Transcript
  • 1

    Prima Pars

    Summae TheologiaeSancti Thomae Aquinatis

    Quaestio Quinta

    De Bono in Communi

    Japanese translation

    by Yoshinori Ueeda

    Last modified 2014幎 1月 6日

    第五問善䞀般に぀いお

    Deinde quaeritur de bono, et primo de bono in

    communi; secundo de bonitate Dei. Circa pri-

    mum quaeruntur sex.

    1. utrum bonum et ens sint idem secundum

    rem.

    2. supposito quod differant ratione tantum,

    quid sit prius secundum rationem, utrum

    bonum vel ens.

    3. supposito quod ens sit prius, utrum omne

    ens sit bonum.

    4. ad quam causam ratio boni reducatur.

    5. utrum ratio boni consistat in modo, specie

    et ordine.

    6. quomodo dividatur bonum in honestum,

    utile et delectabile.

    次に、善に぀いお問われる。第䞀に、善䞀般に぀いお。第二に、神の善性に぀いお。第䞀に぀いおは、六぀のこずが問われる。

    1. 善ず有は、事物においお同䞀か。2. 善か有が、たんに抂念においおのみ異なるずしお、どちらが抂念においお先行するか。

    3. 有が先行するずしお、有はすべお善か。4. 善の性栌はどの原因に還元されるか。5. 善の性栌は、限床、圢象、秩序においお成立するか。

    6. 善は、どのようにしお有埳、有甚、快適に分割されるか。

  • Summa Theologiae I, q. 5 a. 1

    ARTICULUS PRIMUSUTRUM BONUM DIFFERAT SECUNDUM REM AB ENTE

    I Sent., d. 8, q. 1, a. 3; d. 19, q. 5, a. 1, ad 3; De Verit., q. 1, a. 1; q. 21, a. 1; De Pot., q. 9, a. 7, ad 6.

    第䞀項善は有ず事物においお異なるか

    Ad primum sic proceditur. Videtur quodbonum differat secundum rem ab ente. Dicit

    enim Boetius, in libro de Hebdom., intueor in

    rebus aliud esse quod sunt bona, et aliud esse

    quod sunt. Ergo bonum et ens differunt secun-

    dum rem.

    第䞀に察しおは、次のように進められる。善は、事物においお、有ず異なるず思われる。なぜなら、ボ゚ティりスは、『デ・ヘブドマディブス』で「事物においお、あるものが善であるずころのものであり、別のものが、存圚するずころのものであるこずを、私は芋る」ず述べおいる。ゆえに、善ず有は、事物においお異なる。

    2. Praeterea, nihil informatur seipso. Sed

    bonum dicitur per informationem entis, ut ha-

    betur in commento libri de Causis. Ergo bonum

    differt secundum rem ab ente.

    さらに、自分自身によっお圢盞を受け取るものはなにもない。しかるに、『原因論』の泚解で蚀われるように、有が圢盞を受け取るこずによっお、善ず蚀われる。ゆえに、善は、事物においお、有ず異なる。

    3. Praeterea, bonum suscipit magis et minus.

    Esse autem non suscipit magis et minus. Ergo

    bonum differt secundum rem ab ente.

    さらに、善は、より倚く、より少なく、ずいうこずを受け入れる。これに察しお、存圚するこずは、より倚く、より少なく、ずいうこずを受け入れない。ゆえに、善は、事物においお、有ず異なる。

    Sed contra est quod Augustinus dicit, in libro

    de Doctrina Christiana, quod inquantum sumus,

    boni sumus.

    しかし反察に、アりグスティヌスは、『キリスト教の教え』ずいう曞物で、「私たちは存圚しおいる限りにおいお善い」ず述べおいる。

    2

  • Summa Theologiae I, q. 5 a. 1

    Respondeo dicendum quod bonum et ens

    sunt idem secundum rem, sed differunt secun-

    dum rationem tantum. Quod sic patet. Ra-

    tio enim boni in hoc consistit, quod aliquid sit

    appetibile, unde philosophus, in I Ethic., dicit

    quod bonum est quod omnia appetunt. Man-

    ifestum est autem quod unumquodque est ap-

    petibile secundum quod est perfectum, nam om-

    nia appetunt suam perfectionem. Intantum est

    autem perfectum unumquodque, inquantum est

    actu, unde manifestum est quod intantum est

    aliquid bonum, inquantum est ens, esse enim est

    actualitas omnis rei, ut ex superioribus patet.

    Unde manifestum est quod bonum et ens sunt

    idem secundum rem, sed bonum dicit rationem

    appetibilis, quam non dicit ens.

    答えお蚀わなければならない。善ず有は、事物においお同䞀であり、ただ抂念だけにおいお異なる。これは次のようにしお明らかである。善の抂念は、䜕かが欲求されうるものであるずいう点に成立する。このこずから、哲孊者は『ニコマコス倫理孊』第 1巻で「善ずは䞇物が欲求するものである」ず述べる。しかるに、各々のものが欲求されうるものであるのは、それが完党であるかぎりにおいおである。なぜなら、䞇物は、自らの完成完党になるこずを欲求するのだから。しかるに、各々のものは、珟実態においおあるかぎりにおいお、完党である。したがっお、あるものは、それが有である限りにおいお、善であるこずが明癜である。なぜなら、䞊述のこずから明らかなずおり、存圚ずは、すべおの事物の珟実性だからである。したがっお、善ず有は、事物においお同䞀であるが、善は、有が語らない、欲求されうるもの、ずいう抂念を語る、ずいうこずが明らかである。

    3

  • Summa Theologiae I, q. 5 a. 1

    Ad primum ergo dicendum quod, licet bonum

    et ens sint idem secundum rem, quia tamen dif-

    ferunt secundum rationem, non eodem modo dic-

    itur aliquid ens simpliciter, et bonum simpliciter.

    Nam cum ens dicat aliquid proprie esse in actu;

    actus autem proprie ordinem habeat ad poten-

    tiam; secundum hoc simpliciter aliquid dicitur

    ens, secundum quod primo discernitur ab eo

    quod est in potentia tantum. Hoc autem est esse

    substantiale rei uniuscuiusque; unde per suum

    esse substantiale dicitur unumquodque ens sim-

    pliciter. Per actus autem superadditos, dicitur

    aliquid esse secundum quid, sicut esse album sig-

    nificat esse secundum quid, non enim esse album

    aufert esse in potentia simpliciter, cum adveniat

    rei iam praeexistenti in actu. Sed bonum dicit ra-

    tionem perfecti, quod est appetibile, et per con-

    sequens dicit rationem ultimi. Unde id quod est

    ultimo perfectum, dicitur bonum simpliciter.

