102
Complete Production Toolkit Version 1.0

Version 1 - Avid Technologyresources.avid.com/SupportFiles/FAQ_Avid/364071JP/...ピッチ・シフト用(iZotopeのRadius ® アルゴリズ ムによる)。システムの必要条件と互換性

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Complete Production Toolkit

Version 1.0

法律に基づ く 表示

© 2008 本書の著作権は Avid Technology, Inc. の事業部Digidesign( 以下「 Digidesign」) に帰属し ます。 著作権法に基づき 、 Digidesign の書面による同意なく し て、 本書の一部または全部を 複製するこ と はでき ません。

003, 96 I/O, 96i I/O, 192 Digital I/O, 192 I/O, 888|24 I/O, 882|20 I/O, 1622 I/O, 24-Bit ADAT Bridge I/O, AudioSuite, Avid, Avid DNA, Avid Mojo, Avid Unity, Avid Unity ISIS, Avid Xpress, AVoption, Axiom, Beat Detective, Bomb Factory, Bruno, C|24, Command|8, Control|24, D-Command, D-Control, D-Fi, D- fx, D- Show, D- Verb, DAE, Digi 002, DigiBase, DigiDelivery, Digidesign, Digidesign Audio Engine, Digidesign Intelligent Noise Reduction, Digidesign TDM Bus, DigiDrive, DigiRack, DigiTest, DigiTranslator, DINR, D- Show, DV Toolkit, EditPack, Eleven, HD Core, HD Process, Hybrid, Impact, Interplay, LoFi, M- Audio, MachineControl, Maxim, Mbox, MediaComposer, MIDI I/O, MIX, MultiShell, Nitris, OMF, OMF Interchange, PRE, ProControl, Pro Tools M- Powered, Pro Tools, Pro Tools|HD, Pro Tools LE, QuickPunch, Recti-Fi, Reel Tape, Reso, Reverb One, ReVibe, RTAS, Sibelius, Smack!, SoundReplacer, Sound Designer II, Strike, Structure, SYNC HD, SYNC I/O, Synchronic, TL Aggro, TL AutoPan, TL Drum Rehab, TL Everyphase, TL Fauxlder, TL In Tune, TL MasterMeter, TL Metro, TL Space, TL Utilities, Transfuser, Trillium Lane Labs, Vari-Fi Velvet, X- Form, XMON はDigidesign および / または Avid Technology, Inc. の商標または登録商標です。 Xpand! は米国特許商標局に登録さ れています。 その他のすべての商標は、 それぞれの所有者に帰属し ます。

製品の機能、 仕様、 システム要件、 供給は予告なく 変更するこ と があり ます。

Guide Part Number 9329-59260-01 REV A 11/08

取扱説明書に対するご意見

Digidesign は常に取扱説明書の品質の向上に努めています。 私共の取扱説明書に対するご感想、 ご指摘、 ご意見があり まし たら 、 [email protected] まで電子メ ールをお送り くださ い。

目次

第 1 章 はじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1

Complete Production Toolkit の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1

システムの必要条件と互換性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3

パッ ケージ版 Complete Production Toolkit の内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3

Pro Tools LE 用 Complete Production Toolkit の登録 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3

凡例. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4

www.digidesign.com について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4

第 2 章 イ ンス ト ール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5

Complete Production Toolkit を イ ンス ト ールする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5

Complete Production Toolkit オプシ ョ ンをオーソ ラ イズする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6

ツールキ ッ ト ・ オプシ ョ ンやプ ラグイ ンを削除する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7

第 3 章 セ ッ シ ョ ン と ト ラ ッ クの機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9

ボイス数と ト ラ ッ ク数の増加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9

セ ッ シ ョ ン ・ データのイ ンポー ト 機能の強化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11

DigiTranslator 2.0 の機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14

MP3 エ クスポー ト ・ オプシ ョ ン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15

Pro Tools HD と Complete Production Toolkit を使用し た Pro Tools LE 間のセ ッ シ ョ ンのやり と り 16

第 4 章 DigiBase Pro . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19

DigiBase ブ ラウザで複数の条件で同時検索する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19

DigiBase Pro のカ タ ログ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20

目次 iii

iv

第 5 章 編集機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25

再生中に連続スク ロール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25

スク ラ ブ ・ ト リ マー ・ ツール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25

オーデ ィ オ ・ リージ ョ ンを置き換える . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26

タ イムラ イ ン範囲を TCE (タ イム ・ コ ンプレ ッ シ ョ ン / エクスパンシ ョ ン) 編集 . . . . . . . 29

代替チャ ンネルを新規プレ イ リ ス ト または新規 ト ラ ッ クへ拡張する . . . . . . . . . . . . . . . . . 30

第 6 章 Beat Detective 機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33

複数の ト ラ ッ ク を分割する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33

デ ィ テ クシ ョ ン ・ モー ド (通常モー ド) と コ レ クシ ョ ン ・ モー ド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34

第 7 章 ミ キシングとオー ト メ ーシ ョ ンの機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37

スナ ッ プシ ョ ッ ト ・ オー ト メ ーシ ョ ンを作成する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37

グラ イ ド ・ オー ト メ ーシ ョ ン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40

第 8 章 サラウン ド機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43

5.1 ミ キシングの Pro Tools オーデ ィ オ接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43

マルチチャ ンネル ・ セ ッ シ ョ ンに対する Pro Tools の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44

I/O 設定のデフ ォル ト の I/O セレ ク タ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48

5.1 ト ラ ッ ク ・ レ イアウ ト 、 ルーテ ィ ング、 メ ータ リ ング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50

サラウン ド ・ ミ キシングに対するオーデ ィ オのルーテ ィ ング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50

マルチチャ ンネル ・ オーデ ィ オ ・ ト ラ ッ ク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51

マルチチャ ンネル信号のルーテ ィ ング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53

サラウン ド ・ ミ ッ クスのパス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57

サラウン ド ・ ミ ッ クスのパス と信号のルーテ ィ ング例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 59

Pro Tools のサラウン ド ・ パンについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63

アウ ト プ ッ ト ・ ウ ィ ン ド ウ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64

標準コ ン ト ロール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 65

サラウン ド ・ パナー ・ コ ン ト ロール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 66

パン ・ モー ド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 69

ダイバージ ェ ンス と セン ター集中度の調整 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 72

マルチチャ ンネル ・ パナーの LFE フ ェーダー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 74

パン ・ プレ イ リ ス ト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 74

Surround Scope プ ラグイ ン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 75

Complete Production Toolkit ガイ ド

第 9 章 タ イムコー ド と同期機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 77

タ イムベース ・ ルーラー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 77

2 つ目のタ イムコー ド ・ ルーラー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 78

タ イムコー ド と タ イムコー ド 2 レー ト を選択する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 78

フ ィ ー ト + フ レ-ム ・ レー ト を選択する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 79

タ イムコー ド位置を再定義する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 79

現在のフ ィ ー ト +フ レーム位置を再定義する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80

[ サブ フ レーム使用] オプシ ョ ン. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80

プルア ッ プ と プルダウン ・ コ マン ド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81

第 10 章 ビデオ機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 83

ビデオ ・ ト ラ ッ ク対応 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 83

ビデオ ・ イ ンポー ト ・ オプシ ョ ンへの対応 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 84

ビデオ ・ リージ ョ ン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 84

一般的なビデオ編集 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 85

ビデオ ・ リージ ョ ン ・ グループ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 88

ビデオ ・ ユニバース ・ ウ ィ ン ド ウでビデオをブ ラウズする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 88

第 11 章 同梱プ ラグイ ン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 91

DINR LE . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 91

Eleven LE . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 91

Hybrid シンセサイザー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 91

SoundCode Stereo . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 92

Smack LE Compressor . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 92

Structure LE . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 92

TL Space Native . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 92

X-Form . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 92

索引 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 93

目次 v

vi

Complete Production Toolkit ガイ ド

第 1 章

はじめに

Pro Tools LE 用 Complete Production Toolkit ® は、

音楽制作 と ポス ト ・ プロ ダ ク シ ョ ン用の追加機

能、 プラ グ イ ン、 ソ フ ト ウ ェ ア ・ オプシ ョ ンを提

供し ます。 Complete Production Toolkit では、 さ ら

に多 く のボ イ ス数 と ト ラ ッ ク数、 および、

Pro Tools HD と同等のサラ ウ ン ド ・ ミ キシング機

能を使用する こ と ができ ます。 また、

DV Toolkit™2 および Music Production Toolkit 2 の

内容もすべて収録されています。

Complete Production Toolkit の概要

Complete Production Toolkit は、 以下の機能を

Pro Tools LE に提供し ます。

・ セ ッ シ ョ ン と ト ラ ッ ク の機能 :

・ モ ノ ・ オーデ ィ オ ・ ト ラ ッ ク x 128 またはス

テレオ ・ オーデ ィ オ ・ ト ラ ッ ク x 64 の同時

プレ イバッ ク / レ コーデ ィ ング

・ 大 64 ト ラ ッ ク上で QuickPunch™ が使用可

・ イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト ・ ト ラ ッ ク x 64

・ 内部バス x 128

Pro Tools LE の標準機能については、

「Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ・ ガイ ド」 ([ ヘ

ルプ ]>[Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ・ ガイ ド

]) をお読み く ださい。

・ セ ッ シ ョ ン ・ データのイ ンポー ト ・ オプ

シ ョ ン ( ト ラ ッ ク名、 タ イ ム コー ド ・ マ ッ

ピング、 ト ラ ッ ク照合、 イ ンポー ト する

セ ッ シ ョ ン ・ データ、 ト ラ ッ ク ・ プレ イ リ

ス ト )

・ AAF および OMF® フ ォーマ ッ ト を イ ンポー

ト およびエ ク スポー ト する

DigiTranslator™2.0 機能が使用可能に

・ MP3 エ ク スポー ト ・ オプシ ョ ン ( リ ージ ョ

ンを MP3 フ ァ イル と し てエ ク スポー ト また

はバウ ン ス録音)

・ Pro Tools HD と Pro Tools LE 間のセ ッ シ ョ ン

のや り と り の向上

・ 以下への対応を含む DigiBase™Pro 機能 :

・ カ タ ロ グ ・ ブ ラ ウザ

・ DigiBase ブラ ウザでの複数の条件によ る同時

検索機能

・ 編集機能 :

・ 連続ス ク ロール

・ ス ク ラブ ・ ト リ ム ・ ツール

・ [ リ ージ ョ ン置き換え ] コマン ド

・ [ タ イ ム ラ イ ン範囲を TCE 編集 ] コマン ド

・ Pro Tools タ イ ム ラ イ ン上の代替フ ィ ール ド ・

レ コーダー ・ オーデ ィ オ ・ チャ ンネルの選

・ 代替フ ィ ール ド ・ レ コーダーのオーデ ィ オ ・

チャ ンネルの新規 ト ラ ッ クへの拡張

・ 1/2 フ レーム ・ グ リ ッ ド と ナ ッ ジ

・ Beat Detective™ 機能 :

第 1 章 : はじめに 1

2

・ Beat Detective を複数の ト ラ ッ ク にわたって

適用する機能

・ コ レ ク シ ョ ン ・ モー ド

・ ミ キシング と オー ト メ ーシ ョ ンの機能 :

・ オー ト メ ーシ ョ ン ・ データの書き込みや ト

リ ミ ングを行 う スナ ッ プシ ョ ッ ト ・ オー ト

メ ーシ ョ ン

・ [ グ ラ イ ド オー ト メ ーシ ョ ン ] コマン ド

・ 003®、 003 Rack、 003 Rack+、 Digi 002® を使っ

た 7.1 サラ ウ ン ド ・ ミ キシング、 および

Mbox®2 Pro を使った 5.1 サラ ウ ン ド ・ ミ キシン

・ タ イ ム コー ド と同期機能 :

・ タ イ ムベース ・ ルーラー (タ イ ム コード、

タ イ ム コー ド 2、 フ ィ ー ト + フ レーム)

・ タ イ ム コー ド ・ レー ト ・ セレ ク タ

・ フ ィ ー ト +フ レーム ・ レー ト ・ セレ ク タ

・ [ 現在のタ イ ム コード位置 ] コマン ド

・ [ 現在のフ ィ ー ト + フ レーム位置 ] コマン ド

・ [ サブフ レーム使用] オプシ ョ ン

・ オーデ ィ オ ・ レー ト のプルア ッ プ と プルダ

ウ ン

・ ビデオ ・ レー ト のプルア ッ プ と プルダウ ン

Complete Production Toolkit を使えば、

Pro Tools LE システム上でサラ ウ ン ド ・

セ ッ シ ョ ンを開 く こ と ができ ます。 6 以下

のアウ ト プ ッ ト を持つ Pro Tools LE イ ン

ターフ ェース を使ったステレオのサラ ウ

ン ド ・ セ ッ シ ョ ンのモニタ リ ングには、

Neyrinck SoundCode™Stereo ダウ ン ・ ミ キ

サー ・ プラ グ イ ンを使用し ます。

Complete Production Toolkit ガイ ド

・ ビデオ機能 :

・ タ イ ム ラ イ ン上の複数のビデオ ・ ト ラ ッ ク、

ト ラ ッ ク ご と に複数の QuickTime ムービー、

ト ラ ッ ク ご と に複数のプレ イ リ ス ト に対応

・ 複数のビデオ ・ リ ージ ョ ンの追加 と 編集に

対応

・ 一般的なビデオ編集

・ ビデオ ・ リ ージ ョ ン ・ グループ

・ ビデオ ・ イ ンポー ト ・ オプシ ョ ンへの対応

・ ビデオ ・ ユニバース ・ ウ ィ ン ド ウ

付属ソ フ ト ウ ェ ア

Complete Production Toolkit には、 Pro Tools で使

用でき る以下のソ フ ト ウ ェ アが付属し ています。

DINR (Digidesign Intelligent Noise Reduction™) LEプ ラグイ ン オーデ ィ オの ノ イ ズ削減用。

DigiTranslator 2.0 ソ フ ト ウ ェ ア ・ オプシ ョ ン AAF

や OMF 対応アプ リ ケーシ ョ ン と オーデ ィ オ ・

フ ァ イル、 ビデオ ・ フ ァ イル、 シーケン ス を交換

する ための ソ フ ト ウ ェ ア。

Eleven LE プ ラグイ ン ギ ター ・ アンプ と ス ピー

カー ・ エ ミ ュ レーシ ョ ン。

Hybrid シンセサイザー ・ プ ラグイ ン Pro Tools

セ ッ シ ョ ンで使用するバーチャル ・ イ ン ス ト ゥ ル

メ ン ト 。

Neyrinck SoundCode Stereo (Mbox 2 Micro などの)

2 チャ ンネル ・ イ ン ターフ ェース を含むすべての

LE イ ン ターフ ェース を使った (ステレオにダウ

ン ・ ミ ッ ク ス済みの) 7.1 サラ ウ ン ド ・ セ ッ シ ョ

ンのモニ タ リ ング用。 こ のプ ラ グ イ ンでは、 7.1

サラ ウ ン ド ・ セ ッ シ ョ ンか ら ステレオ ・ ミ ッ ク ス

をすばや く 簡単に作成する こ と も でき ます。

Smack! LE コ ンプレ ッサー ・ プ ラグイ ン オーデ ィ

オにコ ンプレ ッ シ ョ ンを適用する。

Structure LE プ ラグイ ン Pro Tools セ ッ シ ョ ンで

使用するバーチャル ・ イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト 。

TL Space Native コ ンボ リ ューシ ョ ン ・ リバーブ ・プ ラグイ ン オーデ ィ オにコ ンボ リ ューシ ョ ン ・

リ バーブを適用する。

X-Form プ ラグイ ン 高品質のタ イ ム ・ コ ンプレ ッ

シ ョ ン / エ ク スパンシ ョ ン、 フ ォルマン ト 修正

ピ ッ チ ・ シフ ト 用 (iZotope の Radius® アルゴ リ ズ

ムによ る)。

システムの必要条件と互換性

Complete Production Toolkit を使用するには、 以下

が必要です。

・ iLok USB スマー ト ・ キー (iLok のラ イセン スの

管理には、 iLok.com のアカ ウ ン ト も必要です)

および

・ Digidesign が推奨する Pro Tools LE システム

Digidesign® は、 Digidesign が動作確認を行った

ハー ド ウ ェ ア と ソ フ ト ウ ェ アに対し てのみ互換性

を保証し、 サポー ト を行います。

システム必要条件、 および、 Digidesign が動作を

保証する コ ンピ ュータ、 オペレーテ ィ ングシステ

ム、 ハードデ ィ ス ク、 他社の機器について、 詳し

く は Digidesign のウ ェブサイ ト に掲載されている

新の一覧表をご覧 く だ さい。

www.digidesign.com/compatibility

パッ ケージ版 Complete Production Toolkit の内容

Complete Production Toolkit のパッ ケージ内容は以

下の と お り です。

・ Complete Production Toolkit イ ン ス ト ーラ ・ デ ィ

ス ク

・ iLok USB スマー ト ・ キー (別売) を使って

Complete Production Toolkit の ソ フ ト ウ ェ ア ・ コ

ンポーネン ト をオーソ ラ イ ズする ために必要な

ア ク テ ィ ベーシ ョ ン ・ コー ド が記載されたア ク

テ ィ ベーシ ョ ン ・ カード。

Pro Tools LE 用 Complete Production Toolkit の登録

DigiStore (www.digidesign.com) か らオン ラ イ ンで

Complete Production Toolkit ソ フ ト ウ ェ ア ・ オプ

シ ョ ンを購入し た場合、 自動的に登録されます。

パッ ケージ版の Complete Production Toolkit オプ

シ ョ ンを購入し た場合、 ソ フ ト ウ ェ アをオーソ ラ

イ ズする と、 自動的に登録されます (6 ページの

Complete Production Toolkit オプシ ョ ンをオーソ ラ

イ ズする参照)。

登録ユーザーには、 定期的にソ フ ト ウ ェ アのア ッ

プデー ト およびア ッ プグレード についての通知が

送られます。

テ ク ニカルサポー ト については、 Digidesign の

ウ ェブサイ ト (www.digidesign.com) をご覧 く だ さ

い。

第 1 章 : はじめに 3

4

凡例

Digidesign のガ イ ド では、 メ ニ ューの選択や

キー ・ コマン ド を以下の凡例に従って示し ます。:

画面に表示される コマン ド、 オプシ ョ ン、 設定の

名前は、 角括弧で示し ます。

文中のマークは、 以下の内容を表し ています。

凡例 アク シ ョ ン

[ フ ァ イル ] (File) >[

保存 ] (Save)

[ フ ァ イル ] メ ニューか

ら [ 保存 ] を選択し ま

す。

Control+N Control キーを押し たま

ま、 N キーを押し ます。

Control- ク リ ッ ク Control キーを押し たま

ま、 マウスを ク リ ッ ク

し ます。

右ク リ ッ ク マウスの右ボタ ンを押

し ます。

Pro Tools システムを活用するために役立

つ ヒ ン ト 。

Pro Tools セ ッ シ ョ ンのデータや Pro Tools

システムの性能に影響があ る重要な注意。

キーボードやマウ ス を使ったシ ョ ー ト

カ ッ ト 。

このガイ ド と その他の Digidesign ガイ ド

のセ ク シ ョ ン と の関連を示すク ロ ス リ

フ ァ レ ン ス。

Complete Production Toolkit ガイ ド

www.digidesign.com について

Pro Tools システムを 大限に活用する ため、

Digidesign のウ ェブサイ ト (www.digidesign.com)

をご利用 く ださ い。 ウ ェブサイ ト では、 以下のよ

う なサービ ス を提供し ています。

製品ユーザー登録 ご購入いただき ま し た製品を

オン ラ イ ンでご登録 く だ さい。

サポー ト と ダウンロー ド 「テ ク ニカル ・ サポー

ト 」 と 「カ ス タマーサービ ス」 ではソ フ ト ウ ェ ア

のア ッ プデー ト やオン ラ イ ン ・ マニ ュ アルをダウ

ン ロー ド でき ます。 「互換情報」 では、 システム

対応状況など を確認でき ます。 「アンサーベース」

では、 よ く あ る質問を検索する こ と ができ ます。

ト レーニング オン ラ イ ン ・ コースで自習し た り 、

Pro Tools の認定 ト レーニング ・ セン ターで実施

し ている授業を調べてみま し ょ う 。

製品とデ ィ ベロ ッパー ウ ェブの 「製品情報」 で

は、 Digidesign 製品のデモ版をダウ ン ロー ド でき

ます。 また、 プラ グ イ ン、 アプ リ ケーシ ョ ン、

ハード ウ ェ アなど開発パー ト ナーの製品情報も掲

載し ています。

ニュース と イベン ト 「ニ ュース」 には、 Digidesign

からの 新のお知らせを掲載し ています。 「イベ

ン ト 」 では、 Pro Tools デモン ス ト レーシ ョ ンへ

の参加申込ができ ます。

ProTools 早わかり ビデオ 無償チュー ト リ アル ・

ビデオのシ リ ーズをご覧 く ださ い。 早わか り ビデ

オは、 Pro Tools と プラ グ イ ンを ス ムーズに使い

始める こ と ができ る よ う に制作されています。

第 2 章

イ ンス ト ール

Complete Production Toolkit を インス ト ールする

Complete Production Toolkit を イ ンス ト ールするには :

1 以下のいずれかを行います。

・ Digidesign のウ ェブサイ ト

(www.digidesign.com) から、 使用し ている コ

ンピ ュータのプラ ッ ト フ ォーム用イ ン ス

ト ーラ をダウ ン ロー ド し ます。 ダウ ン ロー ド

後、 イ ン ス ト ーラが圧縮されていない こ と

を確認し ます (Windows では .ZIP 形式、 Mac

では .SIT 形式)。

または

・ ご使用のバージ ョ ンの Pro Tools イ ン ス ト ー

ラ ・ デ ィ ス ク を コ ンピ ュータに挿入し ます。

2 Complete Production Toolkit のイ ン ス ト ーラ ・ ア

イ コ ンをダブルク リ ッ ク し ます。

・ Install Complete Production Toolkit (Mac)

または

・ Complete Production Toolkit.exe (Windows)

3 画面の指示に従って イ ン ス ト ールし ます。

ツールキ ッ ト を イ ン ス ト ールし、 ツール

キ ッ ト の ソ フ ト ウ ェ ア ・ コ ンポーネン ト

をオーソ ラ イ ズするには、 Digidesign が推

奨するバージ ョ ンの Pro Tools LE をあ ら

かじめイ ン ス ト ールし てお く 必要があ り

ます。

4 イ ン ス ト ールが完了し た ら、 [Quit] (Mac) ま

たは [Finish] (Windows) を ク リ ッ ク し ます。

イ ン ス ト ーラによ り 、 Complete Production

Toolkit、 および、 任意選択し た以下のオプシ ョ

ン ・ コ ンポーネン ト がイ ン ス ト ールされます。

・ DINR™LE

・ DigiTranslator 2.0

・ Eleven™LE

・ Hybrid™

・ MP3 エ ク スポー ト ・ オプシ ョ ン

・ Neyrinck SoundCode Stereo

・ Smack!™LE

・ Structure® LE

・ TL Space™Native

・ X-Form™

5 (Complete Production Toolkit を含む) 各ソ フ ト

ウ ェ ア ・ コ ンポーネン ト を使用するには、 まず

オーソ ラ イ ズする必要があ り ます。 Complete

Production Toolkit オプシ ョ ンをオーソ ラ イ ズする

ページの 6 をお読み く だ さい。

Complete Production Toolkit の ソ フ ト ウ ェ

ア ・ コ ンポーネン ト をオーソ ラ イ ズせず

に Pro Tools を起動する と 、 コ ンポーネン

ト をオーソ ラ イ ズする よ う メ ッ セージが

表示されます。

第 2 章 : イ ンス ト ール 5

6

Complete Production Toolkit オプシ ョ ンをオーソ ラ イズする

Complete Production Toolkit および追加ソ フ ト ウ ェ

ア ・ コ ンポーネン ト を Pro Tools で使用するには、

まずオーソ ラ イ ズする必要があ り ます。

Complete Production Toolkit と追加ソフ ト ウ ェ ア ・ コ ンポーネン ト

Complete Production Toolkit の各ソ フ ト ウ ェ ア ・ コ

ンポーネン ト を Pro Tools で使用するには、 まず

オーソ ラ イ ズする必要があ り ます。 オーソ ラ イ ズ

は、 ソ フ ト ウ ェ アのラ イセン ス をオン ラ イ ンで有

効にし、 そのラ イセン ス を iLok USB スマー ト ・

キー (iLok) に転送し て行います。

iLok は ド ングルに似ていますが、 ド ングル と は異

な り 、 さ まざ まな ソ フ ト ウ ェ ア開発元によ る複数

のアプ リ ケーシ ョ ンをオーソ ラ イ ズする こ と がで

き ます。

こ のキー 1 つで、 100 を超え る iLok 対応ソ フ ト

ウ ェ アのラ イセン ス (オーソ リ ゼーシ ョ ン) を保

存でき ます。 iLok に ソ フ ト ウ ェ アのオーソ リ ゼー

シ ョ ンを保存する と 、 そのソ フ ト ウ ェ アを任意の

コ ンピ ュータ上でオーソ ラ イ ズでき ます。

iLok USB スマー ト ・ キー

Complete Production Toolkit のパッ ケージ

に iLok USB スマー ト ・ キーは含まれてい

ませんので、 別途購入する必要があ り ま

す。

iLok のテ ク ノ ロ ジーと ラ イセン スについ

て、 詳し く は PDF 版の 「iLok 使用ガイ

ド」 をお読み く だ さい。

Complete Production Toolkit ガイ ド

以下の Complete Production Toolkit の ソ フ ト ウ ェ

ア ・ コ ンポーネン ト を Pro Tools LE で使用するに

は、 まずオーソ ラ イ ズする必要があ り ます。

・ Complete Production Toolkit (Pro Tools 機能

を含む)

・ DINR LE

・ DigiTranslator

・ Eleven LE

・ Hybrid

・ MP3 エ ク スポー ト ・ オプシ ョ ン

・ Neyrinck SoundCode Stereo

・ Smack! LE

・ Structure LE

・ TL Space Native

・ X-Form

ダウンロー ド版 Complete Production Toolkit をオーソ ラ イズする

DigiStore (www.digidesign.com) か ら ダウ ン ロー ド

版 Complete Production Toolkit を購入し た場合、

iLok.com から iLok にラ イセン ス をダウ ン ロード

し てプ ラ グ イ ンをオーソ ラ イ ズ し ます。

パッ ケージ版 Complete Toolkit をオーソ ラ イズする

パッ ケージ版の Complete Production Toolkit を購

入し た場合、 ア ク テ ィ ベーシ ョ ン ・ コー ド (ア ク

テ ィ ベーシ ョ ン ・ カード に記載) が付属し ていま

す。 Complete Production Toolkit と それに含まれる

プラ グ イ ンをオーソ ラ イ ズするには、 こ のコー ド

が必要 と な り ます。

アク テ ィ ベーシ ョ ン ・ コー ド を使っ て Complete Production Toolkit をオーソ ラ イズするには :

1 iLok.com のアカ ウ ン ト をお持ちでない場合、

www.iLok.com で iLok.com のアカ ウ ン ト を作成し

て く ださ い。

2 以下の方法で、 ご使用のツールキ ッ ト およびプ

ラ グ イ ンのラ イセン ス を iLok.com のアカ ウ ン ト

へ転送し ます。

・ http://secure.digidesign.com/

activation を開き ます。

ミ and ミ

・ ア ク テ ィ ベーシ ョ ン ・ コー ド (ア ク テ ィ

ベーシ ョ ン ・ カード に記載) と iLok.com の

ユーザー ID を入力し ます。 iLok.com のユー

ザー ID は、 iLok.com のアカ ウ ン ト を作成し

た と きの名前です。

3 以下の方法で、 iLok.com のアカ ウ ン ト のラ イセ

ン ス を iLok USB スマー ト ・ キーに転送し ます。

・ iLok を コ ンピ ュータの USB ポー ト に差し込

みます。

・ www.iLok.com を開き、 ロ グ イ ン し ます。

・ 画面の指示に従って ラ イセン ス を iLok に転

送し ます。

4 Pro Tools を起動し ます。

5 オーソ ラ イ ズ されていないプラ グ イ ンやソ フ ト

ウ ェ アがあ る場合、 それら をオーソ ラ イ ズする よ

う メ ッ セージが表示されます。 画面の指示に従っ

て ソ フ ト ウ ェ アをオーソ ラ イ ズ し ます。

ツールキ ッ ト ・ オプシ ョ ンやプラグイ ンを削除する

Complete Production Toolkit と すべてのソ フ ト ウ ェ

ア ・ コ ンポーネン ト は、 いつでも システムから削

除でき ます。

Complete Production Toolkit をアン インス ト ールする

Mac

Mac の Complete Production Toolkit を削除するには :

1 [Pro Tools] フ ォルダ (アプ リ ケーシ ョ ン

/Digidesign/Pro Tools) を開き ます。

2 以下のコ ンポーネン ト をゴ ミ 箱に ド ラ ッ グ し ま

す。

・ Complete Production Toolkit.bundle

・ OMF.bundle

3 [Codecs] フ ォルダ (アプ リ ケーシ ョ ン

/Digidesign/Pro Tools/Codecs) を開き ます。

4 [MP3] フ ォルダ (MP3.bundle が入っています)

をゴ ミ 箱に ド ラ ッ グ し ます。

5 起動デ ィ ス ク にあ る [Plug-Ins] フ ォルダを開き ま

す (ラ イブラ リ /Application Support

/Digidesign/Plug-Ins)。

6 以下のプラ グ イ ンをゴ ミ 箱に ド ラ ッ グ し ます。

・ DINR LE.dpm

・ Eleven LE

・ Hybrid Synthesizer

・ Neyrinck SoundCode Stereo

・ Smack LE Compressor

・ Structure LE

・ TL Space

・ X-Form

7 ゴ ミ 箱を空にし ます。

第 2 章 : イ ンス ト ール 7

8

TL Space Native のイ ンパルス ・ レスポンス ・ ラ イブ ラ リ を削除するには :

1 [TL Space Impulse Responses] フ ォルダ (ラ イブ

ラ リ /Application Support/Trillium Lane/TL Space)

を開き ます。

2 ゴ ミ 箱へド ラ ッ グ し、 ゴ ミ 箱を空にし ます。

Windows Vista

Windows Vista の Complete Production Toolkit を削除するには :

1 [ス ター ト ] > [コ ン ト ロールパネル] を選択

し ます。

2 [ プロ グ ラ ム と 機能 ] をダブルク リ ッ ク し ます。

3 現在イ ン ス ト ールされているプロ グ ラ ムの中か

ら Digidesign Complete Production Toolkit を選択し

ます。

4 [アン イ ン ス ト ール] を ク リ ッ ク し ます。

5 画面の指示に従って Complete Production Toolkit

オプシ ョ ンを削除し ます。

Windows XP

Windows XP の Complete Production Toolkit を削除するには :

1 [ス ター ト ] > [コ ン ト ロールパネル] を選択

し ます。

2 [ アプ リ ケーシ ョ ンの追加 と削除 ] をダブルク

リ ッ ク し ます。

3 現在イ ン ス ト ールされているプロ グ ラ ムの中か

ら Digidesign Complete Production Toolkit を選択し

ます。

4 画面の指示に従います。

5 削除が完了し た ら、 [ アプ リ ケーシ ョ ンの追加

と削除 ] ウ イ ン ド ウ を閉じ ます。

Complete Production Toolkit ガイ ド

第 3 章

セ ッ シ ョ ン と ト ラ ッ クの機能

Complete Production Toolkit は、 Pro Tools LE での

セ ッ シ ョ ン と ト ラ ッ ク の追加機能を提供し ます。

また、 MP3 エ ク スポー ト ・ オプシ ョ ンにも対応し

ています。

Pro Tools のセ ッ シ ョ ン と ト ラ ッ クの機能

について、 詳し く は 「Pro Tools リ フ ァ レ

ン ス ・ ガイ ド」 をお読み く だ さい。

ボイス数と ト ラ ッ ク数の増加

大 128 ボイスに対応

Complete Production Toolkit では、 44.1 または

48 kHz で 大 128 ボ イ ス、 88.1 または 96 kHz で

大 96 ボ イ ス まで再生または録音する こ と がで

き ます。 オーデ ィ オ ・ ト ラ ッ ク の各チャ ンネルは、

1 つのボ イ ス を使用し ます。

た と えば、 44.1 または 48 kHz で使用でき る 大

ト ラ ッ ク数は以下の と お り です。

・ モ ノ ・ ト ラ ッ ク x128

または

・ ステレオ ・ ト ラ ッ ク x64

または

・ 5.1 ト ラ ッ ク x21

または

・ すべてのオーデ ィ オ ・ チャ ンネルに対し て

128 以上のボ イ ス を必要 と し ないモ ノ、 ステ

レオ、 サラ ウ ン ド ・ ト ラ ッ ク の組み合わせ

これ以上の ト ラ ッ ク を使用するには、 よ り 速い

Digidesign 推奨のシステム と 複数のハー ド ・ ド ラ

イブが必要です。 詳し く は、 Digidesign のウ ェブサ

イ ト (www.digidesign.com) をご覧 く だ さ い。

第 3 章 : セ ッ シ ョ ン と ト ラ ッ クの機能 9

10

ト ラ ッ クの優先順位と ダイナ ミ ッ ク ・ ボイシング

(44.1 または 48 kHz で) 128 以上のボイ ス を扱 う

場合、 よ り 高い ト ラ ッ ク の優先順位を以下の と お

り 変更する こ と によ って、 129 よ り 高いボ イ ス番

号を使用する ト ラ ッ ク のオーデ ィ オを再生する こ

と ができ ます。

・ 番号の小さい ト ラ ッ ク を使用停止にし て ([

ト ラ ッ ク名 ] を ク リ ッ ク し て [ ト ラ ッ ク ]

