Transcript
Page 1: 情報科学専攻 - Shizuoka Universitygsst.shizuoka.ac.jp/printpdf/pdf/InformationScience_jp... · 2017-03-01 · Graduate School of Science and Technology, (3/ 6) 情報科学専攻

Graduate School of Science and Technology,

(1/ 6)

- インフォマティクス基礎- コンピュータネットワーク- ソフトウェアエンジニアリング- 知的メディア処理- ヒューマンインターフェース

Hideki Asai Hideto Asashiba

情報科学専攻 定員 10 キャンパス 浜松

教授 教授静岡

専門分野 計算機援用工学

研究内容 電子システムの高速・高密度な設計、実装のためのパワー/シグナル・インテグリティ解析と EMC設計に関する研究を行っている。

浅井 秀樹 浅芝 秀人

専門分野 多元環の表現論,導来同値

研究内容 多元環(あるいはもっと一般に線型圏)の間の導来同値を,グロタンディーク構成や(圏論的)スマッシュ積などの圏論的な道具を用いて研究している。

浜松

Yoshihiko Kuwahara

教授浜松

桑原 義彦

専門分野 アンテナ・伝播・無線通信

研究内容 アンテナ・電波伝搬とデジタル信号処理技術を融合させ、技術革新の急速な移動通信システム、ITS、医用工学への展開を目的として研究を行なっている。

Yoshisuke Kumano

教授

熊野 善介

専門分野 科学教育学・理科教育学・授業研究・学習評価論・e-learning 開発論・エネルギー環境教育論・STEM教育論研究内容 日本の文脈に対応した科学教育改善及び改革に関する理論的実践的研究を行っている。特に、理科授業論や科学教室の展開方略に関する研究や e-learning を活用した教員養成論。エネルギー環境委教育論。STEM教育論。英語圏の科学教育改革に関わる比較教育論。開発途上国の科学教育・環境教育改革の支援プログラム開発。

静岡

Tatsuhiro Konishi

教授浜松

小西 達裕

専門分野 教育システム情報学

研究内容 知識処理やその他の先進的技術を用いた教育支援システムの開発を主な課題としている。

Sanshiro Sakai

教授浜松

酒井 三四郎

専門分野 ソフトウェア工学,教育工学

研究内容 情報科学を基盤とし、教育支援、情報システム開発に関して、幅広く研究展開している。とくに、プログラミング学習支援,協調学習,ソフトウェアのテストの支援,再利用支援に関して研究開発を行っている。

Hitoshi Saji

教授浜松

佐治 斉

専門分野 画像処理、リモートセンシング

研究内容 航空・衛星画像とデジタル地図を用いた被災地解析・道路交通情報解析の研究を行なっております。

Akichika Shiomi

塩見 彰睦

専門分野 画像処理、組み込みシステム、設計自動化、アーキテクチャ

研究内容 画像処理のためのハードウェアアーキテクチャや組込みシステムに関するシステム設計の研究を行っています。

浜松 教授

Page 2: 情報科学専攻 - Shizuoka Universitygsst.shizuoka.ac.jp/printpdf/pdf/InformationScience_jp... · 2017-03-01 · Graduate School of Science and Technology, (3/ 6) 情報科学専攻

Graduate School of Science and Technology,

(2/ 6)

情報科学専攻

Akihiko Sugiura Toshifumi Sugiura

教授浜松 教授浜松

杉浦 彰彦

専門分野 マルチメディア符号化、ワイヤレスネットワーク、アプリケーション開発

研究内容 マルチメディア情報通信技術の高度化と医療・教育応用について中心に研究を進めています。

杉浦 敏文

専門分野 ストレス計測、脳機能計測、脳深部温度無侵襲計測

研究内容 電気電子・情報科学の医療・福祉分野への応用を通じて社会に貢献することを目標として研究を行なっています。

Nobuyuki Suzuki

鈴木 信行

専門分野 数理論理学 , 非古典論理

研究内容 非古典論理の研究をしています。特に、超直観主義論理、様相論理などの非古典述語論理を意味論的手法で研究しています。認識論理(様相論理の一種)の応用にも興味があります。

教授静岡

Yugo Takeuchi

竹内 勇剛

専門分野 認知科学、Human-Agent Interaction(HAI)、メディアコミュニケーション、インタラクションデザイン

研究内容 人間の認知的なコミュニケーション活動に関する研究を行っており,特に人―人だけでなく人―エージェント間における社会的/身体的な相互作用系の解析に注目した基礎研究を展開している.