    第䞀に察しおは、それゆえ、次のように蚀われるべきである。善ず有が事物においお同䞀であるにしおも、それらは抂念においお異なるのだから、あるものが端的に有ず蚀われるしかたず、端的に善ず蚀われるしかたずは同じでない。すなわち、有ずは、固有の意味で、䜕かが珟実態においお存圚するこずを蚀い、たた、珟実態は、固有の意味で、可胜態に察しお秩序を持぀のだから、あるものが端的に有ず蚀われるのは、それが可胜態だけにあるものから最初に区別されるかぎりにおいおである。しかるに、これは、各々の事物の実䜓的存圚である。したがっお、自らの実䜓的存圚によっお、各々のものは、端的に有ず蚀われる。これに察しお、付け加えられた珟実態によっおは、ある意味においお、存圚するず蚀われる。たずえば、癜いものであるこずは、ある意味においお存圚するこずを意味する。実際、癜いものであるこずは、端的に、可胜態においおあるこずを陀去しない。なぜなら、すでに珟実態においお前もっお存圚しおいるもの基䜓に、到来するのだから。しかし、善は、「完党なもの」ずいう性栌をも぀。これは、「欲求されうるもの」であり、結果的に、「最埌のもの」ずいう性栌をも぀。したがっお、最終的に完党なものが、端的に、善ず蚀われる。

    4

  • Summa Theologiae I, q. 5 a. 1

    Quod autem non habet ultimam perfectionem

    quam debet habere, quamvis habeat aliquam

    perfectionem inquantum est actu, non tamen

    dicitur perfectum simpliciter, nec bonum sim-

    pliciter, sed secundum quid. Sic ergo secun-

    dum primum esse, quod est substantiale, dici-

    tur aliquid ens simpliciter et bonum secundum

    quid, idest inquantum est ens, secundum vero

    ultimum actum dicitur aliquid ens secundum

    quid, et bonum simpliciter. Sic ergo quod dicit

    Boetius, quod in rebus aliud est quod sunt bona,

    et aliud quod sunt, referendum est ad esse bonum

    et ad esse simpliciter, quia secundum primum ac-

    tum est aliquid ens simpliciter; et secundum ul-

    timum, bonum simpliciter. Et tamen secundum

    primum actum est quodammodo bonum, et se-

    cundum ultimum actum est quodammodo ens.

    これに察しお、も぀べき最終的な完党性をもたないものは、珟実態においお有であるかぎりで䜕らかの完党性をも぀ずしおも、端的に完党なものずは蚀われず、たた端的に善ずも蚀われない。そのようなものは、いずれも、ある意味においお完党であり善いものである。ゆえに、実䜓的であるずころの第䞀の存圚においお、あるものは、端的に有であり、ある意味においお、぀たり「存圚するの」であるかぎりにおいお善ず蚀われる。他方、最終的な珟実態においお、あるものは、ある意味においお有であり、端的に善ず蚀われる。この意味で、ボ゚ティりスが、「事物においお、善であるずころのものず有であるずころのものは異なる」ず蚀うこずは、端的な意味で、「善いものであるこず」ず「存圚するこず」ずぞ関係付けられるべきである。ずいうのも、第䞀の珟実態においお、あるものは、端的に有であり、最終的なもの珟実態においお、端的に善なのだから。しかし、第䞀の珟実態においおも、ある意味で善であり、最終的な珟実態においおも、ある意味で、有である。

    Ad secundum dicendum quod bonum dicitur

    per informationem, prout accipitur bonum sim-

    pliciter, secundum ultimum actum.

    第二に察しおは、次のように蚀わなければならない。圢盞を受け取るこずによっお善ず蚀われるのは、最終的な珟実態においお、端的に善ずしお理解される限りでである。

    Et similiter dicendum ad tertium, quod bonum

    dicitur secundum magis et minus, secundum ac-

    tum supervenientem; puta secundum scientiam

    vel virtutem.

    第䞉に察しおも同様に蚀われるべきである。善が、より倚く、より少なく蚀われるのは、孊知や埳など、さらに加わっおくる珟実態に即しおである。

    5

  • Summa Theologiae I, q. 5 a. 2

    ARTICULUS SECUNDUSUTRUM BONUM SECUNDUM RATIONEM SIT PRIUS QUAM ENS

    I Sent., d. 8, q. 1, a. 3; III SCG., c. 20; De Verit., q. 21, a. 2, ad 5; a. 3.

    第二項善は抂念においお有より先か

    Ad secundum sic proceditur. Videturquod bonum secundum rationem sit prius quam

    ens. Ordo enim nominum est secundum ordinem

    rerum significatarum per nomina. Sed Diony-

    sius, inter alia nomina Dei, prius ponit bonum

    quam ens, ut patet, in III cap. de Div. Nom.

    Ergo bonum secundum rationem est prius quam

    ens.

    第二に察しおは、次のように進められる。善は、有よりも、抂念においお先だず思われる。なぜなら、名称の順番は、その名称によっお衚瀺された事物の順番に埓う。しかるに、ディオニュシりスは、『神名論』第 3巻で明らかなように、神の他の名称の䞭で、善を有より先に眮いおいる。ゆえに、善は有よりも、抂念においお先である。

    2. Praeterea, illud est prius secundum ra-

    tionem, quod ad plura se extendit. Sed bonum

    ad plura se extendit quam ens, quia, ut dicit

    Dionysius, V cap. de Div. Nom., bonum se ex-

    tendit ad existentia et non existentia, ens vero

    ad existentia tantum. Ergo bonum est prius se-

    cundum rationem quam ens.

    さらに、抂念においお先であるものずは、より倧きな倖延をも぀ものである。しかるに、善は、有よりも、倧きな倖延をも぀。これは、ディオニュシりスが『神名論』第五巻で「善は存圚するものず存圚しないものに及ぶのにたいしお、有は存圚するものだけに及ぶ」ず述べおいるずおりである。ゆえに、善は有よりも、抂念においお先である。

    3. Praeterea, quod est universalius, est prius

    secundum rationem. Sed bonum videtur uni-

    versalius esse quam ens, quia bonum habet ra-

    tionem appetibilis; quibusdam autem appetibile

    est ipsum non esse; dicitur enim, Matth. xxvi,

    de Iuda, bonum erat ei, si natus non fuisset et

    cetera. Ergo bonum est prius quam ens, secun-

    dum rationem.

    さらに、より普遍的なものが、抂念においお先である。しかるに、善は、有よりも、普遍的であるず思われる。なぜなら、善は、「欲求されうるもの」ずいう抂念をも぀が、ある人々にずっおは、存圚しないものもたた、欲求されうるからである。たずえば、『マタむによる犏音曞』26章で、ナダに぀いお、「圌はもし生たれおこなかったならば、それが圌にずっおよかったであろうに、云々」*1 ず蚀われおいる。ゆえに、善は有よりも、抂念においお先である。

    *1 「生たれなかった方が、その者のためにはよかった。」(26:24)

    6

  • Summa Theologiae I, q. 5 a. 2

    4. Praeterea, non solum esse est appetibile,

    sed et vita et sapientia, et multa huiusmodi, et

    sic videtur quod esse sit quoddam particulare ap-

    petibile, et bonum, universale. Bonum ergo sim-

    pliciter est prius secundum rationem quam ens.

    さらに、たんに存圚するこずだけが「欲求されうるもの」ではなくお、生呜や、知恵や、その他倚くのそのようなものもたた「欲求されうるもの」である。その意味で、存圚するこずは、ある特定の「欲求されうるもの」である。そしお、善は、普遍的な「欲求されうるもの」である。ゆえに、善は、有よりも、抂念においお、端的に先である。

    Sed contra est quod dicitur in libro de Causis,

    quod prima rerum creatarum est esse.

    しかし反察に、『原因論』ずいう曞物の䞭で、「創造された事物の䞭で、第䞀の事物は、存圚である」ず蚀われおいる。

    Respondeo dicendum quod ens secundum ra-

    tionem est prius quam bonum. Ratio enim sig-

    nificata per nomen, est id quod concipit intel-

    lectus de re, et significat illud per vocem, illud

    ergo est prius secundum rationem, quod prius

    cadit in conceptione intellectus. Primo autem in

    conceptione intellectus cadit ens, quia secundum

    hoc unumquodque cognoscibile est, inquantum

    est actu, ut dicitur in IX Metaphys. Unde ens

    est proprium obiectum intellectus, et sic est pri-

    mum intelligibile, sicut sonus est primum audi-

    bile. Ita ergo secundum rationem prius est ens

    quam bonum.

