54
ブレインストーミングの秘訣 (体験&ミニレクチャー) Part 2

Koukousei ideathon oogaki_part1

Embed Size (px)

DESCRIPTION

高校生アイデアソン in ソフトピア(大垣、8/23) http://ishiirikie.jpn.org/article/73052958.html

Citation preview

Page 1: Koukousei ideathon oogaki_part1

ブレインストーミングの秘訣(体験&ミニレクチャー)

Part

2

Page 2: Koukousei ideathon oogaki_part1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 13:00

1)ブレインストーミング・カードを使ったブレスト(6)

2)ブレストのルール。その根底にある”創造⼒のガイド”(10)

3)破壊ブレスト ”失敗をたくらむ⼯作員になってブレスト”(8)

4)Creativeとは何か?(4)

5)君の中のアイデア。その99%までは引き出す⼿法がある(6)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 13:35

3

Page 3: Koukousei ideathon oogaki_part1

Brainstorming Cardブレストの準備運動

1

4

Page 4: Koukousei ideathon oogaki_part1

01 ダイエットを始めて⼀定の期間で断念してしまう。あと100⽇間⻑く継続させるにはどうしたらいいか?

02 勉強・仕事が忙しくて、交友関係がだんだん狭まってきた。友達を増やすにはどうすればいいか?

03 授業中・仕事中に眠くならないようにするには、どうすればいいか?

04 恋⼈・家族との会話がだんだんと減ってきた。どうすれば、今の倍の会話量になるだろうか?

05 時々会社・学校に遅刻してしまう。遅刻の回数を半分に減らすにはどうしたらいいだろうか?

06 つい無駄なものを買ってしまう。どうすれば無駄遣いを減らすことができるだろうか?

07 楽しく勉強・仕事するには、どうすればいいか?

08 忘れ物を減らすには、どうすればいいか?

09 ⾃宅の部屋が⼿狭だと感じるようになった。引越しをせずに、現在利⽤している空間にプラス5割ほしい。どうしたらいいか?

10 ⻭ブラシが⼀定の期間でだめになる。今より50%⻑持ちさせるにはどうしたらいいだろうか?

5

Page 5: Koukousei ideathon oogaki_part1

Brainstorming Card

この4⾊カードはBrainstormのルールを、ゲームの「役」にしたものです。使っているうちに、⾃然とブレインストーミングの⼼理様式を学ぶことができます。

そのカードに書いてある指⽰の内容(アイデアを出す、等の⾏為)が実⾏できれば、そのカードを場に出すことができます。

→ ⼀つずつ、紹介します。6

Page 6: Koukousei ideathon oogaki_part1

7

Page 7: Koukousei ideathon oogaki_part1

8

Page 8: Koukousei ideathon oogaki_part1

9

Page 9: Koukousei ideathon oogaki_part1

10

Page 10: Koukousei ideathon oogaki_part1

やり⽅(グループ対抗の、ブレストの準備運動)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━0)4⾊(⾚/⻩/緑/⻘)のカードを各⼈が持つ。

1)「発想のお題」に対して、皆でアイデアを出していきます。その際、⾃分の⼿札の内容を実⾏できた時には、それを場に出します。

2)⼿札を早く使いきった⼈も、ブレストに参加し続けてください。

「⾚」と「⻘」のカードは、他者のアイデアを受けて⾏う内容なので、他の⼈たちが、⾯⽩いアイデアを次々出していくと、⾚や⻘のカードが残っている⼈は、流れに乗って⼿札を切りやすくなります。

3)時間は「5分間」。最も多く場に出せたグループが優勝です。

11

Page 11: Koukousei ideathon oogaki_part1

⽇常のブレストでも、4つの⼼理様式をぜひ、意図的に実施してください。

創造的なアイデアや、新しい選択肢を得ることが増えます。

12

Page 12: Koukousei ideathon oogaki_part1

Introduction

さて、ちょっと、本格的な話。

「ブレストのルール」≒「創造⼒。その引き出しの開け⽅」

ちょっと、紹介させてください。

「創造的に、独創的に、案を出すには?」

その問い答えるためのヒントがたくさん含まれています。

創造⼯学の2

13

Page 13: Koukousei ideathon oogaki_part1

ブレストのルール、その根底にあるもの

2

14

Page 14: Koukousei ideathon oogaki_part1

ブレインストーミング• A.F.オズボーンが作った集団発想の技法• 4つのルール、あり

判断を先に延ばすDefer Judgment1

未成熟な案を育成するEncourage Wild Ideas2

量を求めるGo for Quantity3

既出の案を発展させるBuild on the Ideas of Others4

15

Page 15: Koukousei ideathon oogaki_part1

実際の⾏動的には、、、

16

Page 16: Koukousei ideathon oogaki_part1

こんな感じの⾏動に。

17

Page 17: Koukousei ideathon oogaki_part1

• “A.F.Osborn”の考えていたことって?↓

• モデルっぽく紹介

本質に、もう⼀歩迫ろう

補⾜分かりやすさ優先、少し厳密さを犠牲に。お許しください。原典にない部分は、創造⼯学の範疇の各種⽂献から。原典に⾒られる記述は、最後に(すごく細かい⽂字で)紹介。

