起こる変化…

協力者が徐々に増え始める

第3章実行委員長を務める

2011年春頃

今年もイベントする?

イベントしよう

夏に海で泳ぎつつ勉強しよう!

↓WordCampを海でやるから名称は…

WordBeach(WordCamp Nagoya 2011)

で行こう!

イベントしよう

WordRealCamp面白かった!

合宿して枕投げしよう

凄いサイトが出来た

http://2011.wordbeach.org/

名称についてご指摘を受ける

イベント開催1ヶ月前にWordPress Foundation から、

「WordBeach (WordCamp Nagoya 2011)」という

名称は、WordCamp イベントの定義に混乱を招いて

しまうかもしれないという意見が寄せられた。

https://japan.wordcamp.org/2011/07/28/wordbeach-event-name-change/

決断を迫られる

イベント名称をWordCamp Nagoya 2011に・・・

変更する 変更しない

メリット

• WordCamp.orgに掲載される

• スポンサーの同意を得やすそう

デメリット

• サイトをTwentyTenの子テーマ

で作りなおす必要がある

メリット

• サイトをそのまま使える

デメリット

• WordCamp.orgに掲載されない

• スポンサーが離れてしまうかも

しれない

決断をする

イベント名称をWordCamp Nagoya 2011に・・・

変更する 変更しない

メリット

• WordCamp.orgに掲載される

• スポンサーの同意を得やすそう

デメリット

• サイトをTwentyTenの子テーマ

で作りなおす必要がある

メリット

• サイトをそのまま使える

デメリット

• WordCamp.orgに掲載されない

• スポンサーが離れてしまうかも

しれない

WordBeach 2011 開催!

WordWedding

WordBeachで

出会ったふたりが

2013年にめでたく

結ばれました。

以降の名古屋でのイベント名称

•WordBeach 2012

•WordFes Nagoya 2013

•WordFes Nagoya 2014

•WordFes Nagoya 2015

•WordFes Nagoya 2016

以降の名古屋でのイベント名称

•WordBeach 2012

•WordFes Nagoya 2013

•WordFes Nagoya 2014

•WordFes Nagoya 2015

•WordFes Nagoya 2016

夏といえばフェスでしょ

WordFes

第4章WEB業界から離れる

幹事をバトンタッチ

2013年末~不動産の仕事を始めた関係で

WordBenchに参加出来なくなった。

急遽幹事を引き継ぐ

第5章WEB業界に戻る

再びWordBenchに参加しはじめる

2015年末からWEB業界に戻ると

凄いことになっていた

すごいこと①

以前と変わらず

毎月勉強会を開催していた

以前と変わらず

毎年イベントを開催していた

すごいこと②

初めましての人が

さらに増えた

すごいこと③

WordBench Nagoya

メンバーを主体に

WordFesのセッションを

回せるようになった

すごいこと④

学生さんが

イベントに登壇している!

すごいこと⑤

みんな

おかえりと言ってくれた

まとめ

6年間を振り返って

日本各地のWordBenchの協力があって

WordBench Nagoyaのイマがある。

2010年では考えられなかったような

コミュニティになってきた。

WodBenchの未来が楽しみです!

さあ、次はあなたの番だ!

一歩踏み出してみたい方

WordBench Nagoyaへ

お越しください。

http://wordbench.org/groups/nagoya/

未来に先回りして点と点をつなげることはできない。

君たちにできるのは過去を振り返ってつなげることだけなんだ。

だから点と点がいつか何らかのかたちでつながると信じなければならない。

Steve Jobs2005年スタンフォード大学卒業式

ありがとうございました。