35
2015/5/27 JpGU H-TT33 「未来の地球環境と社会のための新しい情報基盤を構想する」 生物多様性に関する基盤情報整備と 利活用に向けた取り組み - GBIF 日本ノード JBIF - 国立研究開発法人 農業環境技術研究所 大澤 剛士 <[email protected]> GBIF日本ノードJBIF運営委員) Activities on establishing the basis of biodiversity science -Japan node of Global Biodiversity Information Facility (JBIF)-

Jpg uosawa0525

  • Upload
    arosawa

  • View
    76

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Jpg uosawa0525

2015/5/27 JpGU H-TT33

「未来の地球環境と社会のための新しい情報基盤を構想する」

生物多様性に関する基盤情報整備と

利活用に向けた取り組み

-GBIF日本ノードJBIF-

国立研究開発法人 農業環境技術研究所大澤 剛士 <[email protected]>

(GBIF日本ノードJBIF運営委員)

Activities on establishing the basis of biodiversity science

-Japan node of Global Biodiversity Information Facility (JBIF)-

Page 2: Jpg uosawa0525

About me

大澤 剛士(Osawa Takeshi)農業環境技術研究所農業環境インベントリーセンター

・ 標本等の自然史資料を収集し、生物分布、形態、多様性等のデータベースを構築する

・ それらを活用した研究を行う

生物多様性情報学 Biodiversity Informatics

(データベース部門)

Page 3: Jpg uosawa0525

Key word

生物”多様性”情報学

Bio ”diversity” Informatics

Page 4: Jpg uosawa0525

生物多様性情報学という

分野を知ってもらうこと

Aim

興味を持ってくれた方々と

コラボのチャンスを得ること

Explain “biodiversity informatics”

Make a chance for collaboration with audiences

Page 5: Jpg uosawa0525

Current status

2015年5月現在で9件大澤が3件、同志の神保氏が3件ほか1件ずつ

New research field in Japan

Page 6: Jpg uosawa0525

Outline

生物多様性という国際的な環境課題

生物多様性情報って何?GBIF、JBIFって何?

Biodiversity as an international issue

What is “biodiversity Information”?

What is GBIF?

Page 7: Jpg uosawa0525

生物多様性という国際的な環境課題

生物多様性情報って何?GBIF、JBIFって何?

Biodiversity as an international issue

Page 8: Jpg uosawa0525

生物多様性Biodiversity

Page 9: Jpg uosawa0525

生き物好きな人々が騒ぐだけの問題って思っていませんか?

Citizen activity by natural lover?

Page 10: Jpg uosawa0525

いえいえ国際条約に基づく重要な環境課題です。This is an environmental issue

based on international agreement

Page 11: Jpg uosawa0525

CBDConvention on Biological Diversity

生物多様性条約

(1)生物多様性の保全(2)生物多様性の構成要素の持続可能な利用(3)遺伝資源の利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分

日本は最大の拠出国(拠出額の15.7%)

http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/jyoyaku/bio.html

https://www.cbd.int/

International agreement

Page 12: Jpg uosawa0525

IPBES生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム(生物多様性版IPCC)

Intergovernmental science-policy platform on biodiversity and ecosystem services

科学的評価と、それに基づく政策提言

⇒我々の生活にも影響しうる!

International platform (similar to IPCC)

Page 13: Jpg uosawa0525

生物多様性という国際的な環境課題

生物多様性情報って何?GBIF、JBIFって何?What is Biodiversity Information? What is GBIF,JBIF?

Page 14: Jpg uosawa0525

生物多様性情報Biodiversity Information

生物情報Bio-Information

コンピューターで扱う=Informatics

Page 15: Jpg uosawa0525

生物情報Bio-Information

DDBJhttp://www.ddbj.nig.ac.jp/index-j.html

GenBankhttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/genbank/

生物(ゲノム)情報に関するリポジトリ

Page 16: Jpg uosawa0525

生物多様性情報Biodiversity Information

では、生物多様性情報は?

