38
第2回教育に関する懇談会 データに基づく教学IR本学における現状と分析事例について 戦略的ベンチマークから見えてきたこと大学総合研究センター 姉川 恭子 2016322

第2回教育に関する懇談会_ 戦略的ベンチマークの取組から見えてきたこと

Embed Size (px)

Citation preview

第2回教育に関する懇談会

データに基づく教学IRの

本学における現状と分析事例について ー戦略的ベンチマークから見えてきたことー

大学総合研究センター

姉川 恭子

2016年 3月22日

1. Institutional Research(以下IR)とWaseda Vision150

2. ベンチマークの結果 • 学生数

• 教員数

• 卒業後の進路

• 国際性指標

• 【参考】リクルート進学総研調査の紹介

3. 今後の課題と展望

2

発表の流れ

• Institutional Research(以下IR)の一環として、

教育に関するデータを分析し、その結果を学

生支援や教育改善へ還元する必要性の高まり

• 他大学との比較を通して早稲田の位置付けを

把握

Waseda Vision150に掲げられた数値目

標をもとにベンチマークを行う 3

IRとWaseda Vision150

20年後の早稲田大学(数値目標)より抜粋

1. 学生数

2. 教員数(学部・大学院)

3. 国際化

4

Waseda Vision150の数値目標

【常勤教員】 1,679人 2,000人

【常勤教員と学生比率】(常勤教員数:学生数) 1:32 1:25

【学部生】 43,974人 35,000人

【大学院生】 9,357人 15,000人

【社会人教育】 34,944人 50,000人

【外国人留学生】(留学生) 4,362人 10,000(20%)

【海外派遣留学生】2,399人 全学生

【外国人教員】 147人 400人(20%)

4. 女性人数(学部・大学院)

※2012年の数値を基準とし2032年を最終年度として数値目標を設定

5

Waseda Vision150

【女性教員】 226人 600人(30%)

【女性職員/職員】 344人/1,073人 537人/1,073人(50%)

【女子学生(学部・大学院)】 18,800人 25,000人/50,000人(50%)

発表の概要

大学院生

学部生

専任教員

全員海外派遣留学

女子 50%

男子 50%

留学生 20%

出身地域

外国人20%

女性 30%

男性 70%

⑤女子学生の大学院進学率

③学生の地元占有率

①②学生数、定員充足率

④教員数、教員一人当たり学生数

⑥国際性指標

⑥国際性指標

⑥国際性指標

比較する大学の選定基準

1. 各学部の偏差値平均が60以上

2. 国立大学は官立大学

3. 総合大学かつ学生数10,000人以上

対象校

国立大学19校(東京、京都、一橋、東工大 etc.)

私立大学12校(慶應義塾、上智、立教大 etc.)

7

ベンチマークを行う大学

データの出所

• 朝日新聞『大学ランキング』(各年版)

• 旺文社『大学の真の実力』(各年版)

• 読売新聞『大学の実力』(各年版)

• Benesseマナビジョン 大学検索

• 各大学のホームページ掲載の学生数、教員数データ

8

データの出所

学生数:5月1日時点学生数 定員充足率:学生数÷収容定員数 女子入学者割合:女子入学者数÷全入学者数

入学者の地元占有率:入学者数のうち、出身高校所在地の都道府県が、学部所在地と同一の入学者の割合 教員数:専任教員数 教員一人当たり学生数(ST比):学生数÷専任教員数 外国人教員数:専任教員数のうちの外国人教員数の数 外国人教員比率:外国人教員数÷専任教員数

外国人学生数:学校基本調査における「国費留学生」「私費留学生」「留学生以外の外国人学生」を合計した人数

海外大学長期留学派遣者:単位取得を目的として海外の大学に長期留学(休みを含めて約1年間の課程以上)をした日本人の学部学生数。短期留学、大学附属機関への語学留学は含まない

9

使用するデータの説明(1)

