43
世界の幼児教育の今を知る ~私たちが見た教育先進国7カ国の幼児教育レポート~ 清宮香里・金木祥子

世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

  • Upload
    -

  • View
    63

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

世界の幼児教育の今を知る

~私たちが見た教育先進国7カ国の幼児教育レポート~

清宮香里・金木祥子

Page 2: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

自己紹介

• 若手・グローバル人材育成を中心とした企業の人材育成を行うアルー(株)にて6年間、企業研修の企画・運営を実施

• 2014年7月~プライベートの時間を活用して、子ども教育関連のイベントに参加

• 2015年、半年間休職をして日本と教育先進国計7カ国の幼児教育現場を視察

• “大人も子どもも育つ場所”をテーマとした保育所を設立準備中

かねぼー せいみー

Page 3: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

本日の流れ

• はじめに~なぜ、私たちが旅立ったのか~

• 世界6カ国+日本国内の事例の共有

• まとめ~世界の視察から見えたこと~

• ディスカッション~こどもとの日々の関り方を考える~

Page 4: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

背景①:社会で活躍できる人材が変化してきている

正解を見つけやすい世界時代背景 正解がない世界

これまでの社会 いまの社会

求められる

人材

言われたことを確実に

遂行する

自ら考え行動する

機械の台頭

一方で、社会に輩出される人材は旧来の特徴のまま・・・

2015年新人の傾向

• 失敗や目立つことを恐れる

• 指示がないと動けない

人事側の評価

• 目立つ人材がいない

• 自ら考えて行動できない

⇒優秀な大学を出ているが、

使えない

Page 5: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

背景②:社会で活躍できる力を育むためには幼児期の

経験や環境が重要である

エリクソンの

発達課題

ペリー幼稚園

での実験

社会で最も求められる

自主性・自律性は

乳幼児期に育まれる

幼児期の環境が

学習や就業形態などに

長期的な影響を及ぼす

Page 6: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

(参考①)エリクソンの発達課題

出典:エリクソン発達課題

Page 7: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

(参考②)ペリー幼稚園での実験

~1962年から1967年にミシガン州で実施~

対象

• 低所得のアフリカ系58世帯の子供を対象に実施

• 子どもの年齢は3~4歳

実施内容

• 修士+児童心理のプロが教育に関わる

• 子ども6名に対して先生1名体制

• 子どもの自発性を大切にする活動を中心

としたプログラム

• 1日2.5時間の読み書きレッスン

• 1週間に1.5時間の家庭訪問を行い親のサ

ポートを実施

結果

ペリー幼稚園のプログラムを受けた子どもは、

同じ貧困層家庭のペリー幼稚園プログラムを受けなかった

子どもと比較をして、以下の点において優位性が見られた

6歳 IQ

19歳 高卒率

27歳 持ち家の有無

40歳 所得額

40歳 逮捕率

※IQについては8歳時点で差が見えなくなった

Page 8: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

(参考②)認知能力と非認知能力

非認知能力認知能力

IQ(知能指数)で測定される能力 自信・やり抜く力

意欲・忍耐力・社会性

理解度・状況把握

回復力と対処能力

創造性・好奇心・性格特性

就学後の教育の効率性を決めるのは、就学前の教育にあり、

就学前の教育において非認知能力を伸ばすことが重要である

ペリー幼稚園の結果は、「IQスコアの向上」に長期的な向上をもたらしたわけではなく、

それ以外の非認知能力(自制心や粘り強さ、気概などの特性)を伸ばすことに効果があった

※特にやり抜く力は成功

のカギと言われている

参考:ノーベル経済学賞受賞 ジェームス・ヘックマン 子ども

教育<人生の成功にはIQより非認知能力>

※非認知能力は、(経済力など)資源の制約、情報量と社会的な期待、両

親の情報と期待、本人の選好の4つの要因から影響を受ける

Page 9: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

本日お話する国々

Page 10: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

視察先の幼児教育の全体像

種類 森のようちえん モンテッソーリ シュタイナー イエナプラン その他

特徴

・デンマーク発祥

・自然の中で教育

・見守る保育

・イタリア発祥

・個人ワーク中心