教授浜松

Yoichi Takebayashi

竹林 洋一

専門分野 ヒューマンインタフェース、人工知能、医療情報システム

研究内容 人間中心のユビキタス情報システムのコアとなる常識思考の基礎研究と実世界における価値創造の応用研究を進めている。

浜松 教授

Tadashi Takemae

教授浜松

専門分野 生体計測(インピーダンス CT、呼吸モニタリング)

研究内容 電子技術を応用した循環器系と呼吸器系の計測についての研究を行なっています。

竹前 忠

Yasuo Tateoka

教授浜松

舘岡 康雄

専門分野 技術経営、経営戦略、SHIEN(支援)学、複雑系、組織変革

研究内容 日本で初めて SHIEN 学を立上げ、事前決定的な管理のマネジメントに替わる同時形成的なマネジメントを提唱。利他性に注目し、新たな実践経営学の解明と確立を目指す。

Naoki Tanaka

教授

田中 直樹

専門分野 作用素半群と発展方程式

研究内容 作用素半群の生成と実函数論的手法による微分方程式系の適切性について研究を行っている。

静岡

Page 3: 情報科学専攻 - Shizuoka Universitygsst.shizuoka.ac.jp/printpdf/pdf/InformationScience_jp... · 2017-03-01 · Graduate School of Science and Technology, (3/ 6) 情報科学専攻

Graduate School of Science and Technology,

(3/ 6)

情報科学専攻

Takayoshi Nakai

教授浜松

中井 孝芳

専門分野 音声情報処理 , ディジタル信号処理 

研究内容 音声生成モデルや補聴器、吸音材などの音響に関するディジタル信号処理の研究を行っています。

Hiromasa Nakatani

教授浜松

中谷 広正

専門分野 画像処理・ヒューマンインタフェース研究内容 画像処理機能を機械に付与することによって、これまでよりも自然で使いやすいシステムを作る研究をおこなっています。

Masakatsu Nishigaki

教授浜松

西垣 正勝

専門分野 情報セキュリティ、ヒューマニクスセキュリティ、エンターテイメントセキュリティ研究内容 人間の有するユーザ特性や認知特性をセキュリティ要素技術や運用技術に融合していくことによって、安全性と利便性を兼ね備えた次世代セキュリティシステムの実現を目指している。

Masafumi Nishimura

西村 雅史

専門分野 音声言語情報処理,音声&音環境分析,コグニティブコンピューティング

研究内容 音による心身状況の自動認識に関する研究や、高齢者支援のための音声対話システムの開発を進めています。

教授浜松

Masahiro Noumi

能見 公博

専門分野 超小型衛星開発,衛星協調制御,宇宙ロボット,月惑星探査研究内容 超小型衛星による宇宙実証実験、テザーを用いた複数衛星のロボティクス協調制御を特徴とする。

教授浜松

Yasunobu Maeda

教授

前田 恭伸

専門分野 リスクアナリシス,情報システム

研究内容 リスクアナリシスのための情報システムの開発、およびデータサイエンスアプローチに基づく知識マネジメントについて研究を進めている。

浜松

Asato Tsuchiya

土屋 麻人

専門分野 素粒子論、宇宙論

研究内容 すべての力と物質の統一を目指して、場の量子論および超弦理論の非摂動論的研究を行っています。

教授静岡

Kenjiro T. Miura

教授浜松

三浦 憲二郎

専門分野 形状モデリング、コンピュータグラフィクス、画像処理研究内容 形状処理工学やコンピュータグラフィックス技術を基礎技術とするディジタルスタイリングデザインシステムやアニメーション作成のための物理シュミレーションについて研究を行なっている。

Page 4: 情報科学専攻 - Shizuoka Universitygsst.shizuoka.ac.jp/printpdf/pdf/InformationScience_jp... · 2017-03-01 · Graduate School of Science and Technology, (3/ 6) 情報科学専攻

Graduate School of Science and Technology,

(4/ 6)

情報科学専攻

Makoto Miyazaki

教授浜松

宮崎 真

専門分野 認知神経科学、身体教育学、スポーツ心理学

研究内容 本研究室では、心理物理学的測定法と脳機能測定法を組み合わせて、人間の知覚・認知・行動を織り成す脳の仕組みを研究しています。現在の主要な研究のキーワードは、「身体」、「時間」、「不確定性」です。

Koji Michishita

教授浜松

道下 幸志

専門分野 電気電子工学、高電圧工学

研究内容 雷放電メカニズムの解明、電気システムの雷防護

Rinko Miyazaki

教授浜松

専門分野 関数微分方程式論研究内容 遅れを持つ常微分方程式の定性的理論研究を行っています。特に、時間遅延が解の安定性与える影響について興味を持っています。

宮崎 倫子Izuru Mori

教授静岡

毛利 出

専門分野 非可換代数幾何学

研究内容 非可換射影スキームのホモロジー的・幾何的性質の解明に取り組んでいる。特に量子射影空間・量子線織曲面の分類の完成を目標として研究している。

Susumu Ishihara

石原 進

専門分野 モバイルコンピューティング、モバイルネットワーク

研究内容 移動する複数のコンピュータの協調によって,通信性能を向上したり,周辺の映像・情報を共有して歩行やドライブを快適にする情報交換の仕組みを開発している。

准教授浜松

Shin Usuki

専門分野 精密工学,光計測,画像処理

研究内容 次世代の精密部品評価システムの構築を目的として,ナノ・マイクロ領域における 3Dインプロセス計測とモデル化についての研究を行っています.

