43
オープンデータソン福岡 2014,11,29 Miya.m ウィキペディアとウィキメデイアコモンズ について

9wikimediacommons 1-2014112

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 9wikimediacommons 1-2014112

オープンデータソン福岡2014,11,29

Miya.m

ウィキペディアとウィキメデイアコモンズについて

Page 2: 9wikimediacommons 1-2014112

ウィキペディアへようこそウィキペディアはだれでも編集できるフリー百科事典です

Page 3: 9wikimediacommons 1-2014112

ウィキペディアとは?

• ウィキペディアは、信頼されるフリーな百科事典を、それも、質においても量においても史上最高の百科事典を目指して、共同作業で創り上げるプロジェクトです。

         Wikipedia 日本語版 「Wikipedia:ウィキペディアにようこそ」より

自由な利用を認めるために、ウィキペディアではCC-BY-SA と  GFDL のデュアルライセンスを採用しています。              同上

Page 4: 9wikimediacommons 1-2014112

CC BY-SA 3.0 の要約の一部

Page 5: 9wikimediacommons 1-2014112

Wikipedeliaは「営利目的」にも利用できるライセンスを採用しています。 そのため、外部データのコピーなど他者の著作権に触れそうな投稿は受け入れられず、利用者の合議によって「削除」さ

れることがあります。• 削除されるものの一例      Wikipedia:削除の方針より• 2.2.1 B-1:ケース 著作権問題に関して

•日本語版ウィキペディアでは、少なくとも、日本国内法(著作権法など)、アメリカ合衆国法(サーバーがアメリカにあるため)および「 GFDLと CC-BY-SA 3.0 の デュアルライセンス」の全てを満たす必要があります。法令違反である可能性がある場合( 目安としては、法令違反の可能性が 50 パーセント以上の場合)、削除されます。そうでない場合であっても、削除しないリスクが削除することによる損失を上回る

との結論に至った場合、削除されま す。

Page 6: 9wikimediacommons 1-2014112

インターネット百科事典の歴史• 1993年 10月 ビル・ゲイツが「インターペディア」プロジェクトの構想を発表 →  Wikipediaの仕組みによく似た構想だったが、当時ワールドワイドウェブや wikiが登場する前で、実現が難しく計画段階のまま終わった。

• 2000年にジミー・ウェールズら 3人がインターネット百科事典「ヌーペディア」を立ち上げる。  →  「専門家による管理と、非常に厳格なシステム」のため記事が増えず頓挫。最初の記事は 9月に投稿されたが、年末時点での記事数は 12本。

• 2001年 1月 15日にジミー・ウェールズとラリー・サンガーがwikiソフトウェアを使った「ウィキペディア」プロジェクトを発足させた。  →  だれでも編集できるシステムを採用、2週間で記事数は 600を超えた。 2003年からウィキペディアの運営は「ウィキメディア財団」に引き継がれた。

Page 7: 9wikimediacommons 1-2014112

ウィキメディア財団が運営しているプロジェクト(抜粋)

全てインターネットを通じて自由に参加できます。英語版  2001年 1月 ←

ウィキペディアドイツ語版 ←

    フランス語版 ←  日本語版  2002 年 9 月 ←  中国語版 ←  ・・・・・その他 200以上 ←   ウィクショナリー   各言語版 ← 

 

Wikimedia 財団     ウィキブックス 各言語版 ←   

 

  ウィキクオート、ウィキソース、ウィキスピーシーズ、ウィキニュース・・・

  各言語版 ← 

 

  コモンズ  画像や音声2004年 9月 7日発足 →

Page 8: 9wikimediacommons 1-2014112

ウィキペディア日本語版の記事数の推移

2002年 9月からWikipediaで日本語が使えるようになりました。

Page 9: 9wikimediacommons 1-2014112

  COMMNONSにアップロードできるコンテンツ 

Page 10: 9wikimediacommons 1-2014112

「Wikipediaに私が撮った福岡の写真を使いたい!」  どうした

らいい?

• ウィキペディアで使われている写真は、基本的に「ウィキメディアコモンズ」から呼び出されています。

• ですから ウィキペディア上で写真を使いたい時は まず「ウィキメディアコモンズ」に写真をアップロードしてください

Page 11: 9wikimediacommons 1-2014112

どんな写真でもアップロードできますか?

• あなたがアップロードした写真はあなたが著作権を持ちます。アップロードの際に  CC BY-SA 3.0 等のフリーなライセンスを選んでください。

• あなた以外の方が著作権を持つ画像は受け入れられません。肖像権にも注意が必要です。他人の著作物などをアップロードする場合は許諾をもらって、その旨を明記してください。

• CC BY-SA 3.0 では、画像の再利用を幅広く認めています。ウィキメディアコモンズにアップロードされた画像は百科事典以外にも使われることを理解しておいてください。

Page 12: 9wikimediacommons 1-2014112

インターネット上のコンテンツのライセンス

複製・再配布・使用

付帯事項 例

パブリックドメイン

自由 特になし アメリカ政府が公開しているコンテンツ

CC BY-SA 3.0 営利利用を含めて自由

利用する場合は出展を明記する。

Wikipedia, COMMONS

政府標準利用規約(第 1.0版)

営利利用を含めて自由

利用する場合は出展を明記する。プラス「法令、条例又は公序良俗に反する利用」等 3項目を禁止

内閣府、国土交通省、陸上・海上・航空自衛隊の HPのコンテンツ

一般の著作権 個人的に使用する以外は、著作権保有者の許諾が必要

日本では著作者の死後 50年間、著作権が保護される。

コピーライト表示の HP、福岡市・京都市の HPmのコンテンツ

Page 13: 9wikimediacommons 1-2014112

アップロードした写真はどう使われるの?