(Track) >[ 非ア ク テ ィ ブ ] (Make Inactive)

を選択)、 その ト ラ ッ ク のボ イ ス を解放し ま

す。

・ 番号が小さい ト ラ ッ ク のボ イ ス ・ アサイ ン

メ ン ト をオフにし ます (ボ イ ス ・ セレ ク タ

を ク リ ッ ク し て [ オフ ] (Off) を選択)。

・ 番号が大きい ト ラ ッ ク の ト ラ ッ ク名ボタ ン

を左 ( ミ ッ ク ス ・ ウ ィ ン ド ウ) または上

( ト ラ ッ ク リ ス ト の編集ウ ィ ン ド ウ) に ド

ラ ッ グ し て、 ボ イ スが指定されている ご使

用のシステムで使用可能なオーデ ィ オ ・ ト

ラ ッ ク の 大数範囲内に移動し ます。 ボ イ ス

が指定されている前のオーデ ィ オ ・ ト ラ ッ

ク が範囲外 と な り 、 その ト ラ ッ ク のボ イ ス ・

アサイ ン メ ン ト はオフにな り ます。

ア ク テ ィ ブでないか、 ボ イ ス ・ アサイ ン

メ ン ト がオフになっている ト ラ ッ クは再

生されません。

ト ラ ッ クのボイス ・ アサイ ン メ ン ト をオフに設定する

Complete Production Toolkit ガイ ド

オーデ ィ オ ・ ト ラ ッ ク の限度数よ り 番号が大き

く 、 ボ イ スが指定されている ト ラ ッ ク について

は、 ボ イ ス ・ アサイ ン メ ン ト は [ オフ ] に設定さ

れています。 ボ イ スが指定されている ト ラ ッ ク の

範囲内に移動する と 、 [DYN] に自動的に切 り 替わ

り ます。

大 64 ト ラ ッ クの QuickPunch に対応

Complete Production Toolkit では、 44.1 または

48 kHz で 大 64 のモ ノ またはステレオのオー

デ ィ オ ・ ト ラ ッ ク、 88.1 または 96 kHz で 大 48

の ト ラ ッ ク を QuickPunch で同時に録音する こ と

ができ ます。

セ ッ シ ョ ン と ト ラ ッ クの追加機能

オーデ ィ オ ・ ト ラ ッ ク数の増加 ( 大 128 ボ イ ス

を使用) に加え、 Complete Production Toolkit オプ

シ ョ ンを使用する Pro Tools LE には以下の機能が

追加されています。

・ 大 64 のイ ン ス ト ゥ ル メ ン ト ・ ト ラ ッ ク に

対応

・ 大 128 の内部バスに対応

・ 大 256 (128 ボ イ ス を指定可能) の ト ラ ッ

ク を表示。 128 のボ イ ス数制限を超えた場

合、 ト ラ ッ クは非ア ク テ ィ ブにな り ます

・ 大 21 の 5.1 ト ラ ッ ク に対応 (Complete

Production Toolkit オプシ ョ ンを使用し た

Pro Tools LE でのサラ ウ ン ド ・ ミ キシング と

モニ タ リ ングについて、 詳し く は第 8 章の

「サラ ウ ン ド機能」 をご参照 く だ さい)

ト ラ ッ ク の優先順位と ボイ ス ・ アサイ ン

メ ン ト について、 詳し く は 「Pro Tools リ

フ ァ レ ン ス ・ ガイ ド」 をお読み く ださい。

セ ッ シ ョ ン ・ データのイ ンポート 機能の強化

こ のセ ク シ ョ ンでは、 Complete Production Toolkit

によ り Pro Tools LE システムに追加されるセ ッ

シ ョ ン ・ データのイ ンポー ト 機能を説明し ます。

Complete Production Toolkit では、 [ セ ッ シ ョ ン

データ を イ ンポー ト ] ダ イ ア ロ グでセ ッ シ ョ ンの

属性を確認し、 どの ト ラ ッ ク を イ ンポー ト するか

選択し、 ト ラ ッ ク のどの属性を現在のセ ッ シ ョ ン

へ と イ ンポー ト するかを選択でき ます。

タ イムコー ド ・ マ ッ ピング ・ オプシ ョ ン

Complete Production Toolkit では、 イ ンポー ト し た

ト ラ ッ ク を現在のセ ッ シ ョ ンのど こ に配置するか

を指定する こ と ができ ます。 時間は、 タ イ ム コー

ド で示されます。

[ セ ッ シ ョ ンデータ を イ ンポー ト ] ダ イ ア ロ グで

は、 以下のタ イ ム コード ・ マ ッ ピ ング ・ オプシ ョ

ンが選択でき ます。

タ イムコー ドの絶対値を維持 (Maintain Absolute Time Code Values) こ のオプシ ョ ン を選択する と、

元のセ ッ シ ョ ン と同じ位置に ト ラ ッ ク が配置され

ます。 た と えば現在のセ ッ シ ョ ンが 00:01:00:00 で

始ま り 、 イ ンポー ト するセ ッ シ ョ ンが 10:00:00:00

で始ま っている とする と、 イ ンポー ト し た ト ラ ッ

クはセ ッ シ ョ ンの始めか ら 9 時間 59 分後に配置

されます。

タ イムコー ドの相対値を維持 (Maintain Relative Time Code Values) こ のオプシ ョ ン を選択する と、

元のセ ッ シ ョ ン と同じ ス ター ト タ イ ム ・ オフセ ッ

ト で ト ラ ッ ク が配置されます。 た と えば元のセ ッ

シ ョ ンが 01:00:00:00 で始ま り 、 ト ラ ッ ク が

01:01:00:00 で始ま っている と し ます。 こ の ト ラ ッ

ク を 02:00:00:00 で始ま っているセ ッ シ ョ ンにイ

ンポー ト する と、 ト ラ ッ クは 02:01:00:00 に配置

されます。

ス ター ト タ イムコー ド をマ ッ ピング (Map Start Time Code To) こ のオプシ ョ ンを選択する と 、 ト

ラ ッ ク の元のセ ッ シ ョ ン ・ ス ター ト 時間に相対的

に ト ラ ッ ク が配置されます (Complete Production

Toolkit では、 時間は hh:mm:ss:ff の形式で表され

ます)。 た と えば現在のセ ッ シ ョ ンが 00:01:00:00

で始ま り 、 イ ンポー ト するセ ッ シ ョ ンが

10:00:00:00 で始ま っている場合、 イ ンポー ト する

セ ッ シ ョ ンのス ター ト のタ イ ム コード を

00:01:00:00 に リ セ ッ ト でき ます。

イ ンポー ト 先 ト ラ ッ ク名 (Destination Track Names) (操作 / イ ンポー ト 対象 トラ ッ クのポ ッ プア ッ プ メ ニュー)

各ソース ト ラ ッ ク には、 イ ンポー ト する ト ラ ッ ク

の内容 と イ ンポー ト 可能な ト ラ ッ ク を選択する操

作 / イ ンポー ト 対象のポ ッ プア ッ プ メ ニ ューがあ

り ます。

イ ンポー ト 可能な ト ラ ッ ク の名前は、 ポ ッ プア ッ

プ メ ニ ューの一番下に表示されます。 イ ンポー ト

するプレ イ リ ス ト と [ イ ンポー ト するセ ッ シ ョ ン

データ ] で選択し たすべての属性が、 こ の ト ラ ッ

ク に配置されます。

ソース ト ラ ッ ク と ト ラ ッ ク の種類 (オーデ ィ オ、

イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト 、 MIDI、 Aux イ ンプ ッ ト 、 マ

ス ター ・ フ ェーダー) およびチャ ンネル ・ フ ォー

マ ッ ト (モ ノ、 ステレオ) が一致する ト ラ ッ ク だ

けが、 こ のポ ッ プア ッ プ メ ニ ューに表示されま

す。

一致する ト ラ ッ ク を検索

ソース ト ラ ッ ク と同じ名前の ト ラ ッ ク にプレ イ リ

ス ト を イ ンポー ト する場合、 [ 一致する ト ラ ッ ク

を検索 ] (Find Matching Tracks) を ク リ ッ クする

と 自動的に一致し ます。 ト ラ ッ ク名、 ト ラ ッ ク の

種類、 チャ ンネル ・ フ ォーマ ッ ト がすべて同じで

ない と 一致し ません。

第 3 章 : セ ッ シ ョ ン と ト ラ ッ クの機能 11

12

イ ンポー ト するセ ッ シ ョ ンデータ

現在作業中のセ ッ シ ョ ンにイ ンポー ト する ト ラ ッ

ク の属性を [ イ ンポー ト するセ ッ シ ョ ンデータ ]

(Session Data to Import) メ ニ ューで選択し ます。

選択し た属性は、 イ ンポー ト するすべての ト ラ ッ

ク に適用されます。

ト ラ ッ クの属性の置換

ソース ト ラ ッ ク の属性を既存の ト ラ ッ ク にイ ン

ポー ト する と 、 イ ンポー ト し た ト ラ ッ ク の属性が

置き換え られます。 ソース ト ラ ッ ク の属性を イ ン

ポー ト し ない と、 イ ンポー ト し た ト ラ ッ ク の属性

は保持されます。

ト ラ ッ クパス名の置換

ト ラ ッ ク のイ ンプ ッ ト 、 ア ウ ト プ ッ ト 、 セン ド ・

ア ウ ト プ ッ ト 、 ハー ド ウ ェ ア ・ イ ンサー ト を イ ン

ポー ト する場合、 元のセ ッ シ ョ ンのカ ス タ ム ・ パ

ス名 と I/O の設定が ト ラ ッ クへイ ンポー ト されま

すが、 I/O 設定へはイ ンポー ト されません。 設定

を イ ンポー ト するには、 [I/O 設定 ] ダ イ ア ロ グの

[ セ ッ シ ョ ンを イ ンポー ト ] ボタ ンを使います。

イ ンポー ト する ト ラ ッ クの属性を選択する

[ すべて ]、 [ な し ] を選択するか、 表示された属

性を組み合わせて イ ンポー ト でき ます。

イ ンポー ト でき る属性は以下の と お り です。

すべて (All) [ 既存の ト ラ ッ クへイ ンポー ト する

際 ] (Track Playlist Option) の設定に従って、

ソース ト ラ ッ ク のすべてのプレ イ リ ス ト と 属性を

イ ンポー ト し ます。

I/O 設定へのイ ンポー ト について、 詳し

く は 「Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ・ ガイ ド」

をお読み く だ さい。

Complete Production Toolkit ガイ ド

な し (All) [ 既存の ト ラ ッ クへイ ンポー ト する際 ]

(Track Playlist Option) の設定に従って、 ソース ト

ラ ッ ク の メ イ ン ・ プレ イ リ ス ト のみを イ ンポー ト

し、 ソース ト ラ ッ ク の属性はイ ンポー ト し ませ

ん。

代用プレ イ リ ス ト (Alternate Playlists) ソース ト

ラ ッ ク の代用プレ イ リ ス ト をすべて イ ンポー ト し

ます。 代用プレ イ リ ス ト は、 ト ラ ッ ク のプレ イ リ

ス ト ・ ポ ッ プア ッ プ メ ニ ューに表示されます。

リージ ョ ン と メ デ ィ ア (Regions and Media) ソー

ス ト ラ ッ ク のすべてのオーデ ィ オ ・ フ ァ イルや

リ ージ ョ ンを イ ンポー ト し、 リ ージ ョ ン ・ リ ス ト

に配置し ます。

ボ リ ューム ・ オー ト メ ーシ ョ ン と設定 (Volume Automation and Setting) ソース ト ラ ッ ク のボ

リ ューム ・ フ ェーダーの設定 と ト ラ ッ ク のボ

リ ューム ・ オー ト メ ーシ ョ ン ・ プレ イ リ ス ト の

オー ト メ ーシ ョ ン ・ データ を イ ンポー ト し ます。

イ ンポー ト 先の ト ラ ッ ク の既存のボ リ ューム ・

フ ェーダーの設定と ボ リ ューム ・ オー ト メ ーシ ョ

ン ・ データは置き換え られます。

パン ・ オー ト メ ーシ ョ ン と設定 (Pan Automation and Setting) ソース ト ラ ッ ク のパン ・ ス ラ イ ダー

の設定 と ト ラ ッ ク のパン ・ オー ト メ ーシ ョ ン ・ プ

レ イ リ ス ト のオー ト メ ーシ ョ ン ・ データ を イ ン

ポー ト し ます。 イ ンポー ト 先の ト ラ ッ ク の既存の

パン ・ ス ラ イ ダーの設定と パン ・ オー ト メ ーシ ョ

ン ・ データは置き換え られます。

ミ ュー ト ・ オー ト メ ーシ ョ ン と設定 (Mute Automation and Setting) ソース ト ラ ッ ク の ミ ュー

ト の設定 と ト ラ ッ ク の ミ ュー ト ・ オー ト メ ーシ ョ

ン ・ プレ イ リ ス ト のオー ト メ ーシ ョ ン ・ データ を

イ ンポー ト し ます。 イ ンポー ト 先の ト ラ ッ ク の既

存の ミ ュー ト 設定と ミ ュー ト ・ オー ト メ ーシ ョ

ン ・ データは置き換え られます。

メ イ ン出力アサイ ン (Main Output Assignments)

複数の出力アサイ ンを含む、 ソース ト ラ ッ ク の

チャ ンネル出力アサイ ンを イ ンポー ト し ます。 イ

ンポー ト 先の ト ラ ッ ク のチャ ンネル出力アサイ ン

は置き換え られます。

セン ド出力アサイ ン (Send Output Assignments)

ソース ト ラ ッ ク のセン ド出力アサイ ンを イ ンポー

ト し ます。 イ ンポー ト 先の ト ラ ッ ク のセン ド出力

アサイ ンは置き換え られます。

プ ラグイ ン ・ アサイ ン ソース ト ラ ッ ク のプラ グ

イ ン ・ アサイ ンを イ ンポー ト し ます。 イ ンポー ト

先の ト ラ ッ ク のプ ラ グ イ ンは削除され、 その設定

やオー ト メ ーシ ョ ン ・ データは失われます。

ソース ト ラ ッ ク が使用し ているプラ グ イ ンがシス

テムにない場合は、 使用できない状態で ト ラ ッ ク

に表示されます。

プ ラグイ ン設定と オー ト メ ーシ ョ ン (Plug-in Settings and Automation) ソース ト ラ ッ ク のプラ グ

イ ン ・ アサイ ンを イ ンポー ト する と き、 プラ グ イ

ンの設定 と オー ト メ ーシ ョ ン ・ データ を イ ンポー

ト するかど う か選択し ます。 プラ グ イ ン ・ アサイ

ンを イ ンポー ト する と きだけ適用されます。

HW イ ンサー ト アサイ ン (Hardware Insert Assignments) ソース ト ラ ッ ク のハード ウ ェ ア ・ イ

ンサー ト ・ アサイ ンを イ ンポー ト し ます。 イ ン

ポー ト 先の ト ラ ッ ク のイ ンサー ト ・ アサイ ンは置

き換え られます。

入力アサイ ン (Input Assignments) ソース ト ラ ッ

ク のチャ ンネル入力アサイ ンを イ ンポー ト し ま

す。 イ ンポー ト 先の ト ラ ッ ク の入力アサイ ンは置

き換え られます。

サイ ド チ ェーンアサイ ン (Side-Chain Assignments) ソース ト ラ ッ ク のプ ラ グ イ ン ・ アサ

イ ンを イ ンポー ト する と き、 プ ラ グ イ ンにサイ ド

チェーン ・ アサイ ンがあればイ ンポー ト し ます。

プラ グ イ ン ・ アサイ ンを イ ンポー ト する と きだけ

適用されます。

I/O ラベル (パス名) (I/O Labels (Path Names))

ソース ト ラ ッ ク のパス名を イ ンポー ト し ます。

ト ラ ッ クのアク テ ィ ブ状態 (Track Active State)

ソース ト ラ ッ ク の使用状況を イ ンポー ト し ます。

ト ラ ッ ク コ メ ン ト ソース ト ラ ッ ク の ト ラ ッ ク ・

コ メ ン ト を イ ンポー ト し ます。 イ ンポー ト 先の ト

ラ ッ ク のコ メ ン ト は置き換え られます。

レ コー ド セーフ / ソ ロセーフ設定 (Record Safe/Solo Safe Settings) ソース ト ラ ッ ク のレ コー

ド セーフ設定 と ソ ロセーフ設定を イ ンポー ト し ま

す。 イ ンポー ト 先の ト ラ ッ ク のレ コード セーフ設

定 と ソ ロセーフ設定は置き換え られます。

ト ラ ッ ク ビ ュー設定 (Track View Settings) ソース

ト ラ ッ ク の ト ラ ッ ク の高さ と プレ イ リ ス ト の表示

方法を イ ンポー ト し ます。

ミ ッ ク ス / 編集グループ (Mix/Edit Groups:) ソー

ス ・ セ ッ シ ョ ンから ト ラ ッ ク ・ グループ ・ アサイ

ンを イ ンポー ト し ます。

既存の ト ラ ッ クへイ ンポー ト する際(Track Playlist Options)

以下のオプシ ョ ンを選択し て、 セ ッ シ ョ ンのイ ン

ポー ト 先 ト ラ ッ ク に各ソース ・ ト ラ ッ ク の メ イ

ン ・ プレ イ リ ス ト をどのよ う にイ ンポー ト するか

を指定でき ます。

メ イ ン ・ プレ イ リ ス ト を イ ンポー ト し、 既存のメイ ン ・ プレ イ リ ス ト を置き換える (Import Main Playlists - Replacing Destination Main Playlists)

ソース ト ラ ッ ク から メ イ ン ・ プレ イ リ ス ト を イ ン

ポー ト し ます。 プレ イ リ ス ト を既存の ト ラ ッ ク に

重ねる と 、 その ト ラ ッ ク の メ イ ン ・ プレ イ リ ス ト

が削除され、 イ ンポー ト し たプレ イ リ ス ト に置き

換え られます。

• こ のオプシ ョ ンを選択し てすべてのソース ト

ラ ッ ク の属性を イ ンポー ト するのは、 ト ラ ッ ク全

体を イ ンポー ト するの と同じ こ と です。

第 3 章 : セ ッ シ ョ ン と ト ラ ッ クの機能 13

14

• こ のオプシ ョ ン を選択し、 ソース ト ラ ッ ク の属

性を イ ンポー ト し なければ、 オーデ ィ オ ・ プレ イ

リ ス ト だけが置き換わ り 、 ミ キサーの設定は変わ

り ません。

メ イ ン ・ プレ イ リ ス ト を イ ンポー ト し、 既存のリージ ョ ンを新しい リージ ョ ンに重ね、 既存のリージ ョ ンを ト リムする (Import Main Playlists - Overlaying New with Existing, Trimming Existing Regions) ソース ト ラ ッ ク から メ イ ン ・ プレ イ リ ス

ト を イ ンポー ト し ます。 プレ イ リ ス ト を既存の ト

ラ ッ ク にイ ンポー ト する と 、 イ ンポー ト し たデー

タが既存のデータの上に重ねられ、 既存のデータ

は ト リ ム されます。 イ ンポー ト し たデータ と 重な

ら ないデータは、 そのま ま ト ラ ッ ク に残 り ます。

メ イ ン ・ プレ イ リ ス ト を イ ンポー ト し ない (既存のプレ イ リ ス ト はそのまま) (Do Not Import Main Playlists - Leaving Destination Playlists Intact) ソー

ス ト ラ ッ ク から メ イ ン ・ プレ イ リ ス ト を イ ンポー

ト し ません。 オーデ ィ オはイ ンポー ト せず、 [ イ

ンポー ト するセ ッ シ ョ ンデータ ] メ ニ ューで選択

し ト ラ ッ ク の属性だけを イ ンポー ト し ます。

• こ のオプシ ョ ン を選択し ソース ト ラ ッ ク のイ ン

プ ッ ト 、 ア ウ ト プ ッ ト 、 セン ド、 イ ンサー ト 、 プ

ラ グ イ ンすべてを イ ンポー ト するのは、 チャ ンネ

ル ・ ス ト リ ッ プを イ ンポー ト するの と同じ こ と で

す。

テンポ / 拍子マ ッ プ (Import Tempo/Meter Map)

メ ーター ・ マ ッ プ と テンポ ・ マ ッ プを、 拍子と テ

ンポのコ ンダ ク ター ・ ルーラーに表示された と お

り に ソース ・ セ ッ シ ョ ンから イ ンポー ト し ます。

イ ンポー ト 先セ ッ シ ョ ンのテンポおよび拍子イベ

ン ト は置き換え られます。

Complete Production Toolkit ガイ ド

マーカー / メ モ リーロケーシ ョ ンのイ ンポー ト(Import Marker/Memory Locations)

マーカー と メ モ リ ーロ ケーシ ョ ンを、 マーカー ・

ルーラーに表示された とお り に ソース ・ セ ッ シ ョ

ンか ら イ ンポー ト し ます。 イ ンポー ト 先セ ッ シ ョ

ンのマーカー と メ モ リ ーロ ケーシ ョ ンは維持され

ます。 イ ンポー ト し たマーカー と メ モ リ ー ・ ロ

ケーシ ョ ンには、 既存のマーカー / メ モ リ ー ・ ロ

ケーシ ョ ンの次の番号がアサイ ン されます。

DigiTranslator 2.0 の機能

AAF および OMF シーケンスを イ ンポー ト する

(Complete Production Toolkit に含まれる)

DigiTranslator 2.0 オプシ ョ ンを使用し た Pro Tools

では、 AAF および OMF シーケン ス を新規

Pro Tools セ ッ シ ョ ン と し て開いた り 、 既存の

Pro Tools セ ッ シ ョ ンにイ ンポー ト する こ と がで

き ます。

Pro Tools は、 AAF シーケン スに組み込ま

れた MXF オーデ ィ オ ・ フ ァ イルやビデ

オ ・ フ ァ イルは再生でき ません。

DigiTranslator 2.0 オプシ ョ ンを使って

AAF または OMF シーケン ス を開いた り

イ ンポー ト する方法について、 詳し く は

「DigiTranslator 2.0 ガイ ド」 をお読み く だ

さい。

Pro Tools ト ラ ッ ク を AAF またはOMF シーケンス と し てエ クスポー トする

(Complete Production Toolkit に含まれる)

DigiTranslator 2.0 オプシ ョ ンを使用し た Pro Tools

では、 各 ト ラ ッ ク を AAF または OMF フ ォーマ ッ

ト でエ ク スポー ト でき ます。 [ 選択された ト ラ ッ

ク を OMF/AAF と し てエ ク スポー ト ] (Export

Selected Tracks as OMF/AAF) コマン ド を使いま

す。

MP3 エクスポー ト ・ オプシ ョ ン

Complete Production Toolkit では、 [ デ ィ ス ク にバ

ウ ン ス ] コマン ド を実行する と き、 または リ ー

ジ ョ ンを新規オーデ ィ オ ・ フ ァ イル と し てエ ク ス

ポー ト する と きに、 エ ク スポー ト する フ ァ イルの

種類 と し て [MP3] を選択でき ます。

MP3 (MPEG-1 Layer 3)

圧縮フ ォーマ ッ ト MP3 (MPEG-1 Layer3) は、 イ

ン ターネ ッ ト でのオーデ ィ オのス ト リ ー ミ ングや

ダ ウ ン ロー ドおよび携帯機器での再生に使用され

ています。 こ のフ ォーマ ッ ト のフ ァ イルを使用す

るには、 「MP3 エ ク スポー ト ・ オプシ ョ ン」 が必

要です。

DigiTranslator2.0 を使用し た Pro Tools で

は、 AAF フ ァ イルに メ デ ィ アを組み込む

こ と はでき ません。

DigiTranslator 2.0 オプシ ョ ンを使用し た

Pro Tools セ ッ シ ョ ンから選択し た ト ラ ッ

ク を AAF または OMF シーケン ス と し て

エ ク スポー ト する方法について、 詳し く

は 「DigiTranslator 2.0 ガイ ド」 をお読み

く だ さい。

こ のフ ォーマ ッ ト を選択する と、 Pro Tools のア

ウ ト プ ッ ト ・ オプシ ョ ン ・ ダ イ ア ロ グの解像度

ポ ッ プア ッ プ メ ニ ューは使用でき な く な り ます。

解像度はエン コーダによ って設定されます。

選択し たサンプルレー ト は、 サンプルレー ト の

ベース と し て コーデッ ク に渡されます。 作成され

る フ ァ イルの実際のサンプルレー ト は、 MP3 エン

コーダ ・ オプシ ョ ン ・ ダ イ ア ロ グで設定し ます。

た と えばベースのサンプルレー ト と し て 48,000

Hz を選択する と 、 MP3 エン コーダ ・ オプシ ョ

ン ・ ダ イ ア ロ グではエン コード の ク オ リ テ ィ に応

じ て 48、 24、 12 kHz が選択でき ます。

MP3 フ ォーマ ッ ト へエ ク スポー ト またはバウ ン ス

する と きは、 以下のオプシ ョ ンが設定でき ます。

エン コーダの設定

エン コーダの速度 (Encoder Speed) バウ ン ス し た

フ ァ イルのオーデ ィ オ ・ ク オ リ テ ィ を設定し ま

す。 オプシ ョ ンは 2 つあ り ます。 [ ク オ リ テ ィ 優先

] (Highest Quality) と [ 時間優先 ] (Fastest

Encoding Time) です。

ク オ リ テ ィ を優先する と、 時間を優先する と きの

5 倍近い時間をオーデ ィ オの処理に要し ます。 時

間に余裕があって、 再現性が重要であ る と きのみ

ク オ リ テ ィ を優先し て く ださ い。

MP3 エクスポー ト ・ オプシ ョ ン

第 3 章 : セ ッ シ ョ ン と ト ラ ッ クの機能 15

16

固定ビ ッ ト レー ト (Constant Bit Rate (CBR)) [

固定ビ ッ ト レー ト (CBR) ] ポ ッ プア ッ プ メ

ニ ューで選択し たビ ッ ト レー ト でフ ァ イルをエン

コー ド し ます。 ビ ッ ト レー ト が固定のため、 エン

コー ド し たオーデ ィ オの ク オ リ テ ィ は圧縮する素

材の性質によ って異な り ます。 [128 kbit/s] オプ

シ ョ ンは、 帯域幅が予想でき るので、 イ ン ター

ネ ッ ト でのス ト リ ー ミ ングに適し ています。

ID3 タグ情報 (ID3 Tag Info) 設定

ID3 タ グのバージ ョ ン (ID3 Tag Type) ID3 タ グ

は、 エン コー ド されたオーデ ィ オ ・ フ ァ イルに関

するデータ を保存し、 その情報は MP3 プレー

ヤーによ って表示されます。 Pro Tools、 旧式の

MP3 プレーヤー と も互換性を保つため、 こ のタ グ

の 3 つのバージ ョ ンに対応し ています。

・ ID3 v1.0: MP3 フ ァ イルのス ト リ ー ミ ングの終了

後にタ グ情報が表示されます。

・ ID3 v1.1: バージ ョ ン 1.0 のタ グ情報に、 ト ラ ッ

ク番号が追加されています。

・ ID3 v2.3: MP3 フ ァ イルのス ト リ ー ミ ングの開始

前にタ グ情報が表示されます。

タ イ ト ル / アーチス ト / アルバム / コ メ ン ト(Title/Artist/Album/Comment) MP3 フ ァ イルのタ

イ ト ルやアーチス ト その他の情報を入力し ます。

こ の情報は、 MP3 プレーヤーに表示されます。

ジャ ンル (Genre) フ ァ イルのジ ャ ンルを選択し

ます。 この情報は、 MP3 プレーヤーに表示されま

す。 また、 検索可能なカ タ ロ グやデータベースに

利用される場合も あ り ます。

ト ラ ッ ク番号 (Track) ID3 タ グの v1.1 または v2.3

を選択する と 、 CD の ト ラ ッ ク番号が入力でき ま

す。 こ の情報は、 MP3 プレーヤーに表示されま

す。

ID3 v2.3 が現在の MP3 フ ォーマ ッ ト の標

準ですが、 ID3 v2.3 に対応し ていない

MP3 プレーヤーも あ り ます。 互換性につ

いて、 詳し く は各 メ ーカーにお問い合わ

せ く ださい。

Complete Production Toolkit ガイ ド

年 (Year) フ ァ イルを作成し た年を入力し ます。

こ の情報は、 MP3 プレーヤーに表示されます。

Mac のフ ァ イル設定 (Mac File)

Mac のフ ァ イルの種類と作成者 (Type/Creator)

Mac でフ ァ イルを使用する と きは、 Mac のフ ァ イ

ルの種類 と作成者を入力し ます。 これによ って、

フ ァ イルをダブルク リ ッ ク し て MP3 プレーヤー

を起動する こ と ができ ます。

デフ ォル ト (Defaults) ボタ ン

[ デフ ォル ト ] を ク リ ッ クする と 、 ダ イ ア ロ グの

設定がすべてデフ ォル ト 値に戻 り ます。

Pro Tools HD と Complete Production Toolkit を使用し たPro Tools LE 間のセ ッ シ ョ ンのやり と り

Complete Production Toolkit オプシ ョ ンを使用する

と 、 Pro Tools|HD システム と Pro Tools LE システ

ム間のセ ッ シ ョ ンのや り と り が向上し ます。

Complete Production Toolkit を使用し たPro Tools LE で Pro Tools HD のセ ッ シ ョ ンを開く と、 以下のよ う にな り ます。

ト ラ ッ ク

・ 128 のボ イ ス制限数を超え るオーデ ィ オ ・ ト

ラ ッ クは、 ア ク テ ィ ブでない ト ラ ッ ク と 同様、

ボ イ スがオフに設定されます。

・ 128 を上回る AUX イ ンプ ッ ト ・ ト ラ ッ クは、

すべて使用停止にな り ます。

・ 64 を下回る イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト ・ ト ラ ッ クは、

すべて使用停止にな り ます。

セ ッ シ ョ ンの共有について、 詳し く は

「Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ・ ガイ ド」 をお

読み く ださい。

・ RTASR と同等の機能のあ る TDM プ ラ グ イ ンは

変換され、 機能のない TDM プ ラ グ イ ンは使用

停止にな り ます。 その後 Pro Tools HD でセ ッ

シ ョ ンを開 く と 、 RTAS に変換されたプラ グ イ

ンは、 可能であれば TDM へ再び変換されます。

・ マルチチャ ンネル ・ サラ ウ ン ド ・ ト ラ ッ クは維

持されます。

・ 使用でき ないイ ンプ ッ ト やア ウ ト プ ッ ト は使用

停止にな り ます。

・ 遅延補正の設定は削除されます。 その後

Pro Tools HD でセ ッ シ ョ ンを開 く と、 元の遅延

補正設定が復元されます。

・ VCA マス ター ・ ト ラ ッ クは非表示 と な り 、

VCA オー ト メ ーシ ョ ンは自動的に結合されま

す。 その後 Pro Tools HD でセ ッ シ ョ ンを開 く

と、 VCA ト ラ ッ クは非表示のま ま と な り 、 手

動で表示する必要があ り ます。

グループ

・ ミ ッ ク ス ・ グループでは、 メ イ ン ・ ボ リ ューム

情報だけが保持されます。

・ ミ ッ ク ス / 編集グループでは、 メ イ ン ・ ボ

リ ューム と オー ト メ ーシ ョ ン ・ モード情報だけ

が保持されます。

・ グループ化し た コ ン ト ロールのオー ト メ ーシ ョ

ンのオーバーフ ロー情報は保持されます。

・ ソ ロ、 ミ ュー ト 、 セン ド ・ レベル、 セン ド ・

ミ ュー ト のグループ動作は保持されます。

・ ソ ロ ・ モー ド と ソ ロ ・ ラ ッ チ設定は失われま

す。

I/O 設定

Pro Tools LE オーデ ィ オ ・ イ ン ターフ ェースに十

分な数のア ウ ト プ ッ ト があ る場合、 I/O 設定は維

持されます。 そ う でない場合、 セ ッ シ ョ ンを開い

た際に警告が表示され、 I/O 設定を手動で再設定

する必要があ り ます。

ステレオ ・ モニ タ リ ングに使用する Pro Tools LEオーデ ィ オ ・ イ ン ターフ ェースで使用可能なオーデ ィ オ ・ アウ ト プ ッ ト 数を超えるオーデ ィ オ ・ アウ ト プ ッ ト ・ パスで作成されたセ ッ シ ョ ンを再設定するには :

1 セ ッ シ ョ ンを開いてから、 [ 設定 ] (Setup)

>[I/O] (I/O) を選択し、 [ ア ウ ト プ ッ ト ]

(Output) タブを ク リ ッ ク し ます。

2 Pro Tools LE オーデ ィ オ ・ イ ン ターフ ェースで

使用でき ないオーデ ィ オ ・ ア ウ ト プ ッ ト ・ パスが

非ア ク テ ィ ブに設定されている こ と を確認し ま

す。 パスのア ク テ ィ ブ / 非ア ク テ ィ ブ ・ コ ン ト

ロールの選択を解除する と 非ア ク テ ィ ブにな り ま

す。 そのパスにアサイ ン された非ア ク テ ィ ブの ト

ラ ッ クは、 ト ラ ッ ク のパス ・ セレ ク タでは斜体で

表示されます。

3 [ バス ] (Bus) タブを ク リ ッ ク し、 必要に応じ て

新規サラ ウ ン ド ・ フ ォーマ ッ ト ・ バス (5.1 など)