    答えお蚀わなければならない。有は、善よりも、抂念 (ratio)においお先である。名称によっお衚瀺される抂念は、知性が事物に぀いおずらえるものであり、知性はそれを、音声によっお衚瀺する。ゆえに、抂念においお先であるものずは、知性の懐念(conceotio)の䞭に、より先に入っおくるもののこずである。しかるに、第䞀に知性の懐念に入っおくるものずは、有である。なぜなら、『圢而䞊孊』第9巻で蚀われおいるように、各々のものが認識されうるものであるのは、それが珟実態においお存圚する限りにおいおだからである。したがっお、有は、知性の固有の察象であり、その意味で、第䞀の可知的なものである。それはちょうど、音が、第䞀に聞かれうるものであるのず同様である。ゆえに、このように、有は、善よりも抂念においお先である。

    7

  • Summa Theologiae I, q. 5 a. 2

    Ad primum ergo dicendum quod Diony-

    sius determinat de divinis nominibus secundum

    quod important circa Deum habitudinem causae,

    nominamus enim Deum, ut ipse dicit, ex crea-

    turis, sicut causam ex effectibus. Bonum autem,

    cum habeat rationem appetibilis, importat habi-

    tudinem causae finalis, cuius causalitas prima

    est, quia agens non agit nisi propter finem, et ab

    agente materia movetur ad formam, unde dic-

    itur quod finis est causa causarum. Et sic, in

    causando, bonum est prius quam ens, sicut fi-

    nis quam forma, et hac ratione, inter nomina

    significantia causalitatem divinam, prius poni-

    tur bonum quam ens. Et iterum quia, secun-

    dum Platonicos, qui, materiam a privatione non

    distinguentes, dicebant materiam esse non ens,

    ad plura se extendit participatio boni quam par-

    ticipatio entis. Nam materia prima participat

    bonum, cum appetat ipsum (nihil autem appetit

    nisi simile sibi), non autem participat ens, cum

    ponatur non ens. Et ideo dicit Dionysius quod

    bonum extenditur ad non existentia.

    第䞀に察しおは、それゆえ、次のように蚀われるべきである。ディオニュシりスは、神にかんしお、被造物ぞの関係を含意する限りで、神の名前に぀いお述べおいる。なぜなら、圌が蚀うずおり、私たちは神を、被造物に基づいお名付けるからである。それはちょうど、結果に基づいお原因を名付けるのず同じである。ずころで、善は、欲求されうるものずいう抂念をも぀ので、目的因の関係を含意する。そしお、目的因の原因性は第䞀である。なぜなら、働くものは目的のためにでなければ働かないからであり、働くものによっお、質料は圢盞ぞず動かされるからである。したがっお、目的は、原因の䞭の原因ず蚀われおいる。この意味で、原因ずしお働くこずにおいお、善は有よりも先である。それはちょうど、目的が圢盞よりも先であるのず同じである。そしおこの理由によっお、神の原因性を衚瀺する名称の䞭で、善は有よりも先に眮かれる。たたさらに、プラトン掟の人々は、質料を欠劂から区別せず、質料は有ではない、ず蚀ったのだが、圌らによれば、善の分有は、有の分有よりも、広い範囲に及ぶ。なぜなら、第䞀質料は、自らに䌌たものでなければなにも欲しないのだが善を欲し、それを分有するが、質料は「存圚しないもの」ずされるので、有は分有しない。このこずから、ディオニュシりスは、「善は非存圚よりも広くに及ぶ」ず述べるのである。

    8

  • Summa Theologiae I, q. 5 a. 2

    Unde patet solutio ad secundum. – Vel dicen-

    dum quod bonum extenditur ad existentia et

    non existentia, non secundum praedicationem,

    sed secundum causalitatem, ut per non existen-

    tia intelligamus, non ea simpliciter quae penitus

    non sunt, sed ea quae sunt in potentia et non in

    actu, quia bonum habet rationem finis, in quo

    non solum quiescunt quae sunt in actu, sed ad

    ipsum etiam ea moventur quae in actu non sunt

    sed in potentia tantum. Ens autem non impor-

    tat habitudinem causae nisi formalis tantum, vel

    inhaerentis vel exemplaris, cuius causalitas non

    se extendit nisi ad ea quae sunt in actu.

    以䞊のこずから、第二異論に察する解答は明らかである。あるいは、次のように蚀われるべきである。善は、存圚するものず存圚しないものぞ及ぶが、それは述語付けによっおではなく、原因性によっおである。*2ちょうど、存圚しないものによっお、私たちは、たったく端的に存圚しないものを理解するのではなく、可胜態にあっお珟実態にないものを理解するように。善は目的の性栌をも぀が、目的ずいうものは、珟実態にあるものが、そこ目的においお安らぐだけでなく、可胜態だけにあっお珟実態にないものが、そこ目的ぞず動かされる。しかるに、有が原因ずいう関係を含意するずしたら、それは、内圚的圢盞であれ範型的圢盞であれ、圢盞的な原因でしかない。そしお、そのような原因性をも぀ものの範囲は、珟実態においお存圚するものだけにずどたる。

    Ad tertium dicendum quod non esse secun-

    dum se non est appetibile, sed per accidens,

    inquantum scilicet ablatio alicuius mali est ap-

    petibilis, quod malum quidem aufertur per non

    esse. Ablatio vero mali non est appetibilis, nisi

    inquantum per malum privatur quodam esse. Il-

    lud igitur quod per se est appetibile, est esse,

    non esse vero per accidens tantum, inquantum

    scilicet quoddam esse appetitur, quo homo non

    sustinet privari. Et sic etiam per accidens non

    esse dicitur bonum.

    第䞉に察しおは、次のように蚀われるべきである。非存圚は、それ自䜓においお欲求されるのではなく、付垯的に、぀たり、非存圚によっお陀去されるような䜕らかの悪の陀去が欲求されうる限りで、欲求される。他方、悪の陀去が欲求されうるのは、その悪によっお、䜕らかの存圚が欠けおいるずきに限られる。ゆえに、それ自䜓によっお欲求されうるのは存圚であり、非存圚は、それを欠くこずを人間が耐えられないような、ある存圚を欲求するかぎりにおいお、たんに付垯的にのみ欲求される。この意味で、非存圚は、付垯的に善ず蚀われる。

    *2 cf. I Sent., d. 8, q. 1, a. 3, ad 2. “Ad secundum dicendum, quod bonum est communius non secundum ambitum

    praedicationis, quia sic convertitur cum ente, sed secundum rationem causalitatis; causalitas enim efficiens exemplaris

    extenditur tantum ad ea quae participant formam actu suae causae exemplaris; et ideo causalitas entis, secundum

    quod est divinum nomen, extenditur tantum ad entia, et vitae ad viventia; sed causalitas finis extenditur etiam ad

    ea quae nondum participant formam, quia etiam imperfecta desiderant et tendunt in finem nondum participantia

    rationem finis, quia sunt in via ad eum. Vocat enim Dionysius non ens materiam propter privationem adjunctam;

    unde etiam dicit 4 cap. de Div. Nom. quod ipsum non ens desiderat bonum.”

    9

  • Summa Theologiae I, q. 5 a. 2

    Ad quartum dicendum quod vita et scientia,

    et alia huiusmodi, sic appetuntur ut sunt in actu,

    unde in omnibus appetitur quoddam esse. Et sic

    nihil est appetibile nisi ens, et per consequens

    nihil est bonum nisi ens.

    第四に察しおは、次のように蚀われるべきである。生呜、知恵、その他そのようなものは、それらが珟実態においおあるこずが欲求される。したがっお、あらゆるものにおいお、䜕らかの存圚が欲求されおいる。この意味で、有でないならば、なにも欲求されえない。したがっお、䜕ものも、有でないならば、善ではない。

    10

  • Summa Theologiae I, q. 5 a. 3

    ARTICULUS TERTIUSUTRUM OMNE ENS SIT BONUM

    I Sent., d. 8, q. 1, a. 3; II SCG., c. 41; III, c. 20; De Verit., q. 21, a. 2; in Boet. de Hebd., lect. 2.

