26
京京京京京京京京京京京 2016 vol.2 京京京京京 () 2016,10,01 Miya.m

京都2016vol.2 2016,10,01

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 京都2016vol.2 2016,10,01

京都オープンデータソン 2016 vol.2(吉田神社)2016,10,01    Miya.m

Page 2: 京都2016vol.2 2016,10,01

ウィキペディアはインターネット百科事典です• ウィキペディアという名前は、「インターネットで自由に編集できるウィキ( Wiki )」というプログラムの名前と、百科事典の エンサイクロペディア  Encyclopedia  を組合わせて作った名前です。誰でも新しい項目を追加したり、すでにある項目に加筆したり、写真を貼ったりできます。• 2001 年に英語版が始まり、今年の 1 月 15 日で 15 周年を迎えました。英語版の項目数は昨年 12 月に 500 万項目を越えました。• 2002 年から日本語も使えるようになりました。日本語版は今年

1 月に 100 万項目を達成しました。

Page 3: 京都2016vol.2 2016,10,01

Wikipedia  の略歴• 2001 年、 Jimmy Wales らが経営するアメリカの商業サイト「 Bomis 」の姉妹プロジェクト(非営利)として発足。• 2002 年、日本語が使えるようになる。• 2003 年、非営利財団として独立する、新しいサーバーのために募金活動を始める。• 2005 年、初めて専任者を雇う。第 1 回目の世界大会「 Wikimania 」が開催される。• 2007 年、 7 人のスタッフを雇い 3 人と契約する。スー・ガードナーが財団の理事長に就任する。本部をフロリダからサンフランシスコに移す。• 2016 年現在  277 人のスタッフをサンフランシスコおよび世界各地で雇用している。

Page 4: 京都2016vol.2 2016,10,01

ウィキメディア財団が運営しているプロジェクト(抜粋)全てインターネットを通じて自由に参加できます。英語版 ←

ウィキペディアドイツ語版 ←

    フランス語版 ←  日本語版 ←  中国語版 ←  ・・・・・その他 200以上 ← 

  ウィクショナリー   各言語版 ← 

 

Wikimedia 財団     ウィキブックス 各言語版 ←   

 

  ウィキクオート、ウィキソース、ウィキスピーシーズ、ウィ・・・キニュース  

各言語版など ← 

 

  コモンズ  画像や音声2004年 9月 7日発足 →

Page 5: 京都2016vol.2 2016,10,01

Wikipedia はインターネットのオンラインシステムですが、毎年世界中の参加者たちがオフラインで直接話し合う「お祭り」があります。• 今年は 6 月にイタリアの Esino Lario で 

Wikimania が開催されました。• 写真は  26 日の

Closing ceremony の様子。人口 750 人の村に倍の数の人が集合しました。• 出典  Wikimedia Commons  

File:Wikimania 2016 - group photo 02.jpg

Page 6: 京都2016vol.2 2016,10,01

創設者の Jimmy Wales と新しくトップになった Katherine Maher   初日( 6 月 24 日)の写真

• 財団の前のトップはライラ、その前がスーで、3 代続けて女性です。• 出典 

Wikimedia Commons      File:Wikimania 2016 - Cerimonia di apertura 17.jpg

Page 7: 京都2016vol.2 2016,10,01

参加者たち

• 出典  Wikimedia Commons    File:MJK08346 Wikimania 2016 Closing ceremony.jpg  File:Wikimania2016 by Rainer Halama-3315.jpg

Page 8: 京都2016vol.2 2016,10,01

ウィキペディアって 今までの百科事典と どこが違うの?• 長所と短所があります• 短所  今までの百科事典は「専門家」が執筆しており、その記述内容は保証されています。ところがウィキペディアの執筆者に「専門家」は少なく、たくさんの「一般の人たち」が書いています。疑わしい内容や個人の思い入れが入った記述も皆無ではありません。なので ウィキペディアは書いてあることを保証していません。本当に重要な情報が抜けていることもあります。

Page 9: 京都2016vol.2 2016,10,01

ウィキペディアって 今までの百科事典と どこが違うの?• 長所  紙の百科事典に比べるとたくさんの利点があります。① ページ数に制限がない : 項目数をいくらでも増やせます。                   より詳しい情報をいつでも追加できます。② 新しい情報が得られる : 最新情報をどんどん追加できます。③ 私たちが執筆できます : 「偉い学者さん」ではない、「私たち」も執筆                   することができます。④ 全世界に発信できます :  ウィキペデェアは英語やフランス語などたく                   さんの言語でも作られています。⑤自由に無料で使えます : 文章や写真は「 Wikipedia の○○より」と表示                   すれば自由に印刷・配布・改変できます。

Page 10: 京都2016vol.2 2016,10,01

ウィキペディアは自由に使用可能な百科事典です。内容をそのままコピーしても、改変して使うことも OK 。(利用する際はW ikipedia の○○より等を付してください)それを実現させるために、一般になじみの薄い著作権に関するライセンスを採用しています。クリエイティブ・コモンズ・ライセンス  (CC BY)  といいます。