を作成し ます。

4 [OK]を ク リ ッ ク し てI/O設定ダ イ ア ロ グを閉じ、

変更を保存し ます。

5 サラ ウ ン ド ・ オーデ ィ オ ・ パスに割 り 当て られ

ている ト ラ ッ ク のア ウ ト プ ッ ト またはセン ド を、

新規サラ ウ ン ド ・ バス ・ パスへルーテ ィ ング し ま

す。

6 任意のサラ ウ ン ド ・ チャ ンネル ・ フ ォーマ ッ ト

(5.1 など) の新規 AUX イ ンプ ッ ト ・ ト ラ ッ ク を

作成し ます。

7 AUX イ ンプ ッ ト ・ ト ラ ッ ク のイ ンプ ッ ト ・ パス

を対応するサラ ウ ン ド ・ バスへ設定し ます。

I/O 設定ダイアログのア ク テ ィ ブ / 非アク テ ィ ブ ・パスの設定

ÉAÉNÉ

îÒÉAÉNÉ

第 3 章

: セ ッ シ ョ ン と ト ラ ッ クの機能 17

18

8 SoundCode Stereo プラ グ イ ン (サラ ウ ン ド ・

チャ ンネル ・ フ ォーマ ッ ト を ステレオに変換す

る) を AUX イ ンプ ッ ト ・ ト ラ ッ ク にイ ンサー ト

し ます。 ト ラ ッ ク のチャ ンネル数がステレオに変

更されます。

9 AUX イ ンプ ッ ト ・ ト ラ ッ ク のア ウ ト プ ッ ト ・ パ

ス を、 モニ タ リ ングに使用するオーデ ィ オ ・ イ ン

ターフ ェースの メ イ ン ・ ステレオ ・ ア ウ ト プ ッ ト

に設定し ます。

Complete Production Toolkit ガイ ド

第 4 章

DigiBase Pro

Complete Production Toolkit は、 DigiBase Pro 機能

を Pro Tools LE に提供し ます。

DigiBase Pro では、 以下の機能を使用でき ます。

・ 任意の組み合わせのフ ァ イルの メ タデータ

を同時に検索。

・ フ ァ イルをフ ァ イルの保存場所から参照す

る独自のカ タ ロ グ ・ ブラ ウザ (カ タ ロ グ)

を作成および共有。

・ オフ ラ イ ンのボ リ ュームにあ る カ タ ロ グか

ら フ ァ イルを表示、 検索、 イ ンポー ト 。

DigiBase ブ ラウザで複数の条件で同時検索する

名前、 修正日、 種類から フ ァ イルを探すには、

DigiBase を使用し ます。 DigiBase Pro では、 複数の

条件を同時に検索し た り 、 あ ら ゆる条件で検索す

る こ と ができ ます。

検索を開始するには :

1 いずれかのブラ ウザを開き ます。

2 [ 検索 ] (Search) ア イ コ ンを ク リ ッ ク し て、 検

索枠を表示し ます。

DigiBase について、 詳し く は 「Pro Tools

リ フ ァ レ ン ス ・ ガイ ド」 をお読み く だ さ

い。

3 ワーク スペース ・ ブラ ウザでは、 検索するボ

リ ューム またはフ ォルダを選択し ます。

4 フ ァ イル名のフ ィ ール ド にテキス ト を入力する

か、 日付を入力するか、 [ タ イプ ] (Kind) ポ ッ プ

ア ッ プ メ ニ ューから種類を選択し ます。

5 必要に応じ て他の検索条件を選択し ます。 Tabを

押すと 次の検索フ ィ ール ド に移動し、 Shift+Tab を

押すと 前の検索フ ィ ール ド に移動し ます。

6 [ 検索 ] (Search) ボ タ ンを ク リ ッ クするか、

Enter (Windows) または Return (Mac) キーを押

し ます。

Control+F (Windows) または Command+F

(Mac) を押し て検索を開始する こ と も で

き ます。

検索アイ コ ン と検索枠

検索枠

検索アイ コ ン

選択し たボ リ ューム

第 4 章 : DigiBase Pro 19

20

検索が始ま る と、 回転する矢印がツールバーに表

示され、 [ 検索 ] (Search) ボタ ンが [ 停止 ]

(Stop) ボタ ンに変わ り ます。 検索条件 と 一致し た

項目が結果一覧 (ブラ ウザの一番下) に表示され

ます。 見つかったア イ テムは選択し た り 試聴する

こ と ができ ます。

7 検索を停止するには、 停止ボ タ ンを ク リ ッ ク し

ます。 検出されたフ ァ イルの一覧はそのま ま残 り

ます。

検索結果を カ タ ログと し て保存する

検索結果を カ タ ログと し て保存するには :

1 [ 編集 ] (Edit) >[ すべて選択 ] (Select All) を選

択するか、 Control+A (Windows) または

Command+A (Mac) を押し てア イ テム ・ リ ス ト の

すべてのア イ テムを選択し ます。

DigiBase の検索機能について、 詳し く は

「Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ・ ガイ ド」 をお

読み く だ さい。

Complete Production Toolkit ガイ ド

2 ブラ ウザ ・ メ ニ ューから、 [ カ タ ロ グを作成 ]

(Create Catalog) を選択し ます。

DigiBase Pro のカ タ ログ

カ タ ロ グは、 DigiBase Pro で使用でき ます。

DigiBase Pro は、 Complete Production Toolkit に含

まれています (図 1 参照)。

ボ リ ューム ・ ブラ ウザがハードデ ィ ス ク のフ ァ イ

ル構成を示すのに対し、 カ タ ロ グは 「お気に入

り 」 フ ォルダのよ う な もので、 よ く 使用する フ ァ

イル (保存されている場所にかかわらず) を ま と

めて整理し てお く ためのも のです。

図 1. カ タ ログ ・ ブ ラウザ

カ タ ログ名

メ ニューとツールバー

アイテムリ ス ト

固定枠 ス ク ロール枠枠分割

表示 / 非表示

カ タ ロ グ と は、 エイ リ アス (シ ョ ー ト カ ッ ト ) を

集めたフ ォルダです。 カ タ ロ グにフ ァ イルを入れ

て も、 フ ァ イルのコ ピーが作成された り 、 フ ァ イ

ルの保存場所が変わった り する こ と はあ り ませ

ん。 カ タ ロ グには、 フ ァ イルの保存場所を探さ な

く て もいいよ う にフ ァ イルのエイ リ アス (シ ョ ー

ト カ ッ ト ) が保存されます。

カ タ ログ ・ ブ ラウザを開 く

カ タ ロ グは、 ワーク スペース ・ ブラ ウザに表示さ

れます。

カ タ ログ ・ ブ ラウザを開 く には :

1 ワーク スペース ・ ブラ ウザを開き ます。

2 カ タ ロ グ開閉ア イ コ ンを ク リ ッ ク し ます。

3 以下のいずれかを行います。

・ カ タ ロ グの開閉ア イ コ ンを ク リ ッ ク し て、

ワーク スペースに内容を表示し ます。

または

・ カ タ ロ グ名をダブルク リ ッ ク し て、 独立し

たブ ラ ウザ ・ ウ イ ン ド ウ を開き ます。

カ タ ログ内のク リ ッ プ名

ク リ ッ プ名は、 フ ァ イルがセ ッ シ ョ ンにイ ンポー

ト された と きに、 タ イ ム ラ イ ン と リ ージ ョ ン ・ リ

ス ト に表示される名前です。

一般的に、 ク リ ッ プ名はフ ァ イル名 と同じです。

OMF フ ァ イルでは、 AvidR ビンに表示される名前

が ク リ ッ プ名です。

ワークスペースに表示されたカ タ ログ ・ アイテム

カ タ ログ

ク リ ッ プ名は、 カ タ ロ グ内でのみ編集でき ます。

ク リ ッ プ名を編集し て も、 実際のフ ァ イルには影

響あ り ません (同じ フ ァ イルを別のカ タ ロ グに追

加する と 、 元の ク リ ッ プ名にな り ます)。 カ タ ロ グ

から セ ッ シ ョ ンへフ ァ イルを ド ラ ッ グする と、 編

集し た ク リ ッ プ名がタ イ ム ラ イ ン と リ ージ ョ ン ・

リ ス ト に表示されます。

ク リ ッ プ名が 32 文字よ り 多い と きは、 Pro Tools

セ ッ シ ョ ンにイ ンポー ト する と き自動的に切 り 捨

て られます。

コ メ ン ト と カ タ ログ

カ タ ロ グには OS 9 Finder コ メ ン ト と データベー

ス ・ コ メ ン ト 、 ク リ ッ プ名を管理する コマン ド が

あ り ます。

カ タ ロ グのデータベース ・ コ メ ン ト は、 カ タ ロ

グ ・ データベースに保存されます。 データベー

ス ・ コ メ ン ト はク ロ スプラ ッ ト フ ォームで、 大

256 文字まで書き込みこ と ができ、 検索もでき ま

す。

データベース ・ コ メ ン ト に OS 9 Finder コ メ ン トを コ ピーする (Copy OS 9 Finder Comment to Database Comments、 Mac のみ) データベース ・

コ メ ン ト にア イ テムの OS 9 Finder コ メ ン ト を コ

ピーし ます。

データベース コ メ ン ト に OS X Finder コ メ ン ト をコ ピーする (Copy OS X Finder Comment to Database Comments、 Mac のみ) データベース ・

コ メ ン ト にア イ テムの OS X Finder コ メ ン ト を コ

ピーし ます。

OS X の [ 情報を見る ] (Get Info) ウ ィ ン

ド ウでは、 OS 9 Finder コ メ ン ト (OS 9 の

[ 情報を見る ] (Get Info) ウ ィ ン ド ウ) に

対応し ていません。 [ データベース コ メ ン

ト に OS 9 Finder コ メ ン ト を コ ピーする ]

(Copy OS 9 Finder Comment to Database

Comments) コマン ド を実行し て、 メ デ ィ

ア と と も に保存されている OS 9 Finder コ

メ ン ト を使え る よ う にし ます。

第 4 章 : DigiBase Pro 21

22

ク リ ッ プ名にデータベース コ メ ン ト を コ ピー(Copy Database Comments to Clip Names) ア イ テ

ムのデータベース ・ コ メ ン ト を ク リ ッ プ名にコ

ピーし ます。

ク リ ッ プ名にフ ァ イルコ メ ン ト を コ ピー (Copy File Comments to Clip Names) ア イ テムのフ ァ イ

ル ・ コ メ ン ト を ク リ ッ プ名にコ ピーし ます。

カ タ ログを作成する

カ タ ロ グは、 空のカ タ ロ グ と し て ワーク スペース

に追加するか、 または選択し た複数の項目を 1 つ

のカ タ ロ グ と し て保存し ます。

空のカ タ ログを作成するには :

1 ワーク スペース ・ ブラ ウザを開き ます。

2 ブラ ウザ ・ メ ニ ューから [ 新規カ タ ロ グ ] (New

Catalog) を選択し ます。

3 名前を入力し、 [OK] を ク リ ッ ク し ます。

選択し た項目を カ タ ログにするには :

1 ブラ ウザを開き ます (既存のカ タ ロ グを含む)。

2 カ タ ロ グに含む項目を選択し ます。

3 ブラ ウザ ・ メ ニ ューから [ 選択範囲のカ タ ロ グ

を作成 ] (Create Catalog from Selection) を選択し

ます。

選択項目か ら、 索引つきの新規カ タ ロ グ ・ データ

ベースが作成されます。

フ ォルダのカ タ ログを作成する

フ ォルダ と その内容すべてのカ タ ログを作成するには :

1 ワーク スペース ・ ブラ ウザを開き ます。

2 ワーク スペース ・ ブラ ウザのカ タ ロ グ ・ ア イ コ

ンの上に 1 つのフ ォルダを ド ラ ッ グ&ド ロ ッ プし

ます。

Complete Production Toolkit ガイ ド

Pro Tools はまずフ ォルダに索引をつけ、 それか

ら フ ォルダ と 同じ名前の索引つき カ タ ロ グを作成

し ます。

カ タ ログの名前を変更する

カ タ ロ グの名前はいつでも変更でき ます。

カ タ ログの名前を変更するには :

1 ワーク スペース ・ ブラ ウザのカ タ ロ グを ク リ ッ

ク し て、 名前をハイ ラ イ ト 表示し ます。

2 カ タ ロ グの新しい名前を入力し ます。

カ タ ログを変更する

アイテムを カ タ ログに追加する と きは、 以下のいずれかを行います。

・ カ タ ロ グを開き、 別のブラ ウザか ら新しい項目

を ド ロ ッ プし ます。

または

・ ワーク スペースのカ タ ロ グのア イ コ ンを ク リ ッ

ク し、 既存のカ タ ロ グをすべて表示し て、 新しい

項目を任意のカ タ ロ グの上に ド ロ ッ プし ます。

カ タ ログにフ ォルダを追加するには :

1 カ タ ロ グを開き ます。

2 ブラ ウザ ・ メ ニ ューから [ 新規フ ォルダ ]

(Create Folder) を選択し ます。

カ タ ログから項目を削除するには :

1 項目を選択し ます。

2 Delete キーを押すか、ブラ ウザ・ メ ニ ューの [ 選

択項目を削除 ] (Delete Selected) を選択し ます。

警告ダ イ ア ロ グが表示されます。

3 こ のダ イ ア ロ グが表示された ら、 以下のいずれ

かを行います。

・ [ キ ャ ンセル ] (Cancel) を ク リ ッ ク し て、

削除を中止し ます。

・ [ フ ァ イルを削除 ] (Delete Files) を ク リ ッ

ク し て、 エイ リ アス と 元のフ ァ イルをデ ィ

ス ク から削除し ます。

・ [ エイ リ アス を削除 ] (Delete Aliases) を ク

リ ッ ク し、 元のフ ァ イルは削除ぜず、 エイ

リ アスだけを削除し ます。

こ の操作は取 り 消せません。

フ ァ イルを カ タ ログと統合する

カ タ ロ グは、 さ まざ まな ソースからのフ ァ イルの

統合に優れたツールです。

た と えば、 「Thumps」 と い う 名前のカ タ ロ グを作

成し、 異な る 3 つのボ リ ュームに保存されている

効果音を入れておき ます。 次に、 ワーク スペー

ス ・ ブラ ウザから別のボ リ ュームにカ タ ロ グを ド

ラ ッ グする と 、 こ のボ リ ュームに [Thumps] と い

う フ ォルダが作成されます。 カ タ ロ グが参照する

すべてのフ ァ イルは、 自動的に このボ リ ュームに

コ ピーされます。 フ ォルダ と そのサブ ・ フ ォルダ、

および各フ ォルダの内容がコ ピーされます。

カ タ ログを更新する

カ タ ロ グ ・ データベースは特定のボ リ ュームに リ

ン ク し ているわけではないので、 [ イ ンデッ ク ス

の更新 ] コマン ド には限界があ り ます。 カ タ ロ グ

のブ ラ ウザ ・ メ ニ ューの [ 選択項目のデータベー

ス更新 ] を選択する と 、 Pro Tools はカ タ ロ グのエ

イ リ アスが表し ている項目を検索し、 以下の情報

を更新し ます。

メ タデータ (Metadata) オン ラ イ ンで見つかった

すべてのフ ァ イルの メ タデータ (フ ァ イル ・ コ メ

ン ト を含む) が更新されます。

データベース ・ コ メ ン ト (Database Comments)

データベース ・ コ メ ン ト はカ タ ロ グ固有のもので

あ り 、 フ ァ イルの メ タデータの一部ではないため

更新されません。

カ タ ログの項目を再リ ン クする

カ タ ロ グのフ ァ イルが見つから な く なった と き

は、 再 リ ン ク ・ ウ イ ン ド ウ を使って探し、 コ ピー

し て再 リ ン ク し ます。 詳し く は、 「Pro Tools リ

フ ァ レ ン ス ・ ガ イ ド」 をお読み く ださ い。

カ タ ログを削除する

カ タ ログを削除するには :

1 ワーク スペース ・ ブラ ウザで 1 つまたは複数の

カ タ ロ グを選択し ます。

2 Delete キーを押すか、ブラ ウザ・ メ ニ ューの [ 選

択項目を削除 ] (Delete Selected) を選択し ます。

警告ダ イ ア ロ グが表示されます。

3 こ のダ イ ア ロ グが表示された ら、 以下のいずれ

かを行います。

・ [ キ ャ ンセル ] (Cancel) を ク リ ッ ク し て、

削除を中止し ます。

・ [ フ ァ イルを削除 ] (Delete Files) を ク リ ッ

ク し て、 エイ リ アス と 元のフ ァ イルをデ ィ

ス ク か ら削除し ます。

・ [ エイ リ アス を削除 ] (Delete Aliases) を ク

リ ッ ク し、 元のフ ァ イルは削除ぜず、 エイ

リ アスだけを削除し ます。

こ の操作は取 り 消せません。

カ タ ログの項目を イ ンポー ト する

カ タ ロ グのオン ラ イ ン項目 と オフ ラ イ ン項目は、

セ ッ シ ョ ンにイ ンポー ト する こ と ができ ます。

カ タ ログからオン ラ イ ン項目を イ ンポート する

オーデ ィ オ ・ フ ァ イルを Pro Tools の リ ージ ョ

ン ・ リ ス ト と タ イ ム ラ イ ンに ド ラ ッ グ& ド ロ ッ プ

するのは、 ボ リ ューム ・ ブ ラ ウザから ド ラ ッ グ&

ド ロ ッ プするの と同じです。

第 4 章 : DigiBase Pro 23

24

カ タ ログからオフ ラ イ ン項目を イ ンポート する

カ タ ロ グでは、 オフ ラ イ ンのフ ァ イルを検索し イ

ンポー ト する こ と ができ ます。 た と えば使用し た

い音楽が CD-ROM やマウ ン ト されていないボ

リ ュームにあ る場合、 カ タ ロ グのフ ァ イルをセ ッ

シ ョ ンのタ イ ム ラ イ ンにスポ ッ テ ィ ング し てお く

と、 そのボ リ ュームをマウ ン ト し た と きにフ ァ イ

ルが自動的にイ ンポー ト されます。

まずカ タ ロ グにフ ァ イルを追加し ておき ます (オ

ン ラ イ ンでない と カ タ ロ グにフ ァ イルを追加する

こ と はでき ません)。 フ ァ イルがカ タ ロ グに追加さ

れた後オフ ラ イ ンにな る と 、 斜体で表示されま

す。

オフ ラ イ ン ・ フ ァ イルはオン ラ イ ン ・ フ ァ イル と

同じ よ う にカ タ ロ グから タ イ ム ラ イ ンへ ド ロ ッ プ

でき ます。 フ ァ イルを ド ロ ッ プする と 、 フ ァ イル

を再 リ ン クするかど う かを尋ねるダ イ ア ロ グが表

示されます。 [ 全てを スキ ッ プ ] (Skip All) を選択

し てすべての項目をオフ ラ イ ン ・ フ ァ イル と し て

読み込みます (これらの リ ージ ョ ンはタ イ ム ラ イ

ンに水色で表示されます)。 これらの項目はプロ

ジェ ク ト ・ ブラ ウザの [Render Sources] フ ォルダ

に リ ス ト され、 これを も と に Pro Tools は再 リ ン

ク を行います。

オフ ラ イ ン項目を含むボ リ ュームがマウ ン ト され

る と 、 バッ ク グ ラ ウ ン ド で自動的にフ ァ イルがイ

ンポー ト されます。 セ ッ シ ョ ンを保存し て終了し

Pro Tools を再起動し た後も、 この機能は働き ま

す。

項目がイ ンポー ト される と 、 タ イ ム ラ イ ン、 リ ー

ジ ョ ン ・ リ ス ト 、 プロ ジ ェ ク ト ・ ブラ ウザにオン

ラ イ ン項目 と し て表示されます。

オフ ラ イ ン項目が、 セ ッ シ ョ ンのサンプルレー

ト 、 ビ ッ ト 数、 フ ァ イル ・ フ ォーマ ッ ト と 一致し

ていれば、 変換する必要はあ り ません。 そのボ

リ ュームが再生用であれば、 ボ リ ュームをマウ ン

ト する と同時にセ ッ シ ョ ンでの再生が可能にな り

ます。

Complete Production Toolkit ガイ ド

そのボ リ ュームが再生用でない場合は、 再生用の

ボ リ ュームにフ ァ イルを コ ピーする よ う メ ッ セー

ジが表示されます。

第 5 章

編集機能

Complete Production Toolkit は、 編集の追加機能を

Pro Tools LE に提供し ます。

再生中に連続スク ロール

こ のス ク ロール ・ オプシ ョ ンを選択する と 、 編集

ウ ィ ン ド ウおよび MIDI エデ ィ タ ・ ウ ィ ン ド ウの

内容は、 ウ ィ ン ド ウの中央に固定されたプレ イ

バッ ク ・ カーソルを通 り 過ぎて、 連続的にス ク

ロールし ます。 こ のオプシ ョ ンでは、 再生は常に

タ イ ム ラ イ ン範囲に基づき ます。 [ 再生中に連続

ス ク ロール ] は CPU パワーを消費し ますから、

Complete Production Toolkit を使った Pro Tools LE

では、 ど う し て も必要な と きだけ使用し て く ださ

い。

Pro Tools の編集機能について、 詳し く は

「Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ・ ガイ ド」 をお

読み く だ さい。

ハーフ ・ スク リーンの編集ウイ ン ド ウ

ス ク ロール ・ オプシ ョ ンが [ 連続 ] に設定されて

いる と 、 プレ イヘッ ド がセ ッ シ ョ ンの 初にあ る

場合、 (セ ッ シ ョ ンの開始前に) 編集ウ ィ ン ド ウ

の一番左にハーフ ・ ス ク リ ーンが表示されます。

スク ラ ブ ・ ト リ マー ・ ツール

ス ク ラブ ・ ト リ マー ・ ツールは、 素材を試聴 (

大 2 ト ラ ッ ク) し ながら ト リ ム ・ ポイ ン ト を探す

こ と ができ る便利なツールです。 ト ラ ッ ク内を ド

ラ ッ グ し て音を聴いてから、 ト リ ムする位置でマ

ウ スのボ タ ンを放し ます。

[ プレ イヘ ッ ド中心 ] スク ロール ・ オプシ ョ ンのハーフ ・ スク リーン

第 5 章 : 編集機能 25

26

こ の操作で、 新しい リ ージ ョ ンが作成されます。

ス ク ラブ ・ ト リ マー ・ ツールは、 リ ージ ョ ンの右

側では 「右 ト リ ム」、 左側では 「左 ト リ ム」 の形

にな り ます。 ス ク ラブ ・ ト リ マー ・ ツールの向き

を反転するには、 リ ージ ョ ンを ク リ ッ クする前に

Alt キー (Windows) または Option キー (Mac) を

押し ます。

ス ク ラブ再生の速度 と 方向は、 コ ン ト ローラーの

動きによ って変わ り ます。 ス ク ラブし たオーデ ィ

オは、 その ト ラ ッ ク の信号経路に送られるので、

その信号経路にあ るエフ ェ ク ト はすべて適用され

ます。

ト ラ ッ ク をス ク ラ ブ ・ ト リムするには :

1 以下のいずれかを行います。

・ ト リ マー ・ ツール ・ ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュー

を ク リ ッ ク し、 [ ス ク ラブ ] (Scrub) を選択

し ます。

または

・ いずれかの ト ラ ッ ク を右ク リ ッ ク し、 [ ツー

ル ] (Tools) >[ ト リ マーツール ] (Trimmer

Tools) >[ ス ク ラブ ] (Scrub) を選択し ます。

ツールが、 括弧つきのス ピーカーに変わ り ます。

2 ト ラ ッ ク内を左または右へド ラ ッ グ し ます。 ス

ク ラブし た ト ラ ッ ク のオーデ ィ オは、 その ト ラ ッ

ク の信号経路 (TDM エフ ェ ク ト を含む) に送ら

れます。 ト リ ムする位置でマウ スのボタ ンを放し、

リ ージ ョ ンを ト リ ム し ます。

2 つの ト ラ ッ ク を ス ク ラブし て ト リ ムするには、

隣 り 合った 2 つの ト ラ ッ ク の間を ス ク ラブ ・ ト リ

マー ・ ツールで ド ラ ッ グ し ます。

リージ ョ ン上のスク ラ ブ ・ ト リ マー ・ ツール

Complete Production Toolkit ガイ ド

(ズーム イ ン し ないで) よ り 細か く ス ク ラブする

には、 Control キー (Windows) または Command

キー (Mac) を押し たま ま ス ク ラブし ます。

オーデ ィ オ ・ リージ ョ ンを置き換える

プレ イ リ ス ト にあ るオーデ ィ オ ・ リ ージ ョ ンの複

数のイ ン ス タ ン ス を別の リ ージ ョ ンに置き換え る

には、 [ リ ージ ョ ン置き換え ] 機能を使用し ます。

こ の機能はポス ト ・ プロ ダ ク シ ョ ンで役立ちま

す。 た と えば、 1 つのセ ッ シ ョ ンで何度も同じ効

果音やルーム ・ ノ イ ズ、 アンビエン ト 用 リ ージ ョ

ンを使っている場合に、 後で これらの リ ージ ョ ン

を別の リ ージ ョ ンに置き換え る こ と ができ ます。

また こ の機能は、 特定のループやサンプル (ド ラ

ムのビー ト など) を別のも のに置き換え る場合に

も便利です。 セ ッ シ ョ ンのテンポがわかっていれ

ば、 長さ だけは正確な 「ラ フ」 リ ージ ョ ンを使っ

て作曲し、 後で同じ長さ の 「フ ァ イナル」 リ ー

ジ ョ ンに置き換え る こ と も でき ます。

ド ラ ッ グ&ド ロ ッ プ し て リ ージ ョ ンを置き換えるには :

1 ト ラ ッ ク のプレ イ リ ス ト で、 置き換え る リ ー

ジ ョ ンを選択し ます。 置き換え る リ ージ ョ ンが元

の リ ージ ョ ン よ り 長い と きは、 元の リ ージ ョ ン よ

り 長い範囲を選択する こ と も でき ます。

2 リ ージ ョ ン ・ リ ス ト から選択し た リ ージ ョ ン

に、 置き換え る リ ージ ョ ンを Control-Shift- ド

ラ ッ グ (Windows) または Command-Shift- ド ラ ッ

グ (Mac) し ます。 [ リ ージ ョ ン置き換え ] ダ イ ア

ロ グが開き ます。

リ ージ ョ ン ・ リ ス ト の リ ージ ョ ンを ト

ラ ッ ク上の未選択の リ ージ ョ ンへ

Control-Shift- ド ラ ッ グ (Windows) また

は Command-Shift- ド ラ ッ グ (Mac) し

て、 初に選択範囲を指定せずに [ リ ー

ジ ョ ン置き換え ] (Replace Region) ダ イ

ア ロ グを開き ます。

3 [ リ ージ ョ ン置き換え ] (Replace Region) ダ イ ア

ロ グの設定を行います ([ リ ージ ョ ン置き換え ]

ダ イ ア ロ グ ページの 27 参照)。

4 [OK] を ク リ ッ ク し ます。

[ リージ ョ ン置き換え ] ダイアログ

[ リ ージ ョ ン置き換え ] (Replace Region) ダ イ ア

ロ グには、 以下のオプシ ョ ンがあ り ます。

置き換え (Replace) : オ リ ジナルリージ ョ ン置き換え (Original Region Only) 選択し た リ ージ ョ ン

が、 オーデ ィ オ ・ リ ージ ョ ン ・ リ ス ト から ド ラ ッ

グ し た リ ージ ョ ンで置き換え られます。

[ リージ ョ ン置き換え ] ダイアログ

置き換え (Replace) : オ リ ジナルリージ ョ ンのすべてのイ ンス タ ンス (All Instances of the Original Region) 選択し た リ ージ ョ ンの う ち、 条件と 一致

するすべてのイ ン ス タ ン スが、 リ ージ ョ ン ・ リ ス

ト の リ ージ ョ ンで置き換え られます。

・ こ の ト ラ ッ ク (On This Track) : 元の リ ー

ジ ョ ン と 同じ ト ラ ッ ク で、 条件と 一致する

リ ージ ョ ンが置き換え られます。

・ すべての ト ラ ッ ク (On All Tracks) : セ ッ

シ ョ ンのすべての ト ラ ッ ク で、 条件 と一致

する リ ージ ョ ンが置き換え られます。

・ 選択範囲内 (On Within the Selection) : セ ッ

シ ョ ン内の、 条件と 一致する リ ージ ョ ンが

置き換え られます。

置き換え (Replace) : オ リ ジナルリージ ョ ンの以下に一致するすべてのリージ ョ ン (All Regions That Match Original Region's) [ 合っている ]

(Match) と [ 合 う 文字の検索 ] (On) の条件 と 一

致するすべての リ ージ ョ ンが、 オーデ ィ オ ・ リ ー

ジ ョ ン ・ リ ス ト から ド ラ ッ グ し た リ ージ ョ ンで置

き換え られます。

・ ス ター ト ポ イ ン ト (Start Position) : 選択し

た リ ージ ョ ン と 開始時間が同じすべての

リ ージ ョ ンが置き換え られます。 こ こには、

エン ド ポ イ ン ト を ト リ ム し た と きに自動的

に作成された リ ージ ョ ンが含まれます。

・ エン ド ポ イ ン ト (End Position) : 選択し た

リ ージ ョ ン と 終了時間が同じすべての リ ー

ジ ョ ンが置き換え られます。 こ こ には、 ス

ター ト ポ イ ン ト を ト リ ム し た と きに自動的

に作成された リ ージ ョ ンが含まれます。

・ 名前 (Name) : 同じオーデ ィ オ ・ フ ァ イルに

あ り 、 同じ名前に変更されたすべての リ ー

ジ ョ ンが置き換え られます。

・ こ の ト ラ ッ ク (On This Track) : 元の リ ー

ジ ョ ン と 同じ ト ラ ッ ク で、 条件と 一致する

リ ージ ョ ンが置き換え られます。

・ すべての ト ラ ッ ク (On All Tracks) : セ ッ

シ ョ ンのすべての ト ラ ッ ク で、 条件 と一致

する リ ージ ョ ンが置き換え られます。

第 5 章 : 編集機能 27

28

・ 選択範囲内 (On Within the Selection) : セ ッ

シ ョ ン内の、 条件と 一致する リ ージ ョ ンが

置き換え られます。

リ ージ ョ ンが一致し ているかど う かの判断には、

選択し た条件のすべてが適用されます。 た と えば

[ ス ター ト ポ イ ン ト ] と [ エン ド ポ イ ン ト ] を選択

し た と きは、 元の リ ージ ョ ンの開始時間 と 終了時

間の両方が一致する リ ージ ョ ンが置き換え られま

す。

リージ ョ ンを適合させる (Fit Region Using The) : オ リ ジナルリ ージ ョ ンの長さ (Original Region Length) 置き換え る リ ージ ョ ンが元の リ ージ ョ ン

よ り 短い と きは、 リ ージ ョ ンが置き換え られる と

共に、 元の リ ージ ョ ンの残った部分は削除されま

す。

置き換え る リ ージ ョ ンが元の リ ージ ョ ン よ り 長い

と きは、 元の リ ージ ョ ンの長さ に合わせて置き換

え る リ ージ ョ ンが ト リ ム されます。

リージ ョ ンを適合させる (Fit Region Using The) : オ リ ジナルセレ ク シ ョ ンの長さ (Original Selection Length) 元の リ ージ ョ ン

よ り も長 く プレ イ リ ス ト が選択されている と き

は、 選択範囲の長さに合わせて置き換え る リ ー

ジ ョ ンが ト リ ム されます (置き換え る リ ージ ョ ン

が元の リ ージ ョ ン よ り 長い場合)。

リージ ョ ンを適合させる (Fit Region Using The) : リージ ョ ンの長さ置き換え (Replacement Region Length) 元の リ ージ ョ ンや選択範囲の長さ にかか

わらず、 置き換え る リ ージ ョ ン全体が配置されま

す。

リージ ョ ン ・ リ ス ト で リージ ョ ンを置き換える

[ リ ージ ョ ン置き換え ] コマン ド は、 リ ージ ョ ン ・

リ ス ト ・ メ ニューで も使用でき ます。 こ のコマン

ド を使用するには、 1 つの ト ラ ッ ク内の 1 つの

リ ージ ョ ンが選択されている こ と 、 かつ別の (置

き換え る) リ ージ ョ ンが リ ージ ョ ン ・ リ ス ト で選

択されている必要があ り ます。

Complete Production Toolkit ガイ ド

リージ ョ ン ・ リ ス ト ・ メ ニューを使っ て リージ ョンを置き換えるには :

1 1 つの ト ラ ッ ク内の 1 つの リ ージ ョ ンを選択し

ます。

2 以下のいずれかを行います。

・ リ ージ ョ ン リ ス ト 内の置き換え リ ージ ョ ン

を右ク リ ッ ク し てか ら、 ポ ッ プア ッ プ メ

ニ ューの [ リ ージ ョ ン置き換え ] (Replace

Regions) を選択し ます。

・ リ ージ ョ ン リ ス ト 内の置き換え リ ージ ョ ン

を選択し てか ら、 リ ージ ョ ン ・ リ ス ト ・ メ

ニ ューの [ リ ージ ョ ン置き換え ] (Replace

Regions) を選択し ます。 ([ リ ージ ョ ン リ ス

ト の選択は編集範囲に従 う ] (Region List

Selection Follows Edit Selection) 初期設定が

オンになっている場合は、 選択し た リ ー

ジ ョ ンを Control- ク リ ッ ク (Windows) また

は Command- ク リ ッ ク (Mac) し て選択を解

除し ます。 次に置き換え リ ージ ョ ンを

Control- ク リ ッ ク (Windows) または

Command- ク リ ッ ク (Mac) し て選択し、

リ ージ ョ ン ・ リ ス ト の メ ニ ューか ら [ リ ー

ジ ョ ン置き換え ] (Replace Regions) を選択

し ます。)