    第䞉項すべおの有は善か

    Ad tertium sic proceditur. Videtur quodnon omne ens sit bonum. Bonum enim addit

    supra ens, ut ex dictis patet. Ea vero quae ad-

    dunt aliquid supra ens, contrahunt ipsum, si-

    cut substantia, quantitas, qualitas, et alia huius-

    modi. Ergo bonum contrahit ens. Non igitur

    omne ens est bonum.

    第䞉に察しおは、次のように進められる。すべおの有が善ずは限らないず思われる。なぜなら、すでに述べられたこずから明らかなずおり、善は有に、䜕かを加える。他方で、有に䜕かを加えるものは、それ有を制限する。たずえば、実䜓、量、性質、その他そのようなものがそうである。ゆえに、善は有を制限する。ゆえに、有がすべお善ずは限らない。

    2. Praeterea, nullum malum est bonum, Isa-

    iae v, vae qui dicitis malum bonum, et bonum

    malum. Sed aliquod ens dicitur malum. Ergo

    non omne ens est bonum.

    さらに、いかなる「悪いもの」も善ではない。『むザダ曞』5章「ああ、悪を善ず蚀い、善を悪ず蚀うあなた方よ」。*3しかるに、ある有は「悪いもの」ず蚀われる。ゆえに、有がすべお善ずは限らない。

    3. Praeterea, bonum habet rationem ap-

    petibilis. Sed materia prima non habet rationem

    appetibilis, sed appetentis tantum. Ergo mate-

    ria prima non habet rationem boni. Non igitur

    omne ens est bonum.

    さらに、善は、欲求されうるずいう性栌をも぀。しかるに、第䞀質料は、欲求されうるずいう性栌をもたず、欲求するずいう性栌をも぀だけである。ゆえに、第䞀質料は善ずいう性栌をもたない。ゆえに、すべおの有が善ずは限らない。

    4. Praeterea, philosophus dicit, in III Meta-

    phys., quod in mathematicis non est bonum. Sed

    mathematica sunt quaedam entia, alioquin de

    eis non esset scientia. Ergo non omne ens est

    bonum.

    さらに、哲孊者は『圢而䞊孊』第 3巻で、数孊的なものの䞭に善はない、ず述べおいる。しかるに、数孊的なものは、䞀皮の有である。もしそうでないならば、それらに぀いおの孊問はなかったであろう。ゆえに、すべおの有が善ずはかぎらない。

    *3 「灜いだ、悪を善ず蚀い、善を悪ずいう者は。」(5:20)

    11

  • Summa Theologiae I, q. 5 a. 3

    Sed contra, omne ens quod non est Deus, est

    Dei creatura. Sed omnis creatura Dei est bona,

    ut dicitur I ad Tim., iv cap., Deus vero est

    maxime bonus. Ergo omne ens est bonum.

    しかし反察に、神以倖のすべおの有は、神の被造物である。しかるに、『テモテぞの手玙』4 章にあるように、「神の被造物はすべお善である」。*4他方、神は最倧限に善である。ゆえに、すべお有は善である。

    Respondeo dicendum quod omne ens, inquan-

    tum est ens, est bonum. Omne enim ens, in-

    quantum est ens, est in actu, et quodammodo

    perfectum, quia omnis actus perfectio quaedam

    est. Perfectum vero habet rationem appetibilis

    et boni, ut ex dictis patet. Unde sequitur omne

    ens, inquantum huiusmodi, bonum esse.

    答えお蚀わなければならない。すべおの有は、有であるかぎり、善である。なぜなら、すべおの有は、有であるかぎり、珟実態にあり、なんらかの意味で完党なものだからである。なぜなら、すべおの珟実態は䜕らかの完党性だから。しかるに、すでに述べられたこずから明らかなずおり、完党なものは、欲求されうるもの、すなわち善の性栌をも぀。したがっお、すべおの有はそのようなもの有であるかぎり善である、ずいうこずが垰結する。

    Ad primum ergo dicendum quod substantia,

    quantitas et qualitas, et ea quae sub eis continen-

    tur, contrahunt ens applicando ens ad aliquam

    quidditatem seu naturam. Sic autem non addit

    aliquid bonum super ens, sed rationem tantum

    appetibilis et perfectionis, quod convenit ipsi esse

    in quacumque natura sit. Unde bonum non con-

    trahit ens.

    第䞀に察しおは、それゆえ、次のように蚀われるべきである。実䜓、量、性質、そしおそれらの䞋に含たれるものどもは、有を、ある䜕らかの䜕性や本性に圓おはめるこずによっお、有を制限する。しかし、善は、このようなかたちで、䜕かを「圚るもの」に加えるわけではなく、むしろ、「欲求されうる」や「完党性」ずいう抂念だけを加える。こういったこずは、どんな本性においおも、存圚それ自䜓に適合する。したがっお、善は有を制限しない。

    Ad secundum dicendum quod nullum ens dic-

    itur malum inquantum est ens, sed inquantum

    caret quodam esse, sicut homo dicitur malus in-

    quantum caret esse virtutis, et oculus dicitur

    malus inquantum caret acumine visus.

    第二に察しおは、次のように蚀われるべきである。どんな有も、それが有である限りにおいお、「悪いもの」ず蚀われるこずはなく、むしろ、䜕らかの存圚を欠く限りにおいおである。たずえば、人間は、埳の存圚を欠く限りにおいお、「悪い」ず蚀われ、目は、芖芚の鋭さを欠く限りにおいお「悪い」ず蚀われる。

    *4 「ずいうのは、神がお造りになったものはすべお良いものであり、」(4:4)

    12

  • Summa Theologiae I, q. 5 a. 3

    Ad tertium dicendum quod materia prima, si-

    cut non est ens nisi in potentia, ita nec bonum

    nisi in potentia. Licet, secundum Platonicos, dici

    possit quod materia prima est non ens, propter

    privationem adiunctam. Sed tamen participat

    aliquid de bono, scilicet ipsum ordinem vel ap-

    titudinem ad bonum. Et ideo non convenit sibi

    quod sit appetibile, sed quod appetat.

    第䞉に察しおは、次のように蚀われるべきである。第䞀質料は、可胜態においおでなければ有でないように、可胜態においおでなければ善でない。ただし、そう蚀いたければ、プラトン掟の人々にしたがっお、第䞀質料は、結び぀けられた欠劂のために必ず欠劂の状態にあるために、有でない、ず蚀われるこずは可胜である。しかし、それでも、それは善の䜕かを分有するのであり、すなわちそれは、善ぞの秩序ないし適合性それ自䜓である。ゆえに、それ第䞀質料には、「欲求されうる」ではなく、「欲求する」ずいう性栌が適合する。

    Ad quartum dicendum quod mathematica

    non subsistunt separata secundum esse, quia si

    subsisterent, esset in eis bonum, scilicet ipsum

    esse ipsorum. Sunt autem mathematica separata

    secundum rationem tantum, prout abstrahuntur

    a motu et a materia, et sic abstrahuntur a ra-

    tione finis, qui habet rationem moventis. Non

    est autem inconveniens quod in aliquo ente se-

    cundum rationem non sit bonum vel ratio boni,

    cum ratio entis sit prior quam ratio boni, sicut

    supra dictum est.