Page 11: 京都2016vol.2 2016,10,01

ウィキペディアは百科事典です。不特定多数の人たちが執筆する百科事典の内容を適切に保つために、いくつかのルールがあります。

Page 12: 京都2016vol.2 2016,10,01

ウィキペディアの基本原則「 5 本の柱」• ウィキペディアは百科事典です。  →独自の研究を認めない方針             • ウィキペディアは中立な観点に基づきます。  →可能な限り検証可能で信頼できる出典を明記する• ウィキペディアの利用はフリーで、だれでも編集が可能です。• ウィキペディアには行動規範があります。• 上の 4 つの原則のほかには ウィキペディアには確固としたルールはありません。            Wikipedia 日本語版 「 Wikipedia : 5 本の柱」より抜粋

Page 13: 京都2016vol.2 2016,10,01

検証可能性を満たすために使えるデータ• 本               どの本のどこに書いてあるかを表示• 新聞記事           どの新聞の何月何日の記事であるか•公式ホームページ      外部リンクで表示する•主催者が発行するパンフレット類   いつどこで入手したか• 自治体等が設置した説明看板    いつどこで見たか        看板の写真は著作権に触れることがあるので要注意

Page 14: 京都2016vol.2 2016,10,01

独自研究にならず かつ 検証可能性を満たすには。富士山を形容した「八面玲瓏」を例にすると・・・①  富士山はどこから見ても美しい、まさに八面玲瓏の山である    → 自分の感想を書くと ウィキペディア的には  ×(不可 )  です。②  深田久弥はその著書で「八面玲瓏という言葉は富士山から生まれた」   と述べた。    → ウィキペディア的には 可 です。③  深田久弥は「八面玲瓏という言葉は富士山から生まれた」と述べた   <ref> 「日本百名山」 深田久弥 新潮文庫  1978 年  p308</ref> 。    → これが現在のウィキペディアで 優 とされている書き方です。

Page 15: 京都2016vol.2 2016,10,01

Wikipedia における著作権侵害の判断基準の例•川端康成の「雪国」の冒頭にある有名な文章を見本にして検討しましょう。• 「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」日本の著作権法では、著作権は筆者の死後も 50 年間保護されています。川端康成は 1972 年 4 月 16 日に亡くなったので上記の文章には著作権が設定されます。

Page 16: 京都2016vol.2 2016,10,01

Miya.m  による著作権侵害の判断基準• キーワードの繋がりに注目します。• 「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」たとえば、次の文章を Wikipedia に加筆した場合。「湯沢温泉は、上越国境にある長いトンネルを越えた先の雪国にあります。」「てにをは」を変えていますが 3 個のキーワードとその並び順が一致しています。 このレベルの類似は、 Wikipedia では「著作権上問題がある可能性がある」と議論されます。

Page 17: 京都2016vol.2 2016,10,01

肖像権  Wictionary 英語版の「着物」にある写真肖像権に関して問題なきにしもあらず。コモンズ https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Kimono_lady_at_Gion,_Kyoto.jpg

Page 18: 京都2016vol.2 2016,10,01
Page 19: 京都2016vol.2 2016,10,01

灘の銘酒の原料の宮水(西宮市)の写真ロゴマーク主体の写真はアップロードできません

Page 20: 京都2016vol.2 2016,10,01

著作権:壬生寺の説明板写真の内容が「京都市に著作権があると思われる文章主体」になっています。百科事典にだけ使う場合は「教育目的」ということで使用可能と思いますが、コモンズは商用利用を許諾しており、アップロードは差し控えた方が良いです。

Page 21: 京都2016vol.2 2016,10,01

コピペしたらダメだよ!Wikimedia   commons  ウィキペたんより

このバージョンは人気が高く、いろんな所で使われています

Page 22: 京都2016vol.2 2016,10,01

ウィキメディアの活動

Page 23: 京都2016vol.2 2016,10,01

ウィキメディア財団の取り組みウィキメディア財団は OpenGLAM を応援しています。2009 年にウィキペディアンの Lyam Wyatt が大英博物館と協力し

て、収蔵品に関するデータのオープン化を始めました。( GLAM:美術館・図書館・公文書館・博物館)

Page 24: 京都2016vol.2 2016,10,01

たとえば大英博物館の展示室 69 (ギリシア・ローマ時代)にあるこの写真ですが   Wikimedia COMMONS File:Torch-race BM GR1898.7-16.6.jpg

Page 25: 京都2016vol.2 2016,10,01

写真の解説欄には作者や作成年代のほかに・台帳番号・受入 /取得方法など博物館側のデータも記載されています。

Page 26: 京都2016vol.2 2016,10,01

コモンズにある「ドブロリ公爵夫人」の画像、ニューヨークのメトロポリタン美術館の展示物File:Jean auguste dominique ingres

princesse albert de broglie.jpg

アングルの絵を写したこの写真はパブリックドメインの作品をインターネット上に公開しているアメリカの非営利団体Art Renewal Centerによるもの