偏差値:代々木ゼミナールによる2013年度大学入試の合否調査のデータから朝日新聞『大学ランキング』が作成

卒業者:2014年3月に卒業した学生数

卒業予定者:2013年5月1日現在で、最終学年に在籍していた学生数

正規:正規の職員・従業員、自営業など

契約:雇用契約が1年以上かつフルタイム勤務

パート等:雇用契約が1年未満または短時間勤務

研修医:予定者も含む。医歯学部のみ

進学:大学院、大学、専門学校、専修学校、留学など その他 就職・進学準備など

卒業率:卒業者÷卒業予定者

10

使用するデータの説明(2)

ベンチマークの結果①②

大学院生

学部生

専任教員

全員海外派遣留学

女子 50%

男子 50%

留学生 20%

出身地域

外国人20%

女性 30%

男性 70%

①②学生数、定員充足率

早稲田大学(2011-2014)

12

ベンチマークの結果①学生数

35.1% 35.2% 35.6% 36.1%

1.18

1.24 1.24

1.21

1.15

1.16

1.17

1.18

1.19

1.2

1.21

1.22

1.23

1.24

1.25

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

50,000

2011 2012 2013 2014

定員充足率

学生数(名)

女子学

生数

男子学

生数

定員充

足率

【出所】旺文社『大学の真の実力』(各年版)より作成

早稲田,慶應義塾,上智,立教,関西学院(2014年度)

13

ベンチマークの結果①学生数

36.1% 34.2%

55.9% 51.9%

47.8%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

50,000

早稲田

大学

慶應義塾

大学

上智大学

(

1位)

立教大学

(

2位)

関西学院

大学(

3位)

女子学生割合(%)

学生数(名)

女子学

生数

男子学

生数

女子学

生割合

【出所】旺文社『大学の真の実力』(各年版)より作成

早稲田大学(2012-2014)

14

ベンチマークの結果②女子学生数

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

政治経済学部

法学部

文化構想学部

文学部

教育学部

商学部

基幹理工学部

創造理工学部

先進理工学部

社会科学部

人間科学部

スポーツ科学部

国際教養学部

2012

2013

2014

偏差値 68 68 65 66 65 66 67 66 69 66 64 62 66

【出所】旺文社『大学の真の実力』(各年版) 、2016年度版朝日新聞『大学ランキング』より作成

上智大学(2012-2014)

15

ベンチマークの結果②女子学生数

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

神学部

文学部

総合人間科学部

法学部

経済学部

外国語学部

総合グローバル学部

理工学部

国際教養学部

2012

2013

2014

【出所】旺文社『大学の真の実力』(各年版) 、2016年度版朝日新聞『大学ランキング』より作成

偏差値 59 64 64 66 65 64 65

立教大学(2012-2014)

16

ベンチマークの結果②女子学生数

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

文学部

異文化

コミュニケーション学部

経済学部

経営学部

理学部

社会学部

法学部

観光学部

コミュニティ

福祉学部

現代心理学部

2012

2013

2014

【出所】旺文社『大学の真の実力』(各年版) 、2016年度版朝日新聞『大学ランキング』より作成

偏差値 64 64 63 63 63 63 64 61 60 63

慶應義塾大学(2012)※2012年度のみ回答

17

ベンチマークの結果②女子学生数

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

文学部

経済学部

法学部

商学部

医学部

医学科

理工学部

総合政策学部

環境情報学部

看護医療学部

薬学部

薬学科

2012

偏差値 65 67 67 67 73 68 62 63 62 68

【出所】旺文社『大学の真の実力』(各年版) 、2016年度版朝日新聞『大学ランキング』より作成

ベンチマークの結果③

大学院生

学部生

専任教員

全員海外派遣留学

女子 50%

男子 50%

留学生 20%

出身地域

外国人20%

女性 30%

男性 70%

③学生の地元占有率

大学間比較:29大学78学部(2014)