    第四に察しおは、次のように蚀われるべきである。数孊的なものは、存圚においお分離し自存する、ずいうこずがない。なぜなら、もしそれらが自存したら、それらにおいお善があっただろう。すなわち、それらの存圚そのものが、善であっただろう。しかし、数孊的なものは、運動ず質料から抜象されるずいうかたちで、抂念ずいう点だけで、分離されおいる。その意味で、それらは、動かすものずいう性栌を持぀目的から抜象されおいる。しかし、抂念的に有のなかに、善や善の抂念が存圚しなくおも、䞍郜合ではない。䞊で述べられたように、有の抂念は、善の抂念に先行するからである。

    13

  • Summa Theologiae I, q. 5 a. 4

    ARTICULUS QUARTUSUTRUM BONUM HABEAT RATIONEM CAUSAE FINALIS

    Supra, a. 2, ad 1; I Sent., d. 34, q. 2, a. 1, ad 4; I SCG., c. 40; De Verit., q. 21, a. 1; de Div. Nom., c. 1, lect. 3; II Physic.,

    lect. 5.

    第四項善は目的因の性栌をも぀か

    Ad quartum sic proceditur. Videtur quodbonum non habeat rationem causae finalis, sed

    magis aliarum. Ut enim dicit Dionysius, iv

    cap. de Div. Nom., bonum laudatur ut pul-

    chrum. Sed pulchrum importat rationem causae

    formalis. Ergo bonum habet rationem causae

    formalis.

    第四に関しおは次のように進められる。善は、目的因の性栌を持たず、むしろ別の原因の性栌を持぀。なぜなら、ディオニュシりスは『神名論』第4 章で、「善いものは、矎しいものずしお耒められる」ず蚀う。しかるに、矎しいものは、圢盞因の性栌をも぀。ゆえに、善は圢盞因の性栌を持぀。

    2. Praeterea, bonum est diffusivum sui esse,

    ut ex verbis Dionysii accipitur, quibus dicit quod

    bonum est ex quo omnia subsistunt et sunt. Sed

    esse diffusivum importat rationem causae effici-

    entis. Ergo bonum habet rationem causae effici-

    entis.

    さらに、ディオニュシりスの「善いものは、それから䞇物が自存し存圚するずころのものである」ずいう蚀葉から理解されるように、善は、自らの存圚を広めうるものである。しかるに、「存圚を広めうるもの」ずいうのは、䜜出因の性栌を持぀。ゆえに、善は䜜出因の性栌を持぀。

    3. Praeterea, dicit Augustinus in I de

    Doctr. Christ., quod quia Deus bonus est, nos

    sumus. Sed ex Deo sumus sicut ex causa effi-

    ciente. Ergo bonum importat rationem causae

    efficientis.

    さらに、アりグスティヌスは、『キリスト教の教え』第 1巻で、「神が善いので、私たちは存圚する」ず述べる。しかるに、神から、私たちは存圚するが、それは、䜜出因から、ずいう意味である。ゆえに、善は、䜜出因の性栌をもっおいる。

    Sed contra est quod philosophus dicit, in II

    Physic., quod illud cuius causa est, est sicut finis

    et bonum aliorum. Bonum ergo habet rationem

    causae finalis.

    しかし反察に、哲孊者は『自然孊』第 2巻で、「がのおかげで存圚するずき、はにずっお目的であり善である」ず述べおいる。ゆえに、善は、目的因の性栌を持぀。

    14

  • Summa Theologiae I, q. 5 a. 4

    Respondeo dicendum quod, cum bonum sit quod

    omnia appetunt, hoc autem habet rationem fi-

    nis; manifestum est quod bonum rationem finis

    importat. Sed tamen ratio boni praesupponit

    rationem causae efficientis, et rationem causae

    formalis. Videmus enim quod id quod est pri-

    mum in causando, ultimum est in causato, ignis

    enim primo calefacit quam formam ignis indu-

    cat, cum tamen calor in igne consequatur for-

    mam substantialem.

    答えお蚀わなければならない。善は、䞇物がそれを欲求するずころのそれ欲求の察象であり、そしおこれ欲求の察象は目的の性栌を持぀から、善が目的の性栌を含むこずは明らかである。しかし、善ずいう性栌は、䜜出因の性栌ず、圢盞因の性栌ずを前提する。なぜなら、私たちは、原因ずしお働くずいう芳点で最初のものが、原因から生み出されるずいう芳点では最埌であるこずを芋るからである。たずえば、火は、火の圢盞圢盞因を導き出すよりも先に、最初に、熱する䜜出因が、火における熱は、実䜓圢盞に䌎っお぀いおくるものなのである。

    In causando autem, primum invenitur bonum

    et finis, qui movet efficientem; secundo, ac-

    tio efficientis, movens ad formam; tertio ad-

    venit forma. Unde e converso esse oportet in

    causato, quod primum sit ipsa forma, per quam

    est ens; secundo consideratur in ea virtus ef-

    fectiva, secundum quod est perfectum in esse

    (quia unumquodque tunc perfectum est, quando

    potest sibi simile facere, ut dicit philosophus in

    IV Meteor.); tertio consequitur ratio boni, per

    quam in ente perfectio fundatur.

    さお、原因ずしお働くずいう点で、第䞀のものずしお芋いだされるのは、善ず目的であり、これが䜜出者を動かす。第二に、圢盞ぞ向かっお動く䜜出者の働きがあり、第䞉に、圢盞が到来する。したがっお、原因から生み出されるものにおいおは、この逆でなければならず、第䞀は、それによっお有であるずころの圢盞であり、第二に、その圢盞においお、䜜出しうる力が考察され、その力によっお、存圚においお完成されたものであるなぜなら、哲孊者が『気象孊』第 4 巻で述べるように、各々のものは、自らに䌌たものを生み出すこずができるずきに、完党だからである。そしお第䞉に、善の性栌が䌎う。この性栌によっお、完党性は、有においお基瀎をも぀。

    15

  • Summa Theologiae I, q. 5 a. 4

    Ad primum ergo dicendum quod pulchrum

    et bonum in subiecto quidem sunt idem, quia

    super eandem rem fundantur, scilicet super for-

    mam, et propter hoc, bonum laudatur ut pul-

    chrum. Sed ratione differunt. Nam bonum pro-

    prie respicit appetitum, est enim bonum quod

    omnia appetunt. Et ideo habet rationem fi-

    nis, nam appetitus est quasi quidam motus ad

    rem. Pulchrum autem respicit vim cognosciti-

    vam, pulchra enim dicuntur quae visa placent.

    Unde pulchrum in debita proportione consistit,

    quia sensus delectatur in rebus debite propor-

    tionatis, sicut in sibi similibus; nam et sensus

    ratio quaedam est, et omnis virtus cognoscitiva.

    Et quia cognitio fit per assimilationem, simili-

    tudo autem respicit formam, pulchrum proprie

    pertinet ad rationem causae formalis.

    第䞀に察しおは、それゆえ、次のように蚀われるべきである。「矎しいもの」ず善は、たしかに、基䜓においお同䞀である。なぜなら、どちらも同䞀の事物、぀たり、圢盞に基瀎をも぀からであり、このために、善は「矎しいもの」ず賛矎される。しかし、これらの抂念においお異なる。すなわち、善は、その固有の意味においお、欲求に関係する。善ずは、䞇物がそれを欲求するずころのそれのこずだからである。ゆえに、善は目的の性栌を持぀。欲求は、いわば、事物ぞの䞀皮の運動だからである。これに察しお、「矎しいもの」は、認識する力に関係する。実際、芋られたずきに心地よいものが、「矎しいもの」ず蚀われるのである。このこずから、「矎しいもの」は、あるべき比率においお成立する。ずいうのも、感芚は、たずえば自らに䌌たもののように、ちょうどよい比率にある事物においお喜ぶからである。これは、感芚もたた、䞀皮の理性であり、すべおの認識胜力もたたそうであるからである。そしお、認識は、察象ぞの類䌌化によっお生じ、類䌌は圢盞に関係するから、「矎しいもの」は、その固有の意味においお、圢盞因の性栌に関係する。

    Ad secundum dicendum quod bonum dicitur

    diffusivum sui esse, eo modo quo finis dicitur mo-

    vere.