3 [ リ ージ ョ ン置き換え ] (Replace Region) ダ イ ア

ロ グの設定を行います ([ リ ージ ョ ン置き換え ]

ダ イ ア ロ グ ページの 27 参照)。

4 [OK] を ク リ ッ ク し ます。

[ リージ ョ ン置き換え ] と マルチチャ ンネル ・ ト ラ ッ ク

[ リ ージ ョ ン置き換え ] コマン ド を使って、 リ ー

ジ ョ ン ・ リ ス ト から マルチチャ ンネル ・ ト ラ ッ ク

にマルチチャ ンネル ・ リ ージ ョ ンを ド ラ ッ グする

こ と ができ ます。 ただし、 両者が同じチャ ンネ

ル ・ フ ォーマ ッ ト であ る必要があ り ます。 た と え

ば、 ステレオのオーデ ィ オ ・ ト ラ ッ ク か ら選択し

たステレオ ・ リ ージ ョ ンは、 リ ージ ョ ン ・ リ ス ト

にあ る別のステレオ ・ リ ージ ョ ンで置き換え る こ

と ができ ます。 ただし、 2 つのモ ノ のオーデ ィ オ ・

リ ージ ョ ンで置き換え る こ と はでき ません。 また、

複数のモ ノ ・ ト ラ ッ ク内の リ ージ ョ ンをマルチ

チャ ンネル ・ リ ージ ョ ンで置き換え る こ と もでき

ません。

タ イムラ イ ン範囲を TCE (タ イム ・ コ ンプレ ッ シ ョ ン / エクスパンシ ョ ン) 編集

編集範囲 と タ イ ム ラ イ ン範囲が リ ン ク し ていない

場合、 オーデ ィ オ範囲を圧縮または拡張し、 タ イ

ム ラ イ ン範囲に合わせる こ と ができ ます。 オー

デ ィ オ ・ ト ラ ッ ク では、 [ タ イ ム ラ イ ン範囲を

TCE 編集 ] コマン ド を使用する と、 [ プロセ ッ シ

ング ] 設定で選択されている TCE AudioSuite™ プ

ラ グ イ ンが使用されます。 エラ ステ ィ ッ ク ・ オー

デ ィ オ可能な ト ラ ッ ク では、 [ タ イ ム ラ イ ン範囲

を TCE 編集 ] コマン ド を使用する と 、 選択され

ている ト ラ ッ ク のエラ ステ ィ ッ ク ・ オーデ ィ オ ・

プラ グ イ ンが使用されます。

編集範囲を タ イムラ イ ンに合わせるには :

1 [ オプシ ョ ン ] (Options) >[ タ イ ム ラ イ ン範囲と

編集範囲を リ ン ク ] (Link Timeline and Edit

Selection) の選択を解除し ます。

2 セレ ク タ ・ ツールで、 圧縮または拡張するオー

デ ィ オ素材を選択し ます。

3 いずれかのタ イ ムベース ・ ルーラーで、 オー

デ ィ オ素材を合わせる時間の範囲を選択し ます。

4 [ 編集 ](Edit)>[ タ イ ム ラ イ ン範囲を TCE 編集 ]

(TCE Edit to Timeline Selection) を選択し ます。 編

集範囲がタ イ ム ラ イ ン範囲の長さに圧縮または拡

張されます。

複数の ト ラ ッ クおよびチャ ンネル上での [タ イムラ イ ン範囲を TCE 編集 ] コ マン ド

[ タ イ ム ラ イ ンを TCE 編集 ] コマン ド は、 マルチ

チャ ンネルの選択範囲および複数の ト ラ ッ ク にわ

たる選択範囲で使用する こ と ができ ます。 すべて

の リ ージ ョ ンは、 編集範囲に基づ く 同一のパーセ

ンテージ値で均一に圧縮または拡張されます。 こ

れによ り 、 チャ ンネルまたは ト ラ ッ ク間の リ ズム

関係が保たれます。

オーデ ィ オ ・ リージ ョ ンを編集範囲に合わせる

リ ージ ョ ンは、 リ ージ ョ ン ・ リ ス ト から ド ラ ッ グ

し編集範囲内に合わせる こ と ができ ます。 ド ラ ッ

グ し た リ ージ ョ ンは、 選択範囲の長さ と 一致する

よ う 圧縮または拡張されます。 オーデ ィ オ ・ ト

ラ ッ ク では、 オーデ ィ オ ・ リ ージ ョ ンを編集範囲

に合わせるのに、 [ プロセ ッ シング ] 設定で選択

されている TCE AudioSuite プラ グ イ ンが使用され

ます。 エラ ステ ィ ッ ク ・ オーデ ィ オ ・ ト ラ ッ ク で

は、 選択されている ト ラ ッ ク のエラ ステ ィ ッ ク ・

オーデ ィ オ ・ プラ グ イ ンが使用されます。

オーデ ィ オ ・ リージ ョ ンを編集範囲に合わせるには :

1 セレ ク タ ・ ツールでオーデ ィ オ ・ ト ラ ッ ク内の

編集範囲を指定し ます。

2 リ ージ ョ ン ・ リ ス ト から選択範囲のあ る ト ラ ッ

クへ、 リ ージ ョ ンを Control-Alt- ド ラ ッ グ

(Windows) または Command-Option- ド ラ ッ グ

(Mac) し ます。 リ ージ ョ ンの始めが選択範囲の始

めに合わせられ、 選択範囲の長さ と 一致する よ う

リ ージ ョ ンが圧縮または拡張されます。

第 5 章 : 編集機能 29

30

複数の ト ラ ッ クやチャ ンネル上の選択範囲に合わせる

「選択範囲に合わせる」 機能は、 リ ージ ョ ン ・ リ

ス ト から複数の リ ージ ョ ンを ト ラ ッ ク (複数の ト

ラ ッ クやマルチチャ ンネルの ト ラ ッ ク) へド ラ ッ

グする と きにも使えます。

ただし、 ド ラ ッ グ し た リ ージ ョ ンが圧縮または伸

長される割合は、 後に ク リ ッ ク し た リ ージ ョ ン

の長さ を も と に一定 と な り ます。

代替チャ ンネルを新規プレ イ リス ト または新規 ト ラ ッ クへ拡張する

フ ィ ール ド ・ レ コーダーから イ ンポー ト し たマル

チチャ ンネル ・ レ コーデ ィ ングの一部分であ るモ

ノ ・ リ ージ ョ ン (または リ ージ ョ ンの選択部分)

は新規プレ イ リ ス ト へ拡張する こ と ができ ます。

新規プレ イ リ ス ト は、 編集またはフ ェー ド を維持

し たま ま一致する代替チャ ンネルを反映し ます。

代替チャ ンネル使用可能条件

以下のすべての条件を満たす場合、 ( タ イ ム ラ イ

ン上の リ ージ ョ ン または リ ージ ョ ンの一部によ り

示される ) 元のチャ ンネルを置き換え るのに代替

チャ ンネルを使用する こ と ができ ます。

・ 両チャ ンネルが、 1 つまたは複数のフ ィ ール

ド ・ レ コーダーで同時に行われたマルチ

チャ ンネル録音の一部であ る こ と 。

・ 特定の メ タデータが、 元のチャ ンネル と 代

替チャ ンネル と の間で一致し ている こ と 。

・ 撮影および録音中に埋め込まれた メ タデー

タが、 Pro Tools へのイ ンポー ト に先立ち保

存されている こ と。

フ ィ ール ド ・ レ コーダーを使ったマルチ

チャ ンネル録音について、 詳し く は

「フ ィ ールド ・ レ コーダー ・ ワーク フ

ロー ・ ガイ ド」 をご参照 く だ さい。

Complete Production Toolkit ガイ ド

1 つまたは複数のフ ィ ール ド ・ レ コーダーを使っ

たマルチチャ ンネル録音では、 両方のチャ ンネル

がタ イ ム コー ド開始位置と タ イ ム コード終了位置

の間で少な く と も 1 度はオーバーラ ッ プする必要

があ り 、 また、 以下の条件の う ち 1 つを満たす必

要があ り ます。

・ シーン と テ イ ク が一致し ている

・ 撮影日が一致し ている (シーン と テ イ ク に

両チャ ンネルの情報が含まれる場合にのみ

適用されます)

・ テープ名が一致し ている

・ サウ ン ド ロール名が一致し ている

・ 代替チャ ンネルのサウ ン ド ロール名が現在

のチャ ンネルのテープ名に一致し ている

・ 代替チャ ンネルのテープ名が現在のチャ ン

ネルのサウ ン ド ロール名に一致し ている

チャ ンネルを新規プレ イ リ ス ト へ拡張する

代替チャ ンネルを新規プレ イ リ ス ト へ拡張するには :

1 タ イ ム ラ イ ン上で以下のいずれかを行います。

・ ト ラ ッ ク の リ ージ ョ ンの一部のみを拡張す

る と きは、 ト ラ ッ ク の任意の数の リ ージ ョ

ンを含む範囲を選択し、 その選択範囲を右

ク リ ッ ク (Windows または Mac) または

Control- ク リ ッ ク (Mac) し ます。

または

・ ト ラ ッ ク のすべての リ ージ ョ ンを拡張する

と きは、 ト ラ ッ ク名を右ク リ ッ ク (Windows

または Mac) または Control- ク リ ッ ク

(Mac) し ます。

2 [ 新規プレ イ リ ス ト へ拡張 ] (Expand to New

Playlists) ポ ッ プア ッ プ メ ニ ューを選択し、 代替

チャ ンネルを新規 ト ラ ッ クへ拡張する方法を以下

のいずれかか ら選択し ます。

・ チャ ンネル名 (By Channel Name)

・ チャ ンネル番号 (By Channel Number)

・ チャ ンネル名 と 番号 (By Channel Name and

Number)

・ タ イ ム コー ド のみ (By Time Code Only)

代替チャ ンネルが使用可能な場合、 Pro Tools は

選択されているオプシ ョ ンに従い、 それらのチャ

ンネルを元の ト ラ ッ ク にあ るチャ ンネル と も ど も

新規プレ イ リ ス ト へ拡張し ます。

チャ ンネルを新規 ト ラ ッ クへ拡張する

代替チャ ンネルを新規 ト ラ ッ クへ拡張するには :

1 タ イ ム ラ イ ン上で以下のいずれかを行います。

・ ト ラ ッ ク の リ ージ ョ ンの一部のみを拡張す

る と きは、 ト ラ ッ ク の任意の数の リ ージ ョ

ンを含む範囲を選択し、 その選択範囲を右

ク リ ッ ク (Windows または Mac) または

Control- ク リ ッ ク (Mac) し ます。

または

・ ト ラ ッ ク のすべての リ ージ ョ ンを拡張する

と きは、 ト ラ ッ ク名を右ク リ ッ ク (Windows

または Mac) または Control- ク リ ッ ク

(Mac) し ます。

2 [ チャ ンネルを新規 ト ラ ッ クへ拡張 ] (Expand

Channels to New Tracks) ポ ッ プア ッ プ メ ニ ューを

選択し、 代替チャ ンネルを新規 ト ラ ッ クへ拡張す

る方法を以下のいずれかから選択し ます。

・ チャ ンネル名 (By Channel Name)

・ チャ ンネル番号 (By Channel Number)

・ チャ ンネル名 と 番号 (By Channel Name and

Number)

・ タ イ ム コー ド のみ (By Time Code Only)

代替チャ ンネルが使用可能な場合、 Pro Tools は

選択されているパラ メ ータに従い、 それらのチャ

ンネルを元の ト ラ ッ ク にあ るチャ ンネル と も ど も

新規 ト ラ ッ クへ拡張し ます。

チャ ンネルを タ イムコー ドのみで拡張する

新しいコマン ド [ 新規 ト ラ ッ クへ拡張 ] > [ タ イ

ム コー ド のみ ] を使 う と 、 ト ラ ッ ク全体または選

択し た リ ージ ョ ンだけを同じ ト ラ ッ ク の新規プレ

イ リ ス ト または新規 ト ラ ッ クへ拡張でき ます。 こ

れによ って、 チャ ンネルの名前や番号に関係な

く 、 同じ タ イ ム コー ド位置に録音されたすべての

リ ージ ョ ンを表示する こ と ができ ます。 こ の機能

は、 タ イ ム コードへ同期し ながら録音された元の

ソース ・ オーデ ィ オ (オーデ ィ オ ・ フ ァ イルには

チャ ンネルの名前や番号は書き込まれていない)

へ編集後のガ イ ド ・ ト ラ ッ ク を拡張する と きに便

利です。

ワーク フ ロー例 : ラ イ ブ ・ コ ンサー ト のビデオにガイ ド ・ ト ラ ッ ク を使う

1 マルチ ト ラ ッ ク のオーデ ィ オがタ イ ム コードへ

同期し ながら Pro Tools に録音されます。 同時に

モ ノ またはステレオのガ イ ド ・ ト ラ ッ ク がビデオ

の編集者用に録音されます。

2 画像 と オーデ ィ オ ・ ガ イ ド ・ ト ラ ッ クは、 ビデ

オ編集アプ リ ケーシ ョ ンで編集されます。

3 編集後のオーデ ィ オ ・ ガ イ ド ・ ト ラ ッ ク がビデ

オ編集アプ リ ケーシ ョ ンか ら少な く と も 2 フ レー

ムのハン ド ルを持つ AAF (または OMF) シーケ

ン ス と し てエ ク スポー ト されます。

4 こ の AAF (または OMF) シーケン スが新規セ ッ

シ ョ ン と し て Pro Tools へイ ンポー ト されます。

元の ソース ・ オーデ ィ オ ・ フ ァ イル と編集前のガ

イ ド ・ ト ラ ッ ク も セ ッ シ ョ ンへイ ンポー ト されま

す。

XML メ タデータでエン コード されたフ ァ

イルの名前を変更する こ と はでき ません。

フ ァ イル拡張子は常に .A1 と .A2 にな り

ます (ステレオ ・ フ ァ イルも)。 拡張子

.L/.R のフ ァ イルも変更でき ません。 その

結果、 Pro Tools はこれらのチャ ンネルを

ステレオ ・ ペア と し て認識し ません。

第 5 章 : 編集機能 31

32

5 編集前のガ イ ド ・ ト ラ ッ ク がセ ッ シ ョ ンへ再 リ

ン ク されます (編集前のガ イ ド ・ ト ラ ッ ク を再 リ

ン クする ページの 32 参照)。

6 Pro Tools の編集者はガ イ ド ・ ト ラ ッ ク の名前を

右ク リ ッ ク し、 [ 新規 ト ラ ッ クへ拡張 ] (Expand

to New Tracks) >[ タ イ ム コード のみ ] (By Time

Code Only) を選択し ます。 元のソース ・ ト ラ ッ ク

が新規 ト ラ ッ クへ拡張し、 リ ージ ョ ン と フ ェー ド

がガ イ ド ・ ト ラ ッ ク に一致し ます。

編集前のガイ ド ・ ト ラ ッ ク を再リ ン クする

AAF (または OMF) シーケン ス と 元の ソース ・

オーデ ィ オ ・ フ ァ イルをセ ッ シ ョ ンへイ ンポー ト

し た後、 編集後のガ イ ド ・ ト ラ ッ ク を編集前の

ソース ・ オーデ ィ オへ再 リ ン クする こ と を推奨し

ます。

編集前のガイ ド ・ ト ラ ッ ク を再リ ン クするには :

1 セ ッ シ ョ ンのプロ ジェ ク ト ・ ブ ラ ウザを開き、

[Audio Files] フ ォルダを開き ます。

2 ブラ ウザの編集後のガ イ ド ・ ト ラ ッ ク のオー

デ ィ オ ・ フ ァ イルを右ク リ ッ ク し、 [ 選択項目を

再 リ ン ク ] (Relink Selected) を選択し ます。

3 [ 再 リ ン ク ] ウ ィ ン ド ウの上のペイ ンに、

Pro Tools に録音された編集前のガ イ ド ・ ト ラ ッ

ク のオーデ ィ オ ・ フ ァ イルを表示し ます。

4 [ 適合する フ ァ イル ] ペイ ンで、 編集後のガ イ

ド ・ ト ラ ッ ク ・ フ ァ イルを選択し ます。

5 編集前のガ イ ド ・ ト ラ ッ ク のオーデ ィ オ ・ フ ァ

イルを [ 候補 ] (Candidates) ペイ ンへ ド ラ ッ グ し

ます。 1 つまたは複数のフ ァ イルが再 リ ン ク し よ

う と し ている メ デ ィ ア ・ フ ァ イルよ り 短い こ と を

示すダ イ ア ロ グが表示された場合は、 [ はい ] を

ク リ ッ ク し て と にか く 再 リ ン ク し ます。

編集前のフ ァ イルがない場合は、 ガイ

ド ・ ト ラ ッ ク と同じ ス ター ト と エン ド を

持つソース ・ オーデ ィ オ ・ フ ァ イルの 1

つと再 リ ン ク し ます。

Complete Production Toolkit ガイ ド

6 [ 候補 ] (Candidates) ペイ ンのフ ァ イルの左にあ

るチェ ッ ク ・ ボ ッ ク ス をチェ ッ ク し て リ ン ク ・ ア

イ コ ンを表示し ます。

7 再 リ ン ク ・ ウ ィ ン ド ウ一番上の [ コ ミ ッ ト ]

(Commit Links) を ク リ ッ ク し てから、 再 リ ン ク ・

ウ ィ ン ド ウ を閉じ ます。

8 これで、 ガ イ ド ・ ト ラ ッ ク の名前を右ク リ ッ ク

し、 [ 新規 ト ラ ッ クへ拡張 ] (Expand to New

Tracks) >[ タ イ ム コー ド のみ ] (By Time Code

Only) を選択する こ と ができ ます。 拡張し たすべ

ての ト ラ ッ ク がガ イ ド ・ ト ラ ッ ク と 同期し ている

はずです。

第 6 章

Beat Detective 機能

Complete Production Toolkit では、 Beat Detective

の追加機能が Pro Tools で使用でき ます。

複数の ト ラ ッ ク を分割する

ビー ト ・ ト リ ガーを使って、 1 つまたは複数の ト

ラ ッ ク を分割する こ と ができ ます。

以下の例では、 5/4 の 2 小節分の ド ラ ム ・ ループ

が選択されています。 キ ッ ク、 スネア、 ハイ ・

ハッ ト 、 オーバーヘッ ド ・ マイ クは別々の ト ラ ッ

ク に録音されています。

検知セ ク シ ョ ンの分解能 (Resolution) を小節

(Beats) にし てキ ッ ク を分析する と 、 Beat

Detective は 1 拍目と 4 拍目の ト ラ ンジエン ト に

ビー ト ・ ト リ ガーを配置し ます (図 2 参照)。

Beat Detective 機能について、 詳し く は

「Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ・ ガイ ド」 をお

読み く だ さい。

図 2. キ ッ クの ト ラ ッ ク

選択範囲を スネア、 ハイ ・ ハッ ト 、 オーバーヘッ

ド ・ マ イ ク の ト ラ ッ ク に拡張し、 分割を実行する

と 、 キ ッ ク のビー ト ・ ト リ ガーを も と に各ド ラ

ム ・ ト ラ ッ ク の リ ージ ョ ンが同じ位置で分割され

ます (図 3 参照)。

分割し た リ ージ ョ ンは、 1 つのグループ と し て コ

ンフ ォームでき ます。

複数の ト ラ ッ ク を扱 う と きは、 コ レ ク シ ョ ン ・

モード を利用する こ と も でき ます。 コ レ ク シ ョ

ン ・ モード では、 各 ト ラ ッ ク の ト リ ガーを別々に

分析する こ と ができ、 必要に応じ て ト ラ ッ ク独自

の ト リ ガーを全体に適用する こ と も でき ます。 詳

し く は、 デ ィ テ ク シ ョ ン ・ モード (通常モード)

と コ レ ク シ ョ ン ・ モード ページの 34 をお読み く

ださい。

図 3. キッ ク、 スネア、 ハイ ・ ハッ ト 、 オーバーヘ ッド ・ マイ クの各 ト ラ ッ ク

第 6 章 : Beat Detective 機能 33

34

デ ィ テ ク シ ョ ン ・ モー ド (通常モー ド) と コ レ クシ ョ ン ・ モード

複数の ト ラ ッ ク を分析する と きは、 検知する ため

の設定がすべて同じだ と、 正し く 分析するのが難

しい場合があ り ます。 Beat Detective のコ レ ク シ ョ

ン ・ モード では、 検知する ための設定が異な る ト

ラ ッ ク から収集し たビー ト ・ ト リ ガーを使って、

小節 | 拍マーカーや DigiGroove テンプレー ト を生

成し た り 、 リ ージ ョ ンを分割する こ と ができ ま

す。 あ る ト ラ ッ ク で作成し たビー ト ・ ト リ ガーを

別の ト ラ ッ ク に適用でき るのは、 コ レ ク シ ョ ン ・

モー ド だけです。

ト ラ ッ ク を別々に分析し てビー ト ・ ト リ ガーを選

択する こ の方法は、 間違った ト リ ガーを手作業で

削除、 挿入、 調整する よ り も効率的な場合が多い

です。

ド ラム ・ ト ラ ッ ク と コ レ ク シ ョ ン ・ モード

キ ッ ク、 スネア、 ハイ ・ ハッ ト 、 オーバーヘッ

ド ・ マ イ ク の ド ラ ム ・ ト ラ ッ ク があ る と し ます。

ハイ ・ ハッ ト (オーバーヘッ ド ・ マイ ク の ト ラ ッ

ク) に反応する く らい感度を上げて複数の ト ラ ッ

ク を分析する と、 間違った ト リ ガーが多数でき て

し まいます。

Complete Production Toolkit ガイ ド

一方、 オーバーヘッ ド ・ マ イ ク の ト ラ ッ ク だけを

分析する と、 ビー ト ・ ト リ ガーが他の ト ラ ッ ク よ

り も少し遅れます (サウ ン ド がオーバーヘッ ド ・

マイ ク に届 く のに時間がかかる ため)。 こ のま ま選

択範囲を他の ド ラ ム ・ ト ラ ッ ク に拡張し て分割し

て も、 キ ッ ク、 スネア、 タ ムの リ ージ ョ ンを正し

く 分割する こ と はでき ません (図 4 参照)。

コ レ ク シ ョ ン ・ モー ド を使用する と 、 ト ラ ッ ク ご

と に適切な ト リ ガーが得られる よ う に、 それぞれ

別の設定で分析する こ と ができ ます。 各 ト ラ ッ ク

の ト リ ガーは、 すべて コ レ ク シ ョ ンに追加する こ

と ができ ます。 また、 独自の ト リ ガーだけを選択

する こ と もでき ます。 こ の ト リ ガーのコ レ ク シ ョ

ンを使用し て、 小節 | 拍マーカーや DigiGroove テ

ンプレー ト の生成、 リ ージ ョ ンの分割を行いま

す。

図 4. オーバーヘ ッ ド ・ マイ クのビー ト ・ ト リ ガーは遅れる

コ レ ク シ ョ ン ・ モー ド を使用する

コ レ ク シ ョ ン ・ モー ド は、 小節 | 拍マーカー生成

(Bar|Beat Marker Generation)、 グルーブ ・ テンプ

レー ト 抽出 (Groove Template Extraction)、 リ ー

ジ ョ ン と し て分割 (Region Separation) (オーデ ィ

オのみ) の各モー ド で使用でき ます。 コ レ ク シ ョ

ン ・ モード は Beat Detective の検知セ ク シ ョ ンで

選択し ます。

コ レ ク シ ョ ン ・ モー ド を使用するには :

1 編集ウ イ ン ド ウでオーデ ィ オの一部または 1 つ

の ト ラ ッ ク を選択し ます。 選択範囲の 初 と 後

はビー ト と完全に一致し ている必要があ り ます。

2 Beat Detective ウ イ ン ド ウで、以下のいずれかの

モー ド を選択し ます。

・ 小節 | 拍マーカーを生成 (Bar|Beat Marker

Generation)

・ グルーブ ・ テンプレー ト 抽出 (Groove

Template Extraction)

・ リ ージ ョ ン と し て分割 (Region Separation、

オーデ ィ オのみ)

3 選択範囲を設定し ます。

4 選択範囲内のピーク ・ ト ラ ンジエン ト が正確に

検知される よ う 検知オプシ ョ ンの設定を行いま

す。

5 コ レ ク シ ョ ン ・ モード ・ ボタ ン (Collection

Mode) を ク リ ッ ク し ます。

6 検知セ ク シ ョ ンで、 [Add] を ク リ ッ ク し、 すべ

てのビー ト ・ ト リ ガーを コ レ ク シ ョ ンに追加し ま

す。

Beat Detective のコ レ クシ ョ ン ・ モー ド ・ オプシ ョ ン

7 ノーマル ・ モード ・ ボ タ ンを ク リ ッ ク し、 分析

する次の ト ラ ッ クへ選択範囲を移動し ます。 選択

範囲が常に一定にな る よ う 注意し て く ださ い。

8 選択範囲内のピーク ・ ト ラ ンジエン ト が正確に

検知される よ う 検知オプシ ョ ンの設定を行いま

す。

9 コ レ ク シ ョ ン ・ モー ド ・ ボタ ンを も う 一度ク

リ ッ ク し ます。

10 以下のいずれかを行います。

・ 検知セ ク シ ョ ンの [ 独自の ト リ ガーを追加 ]

(Add Unique Triggers) を ク リ ッ ク し て、 独

自の ト リ ガーだけを コ レ ク シ ョ ンに追加し

ます。

・ [ すべて追加 ] (Add All) を ク リ ッ ク し て、

すべての ト リ ガーを コ レ ク シ ョ ンに追加し

ます。

・ [ すべて ク リ ア ] (Clear All) を ク リ ッ ク し

て、 すべての ト リ ガーを コ レ ク シ ョ ンか ら

ク リ ア し ます。

コ レ ク シ ョ ンに追加し た ト リ ガーのセ ッ ト は、 そ

れぞれ別の色で表示されます。 マイ ク の信号漏れ

などによ り 、 コ レ ク シ ョ ン内で ト リ ガーが接近し

すぎている と きは、 早い方の ト リ ガーだけが追加

されます (36 ページの図 5 参照)。

Start+P (Windows) または Control+P

(Mac) を押すと 選択範囲が上に、 Start+

セ ミ コ ロ ン (Windows) または Control+

セ ミ コ ロ ン (Mac) を押すと選択範囲が

下に移動し ます。

コマン ド ・ キーボード ・ フ ォーカス をオ

ンにし ている と きは、 P を押すと 選択範

囲が上に、 セ ミ コ ロ ン (;) を押すと選択

範囲が下に移動し ます。 Shift キーを押し

ながら以上の操作を行 う と、 選択範囲が

追加されます。 (コマン ド ・ キーボード ・

フ ォーカス ・ モード について、 詳し く は

「Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ・ ガイ ド」 をお

読み く ださい。)

第 6 章 : Beat Detective 機能 35

36

11 分析する ト ラ ッ ク ご と に手順710 を繰 り 返し ま

す。

コ レ ク シ ョ ン ・ モー ド で保存し たビー ト ・ ト リ

ガーは、 セ ッ シ ョ ン と 共に保存されます。 従って、

セ ッ シ ョ ンを改めて開いた と きは、 以前のコ レ ク

シ ョ ンの素材が残っています。

Complete Production Toolkit ガイ ド

12 必要なビー ト ・ ト リ ガーを コ レ ク シ ョ ンに追

加し た ら、 こ のコ レ ク シ ョ ンを使って小節 | 拍

マーカーやグルーブ ・ テンプレー ト の生成、 リ ー

ジ ョ ンの分割を行 う こ と ができ ます。 ただし、 こ

れらの操作はコ レ ク シ ョ ン ・ モー ド のセ ク シ ョ ン

( ト リ ガーが複数の色で表示されている) で行 う

必要があ り ます。

複数の ト ラ ッ ク にわたって リ ージ ョ ンを

分割する と きは、 すべての ト ラ ッ ク が含

まれる よ う に選択範囲を拡張し て く ださ

い。

図 5. キ ッ ク、 スネア、 ハイ ・ ハッ ト 各 ト ラ ッ ク独自のビー ト ・ ト リ ガーを生成し、 そののコ レ クシ ョ ンを適用し たオーバーヘ ッ ド ・ マイ ク ・ ト ラ ッ ク

1. ビー ト ・ ト リ ガー キッ ク・ ト ラ ッ クで検出コ レ クシ ョ ンに追加

2. 独自のビー ト ・ ト リ ガー スネア・ ト ラ ッ クで検出コ レ クシ ョ ンに追加

3. 独自のビー ト ・ ト リ ガー ハイハッ ト ・ ト ラ ッ クで検出コ レ クシ ョ ンに追加

4. ま とめられたビー ト ・ ト リ ガー オーバーヘ ッ ド ・マイ クのト ラ ッ クに適用

第 7 章

ミ キシング と オー ト メ ーシ ョ ンの機能

Complete Production Toolkit は、 Pro Tools LE に ミ

キシング と オー ト メ ーシ ョ ンの追加機能を提供し

ます。

スナ ッ プシ ョ ッ ト ・ オー ト メ ーシ ョ ンを作成する

Pro Tools では、 複数のパラ メ ータに対し て一度

にオー ト メ ーシ ョ ンを記録する こ と ができ ます。

スナ ッ プシ ョ ッ ト ・ オー ト メ ーシ ョ ンを記録する

方法は 2 つあ り ます。

選択範囲 (To a Selection) オー ト メ ーシ ョ ン ・

データは、 タ イ ム ラ イ ン範囲に ( リ ン ク されてい

る場合は編集範囲にも) 記録されます。 選択範囲

以外のデータが変更されないよ う に、 選択範囲の

初 と 後にアンカー ・ ブレーク ポ イ ン ト が追加

されます。

カーソル位置 (To a Cursor Location) オー ト メ ー

シ ョ ン ・ データは、 挿入位置に記録されます。 挿

入位置の後は、 次のブレーク ポ イ ン ト 値に向かっ

てオー ト メ ーシ ョ ンが傾斜を描き、 ブレーク ポ イ

ン ト がない場合はその値がセ ッ シ ョ ンの終わ り ま

で適用されます。

Pro Tools の ミ キシング と オー ト メ ーシ ョ

ンの機能について、 詳し く は 「Pro Tools

リ フ ァ レ ン ス ・ ガイ ド」 をお読み く だ さ

い。

スナ ッ プシ ョ ッ ト ・ オー ト メ ーシ ョ ンを記録するには :

1 オー ト メ ーシ ョ ン ・ ウ ィ ン ド ウで、 変更するパ

ラ メ ータが書き込み可になっている こ と を確認し

ます。 変更し た く ないパラ メ ータは選択を解除し

ておき ます。

2 編集ウ ィ ン ド ウで、 ト ラ ッ ク ・ ビ ュー ・ セレ ク

タ を ク リ ッ ク し て変更するオー ト メ ーシ ョ ンを表

示し ます。

3 プレ イ リ ス ト にブレーク ポ イ ン ト を以下の とお

り に書き込みます。

・ プレ イ リ ス ト にカーソルを置いて (または

編集範囲を選択し て) から、 Control+F また

はス ラ ッ シ ュ (/) (Windows)、 または

Command+F またはス ラ ッ シ ュ (/) (Mac)

を押し ます。

または

・ グ ラバー ・ ツールを選択し、 プレ イ リ ス ト

内の任意の場所を ク リ ッ ク し ます。

4 以下のいずれかを行います。

MIDI オー ト メ ーシ ョ ンの場合、 [... 書き

込む ]、 [... ト リ ム ]、 [... グ ラ イ ド ] コマ

ン ド は、 MIDI ボ リ ューム、 MIDI パン、

MIDI ミ ュー ト にのみ適用されます。 MIDI

パラ メ ータでは [... 書き込む ] コマン ド

を使用でき ません。

第 7 章 : ミ キシングとオー ト メ ーシ ョ ンの機能 37

38

・ ト ラ ッ ク のプレ イ リ ス ト (または複数の ト

ラ ッ ク) の中でオー ト メ ーシ ョ ンを行 う 部

分を選択し ます。

または

・ 編集挿入位置にカーソルを置き ます。

5 オー ト メ ーシ ョ ンを行 う コ ン ト ロールを操作し

ます。 または、 プラ グ イ ンのプ リ セ ッ ト を変更し

ます。

6 [ 編集 ] (Edit) >[ オー ト メ ーシ ョ ン ]

