Transcript
Page 1: 2018 au A4 omote180612 - NTAA · た経済学を「行動経済学」といいます。この講義では、人間がいかに非合理な行動をとるのかを説明し、ファイナンスの分野で実証される「アノマリー」

「投資能力向上講座」

「行動経済学で分析する株式市場」

 「投資」に関心のある人が増加する中、仮想通貨が投資対象になった事件は記憶に新しいところ。関心はあっても投資に必要な知識は十分でしょうか?本講座では同志社大学の新関経済学部教授と日本テクニカルアナリスト協会から投資のスペシャリストを講師に迎え、人間の行動の非合理性に着目した「行動経済学」と、過去の株価や通貨などの値動きから将来の価格の推移を予想する「テクニカル分析」の両面から、今後の世界の株式市場動向や個別銘柄を見る視点を養います。

経済学は、非常にシンプルなモデルで複雑で多種多様な経済事象を説明する学問です。このシンプルなモデルでは、登場する経済主体について「合理性」という極端な仮定をおいています。しかし、現実の人間は完全に合理的ではなく、非合理な意思決定を行っています。この「非合理性」に着目した経済学を「行動経済学」といいます。この講義では、人間がいかに非合理な行動をとるのかを説明し、ファイナンスの分野で実証される「アノマリー」について行動経済学の観点から説明します。また、人間の心理に着目して実際に学生が作成した「株式ポートフォリオ」について紹介します。

※行動経済学は、2017年シカゴ大学のリチャード・セイラー教授がノーベル経済学賞を受賞し注目を浴びている。

日本株投資を行う上で大事な点は何でしょうか?外国人投資家の売買シェアが7割を占める中、世界の動向なども含め、広い視野で判断することが大事になってきます。今後の日本株を占う上で今、投資家が気にしているさまざまな疑問、例えば、米中間選挙に向けトランプ大統領は何を目指しているのか?好調なAI・ロボットなどハイテク企業の行方は?北朝鮮、イランなどの地政学リスクは?今後、株式市場は暴落することはないのか?などの疑問に対して、現役ストラテジストがテクニカル分析、行動ファイナンスなどの考え方も踏まえ、さまざまな角度からわかりやすく解説していきます。

投資の世界では市場全体(森)の動きとともに個別銘柄(木)の動きもしっかり理解することが大事です。実際、どういった切り口で銘柄を選び、いつ売買すればいいのか悩んでいませんか?個別銘柄に投資したものの、値上がりした株を売ってしまった後に株価が急騰して後悔したり、買った後に株価が値下がりして、いつか戻るだろうと思っていたら塩漬け株になってしまったことがありませんか?メディアで活躍中の個別の株式投資のプロがテクニカル分析や行動ファイナンスなどの考え方を踏まえながら、投資家が陥りがちなワナを避ける秘訣を分かりやすく解説します。

「株式投資で勝つためのテクニカル分析と行動ファイナンス」

「テクニカル分析と行動ファイナンスで投資銘柄を見極めましょう」

慶應義塾大学卒業後、慶應義塾大学 商学研究科や大阪大学 経済学研究科を経て現職。行動経済学会などでは選挙管理委員を務める。日経STOCKリーグ NOMURA Award 2010受賞。主な論文に「オプション価格理論:展望」「企業の不確実性と投資家行動ー鉄鋼業と電力・ガス業のパネル分析ー」「不良債権問題と銀行経営の効率性」などがある。また、主な著書に『マクロ経済学の視点』などがある。

新関 三希代同志社大学経済学部教授

にいぜき みきよ

京都大学卒、邦銀や外資系運用会社(米プルデンシャル・フィナンシャル・グループおよび米インベスコ社など)でファンドマネージャー等を経て現職。ロンドンでの駐在経験等をグローバル市場の分析に活かしている。CFA(米国証券アナリスト)、CMA(日本証券アナリスト協会検定会員)、CMTA(認定テクニカルアナリスト)日経CNBCやNHK BS1等に毎月出演中。日経新聞、東洋経済、日経マネー、THE21、宝島などに寄稿。  