    第二に察しおは、次のように蚀われるべきである。善が、自らの存圚を広めうるず蚀われるのは、目的が䜕かを動かすず蚀われるような、そういう意味においおである。

    Ad tertium dicendum quod quilibet habens

    voluntatem, dicitur bonus inquantum habet

    bonam voluntatem, quia per voluntatem utimur

    omnibus quae in nobis sunt. Unde non dicitur

    bonus homo, qui habet bonum intellectum, sed

    qui habet bonam voluntatem. Voluntas autem

    respicit finem ut obiectum proprium, et sic, quod

    dicitur, quia Deus est bonus, sumus, refertur ad

    causam finalem.

    第䞉に察しおは、次のように蚀われるべきである。誰であれ意志を持぀人は、善い意志を持぀限りにおいお、善い人ず蚀われる。なぜなら、意志によっお、私たちは私たちの䞭にあるすべおのものを甚いるからである。したがっお、善い知性を持぀人ではなく、善い意志を持぀人が、善い人ず蚀われる。しかるに、意志は、固有の察象ずしお目的に関わる。このように、「神が善いので、私たちは存圚する」ず蚀われるのは、目的因に関わる。

    16

  • Summa Theologiae I, q. 5 a. 5

    ARTICULUS QUINTUSUTRUM RATIO BONI CONSISTAT IN MODO SPECIE ET ORDINE

    I-II, q. 85, a. 4; De Verit., q. 21, a. 6.

    第五項善の性栌は、限床、圢象、秩序においお成立するか

    Ad quintum sic proceditur. Videtur quodratio boni non consistat in modo, specie et or-

    dine. Bonum enim et ens ratione differunt, ut

    supra dictum est. Sed modus, species et ordo

    pertinere ad rationem entis videntur, quia, si-

    cut dicitur Sap. xi, omnia in numero, pondere

    et mensura disposuisti, ad quae tria reducuntur

    species, modus et ordo, quia, ut dicit Augusti-

    nus, IV super Gen. ad litteram, mensura omni rei

    modum praefigit, et numerus omni rei speciem

    praebet, et pondus omnem rem ad quietem et sta-

    bilitatem trahit. Ergo ratio boni non consistit in

    modo, specie et ordine.

    第五に関しおは次のように進められる。善の性栌は、限床、圢象、秩序においお成立するのではないず思われる。なぜなら、䞊で述べられたように、善ず有は抂念においお異なる。しかるに、限床、圢象、秩序は、有の性栌に属するように思われる。なぜなら、ちょうど『知恵の曞』11 章で「あなたは䞇物を数、重さ、尺床のなかに配眮した」ず蚀われるように、これら䞉぀に、圢象、限床、秩序が還元される。ずいうのも、アりグスティヌスが『創䞖蚘逐語泚解』4 巻で蚀うように、「尺床がすべおの事物に限床を指定し、数がすべおの事物に圢象を䞎え、重さがすべおの事物を静止ず安定ぞ導く」からである。ゆえに、善の抂念は、限床、圢象、秩序においお成立するのではないず思われる。

    2. Praeterea, ipse modus, species et ordo

    bona quaedam sunt. Si ergo ratio boni consistit

    in modo, specie et ordine, oportet etiam quod

    modus habeat modum, speciem et ordinem, et

    similiter species et ordo. Ergo procederetur in

    infinitum.

    さらに、この限床、圢象、秩序自䜓、ある皮の善である。ゆえに、もしも善の抂念が、限床、圢象、秩序においお成立するならば、限床が限床、圢象、秩序をもち、さらに圢象も秩序も同様であるはずである。ゆえに、無限に遡ったであろう。しかしこれは䞍合理。ゆえに、云々。

    3. Praeterea, malum est privatio modi et

    speciei et ordinis. Sed malum non tollit totaliter

    bonum. Ergo ratio boni non consistit in modo,

    specie et ordine.

    さらに、「悪いもの」は、限床、圢象、秩序の欠劂である。しかるに、「悪いもの」は、完党に善を陀去するわけではない。ゆえに、善の抂念は、限床、圢象、秩序においお成立するのではない。

    4. Praeterea, illud in quo consistit ratio boni,

    non potest dici malum. Sed dicitur malus

    modus, mala species, malus ordo. Ergo ratio

    boni non consistit in modo, specie et ordine.

    さらに、善の抂念がそこにおいお成立するずころのそれは、「悪いもの」ずは蚀われえない。しかるに、悪い限床、悪い圢象、悪い秩序ず蚀われる。ゆえに、善の性栌は、限床、圢象、秩序においお成立するのではない。

    17

  • Summa Theologiae I, q. 5 a. 5

    5. Praeterea, modus, species et ordo ex pon-

    dere, numero et mensura causantur, ut ex auc-

    toritate Augustini inducta patet. Non autem

    omnia bona habent pondus, numerum et men-

    suram, dicit enim Ambrosius, in Hexaemeron,

    quod lucis natura est, ut non in numero, non

    in pondere, non in mensura creata sit. Non ergo

    ratio boni consistit in modo, specie et ordine.

    さらに、すでに匕甚されたアりグスティヌスの暩嚁によっお明らかであるずおり、限床、圢象、秩序は、重さ、数、尺床が原因ずなっお生じる。しかるに、必ずしもすべお善が、重さ、数、尺床をも぀ずは限らない。なぜなら、アンブロシりスは『ヘクサ゚メロン』で「光の本性は、数においおも重さにおいおも尺床においおも創造されなかった」ず述べるからである。ゆえに、善の性栌は、尺床、圢象、秩序においお成立するのではない。

    Sed contra est quod dicit Augustinus, in li-

    bro de Natura Boni, Haec tria, modus, species

    et ordo, tanquam generalia bona sunt in rebus

    a Deo factis, et ita, haec tria ubi magna sunt,

    magna bona sunt; ubi parva, parva bona sunt;

    ubi nulla, nullum bonum est. Quod non esset,

    nisi ratio boni in eis consisteret. Ergo ratio boni

    consistit in modo, specie et ordine.

    しかし反察に、アりグスティヌスは、『善の本性に぀いお』ずいう曞物の䞭で、「これら 3぀、すなわち限床、圢象、秩序は、いわば神によっお䜜られた事物における䞀般的な善であり、したがっお、これらの䞉぀が倧きいずころには、倧きな善があり、少ないずころには少ない善が、無いずころには、善がない」ず述べおいる。もし善の抂念がそれらにおいお成立しなかったならば、こういうこずはなかったであろう。ゆえに、善の抂念は、限床、圢象、秩序においお成立する。

    Respondeo dicendum quod unumquodque dic-

    itur bonum, inquantum est perfectum, sic enim

    est appetibile, ut supra dictum est. Perfectum

    autem dicitur, cui nihil deest secundum modum

    suae perfectionis.

    答えお蚀わなければならない。各々のものは、それが完党なものであるかぎりにおいお善いものず蚀われる。なぜなら、䞊で述べられたように、完党なものであるかぎりにおいお欲求されうるものだから。ずころで、完党なものず蚀われるのは、それ自身の完党性の限床に応じお、それに欠けるずころがなにもないものである。

    Cum autem unumquodque sit id quod est,

    per suam formam; forma autem praesupponit

    quaedam, et quaedam ad ipsam ex necessitate

    consequuntur; ad hoc quod aliquid sit perfectum

    et bonum, necesse est quod formam habeat, et

    ea quae praeexiguntur ad eam, et ea quae conse-

    quuntur ad ipsam.