(Automation) を選択し、 以下のいずれかを行い

ます。

・ 表示されているパラ メ ータに対し てのみ

オー ト メ ーシ ョ ンの値を記録する と きは、 [

表示中のパラ メ ータのみラ イ ト ] (Write to

Current) を選択し ます。

または

・ オー ト メ ーシ ョ ン ・ ウ ィ ン ド ウでオンに

なっているパラ メ ータすべてにオー ト メ ー

シ ョ ンの値を記録する と きは、 [ 有効にし た

全パラ メ ータ を ラ イ ト ] (Write to All

Enabled) を選択し ます。

スナ ッ プシ ョ ッ ト ・ オー ト メ ーシ ョ ンを空のオー ト メ ーシ ョ ン ・ プレ イ リ ス ト に加える

オー ト メ ーシ ョ ン ・ データが書き込まれていない

オー ト メ ーシ ョ ン ・ プレ イ リ ス ト にオー ト メ ー

シ ョ ン書き込みコマン ド を使用する と、 選択し た

値がプレ イ リ ス ト の選択範囲だけではな く プレ イ

リ ス ト 全体に記録されます。

これは、 オー ト メ ーシ ョ ン ・ データのないプレ イ

リ ス ト には、 パラ メ ータのコ ン ト ロールの現在の

ポジシ ョ ンにあた るオー ト メ ーシ ョ ン ・ ブレーク

ポ イ ン ト 1 つしか含まれていないためです。 パラ

メ ータ値が変更される と、 ブレーク ポ イ ン ト の位

置は更新されます。

Complete Production Toolkit ガイ ド

選択し たオー ト メ ーシ ョ ン値をプレ イ リ ス ト 全体

に記録するのに、 オー ト メ ーシ ョ ン書き込みコマ

ン ド を使用し た く ない場合、 以下の方法で行えま

す。

・ カーソルをセ ッ シ ョ ンの 後 (またはその他の

エン ド位置) に置き、 [ 表示中のパラ メ ータの

みラ イ ト ] (Write to Current) を選択し てオー

ト メ ーシ ョ ン ・ データ を固定し ます。

または

・ グ ラバー ・ ツールで、 選択範囲の両端を ク リ ッ

ク し ます。

こ う する こ と によ り 、 オー ト メ ーシ ョ ン書き込み

コマン ド を使 う 際、 選択されている範囲にのみ記

録される よ う にな り ます。

既存のオー ト メ ーシ ョ ン ・ データ上にスナ ッ プシ ョ ッ ト ・ オー ト メ ーシ ョ ンを記録する

プレ イバッ ク ・ カーソルを移動する と、 オー ト

メ ーシ ョ ンが設定されている Pro Tools のコ ン ト

ロールが更新され、 すでに ト ラ ッ ク に存在する

オー ト メ ーシ ョ ン ・ データが反映されます。 ス

ナッ プシ ョ ッ ト の設定を保持するには、 オー ト

メ ーシ ョ ン ・ パラ メ ータ を一時的にオフにし、 パ

ラ メ ータが更新されないよ う にし ます。

既存のデータ上にスナ ッ プシ ョ ッ ト ・ オー ト メ ーシ ョ ンを記録するには :

1 オー ト メ ーシ ョ ン ・ ウ ィ ン ド ウで、 変更する

オー ト メ ーシ ョ ン ・ パラ メ ータが書き込み可に

なっている こ と を確認し ます。 変更し た く ないパ

ラ メ ータは選択を解除し ておき ます。

2 オー ト メ ーシ ョ ンを行 う パラ メ ータのコ ン ト

ロールを操作し ます。

3 オー ト メ ーシ ョ ン ・ モー ド ・ セレ ク タ を ク リ ッ

ク し、 オー ト メ ーシ ョ ンを適用し たい ト ラ ッ ク に

対し て [ オフ ] (Off) モー ド を選択し ます。

4 セレ ク タで、 オー ト メ ーシ ョ ンを適用し たい範

囲を選択し ます。

5 [ 編集 ] (Edit) >[ オー ト メ ーシ ョ ン ]

(Automation) を選択し、 サブ メ ニ ューから以下

のいずれかを選択し ます。

・ 編集ウ ィ ン ド ウに表示されているパラ メ ー

タに対し てのみオー ト メ ーシ ョ ンの値を記

録する と きは、 [ 表示中のパラ メ ータのみラ

イ ト ] (Write to Current) を選択し ます。

または

・ オー ト メ ーシ ョ ン ・ ウ ィ ン ド ウでオンに

なっているパラ メ ータすべてにオー ト メ ー

シ ョ ンの値を記録する と きは、 [ 有効にし た

全パラ メ ータ を ラ イ ト ] (Write to All

Enabled) を選択し ます。

6 オー ト メ ーシ ョ ン ・ モー ド ・ セレ ク タ を ク リ ッ

ク し、 オー ト メ ーシ ョ ンで再生し たい ト ラ ッ ク に

対し て [ 読み込み ] (Read) モー ド を選択し ます。

オー ト メ ーシ ョ ンをキャ プチャーし別の場所に適用する

オー ト メ ーシ ョ ン書き込みコマン ド は、 ト ラ ッ ク

内の特定の場所のオー ト メ ーシ ョ ンの状態をキ ャ

プチャーし、 同じ ト ラ ッ ク内の別の場所に適用す

るのにも使用でき ます。

オー ト メ ーシ ョ ンをキャ プチャーし適用するには :

1 オー ト メ ーシ ョ ン ・ ウ ィ ン ド ウで、 変更する

オー ト メ ーシ ョ ン ・ パラ メ ータが書き込み可に

なっている こ と を確認し ます。 変更し た く ないパ

ラ メ ータは選択を解除し ておき ます。

2 オー ト メ ーシ ョ ン ・ モー ド ・ セレ ク タ を ク リ ッ

ク し、 オー ト メ ーシ ョ ンをキ ャプチャーし たい ト

ラ ッ ク に対し て [ 読み込み ] (Read) モード を選

択し ます。

3 [ オプシ ョ ン ] (Options) >[ タ イ ム ラ イ ン範囲と

編集範囲を リ ン ク ] (Link Timeline and Edit

Selection) が選択されている こ と を確認し ます。

4 セレ ク タ ・ ツールで、 オー ト メ ーシ ョ ンをキ ャ

プチャーし たい場所を選択し ます。 オー ト メ ー

シ ョ ンが設定されている コ ン ト ロールが更新さ

れ、 選択し た場所のオー ト メ ーシ ョ ンが反映され

ます。 (範囲を選択し ている場合、 コ ン ト ロール

は更新され、 選択範囲の 初にあ るオー ト メ ー

シ ョ ンが反映されます。)

5 キ ャプチャーし たオー ト メ ーシ ョ ンを適用し た

い各 ト ラ ッ ク で、 オー ト メ ーシ ョ ン ・ モード ・ セ

レ ク タ を ク リ ッ ク し、 オー ト メ ーシ ョ ン ・ モー ド

を [ オフ ] (Off) に設定し ます。

6 セレ ク タ ・ ツールで、 オー ト メ ーシ ョ ンを適用

し たい場所を選択し ます。

7 オフになっていたオー ト メ ーシ ョ ン ・ パラ メ ー

タ をオンにし ます。

8 [ 編集 ] (Edit) >[ オー ト メ ーシ ョ ン ]

(Automation) を選択し、 サブ メ ニ ューから以下

のいずれかを選択し ます。

・ 編集ウ ィ ン ド ウに表示されているパラ メ ー

タに対し てのみオー ト メ ーシ ョ ンの値を記

録する と きは、 [ 表示中のパラ メ ータのみラ

イ ト ] (Write to Current) を選択し ます。

または

・ オー ト メ ーシ ョ ン ・ ウ ィ ン ド ウでオンに

なっているパラ メ ータすべてにオー ト メ ー

シ ョ ンの値を記録する と きは、 [ 有効にし た

全パラ メ ータ を ラ イ ト ] (Write to All

Enabled) を選択し ます。

9 オー ト メ ーシ ョ ン ・ モード ・ セレ ク タ を ク リ ッ

ク し、 オー ト メ ーシ ョ ンで再生し たい ト ラ ッ ク に

対し て [ 読み込み ] (Read) モー ド を選択し ます。

スナ ッ プシ ョ ッ ト ・ オー ト メ ーシ ョン と オー ト メ ーシ ョ ン ・ データの トリム

Pro Tools では、 スナッ プシ ョ ッ ト と し て値を ト

リ ム し、 [ オー ト メ ーシ ョ ンを ト リ ム ] コマン ド

を使って、 選択し たオー ト メ ーシ ョ ンに 「相対

値」 (デルタ値) で変更を適用する こ と ができ ま

第 7 章 : ミ キシングとオー ト メ ーシ ョ ンの機能 39

40

す。 これは、 オー ト メ ーシ ョ ン書き込みコマン ド

と ほぼ同じ よ う に機能し ますが、 絶対値ではな く

デルタ値をオー ト メ ーシ ョ ン ・ データに記録し ま

す。

オー ト メ ーシ ョ ン可能なパラ メ ータへスナッ プ

シ ョ ッ ト ・ オー ト メ ーシ ョ ンを記録するのに、 ト

リ ム値を使用する こ と ができ ます。

オー ト メ ーシ ョ ン ・ データに相対的な変更のスナ ッ プシ ョ ッ ト を作成するには :

1 オー ト メ ーシ ョ ン ・ ウ ィ ン ド ウで、 変更する

オー ト メ ーシ ョ ン ・ パラ メ ータが書き込み可に

なっている こ と を確認し ます。 変更し た く ないパ

ラ メ ータは選択を解除し ておき ます。

2 編集し たい ト ラ ッ ク の範囲を選択し ます。 オー

ト メ ーシ ョ ンが設定されているすべてのコ ン ト

ロールが更新され、 選択範囲の 初のオー ト メ ー

シ ョ ンが反映されます。

3 パラ メ ータのコ ン ト ロールを上下に動かし、

データ を変更し ます。

4 [ 編集 ] (Edit) >[ オー ト メ ーシ ョ ン ]

(Automation) を選択し、 以下のいずれかを行い

ます。

・ 表示されているパラ メ ータに対し てのみ現

在のデルタ値を記録する と きは、 [ 表示中の

パラ メ ータのみ ト リ ム ] (Trim to Current)

を選択し ます。

または

・ オー ト メ ーシ ョ ン ・ ウ ィ ン ド ウでオンに

なっているパラ メ ータすべてにオー ト メ ー

シ ョ ンのデルタ値を記録する と きは、 [ 有効

にし た全パラ メ ータ を ト リ ム ] (Trim to All

Enabled) を選択し ます。

Complete Production Toolkit ガイ ド

グラ イ ド ・ オー ト メ ーシ ョ ン

[ グ ラ イ ド オー ト メ ーシ ョ ン ] コマン ド を実行す

る と、 選択範囲にあ る既存のオー ト メ ーシ ョ ン値

を新しい値に移行 (グ ラ イ ド) する こ と ができ ま

す。

サラ ウ ン ド ・ パナーやプラ グ イ ンで複数

のパラ メ ータ を同時にグ ラ イ ドする と き

は、 [ 編集 ] (Edit) >[ オー ト メ ーシ ョ ン ]

(Automation) >[ 有効にし た全パラ メ ータ

にグ ラ イ ド ] (Glide to All Enabled) オプ

シ ョ ンを選択し ます。

MIDI オー ト メ ーシ ョ ンの場合、 [... グ ラ

イ ド ] コマン ド は、 MIDI ボ リ ューム、

MIDI パン、 MIDI ミ ュー ト にのみ適用さ

れます。 MIDI パラ メ ータでは [... 書き込

む ] コマン ド を使用でき ません。

現在のオー ト メ ーシ ョ ン ・ パラ メ ータ ・ タ イ プにグラ イ ド ・ オー ト メ ーシ ョ ンを適用するには :

1 オー ト メ ーシ ョ ン ・ ウ イ ン ド ウのオー ト メ ー

シ ョ ン ・ タ イプが書き込み可になっている こ と を

確認し ます。

2 ト ラ ッ ク ・ ビ ュー ・ セレ ク タ を ク リ ッ ク し、

オー ト メ ーシ ョ ンを行 う タ イプを選択し ます。

3 セレ ク タ ・ ツールで ト ラ ッ ク を ド ラ ッ グ し、 グ

ラ イ ド を適用する範囲を選択し ます。

4 オー ト メ ーシ ョ ン ・ パラ メ ータ を選択範囲の

後にな る値に変更し ます。 た と えば、 ボ リ ューム

を [Infinity] にし たい と きはフ ェーダーを [Infinity]

に移動し ます。

5 [ 編集 ] (Edit) >[ オー ト メ ーシ ョ ン ]

(Automation) >[ 表示中のパラ メ ータ までグ ラ イ

ド ] (Glide to Current) を選択し ます。

現在のすべてのパラ メ ータにグラ イ ド ・ オー トメ ーシ ョ ンを適用するには :

1 オー ト メ ーシ ョ ン ・ ウ イ ン ド ウのオー ト メ ー

シ ョ ン ・ タ イプが書き込み可になっている こ と を

確認し ます。

2 オー ト メ ーシ ョ ンを行 う ト ラ ッ ク の ト ラ ッ ク ・

ビ ュー ・ セレ ク タ を ク リ ッ ク し、 ポ ッ プア ッ プ メ

ニューからオー ト メ ーシ ョ ン ・ タ イプを選択し ま

す。

3 セレ ク タ ・ ツールで垂直方向に ド ラ ッ グ し、

オー ト メ ーシ ョ ンを行 う すべての ト ラ ッ ク を選択

範囲に含めます (時間は水平方向に ド ラ ッ グ し て

選択し ます)。

4 オー ト メ ーシ ョ ンを行 う 各 ト ラ ッ ク のオー ト

メ ーシ ョ ン ・ パラ メ ータ を選択範囲の 後にな る

値に変更し ます。

Alt+ ス ラ ッ シ ュ (/) (Windows) または

Option+ ス ラ ッ シ ュ (/) (Mac) を押し て

も かまいません。

5 [ 編集 ] (Edit) >[ オー ト メ ーシ ョ ン ]

(Automation) >[ 有効にし た全パラ メ ータにグ ラ

イ ド ] (Glide to All Enabled) を選択し ます。

グラ イ ド ・ オー ト メ ーシ ョ ンの注意点

オー ト メ ーシ ョ ン ・ データに対する グ ラ イ ド ・

オー ト メ ーシ ョ ンは、 以下のよ う に作用し ます。

・ 範囲が選択されている場合、 オー ト メ ーシ ョ

ン ・ ブレーク ポイ ン ト はグ ラ イ ド ・ オー ト メ ー

シ ョ ンのス ター ト と エン ド位置に記録されま

す。 選択範囲の 初のオー ト メ ーシ ョ ン値がグ

ラ イ ド ・ オー ト メ ーシ ョ ンの開始位置と な り 、

選択範囲の 後がグ ラ イ ド ・ オー ト メ ーシ ョ ン

の終了位置と な り ます。 こ の間で、 選択範囲の

長さ と 終わ り の値を も と にグ ラ イ ド ・ オー ト

メ ーシ ョ ンが適用されます。

・ 選択範囲の後にブレーク ポ イ ン ト があ る と き

は、 選択範囲の 後にな る値が次のブレーク ポ

イ ン ト まで適用されます。

・ 選択範囲の後にブレーク ポ イ ン ト がない と き

は、 選択範囲の 後にな る値が ト ラ ッ ク の 後

まで適用されます。

・ 選択範囲を指定し ない と、 現在の位置にブレー

ク ポ イ ン ト が作成され、 選択範囲の 後にな る

値が次のブレーク ポ イ ン ト まで適用されます。

Alt+Shift+ ス ラ ッ シ ュ (/) (Windows) ま

たは Option+Shift+ ス ラ ッ シ ュ (/) (Mac)

を押し て も かまいません。

第 7 章 : ミ キシングとオー ト メ ーシ ョ ンの機能 41

42

Complete Production Toolkit ガイ ド

第 8 章

サラウン ド 機能

Complete Production Toolkit を使用し た Pro Tools

LE は、 サラ ウ ン ド ・ ミ キシングに対応し ていま

す。 Pro Tools は、 以下のマルチチャ ンネル ・

フ ォーマ ッ ト での ミ キシングに対応し ています。

LCR、 Quad、 LCRS、 5.0、 5.1、 6.0、 6.1、 7.1。

Complete Production Toolkit オプシ ョ ン、 003、 003

Rack、 003 Rack +、 Digi 002、 Digi 002 Rack を使用

し た Pro Tools LE では、 大 7.1 サラ ウ ン ド での

ミ キシングをモニ ターする こ と ができ ます。

Complete Production Toolkit オプシ ョ ン、 Mbox 2

Pro を使用し た Pro Tools LE では、 大 5.1 サラ

ウ ン ド での ミ キシングをモニ ターする こ と ができ

ます。

Complete Production Toolkit を使えば、 Pro Tools

LE システム上でサラ ウ ン ド ・ セ ッ シ ョ ンを開 く

こ と ができ ます。 6 以下のア ウ ト プ ッ ト を持つ

Pro Tools LE イ ン ターフ ェース を使ったステレオ

のサラ ウ ン ド ・ セ ッ シ ョ ンのモニ タ リ ングには、

Neyrinck SoundCode Stereo ダウ ン ・ ミ キサーを使

用し ます。 詳し く は、 「SoundCode Stereo ガ イ ド」

をお読み く ださ い。

サラ ウ ン ド ・ セ ッ シ ョ ンでは、 ロー ・ レ

イ テンシ ・ モニタ リ ングは使用でき ませ

ん。

サラ ウ ン ド の基本的な概念については、

「Pro Tools 同期&サラ ウ ン ド ・ ガイ ド」

をお読み く だ さい。

5.1 ミ キシングの Pro Tools オーデ ィ オ接続

5.1 ミ キシング ・ フ ォーマ ッ ト はすべて同じ ス

ピーカー配置ですが、 5.1 フ ォーマ ッ ト のマルチ

チャ ンネル ・ ミ ッ ク スから構成される各チャ ンネ

ルの ト ラ ッ ク ・ レ イ ア ウ ト の使用には 3 つの主要

な基準があ り ます。

下の表は、 Pro Tools オーデ ィ オ ・ イ ン ター

フ ェースのア ウ ト プ ッ ト 1-6 にマ ッ プ されたサラ

ウ ン ド ・ チャ ンネルを示し ています。 ステレオ ・

バージ ョ ン またはキ ュー ・ ミ ッ ク ス と モニ タ リ ン

グのステレオ ・ ミ ッ ク スのモニ ターには、 チャ ン

ネル 7-8 を使用し ます。

図 9. 5.1 フ ォーマ ッ ト の ト ラ ッ ク ・ レ イアウ ト

フ ォーマ ッ ト ト ラ ッ ク ・ レ イアウ ト

1 2 3 4 5 6

フ ィ ルム

(Pro Tools デ

フ ォル ト )

または C24

L C R Ls Rs LF

E

SMPTE/ITU

Dolby Digital

(AC3) または

Control|24 用

L R C LF

E

Ls Rs

DTS

または

ProControl

L R Ls Rs C LF

E

第 8 章 : サラウン ド機能 43

44

フ ォーマ ッ ト ・ ミ キシングと モニ タ リ ング用にオーデ ィ オ ・ イ ン ターフ ェ ースを接続するには :

1 使用する 5.1 フ ォーマ ッ ト と ト ラ ッ ク・レ イ ア ウ

ト を選択し ます。

2 43 ページの図 9 に記載されている アサイ ンに

従って、 オーデ ィ オ ・ イ ン ターフ ェースのア ウ ト

プ ッ ト ・ チャ ンネルを、 モニ タ リ ング ・ システム

のイ ンプ ッ ト ・ チャ ンネルに接続し ます。

マルチチャ ンネル ・ セ ッ シ ョ ンに対する Pro Tools の設定

マルチチャ ンネル ・ ミ キシングに対する

Pro Tools と セ ッ シ ョ ンの設定は、 こ のセ ク シ ョ

ンで説明されているいずれかの (またはすべて

の) 方法で行えます。

新規セ ッ シ ョ ン

新規セ ッ シ ョ ンを作成し、 サラ ウ ン ド ・ ミ ッ ク ス

I/O 設定フ ァ イルを I/O の 「デフ ォル ト 」 設定 と

し て選択する こ と ができ ます。 44 ページの新規

セ ッ シ ョ ン と I/O 設定をお読み く だ さい。

セ ッ シ ョ ンをサラウン ド で リ ミ ッ クスする (マルチチャ ンネル I/O 設定を イ ンポー ト する)

I/O 設定ダ イ ア ロ グでサラ ウ ン ド ・ ミ ッ ク スの

I/O 設定フ ァ イルを作成またはイ ンポー ト する

と、 ステレオ (または他のフ ォーマ ッ ト ) のセ ッ

シ ョ ンでマルチチャ ンネルのパスが使え る よ う に

な り ます。 これで元のステレオのパスか ら マルチ

チャ ンネルのパスへ ト ラ ッ ク のルーテ ィ ングをア

サイ ン し直すこ と ができ ます。 パス を非ア ク テ ィ

ブおよびア ク テ ィ ブにする と 、 再アサイ ンが簡単

にな り ます。 46 ページのマルチチャ ンネル I/O 設

定を イ ンポー ト する をお読み く ださ い。

Digidesign コ ン ト ロール ・ サーフ ェ ス をご

使用の場合、 詳し く はガイ ド をお読み く

ださい。

Complete Production Toolkit ガイ ド

カス タム ・ マルチチャ ンネル ・ パス

I/O 設定ダ イ ア ロ グで既存のパス をカ ス タマイ ズ

し再定義する こ と ができ ます。 詳し く は、 47 ペー

ジのカ ス タ ム ・ マルチチャ ンネル ・ パス をお読み

く だ さい。

セ ッ シ ョ ン ・ データ を イ ンポー ト する

[ セ ッ シ ョ ンデータ を イ ンポー ト ] (Import Session

Data) コマン ド ([ フ ァ イル ] (File) >[ イ ンポー

ト ] (Import) >[ セ ッ シ ョ ンデータ ] (Session

Data)) を使用し て、 他のセ ッ シ ョ ンか ら、 ト

ラ ッ ク と メ デ ィ アを関連するパス と ト ラ ッ ク のア

サイ ン と 共にイ ンポー ト する こ と ができ ます。

セ ッ シ ョ ン ・ データ を イ ンポー ト し た後、 I/O 設

定ダ イ ア ロ グを使用し て、 セ ッ シ ョ ンの条件に合

う よ う メ イ ン ・ パス と サブ ・ パス を設定する こ と

ができ ます。

詳し く は、 「Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ・ ガ イ ド」 を

お読み く だ さい。

新規セ ッ シ ョ ン と I/O 設定

新規セ ッ シ ョ ンを作成する と 、 I/O 設定 と し て使

用するサラ ウ ン ド ・ フ ォーマ ッ ト を指定する こ と

ができ ます。 デフ ォル ト のパス設定は、 ステレ

オ ・ ミ キシングおよびサラ ウ ン ド ・ ミ キシングに

対する I/O 設定フ ァ イル と し て機能し ます。

新規セ ッ シ ョ ンを作成し た ら、 ト ラ ッ ク を作成し

て イ ンポー ト し、 オーデ ィ オを イ ンポー ト し、 信

号のルーテ ィ ングをアサイ ン し て ミ ッ ク ス を設定

する こ と ができ ます。

マルチチャ ンネル ・ ミ キシングの新規セ ッ シ ョ ンを作成するには :

1 [ フ ァ イル ] (File) >[ 新規セ ッ シ ョ ン ] (New

Session) を選択し ます。

2 [ 空のセ ッ シ ョ ンを作成 ] (Create Blank Session)

オプシ ョ ンを選択し ます。

3 必要に応じ て、 [ オーデ ィ オフ ァ イルタ イプ ]

(Audio File Type)、 [ サンプルレー ト ] (Sample

Rate)、 [ ビ ッ ト 数 ] (Bit Depth) を選択し ます。

4 [I/O 設定 ] (I/O Settings) メ ニ ューか ら、 以下

のいずれかのオプシ ョ ンを選択し ます。

・ 5.1 フ ィ ルム ・ ミ ッ ク ス (5.1 Film Mix)

・ SMPTE/ITU

・ DTS/ProControl モニ タ リ ング

(DTS/ProControl Monitoring)

5 [OK] を ク リ ッ ク し ます。

6 [ 保存 ] (Save) ダ イ ア ロ グで、 セ ッ シ ョ ンに名

前を付け、 新規セ ッ シ ョ ンを保存する場所を選択

し、 [ 保存 ] (Save) を ク リ ッ ク し ます。

新規セ ッ シ ョ ン ・ ダイアログ (5.1 フ ィ ルム ・ ミ ッ クス I/O 設定が選択されている)

サラ ウ ン ド ・ プ リ セ ッ ト によ り 、 ア ウ ト プ ッ ト と

バスに対する 5.1 フ ォーマ ッ ト の メ イ ン ・ パス と

サブ ・ パス を持つ新規セ ッ シ ョ ンの I/O 設定ダ イ

ア ロ グがあ らかじめ設定されます。

サラウン ド ・ ミ ッ クス設定フ ァ イル

サラ ウ ン ド ・ ミ ッ ク スの I/O 設定は、 新規セ ッ

シ ョ ンに 3 種類の ト ラ ッ ク ・ レ イ ア ウ ト 用ア ウ ト

プ ッ ト ・ パス と バス ・ パス を提供し ます。 (イ ン

プ ッ ト ・ パス と イ ンサー ト ・ パスについて、 詳し

く は 46 ページの 5.1 設定でのデフ ォル ト のイ ン

プ ッ ト ・ パス と イ ンサー ト ・ パス をお読み く ださ

い。)

標準 5.1 フ ォーマ ッ ト (フ ィ ルム) アウ ト プ ッ ト ・パス

設定フ ァ イルと ト ラ ッ ク ・ レ イアウ ト

5.1 設定ト ラ ッ ク ・ レ イ

アウ ト

フ ィ ルム (Pro Tools 標準、

および C24 モニ タ リ ング)

L C R Ls Rs LFE

SMPTE/ITU

(Control|24 モニ タ リ ング)

L R C LFE Ls Rs

DTS (ProControl モニ タ リ ン

グ)

L R Ls Rs C LFE

第 8 章 : サラウン ド機能 45

46

5.1 フ ォーマ ッ ト の 3 つの I/O 設定 (フ ィ ルム、

SMPTE/ITU、 DTS) は、 すべて以下のデフ ォル ト

のア ウ ト プ ッ ト ・ パス と バス ・ パス を新規セ ッ

シ ョ ン用に提供し ます。

デフ ォル ト の 5.1 アウ ト プ ッ ト ・ パス

・ 5.0 (LFE な し)、 LCR、 L/R (ステレオ)、 セ

ン ター (モ ノ ) 用サブ ・ パス を持つ 5.1 メ イ

ン ・ ア ウ ト プ ッ ト ・ パス 1 つ。

および

・ モ ノ ・ サブ ・ パス 2 つを持つステレオ ・ メ

イ ン ・ パス 1 つ。

デフ ォル ト の 5.1 バス ・ パス

・ 5.0 (LFE な し)、 L/R (ステレオ)、 LCR、 セ

ン ター (モ ノ ) 用サブ ・ パス を持つ 5.1 メ イ

ン ・ ア ウ ト プ ッ ト ・ パス 1 つ。

および

・ モ ノ ・ サブ ・ パス 2 つを持つステレオ ・ メ

イ ン ・ パス 1 つ。

5.1 設定でのデフ ォル ト のイ ンプ ッ ト ・ パス とイ ンサー ト ・ パス

5.1 ミ ッ ク ス設定フ ァ イルは、 デフ ォル ト のステ

レオ ・ メ イ ン ・ パス と モ ノ ・ サブ ・ パス を イ ン

プ ッ ト と イ ンサー ト 用に提供し ます。 マルチチャ

ンネル ・ イ ンプ ッ ト ・ パス またはイ ンサー ト が必

要な場合、 I/O 設定ダ イ ア ロ グで作成する こ と が

でき ます (47 ページのカ ス タ ム ・ マルチチャ ン

ネル ・ パス参照)。

マルチチャ ンネル I/O 設定を イ ンポー ト する

I/O 設定ダ イ ア ロ グでは、 設定フ ァ イルのイ ン

ポー ト と エ ク スポー ト ができ ます。 ステレオの

セ ッ シ ョ ンをサラ ウ ン ド で リ ミ ッ ク ス し たい と き

は、 I/O 設定フ ァ イルを イ ンポー ト する と 便利で

Complete Production Toolkit ガイ ド

す。 別の Pro Tools システムに転送するため、 ま

たは保存し I/O 設定を交換する ためにセ ッ シ ョ ン

を準備するのにも、 こ の機能を使用する こ と がで

き ます。

マルチチャ ンネル I/O 設定フ ァ イルを イ ンポー トするには :

1 [ 設定 ] (Setup) >[I/O] を選択し ます。

2 [ 設定を イ ンポー ト ] (Import Settings) を ク リ ッ

ク し ます。

3 イ ンポー ト する設定フ ァ イル (.pio) を選択し、

[ 開 く ] (Open) を ク リ ッ ク し ます。

4 現在のセ ッ シ ョ ンに、 イ ンポー ト された設定

フ ァ イル と一致し ない既存のパスの設定があ る場

合、 既存のパス を削除するか、 既存のパス を保持

するか、 イ ンポー ト された設定をセ ッ シ ョ ンに加

え るかを尋ねる メ ッ セージが Pro Tools に表示さ

れます。

・ [ いいえ ] (No) を ク リ ッ クする と、 新規パス

が現在の I/O 設定に追加されます。

・ [ はい ] (Yes) を ク リ ッ クする と 、 現在の

I/O 設定がイ ンポー ト された設定 と 置き換え ら

れます。

5 [OK] を ク リ ッ ク し て、 I/O 設定を閉じ ます。

I/O 設定をエ クスポー ト する

I/O 設定フ ァ イルをエ ク スポー ト する と、 さ ま ざ

まなプロ ジェ ク ト に対するマルチチャ ンネル設定

のラ イブラ リ を作成する こ と ができ ます。

I/O 設定フ ァ イルをエ ク スポー ト するには :

1 [ 設定 ] (Setup) >[I/O] を選択し ます。

2 [ 設定をエ ク スポー ト ] (Export Settings) を ク

リ ッ ク し ます。

3 現在の I/O 設定に名前を付けて保存し ます。

カス タム ・ マルチチャ ンネル ・ パス

I/O 設定ダ イ ア ロ グでは、 対応し ているマルチ

チャ ンネル ・ ミ キシング ・ フ ォーマ ッ ト の信号パ

ス を作成し カ ス タマ イ ズする こ と ができ ます。

マルチチャ ンネル ・ パス と サブ ・ パスは、 チャ ン

ネル ・ グ リ ッ ド のイ ンプ ッ ト 、 ア ウ ト プ ッ ト 、 内

部バスにマ ッ プ されています。 プ リ セ ッ ト 5.1 の

I/O 設定フ ァ イルを選択し ている場合、 作成する

マルチチャ ンネル ・ フ ォーマ ッ ト ・ パスのデフ ォ

ル ト のレ イ ア ウ ト は、 選択し たフ ォーマ ッ ト の ト

ラ ッ ク ・ レ イ ア ウ ト に一致し ます。

また、 I/O 設定ダ イ ア ロ グは、 ハー ド ウ ェ ア設定

ダ イ ア ロ グ メ イ ン ・ ページ同様、 オーデ ィ オ ・ イ

ン ターフ ェースの物理的な イ ンプ ッ ト と ア ウ ト

プ ッ ト から Pro Tools で使用可能な イ ンプ ッ ト と

ア ウ ト プ ッ ト へのルーテ ィ ングのコ ン ト ロールを

提供し ます。

チャ ンネル ・ マ ッ ピングを変更する

I/O 設定ダ イ ア ロ グ と そのチャ ンネル ・ グ リ ッ ド

を使 う と、 チャ ンネルを再マ ッ プでき ます。 これ

は、 オーデ ィ オ ・ イ ン ターフ ェースの接続を変更

せずに、 マルチチャ ンネル ・ パス内でチャ ンネル

のルーテ ィ ングを行 う のに便利です。

パスは、 必要 と される構成すべてに再マ ッ プする

こ と ができ ます。 再マ ッ プは、 システム ・ リ ソー

スおよびチャ ンネルの重複 と 名前設定に関する

I/O 設定ダ イ ア ロ グの必要条件によ ってのみ制限

されます。

5.1 フ ォーマ ッ ト のパス を作成する場合、

デフ ォル ト の ト ラ ッ ク ・ レ イ アウ ト を指

定する こ と ができ ます。 49 ページの 5.1

ト ラ ッ クのデフ ォル ト のパス順をお読み

く だ さい。

59 ページのサラ ウ ン ド ・ ミ ッ ク スのパス

と信号のルーテ ィ ング例もお読み く だ さ

い。

LCRS 設定の例

以下に、 I/O 設定ダ イ ア ロ グを設定し、 003 を

使って 4- チャ ンネルの LCRS フ ォーマ ッ ト で ミ ッ

ク スする方法の一例を紹介し ます。

LCRS パスを指定するには :

1 [ 設定 ] (Setup) >[I/O] を選択し、[ ア ウ ト プ ッ ト

] (Output) タブを ク リ ッ ク し ます。

2 [ 新しいパス ] (New Path) を ク リ ッ ク し ます。

3 パス ・ フ ォーマ ッ ト ・ セレ ク タから [LCRS] を選

択し ます。

4 パスの名前を [LCRS] と し ます。

5 チャ ンネル ・ グ リ ッ ド で、 こ のパスに対する

初 (一番左) のオーデ ィ オ ・ イ ン ターフ ェース ・

チャ ンネルの下のボ ッ ク ス内を ク リ ッ ク し ます。

Pro Tools によ り 自動的に隣接するユニ ッ ト が右

に寄せられます。 チャ ンネル 1 の下の LCRS の列

を ク リ ッ クする と、 LCRS パスがチャ ンネル 1-4

にわたってマ ッ プ されます。

6 新しい LCRS パス を選択し、 [ 新しいサブパス ]