• Wikimedia財団の全プロジェクトで使えます。外国語版でも使われます。

• 設定された  CC BY-SA 3.0 等のライセンスを順守すれば、外部の人や団体でも自由に使っていただけます。

Page 14: 9wikimediacommons 1-2014112

コモンズにある博多祇園山笠の写真

コモンズのhtps://commons.wikimedia.org/wiki/File:H

akata_gion_yamakasa_2005_01.jpgより   2005年 Pntafonさんが投稿

Page 15: 9wikimediacommons 1-2014112

先ほどの写真はWikipedia日本語版以外にも 9言語版で使われています。

Page 16: 9wikimediacommons 1-2014112

肖像権 Wictionary英語版の「着物」にある写真

肖像権に関して問題なきにしもあらず。コモンズ  https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Kimono_lady_at_Gion,_Kyoto.jpg

Page 17: 9wikimediacommons 1-2014112

灘の銘酒の原料の宮水(西宮市)の写真

ロゴマーク主体の写真はアップロードできません

Page 18: 9wikimediacommons 1-2014112
Page 19: 9wikimediacommons 1-2014112

著作権:壬生寺の説明板写真の内容が「京都市に著作権があると思われる文章主体」になっています。百科事典にだけ使う場合は「教育目的」ということで使用可能と思いますが、コモンズは商用利用を許諾しており、アップロードは差し控えた方が良いです。

Page 20: 9wikimediacommons 1-2014112

コモンズのデータは全部の言語版で使われます。 表題は漢字も可能ですが英語での表記が推奨されま

す。英語版 ←

ウィキペディアドイツ語版 ←

    フランス語版 ←  日本語版 ←  中国語版 ←  ・・・・・その他 200以上 ←   ウィクショナリー   各言語版 ← 

 

Wikimedia 財団     ウィキブックス 各言語版 ←   

 

  ウィキクオート、ウィキソース、ウィキスピーシーズ、ウィキニュース・・・

  各言語版 ← 

 

 コモンズ  画像や音声 →

Page 21: 9wikimediacommons 1-2014112

アップロードの手順

事前準備

まず画像をパソコンに取り込んでおいてください

Page 22: 9wikimediacommons 1-2014112

1、写真を選ぶ大宰府の鳥居の写真をアップロードし

よう

Page 23: 9wikimediacommons 1-2014112

2、カテゴリーを選ぶ

• ウィキペディアコモンズには何百万枚もの写真が貯蔵されています。せっかくアップロードしていただいた写真が「どのようなもの」か分からなければ他の人が使えません。

• カテゴリーはアップロードを完了した後でも追加できますが、最初にやっておくことをお勧めします。

Page 24: 9wikimediacommons 1-2014112

カテゴリーの探し方 : 既存の大宰府のページに使われている写真と同じカテゴリーに入れよう。

⇒大宰府のページの適当な写真をクリックし日本語版での表示を出す

Page 25: 9wikimediacommons 1-2014112

ここをクリックすると、コモンズのページに飛べます 

Page 26: 9wikimediacommons 1-2014112

コモンズの写真データの一番下にこの写真のカテゴリーが記載されてい

Page 27: 9wikimediacommons 1-2014112

この写真のカテゴリーはDazaifu  Tenman-gu 

Page 28: 9wikimediacommons 1-2014112

アップロード作業

御注意さっきのカテゴリーのページは後で使うので、閉じないでください。アップロード作業は別のタブを開いて実行し

ましょう

Page 29: 9wikimediacommons 1-2014112

別のタブでウィキペディアを開いてください。どのページにも左側にウィキペディアコモンズのアップロードボタンがありますのでクリックしてく

ださい。

Page 30: 9wikimediacommons 1-2014112

最初に「諸注意」の画面が出ます。

よく読んで理解しておいてください。

右下の「次へ」ボタンをクリック。

Page 31: 9wikimediacommons 1-2014112

アップロードウィザードです。「共有するメディア・・・」をク

リック

Page 32: 9wikimediacommons 1-2014112

先ほど選んだ写真をクリック

Page 33: 9wikimediacommons 1-2014112

アップロード中 数十秒から数分かかります。

Page 34: 9wikimediacommons 1-2014112

写真データがコモンズのサーバーに送られました。 さぁ これからが本番。「続行」をクリック。

Page 35: 9wikimediacommons 1-2014112

           ご注意

慣れるまでは写真は 1枚ずつアップロードしましょう。

「他のファイルを追加」のボタンは使わないでください。

Page 36: 9wikimediacommons 1-2014112

「このファイルは、自分自身による作品です」にチェックを入れる。

CC BY-SA 3.0のライセンスで投稿するなら次へ進みましょう。

Page 37: 9wikimediacommons 1-2014112

「次へ」をクリック

Page 38: 9wikimediacommons 1-2014112

写真のタイトルを変えて、日本語で簡単な説明も入れます。他人の著作物を許諾を得て使う場合はその旨を書いてください。せっかくだから英語でも説明を入れておきましょう。

「他の言語での・・・」をクリック

Page 39: 9wikimediacommons 1-2014112

英語を選びます

Page 40: 9wikimediacommons 1-2014112

英語で解説を入れます。「下手な英語でも無いよりまし」と自分に言い聞かしてます。

Page 41: 9wikimediacommons 1-2014112

さっきのページからカテゴリー名をコピペしてきましょう。これで作業完了です。「次へ」ボタンを

押しましょう。

Page 42: 9wikimediacommons 1-2014112

完了です。

Page 43: 9wikimediacommons 1-2014112

良い写真をたくさんアップロードしてください。