24
立立立立立立立立立立立立立 PD OSGeo 立立立立立立立立立立 立立 FOSS4G 立立立 立立立立立立 OSGeo-Live 立立立立立立立立立立 立 21 立立立立立立立立立立立 @ 立立立立立立 2012.10.13 立立立立立立立 (3)FOSS4G 立立立立立立立立立立立立立立立

20121013_GIS学会FOSS4G分科会

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 20121013_GIS学会FOSS4G分科会

立命館大学衣笠総合研究機構 PDOSGeo 財団日本支部運営委員

瀬戸 寿一

FOSS4Gの普及・活用に向けたOSGeo-Liveの開発とローカライズ

第 21回地理情報システム学会@ 広島修道大学 2012.10.13特別セッション (3)FOSS4G日本語ローカライズの現状と課題

Page 2: 20121013_GIS学会FOSS4G分科会

OSGeo Projects

Web マッピングdeegreegeomajasGeoMoose ◆GeoServer ◆MapbenderMapBuilderMapFishMapGuide Open SourceMapServerOpenLayersZOO-Project ◆

デスクトップ・アプリケーションGRASS GISQuantum GISgvSIG ◆Opticks ◆

地理空間ライブラリFDOGDAL/OGRGEOSGeoToolsMetaCRS ◆OSSIMPostGISrasdaman ◆

メタデータカタログGeoNetwork

他のプロジェクトPublic Geospatial DataEducation and Curriculum

◆インキュベーションによるプロジェクト

Page 3: 20121013_GIS学会FOSS4G分科会

Public Geospatial Data

http://wiki.osgeo.org/wiki/Public_Geospatial_Data_Project

Page 4: 20121013_GIS学会FOSS4G分科会

http://wiki.osgeo.org/wiki/Geodata_Repository

Page 5: 20121013_GIS学会FOSS4G分科会

OSGeo-Live とは?

Page 6: 20121013_GIS学会FOSS4G分科会

http://live.osgeo.org/

Page 7: 20121013_GIS学会FOSS4G分科会

Live Disc (USB) として配布するメリット

• ユーザーの OS- 環境に依存しない• アプリケーション・ライブラリ等をインストール

すること無くディスク上で起動可能

• OSGeo : DesktopGIS から Web アプリまで様々なプロダクトを一挙紹介できる。

• ユーザー:アプリケーションを自分の PC 環境を変更することなく、自在に試用できる。複数のアプリケーションを組み合わせたイメージをつかめる。

Page 8: 20121013_GIS学会FOSS4G分科会

http://wiki.osgeo.org/wiki/Live_GIS_History

Page 9: 20121013_GIS学会FOSS4G分科会

55種類のアプリケーション・ライブラリが収録!

ブラウザ・クライアント ナビゲーション 空間ツールOpenLayers GpsDrive GeoKettleGeomajas Marble GDAL/OGRMapbender OpenCPN GMTMapFish OpenStreetMap MapnikGeoMoose Prune MapTiler

デスクトップ GIS Viking OTBQuantum GIS zyGrib RGRASS GIS Web サービス データベースgvSIG Desktop Geoserver PostGISuDig Mapserver SpatialiteKosmo Desktop deegree RasmadanOpenJUMP GIS GeoNetwork pgRouting

SAGA pycsw 地理空間ライブラリOSSIM MapProxy GeoToolsGeopublisher QGIS Server MetaCRSAtlasStyler 52°North WSS libLASosgEarth 52°North WPS データセットMB-System 52°North SOS Natural Earth

危機管理 TinyOWS North CarolinaSahana Eden ZOO Project OpenStreetMapUshahidi    

Page 11: 20121013_GIS学会FOSS4G分科会

OSGeo-Live のローカライズ

Page 12: 20121013_GIS学会FOSS4G分科会

OSGeo-Live Translation の基本的な流れ

・ osgeo user id の取得

・ Live-demo メーリングリスト への加入と意思表示

・ Subversion へのアクセス権 の取得と設定

・チェックアウト (ローカル環境へのコピー)

・新しい翻訳ファイルの作成 →コミット&ドキュメントへログ追記

Page 13: 20121013_GIS学会FOSS4G分科会

チェックアウト (checkout = co)svn co https://svn.osgeo.org/osgeo/livedvd/gisvm/trunk/

ドキュメントの新規作成(英語版を参考に日本語版を生成)svn cp doc/en/<doc>.rst doc/ja/<doc>.rst

Mine-type の設定svn propset svn:mime-type 'text/x-rst; charset=utf-8’

コミットsvn commit -m "Translated docX.rst to Japanese" docX.rst

Page 14: 20121013_GIS学会FOSS4G分科会

SVNを用いたファイルのコミット(Windows-TortoiseSVN)

Page 15: 20121013_GIS学会FOSS4G分科会

コミットログを管理ファイル( Google Drive)に記載

Page 16: 20121013_GIS学会FOSS4G分科会

OSGeo-Live のローカライズ例

Page 19: 20121013_GIS学会FOSS4G分科会
Page 20: 20121013_GIS学会FOSS4G分科会

Standards : Ver.4.0より収録

• Catalogue Service for the Web (CS-W)• Filter Encoding (FE)• Geography Markup Language (GML)• KML Encoding Standard (KML)• Sensor Model Language (Sensor ML)• Style Layer Descriptor (SLD)• Sensor Observation Service (SOS)• Web Coverage Service (WCS)• Web Feature Service (WFS)• Web Map Service (WMS)• Web Processing Service (WPS)

Page 21: 20121013_GIS学会FOSS4G分科会

OSGeo-Live収録ドキュメントの多言語化対応状況

(2012年8月: OSGeo Live 6.0リリース時)

カテゴリ/ 言語

en el de es ca ja pl zh it fr ko

root 8 8 5 5 6 7 5 8 7 7 2

overview 60 60 58 59 58 44 39 24 24 16 0

quickstart 62 62 35 30 11 11 5 2 8 5 0

standards 12 12 11 12 0 0 0 6 0 1 0

Total 142 142 109 106 75 62 49 40 39 29 2

10/13 現在 142 142 121 131 80 65 50 77 97 75 80

ru: 93

Page 22: 20121013_GIS学会FOSS4G分科会

23

12

10

6

32

2 1 1fgdrf

Magepa

hamish

tosseto

astrid_e

alfonx

activity

yoichi

sdlime

OSGeo-Live 6.0 日本語化のコントリビューター

※( 同名ファイルの最終のコミッター)

Page 23: 20121013_GIS学会FOSS4G分科会

http://www.nofuture.tv/linux/osgeolive

Page 24: 20121013_GIS学会FOSS4G分科会

小括

• OSGeo-Live: FOSS4G の導入・紹介・試用が、使用環境に依存すること無く可能。

• 初心者・導入を考えている人向け:実習にも使える。普及の契機• アプリケーション等の概要・クイックスタート・準

拠フォーマットの解説などドキュメントが充実• ソフトウェアの開発とは異なる貢献の一つ

▲ ドキュメント翻訳や専門用語のチェック 余暇的活動からタスクマネジメントへ▲ 日本語版のビルド(日本語のデータ扱い含む) バグ報告・様々な技術者・貢献者との協業の必要