(New Sub-Path) を ク リ ッ ク し ます。

7 新しいサブ ・ パスの名前を [LCR] にし、 LCR を

パス ・ フ ォーマ ッ ト に選択し ます。 LCR の列の

チャ ンネル 1 を ク リ ッ ク し、 パス をマ ッ プし ま

す。

LCRS アウ ト プ ッ ト のメ イ ン ・ パス とサブ ・ パスの例

I/O 設定について、 詳し く は 「Pro Tools

リ フ ァ レ ン ス ・ ガイ ド」 をお読み く ださ

い。

第 8 章 : サラウン ド機能 47

48

8 LCRS パス を選択し、[ 新しいサブパス ] を ク リ ッ

ク し、 フ ロ ン ト 左 と フ ロ ン ト 右のステレオ ・ サ

ブ ・ パス を作成し ます。

9 LCRS パス を選択し、[ 新しいサブパス ] を ク リ ッ

ク し、 中央チャ ンネルのモ ノ ・ サブ ・ パス を作成

し ます。

10 LCRS パス を選択し、 [ 新しいサブパス ] を ク

リ ッ ク し、 サラ ウ ン ド ・ チャ ンネルのモ ノ ・ サ

ブ ・ パス を作成し ます。

11 [OK] を ク リ ッ ク し て、 I/O 設定を閉じ ます。

5.1 ト ラ ッ ク、 フ ォーマ ッ ト 、 マ ッ ピング、 メ ータ リ ング

I/O 設定でのパスの設定は、 オーデ ィ オがオー

デ ィ オ ・ イ ン ターフ ェースでどのよ う にルーテ ィ

ング され、 メ ータ リ ング されるかを指定し ます。

5.1 フ ォーマ ッ ト ・ パスの Pro Tools の内部 (オン

ス ク リ ーン) メ ータ リ ングは、 常にフ ィ ルムの ト

ラ ッ ク ・ レ イ ア ウ ト に従います。

L C R Ls Rs LFE

編集ウ ィ ン ド ウでの 5.1 フ ォーマ ッ ト ・ オーデ ィ

オ ・ ト ラ ッ ク の Pro Tools ト ラ ッ ク ・ レ イ ア ウ ト

も、 フ ィ ルムのレ イ ア ウ ト (上から下へ配置) に

従います。 図 50 ページの 5.1 ト ラ ッ ク ・ レ イ ア ウ

ト 、 ルーテ ィ ング、 メ ータ リ ングをご覧 く だ さ

い。

I/O 設定ダ イ ア ロ グでは、 ト ラ ッ ク ・ レ イ ア ウ ト

(DTS や SMPTE/ITU など) に従ってオーデ ィ オ ・

イ ン ターフ ェースからの信号をルーテ ィ ングする

こ と ができ ます。

チャ ンネルをパスに再マ ッ プするには :

・ チャ ンネルを ク リ ッ ク し、 グ リ ッ ド内の新しい

位置へ ド ラ ッ グ し ます。 ド ラ ッ グ し たチャ ンネル

がその場所に収ま る よ う に、 他のチャ ンネルのア

サイ ン メ ン ト が移動 (シ ャ ッ フル) し ます。

Complete Production Toolkit ガイ ド

I/O 設定のデフ ォル ト の I/O セレ ク タ

I/O 設定ダ イ ア ロ グのア ウ ト プ ッ ト ・ ページに

は、 マルチチャ ンネル ・ セ ッ シ ョ ンの I/O デフ ォ

ル ト を設定するセレ ク タがあ り ます。

デフ ォル ト のパス順 (Default Path Order) 新規

5.1 フ ォーマ ッ ト (6 チャ ンネル) ・ パスに対する

デフ ォル ト の ト ラ ッ ク ・ レ イ ア ウ ト (またはパス

順) を選択し ます。

コ ン ト ローラー ・ メ ーター ・ パス (Controller Meter Path) Digidesign コ ン ト ロール ・ サーフ ェ ス

のア ウ ト プ ッ ト ・ メ ーターに表示されるパス を選

択し ます。 詳し く は、 48 ページの 5.1 ト ラ ッ ク、

フ ォーマ ッ ト 、 マ ッ ピング、 メ ータ リ ングをお読

み く ださ い。

I/O 設定ダイアログのデフ ォル ト のセレ ク タ

デフ ォル ト のパス順 I/O設定のオプシ ョ ン

試聴パス (Audition Paths) リ ージ ョ ン ・ リ ス ト 、

[ オーデ ィ オを イ ンポー ト ] (Import Audio) ダ イ

ア ロ グ、 DigiBase でオーデ ィ オを試聴するための

モニ タ リ ング ・ パス を選択し ます。 初のイ ン

ターフ ェースのア ウ ト プ ッ ト のみ、 試聴パス と し

て使用でき ます。

新規 ト ラ ッ ク ・ デフ ォル ト ・ アウ ト プ ッ ト すべ

ての新規 ト ラ ッ ク について、 対応する ト ラ ッ ク ・

フ ォーマ ッ ト でデフ ォル ト のア ウ ト プ ッ ト ・ パス

を選択でき ます。

5.1 ト ラ ッ クのデフ ォル ト のパス順

作成する 5.1 フ ォーマ ッ ト ・ パスすべてに対する

デフ ォル ト の ト ラ ッ ク ・ レ イ ア ウ ト を指定する こ

と ができ ます。

新しいデフ ォル ト の 5.1 フ ォーマ ッ ト ・ パス順( ト ラ ッ ク ・ レ イアウ ト ) を選択するには :

1 [ 設定 ] (Setup) >[I/O] を選択し ます。

2 [ ア ウ ト プ ッ ト ] (Output) タブを ク リ ッ ク し ま

す。

3 [5.1 デフ ォル ト ・ パス順 ] (5.1 Default Path

Order) 設定を使用し、 使用し たい ト ラ ッ ク ・ レ

イ ア ウ ト ([ フ ィ ルム ] (Film)、 [SMPTE/ITU]

(SMPTE/ITU)、 [DTS/ProControl モニ タ リ ング ])

(DTS/ProControl Monitoring) を選択し ます。

新規 ト ラ ッ クのデフ ォル ト のアウ ト プ ッ

ト には、 アウ ト プ ッ ト ・ パス と同様にバ

ス ・ パス をアサイ ンでき ます。

第 8 章 : サラウン ド機能 49

50

5.1 ト ラ ッ ク ・ レ イアウ ト 、 ルーテ ィ ング、 メ ータ リ ング

Complete Production Toolkit ガイ ド

図 6. さ まざまな 5.1 フ ォーマ ッ ト の ト ラ ッ ク ・ レ イアウ ト

I/O 設定のチャ ンネル・マ ッ プ5.1 フ ォーマ ッ ト

フ ィ ルム

SMPTE/ITU

DTS

L C R Ls Rs LFE

(Control|24 モニ タ リ ング)

L R Ls Rs C LFE

L C R Ls Rs LFE

  メ ーター ト ラ ッ ク

L C R Ls Rs LFE(上から下)

同じ

L C R Ls Rs LFE同じ

同じ

同じ

L C R Ls Rs LFE(左から右)

L C R Ls Rs LFE

(Pro Tools 標準、

(ProControl モニ タ リ ング)

L C R Ls Rs LFE

L R C LFE Ls Rs

L R Ls Rs C LFE

L R C LFE Ls Rs

および C24)

サラウン ド ・ ミ キシングに対するオーデ ィ オのルーテ ィ ング

通常、 サラ ウ ン ド ・ セ ッ シ ョ ンには、 モ ノ ・ ステ

レオ ・ マルチチャ ンネルのオーデ ィ オ、 AUX イ

ンプ ッ ト 、 マス ター ・ フ ェーダー、 イ ン ス ト ゥ ル

メ ン ト ・ ト ラ ッ ク、 イ ンサー ト 、 バスが含まれて

います。

適切な I/O 設定がイ ンポー ト または設定されれ

ば、 Pro Tools の ミ キシング機能を使って、 オー

デ ィ オ、 AUX イ ンプ ッ ト 、 マス ター ・ フ ェー

ダー、 イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト ・ ト ラ ッ ク をサラ ウ ン

ド のマルチチャ ンネルに ミ ッ ク スする こ と ができ

ます。

マルチチャ ンネル I/O と 信号のルーテ ィ ングは、

I/O 設定ダ イ ア ロ グで指定されているパスによ っ

て決定されます。

サラ ウ ン ド ・ モニタ リ ングに対し て個別

のボ リ ューム、 ミ ュー ト 、 ソ ロ ・ コ ン ト

ロールを使用し たい場合、 Digidesign

C|24™ などの外部サラ ウ ン ド ・ モニタ リ

ング ・ ハード ウ ェ アの購入を検討する こ

と をお勧めし ます。

マルチチャ ンネル ・ オーデ ィオ ・ ト ラ ッ ク

マルチチャ ンネル ・ オーデ ィ オ ・ ト ラ ッ ク には、

ト ラ ッ ク内の各信号に対する個別のチャ ンネルが

含まれています (た と えば、 5.1 ト ラ ッ ク には、

左、 セン ター、 右、 左サラ ウ ン ド、 右サラ ウ ン

ド、 LFE の 6 つのチャ ンネルがあ り ます)。

マルチチャ ンネル ・ オーデ ィ オ ・ ト ラ ッ ク では、

以下のこ と が行えます。

・ 複数のマイ クやマ イ ク配置を使ってマルチチャ

ンネル Pro Tools に直接録音、 またはマルチ

チャ ンネルの Pro Tools イ ンプ ッ ト ・ パスに

ルーテ ィ ング

・ 別の Pro Tools セ ッ シ ョ ンから イ ンポー ト

・ モ ノおよびステレオ ・ ト ラ ッ ク と 組み合わせて

編集、 処理、 ミ ッ ク ス

5.1 フ ォーマ ッ ト のオーデ ィ オ ・ フ ァ イル と ト

ラ ッ クは、 フ ィ ルムの ト ラ ッ ク ・ レ イ ア ウ ト に従

います。 I/O 設定ダ イ ア ロ グでマ ッ プ されている

パスに関係な く 、 5.1 フ ォーマ ッ ト のオーデ ィ

オ ・ ト ラ ッ ク と メ ーターはすべてフ ィ ルムの ト

ラ ッ ク ・ レ イ ア ウ ト に従います。

L C R Ls Rs LFE

マルチチャ ンネル ・ オーデ ィ オ ・ ト ラ ッ クは、 マ

ルチチャ ンネル ・ フ ォーマ ッ ト で ミ ッ ク スする必

要はあ り ません。 モ ノ、 ステレオ、 および対応し

ているすべての ト ラ ッ ク ・ フ ォーマ ッ ト は、

Pro Tools の ト ラ ッ ク ・ ア ウ ト プ ッ ト と セン ド を

使って ミ ッ ク スする こ と ができ ます (53 ページ

のマルチチャ ンネル信号のルーテ ィ ング参照)。

5.1 フ ォーマ ッ ト のマルチチャ ンネル ・ オーデ ィ オ ・ト ラ ッ ク

オーデ ィ オをマルチチャ ンネル ・ トラ ッ クに置 く

オーデ ィ オ ・ フ ァ イル と リ ージ ョ ンは、 DigiBase

ブラ ウザ、 リ ージ ョ ン ・ リ ス ト 、 Windows

Explorer、 Mac Finder、 その他の ト ラ ッ ク から ド

ラ ッ グ し、 マルチチャ ンネル ・ オーデ ィ オ ・ ト

ラ ッ ク に置 く こ と ができ ます。

これを行 う には、 ド ラ ッ グするチャ ンネルの数が

ド ラ ッ グ先の ト ラ ッ ク ・ フ ォーマ ッ ト と 一致し て

いる必要があ り ます。 た と えば、 ステレオ ・ オー

デ ィ オ ・ ト ラ ッ ク には、 1 つのステレオ ・ ペアま

たは 2 つのモ ノ ・ リ ージ ョ ンのみ ド ラ ッ グでき ま

す。 同様に、 3 つの リ ージ ョ ンを選択し ている場

合、 オーデ ィ オは LCR ト ラ ッ ク にしか置 く こ と

ができ ません。 5.1 ト ラ ッ ク では、 6 つのモ ノ ・

フ ァ イルまたは リ ージ ョ ンを選択する必要があ り

ます。

マルチチャ ンネル ・ ト ラ ッ ク に ド ラ ッ グ

する場合、 オーデ ィ オ ・ フ ァ イルは、

リ ージ ョ ン ・ リ ス ト またはプレ イ リ ス ト

に表示されている順序通 り に上から下に

置かれます ([ リ ージ ョ ン リ ス ト ]

(Region List) メ ニュー >[ タ イ ム ラ イ ン配

置順 ] (Timeline Drop Order) で [ 上から

下へ ] (Top to Bottom) が選択されている

必要があ り ます)。 この理由から、 オー

デ ィ オ ・ フ ァ イルが好ま しい順で置かれ

る よ う 、 ド ラ ッ グする前にフ ァ イル名を

変更し てお く と よいでし ょ う 。 リ ージ ョ

ン ・ リ ス ト を リ ージ ョ ン名で整列し た と

きに好ま しい順で表示される よ う 名前を

変更し て く ださい。 (た と えば 5.1 フ ォー

マ ッ ト の ト ラ ッ ク では、 ト ラ ッ ク の配置

が L、 C、 R、 Ls、 Rs、 LFE に対応する よ

う オーデ ィ オ ・ ト ラ ッ ク の名前を変更し

ます。)

第 8 章 : サラウン ド機能 51

52

マルチチャ ンネル ・ ト ラ ッ ク とパスのソロ、 ミ ュー ト 、 ゲイ ン

ステレオ ・ ト ラ ッ ク と マルチチャ ンネル ・ ト ラ ッ

クは、 リ ン ク された複数のオーデ ィ オ信号か ら構

成されています。 デフ ォル ト では、 マルチチャ ン

ネル ・ ト ラ ッ クは リ ン ク し てお り 、 単一のチャ ン

ネル ・ フ ェーダー と 複数のソ ロ ・ ス イ ッ チおよび

ミ ュー ト ・ ス イ ッ チによ って制御されます。

信号を個々に制御するには、 マルチチャ ンネル ・

ト ラ ッ ク を個別のモ ノ ・ ト ラ ッ ク に変換する こ と

ができ ます。 レベル と 位相を調整するには、 マル

チ ・ モ ノ の Trim プ ラ グ イ ンを イ ンサー ト し リ ン

ク を解除する こ と ができ ます。 これらのテ ク ニ ッ

クはどち ら も以下で説明し ています。

マルチチャ ンネル ・ ト ラ ッ ク を個別のモ ノ ・ トラ ッ クに変換するには :

1 マルチチャ ンネル ・ ト ラ ッ ク を選択し ます。

2 [ ト ラ ッ ク ] (Track) >[ モ ノ に分割 ] (Split Into

Mono) を選択し ます。

マルチチャ ンネル ・ ト ラ ッ クの個々のチャ ンネルのゲイ ン制御を行 う には :

1 マルチ・ モ ノ の Trim プラ グ イ ンをマルチチャ ン

ネル ・ ト ラ ッ ク にイ ンサー ト し ます。

2 リ ン ク ・ ア イ コ ンを ク リ ッ ク し てア イ コ ンを消

灯し、 Trim プラ グ イ ンの リ ン ク を解除し ます。

マルチチャ ンネル ・ ト ラ ッ クは、 モ ノ に

変換する と、 元のマルチチャ ンネル ・

フ ォーマ ッ ト へ再 リ ン クする こ と はでき

ません。 しかし、 マルチチャ ンネル ・ ト

ラ ッ クは、 対応する数の (適切なフ ァ イ

ル拡張子を持つ) モ ノ ・ フ ァ イルをマル

チチャ ンネル ・ ト ラ ッ クへド ラ ッ グする

こ と で再構成する こ と ができ ます。 と は

いえ、 オー ト メ ーシ ョ ン ・ データによ っ

ては失われる ものも あ り ます。 代替策と

し ては、 モ ノ ・ ト ラ ッ クのサブ ミ ッ ク ス

をマルチチャ ンネル ・ ト ラ ッ クのデ ィ ス

クへ録音する こ と ができ ます。

Complete Production Toolkit ガイ ド

3 チャ ンネル ・ セレ ク タ を使用し てチャ ンネルの

コ ン ト ロールを表示し、 ゲイ ンを調整し ます。

ト ラ ッ ク と アウ ト プ ッ ト ・ フ ォーマ ッ ト

新規 ト ラ ッ ク を作成する際、 新規 ト ラ ッ ク のモ

ノ 、 ステレオ、 対応し ているマルチチャ ンネル ・

フ ォーマ ッ ト を指定し ます。

ミ ッ ク ス ・ ウ ィ ン ド ウ と編集ウ ィ ン ド ウには、 ト

ラ ッ ク ・ ア ウ ト プ ッ ト の ト ラ ッ ク ・ フ ォーマ ッ ト

が、 フ ェーダー ・ ス ト リ ッ プに含まれる ト ラ ッ

ク ・ メ ーターの数によ って常に表示されています

(モ ノ ・ ト ラ ッ ク に対し て メ ーター 1 つ、 ステレ

オ ・ ト ラ ッ ク に対し て メ ーター 1 ペア、 5.1 ト

ラ ッ ク に対し て メ ーター 6 つなど)。

ト ラ ッ ク ・ ア ウ ト プ ッ ト のアサイ ンによ って、 そ

のア ウ ト プ ッ ト のフ ォーマ ッ ト が決定されます。

た と えば、 モ ノ ・ ト ラ ッ ク の場合、 ステレオ ・ ア

ウ ト プ ッ ト ・ パスにアサイ ン されていて も、 常に

ト ラ ッ ク ・ メ ーターが 1 つあ り ます。 同じモ ノ ・

ト ラ ッ ク が 5.1 ア ウ ト プ ッ ト ・ パスにアサイ ン さ

れる と 、 ト ラ ッ ク のア ウ ト プ ッ ト は、 ト ラ ッ ク の

パナーの位置に応じ て 6 つのア ウ ト プ ッ ト ・ チャ

ンネルへ と分割されます。

フ ォーマ ッ ト を変更する

ト ラ ッ ク のア ウ ト プ ッ ト ・ フ ォーマ ッ ト を変更す

る と、 い く つかの影響が生じ ます。

・ ト ラ ッ ク に表示されるパナーが変更され、 新し

いア ウ ト プ ッ ト ・ フ ォーマ ッ ト が反映されま

す。

・ オー ト メ ーシ ョ ン ・ プレ イ リ ス ト に関連する 1

つまたは複数のパンを作成または削除する必要

があ る場合があ り ます。

詳し く は、 56 ページのマルチ ・ モ ノ ・ プ

ラ グ イ ンのコ ン ト ロールの リ ン ク と リ ン

ク解除をお読み く ださい。

ア ウ ト プ ッ ト ・ フ ォーマ ッ ト を変更する と こ う

いった影響が生じ る ため、 ト ラ ッ ク のア ウ ト プ ッ

ト ・ フ ォーマ ッ ト を よ り 少ないチャ ンネルの

フ ォーマ ッ ト へ と変更する たびに警告ダ イ ア ロ グ

が表示されます。 特に、 オー ト メ ーシ ョ ン ・ プレ

イ リ ス ト を削除する必要のあ る場合に起こ り ま

す。

複数のアウ ト プ ッ ト ・ アサイ ン と ト ラ ッ ク ・フ ォーマ ッ ト

異な る フ ォーマ ッ ト の 1 つ以上のパスに ト ラ ッ ク

がアサイ ン されている場合、 その ト ラ ッ ク の メ イ

ン ・ ア ウ ト プ ッ ト は、 大数のチャ ンネルを持つ

パスのフ ォーマ ッ ト に一致し ます。

複数のアウ ト プ ッ ト と オー ト メ ーシ ョ ン ・ プレイ リ ス ト

ト ラ ッ ク に複数のア ウ ト プ ッ ト ・ アサイ ンがあ る

場合、 Pro Tools は、 アサイ ン されている各パス

に対し てパンのデータ を適切に並べ替えます。 た

と えば、 モ ノ ・ ト ラ ッ ク を ステレオ ・ パス と 5.1

パスに同時にアサイ ンする と 、 その ト ラ ッ ク に

ミ ッ ク ス ・ ウ ィ ン ド ウ または編集ウ ィ ン ド ウに

5.1 パナーが表示されます。 ト ラ ッ ク をパンする

と、 Pro Tools は、 5.1 のパンの動き を も と にステ

レオのパンの動き を判断し ます。

これによ り 、 パラ レル ・ ミ キシングが提供されま

す。 要素を複数のパスへ と ルーテ ィ ングする こ と

によ り 、 異な る フ ォーマ ッ ト の さ ま ざ まな ミ ッ ク

ス をすべて同時に作成でき ます。

アウ ト プ ッ ト ・ ウ ィ ン ド ウ を Control-

Start- ク リ ッ ク (Windows) または

Command-Control- ク リ ッ ク (Mac) する

と、 編集ウ ィ ン ド ウにアウ ト プ ッ ト の

オー ト メ ーシ ョ ン ・ プレ イ リ ス ト が表示

され、 パン ・ オー ト メ ーシ ョ ンを確認で

き ます。

マルチチャ ンネル信号のルーテ ィ ング

マルチチャ ンネル ・ フ ォーマ ッ ト で ミ ッ ク スする

と きは、 ト ラ ッ ク をマルチチャ ンネル ・ パスへア

サイ ン し ます。

以下の 2 つの方法で、 ト ラ ッ ク をサラ ウ ン ド で

ミ ッ ク スする こ と ができ ます。

・ ト ラ ッ ク の メ イ ン ・ ア ウ ト プ ッ ト をマルチチャ

ンネル ・ パスに設定する。

・ マルチチャ ンネルのセン ド をアサイ ン し、 オー

デ ィ オをマルチチャ ンネル ・ パスにルーテ ィ ン

グする。

マルチチャ ンネル ・ ミ キシングに対し て ト ラ ッ ク を設定するための 2 つの方法

このチャ ンネルのアウ トプ ッ ト ・ パスはマルチチャ ンネル。 ト ラ ッ クにマルチチ ャ ンネル ・ パナーがある。

このチャ ンネルのメ イン ・ アウ ト プ ッ ト ・ パスはモ ノ ( セン ター)。 マルチチャ ンネルのセン ド にマルチチャ ンネルのパナーがある。

第 8 章 : サラウン ド機能 53

54

マルチチャ ンネル ・ ト ラ ッ ク ・ アウト プ ッ ト

ト ラ ッ クは、 ト ラ ッ ク のア ウ ト プ ッ ト ・ パス ・ セ

レ ク タ を使用し て、 マルチチャ ンネル ・ ア ウ ト

プ ッ ト またはバス ・ パスにルーテ ィ ングでき ま

す。 こ う する こ と によ り 、 ミ ッ ク ス ・ ウ ィ ン ド ウ

と編集ウ ィ ン ド ウの I/O ビ ューでマルチチャ ンネ

ル ・ パナー と メ ーターを使用でき ます。

セレ ク タ ・ ツールを Start- ク リ ッ ク (Windows)

または Control- ク リ ッ ク (Mac) し て別のパス を

アサイ ンする こ と によ り 、 ア ウ ト プ ッ ト ・ アサイ

ンを追加する こ と ができ ます。

マルチチャ ンネル ・ セン ド

モ ノ と ステレオを含むすべての ト ラ ッ ク ・ フ ォー

マ ッ ト で、 1 つまたは複数のマルチチャ ンネル ・

セン ド をアサイ ンでき ます。 こ う する こ と によ り 、

セン ド ・ ビ ューでマルチチャ ンネル ・ パナーを使

用でき ます。 セン ド は、 マルチチャ ンネルのプラ

グ イ ン処理に対する ト ラ ッ ク のバスにも便利で

す。

図 7 は、 5.1 (6- チャ ンネル) のセン ド を持つモ

ノ のオーデ ィ オ ・ ト ラ ッ ク を示し ています ([ 表

示 ] (View) >[ セン ド A-E] (Sends A-E) >[ セン

ド A] (Send A))。

Complete Production Toolkit ガイ ド

Pro Tools のバス送 り 機能やサブ ミ ッ ク ス機能は、

モ ノ / ステレオから 8 チャ ンネルまで、 すべての

チャ ンネル ・ フ ォーマ ッ ト に対し て使用でき ま

す。 マルチチャ ンネル ・ モニ タ リ ング、 エフ ェ ク

ト 処理、 バス送 り の例について、 詳し く は 57

ページのパス と サブ ・ パスの ミ キシングをお読み

く だ さい。 モ ノ ・ ミ ッ ク スおよびステレオ ・ ミ ッ

ク スの例について、 詳し く は 「Pro Tools リ フ ァ

レ ン ス ・ ガ イ ド」 をお読み く だ さい。

図 7. モ ノ ・ アウ ト プ ッ ト ・ フ ォーマ ッ ト と マルチチャ ンネル ・ セン ド を持つモ ノ ・ オーデ ィ オ ・ トラ ッ ク

マルチチャ ンネル ・ セン ド ・ パナー

モ ノ ・ メ ーター

モ ノ ・ アウ ト プ ッ ト ・ フ ォーマ ッ ト

マルチチャ ンネルの AUX イ ンプ ッ トと マス ター ・ フ ェーダー

マルチチャ ンネルの AUX イ ンプ ッ ト またはマス

ター ・ フ ェーダーは、 マルチチャ ンネル ・ バスの

リ ターン と し て使用されます。 セン ド は、 専用の

フ ェーダー、 ミ ュー ト 、 ソ ロ、 オー ト メ ーシ ョ

ン ・ コ ン ト ロールを必要と する (特定のフ ォー

マ ッ ト の) 個別の ミ ッ ク ス を同時に作成する必要

があ る場合に便利です。

マス ター ・ フ ェーダーを メ イ ン ・ パス と サブ ・ パ

スにアサイ ンする こ と ができ ます。 メ イ ン ・ パス

は、 マス ター ・ フ ェーダーのフ ォーマ ッ ト に一致

する必要があ り ます。 また、 1 つのマス ター ・

フ ェーダーをア ク テ ィ ブにし、 単一の (ア ク テ ィ

ブな) メ イ ン ・ パス またはサブ ・ パスにアサイ ン

する こ と ができ ます。 マス ター ・ フ ェーダーは、

関連する メ イ ン ・ パスがマス ター ・ フ ェーダーに

すでにアサイ ン されている場合、 サブ ・ パスにア

サイ ンする こ と はでき ません。

マルチチャ ンネル ・ イ ンス ト ゥルメン ト ・ ト ラ ッ ク

マルチチャ ンネル ・ ト ラ ッ クは、 マルチチャ ンネ

ルのイ ン ス ト ゥ ル メ ン ト ・ プラ グ イ ンやマルチ

チャ ンネルの外部 MIDI イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト のモ

ニ タ リ ング と ルーテ ィ ングに使用されます。

モ ノ、 マルチ ・ モ ノ、 マルチチャ ンネルのプ ラグイ ン

プラ グ イ ンのフ ォーマ ッ ト には、 モ ノ、 マルチ ・

モ ノ、 マルチチャ ンネルがあ り ます。

モ ノ、 ステレオ、 モ ノ ・ イ ン / ステレオ ・ ア ウ ト

のプラ グ イ ンについて、 詳し く は 「Pro Tools リ

フ ァ レ ン ス ・ ガ イ ド」 をお読み く ださ い。

マルチ ・ モ ノ ・ プ ラグイ ン は、 ステレオまたは

ステレオよ り 上のマルチチャ ンネル ・ ト ラ ッ ク で

使用する よ う 設計されています。 マルチ ・ モ ノ ・

プラ グ イ ンが役に立った り 、 必要 と な るのは以下

の場合です。

・ プラ グ イ ンにマルチチャ ンネルの相関処理が含

まれない場合 (EQ を適用し てマルチチャ ンネ

ル信号の左右を選択する場合など)

・ マルチチャ ンネル ・ ト ラ ッ ク内の信号を個別に

調整する必要があ る場合

・ プラ グ イ ンがマルチチャ ンネル ・ フ ォーマ ッ ト

に対応し ていない場合

マルチ ・ モ ノ ・ プラ グ イ ンがマルチチャ ンネル ・

ト ラ ッ ク にイ ンサー ト される と、 プラ グ イ ンのコ

ン ト ロールは リ ン ク されます。 コ ン ト ロールを個

別に調整する ため、 コ ン ト ロールの リ ン ク を解除

する こ と ができ ます。 詳し く は、 56 ページのマル

チ ・ モ ノ ・ プ ラ グ イ ンのコ ン ト ロールの リ ン ク と

リ ン ク解除をお読み く だ さい。

マルチ ・ モ ノ ・ プラ グ イ ンは、 ステレオ ・ ト ラ ッ

ク にイ ンサー ト し、 リ ン ク解除し たプラ グ イ ンを

左右のチャ ンネルに適用する こ と も でき ます。

第 8 章 : サラウン ド機能 55

56

マルチ ・ チャ ンネル ・ プ ラグイ ン は、 ステレオ ・

リ ミ ッ テ ィ ング と マルチチャ ンネル ・ リ ミ ッ テ ィ

ング、 圧縮、 同様のエフ ェ ク ト を含む相関処理を

必要 と する ステレオ ・ ト ラ ッ ク と マルチチャ ンネ

ル ・ ト ラ ッ ク で使用する よ う 設計されています。

マルチ ・ モ ノ ・ プ ラグイ ンのコ ン ト ロールのリ ン ク と リ ン ク解除

マルチ ・ モ ノ ・ プ ラ グ イ ンが 2 つ以上のチャ ンネ

ルのマルチチャ ンネル ・ ト ラ ッ ク で使用される場

合、 そのコ ン ト ロールは通常 リ ン ク されます。 た

と えば、 1 つのチャ ンネルでゲイ ン ・ コ ン ト ロー

ルを調整する と、 すべてのチャ ンネルのコ ン ト

ロールが調整されます。

必要に応じ て、 ト ラ ッ ク の特定のチャ ンネルのプ

ラ グ イ ン ・ コ ン ト ロールの リ ン ク を解除し、 個別

に編集する こ と ができ ます。 または、 特定のチャ

ンネルのコ ン ト ロールを選択し て リ ン ク させる こ

と も可能です。

た と えば、 5.1 ミ ッ ク スの Ls と Rs (サラ ウ ン ド)

チャ ンネルに同一のフ ィ ルタ ・ カ ッ ト オフ を適用

するには、 リ ン ク解除されているマルチ ・ モ ノ

EQ プ ラ グ イ ンのチャ ンネルを リ ン ク し ます。 ど

ち らかのチャ ンネル (Ls または Rs) のプ ラ グ イ

ン ・ ウ ィ ン ド ウのコ ン ト ロールを調整する と、 リ

ン ク し ている も う 一方のチャ ンネルも同様に調整

されます。

チャ ンネル ・ セレ ク タ と リ ン ク ・ コ ン ト ロール

チャ ンネル ・ セレ ク タリ ン ク ・ オン ・ ボタ ン

マス ター ・ リ ン ク ・ ボタ ン

Complete Production Toolkit ガイ ド

チャ ンネル ・ セレ ク タ は、 プラ グ イ ン ・ パラ

メ ータ を編集する、 マルチチャ ンネル ・ ト ラ ッ ク

内の特定のチャ ンネルを選択し ます。 こ の メ

ニ ューは、 2 つ以上のチャ ンネルのあ る ト ラ ッ ク

にイ ンサー ト されているマルチ ・ モ ノ ・ プラ グ イ

ンにのみ表示されます。

マス ター ・ リ ン ク ・ ボタ ン オンの場合、 マルチ ・

モ ノ ・ プラ グ イ ンのすべてのチャ ンネルのコ ン ト

ロールが リ ン ク され、 コ ン ト ロールを相対的に調

整する こ と ができ ます。

リ ン ク ・ オン ・ ボタ ン マルチモ ノ ・ プラ グ イ ン

の特定のチャ ンネルのコ ン ト ロールを選択し て リ

ン クする こ と ができ ます。 各四角形はス ピー

カー ・ チャ ンネルを示し ています。 リ ン ク ・ オ

ン ・ ボタ ンを使用するには、 マス ター ・ リ ン ク ・

ボ タ ンがオフになっている必要があ り ます。

マルチモ ノ ・ プ ラグイ ンのコ ン ト ロールのリ ン クを解除するには :

・ マス ター ・ リ ン ク ・ ボタ ンの選択を解除し ま

す。 リ ン ク し ている と 点灯し、 リ ン ク が解除され

ている と 消灯し ます。

特定のチャ ンネルのコ ン ト ロールを選択するには :

・ チャ ンネル ・ セレ ク タからチャ ンネルを選択し

ます。

マルチ ・ モ ノ ・ プ ラグイ ンのすべてのチャ ンネルのプ ラグイ ン ・ ウ ィ ン ド ウを開 く には :

・ チャ ンネル ・ セレ ク タ を Alt- ク リ ッ ク

(Windows) または Option- ク リ ッ ク (Mac) し ま

す。

特定のチャ ンネルのコ ン ト ロールを リ ン クするには :