・異年齢クラス

・ドイツ発祥

・想像力を育む

・家庭的な雰囲気

・ドイツ発祥

・個性を活かす

・リビングルーム

・異年齢クラス

・公立の園等

カナダ ● ●

ニュージー

ランド

フィンランド ● ● ● ●

デンマーク ● ●

オランダ ●

ドイツ ● ●

日本 ● ●

Page 11: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

3つのパートに分けてお話しします

1.多民族国家

2.高福祉国家

3.経済国家

Page 12: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

1.多民族国家 カナダ・ニュージーランド

カナダ

ニュージー

ランド

Page 13: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

世界で人気の「住みやすい国」

カナダ基礎情報

• 教育の目的

• 自己肯定感、自尊感情の確立

• 教育システム

• 義務教育は6歳ないしは7歳から15歳も

しくは16歳

• 公立学校は基本的に日本の高校まで

授業料無料

• 州によって、教育制度が異なる

• ユニークな点

• 異年齢保育

• 多種多様な人種

• 親が子育てに自信をもてるようサポート

• 人口:約34,500,000人(日本の1/4)

• 面積:9,985,000km2(日本の約27倍)

• 歴史

• フランス領時代(1545年~1846年)

• 自治領時代(1848年~1921年)

• 主権国家となる 1926年~

• 文化

• フレンドリー、異文化に関して寛容

• 高い人権意識がある

• 公用語は英語とフランス語

Page 14: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

(参考)モンテッソーリ教育

【子どもは自分の力で発達し、学んでいく】

イタリアでマリア・モンテッソーリ(女医)が提唱した

おとなは、子どもの姿を理解して見守る

環境を用意するのがおとなの仕事

すべての子どもに敏感期があり、集中現象が現れる

0~24歳までの成長を4段階に分けて考える

幼児期:0~6歳 五感を通しての体験をたくさんすることが大事

児童期:6歳~12歳

思春期:12~18歳

青年期:18歳~24歳

Page 15: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

①日常生活の練習: Practical Life②感覚教育: Sensorial③言語教育: Language④算数教育: Mathematics⑤文化教育

①マットを敷く

②教具を選んで持ってくる

③ワークをする

④教具を戻す

⑤マットをしまう

Page 16: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

印象に残ったカナダの教育

• こどもたちが自分の意思で選ぶ、ワーク

• こどもたちが園に馴染めるように、“Oh my sweet!!” “Oh dear!!”

• 今日は何を学んだの?Or楽しかった?

Page 17: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

ゆっくりと時間が流れる

ニュージーランド基礎情報

• 教育の目的• 学ぶ力をつけさせる

• 教育システム• ニュージーランドの義務教育は6歳から16歳まで

• 5歳の誕生日から小学校に入学する• 義務教育は授業料無料

• ユニークな点• テファリキをベースとした幼保一元化• 親子で参加するプレイセンター

• 人口:約424万人(日本の約1/30)• 面積:約27万km2(日本の約4分の3)• 歴史

• マオリの人々が暮らしていた• ヨーロッパからの移民が増える(1769年~)• イギリス領(1840年~1907年)• 独立(1907年~)

• 文化• 自由• ニュージーランド人であることを誇りに思う(キィウィと呼ぶ)

• 人懐っこい・寛容

Page 18: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

(参考)テファリキ マオリ語で縦横に編むという意味

■4つの原則

◎エンパワメント

子ども自身が力を付ける

◎ホリスティックデベロップメント

全人的成長

◎ファミリーアンドコミュニティー

家族と地域の中で育つ

◎リレーションシップ

さまざまな関係をつなげる学習

■ 5 つの要素◎子どもの健康と幸福(Well-being)◎子どもの学び(Contribution)◎体験による探求(Exploration)◎子どもの個性と性格(Belongings)◎対話力・発言力(Communication)

【子どもを主体的に育てていこうという考え方】 Learning Storyこどもの発想や遊びを、

行動だけではなく内面の感

情や思考を含めて記録した

もの

親もいつでも閲覧可能

Page 19: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版
Page 20: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