臼杵 深准教授浜松

Gosuke Ohashi

大橋 剛介

専門分野 画像情報処理、画像センシング

研究内容 画像情報処理と視覚情報処理に基づいた画像センシング技術の開発を目指している。

准教授浜松

Atsuhiko Kai

甲斐 充彦

専門分野 音声情報処理,音声言語インタフェース,パターン情報処理研究内容 音声認識・音声言語処理技術の開発、音声インタフェースやパターン情報処理などへの応用研究を進めている。

准教授浜松

Page 5: 情報科学専攻 - Shizuoka Universitygsst.shizuoka.ac.jp/printpdf/pdf/InformationScience_jp... · 2017-03-01 · Graduate School of Science and Technology, (3/ 6) 情報科学専攻

Graduate School of Science and Technology,

(5/ 6)

情報科学専攻

Yoshinobu Kano

専門分野 自然言語処理、テキストマイニング、人工知能、対話システム研究内容 自然言語処理のツールキットおよび統合プラットフォームの構築と応用研究を行うとともに、人間並みに自然な会話のできるシステムの実現を目指しています。

狩野 芳伸准教授浜松

Tomoya Kitani

木谷 友哉

専門分野 コンピュータネットワーク,高度交通システム,二輪車情報学研究内容 世界中の自動二輪車からのセンシングデータを集めて二輪車ビッグデータを創出する

准教授浜松

Shinya Kiriyama

専門分野 音声言語情報処理、知的情報処理、ヒューマンインタフェース

研究内容 人にやさしい知的対話システムの開発、人間中心の音環境デザインの研究を行っています。

桐山 伸也准教授浜松

Yuichi Kobayashi

小林 祐一准教授浜松

専門分野 ロボットの認識・制御,行動学習・認知発達ロボティクス,最適制御・最適化研究内容 人の認知発達にならい身体性を考慮したロボットの認識・行動の学習方法を開発する.最適化・最適制御・機械学習による環境適応システムを構築する.

Yosuke Tatekura

専門分野 音情報処理

研究内容 音の信号処理をベースとして,仮想現実や複合現実などの音環境コントロール,音源分離,音環境理解の研究などを通じ,人間にとって新たな価値を生み出すことを目指しています.

立蔵 洋介准教授浜松

Masatsugu Niwayama

専門分野 医用生体計測、近赤外分光法

研究内容 近赤外分光法を用いて脳や筋組織のヘモグロビン濃度を高精度に計測するための新たな手法と装置を開発している。

庭山 雅嗣准教授浜松

Naoki Fukuta

専門分野 マルチエージェントシステム、モバイルエージェント、セマンティックウェブ

研究内容 知的エージェントという知的な主体の実現技術を核として、それを用いた高度なシステムの実現・現象の解析やオープンデータの効果的な活用を目指している。

福田 直樹 准教授 浜松

Tetsuya Hosaka

専門分野 幾何学的群論

研究内容 CAT(0) 群が幾何学的に作用する CAT(0) 空間の研究を行っている。特に、Coxeter 群が作用するDavis 複体とその境界の研究をしている。

保坂 哲也

准教授静岡

Page 6: 情報科学専攻 - Shizuoka Universitygsst.shizuoka.ac.jp/printpdf/pdf/InformationScience_jp... · 2017-03-01 · Graduate School of Science and Technology, (3/ 6) 情報科学専攻

Graduate School of Science and Technology,

情報科学専攻

Hiroshi Mineno

峰野 博史

専門分野 モバイル&ユビキタスコンピューティング,無線センサネットワークシステム

研究内容 通信を利用した新しいネットワークシステムを作り上げる情報処理技術の創製、開発を基盤とした応用研究を進めている。

准教授浜松

Yoshinori Miyazaki

宮崎 佳典

研究内容 オンラインで行う(主に英語や数学用)学習援用ソフト開発や数値計算法について考究しています。どのテーマも「情報学」が根幹にあり、学習過程や物理現象中の重要データを抽出&加工&分析します。

准教授浜松

専門分野 e-Learning,英語・数学教育に応用したソフトウェア制作,数値シミュレーション

Yoshimitsu Okita

専門分野 生体工学、生理人類学、未病工学

研究内容 機能性食品によるヒトの生理機能の計測・解析システムに関する基礎的研究を進めている。

沖田 善光講師浜松

Shohei Yokoyama

横山 昌平

専門分野 データ工学、データサイエンス、地理情報システム、ソーシャルインフォマティクス、Web 工学研究内容 ビッグデータの可視化技術の研究、特にソーシャルメディア上で共有されているデータのマイニングと、大規模な時空間情報の処理を研究している。

講師浜松

(6/ 6)

最新版はこちら http://gsst.shizuoka.ac.jp/printpdf/

専門分野 無線通信システム、無線ネットワーク、誤り訂正符号

研究内容 流星バースト通信システムや可視光通信システムの開発、誤り訂正符号の新しい応用について研究しています。

和田忠浩准教授浜松

Tadahiro Wada


Recommended