1 マス ター ・ リ ン ク ・ ボ タ ンの選択を解除し ま

す。

2 コ ン ト ロールを リ ン ク させたいチャ ンネルの リ

ン ク ・ オン ・ ボ タ ンを ク リ ッ ク し ます。

サラウン ド ・ ミ ッ ク スのパス

Pro Tools は柔軟なルーテ ィ ング と サブ ミ キシン

グ環境を提供し てお り 、 動的にパン し たい要素 と

特定のチャ ンネルにのみ置 く こ と のでき る要素を

特定する こ と で、 システムの リ ソース を 大限に

活用する こ と ができ ます (57 ページのパス と サ

ブ ・ パスの ミ キシング参照)。

これらの要素を特定すれば、 メ イ ン ・ パス と サ

ブ ・ パスのアサイ ン と マルチチャ ンネルのパンを

組み合わせて使 う こ と ができ ます。

パス とサブ ・ パスの ミ キシング

すべての ト ラ ッ ク が 「流動する」 (1 組よ り 多い

ス ピーカー間で常にパンが変わる) こ と はまれで

す。 ほ と んどの場合、 特定の要素は特定のス ピー

カーに配置され、 ミ ッ ク スの基礎 と し てそ こ に常

駐し ます。

58 ページの図 8 は、 マルチチャ ンネル ・ ミ ッ ク

ス内のパンニング と 信号のルーテ ィ ングの組み合

わせ例を示し ています。 以下のセ ク シ ョ ンでは、

セ ッ シ ョ ン と 信号のルーテ ィ ングを整理し、 リ

ソース を 大限に活用する方法を説明し ます。

プラ グ イ ンの使用について、 詳し く は

「Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ・ ガイ ド」 をお

読み く だ さい。

関連情報と し て 60 ページのステレオ ・ ミ

キシングの設定をサラ ウ ン ド ・ ミ キシン

グに応用する もお読み く だ さい。

マルチチャ ンネル ・ アウ ト プ ッ ト のアサイ ンが必要な場合とは

・ 6 チャ ンネルすべてにパンする必要があ る ト

ラ ッ ク にのみ、 5.1 パス をアサイ ン し ます。

た と えば、 ジ ェ ッ ト 機の飛行音が置かれている効

果音 ト ラ ッ ク で、 サウ ン ド が前か ら後に動 く よ う

にするには、 ト ラ ッ ク を 5.1 パスにアサイ ン し な

ければな り ません。 音楽 ミ ッ ク スでは、 ソ ロ ・ イ

ン ス ト ゥ ル メ ン ト やシンセ ・ パッ ド のサウ ン ド を

移動させ、 特殊な効果を得る こ と ができ ます。

すべてのス ピーカーから同時に聞こ え る必要のあ

る要素も、 サウ ン ド ・ フ ィ ール ド でパンニングが

必要であ るかど う かに関係な く 、 マルチチャ ンネ

ル ・ ア ウ ト プ ッ ト にアサイ ンする こ と ができ ま

す。

サブ ・ パスが必要な場合とは

・ 大き なセ ッ シ ョ ンを簡素化する ため、 「静的な」

(あ るいは固定の) 要素をア ウ ト プ ッ ト ・ チャ ン

ネルまたは複数のチャ ンネルへ直接ルーテ ィ ング

するのにサブ ・ パス を使用し ます。

た と えばフ ィ ルムのダ イ ア ロ グは、 セン ター ・

チャ ンネルに ミ ッ ク ス され、 映像に合わせて固定

されている こ と がほ と んどです。 6 チャ ンネルの

パナーをダ イ ア ロ グ ・ ト ラ ッ ク にアサイ ン し て ト

ラ ッ ク をセン タ- ・ ス ピーカーにのみパンする代

わ り に、 ダ イ ア ロ グ ・ ト ラ ッ ク の メ イ ン ・ ア ウ ト

プ ッ ト をモ ノ (セン ター) ・ サブ ・ パスにルー

テ ィ ングする こ と ができ ます。

第 8 章 : サラウン ド機能 57

58

Complete Production Toolkit ガイ ド

図 8. 信号のルーテ ィ ングとサブ ・ パスを使用し てサラウン ド で ミ ッ クスする

エフ ェ ク ト ・バ ス ・ ル ーテ ィ ング

サブ ・パスへの ア ウ トプ ッ ト

サラウン ド ・ パンニング用メ イ ン 5.1 パスへのアウ ト

メ イ ンにルーテ ィ ングサブ・パスにルーテ ィ ング Aux イ ンプ ッ トメ イ ンにルーテ ィ ング5.1 サラウン ド ・パス

されている ト ラ ッ ク

5.1 サラウン ド・パスされている ト ラ ッ ク

サラウン ド ・ ミ ッ ク スのパス と信号のルーテ ィ ング例

以下の例では、 AUX イ ンプ ッ ト 、 マス ター ・

フ ェーダー、 他の Pro Tools での信号のルーテ ィ

ング機能を、 ステム ・ ミ ッ ク ス、 サブ ミ ッ ク ス、

その他プロ ジ ェ ク ト で必要 と される同様の動作に

対し て使用する方法を説明し ます。

例では、 予告編のための音楽 と効果音を 5.1 サラ

ウ ン ド で ミ ッ ク ス し ています。 (音楽 と効果音に

対する) 個々のステム ・ ミ ッ ク スは、 8 ト ラ ッ ク

の MDM にマス ターされます。

マルチチャ ンネル ・ パスの例

信号のルーテ ィ ングは、 Pro Tools のサラ ウ ン ド ・

セ ッ シ ョ ンにおける重要な要素です。 信号のルー

テ ィ ングは、 I/O 設定ダ イ ア ロ グで設定し ます。

アウ ト プ ッ ト ・ パスの例

図 9 は、 003 で作成されたセ ッ シ ョ ン例の I/O 設

定ダ イ ア ロ グで設定されている ア ウ ト プ ッ ト ・ パ

ス を示し ています。

図 9. I/O 設定、 アウ ト プ ッ ト ・ パスの例

サブ ・ パスは [ ミ ッ ク ス ]、 [ 音楽 ]、 [FX] メ イ

ン ・ ア ウ ト プ ッ ト ・ パスに対し て設定されていま

す。

別のステレオ ・ ア ウ ト プ ッ ト ・ パス と モ ノ ・ サ

ブ ・ パス も他のチャ ンネルに対し て設定されてい

ます。

バス ・ パスの例

図 10 は、 バス ・ パスの例を示し ています。

い く つかのサブ ・ パス を持つ 1 つの LCR フ ォー

マ ッ ト のパス ([ ダ イ ア ロ グ ]) と 2 つの 5.1

フ ォーマ ッ ト のパス ([ 音楽 ] と [FX]) が設定さ

れています。

図 10. I/O 設定、 バス ・ パスの例

第 8 章 : サラウン ド機能 59

60

サブ ・ パスの例

サブ ・ パス を使用すれば、 マルチチャ ンネル ・ サ

ラ ウ ン ド ・ ア ウ ト プ ッ ト の選択し たチャ ンネルに

ルーテ ィ ングする こ と ができ ます。 図 11 では、

ミ ッ ク ス 5.1 バスに、 これを示すい く つかのサ

ブ ・ パスがあ り ます。

5.0 サブ ・ パス 5.0 パスは、 5 チャ ンネルのサブ ・

パスです。 LFE チャ ンネルから遠ざけておき たい

ト ラ ッ ク で、 ミ キシングの リ ソース を節約するの

に、 この種類のサブ ・ パス ・ ルーテ ィ ングを使用

し ます。

LFE パス カ ス タ ムの LFE サブ ・ パス (Lf) は、

LFE チャ ンネルにモ ノ ・ パス を提供する ために追

加されています。

信号のルーテ ィ ングの例

以下の例では、 音楽ステム と 効果音ステム (また

はサブ ミ ッ ク ス) を持つ音楽 5.1 メ イ ン ・ ミ ッ ク

スか ら な るセ ッ シ ョ ン例を使用し て、 メ イ ン ・ パ

ス と サブ ・ パスが使用される方法を説明し ます。

サブ ミ ッ クス ・ ステムの例

61 ページの図 12 は、 効果音サブ ミ ッ ク スのルー

テ ィ ング設定を示し ています。 2 つの ト ラ ッ ク が

ステレオ ・ バス ・ サブ ・ パスへルーテ ィ ング され

てお り 、 他の ト ラ ッ クは LCR と モ ノ ・ バス ・ サ

ブ ・ パスにアサイ ン されています。 2 つの ト ラ ッ

ク (モ ノ 1、 ステレオ 1) は、 サラ ウ ン ド ・ パン

用にマルチチャ ンネル ・ バスにアサイ ン されてい

ます。 FX メ イ ン ・ バス ・ パスにアサイ ン されてい

る 5.1AUX イ ンプ ッ ト は、 サブ ミ キサー と し て機

能し ます。

図 11. I/O 設定、 サブ ・ パスの例

Complete Production Toolkit ガイ ド

ステレオ ・ ミ キシングの設定をサラウン ド ・ ミキシングに応用する

ステレオ ・ ミ キシングは、 ア ク テ ィ ブで静的なパ

ンの先例 と な り ます。 また、 ステレオ ・ ミ キシン

グの基本をサラ ウ ン ド ・ ミ キシングに応用する こ

と ができ ます。

サウ ン ド を左右のス ピーカーの間で前後にパンす

る と、 特殊効果 と し て使用でき ます。 典型的な音

楽 ミ ッ ク スでは、 基本的な ト ラ ッ クはステレオ ・

サウ ン ド ・ フ ィ ール ド に置かれたま ま動き ませ

ん。

サラ ウ ン ド ・ ミ ッ ク スでは、 あ ま り に多 く の要素

が絶え間な く 移動する と、 ま と ま り が失われる こ

と があ り ます。 特殊効果を得るには、 ス ピーカー

間でバウ ン ス し た り 、 一方から他方へ移動させて

い く つかの ト ラ ッ ク を 「動的に」 パン させる と よ

いでし ょ う 。

61 ページの図 13 は、 音楽 ト ラ ッ ク のルーテ ィ ン

グ設定を示し ています。

図 12. [FX] ステム

図 13. [ 音楽 ] ステム

第 8 章 : サラウン ド機能 61

62

こ の例の音楽 ト ラ ッ ク のほ と んどは、 ステレオ ・

サブ ・ パス を使用し て、 フ ロ ン ト の左 / 右チャ ン

ネルにルーテ ィ ング されています。 5.1AUX イ ン

プ ッ ト は、 バス ・ ア ウ ト プ ッ ト と ステム ・ ア ウ ト

プ ッ ト を制御し ています。

複数のアウ ト プ ッ ト ・ アサイ ン

複数のア ウ ト プ ッ ト ・ アサイ ンによ り 、 複数のマ

ルチ ・ フ ォーマ ッ ト ・ ミ ッ ク ス を設定する こ と が

でき ます。 た と えば、 追加のステレオ ・ ア ウ ト

プ ッ ト を ト ラ ッ ク にアサイ ン し、 5.1 ミ ッ ク ス と

同時にステレオ ・ ミ ッ ク ス を作成する こ と ができ

ます。

LFE の例

LFE ト ラ ッ ク と 他のオーデ ィ オは、 LFE ア ウ ト

プ ッ ト に 2 つの方法で供給されます。

・ LFE フ ェーダーをア ウ ト プ ッ ト ・ ウ ィ ン ド ウで

使用する。 こ の LFE 信号はポス ト ・ フ ェーダー

です。

または

・ カ ス タ ムのサブ ・ パス を使用し てチャ ンネルを

別々にルーテ ィ ングする。

Complete Production Toolkit ガイ ド

図 14 は、 LFE チャ ンネルへ送信し メ ータ リ ング

を行 う チャ ンネルのア ウ ト プ ッ ト ・ ウ ィ ン ド ウ を

を示し ています。

LFE フ ェーダーを使用する と、 任意の量のマルチ

チャ ンネル ・ パス を LFE ア ウ ト プ ッ ト 全体に加

え る こ と ができ ます。 上記の例では、 ト ラ ッ ク の

セン ター ・ パーセンテージはオフになってお り 、

LFE フ ェーダーが上が り 、 LFE チャ ンネルへルー

テ ィ ング し ています。

図 14. ステレオ ・ アウ ト プ ッ ト からの LFE の配分

LFE フ ェ ーダー

図 15 は、 従来の LFE ト ラ ッ ク を LFE チャ ンネル

にのみルーテ ィ ングする方法を示し ています。 こ

の例では、 カ ス タ ム定義の LFE サブ ・ パス を FX

メ イ ン ・ バス ・ パスに使用し ています。

LFE と フ ィ ルタ リ ング

Pro Tools は、 LFE 信号にフ ィ ルタ を適用し ませ

ん。 配布条件によ っては、 LFE ト ラ ッ ク用フ ィ ル

タ リ ングが必要にな る場合があ り ます。 詳し く は、

「Pro Tools 同期&サラ ウ ン ド のコ ンセプ ト 」 をお

読み く だ さい。

図 15. 個別の LFE ルーテ ィ ング

LFE フ ェーダーは、 ミ ッ ク ス ・ グループ

と編集グループに従 う こ と ができ ます。

サブ ・ パスの作成方法について、 詳し く

は 47 ページのカス タ ム ・ マルチチャ ンネ

ル ・ パス をお読み く だ さい。

メ イ ン・アウ ト

LFE チャ ンネルモ ノの プ ッ ト から

Pro Tools のサラウン ド ・ パンについて

ト ラ ッ ク をパンするには、 4 つの異な る方法が使

用でき ます。

・ 編集ウ ィ ン ド ウの I/O ビ ューで、 高さ を縮小し

たパンナー ・ グ リ ッ ド を使用する

・ ミ ッ ク ス ・ ウ ィ ン ド ウで、 高さ を縮小し たパン

ナー ・ グ リ ッ ド を使用する

・ ア ウ ト プ ッ ト ・ ウ ィ ン ド ウで、 フルサイ ズのパ

ンナー ・ グ リ ッ ド を使用する

・ パン ・ オー ト メ ーシ ョ ン編集

コ ン ト ロール ・ サーフ ェ ス を使用する こ と によ

り 、 パンの追加オプシ ョ ンを使用でき ます。 詳し

く は、 コ ン ト ロール ・ サーフ ェ スの説明書をお読

み く ださ い。

ミ ッ クス ・ ウ ィ ン ド ウと編集ウ ィ ンド ウのパナー ・ グ リ ッ ド

ミ ッ ク ス ・ ウ ィ ン ド ウ と編集ウ ィ ン ド ウでは、 マ

ルチチャ ンネル ・ ト ラ ッ ク またはセン ド出力アサ

イ ンのあ る ト ラ ッ ク に、 マルチチャ ンネルのパ

ナー ・ グ リ ッ ド が表示されます。

ミ ッ ク ス ・ ウ ィ ン ド ウまたは編集ウ ィ ン ド ウからパンするには :

1 編集ウ ィ ン ド ウでパンするには、 まず I/O

ビ ューが表示されている こ と を確認し ます ([ 表

示 ] (View) >[ 編集ウ ィ ン ド ウ ] (Edit Window)

>[I/O] (I/O))。 パナー ・ グ リ ッ ド は、 パンに対応

し ている ミ ッ ク ス ・ ウ ィ ン ド ウに常に表示されま

す。

2 プレ イバッ ク を開始し ます。

3 対応するマルチチャ ンネル ・ ト ラ ッ ク のパ

ナー ・ グ リ ッ ド を、 ミ ッ ク ス ・ ウ ィ ン ド ウ または

編集ウ ィ ン ド ウで ク リ ッ ク&ド ラ ッ グ し ます。

第 8 章 : サラウン ド機能 63

64

パン ・ ロ ケーシ ョ ン ・ カーソルは、 マウ ス ・ ボタ

ンを押し ている間マウ スの動きに従います。 パ

ン ・ ロ ケーシ ョ ン ・ カーソルを ド ラ ッ グする と 、

マウ スの動きが縮尺され、 小さ な ト ラ ッ ク ・ グ

リ ッ ド ・ デ ィ スプレ イに合わせてマウ ス を動かす

必要がな く な り ます。

オー ト メ ーシ ョ ン時のパン ・ ロケーシ ョ ン ・カーソルの色

パン ・ ロ ケーシ ョ ン ・ カーソルは、 オー ト メ ー

シ ョ ン読み込みモー ド では緑、 オー ト メ ーシ ョ

ン ・ タ ッ チ、 ラ ッ チ、 タ ッ チ / ラ ッ チ、 書き込み

モー ド では赤、 オー ト メ ーシ ョ ン ・ オフ ・ (オー

ト メ ーシ ョ ン一時停止) モード では黄色にな り ま

す。

ト リ ム ・ モー ド では、 ボ リ ューム ・ フ ェーダー と

LFE フ ェーダーは黄色にな り ます。

ア ウ ト プ ッ ト ・ ウ ィ ン ド ウには、 追加機能 と コ ン

ト ロールが使用でき ます (また、 グ リ ッ ド も非常

に大き く な り ます)。 詳し く は、 64 ページのア ウ

ト プ ッ ト ・ ウ ィ ン ド ウ をお読み く だ さ い。

ト ラ ッ ク ・ グ リ ッ ド内でパンする

ク リ ッ ク&ド ラ ッ グし てパンする

Complete Production Toolkit ガイ ド

アウ ト プ ッ ト ・ ウ ィ ン ド ウ

ア ウ ト プ ッ ト ・ ウ ィ ン ド ウでは、 標準 Pro Tools

コ ン ト ロールに加え、 すべての ミ ッ ク ス ・ フ ォー

マ ッ ト (3 チャ ンネル LCR か ら 8 チャ ンネル 7.1

まで) の ト ラ ッ ク に対するパン ・ コ ン ト ロール

(「パナー」 と 呼ばれます) を使用でき ます。

ア ウ ト プ ッ ト ・ ウ ィ ン ド ウの標準コ ン ト ロールに

ついて、 詳し く は 65 ページの標準コ ン ト ロール

をお読み く ださ い。 ア ウ ト プ ッ ト ・ ウ ィ ン ド ウの

パン ・ コ ン ト ロールについて、 詳し く は 66 ペー

ジのサラ ウ ン ド ・ パナー ・ コ ン ト ロールをお読み

く だ さい。

ア ウ ト プ ッ ト ・ ウ ィ ン ド ウの機能には以下のよ う

な ものがあ り ます。

・ X/Y (ジ ョ イ ステ ィ ッ ク ・ ス タ イル) パンニ

ング

・ 3- ノ ブ ・ パンニング

・ フル ・ ダ イバージェ ン ス と セン ター ・ パー

センテージ ・ コ ン ト ロール

・ AutoGlide

・ LFE 送 り

・ マルチチャ ンネル ・ メ ーター

・ Pro Tools ターゲ ッ ト ・ ウ ィ ン ド ウへの対応

パナーは、 複数を同時に開いた り 、 現在のパナー

を単一のウ ィ ン ド ウに表示し た り する こ と ができ

ます。

アウ ト プ ッ ト ・ ウ ィ ン ド ウを開 く には :

・ ア ウ ト プ ッ ト ・ ウ ィ ン ド ウ ・ ボタ ン ( ミ ッ ク

ス ・ ウ ィ ン ド ウ または編集ウ ィ ン ド ウ (I/O

ビ ュー) 内の ト ラ ッ ク のア ウ ト プ ッ ト ・ セレ ク タ

右端にあ る小さ なフ ェーダー) を ク リ ッ ク し ま

す。

マルチチャ ンネル ・ アウ ト プ ッ ト ・ ウ ィ ン ド ウを開く

標準コ ン ト ロール

すべてのア ウ ト プ ッ ト ・ ウ ィ ン ド ウでは、 ルー

テ ィ ング、 パス ・ アサイ ン、 その他の ト ラ ッ ク機

能に対する標準 Pro Tools コ ン ト ロールを使用で

き ます。 これらのコ ン ト ロールは、 ア ウ ト プ ッ ト 、

セン ド、 イ ンサー ト 、 プラ グ イ ンのすべてのウ ィ

ン ド ウの一番上にあ り ます。 一部のコ ン ト ロール

はウ ィ ン ド ウ固有のものです。

ト ラ ッ ク ・ フ ェーダー、 ソ ロ、 ミ ュー ト 、オー ト

すべてのア ウ ト プ ッ ト ・ ウ ィ ン ド ウでは、 ト ラ ッ

ク ・ ボ リ ューム と ミ ュー ト のコ ン ト ロールを使用

でき ます。 これらのコ ン ト ロールを使って、 ト

ラ ッ ク ・ ボ リ ュームの調整 と オー ト メ ーシ ョ ンや

ミ ュー ト が行えます。 大きい方のフ ェーダー と

ミ ュー ト ・ ボタ ンは、 Pro Tools の ミ ッ ク ス ・

ウ ィ ン ド ウのボ タ ン と 同じです。

パナー ・ コ ン ト ロール ・ セクシ ョ ン

ト ラ ッ クセレ ク タ

アウ ト プ ッ ト

パス ・ セレ ク タターゲ ッ トアイ コ ン

メ ーターを表示

オー ト メ ー シ ョンセーフ

第 8 章 :

サラウン ド機能 65

66

サラウン ド ・ パナー ・ コ ン ト ロール

4 つ以上のチャ ンネルのあ る ト ラ ッ ク またはパス

にアサイ ン されている場合、 ア ウ ト プ ッ ト ・ ウ ィ

ン ド ウでは、 サラ ウ ン ド ・ パンに X/Y グ リ ッ ド

を使用でき ます。 パナーのマルチチャ ンネル ・

Complete Production Toolkit ガイ ド

フ ォーマ ッ ト に関連する ス ピーカーは、 パナー ・

グ リ ッ ド の外側の対応位置に表示されます。 これ

らのス ピーカーは、 [ パンを ス ピーカーへスナ ッ

プ ] コ ン ト ロール と し て も使用し ます。

こ のセ ク シ ョ ンでは、 Pro Tools のマルチチャ ンネル ・ パナーに表示されているすべてのコ ン ト ロール と

機能を説明し ます。

図 16. 5.1 フ ォーマ ッ ト のマルチチャ ンネル ・ パナーのあるアウ ト プ ッ ト ・ ウ ィ ン ド ウ

X/Y グ リ ッ ド

LFE フ ェ ーダー

ト ラ ッ ク ・ フ ェ ーダーと メ ーター

ポジシ ョ ン (パナーつまみ)

ダイバージ ェ ンス

パンロケーシ ョ ンカーソル

パン ・ モー ド ・ ボタ ン

ト ラ ッ クのオー トメ ーシ ョ ン、 ソ ロ、ミ ュー ト

セン ター %

ク リ ッ ク し てメ ーターを表示

パンをスピーカーへスナ ッ プするアイ コ ン

X/Y グ リ ッ ド とパン ・ ロケーシ ョン ・ カーソル

X/Y グ リ ッ ド には、 マルチチャ ンネル ・ パンの情

報が入力され、 表示されています。 X/Y モー ド、

3- ノ ブ ・ モード を使 う か、 [ ポジシ ョ ン ] デー

タ ・ フ ィ ール ド に数値を入力し て、 パン情報を入

力する こ と ができ ます。 編集ウ ィ ン ド ウでパン ・

オー ト メ ーシ ョ ンを視覚的に編集する こ と もでき

ます。

マルチチャ ンネル ・ パナーは、 X/Y モード のデ

フ ォル ト です。 X/Y モー ド では、 ト ラ ッ ク の現在

のパン位置は緑色の点で示されます。 こ の点がパ

ン ・ ロ ケーシ ョ ン ・ カーソルです。 カーソルの色

には Pro Tools の標準色が使用されてお り 、 ト

ラ ッ ク のオー ト メ ーシ ョ ン状態を示し ています。

緑 ト ラ ッ クはオー ト メ ーシ ョ ン読み込みモード

です。

赤 ト ラ ッ クは、 オー ト メ ーシ ョ ン書き込み、

タ ッ チ、 ラ ッ チ、 タ ッ チ / ラ ッ チ ・ モー ド のいず

れかです。

黄 ト ラ ッ クはオー ト メ ーシ ョ ン ・ オフ ・ モード

(またはオー ト メ ーシ ョ ン一時停止モー ド) です。

X/Y グ リ ッ ド とパン ・ ロケーシ ョ ン ・ カーソル

X/Y グリ ッ ド

パンロケーシ ョ ンカーソル

パン ・ モー ド ・ ボタ ン

このボタ ンは X/Y グ リ ッ ド の下にあ り 、 サラ ウ

ン ド ・ パン ・ モード (69 ページのパン ・ モー ド

参照) を操作する こ と ができ ます。

ポジシ ョ ン ・ コ ン ト ロール

ポジシ ョ ン ・ コ ン ト ロールでは、 パナーの位置を

設定でき ます。

フ ロン ト (Front) パナーの現在のフ ロ ン ト X 軸

(左 / 右) における位置を表示し て制御し ます。

リ ア (Rear) パナーの現在の リ ア X 軸 (左 / 右)

におけ る位置を表示し て制御し ます。 デフ ォル ト

の X/Y パン ・ モー ド では、 リ アはフ ロ ン ト の位

置に リ ン ク されてお り 、 個別に制御する こ と はで

き ません。

フ ロン ト / リ ア (Front/Rear) パナーの現在の Y

軸における位置を表示し て制御し ます。

セン ター % コ ン ト ロール

セン ター % (Center %) コ ン ト ロールでは、 セン

ター ・ ス ピーカーに送られる信号の量を制御し ま

す。 これによ り 、 フ ロ ン ト をパンニングする際、

フ ァ ン ト ム ・ セン ター (0% セン ター値) または 3

チャ ンネル (LCR) で ト ラ ッ ク をフ ロ ン ト へ ミ ッ

ク スする こ と ができ ます。

パン ・ モー ド ・ ボタ ンを X/Y モー ド にする

ポジシ ョ ン と セン ター % コ ン ト ロール

X/Y モー ド ・ アイ コ ン

第 8 章 : サラウン ド機能 67

68

ダイバージ ェ ンス ・ コ ン ト ロール

ダ イバージ ェ ン スでは、 隣接する ス ピーカーに関

し て、 パンニング される信号の幅を決定し ます。

(詳し く は、 「Pro Tools 同期&サラ ウ ン ド のコ ン

セプ ト 」 をお読み く だ さ い。) ダ イバージ ェ ン ス ・

コ ン ト ロールには 3 種類あ り ます。

フ ロン ト 、 リ ア、 F/R ダイバージ ェ ンス フ ロ ン

ト ・ ス ピーカー、 リ ア ・ ス ピーカー、 フ ロ ン ト /

リ ア間の、 オー ト メ ーシ ョ ン可能な個別のダ イ

バージ ェ ン ス ・ コ ン ト ロールを使用でき ます。

パンをスピーカーへスナ ッ プするアイ コン

パンを ス ピーカーへスナ ッ プする ア イ コ ンでは、

パナーを ス ピーカー位置へ固定する こ と ができ ま

す。 た と えば、 左上のス ピーカーを ク リ ッ クする

と、 パン ・ ロ ケーシ ョ ン ・ カーソルが X/Y グ

リ ッ ド の左上隅へ と 移動し ます。

ダイバージ ェ ンス ・ コ ン ト ロール

アウ ト プ ッ ト ・ パンへのダ イバージェ ン

ス設定の影響に関し ては、 72 ページのダ

イバージェ ン ス と セン ター集中度の調整

をお読み く だ さい。

Complete Production Toolkit ガイ ド

LFE フ ェーダー

LFE フ ェーダーは、 「.1」 サラ ウ ン ド形式 (5.1、

6.1、 および 7.1) でのみ使用でき ます。

LFE フ ェーダーでは、 LFE チャ ンネルに送られる

現在の ト ラ ッ ク の信号量を制御し ます。 ト ラ ッ ク

と セン ド ・ ウ ィ ン ド ウの LFE フ ェーダーは、 グ

ループに従います。 Pro Tools の LFE チャ ンネル

は、 常にフル帯域幅です。 LFE フ ェーダーの使用

方法について、 詳し く は 74 ページのマルチチャ

ンネル ・ パナーの LFE フ ェーダーをお読み く だ

さ い。

マルチチャ ンネル ・ パナー ・ リ ン ク

マルチチャ ンネル ・ ア ウ ト プ ッ ト を持つステレ

オ ・ ト ラ ッ ク には、 左 と右のマルチチャ ンネル ・

パナーがあ り ます。 そのア ウ ト プ ッ ト ・ ウ ィ ン ド

ウには、 正確なパンニングのために左と 右のチャ

ンネルを リ ン クする コ ン ト ロールがあ り ます。

マルチチャ ンネル ・ ア ウ ト プ ッ ト にルーテ ィ ング

されている ステレオ ・ ト ラ ッ ク を作成する と、 以

下のパン ・ リ ン ク ・ コ ン ト ロールがデフ ォル ト で

有効と な り ます。

・ リ ン ク (左と 右のパン ・ コ ン ト ロールを リ

ン ク)

・ フ ロ ン ト 対称 (左と 右のパン ・ コ ン ト ロー

ル ・ リ ン ク をフ ロ ン ト で反転)

・ リ ア対称 (左 と 右のパン ・ コ ン ト ロール ・

リ ン ク を リ アで反転)

LFE フ ェーダー

フ ロ ン ト / リ ア対称パン ・ コ ン ト ロールは、 デ

フ ォル ト では リ ン ク されていません。

パン ・ モー ド

パン ・ モー ド ・ ボタ ンでは 4 つのパン ・ モード が

選択でき ます。 X/Y モー ド、 ダ イバージェ ン ス編

集、 3- ノ ブ ・ モード、 AutoGlide モード です。 パ

ン ・ コ ン ト ロールは、 4 つのすべてのモー ド で

オー ト メ ーシ ョ ンを設定でき ます。

パン ・ モー ド

X/Y モー ド X/Y ス ピーカー ・ グ リ ッ ド内でパン ・

ロ ケーシ ョ ン ・ カーソルを ド ラ ッ グ し て、 ジ ョ イ

ステ ィ ッ ク ・ ス タ イルでパン し ます。 詳し く は、

69 ページの X/Y パンニングをお読み く だ さい。

3- ノ ブ ・ モー ド ス ピーカー ・ ペア間でポ イ ン ト

から ポ イ ン ト へパン し ます。 詳し く は、 70 ページ

の 3- ノ ブ ・ パンニングをお読み く だ さい。

デフ ォル ト のリ ン ク を表示するステレオ ・ マルチチャ ンネル ・ パナー ・ コ ン ト ロール

パン ・ モー ド ・ ボタ ン (X/Y モー ド)

リ ン ク

フ ロン ト / リ ア対称

フ ロン ト 対称

リ ア対称

パン ・ モー ド ・ ボタ ン

ダイバージ ェ ンス編集 ダ イバージェ ン ス X/Y グ

リ ッ ド は、 ド ラ ッ グ し てダ イバージ ェ ン ス範囲の

サイ ズを変更する こ と ができ ます。 73 ページのダ

イバージェ ン ス編集モード をお読み く ださ い。

AutoGlide モー ド パン ・ ロ ケーシ ョ ン ・ カーソル

から新しい位置へ、 指定し た AutoGlide の時間で

ポ イ ン ト から ポ イ ン ト へパン し ます。 詳し く は、

71 ページの AutoGlide モード をお読み く だ さい。

パン ・ モー ド をオンにするには :

・ サラ ウ ン ド ・ パナーのパン ・ モー ド ・ ボタ ンを

ク リ ッ ク し てモード を切 り 替えます。

X/Y パンニング

X/Y モー ド でパンするには :

1 X/Y モー ド のア イ コ ンが表示される までパン ・

モード ・ ボ タ ンを ク リ ッ ク し ます。

2 パン ・ ロ ケーシ ョ ン ・ カーソルを ド ラ ッ グする

か、 グ リ ッ ド内の任意の場所を ク リ ッ ク & ド ラ ッ

グ し、 ト ラ ッ ク をパン し ます。 パン ・ ロ ケーシ ョ

ン ・ カーソルの位置は、 信号のパン位置を決定し

ます。 た と えば、 左の リ ア ・ ス ピーカーにパンす

るには、 パン ・ ロ ケーシ ョ ン ・ カーソルをグ リ ッ

ド の左下隅に移動し ます。

パン ・ モー ド ・ ボタ ンを X/Y モー ド にする

パン ・ ロ ケーシ ョ ン ・ カーソル上を ク

リ ッ クする必要はあ り ません。 グ リ ッ ド

の中を ク リ ッ クする と 、 ク リ ッ ク し た位

置に応じ てパン ・ ロ ケーシ ョ ン ・ カーソ

ルが移動し、 ハード ウ ェ ア ・ パナーに

取って代わ り ます。 パンが ク リ ッ ク し た

位置へジ ャ ンプするわけではあ り ません。

X/Y モー ド ・ アイ コ ン

第 8 章 : サラウン ド機能 69

70

パン ・ ロケーシ ョ ン ・ カーソルをグ リ ッ ド内のある位置へスナ ッ プ させるには :

