Transcript
Page 1: NPO全国在宅リハビリテーションを考える会 ... · npo全国在宅リハビリテーションを考える会 長崎例会 開催日:平成27年1月24日(土)~25日(日)

NPO全国在宅リハビリテーションを考える会 長崎例会のご案内 ~コミュニティ・デザイン~

The meeting which considers national home rehabilitation in Nagasaki

ごあいさつ

 長崎市は、1570年の開港以来、ポルトガル、オランダ、中国といった諸外国との交流を通じて多様な伝統や文化を吸収し、独自の風土を発展させてきた街です。  坂に囲まれた町並みは美しい景観を映し出し、街のあちらこちらに歴史ロマンの漂う街として多くの方々に親しまれる観光都市です。  復元された出島、世界有数の斜張橋の女神大橋、世界三大夜景に選ばれた稲佐山や近代化産業遺産群として世界遺産を目指す軍艦島など、豊かな観光資源と都市機能を併せ持った長崎。その魅力と街のホスピタリティは、訪れる皆様にきっと満足いただける時間と空間をご提供致します。  近年、空港、駅、高速道路等の交通インフラの整備も進み、県外からのお客様の市内中心部へのアクセスも良好です。 会員の皆様方におかれましては、この定例会の機会にぜひ、長崎にお越しくださいますようお願い申し上げます。 関係者一同、皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。 !

長崎例会担当理事 川副 巧成

長崎例会の概要

開催日:

・平成27年1月24(土)

      ~1月25(日)

場所:

・長崎新聞文化ホール

      3階アストピア

担当:・THS 株式会社

・社会福祉法人春秋会

・KC band & team KC-NEXT

定例会プログラムの詳細は

裏面をご参照下さい

Page 2: NPO全国在宅リハビリテーションを考える会 ... · npo全国在宅リハビリテーションを考える会 長崎例会 開催日:平成27年1月24日(土)~25日(日)

NPO全国在宅リハビリテーションを考える会 長崎例会

開催日:平成27年1月24日(土)~25日(日)会 場:長崎新聞文化ホール 3階アストピア

1日目:1月24日(土)定例会プログラム12:00~13:00 受付

13:00~13:05 開会/理事長挨拶

13:05~13:35 介護保険制度に関する最新情報(松井一人 副理事長)

13:35~14:05 起業体験発表(Fit LIFE DESIGN(株)/坂枝 真一社長)

14:05~14:45 各プロジェクトの進捗報告       ①調査研究(安倍理事/阿部理事)       ②事業者評価機構(岩館理事)       ③WAM助成事業及び、Z-Project(川副理事)

14:45~14:50 その他の連絡事項(小山副理事長)

14:50~15:00 休憩

15:00~17:00 公開講演会       ①テーマ『コミュニティ・デザイン』       ②講 師『山崎 亮』       ※講師の詳細は別紙をご参照下さい

17:00~17:10 閉会挨拶/終了

17:20~17:50 ウェルカムパーティー会場へ移動(送迎バスへ)

NPO全国在宅リハビリテーションを考える会

ウェルカムパーティー

PLACE/THE VILLAS(ザ・ヴィラズ)

START/18:00~

2日目:1月25日(土)事業所見学プログラム(仮)09:00~09:30 長崎駅前集合~送迎

10:00~10:30 THS株式会社『STUDIO CLOVER』見学

10:40~11:40 社会福祉法人春秋会『リエゾン長崎・くぬぎ』見学

11:45~12:15 長崎駅前へ移動/解散

*別紙参加申し込みを H27年1月10日までに お送り下さい 。

  送り先 :[email protected]

yokoi
下線
yokoi
下線
yokoi
下線
Page 3: NPO全国在宅リハビリテーションを考える会 ... · npo全国在宅リハビリテーションを考える会 長崎例会 開催日:平成27年1月24日(土)~25日(日)

NPO全国在宅リハビリテーションを考える会 長崎例会 公開講演会

講師『山崎 亮』!プロフィール!

 1973年愛知県生まれ。大阪府立大学農学部にて増田昇に師事(緑地計画工学専攻)。メルボルン工科大学環境デザイン学部にてジョン・バージェスに師事(ランドスケープアーキテクチュア専攻)。大阪府立大学大学院(地域生態工学専攻)修了後、 SEN環境計画室勤務。三宅祥介からデザイン、浅野房世からマネジメントを学び、2005年にstudio-Lを設立。地域の課題を地域に住む人たちが解決するためのコミュニティデザインに携わる。

 まちづくりのワークショップ、住民参加型の総合計画づくり、建築やランドスケープのデザイン、市民参加型のパークマネジメントなどに関するプロジェクトが多い。2006-2010年には(財)ひょうご震災記念21世紀研究機構(林敏彦研究室/中瀬勲研究会)にて中山間離島地域の集落について研究。2006-2013年には東京大学大学院工学系研究科にて大西隆に師事(都市工学科)。博士(工学)。技術士(建設部門)。! 現在は、studio-L代表、東北芸術工科大学教授(コミュニティデザイン学科長)、京都造形芸術大学教授(空間演出デザイン学科長)、慶應義塾大学特別招聘教授。主な著書に『コミュニティデザイン(学芸出版社)』『ソーシャルデザイン・アトラス(鹿島出版会)』『コミュニティデザインの時代(中公新書)』『まちの幸福論(NHK出版)』などがある。


Recommended