7

Where is the key

Embed Size (px)

DESCRIPTION

History of protestanto church

Citation preview

天の国の鍵はどこへ?

時田 敏彦

まえがき

わたしはあなたに天の国の鍵を授ける。あなたが地上でつなぐことは、天上でもつながれる。あなたが地上で解くことは、天上でも解かれる。 新約聖書 マタイ 16:19 (新共同訳)

これは、イエスキリストが弟子のペテロに言ったことばです。これから私は、”教会の歴史とは、「天の国の鍵」をめぐる歴史である”と

いう独断的(?)持論に基づいて教会(特にプロテスタント)の歴史を追いかけていきたいと思います。

キリスト教は教会を中心にして歴史を刻んできました。イエスご自身も教会を通して神の福音を宣教することを定められました。

信徒にとっては何よりも神を礼拝する集まりとして、そして信徒同士の交わりの場として、イエスが命じられたように互いに愛し合う群と

して教会は存在してきました。

しかしながら、教会はまた誤りやすい人間の手に委ねられてきました。そこには悲惨な歴史もありました。現代では「キリストのひと

つの体」であるはずの教会が様々に分裂しています。 今、ここで学ぼうとしているのは、「教会とは何なのか」とか「教会はどうあるべき

か」などということではありません。そのようなテーマを論じる資格は私にはありません。

ここで学びたい第一のことは、「教会の歴史を導く神の手」なのです。たとえ教会が堕落しても、そこからまた神の呼びかけに答え、

神に忠実であろうとする人々が立ち上がり、その教会の内側から改革が行われるか、もしくは新しい教会を作っていきました。

第二には、そのような歴史から得られる広い視野を持って自分の信仰と教会を見つめる目を持ちたいということです。 さらにキリス

ト教に詳しくない方にも、できるだけわかりやすく物語り風に書いてみました。 私自身は専門家ではありませんので、歴史的事実や

その解釈など、専門家の方々のご指摘を受けるような点があるかもしれませんがお許し下さい。

(注:「天の国」とは、一般に言われる「天国」のように死後の世界ではない。キリスト教で言う魂の救済を受けた状態のことで、信者

となった者は「天の国」または「神の国」の国民とされる。)

第 1 章 「あなたに天の国の鍵を授けよう!」

わたしはあなたに天の国の鍵を授ける。あなたが地上でつなぐことは、天上でもつながれる。あなたが地上で解くことは、天上でも解かれる。 マタイ 16:19 (新共同訳)

1.1 ペテロと「天の国の鍵」

イエスの名声が広まり、人々がこの人はいったいどうゆう人なのだろうかと噂し始めた頃、イエスはご自分の弟子たちに問いかけまし

た。

「あなたがたは、私を誰だと思いますか?」

イエスにとっては、噂だけでイエスを知る人々よりも、いつもご自分に従い、その目で彼の奇跡を見、その耳で彼の教えを聞いてきた、

この弟子たちが、どう思っているのかが知りたかったのでしょうね。

ペテロという、熱心で、直情型の弟子(だから時々失敗もする、愛すべき人物でした!)が、われさきにと答えました。

「あなたこそ、神の御子キリストです!」

イエスはペテロに答えました。

「よく言った!ペテロ。このことは天の父なる神があなたに教えてくださったのだよ。」

「それでは今度は私があなたに言おう。あなたはペテロだ。私は、その岩の上に私の教会を建てよう。

わたしはあなたに天の国の鍵を授けよう。あなたが地上でつなぐことは、天上でもつながれる。

あなたが地上で解くことは、天上でも解かれる。」

(ペテロとは、正確にはギリシャ語でペトラス。石という意味があります。岩とはギリシャ語でペトラ。

こうゆう語呂合わせは聖書にたくさん出てきます。)

「へえ????」

っとペテロが言ったかどうかは分かりませんが、ペテロはこんな凄いことを言われて理解できたのでしょうか?

いったいイエスは何を言われたのでしょうか?

ペテロに与えられた「天の国の鍵」とは?????