    さらに、各々のものは、自らの圢盞によっお、その圚るずころのものであるし、たた、圢盞は、䜕かを前提ずし、たた、䜕かが必然的に、その圢盞に䌎うので、なにかあるものが完党であり善いものであるためには、それが圢盞ず、圢盞に前もっお必芁ずされるものず、圢盞に䌎うものを持぀こずが必芁である。

    18

  • Summa Theologiae I, q. 5 a. 5

    Praeexigitur autem ad formam determinatio sive

    commensuratio principiorum, seu materialium,

    seu efficientium ipsam, et hoc significatur per

    modum, unde dicitur quod mensura modum

    praefigit.

    さお、圢盞に前もっお必芁ずされるのは、諞根源の限定ないし䞀臎である。この根源は質料的なものでも䜜出的なものでもありうる。これが、限床によっお意味される。このこずから、圢象は限床を指定する、ず蚀われる。

    Ipsa autem forma significatur per speciem, quia

    per formam unumquodque in specie constituitur.

    Et propter hoc dicitur quod numerus speciem

    praebet, quia definitiones significantes speciem

    sunt sicut numeri, secundum philosophum in

    VIIIMetaphys.; sicut enim unitas addita vel sub-

    tracta variat speciem numeri, ita in definition-

    ibus differentia apposita vel subtracta.

    たた、この圢盞は圢象によっおも衚瀺される。なぜなら、圢盞によっお、各々のものは皮の䞭に立おられるからである。このため、数は圢象皮を䞎える、ず蚀われる。なぜなら、『圢而䞊孊』8 巻の哲孊者によれば、皮を衚瀺する定矩は、いわば数のようなものだからである。ちょうど、1が加えられたり枛じられたりするこずで、数の皮が異なるように、定矩においおは皮差が加えられたり匕かれたりする。

    Ad formam autem consequitur inclinatio ad

    finem, aut ad actionem, aut ad aliquid huius-

    modi, quia unumquodque, inquantum est actu,

    agit, et tendit in id quod sibi convenit secun-

    dum suam formam. Et hoc pertinet ad pondus

    et ordinem. Unde ratio boni, secundum quod

    consistit in perfectione, consistit etiam in modo,

    specie et ordine.

    さらに、圢盞には、目的や働きや、なにかそのようなものぞの傟向性が䌎う。なぜなら、各々のものは、珟実態にあるかぎりで、働き、そしお、自らの圢盞に埓っお自らに適合するものに向かっお傟くからである。そしおこのこずは、重さず秩序に属する。したがっお、善の抂念は、それが完党性においお成立するかぎり、限床、圢象、秩序においおもたた成立する。

    Ad primum ergo dicendum quod ista tria non

    consequuntur ens, nisi inquantum est perfectum,

    et secundum hoc est bonum.

    第䞀に察しおは、それゆえ、次のように蚀われるべきである。これら䞉぀は、完党なものであるかぎりにおける有にしか䌎わない。そしおこのこずにしたがっお、存圚するものは善なのである。

    19

  • Summa Theologiae I, q. 5 a. 5

    Ad secundum dicendum quod modus, species

    et ordo eo modo dicuntur bona, sicut et entia,

    non quia ipsa sint quasi subsistentia, sed quia

    eis alia sunt et entia et bona. Unde non oportet

    quod ipsa habeant aliqua alia, quibus sint bona.

    Non enim sic dicuntur bona, quasi formaliter

    aliis sint bona; sed quia ipsis formaliter aliqua

    sunt bona; sicut albedo non dicitur ens quia ipsa

    aliquo sit, sed quia ipsa aliquid est secundum

    quid, scilicet album.

    第二に察しおは、次のように蚀われるべきである。限床、圢象、秩序は、有ず同じように善ず蚀われるが、自存するものずしおではなく、それらによっお、他のものが有であり善であるずころのものずしおである。したがっお、これらが、それによっお善であるずころの他の䜕かをもたなければならない、ずいうこずはない。なぜなら、これらは、他のものによっお圢盞的に圢盞的な他のものによっお善いものであるのではなく、それらによっお圢盞的に圢盞的なそれらによっお、他のものが善いものだからである。ちょうど、癜さは、それが䜕かによっお存圚するから有ず蚀われるのではなく、それによっお、䜕かがある意味においお存圚する、すなわち、癜いものであるから存圚するものず蚀われるように。

    Ad tertium dicendum quod quodlibet esse

    est secundum formam aliquam, unde secundum

    quodlibet esse rei, consequuntur ipsam modus,

    species et ordo, sicut homo habet speciem,

    modum et ordinem, inquantum est homo; et

    similiter inquantum est albus, habet similiter

    modum, speciem et ordinem; et inquantum est

    virtuosus, et inquantum est sciens, et secundum

    omnia quae de ipso dicuntur. Malum autem pri-

    vat quodam esse, sicut caecitas privat esse visus,

    unde non tollit omnem modum, speciem et or-

    dinem; sed solum modum, speciem et ordinem

    quae consequuntur esse visus.

    第䞉に察しおは、次のように蚀われるべきである。どんな存圚も䜕らかの圢盞にしたがっおある。このこずから、事物のどんな存圚にも、限床、圢象、秩序が䌎う。ちょうど人間が、人間であるかぎりにおいお、限床、圢象、秩序をも぀ように。同様に、癜いかぎりにおいお、同様に限床、圢象、秩序を持ち、有埳であるかぎりにおいおも、知者である限りにおいおも、人間に぀いお蚀われるすべおのこずにおいお、そうである。ずころが、「悪いもの」は、ちょうど盲目が芖芚を欠くように、䜕らかの存圚を欠く。したがっお、必ずしもすべおの限床、圢象、秩序を陀去するわけではなく、ただ、芖芚の存圚に䌎う限床、圢象、秩序を陀去するのである。

    20

  • Summa Theologiae I, q. 5 a. 5

    Ad quartum dicendum quod, sicut dicit Au-

    gustinus in libro de Natura Boni, omnis modus,

    inquantum modus, bonus est (et sic potest dici

    de specie et ordine), sed malus modus, vel mala

    species, vel malus ordo, aut ideo dicuntur quia

    minora sunt quam esse debuerunt; aut quia non

    his rebus accommodantur, quibus accommodanda

    sunt; ut ideo dicantur mala, quia sunt aliena et

    incongrua.

    第四に察しおは、次のように蚀われるべきである。アりグスティヌスが『善の本性に぀いお』ずいう曞物で蚀うように、「すべおの限床は、限床であるかぎりにおいお、善いものであるこのこずは圢象ず秩序に぀いおも蚀われうるが、悪い限床、悪い圢象、悪い秩序ず蚀われるのは、そうあるべきよりも少なくそうだからか、あるいは、ちょうど、異様で盞応しくないから悪いず蚀われるように、それに適合すべき事物に適合しおいないからかのどちらかである。

    Ad quintum dicendum quod natura lucis dic-

    itur esse sine numero et pondere et mensura,

    non simpliciter, sed per comparationem ad cor-

    poralia, quia virtus lucis ad omnia corporalia

    se extendit, inquantum est qualitas activa primi

    corporis alterantis, scilicet caeli.

    第五に察しおは、次のように蚀われるべきである。光の本性が数、重さ、尺床を持たないず蚀われるのは、端的にではなく、物䜓的なものずの比范によっおである。なぜなら、光の力は、倉化を䞎える第䞀物䜓、すなわち倩の胜動的な性質ずしお、すべおの物䜓に及ぶからである。

    21

  • Summa Theologiae I, q. 5 a. 6

    ARTICULUS SEXTUSUTRUM CONVENIENTER DIVIDATUR BONUM PER HONESTUM, UTILE ET

    DELECTABILE

    II-IIae, q. 145, a. 3; II Sent., d. 21, q. 1, a. 3; I Ethic., lect. 5.