ニュージーランドで印象に残ったこと

•みんなが成功できるおもちゃを置く• “Don’t Care what children doesn‘t listen to you, care children watch what you do ”•先生同士の“振り返り”を大切にしている• Love,Support,Hugだけで十分

Page 21: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

2.高福祉国家 フィンランド・デンマーク

フィンランド デンマーク

Page 22: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

”競争しない“教育で注目

フィンランド基礎情報

• 教育の目的

• 一人ひとりの可能性を最大限に引き出す

• 教育システム

• 義務療育は7歳~16歳

• 教育は全て無料

• ユニークな点

• ネウボラおばさん制度

• 教員の地位と学力が高い

• 先生を評価しない学校のシステム

• 学習時間が短い

• 人口:530万人 (日本の1/24)

• 面積:33万km2 (日本とほぼ同じ)

• 歴史

• ゲルマン民族の大移動

• スウェーデン時代(1155年~1809年)

• ロシア時代(1809年~1917年)

• 1917年独立

• 文化

• 礼儀正しい、シャイ

• 自分の意見ははっきり言う

• 寛大

Page 23: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

印象に残ったフィンランドの教育

• 森のようちえんの3つの効能

• バランスボールに乗りながら授業を受ける子ども

• テクノロジーのない環境を求める親

Page 24: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

「世界一幸福な国」デンマーク基礎情報

• 教育の目的

• 人格形成を平等に助長させ、社会の一員と

しての責任と義務の遂行

• 教育システム

• 義務教育6歳~15歳

• 国づくりは人づくり。教育投資トップクラス

• ユニークな点

• 自然教育

• PISAスコアの向上を目的に教育改革中

• 第3の子どもの居場所、ユースセンター

• 人口:560万人(日本の1/24)

• 面積:4万km2(日本の1/8)

• 歴史

• スウェーデンとの戦争でエストニアとノルウ

ェーの一部を失う(15世紀)

• 1849年に立憲民主主義を確立

• 1944年アイスランドが独立し、今の大きさ

• EUに加盟せず、独自の経済を担保

• 文化

• 個人主義

• 狭くても豊かに暮らす知恵=デザインセンス

Page 25: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

印象に残ったデンマークの教育

• 心の動き(内面)に目を向ける• どの園にもある瞑想ルーム• 3年生の子がパワーポイントで堂々プレゼン

Page 26: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

3.経済国家 オランダ・ドイツ

オランダ ドイツ

Page 27: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

「世界で一番子どもが幸せな国」

オランダ基礎情報

• 教育の目的

• 自立して考える「市民」を形成する

• 教育システム

• 教育の自由を保障

• 16歳までの教育無償

• ユニークな点

• 住んでいる地域や所得に関係なく自由

に学校を選べる

• ピラミッドメソッドやイエナプランなど先

進的な教育が普及

→日本の3周先を行く?!

• 4歳から小学校入学

• 人口:1600万人(日本の1/7)

• 面積:4万km2(日本の1/8)

「世界は神が創られたが、

オランダはオランダ人が創った」

• 歴史

• 17世紀にスペインから独立し、商工業で発

• 第二次世界大戦でナチスドイツ統制される

→ナチス全体主義への批判

• 文化

• 市民社会

• 自由を尊重する文化

• オープンな人柄

Page 28: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

(参考)イエナプラン

【一人一人を尊重しながら自律と共生を学ぶ教育】

• 個性を活かすマルチプルインテリジェンス

• 人間の生活リズムに即したカリキュラム

(Work,Play,Talk,Celebrate)

• 異年齢クラス

• サークル対話

• ワールドオリエンテーション

マルチプルインテリジェンス

(8つの強み)