GBIFGlobal Biodiversity Information Facility

Page 17: Jpg uosawa0525

Key word

GBIFGlobal Biodiversity Information Facility

Page 18: Jpg uosawa0525

生物多様性情報の国際的共有を

目的とした国際的科学協力プロジェクト

Global Biodiversity Information Facility

GBIF

地球規模生物多様性情報機構

http://www.gbif.org/

Page 19: Jpg uosawa0525

2001-2006 Proving the concept

2007-2011 Towards full operation

2012-2016 Seizing the future to

benefit science and

technology

1. 連携を拡大します。2. 内容を拡充します。3. インフォマティックスを拡充します。

GBIF 5-year Strategy

Page 20: Jpg uosawa0525

GBIF DB

・分散ネットワークによる生物多様性情報DBを構築・データやシステムは原則全てオープン

→完全なオープンデータ化を目指している・日本では科博と遺伝研がサーバを保持

国立科学博物館国立遺伝研

GBIF has distributed databases

Page 21: Jpg uosawa0525

5億超のデータが利用可能

http://www.gbif.org/

Available records

Page 22: Jpg uosawa0525

Distribution of whole records

色が明るいほど“データ”が多い※ 実際の多様性を必ずしも反映していない

Page 23: Jpg uosawa0525

Distribution of Miscanthus sinensis

日本在来種のススキが北米、ヨーロッパに

侵入していることがわかる

Page 24: Jpg uosawa0525

GBIF Japan: JBIF

GBIF活動の日本拠点

NBRPの補助を受けて活動中

GBIF日本ノードJBIF

http://www.gbif.jp/v2/

Japan Node of GBIF: JBIF

Page 25: Jpg uosawa0525

1. 多様性情報の重要性に対する認知度を向上させる。2. 生物多様性情報に関する施設の機能を向上させる。3. 一般から行政まで幅広く生物多様性情報の重要性訴える。4. 日本ノードのプレゼンスを向上する。5. 関連プロジェクトとの連携を模索する。6. アジア地域の活動において リーダーシップを発揮する。

戦略目標:日本国内の生物多様性情報の収集と利用を促進し、さらに国際貢献を図る

(概要)

http://www.gbif.jp/v2/about/jbif.html

JBIF Strategy

Page 26: Jpg uosawa0525

生物多様性情報学やGBIF活動を知るための日本語パンフレット作成・配布

pdfがダウンロードできます。http://www.gbif.jp/v2/pdf/GBIFpanf.pdf

Page 27: Jpg uosawa0525

GBIFを知る上で重要な文書の翻訳版を提供

逐次日本語訳を行って公開していますこちらもダウンロードできます。

多様性情報概況ニュースレター

各国の取り組みはどうなのか

生物多様性情報の世界的現状

Page 28: Jpg uosawa0525

GBIF活動や生物多様性情報に関するシンポジウムやセミナーを開催

毎年12月に上野でWS開催自然史標本情報の発信に関する研究会(6月、2月)

地方博物館におけるセミナー実施(2014年度は福岡で開催)

お声掛けいただければ出張もします

Page 29: Jpg uosawa0525

標本等、生物多様性情報を活用した研究の推進

最近の発表物Osawa et al. (2013) PLoS ONE 8(11): e79978.

Osawa et al.(2014)Entomological Science17:425-431.

Ishikawa et al. (2015) Biodiversity Data Journal 3:e4981.

データベースを利用した広域の多様性解析

過去の標本を利用した環境影響評価

都市域における生物データベース構築

Page 30: Jpg uosawa0525

GBIF活動や生物多様性情報に関する実用例や解説記事を発表

最近の発表物大澤・神保(2013)統計数理61:217-231.

大澤ら(2013)日本生態学会誌63(2): 269-273.

大澤ら(2014)日本生態学会誌64(2): 153-162.

データベース技術の総説

国際動向レポート

オープンデータ概説

Page 31: Jpg uosawa0525

・ 定期的なノードマネージャー会合開催・ メンタリングプログラム(活動支援)の実施・ ワークショップ開催・ 国際会議での発表 etc..

GBIF参加地域内でも高いアクティビティ各国メンバー間で良好な関係を築いている

国際連携:GBIF-Asiaにおけるリーダーシップ

Page 32: Jpg uosawa0525

Strategy 1: Build network of data holders and providers in the region by

sharing information on GBIF and regional nodes informatics infrastructure

as well as information on existing thematic databases such as FishBase,

IBIN, ILTER, species group networks.

Strategy 2: Popularize the data paper incentive through development of

metadata catalogues and corresponding datasets.

Strategy 3: Explore (funding) options for mobilising legacy data housed

in museums and herbaria and (mechanism) for repatriation of biodiversity

data from Asia housed in other countries.

Strategy 4: Strengthen help desk facility at regional nodes to ensure the

use of DwC-A standard for generating new biodiversity data (metadata,

occurrences, checklist) and to better mobilise the publishing of data through

GBIF IPT platform.

国際連携:GBIF-Asia戦略 GBIF-Asia Strategy

Page 33: Jpg uosawa0525

GBIF can play a key role in the establishment of the GEO

Biodiversity Observation Network (GEO-BON), the main activity

The data accessible through this portal also provide essential support for

the work of the IPBES, and for the GEO-BON.

生物多様性情報の集積・利用基盤として関連課題への貢献が期待されている

http://www.gbif.org/usingdata/policyrelevance

国際連携:GBIFと関連機関

Page 34: Jpg uosawa0525

国内外における関係コミュニティと

携極的に連携したいと考えています!

国内連携:国内の関連プロジェクト(J連携等)との協力

Page 35: Jpg uosawa0525

Take Home Messages・生物多様性は、国際的な環境課題

・生物に関する個体以上の情報(分布)を、

情報学の技術で扱う“生物多様性情報学”

・生物多様性情報の国際拠点 GBIF、日本拠点 JBIF

興味を持った方、もっと詳しく知りたい方ぜひ連絡を!<[email protected]>

Biodiversity is an international issue

Biodiversity Informatics is a collaboration field between

macro-biology and Information Science

GBIF is center of the field