    第六項善は、有埳、有甚、快適によっお適切に分割されるか

    Ad sextum sic proceditur. Videtur quodnon convenienter dividatur bonum per hones-

    tum, utile et delectabile. Bonum enim, sicut

    dicit philosophus in I Ethic., dividitur per de-

    cem praedicamenta. Honestum autem, utile

    et delectabile inveniri possunt in uno praedica-

    mento. Ergo non convenienter per haec dividitur

    bonum.

    第 6に関しおは次のように進められる。善は有埳、有甚、快適によっお適切に分かたれるわけではないず思われる。なぜなら、善は、哲孊者が『ニコマコス倫理孊』1巻で述べるように、10のカテゎリヌによっお分かたれる。しかるに、有埳、有甚、快適は、䞀぀のカテゎリヌの䞭に性質のカテゎリヌの䞭に芋出される。ゆえに、これらによっお善が適切に分かたれるわけではない。

    2. Praeterea, omnis divisio fit per opposita.

    Sed haec tria non videntur esse opposita, nam

    honesta sunt delectabilia, nullumque inhonestum

    est utile (quod tamen oportet, si divisio fieret per

    opposita, ut opponerentur honestum et utile),

    ut etiam dicit Tullius, in libro de Officiis. Ergo

    praedicta divisio non est conveniens.

    さらに、分割はすべお察立するものによっお生じる。しかるに、キケロが『矩務論』の䞭で述べるように、これら䞉぀は、察立しおいるように芋えない。なぜなら、有埳は快適であるし、有埳でないものは有甚でもないからであるもし、分割が察立するものによっお生じ、有埳ず有甚が察立しおいたずしたら、有埳でないものは有甚であっただろう。ゆえに、前述の分割は、適切でない。

    3. Praeterea, ubi unum propter alterum, ibi

    unum tantum est. Sed utile non est bonum nisi

    propter delectabile vel honestum. Ergo non de-

    bet utile dividi contra delectabile et honestum.

    さらに、ひず぀のものが他のもののためにある堎合、そこには、ただひず぀のものだけがある。しかるに、有甚は、快適や有埳のためにでなければ善ではない。ゆえに、有甚は、快適ず有埳に反しお分かたれおはならない。

    Sed contra est quod Ambrosius, in libro de

    Officiis, utitur ista divisione boni.

    しかし反察に、アンブロシりスは、『矩務論』の䞭で、善のこの分割を甚いおいる。

    22

  • Summa Theologiae I, q. 5 a. 6

    Respondeo dicendum quod haec divisio pro-

    prie videtur esse boni humani. Si tamen altius

    et communius rationem boni consideremus, in-

    venitur haec divisio proprie competere bono, se-

    cundum quod bonum est. Nam bonum est aliq-

    uid, inquantum est appetibile, et terminus mo-

    tus appetitus. Cuius quidem motus terminatio

    considerari potest ex consideratione motus cor-

    poris naturalis. Terminatur autem motus cor-

    poris naturalis, simpliciter quidem ad ultimum;

    secundum quid autem etiam ad medium, per

    quod itur ad ultimum quod terminat motum, et

    dicitur aliquis terminus motus, inquantum ali-

    quam partem motus terminat. Id autem quod

    est ultimus terminus motus, potest accipi du-

    pliciter, vel ipsa res in quam tenditur, utpote

    locus vel forma; vel quies in re illa. Sic ergo in

    motu appetitus, id quod est appetibile terminans

    motum appetitus secundum quid, ut medium per

    quod tenditur in aliud, vocatur utile. Id autem

    quod appetitur ut ultimum, terminans totaliter

    motum appetitus, sicut quaedam res in quam per

    se appetitus tendit, vocatur honestum, quia hon-

    estum dicitur quod per se desideratur. Id autem

    quod terminat motum appetitus ut quies in re

    desiderata, est delectatio.

    答えお蚀わなければならない。この分割は、固有の意味では人間の善に関するず思われる。しかし、もし、私たちが、より高い、より共通な善の抂念を考察するならば、この分割が、固有の意味で、善であるかぎりにおける善に適合するこずが芋出される。すなわち、善ずは、欲求されうるものであるかぎりにおける、䜕かであり、欲求の運動の終極である。この運動の終極は、自然的な物䜓の運動の考察から考えられうる。ずころで、自然的物䜓の運動は、端的に、最終的な堎所にいたっお終わるが、ある意味においお、そこを通っお最終的な堎所ぞずいたる䞭間においおもたた終わるのであり、運動のある郚分が終わるかぎりにおいお、䜕らかのものが運動の終極ず蚀われる。ずころで、運動の最終的な終極は、二通りに理解されうる。䞀぀は、そこぞず終極する物自䜓であり、たずえば、堎所や圢盞である。あるいは、その事物における䌑息ずしおも理解されうる。それゆえ、以䞊のような意味で、欲求の運動においお、欲求の運動をある意味においお終わらせる「欲求されうるもの」が、そこを通っお他のものぞ向かう䞭間ずしお、「有甚」ず呌ばれる。これに察しお、最終的なものずしお欲求されるものは、欲求が自䜓的にそこぞず向かう事物ずしお、欲求の運動を党䜓的に終わらせるものであり、これが「有埳」ず呌ばれる。なぜなら、有埳ず蚀われるものは、それ自䜓によっお欲求されるものだから。さらに、欲求された事物における䌑息ずしお運動を終わらせるものは、「快適」である。

    Ad primum ergo dicendum quod bonum, in-

    quantum est idem subiecto cum ente, dividitur

    per decem praedicamenta, sed secundum pro-

    priam rationem, competit sibi ista divisio.

    第䞀に察しおは、それゆえ、次のように蚀われるべきである。善は、有ず基䜓においお同䞀であるかぎり、10 のカテゎリヌによっお分かたれる。しかし、その固有の抂念においおは、この分割が適合するのである。

    23

  • Summa Theologiae I, q. 5 a. 6

    Ad secundum dicendum quod haec divisio

    non est per oppositas res, sed per oppositas ra-

    tiones. Dicuntur tamen illa proprie delectabilia,

    quae nullam habent aliam rationem appetibili-

    tatis nisi delectationem, cum aliquando sint et

    noxia et inhonesta. Utilia vero dicuntur, quae

    non habent in se unde desiderentur; sed desider-

    antur solum ut sunt ducentia in alterum, sicut

    sumptio medicinae amarae. Honesta vero dicun-

    tur, quae in seipsis habent unde desiderentur.

    第二に察しおは、次のように蚀われるべきである。この分割は、察立する事物によるのではなく、察立する抂念による。しかし、固有の意味で快適ず蚀われるのは、時には有害で䞍埳であるにしおも、快適以倖のどんな他の「欲求されうるもの」の抂念ももたないものである。他方、有甚ず蚀われるのは、自らの䞭に望たれる理由をもたず、ただ他のものぞ導くものずしお望たれるものである。たずえば、苊い薬を飲むこずがこれに圓たる。さらに、有埳ず蚀われるのは、自らの䞭に、望たれる理由を持぀ものである。

    Ad tertium dicendum quod bonum non divid-

    itur in ista tria sicut univocum aequaliter de his

    praedicatum, sed sicut analogum, quod praed-

    icatur secundum prius et posterius. Per prius

    enim praedicatur de honesto; et secundario de

    delectabili; tertio de utili.

    第䞉に察しおは、次のように蚀われるべきである。善は、これらに぀いお等しく述語される䞀矩的なものずしおこの䞉぀に分かたれるのではなく、アナロギア的なもの、぀たり、より先・よりあずにしたがっお述語されるものずしお分かたれる。じっさい、より先に、有埳に述語付けられ、第二に、快適に、第䞉に、有甚に述語付けられる。

    24


Recommended