19

ベンチマークの結果③女子学生割合×地元占有率 理学部・工学部

早稲田

基幹理工 早稲田

創造理工

早稲田

先進理工

京都

九州

九州

大阪

理 大阪

大阪

基礎工

筑波

理工学群

筑波

情報学群

東京工業

東京工業

東京工業

生命理工

東京理科

理(第一部) 東京理科

工(第一部)

東北

東北

北海道

理 北海道

名古屋

情報文化 名古屋

名古屋

0%

10%

20%

30%

40%

50%

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40%

地元占有率

女子学生割合 【出所】旺文社『大学の真の実力』(各年版) 、2016年度版朝日新聞『大学ランキング』より作成

女子学生割合 平均20.1% 標準偏差0.11 地元占有率 平均28.4% 標準偏差0.11

大学間比較:25大学50学部(2014)

20

ベンチマークの結果③女子学生割合×地元占有率 文学部

早稲田

文化構想 早稲田

北海道

東北

東北

教育

筑波

人文・文化学群

筑波

人間学群

千葉

名古屋

名古屋

教育

京都

総合人間

京都

大阪

広島

総合科学

九州

上智

上智

総合人間科学

上智

国際教養

同志社

同志社

心理

同志社

グローバル地域文化

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

30% 35% 40% 45% 50% 55% 60% 65% 70% 75%

地元占有率

女子学生割合 【出所】旺文社『大学の真の実力』(各年版) 、2016年度版朝日新聞『大学ランキング』より作成

女子学生割合 平均60.7% 標準偏差0.09 地元占有率 平均30.7% 標準偏差0.14

ベンチマークの結果④

大学院生

学部生

専任教員

全員海外派遣留学

女子 50%

男子 50%

留学生 20%

出身地域

外国人20%

女性 30%

男性 70%

④教員数、教員一人当たり学生数

教員一人当たり学生数(2014)

22

ベンチマークの結果④教員数

【出所】旺文社『大学の真の実力』(各年版) より作成

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

東京大学

九州大学

大阪大学

筑波大学

東北大学

北海道大学

名古屋大学

東京工業大学

京都大学

広島大学

岡山大学

神戸大学

金沢大学 千葉大学 熊本大学

一橋大学

新潟大学

慶應義塾大学

東京理科大学

上智大学

明治大学

立命館大学

青山学院大学

法政大学

立教大学

中央大学

関西学院大学

同志社大学

関西大学

早稲田大学

23

ベンチマークの結果④教員数 男女別割合及び教員一人当たり学生数:早稲田大学(2014)

【出所】統計要覧より作成

12.1% 10.0% 15.3% 18.5% 7.4% 4.8%

14.5% 10.8% 4.2%

33.7% 25.0%

37.9

29.8

46.0

36.6 32.7

25.1

51.9

32.1

39.9

30.6

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

0%

20%

40%

60%

80%

100%

政治経済学術院

法学学術院

文学学術院

教育・総合科学学術院

商学学術院

理工学術院

社会科学総合学術院

人間科学学術院

スポーツ科学学術院

国際教養学術院

附属機関等

ST比

女性教員 男性教員

24

ベンチマークの結果④教員数 男女別割合及び教員一人当たり学生数:慶應義塾大学(2014)

【出所】慶応義塾大学HPより作成(http://www.keio.ac.jp/ja/about_keio/data/access_to_information/003.html) (参照:2015年9月22日)