18

Page 18: Koukousei ideathon oogaki_part1

創造的な⼒を意図的に使う⽅法?〜Brainstormのルールの根底にあるもの〜

19

Page 19: Koukousei ideathon oogaki_part1

どんどん出せる⼈も20

Page 20: Koukousei ideathon oogaki_part1

“今⽇はわかない…”という時、ありますね?21

Page 21: Koukousei ideathon oogaki_part1

⼼を、ガチャンと、「ガイドレール」に乗せ、

そんな時。

22

Page 22: Koukousei ideathon oogaki_part1

⼼を、ガチャンと、「ガイドレール」に乗せ、Creativeな側に持っていくことが出来たら便利です。

Creative

23

Page 23: Koukousei ideathon oogaki_part1

C

で、こんなもの、あるの?24

Page 24: Koukousei ideathon oogaki_part1

= 創造⼒のガイドレール

4. Build on the Ideas of Others既出の案を発展させる

1. Defer Judgment判断を先に延ばす

2. Encourage Wild Ideas未成熟な案を育成する

3. Go for Quantity量を求める

ブレインストーミングの4つのルール

その根底にあるもの

25

Page 25: Koukousei ideathon oogaki_part1

ブレインストーミングの4つのルール4. Build on the Ideas of Others

既出の案を発展させる1. Defer Judgment

判断を先に延ばす2. Encourage Wild Ideas

未成熟な案を育成する3. Go for Quantity

量を求める

その根底にあるもの

26

Page 26: Koukousei ideathon oogaki_part1

判断を先に延ばすDefer Judgment1

優れた職⼈さんをインタビューした話●27

Page 27: Koukousei ideathon oogaki_part1

未成熟な案を育成するEncourage Wild Ideas2

28

Page 28: Koukousei ideathon oogaki_part1

量を求めるGo for Quantity3

29

Page 29: Koukousei ideathon oogaki_part1

既出の案を発展させるBuild on the Ideas of Others4

30

Page 30: Koukousei ideathon oogaki_part1

ブレインストーミングの4つのルールの根底にあるもの

創造⼒のガイドレール

31

Page 31: Koukousei ideathon oogaki_part1

(ブレストのルール。

それ加えて、もう1つ)

32

Page 32: Koukousei ideathon oogaki_part1

(ブレストのルール。

それ加えて、もう1つ)

Praise Firstプレイズ・ファースト

33

Page 33: Koukousei ideathon oogaki_part1

「プレイズ・ファースト」(相⼿のアイデアの良い所に光を当てて、コメントする)

効果1)アイデアを⾔いやすい場ができる

効果2)創造性のエンジンが回り始める(肯定的⼼理→(刺激)→創造的思考)

34

Page 34: Koukousei ideathon oogaki_part1

1シートにまとめると

35

Page 35: Koukousei ideathon oogaki_part1

突飛さ歓迎

質より量

他の人に便乗

ブレインストーミングの4つのルール +α

判断遅延

α.アイデアの良い所を探し出そう(誰かのアイデアの良い所に光を

当て、それをコメントしよう)

良点発見

1.ネガティブな判断を遅延しよう(批判をしないようにしよう)

2.突飛なアイデアを歓迎しよう(自由奔放に考えよう)

3.質にこだわらずたくさん出そう(大量に発案しよう)

4.他の人に便乗し出そう(既出アイデアを活用して、

改善バージョンのも作ろう)

36

Page 36: Koukousei ideathon oogaki_part1

破壊ブレストnot A を考える

3

37

Page 37: Koukousei ideathon oogaki_part1

本来⽬的に対して、あなた⽅はそれを邪魔しに⼊った⼯作員です。そして今⽇は⼯作員同⼠で、如何にしたらプロジェクトを失敗させられるか、(或いは、課題解決を妨げられるか)をブレストしにこっそり集まりました。

