28
2015年5月16日@東京電機大学(北千住) 医療福祉研究実用化研究会 福祉・医療技術に関する 学術団体の活動紹介 産業技術総合研究所 梶谷勇

20150516 電気学会研究会「医療福祉研究の実用化支援にむけて」資料

Embed Size (px)

Citation preview

2015年5月16日@東京電機大学(北千住) 医療福祉研究実用化研究会

福祉・医療技術に関する学術団体の活動紹介

産業技術総合研究所 梶谷勇

2015年5月16日@東京電機大学(北千住) 医療福祉研究実用化研究会

目的

• 福祉・医療に関連する工学系団体(学会等)

–様々な団体が存在している.

–各団体の特徴を整理.

–今後の連携を模索.

2015年5月16日@東京電機大学(北千住) 医療福祉研究実用化研究会

紹介する団体

• 電子情報通信学会

– ヒューマンコミュニケーショングループ

• 福祉情報工学研究会

• 計測自動制御学会

–システムインテグレーション部門

• 福祉工学部会

• 産業技術連携推進会議

– ライフサイエンス部会

• 医療福祉技術分科会

2015年5月16日@東京電機大学(北千住) 医療福祉研究実用化研究会

設立時期

設立時期

電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ福祉情報工学研究会

1999年11月(第1回研究会)

計測自動制御学会システムインテグレーション部門福祉工学部会

2000年1月

産業技術連携推進会議ライフサイエンス部会医療福祉技術分科会

1999年10月

2000年6月 社会福祉基礎構造改革 “措置制度⇒契約による利用制度”介護保険制度(2000年4月)/障害者自立支援制度(2006年4月)

2015年5月16日@東京電機大学(北千住) 医療福祉研究実用化研究会

電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ

福祉情報工学研究会

2015年5月16日@東京電機大学(北千住) 医療福祉研究実用化研究会

福祉情報工学研究会

• 特徴

–研究会の実施

• 4~6回/年

–研究会への当事者の参加

• 聴講

• 発表

• 情報保障の実施

2015年5月16日@東京電機大学(北千住) 医療福祉研究実用化研究会

福祉情報工学研究会の歴史

• 第1回研究会1999年11月– 特別招待講演(1件)

» 『聴覚障害者のためのテレビジョン字幕制作に関する研究開発』早稲田大学白井克彦先生

– 一般発表(17件)

» 「手話・言語処理」「視覚障害者インタフェース」「コミュニケーション・その他」「障害者歩行、高齢者関連」

– 特別セッション(4件)

» NEDO 医療福祉PJ総括「障害者対応マルチメディア・インタフェース」

– 第2種研究会(時限研究専門委員会)でスタート

– 2001年に第1種研究会(研究専門委員会)へ昇格

2015年5月16日@東京電機大学(北千住) 医療福祉研究実用化研究会

開催スケジュール• 年間4~6回程度

• 最近の動向

– 6月

– 8月

– 10月

– 12月東京

– 2月

– 3月つくば

• 次回開催– 6月18日~19日第79回福祉情報工学研究会@新潟(共催:音声研究会,聴覚研究会,パターン認識メディ ア理解研究会)

2015年5月16日@東京電機大学(北千住) 医療福祉研究実用化研究会

WIT研究会開催地マップ

https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=z0YILI_GWQv4.kJO3eFohpn6U

2015年5月16日@東京電機大学(北千住) 医療福祉研究実用化研究会

論文作成・発表アクセシビリティガイドライン

2015年5月16日@東京電機大学(北千住) 医療福祉研究実用化研究会

アクセシビリティチェックリスト

• 論文作成・発表アクセシビリティガイドライン チェックリスト

• 学会・研究会等会場へのアクセス配慮チェックリスト

2015年5月16日@東京電機大学(北千住) 医療福祉研究実用化研究会

ヒューマンコミュニケーション賞

2015年5月16日@東京電機大学(北千住) 医療福祉研究実用化研究会

計測自動制御学会システムインテグレーション部門

福祉工学部会

2015年5月16日@東京電機大学(北千住) 医療福祉研究実用化研究会

福祉工学部会の歴史

• 2003年以前は未確認

• 2004年~2006年• 見学会多数:

– 初台リハ、ナムコ通所介護事業所「かいかや」など

• 討論会:

– パネルディスカッション「ひとりひとりに合わせる技術と普及方法」

– 福祉工学部会ーロボット・セラピー部会合同討論会(テーマ:福祉とエビデンス)

• シンポジウム:

– 誰もが使いやすいバスへのシンポジウム-バスのシステムインテグレーション今昔-

2015年5月16日@東京電機大学(北千住) 医療福祉研究実用化研究会

福祉工学部会 最近の活動

• 見学会、ワークショップなど

– 2012.03.22 「睡眠」に関する講演4件+産総研「環境適応研究グループ」の見学

– 2013.01.09 (共催)第25回バイオエンジニアリング講演会WS「パーソナル・ケアロボット」

– 2014.07.04 『株式会社ユーディット関根千佳様講演会「支援技術の世界における【失われた30 年】」』

– 2014.10.02 (共催)第16回医療福祉技術シンポジウム合同セッション

• 情報交換会

– 義肢装具関連(2006年~)

– 支援技術一般(つくばを中心に)

2015年5月16日@東京電機大学(北千住) 医療福祉研究実用化研究会

情報交換会(義肢装具)履歴2006年3月6日 計測自動制御学会システムインテグレーション部門福祉工学部会

見学会@東中野(鉄道弘済会 東京身体障害者福祉センター)

http://www.sice.or.jp/org/si-ae/report/20060306/20060306.html

2006年5月13日 第1回情報交換会@東中野(鉄道弘済会 東京身体障害者福祉センター 研究室)

2006年7月29日 第2回情報交換会@東中野

2006年10月14日 第3回情報交換会@東中野

2007年2月10日 第4回情報交換会@東中野

2007年6月9日 第5回情報交換会@東中野

2007年9月29日 第6回情報交換会@東中野

2008年1月26日 第7回情報交換会@東中野

2008年6月28日 第8回情報交換会@南千住(鉄道弘済会 義肢装具サポートセンター 会議室)

2008年10月25日 第9回情報交換会@南千住

2009年2月28日 第10回情報交換会@南千住

2009年6月27日 第11回情報交換会@南千住

2009年9月5日 第12回情報交換会@所沢(国リハ研究所 機材室)

2010年1月23日 第13回情報交換会@南千住

2010年5月22日 第14回情報交換会@南千住

2010年9月25日 第15回情報交換会@南千住

2011年1月22日 第16回情報交換会@南千住

2011年6月25日 第17回情報交換会@お台場(産総研臨海副都心センター会議室)

2011年10月29日 第18回情報交換会@南千住

2012年2月4日 第19回情報交換会@南千住

2012年6月23 第20回情報交換会@南千住

2012年11月16日第21回情報交換会@つくば(産総研つくば中央第2事業所本館M206会議室)

2013年2月23日 第22回情報交換会@南千住

2013年6月22日 第23回情報交換会@南千住

2013年11月30日 第24回情報交換会@南千住

2014年2月22日 第25回情報交換会@南千住

2014年6月28日 第26回情報交換会@南千住

2014年10月25日 第27回情報交換会@南千住

2015年2月28日 第28回情報交換会@南千住(都立産業技術高専荒川キャンパス2階大会議室)

2015年5月16日@東京電機大学(北千住) 医療福祉研究実用化研究会

2006年5月13日資料より

2015年5月16日@東京電機大学(北千住) 医療福祉研究実用化研究会

2007年6月9日資料より

2015年5月16日@東京電機大学(北千住) 医療福祉研究実用化研究会

産業技術連携推進会議ライフサイエンス部会医療福祉技術分科会

2015年5月16日@東京電機大学(北千住) 医療福祉研究実用化研究会

産業技術連絡推進会議

• 目的

–公設試験機関の相互の連携

–公設試験機関と産業技術総合研究所の連携

• 組織

https://unit.aist.go.jp/col/sgr/

2015年5月16日@東京電機大学(北千住) 医療福祉研究実用化研究会

医療福祉技術分科会の歴史

• 1999年10月発足

–当初は「福祉技術部会」

– 2007年4月組織再編で「医療福祉技術分科会」

• 主な活動

–医療福祉技術シンポジウム(2011年までは福祉技術シンポジウム)