24.3% 18.4% 17.6% 24.1%

8.9% 12.5% 14.0% 5.3%

76.7%

25.0% 32.1%

0.0% 4.2% 0.0% 8.3% 11.1%

38.2

47.8

29.7

42.2

24.7

49.8

40.3

5.1

17.8

0.0

24.7

47.0

10.0

16.7 18.8

13.0

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

0%

20%

40%

60%

80%

100%

経済学部・研究科

法学部・研究科

文学部・研究科

商学部・研究科

理工学部・研究科

総合政策学部

環境情報学部

医学部・研究科

看護医療学部・健康…

健康マネジメント研…

薬学部・研究科

政策・メディア研究科

経営管理研究科

ST比

女性教員

男性教員

女性教員

25

ベンチマークの結果④教員数 男女別割合及び教員一人当たり学生数:算出方法

早稲田大学 1. 2014年5月1日現在 2. 専任教員数には、任期付および専任扱い教員、助教・助手の数を含まない

3. 学生数には、延長生、休学者を含む 慶應義塾大学 1. 学生・生徒・児童数は2014年5月1日現在 2. 専任教職員数は2014年5月1日現在。助教・助手、有期契約及び非専任教員は除く

3. 地区ことの専任職員1人当たり学生数について、信濃町は、学部と病院とに分かれていて他の地区と比較困難なため、除く 4. 専任教員については、諸研究所を除いた人数

5. 社会学研究科は文学部に含む。大学共通および付属研究所等の所属教員は表に含まれない

6. 大学共通は該当者1名、社会学研究科、通信教育部及び藤沢大学共通は不在のため除外

ベンチマークの結果⑤

大学院生

学部生

専任教員

全員海外派遣留学

女子 50%

男子 50%

留学生 20%

出身地域

外国人20%

女性 30%

男性 70%

⑤女子学生の大学院進学率

27 【出所】読売新聞『大学の実力』(各年版)より作成

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

その他

進学

研修医

パート等

契約

正規

卒業率

ベンチマークの結果⑤女子学生の卒業後の進路 早稲田大学(2014)

28 【出所】読売新聞『大学の実力』(各年版)より作成

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

その他

進学

研修医

パート等

契約

正規

卒業率

ベンチマークの結果⑤女子学生の卒業後の進路 慶應義塾大学(2014)

29

ベンチマークの結果⑤卒業後の進路 東京大学(2014 女子)

【出所】読売新聞『大学の実力』(各年版)より作成

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

その他

進学

研修医

パート等

契約

正規

卒業率

30

ベンチマークの結果①〜⑤まとめ 女子学生・女性教員比率(2014)

【出所】統計要覧より作成

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

1600

1800

学部生

修士課程

博士後期課程

教員

学部生

修士課程

博士後期課程

教員

学部生

修士課程 博士後期課程

教員

学部生

修士課程

博士後期課程

教員

学部生

修士課程

博士後期課程

教員

政治経済学術院 法学学術院 文学学術院 教育・総合科学

学術院

商学学術院

女子学生・女性教員割合

女子学生・女性教員人数

人数

割合

31 【出所】統計要覧より作成

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

1600

1800

学部生

修士課程

博士後期課程

教員

学部生

修士課程

博士後期課程

教員

学部生

修士課程 博士後期課程

教員

学部生

修士課程

博士後期課程

教員

学部生

修士課程

博士後期課程

教員

理工学術院 社会科学総合学

術院

人間科学学術院 スポーツ科学学

術院

国際教養学

術院

女子学生・女性教員割合

女子学生・女性教員人数

人数

割合

ベンチマークの結果①〜⑤まとめ 女子学生・女性教員比率(2014)

ベンチマークの結果⑥

大学院生

学部生

専任教員

全員海外派遣留学

女子 50%

男子 50%

留学生 20%

出身地域

外国人20%

女性 30%

男性 70%

⑥国際性指標

⑥国際性指標

⑥国際性指標

設置者別平均値の差(2011-2014年)

33

ベンチマークの結果⑥国際性指標

4.39%

9.04%

4.62% 3.13%

0.44% 1.06% 0%

2%

4%

6%

8%

10%

12%

国立(N=65)

私立(N=49)

国立(N=64)

私立(N=51)

国立(N=50)

私立(N=37)