同志社講座

土9 1/

土9 15/

9 22/

2018 9月スペシャル同志社大学東京サテライト・キャンパス

行動経済学とテクニカル分析のプロに学ぶ

会場 お申込み 裏面をご利用ください

回数開講日

時間定員

受講料

全3回 9月1日(土)・9月15日(土)・9月22日(土)13:00~14:30第1回第2.3回第1回第2回・第3回 各回第2・3回 連続受講

長田 清英東海東京調査センター 執行役員 投資戦略部部長 シニアグローバルストラテジスト

ながた  きよひで

慶應義塾大学卒、日系・外資系証券や運用会社でアナリスト、ファンドマネージャー等を経て現職。CIIA(国際公認投資アナリスト)、CMA(日本証券アナリスト協会検定会員)、MFTA(国際検定テクニカルアナリスト)。英国王立勅許鑑定士(MRICS)。日経CNBC等に出演中。早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター「ファンドマネジメント講座」講師。日経新聞、QUICK、東洋経済オンラインなどでもコメント。

中村 貴司東海東京調査センター 投資調査部 主任調査役シニアストラテジスト

なかむら たかし

リテール・ホールセール営業、国内外の株式ディーラー・トレーダーを歴任。投資調査部などを経て現職。歯切れの良さと分かりやすい説明に加え、ピンポイントの個別銘柄の分析に定評がある。CFTe(国際認定テクニカルアナリスト)。セミナー講師を年間50回以上務め、個人投資家との対話が好評を博している。「ラジオNIKKEI」、「日経CNBC」、「ストックボイス」にレギュラー出演中。Bloomberg、QUICK、ロイター等でもコメント多数。

清水 三津雄日本アジア証券 グローバル・マーケティング部 エクイティ・ストラテジスト

しみず みつお

講師 新関 三希代

講師

講師 清水 美津雄

1第 回 

2第 回

3第 回

-開催概要-

-講師-

25名100名

3,000円3,000円5,000円

同志社大学経済学教授

日本アジア証券 グローバル・マーケティング部 エクイティ・ストラテジスト

東海東京調査センター 執行役員 投資戦略部部長 シニアグローバルストラテジスト

東海東京調査センター 投資調査部 主任調査役 シニアストラテジスト長田 清英中村 貴司

Page 2: 2018 au A4 omote180612 - NTAA · た経済学を「行動経済学」といいます。この講義では、人間がいかに非合理な行動をとるのかを説明し、ファイナンスの分野で実証される「アノマリー」
Page 3: 2018 au A4 omote180612 - NTAA · た経済学を「行動経済学」といいます。この講義では、人間がいかに非合理な行動をとるのかを説明し、ファイナンスの分野で実証される「アノマリー」

国際テクニカルアナリスト連盟(IFTA)加盟

日本テクニカルアナリスト協会 特定非営利活動法人(NPO 法人)

〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町3-3

Phone Fax Website E-mail

03-5847-2231 03-5847-2232 http://www.ntaa.or.jp [email protected]

The Nippon Technical Analysts Association 3-3 Kabuto-cho, Nihonbashi, Chuo-ku, Tokyo, Japan 103-0026

Phone 03-5847-2231 Fax 03-5847-2232 E-mail [email protected]

2018 年 6 月吉日

『同志社講座 2018』のお申込みについて

日本テクニカルアナリスト協会 事務局

来たる 9 月 1~22 日の土曜日に、同志社大学東京サテライト・キャンパス

にて『同志社講座 2018 9 月スペシャル』を開催します。 今回の講座は同志社大学様による開催となりますので、参加申込に関し

ては下記の方法にてお願いいたします。

1. WEB 申込

WEB フォームでのお申込みは、 同志社東京HUB で検索

http://www.doshisha-tokyo-hub.jp 2. FAX 申込

パンフレット 2 枚目にご記入の上、 03-6228-7262 へ FAX

【お問合せ先】 同志社大学東京サテライト・キャンパス TEL: 03-6228-7260 E-mail: [email protected]

以上


Recommended