プロジェクトに送り込まれた⼯作員たちであるあなたがたは「更に悪い状況にするには」というアイデアを出していきます。

“破壊ブレスト“

地域の知名度を上げるプロジェクト

38

Page 38: Koukousei ideathon oogaki_part1

Brainstorming Card

(もう⼀回、これを使います)

効果的に妨害するアイデアを皆で出していく。その際に、カードに即した発⾔ができれば、捨てる。

もっとも多く捨てられたチームの優勝! 39

Page 39: Koukousei ideathon oogaki_part1

破壊ブレストもブレインストーミングの⼀つの形としてぜひ試してみてください。

「でも、そんなもの出したって意味ないでしょ?」

それが、そうでもないんです。出していくアイデアは反転させると、どれも、元のテーマのアイデアとして成り⽴っています。

なお、これには、2つの効果があります。

対象となる領域を思い付こうとすること、これをAの領域としたら、この破壊ブレストは、Aバー、Not Aの領域を拾っていくことに近い。”かける-1”をすれば、Not A領域のアイデアは、A領域のアイデアになる。⼤体は、思い付いていることになるが、Aを考えるだけではなかなか思い⾄らないところを、Not Aのアイデアを逆にしたものは⽰唆してくれる。

もう⼀つは、よりブレストしやすくなる所。現実のまじめな課題を超えていこうとすると、ともすると⼿堅い解決策を出そうとしますが、”⼯作員”として考えると、意外と⾯⽩い要素を思いつくことができます。

破壊ブレストについて

40

Page 40: Koukousei ideathon oogaki_part1

創造⼒っていうけどさ・・・

それって、いまいち、よく分からないよなぁ・・・

(そうなんです、他の概念には「定義」があるのに、創造⼒については、「正式とされる定義」がないんです。

⼀応Wikiには、「過去に存在しない、新たなもの、アイディアを

初めて作り出す、考え出す能⼒」とあるものの・・・)

4

41

Page 41: Koukousei ideathon oogaki_part1

4

Creativeとは何か?

時間によっては

割愛

42

Page 42: Koukousei ideathon oogaki_part1

創造的 = 新しい + 有益さ

Creative Newness Usefulness

参考:『創造的問題解決』

43

Page 43: Koukousei ideathon oogaki_part1

創造的所産※ = 新規性+有益性+実現性

CP = N + U + FCreative Product Newness Usefulness

※所産=有形無形の⽣み出すもの・製品

Feasibility

44

Page 44: Koukousei ideathon oogaki_part1

君の中のアイデア。

その99%までは引き出す⼿法がある。

5

45

Page 45: Koukousei ideathon oogaki_part1

5

アイデアの本質(99%仮説)

時間によっては

割愛

46

Page 46: Koukousei ideathon oogaki_part1

アイデアとは?

47

Page 47: Koukousei ideathon oogaki_part1

アイデアは既存の要素の新しい組み合わせ。

ただし、99%までは。

48

Page 48: Koukousei ideathon oogaki_part1

企画の領域では・・・

「アイデアは既存の要素の新しい組み合わせ」

(JWヤング)

49

Page 49: Koukousei ideathon oogaki_part1

経営学の領域では…

「イノベーションは、新結合(既存の⽣産要素の全く新しい組み合わせ)」

(シュンペーター)

50

Page 50: Koukousei ideathon oogaki_part1

技術の領域(TRIZ)では…

膨⼤な特許からブレークスルーの「要素」を抽出し技術的ブレークスルーの40のパターンに。

単独か組合せで「要素」のほとんどが表現される。

(Gアルトシュラー)51

Page 51: Koukousei ideathon oogaki_part1

この

「創造活動 = 既存の新しい組合せである」

型の定義には、⼀定の“確からしさ”がある

…ただし

52

Page 52: Koukousei ideathon oogaki_part1

「トゥリーズ(TRIZ)」では、興味深い、差異が⾒られます。

膨⼤な優れた特許から、ブレークスルーの要素を抽出しパターン集にしたところ、40のパターンに集約されたと⾔われています。

ただし99%までは。残り1%は、パターンでは表現できなかった。

>>> ⼈間の創造性の深い可能性も創造の研究は、いまなお未踏領域が多い

53

Page 53: Koukousei ideathon oogaki_part1

普通のアイデアワークの場⾯においては、

「アイデアは既存の要素の新しい組み合わせ」

は受け⼊れてもよさそうな“仮説”であると、考えられます。

ですが、それ以外のものもあっていいのです。

54

Page 54: Koukousei ideathon oogaki_part1

アイデアソン(アプリのアイデアを作り出す)

Part

55