外国人教員数割合

外国人学生比率 海外大学長期留学派遣者割合

***

*

***

+p< .10、 * p < .05、 ** p < .01、 ***p < .001

外国人教員比率:ベンチマーク校上位5大学+慶應

34

ベンチマークの結果⑥国際性指標

※括弧内は過去4年間の平均

【出所】旺文社『大学の真の実力』(各年版) より作成

0%

2%

4%

6%

8%

10%

12%

14%

16%

18%

20%

立教大学 (16.6%)

上智大学 (16.0%)

関西学院大学 (15.5%)

立命館大学 (12.2%)

早稲田大学 (9.5%)

慶應義塾大学

(4.0%)

2011

2012

2013

2014

2016年3月卒業予定の高校3年生の大学に対する

志願度、知名度、イメージに関する調査

調査対象 関東エリア、東海エリア、関西エリアの高校に通っている2016年3月卒業予定者(調査 時高校3年生)計74,000名。

有効回答数 10,326名 回収率 14.0%

集計対象数 8,814名

本学は、2008年の調査開始以来初めて、『志願したい大学』ランキングの文系1位に。(理系は明治大、東京理科大、千葉大に次いで4位)

しかし、イメージランキング項目『国際的なセンスが身につく』では10位と他の項目に比べて低めの結果。

35

【参考】高校生からみた早稲田大学の評価 『進学ブランド力調査2015』より

早稲田大学VS慶應義塾大学(関東の高校生の結果)

36

【参考】高校生からみた早稲田大学の評価 イメージ項目ランキング50項目

早稲田大学>慶應義塾大学 33項目 (両大学とも10位圏内) ■教育方針・カリキュラムが魅力的である ■教育内容のレベルが高い ■自分の興味や可能性が広げられる ■就職に有利である ■卒業後に社会で活躍できる ■将来の選択肢が増える ■学習設備や環境が整っている ■寮や奨学金などが充実している ■勉強するのに良い環境である ■クラブ・サークル活動が盛んである ■学びたい学部・学科がある ■周囲の人からの評判が良い ■規模が大きい ■知的な■多様な■自慢できそう■明るい ■落ち着いた■まじめ■個性的な■力強い ■親しみやすい■自由な・・・

早稲田大学<慶應義塾大学 14項目 (両大学とも10位圏内) ■国際的なセンスが身につく ■校風や雰囲気がよい ■学校が発展していく可能性がある ■資格取得に有利である ■社会で役立つ力が身につく ■教授・講師陣が魅力的である ■先輩・卒業生が魅力的である ■学生の面倒見が良い ■キャンパスがきれいである ■専門分野が深く学べる ■先進的な■厳格な ■おしゃれな■上品な

早稲田、慶應義塾ともに10位圏外が3項目 ■偏差値が自分にあっている ■学費が高くない ■のんびり

• 女子学生の入学割合に対する偏差値の影響 • 女子学生の増加と地域多様性の確保 • 教員一人当たり学生数(ST比)の正しい比較

• 女子学生の大学院進学率増加と女性教員の増加

• 国際性指標と高校生の本学への評価

今後も、他大学とのベンチマークを通して本学の位置付けを認識しながら、Waseda Vision150達成のプロセスにおいて、より効果的な戦略を見出すためIRを継続

37

発表のまとめ

• 週刊朝日進学MOOK『大学ランキング』(各年版) 朝日新聞出版

• 旺文社MOOK『大学の真の実力 情報公開BOOK』(各年版)旺文社

• 読売新聞教育取材班『大学の実力』(各年版)中央公論新社

• リクルート進学総研「進学ブランド調査」(参照:2016年3月8日) http://souken.shingakunet.com/research/2012/07/post-66a6.html

• Benesseマナビジョン大学検索(参照:2016年3月8日)

http://berd.benesse.jp/koutou/research/detail1.php?id=3167

• 慶應義塾大学ホームページ) (参照:2015年9月22日) http://www.keio.ac.jp/ja/about_keio/data/access_to_information/003.html 38

参考文献