イエスのこのなぞの言葉の意味は、このあとのペテロの生涯、そしてキリスト教の歴史の中で次第に明らかになるでしょう。

1.2 ペテロの大失敗

さて、ペテロはこのあと、大失敗を犯します。イエスを裏切ってしまうのです!イエスを裏切ったのはユダじゃないの? そう確かに逮捕

のきっかけを作ったのはユダ。でも、その他の弟子たちも、イエスを見捨てて逃げてしまうのですから、おなじような者ですね。情けない。

でもこれが私たち人間の本性なのですね。

そのペテロの大失敗とは、イエスが逮捕された夜のことです。 イエスは大祭司の家に連れていかれ、ユダヤ教の裁判にかけられること

になりました。ペテロは心配で、連行されるイエスの後をそっとつけていきました。そして大祭司邸の庭に忍び込みました。そこにはその

家に召使たちが焚き火で暖を取っていました。ペテロはその輪の中に知らん振りして紛れこみました。しかし、見破られてしまいまし

た。

「あなたはイエスといっしょにいたのではありませんか?」

「いいえ。あの人なんか知りません。」

「あなたも仲間だろ」

「いいえ、違います。」

とりあえずなんとか難を逃れ、ほっとして裁判の様子を見守っていましたが、1 時間位たつと

「やっぱり、あんたは仲間だ。ガリラヤ人だろ!」

「な、なにを言ってるのかわかりません!」

うろたえるペテロの目が、振り向いてペテロを見つめるイエスの目と合ったとき、彼は思い出したのです。イエスがペテロにこう言ったの

を。

「あなたは今夜、3 度、私を知らない、と言うだろう。」

そのときには、

「何をおっしゃる!私はあなたのためなら死んでもいいと思っているのに!」

と自信満々だったはずだったのに。 ペテロは表に飛び出し、激しく泣いたのでした。(詳しくはルカ 22 章をお読みください。)

しかし、ペテロはこのまま落ち込んでいたのではありませんでした。

1.3 初代教会の形成

復活したイエスは、もう一度ペテロを励まし、教会の指導者となることを命じました。 そしてイエスが天に昇り、ペンテコステの祭りの

日、ついに聖霊(神の霊)が弟子たち全員に降りました。そのとき、ペテロが立ち上がり群集に向かって力強くイエスの福音と復活の

証をしました。その結果、なんと三千人が信じて洗礼を受けました!(使徒2章) 「天の国の鍵」が開かれたのです! その後も、ユ

ダヤ教からの迫害にも恐れることなく、ペテロをはじめとする弟子たちは大胆に宣教しました。そして異邦人(ユダヤ人以外)に初めて

「天の国の鍵」を開いたのもペテロでした。(使徒10章)

しかし、その後は、キリスト教迫害者から劇的に回心して伝道者になったパウロが異邦人伝道のリーダーとなり、当時のローマ帝

国の隅々まで福音を広める役目を果たしました。ペテロは主にユダヤ人への宣教者また、教会のリーダーとして活躍しました。 当時、

ローマ帝国によって整備された道路網と、共通言語ギリシャ語によって、キリスト教はまたたくまに帝国中に広がりました。まさに神が

備えられた時と人物によったのです。 パウロによって異邦人への「天の国の鍵」が開かれたと言ってもよいでしょう。 二人共、AD64

年頃、皇帝ネロの迫害によってローマで処刑されたと伝えられています。 (上の絵は左がペテロ、右がパウロ。14 世紀の作)

第 2 章 「天の国の鍵」を独占するローマ法王

2.1 邪教から国家宗教への大逆転!