Page 29: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

印象に残ったオランダの教育

• テストの結果より生きるためのスキル重視

• 評価は自己評価

• 善良な市民を育てる教育

• 学校と地域との連動

Page 30: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

教育哲学者を輩出する国

ドイツ基礎情報

• 教育の目的• こどもが自らの力で、自然と成長させていくこと

• 教育システム• 6歳から4年間は義務教育で基礎学校にいく• 公立学校の授業料はほぼ無料• 10歳には自分の将来の職業を意識する

• ユニークな点• 待機児童対策として森のようちえんが発展• シュタイナー教育発祥の地

• 人口:約8904万人(日本の74%)• 面積:約36万km2(日本の約94%)• 歴史

• ドイツ帝国成立 1871年• ヒトラー首相に就任 1933年• 西独、東独の成立 1949年• 東西統一 1990年

• 文化• まじめで神経質• 時間に厳しい• ビールが大好き(常温で飲む)• 仕事=苦役である

Page 31: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

(参考)シュタイナー教育

【知性だけでない、子どもの心や体、精神性を含めた全人教育】

• 感覚教育、教育は芸術であるという考え方

• 色合いや素材を大切にしている

• 7年周期で、意志・感情・思考の力を得る

Page 32: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

ドイツで印象に残ったこと

• イメージの世界を大切にする• 2歳、3歳でもナイフやトンカチを使う• 自然と生まれる助け合い

Page 33: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

日本の幼児教育 視察先

北海道トモエ幼稚園

• お母さんが輝く園

• 昔の地域社会をイメ

ージした生活環境

• 窓際のトットちゃんの

トモエ学園

鳥取県森のようちえん

• 信じて見守る保育

• 地域活性

• 森のようちえん

長野県森のようちえん

• 日本で最初の森のよう

ちえん

• 学校法人と連動

• シュタイナーを一部取

り入れ

くにたち はたけんぼ

• 農家×市民×自治体

の運営

• 畑の中で自然体験

• 地域の人、自然、動物

との触れ合い

Page 34: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

日本で印象に残ったできごと

• 「やってみないとわからないでしょ!」• 森の中で育つ子どもの変化• 毎年違うプレゼント• それぞれの許容範囲で子どもに関わる

Page 35: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

ここからまとめ

Page 36: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

欧米と日本の教育の違い

教育の

特徴

文化的

背景

欧米 日本

主体性・創造性>規律性

個人活動>集団活動

スキル重視>知識重視

伸ばす>正す

主体性・創造性<規律性

個人活動<集団活動

スキル重視<知識重視

伸ばす<正す

• 歴史/土地柄:侵略する/される、

陸続き

• 人口:少ない

• 人々の価値観:個人主義

• 社会の価値観:市民社会

• 歴史/土地柄:侵略する/

島国

• 人口:多い

• 人々の価値観:全体主義

• 社会の価値観:企業社会

Page 37: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

教育先進国の国々が

幼児教育で重視していること

• Self confidence(自信)

• Self esteem(自己効力感)

• Self responsibility(自己責任感)

• Sociality(社会性)

• Creativity(創造性)

Trust(信頼)/ Respect(尊敬)

Page 38: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

大切な3つの要素

環境

教育

子どもに関わる大人の在り方

個々に合わせた教育の内容/学び方

子どもの頭と心と体を育む環境づくり

Page 39: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

世界の素敵な園の共通点~人~

対人;すべての人に敬意を払っている(信頼と尊敬に基づいた関り)

対自分;精神的に自立している学び続けている

対組織;組織がフラットで、連携が行われ、日常的に振り返りの共有が行われている

Page 40: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

世界の素敵な園の共通点~環境~

自然を感じられる空間

パターン化されていないおもちゃ(素材)

いろいろなおとなとの関り

活動場所と内容を選択できる

Page 41: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

世界の素敵な園の共通点~教育~

五感を使う

ひとりひとりにあった学習方法とスピード

社会と学習を結び付けている

自主性を重んじる学習方法

Page 42: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

大切だなと思ったこと

幅を広げる

長期的に見る

自分の本音に耳を傾ける

渡辺久子「子どもを伸ばすお母さんの不思

議な力」(札幌トモエ研修より)

本音

安心・意欲 不安・緊張

本音に基づく

行動

あるべき

肥大した

あるべき

あるべきに

怯えた行動

抑圧された

本音

Page 43: 世界7ヵ国幼児教育レポート シェア用資料 更新版

私たちのこれまでと今後の活動や子育て・教育に

関する情報をアップしていきたいと思いますので、

ご興味ある方はフォローいただければ幸いです

https://www.facebook.com/%E3%82%8F%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8F%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97-496232703917042/timeline

FBページ:わくわくワークショップ