2015年5月16日@東京電機大学(北千住) 医療福祉研究実用化研究会

医療福祉技術シンポジウム

• 特徴

– HCR期間中に付近で開催(HCRに来たついでに寄ってもらう)

– 2001年~2010年はHCRにブース設置

• 構成

–特別講演

–特別セッション

–一般セッション

2015年5月16日@東京電機大学(北千住) 医療福祉研究実用化研究会

「第28回国際福祉機器展」展示

• 平成13年10月24日~26日– 園芸療法用花壇屋内用(北海道立林産試験場)

– 歩行器「歩キュート」(秋田県工業技術センター)

– UDのためのモノ作りシステム(静岡県静岡工業技術センター)

– ペアーホールタオル(大阪府立産業技術総合研究所)

– お風呂いす、フィットアングル包丁ほか(兵庫県立工業技術センター)

– リフォーム対応間仕切り家具(広島県立東部工業技術センター)

– 在宅介護用シャワー浴装置(山口県産業技術センター)

– 身体適合性評価による高齢者対応製品開発(山口県産業技術センター、他5県)

2015年5月16日@東京電機大学(北千住) 医療福祉研究実用化研究会

第1回福祉技術シンポジウム

• 平成11年10月28日(木)~29(金)

• 工業技術院筑波研究センター共用講堂

• 1日目

–総会、記念講演会など

• 特別講演Ⅰ『福祉技術研究開発に望むこと -売れる福祉機器と売れない福祉機器-』– 株式会社日本アビリティ-ズ社長 伊東弘泰様

• 2日目

–福祉技術シンポジウム

• 一般演題16件

2015年5月16日@東京電機大学(北千住) 医療福祉研究実用化研究会

第16回医療福祉技術シンポジウム• 2014年10月2日(木) 10:00~16:10

• 東京都立産業技術研究センター 本部 2階

東京イノベーションハブ

• 特別講演

– 「医療機器開発と安全確保について」

– 独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA) 安全管理監俵木登美子氏

• 特別セッション

– 「医療福祉関連特区の活動と課題」

– 岡山、神奈川、つくば

• 計測自動制御学会福祉工学部会合同セッション

2015年5月16日@東京電機大学(北千住) 医療福祉研究実用化研究会

最近の活動

• 現状調査

–公設試験機関(92機関)の現状把握

–医療福祉技術分野の活動状況

• 勉強会・見学会

–今年度から

–洗浄・消毒・滅菌(5月8日実施)

–他

2015年5月16日@東京電機大学(北千住) 医療福祉研究実用化研究会

日本機械学会 リハビリ・介護・メカトロニクス研究会

• 第5回研究会• 日時:2015年5月18日(月)11:30~13:00

• 会場:京都市勧業館「みやこめっせ」(京都市)(日本機械学会ROBOMECH会場)

• 内容:– (1)神戸大学・羅志偉先生

– 「両手協調動作機能のリハビリ用ロボットの研究開発」

– (2)大阪電気通信大学・森本正治先生

– 「義足・下肢装具の最近の動向と、機能の計測評価法に関する紹介(仮題)」

– (3)大阪電気通信大学・小田邦彦先生

– 「理学療法士から見たロボティクス・メカトロニクス技術への期待」

補足

2015年5月16日@東京電機大学(北千住) 医療福祉研究実用化研究会

まとめ

• 福祉・医療に関する工学系団体の活動紹介.

• 各団体の特徴

– IEICE-WIT:研究会の実施.情報保障.

– SICE-AE:見学会,情報交換会

–産技連:シンポジウム,勉強会

• 今後への期待(私見)

–相互連携

–関連分野の活性化(若手が少ない)

–実践報告だけでなく,研究方法論の構築も必要