1 世紀から 2 世紀にかけて、キリスト教は激しい迫害を何度も受けました。

ローマの大火の原因とされて、大勢十字架にかけられて焼き殺されたり、円形劇場(コロシアム)でライオンに食われたり。でも、こん

な迫害にもめげずにクリスチャンは増え続け、侮れない勢力になっていったのです。特に皇帝を神として礼拝しないことが、皇帝の怒り

を引き起こしたのです。しかし、312年にコンタンチヌスはローマに進攻してからキリスト教保護を行い、翌 313 年ミラノ寛容令を発布

し、キリスト教は公認されました。続く皇帝も同様の政策を維持したばかりか、キリスト教以外の神の礼拝を禁止し、392 年にはテオ

ドシウス帝の勅令により国家の宗教にまでなったのです! これはある意味では喜ぶべきことでした。しかし、これがやがて教会と公

権力との一体化を生み出したのです。

2.2 「鍵」を握ったローマ教皇

70 年、ローマ軍によってエルサレムが崩壊し、ユダヤ人がエルサレムから追放されると、キリスト教の中心はローマに移りました。 初

期の教会には、組織も階級もありませんでした。ただリーダーとしての監督や長老、奉仕のための執事などが存在していました。 や

がて司教制度が形成されてくると、信者と司教、司祭とが区別され、信者と神との間に「教会」=司祭、司教が立つようになってき

ました。そして 3 世紀から 4 世紀にかけてローマの司教が支配権を確立し、その頂点に君臨したのです。

最初に「教皇」として全教会を支配下においたのは、レオ一世(440-461)でした。 それは第 1 章で述べたように、「天の国の鍵」を

授かったペテロがローマ教会最初の司教であり、ローマ司教はペテロの唯一の後継者だと主張したからです。ローマ教会(聖ペテロ大

聖堂)はペテロの墓の上に建ち、それが現在のバチカン、ローマ教皇庁となっています。教皇(=法王)は今でも、天国と地獄と地下

を支配する象徴としての三重冠と、天国の鍵を組み合わせたものを紋章とし、漁夫の指輪をはめています。今日でも、法王が教会

に入場してくる時、聖歌隊は「おまえはペテロ、この岩の上にわたしの教会を......」と歌うそうです。 教会は、信徒が天の国に入る上

で通過しなければならない7つの「関所」-洗礼や聖体、告解などの「七つ の秘蹟(サクラメント)」を設けました。教会によってこれ

らの儀式を授けてもらわねばならないのです。 こうして、教会を通してしか「天の国」に入る道が無くなったのです!もちろん、ここで

言う「教会」とは、聖書的な概念としての教会ではなく、ローマ教皇を頂点とした組織としてのカトリック教会です。 ローマ帝国は分

裂し、西ローマ帝国は476年に滅亡しましたが、ローマ教会はその組織を強固にし、教皇の権威は益々強くなっていきました。そして

その権威は王権の上に立つようになり、12 世紀に絶頂期を迎え、「教皇無謬説」(教皇はキリストの代理人であり誤りが無い。)ま

で主張するようになります。

第 3 章 「天の国の鍵」は信仰のみ -ルターの宗教改革―

3.1 ルターによる福音の再発見

マルチン・ルター(1483~1546)は、農家に生まれ、ドイツ第一のエルフルト大学で修士にまでなりました。前途有望な学生でした

が、1505年 7 月 2 日シュトッテルンハイムで落雷に会い,死の恐怖にさらされのをきっかけに、このままでは自分の魂は滅びると確

信し、突然アウグスティヌス隠修修道会に入ってしまいました。

行い(サクラメントなど)によって救われると教えるカトリックの教義に従い、彼は修道院において、日夜祈りと勤労に励み、ミサに出

席し、また懺悔を規則的に行っていましたが、それでも魂に平安を見いだすことはできませんでした。修道士としては非のうちどころの

ない自分でしたが、なお神の前に罪人であるという不安は拭いきれませんでした。

しかし、そうした状況の中で、彼は聖書の研究に取り組み、徐々に聖書から光を受けていきました。あるとき、彼はローマの信徒へ

の手紙の1章17節にある「神の義」という聖書の言葉を心に留めて、それが何を意味するのだろうかと、幾週間も思いめぐらしまし

た。

福音には、神の義が啓示されていますが、それは、初めから終わりまで

信仰を通して実現されるのです。「正しい者は信仰によって生きる」と書い

てあるとおりです。(ローマ1:17 新共同訳)

あるときローマ教皇から勅令が出ました。それは「ピラトの階段」という階段を膝で上りきったら、その人の罪が許されるというものでし

た。まじめなルターは、挑戦しました。しかしその最中に、突然ひらめきが与えられ、このみことばの意味がわかったのです!

この「神の義」とは、当時の解釈にしたがって、それが罪人に対する神のさばきを意味していると考えていました。神を怒りの神ととら

えていたのです。しかし「正しい者は信仰によって生きる」との関係が理解できないでいました。しかし、それは私たちをさばく「義(正し

さ)」ではなく、キリストを信じる信仰により神から与えられる「義」だいう確信に到達したのです。

人は行いによっては罪を許されることなく、神の恵みにより、だたキリストの十字架の身代わりにより、それを信じる信仰のみにより、

罪を許される、という本来の福音を再発見しました。そしてその信仰のよりどころは教会でも教皇でもなく聖書であるということを再発

見しました。

これが「信仰のみ」「恵みのみ」「聖書のみ」という宗教改革のモチーフとなりました。

それによって、ルターは天が開け、自分の魂が天に昇るように思われました。それまでの魂の苦悩は、完全に取り去られ、限りない

平安と喜びが訪れたのです。彼の魂が神の愛と一つになることを体験したのです。この体験こそ、宗教改革の原点であります。実に

この体験が全世界を揺り動かし、闇の力を粉砕するエネルギーと力とを秘めているのです。