・ X/Y グ リ ッ ド内の任意の位置を Control-Shift-

ク リ ッ ク (Windows) または Command-Shift- ク

リ ッ ク (Mac) し ます。

グ リ ッ ド ・ オプシ ョ ン と シ ョ ー ト カ ッ ト

微調整モー ド すべてのパナー ・ コ ン ト ロールを

微調整するには、 Control キー (Windows) または

Command キー (Mac) を押し たま まにし ます。

X または Y の動きに合わせる パン ・ ロ ケーシ ョ

ン ・ カーソルを Shift- ド ラ ッ グ し、 X または Y 方

向への動きに合わせます。

デフ ォル ト へリ セ ッ ト パナー ・ グ リ ッ ド を Alt-

ク リ ッ ク (Windows) または Option- ク リ ッ ク

(Mac) し て、 すべてのコ ン ト ロールをデフ ォル ト

位置へ リ セ ッ ト し ます。

パンをスピーカーへスナ ッ プ パンを ス ピーカー

へスナ ッ プする ア イ コ ンを ク リ ッ ク し て、 パナー

を ス ピーカー位置へ固定し ます。

X/Y パンニング

Complete Production Toolkit ガイ ド

編集ウ ィ ン ド ウにオー ト メ ーシ ョ ンを表示する

コ ン ト ロールを Control-Start- ク リ ッ ク

(Windows) または Command-Control- ク リ ッ ク

(Mac) し て、 そのコ ン ト ロールのプレ イ リ ス ト を

編集ウ ィ ン ド ウに表示し ます。

3- ノ ブ ・ パンニング

Pro Tools では、 パンの動き を入力する別の方法

と し て 3- ノ ブ ・ モー ド を使用でき ます。

3- ノ ブ ・ モード では以下の こ と が行えます。

・ ポジシ ョ ンつまみを使ってフ ロ ン ト 、 リ ア、 フ

ロ ン ト - リ ア位置へパン ・ ロ ケーシ ョ ン ・ カー

ソルを動かし、 直線的にパン し ます。

および

・ ス ピーカーのペアの間でパン し ます。

た と えば、 3- ノ ブ ・ モード でフ ロ ン ト 左か ら リ

ア右へパンする と、 オーデ ィ オはその 2 つのス

ピーカーからだけ聞こ えます (フル ・ ダ イバー

ジェ ン スが適用されている場合)。

パン位置やダ イバージェ ン ス を含むすべ

てのパン ・ コ ン ト ロールはオー ト メ ー

シ ョ ンが可能です。

3- ノ ブ ・ モー ド でのパンニングと メ ータ リ ング

3- ノ ブの軌道

3- ノ ブ ・ モー ド

X/Y モー ド では、 対角線にパンする と オーデ ィ オ

がい く つかのチャ ンネルまたはすべてのチャ ンネ

ルか ら聞こ え る よ う にな り ます。

3- ノ ブ ・ モード ではパン軌道のフ ロ ン ト 位置 と

リ ア位置の間でパンするのに対し、 X/Y モード で

は、 パン ・ グ リ ッ ド内の 360 。でパン し ます。 ダ イ

バージ ェ ン ス と セン ター ・ パーセンテージは、 ど

ち らのパン ・ モー ド で も さ ま ざ まに変化し ます。

3- ノ ブ ・ パン ・ モー ド をオンにするには :

・ 3- ノ ブ ・ モード のア イ コ ンが表示される まで

パン ・ モー ド ・ ボタ ンを ク リ ッ ク し ます。

パナーの軌道はグ リ ッ ド に表示され、 フ ロ ン ト

(X 軸) か ら リ ア (Y 軸) へ伸びています。

3- ノ ブ ・ モー ド でパンするには :

1 ポジシ ョ ン ・ セ ク シ ョ ンのフ ロ ン ト と リ アのつ

まみを調整し て、 軌道を設定し ます。

2 ポジシ ョ ン ・ セ ク シ ョ ンのフ ロ ン ト / リ アのつ

まみを回し、 軌道に合わせてパン し ます。 パン ・

ロ ケーシ ョ ン ・ カーソルは、 白色の軌道に固定さ

れます。

3- ノ ブの軌道角度を変更するには、 以下のいずれかを行います。

・ 軌道のいずれかの端点 (フ ロ ン ト または リ ア)

を ド ラ ッ グ し ます。

または

・ ポジシ ョ ン ・ セ ク シ ョ ンのフ ロ ン ト または リ

ア ・ コ ン ト ロールを調整し ます。

パン ・ モー ド ・ ボタ ンを 3- ノ ブ ・ モー ド にする

3- ノ ブ・モー ド ・アイ コ ン

現在の軌道位置 (左から右) を変更し、 現在の軌道角度を保持するには :

・ 軌道 (軌道の端点ではな く ) を新しい位置へド

ラ ッ グ し ます。

AutoGlide モー ド

AutoGlide モード では、 サラ ウ ン ド ・ パナーのコ

ン ト ロールを手動で動かす代わ り に、 サラ ウ ン

ド ・ パナー ・ ウ イ ン ド ウの中で新しいポジシ ョ ン

を ク リ ッ ク し てオー ト メ ーシ ョ ンを書き込めま

す。

ポ イ ン ト から ポ イ ン ト へ (パン ・ ロ ケーシ ョ ン ・

カーソルから新しい位置へ) 移動するのにかかる

時間を [AutoGlide 時間 ] と呼びます。 この時間は、

初期設定の [ ミ キシング ] ページで設定し ます。

設定でき る時間は、 10 ミ リ 秒から 10,000 ミ リ 秒

(10 秒) の範囲です。

AutoGlide の時間を設定するには :

1 [ 設定 ] (Setup) >[ 初期設定 ] (Preferences) を選

択し、 [ ミ キシング ] (Mixing) タブを ク リ ッ ク し

ます。

2 オー ト メ ーシ ョ ン ・ セ ク シ ョ ンで、 [AutoGlide

の時間 ] (AutoGlide Time) を設定し ます。

AutoGlide オー ト メ ーシ ョ ンを行う には :

1 AutoGlide モー ド のア イ コ ンが表示される まで

パン ・ モード ・ ボ タ ンを ク リ ッ ク し ます。

AutoGlide モード でオー ト メ ーシ ョ ンを書

き込むと きは、 パン ・ ロ ケーシ ョ ン ・

カーソルを ド ラ ッ グする こ と はでき ませ

ん。

パン ・ モー ド ・ ボタ ンを AutoGlide モー ド にする

AutoGlide モー ド ・ アイ コ ン

第 8 章 : サラウン ド機能 71

72

パン ・ モー ド ・ ボタ ンに、 点線と カーソルが表示

されます。

2 ミ ッ ク ス ・ ウ イ ン ド ウ または編集ウ イ ン ド ウ

で、 オー ト メ ーシ ョ ンを行 う ト ラ ッ ク のオー ト

メ ーシ ョ ン ・ モー ド ・ セレ ク タ を ク リ ッ ク し、

オー ト メ ーシ ョ ン ・ モード を選択し ます。

3 再生ボタ ンを ク リ ッ ク し て再生を開始し ます。

4 以下のいずれかの方法で新しいポジシ ョ ンを設

定し ます。

・ パンを ス ピーカーへスナ ッ プする ア イ コ ン

を ク リ ッ ク し、 ス ピーカー位置へグ ラ イ ド

し ます。

または

・ X/Y 座標の特定のポジシ ョ ン までグ ラ イ ド

する と きは、 パナー ・ ウ イ ン ド ウの中を ク

リ ッ ク し ます。

パン ・ ポジシ ョ ン ・ カーソルが、 [AutoGlide の時

間 ] に従って新しい位置に移動を開始し ます。 新

しい位置に到達する と 、 新規ブレーク ポ イ ン ト が

作成されます。

5 さ らにパンを移動させる と きは、 上記の手順を

繰 り 返し ます。

6 ト ラ ン スポー ト を停止し ます。

パン ・ モー ド ・ ボタ ン (AutoGlide モー ド)

AutoGlide モー ド

パ ン を ス ピ ーカーへスナ ッ プするアイ コ ン

パンロ ケーシ ョ ンカーソル

Complete Production Toolkit ガイ ド

ダイバージ ェ ンス と セン ター集中度の調整

ダ イバージェ ン ス と セン ター ・ パーセンテージ ・

コ ン ト ロールの範囲は 0 か ら 100 で、 オー ト メ ー

シ ョ ンが可能です。 大き な会場での可聴性 と カ

バー率を確保し、 ボ イ スの明瞭性を上げるのに特

に便利です。

フ ロン ト ・ ダイバージ ェ ンス フ ロ ン ト ・ ス ピー

カー間 (X 軸のみ) のダ イバージェ ン ス を制御し

ます。

リ ア ・ ダイバージ ェ ンス リ ア ・ ス ピーカー間 (X

軸のみ) のダ イバージェ ン ス を制御し ます。

フ ロン ト / リ ア ・ ダイバージ ェ ンス フ ロ ン ト と

リ ア間 (Y 軸) のダ イバージ ェ ン ス を制御し ま

す。

セン ター % (パーセンテージ) 「デ ィ ス ク リ ー ト 」

セン ター ・ イ メ ージ、 完全な 「フ ァ ン ト ム」 セン

ター ・ イ メ ージ、 またはその間の可変値を決めま

す。

ダイバージ ェ ンス

パナー ・ グ リ ッ ド には、 現在のダ イバージ ェ ン ス

値が紫色のア ウ ト ラ イ ンで表示されます。

ダイバージ ェ ンス表示と コ ン ト ロール

ダイバージ ェ ンス表示

ダ イバージ ェ ン ス ・コ ン ト ロール

デフ ォル ト では、 Pro Tools のサラ ウ ン ド ・ パ

ナーは 100% で完全にダ イバージ ェ ン ス し ていま

す。 つま り 、 1 つのス ピーカーに完全にパン し て

いる信号は、 こ のス ピーカーでのみ聞こ えます。

ダ イバージ ェ ン スの設定が低い程、 元の信号の広

が り が大き く な り ます。 ダ イバージ ェ ン スが 100

%よ り 低ければ、 た と えパン ・ ロ ケーシ ョ ン ・

カーソルが 1 つのス ピーカーの隣に置かれていて

も、 ト ラ ッ クは隣 り 合 う ス ピーカーにあ る程度

ルーテ ィ ング されます。

ダイバージ ェ ンスを調整するには :

・ フ ロ ン ト (Front)、 リ ア (Rear)、 フ ロ ン ト / リ

ア (Front/Rear) ・ ダ イバージェ ン ス ・ コ ン ト ロー

ルを必要に応じ て制御し ます。

ダイバージ ェ ンス編集モー ド

ダ イバージ ェ ン ス編集モー ド では、 ダ イバージ ェ

ン ス ・ グ リ ッ ド内を直接ド ラ ッ グ し て、 ダ イバー

ジェ ン スの境界を調整する こ と ができ ます。

よ り幅広いパンニングのため 100% 未満にし たフ ロント ・ ダイバージ ェ ンス

フ ロン トダイバージ ェ ンス

パンロケーシ ョ ンカーソル

ダイバージ ェ ンスを視覚的に調整するには :

1 ダ イバージ ェ ン ス編集のア イ コ ンが表示される

までパン ・ モード ・ ボタ ンを ク リ ッ ク し ます。

2 グ リ ッ ド内を ド ラ ッ グ し て、 ダ イバージ ェ ン ス

境界のサイ ズを変更し ます。

セン ター % (パーセンテージ)

セン ター ・ パーセンテージは、 ト ラ ッ ク に対する

個別のセン ター ・ チャ ンネルがあ るのか、 または

フ ァ ン ト ム ・ セン ター ・ チャ ンネルがあ るのかど

う かを制御し ます。

セン ター ・ パーセンテージの例

フ ィ ルム と ビデオの制作では、 セン ター ・ チャ ン

ネルにダ イ ア ロ グが含まれている こ と がよ く あ り

ます。 ダ イ ア ロ グの明瞭性を向上させるには、 セ

ン ター ・ ス ピーカーから音楽などの要素を外す と

効果的です。 音楽 ト ラ ッ ク のセン ター ・ パーセン

テージを下げる こ と で、 サウ ン ド ・ フ ィ ール ド の

フ ロ ン ト にパン されている音楽を左右のス ピー

カーのみにパンする こ と ができ ます。 これによ

り 、 可変のフ ァ ン ト ム ・ セン ター ・ イ メ ージがも

た ら されます。

セン ター ・ パーセンテージを調整するには :

・ セン ター ・ パーセンテージつまみを調整し ま

す。

パン ・ モー ド ・ ボタ ンをダイバージ ェ ンス編集にする

ダイバージ ェ ンス編集アイ コ ン

第 8 章 : サラウン ド機能 73

74

セン ター ・ パーセンテージ値を下げる と 、 グ リ ッ

ド の一番上のセン ター ・ ス ピーカーが見えに く く

な り ます。 0 ではセン ター ・ ス ピーカーは全 く 見

えな く な り 、 完全なフ ァ ン ト ム ・ セン ターの設定

が反映されます。

マルチチャ ンネル ・ パナーのLFE フ ェーダー

LFE フ ェーダーは、 ト ラ ッ ク のどれほどが LFE

に送られるかを制御し ます。 LFE フ ェーダーは、

フ ォーマ ッ ト が LFE (5.1、 6.1、 7.1) に対応し て

いるパスに ト ラ ッ ク がアサイ ン されている場合の

み使用でき ます。

LFE チャ ンネルに ミ ッ ク スするには :

・ 「.1」 サラ ウ ン ド ・ フ ォーマ ッ ト のア ウ ト プ ッ

ト ・ ウ ィ ン ド ウで LFE フ ェーダーを調整し ます。

LFE フ ェーダーとグループ

ト ラ ッ ク と セン ド ・ LFE フ ェーダーは、 グループ

作成ダ イ ア ロ グ またはグループ変更ダ イ ア ロ グの

いずれかのグループ属性ページでオンにする こ と

で、 ミ ッ ク ス ・ グループおよび編集グループに従

う こ と ができ ます。 LFE フ ェーダーは、 グ ローバ

ルまたはグループご と に、 グループに従 う よ う ア

サイ ンでき ます。

0 に設定されているセン ター % (セン ター ・ スピーカー非表示)

LFE、 サブ ・ チャ ンネルおよび関連 ト

ピ ッ クについては、 「Pro Tools 同期&サ

ラ ウ ン ド ・ コ ンセプ ト ・ ガイ ド」 をお読

み く ださい。

Complete Production Toolkit ガイ ド

LFE オン

マルチチャ ンネルの DigiRack Dynamics III

Compressor/Limiter など、 マルチチャ ンネル ・ プ

ラ グ イ ンによ っては LFE オンが使用でき ます。 こ

れによ り 、 LFE チャ ンネルの処理をオンにし た り

バイパス し た り する こ と ができ ます。

マルチチャ ンネル ・ プ ラグイ ンで LFE チャ ンネルを処理するには :

・ 対応するマルチチャ ンネル ・ プラ グ イ ンの LFE

を ク リ ッ ク し てオンにし ます。 LFE オンは、 LFE

処理がオンの場合ハイ ラ イ ト 表示され、 LFE 処理

がバイパス される場合はハイ ラ イ ト 表示されませ

ん。

パン ・ プレ イ リ ス ト

マルチチャ ンネル ・ パナーには、 各ポジシ ョ ン と

ダ イバージェ ン ス ・ コ ン ト ロールに対するオー ト

メ ーシ ョ ン ・ プレ イ リ ス ト があ り ます。

マルチチャ ンネルの DigiRack Dynamics III Compressor/Limiter で LFE をオンにする

LFE オンが使用でき ない と きは、 マル

チ ・ モ ノ ・ バージ ョ ンのプラ グ イ ンを使

用し てみて く ださい。

パン ・ オー ト メ ーシ ョ ンは、 編集ウ ィ ン

ド ウで描画、 編集、 カ ッ ト 、 コ ピー、

ペース ト する こ と ができ ます。 詳し く は、

「Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ・ ガイ ド」 をお

読み く ださい。

Surround Scope プ ラグイ ン

Surround Scope プラ グ イ ンでは、 ミ キシング中の

マルチチャ ンネル ・ パス を メ ータ リ ングする 360 。

メ ーターを使用でき ます。

5.1 フ ォーマ ッ ト の ト ラ ッ ク ・ レ イアウ ト

すべての 5.1 フ ォーマ ッ ト ・ メ ーター (Surrond

Scope メ ーター、 ト ラ ッ ク、 ア ウ ト プ ッ ト ・ ウ ィ

ン ド ウ、 パス ・ メ ーター ・ ビ ューに表示されてい

る メ ーターを含む) は、 常に以下の順序で配置さ

れます。

L C R Ls Rs LFE

Surround Scope プ ラグイ ンを使用するには :

・ マルチチャ ンネルのマス ター ・ フ ェーダーで、

イ ンサー ト ・ ボ タ ンを ク リ ッ ク し、 [Multichannel

TDM plug-in]>[Sound Field]>[Surround Scope] を選

択し ます。

Surround Scope は、 ア ウ ト プ ッ ト ・ レベルを 360 。

のグ リ ッ ド と 従来の LED メ ーターで表示し ます。

Pro Tools の メ ータ リ ングについて、 詳し

く は 48 ページの 5.1 ト ラ ッ ク、 フ ォー

マ ッ ト 、 マ ッ ピング、 メ ータ リ ングをお

読み く だ さい。

Surround Scope について、 詳し く は

「Digidesign プラ グ イ ン ・ ガイ ド」 をお読

み く だ さい。

第 8 章 : サラウン ド機能 75

76

Complete Production Toolkit ガイ ド

第 9 章

タ イムコー ド と同期機能

Complete Production Toolkit は、 Pro Tools LE で

オーデ ィ オ、 フ ィ ルム、 ビデオ、 デジ タル ・ ビデ

オを取 り 扱 う ためのタ イ ム コード と 同期の機能を

提供し ます。

タ イムベース ・ ルーラー

Complete Production Toolkit は、 以下の 3 つのタ イ

ムベース ・ ルーラーを Pro Tools LE セ ッ シ ョ ンに

追加し ます。 タ イ ム コード、 タ イ ム コード 2、

フ ィ ー ト + フ レームです。 Complete Production

Toolkit オプシ ョ ンを伴 う Pro Tools LE では、 オー

デ ィ オを タ イ ム コー ド またはフ ィ ー ト + フ レーム

にスポ ッ テ ィ ングする こ と ができ ます。

これらのルーラーの 1 つを タ イムベース ・ ルーラーに加えるには :

・ 以下のいずれかを行います。

・ [ 表示 ] (View) >[ ルーラー ] (Rulers) >[ タ

イ ム コード ] (Time Code) を選択し ます。

・ [ 表示 ] (View) >[ ルーラー ] (Rulers) >[ タ

イ ム コード 2] (Time Code 2) を選択し ます。

Pro Tools のタ イ ム コード と同期機能につ

いて、 詳し く は 「Pro Tools リ フ ァ レ ン

ス ・ ガイ ド」 をお読み く だ さい。

タ イ ムベース ・ ルーラーについて、 詳し

く は 「Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ・ ガイ ド」

をお読み く だ さい。

・ [ 表示 ] (View) >[ ルーラー ] (Rulers) >[

フ ィ ー ト + フ レーム ] (Feet+Frame) を選択

し ます。

タ イムコー ド SMPTE フ レームでタ イ ム スケール

を表示し ます。 タ イ ム コード ・ レー ト と セ ッ シ ョ

ンのス ター ト 時間は、 セ ッ シ ョ ン設定ウ ィ ン ド ウ

で設定し ます。 タ イ ム コード ・ タ イ ム スケールは、

フ レーム ・ レー ト に基づいた絶対時間です。

Pro Tools は、 以下のフ レーム ・ レー ト に対応し

ています。

・ 23.976 FPS

・ 24 FPS

・ 25 FPS

・ 29.97 FPS

・ 29.97 FPS ド ロ ッ プ

・ 30 FPS

・ 30 FPS ド ロ ッ プ

2 つ目のタ イムコー ド ・ ルーラー [ タ イ ム コード

2] (Time Code 2) と表示された 2 つ目のタ イ ム

コード ・ ルーラーを使って、 タ イ ム ラ イ ンのビデ

オ ・ フ レーム ・ レー ト (セ ッ シ ョ ン ・ タ イ ム コー

ド ・ レー ト と は異な る) を参照する こ と ができ ま

す。 ただし、 [ タ イ ム コー ド 2] ルーラーにスポ ッ

テ ィ ングする こ と はでき ません。 また、 これを メ

イ ン ・ タ イ ム スケール と し て設定する こ と はでき

ません。 2 つ目のタ イ ム コード ・ ルーラーは、

Pro Tools が対応する フ レーム ・ レー ト を表示す

る よ う 設定でき ます。 また、 [ タ イ ム コー ド 2]

ルーラーには、 以下のフ レーム ・ レー ト も表示で

き ます。

第 9 章 : タ イムコー ド と同期機能 77

78

・ 50 FPS

・ 59.94 FPS

・ 59.94 FPS ド ロ ッ プ

・ 60 FPS

・ 60 FPS ド ロ ッ プ

フ ィ ー ト +フ レーム フ ィ ルム用オーデ ィ オのプ

ロ ジ ェ ク ト を参照する場合に、 フ ィ ー ト と フ レー

ムでタ イ ム スケールを表示し ます。 フ ィ ー ト + フ

レームの時間は 35 ミ リ のフ ィ ルム形式で表示さ

れます。 フ ィ ー ト + フ レーム タ イ ム スケールは、

フ レーム ・ レー ト に基づいた絶対時間を表し ま

す。

2 つ目のタ イムコー ド ・ ルーラー

Complete Production Toolkit オプシ ョ ンを使用し た

Pro Tools LE は、 [ タ イ ム コード 2] と表示された

タ イ ムベース ・ ルーラーを提供し ます。 こ の 2 つ

目のタ イ ム コード ・ ルーラーを使って、 タ イ ム ラ

イ ンのビデオ ・ フ レーム ・ レー ト (セ ッ シ ョ ン ・

タ イ ム コー ド ・ レー ト と は異な る) を再び参照す

る こ と ができ ます。

タ イ ム コー ド 2 ルーラーは、 以下のいずれかの

レー ト を表示する よ う 設定でき ます。

・ 23.976 FPS

・ 24 FPS

・ 25 FPS

・ 29.97 FPS

・ 29.97 FPS ド ロ ッ プ

・ 30 FPS

・ 30 FPS ド ロ ッ プ

・ 50 FPS

・ 59.94 FPS

・ 59.94 FPS ド ロ ッ プ

・ 60 FPS

・ 60 FPS ド ロ ッ プ

Complete Production Toolkit ガイ ド

タ イ ム コード 2 ルーラーを Pro Tools の メ イ ン ・

ルーラーに設定する こ と はでき ません。

半フ レーム ・ ナ ッ ジ / グ リ ッ ド

Pro Tools では、 1/2 フ レームのグ リ ッ ド単位が使

用でき ます。 これによ り 、 2 つ目のタ イ ム コード

(タ イ ム コード 2) ルーラーの高品位 (HD) フ

レーム レー ト を参照する際の素材の配置が簡単に

な り ます。

タ イムコー ド と タ イムコー ド 2レー ト を選択する

セ ッ シ ョ ンに対する タ イ ム コード ・ レー ト と タ イ

ム コー ド 2 レー ト は、 セ ッ シ ョ ン設定ウ ィ ン ド ウ

のタ イ ム コー ド ・ レー ト と タ イ ム コード ・ レー ト

2 セレ ク タで設定する こ と ができ ます。 タ イ ム

コード ・ ルーラーは、 タ イ ム ス ケールを SMPTE

(時 : 分 : 秒 : フ レーム) で表示し ます。

Pro Tools は、 以下のレー ト と フ ォーマ ッ ト に対

応し ています。 23.976 fps、 24 fps、 25 fps、

29.97 fps ノ ン ・ ド ロ ッ プ、 29.97 fps ド ロ ッ プ、

30 fps ノ ン ・ ド ロ ッ プ、 30 fps ド ロ ッ プ。 さ らに、

Complete Production Toolkit はオーデ ィ オのプル

ア ッ プ と プルダ ウ ンにも対応し ています (プル

ア ッ プ と プルダ ウ ン ・ コマン ド ページの 81 参

照)。

タ イ ム コード と 同期について、 詳し く は

「Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ・ ガイ ド」 をお

読み く ださい。

フ ィ ー ト + フ レ-ム ・ レー ト を選択する

セ ッ シ ョ ンのフ ィ ー ト + フ レ-ム ・ レー ト は、

セ ッ シ ョ ン設定ウ ィ ン ド ウのフ ィ ー ト + フ レ-

ム ・ レー ト ・ セレ ク タで設定し ます。 対応し てい

る レー ト は 23.976 fps、 24 fps、 25 fps です。

こ のレー ト は、 フ ィ ルム映写機のレー ト または

フ ィ ルム映写機の速度を考慮し たビデオのレー ト

に合わせます。

タ イムコー ド位置を再定義する

タ イムコー ド位置を再定義する

[ 現在のタ イ ム コード位置 ] コマン ド を使 う と 、

現在のタ イ ム コー ド位置と セ ッ シ ョ ンのス ター

ト ・ タ イ ムを再定義でき ます。 挿入位置 (または

選択範囲) を決めてから タ イ ム コード位置を入力

する と 、 その位置に合わせてセ ッ シ ョ ンのス ター

ト ・ タ イ ムが再計算されます。

現在のタ イムコー ド位置を再定義するには :

1 セレ ク タ ・ ツールで、 位置を再定義する ト ラ ッ

ク の中を ク リ ッ ク (または範囲を選択) し ます。

2 [ 設定 ] (Setup) >[ 現在のタ イ ム コー ド位置 ]

(Current Time Code Position) を選択し ます。

3 ダ イ ア ロ グに表示されている タ イ ム コー ド に合

わせて、 ダ イ ア ロ グに SMPTE フ レーム番号を入

力し ます。

4 [OK] を ク リ ッ ク し ます。

挿入位置または選択範囲がグ リ ッ ド線と

一致し ていない と きは、 寄の境界に合

わせられます。

SMPTE フ レームに タ イムを表示する

Pro Tools では、 メ イ ン ・ タ イ ム スケールを タ イ

ム コー ド (SMPTE) に設定する こ と ができ ます。

これは メ イ ン ・ カ ウ ン ターに表示されます。

Pro Tools は、 タ イ ム ス ケールが小節 | 拍、 分 :

秒、 フ ィ ー ト + フ レームで表示されている場合も

受信する SMPTE タ イ ム コード に同期し ますが、

リ フ ァ レ ン ス と し ては SMPTE タ イ ム コード を使

用する方が便利です。

メ イ ン ・ タ イムスケールを SMPTE タ イムコー ドに設定するには、 以下のいずれかを行います。

・ [ 表示 ] (View) >[ ルーラー ] (Rulers) >[ タ イ

ム コー ド ] (Time Code) を選択し ます。

または

・ 編集ウ ィ ン ド ウの メ イ ン ・ カ ウ ン ター ・ セレ ク

タ を ク リ ッ ク し、 [ タ イ ム コー ド ] (Time Code)

を選択し ます。

Pro Tools は、 現在選択されている SMPTE フ レー

ム レー ト でタ イ ム コード値を表示し ます。

サブ ・ カウン ターとサブ ・ タ イムスケール表示

サブ ・ カ ウ ン ターにサブ ・ タ イ ム スケールを表示

する こ と ができ ます。 た と えば、 メ イ ン ・ タ イ ム

スケールがタ イ ム コード に設定されてお り 、

SMPTE 時間を 「ウ ォール ・ ク ロ ッ ク」 と比較し

たい場合、 29.97 ノ ン ド ロ ッ プ ・ フ レーム ・ レー

ト を使用し ていれば、 サブ ・ カ ウ ン ター ・ セレ ク

タ を ク リ ッ ク し、 サブ ・ タ イ ム スケールに [ 分 :

秒 ] を選択し ます。

第 9 章 : タ イムコー ド と同期機能 79

80

現在のフ ィ ー ト +フ レーム位置を再定義する

[ 現在のフ ィ ー ト + フ レーム ] コマン ド を使って、

現在の挿入位置でフ ィ ー ト + フ レーム位置を再定

義し ます。 セ ッ シ ョ ンのス ター ト 時間は、 新しい

フ ィ ー ト + フ レーム位置に基づいて再定義されま

す。

こ の機能によ り 、 テス ト ト ーン、 プ リ ロール、 ア

カデ ミ ー リ ーダーなどがセ ッ シ ョ ンに統合しやす

く な り ます。 フ ィ ー ト + フ レームを再定義し て

も、 セ ッ シ ョ ンのス ター ト 時間は変わ り ません。

相対的なフ レーム位置を設定するには (フ ィ ー ト+フ レーム) :

1 セレ ク タ ・ ツールで、 位置を再定義する ト ラ ッ

ク の中を ク リ ッ ク (または範囲を選択) し ます。

2 [ 設定 ] (Setup) >[ 現在のフ ィ ー ト + フ レーム位

置 ] (Current Feet+Frames Position) を選択し ま

す。

3 フ ィ ー ト + フ レーム位置を入力し、 ダ イ ア ロ グ

に表示されている タ イ ム コード に合わせます。

4 [OK] を ク リ ッ ク し ます。

挿入位置または選択範囲がグ リ ッ ド線と

一致し ていない と きは、 寄の境界に合

わせられます。

Complete Production Toolkit ガイ ド

[ サブ フ レーム使用] オプシ ョン

Pro Tools 内で素材のスポ ッ ト やシフ ト を行 う と

き、 また [ 移動 ] ダ イ ア ロ グを使用する と きは、 [

サブフ レーム使用 ] オプシ ョ ンをオンにする と、

よ り 精密な操作が行えます。

サブ ・ フ レーム と は、 1 フ レームの 1/100 です。 [

サブフ レーム使用 ] オプシ ョ ンをオンにする と、

こ の単位で操作が行えます。 こ のオプシ ョ ンは、 [

スポ ッ ト ]、 [ シフ ト ]、 [ 移動 ] 各ダ イ ア ロ グにあ

る SMPTE と フ ィ ー ト + フ レームのフ ィ ール ド に

サブフ レーム用フ ィ ール ド を追加し ます。

[ サブ フ レーム使用 ] オプシ ョ ンをオンにし た [ シ フト ] ダイアログ

プルア ッ プ と プルダウン ・ コ マン ド

フ ォルムやビデオにオーデ ィ オを レ イバッ クする

と きや、 フ ォルムやビデオ用のオーデ ィ オを録音

する と きは、 [ オーデ ィ オレー ト プルア ッ プ / ダ

ウ ン ] コマン ド と [ ビデオレー ト プルア ッ プ / ダ

ウ ン ] コマン ド を使用し ます。 詳し く は、

「Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ・ ガ イ ド」 をお読み く だ

さ い。

オーデ ィ オ ・ レー ト のプルア ッ プ / ダウン セ ッ

シ ョ ンのオーデ ィ オの再生や録音にプルア ッ プ率

またはプルダウ ン率を適用し ます。 [ オーデ ィ オ

レー ト プルア ッ プ/ダ ウ ン ] ポ ッ プア ッ プ メ

ニ ューは、 セ ッ シ ョ ン設定ウ イ ン ド ウにあ り ま

す。

ビデオ ・ レー ト のプルア ッ プ / ダウン オーデ ィ

オのプルア ッ プ と は別に、 ビデオ再生のフ レーム

レー ト を変更でき ます。 [ ビデオプルア ッ プ / ダ

ウ ン ] ポ ッ プア ッ プ メ ニ ューは、 セ ッ シ ョ ン設定

ウ ィ ン ド ウの [ オーデ ィ オレー ト プルア ッ プ/ダ

ウ ン ] ポ ッ プア ッ プ メ ニ ューの下にあ り ます。 選

択肢は、 ビデオ ・ ク リ ッ プのフ ァ イル ・ フ ォー

マ ッ ト と フ レーム レー ト によ って決ま り ます。

[ オーデ ィ オレー ト プルア ッ プ / ダウ ン ]

コマン ド では、 Complete Production

Toolkit は再生や録音に使用する Pro Tools

のサンプルレー ト ・ ク ロ ッ ク を変更し ま

せん。 外部機器に同期し た り リ アルタ イ

ム転送を行 う と きは、 使用するプル率に

合わせて外部ク ロ ッ ク (S/PDIF や

Optical) を調整する必要があ り ます。

ビデオ I/O (Avid MojoR など) を S/PDIF

ク ロ ッ ク ・ ソース と し て使用し ている と

き、 [ オーデ ィ オレー ト プルア ッ プ/ダ

ウ ン ] は対応し ていません。

オーデ ィ オのプルダウン率と QuickTime ムービー

オーデ ィ オの 「プル」 は、 オーデ ィ オの再生速度

を映像に合わせる ための業界標準の方法です。

業界の一般的なワーク フ ローでは、 オーデ ィ オを

「プルダ ウ ン」 する と きは、 ビデオ と タ イ ム コー

ド の速度は維持し たま ま、 そのビデオ と タ イ ム

コード に合わせてオーデ ィ オ と MIDI だけをプル

ダ ウ ン し ます。

た と えば、 24 フ レームのフ ィ ルムを 29.97 NTSC

のビデオに転写する と きは、 フ ィ ルムの再生速度

を 0.1% 遅 く する必要があ り ます。

こ の映像の速度にオーデ ィ オの速度を合わせる た

めには、 Pro Tools のオーデ ィ オ も 0.1% 「プルダ

ウ ン」 する必要があ り ます。

Pro Tools でオーデ ィ オの速度を変更するには、

イ ンポー ト する際にサンプルレー ト を変換する

か、 入力される ワー ド ク ロ ッ ク のサンプルレー

ト ・ ソース を 0.1% 「プルダ ウ ン」 し ます

(48,000 Hz のセ ッ シ ョ ンをプルダウ ンする と

47,952 Hz で再生されます)。 Pro Tools のプルダウ

ン設定は、 ワード ク ロ ッ ク のプルア ッ プ / ダウ ン

に合わせて、 タ イ ム ラ イ ン上の リ ージ ョ ンの表示

も調整し ます。

ク ロ ッ ク をプルダウ ンする前のサンプルレー ト に

リ セ ッ ト する と 、 オーデ ィ オは元のフ ィ ルムの速

度で再生されます。

Complete Production Toolkit for Pro Tools LE のプル

機能は、 主に、 小さ な タ ス クや遠隔地でのタ ス ク

の実行に Pro Tools LE システムを補助的に使用す

る Pro Tools HD ユーザーのための限定された機能

です。

MIDI は、 常にオーデ ィ オ と共に 「プル」

されます。

第 9 章 : タ イムコー ド と同期機能 81

82

Complete Production Toolkit for Pro Tools LE にはい

く つかのプルダ ウ ン ・ オプシ ョ ンがあ り ますが、

Digidesign SYNC I/O を使った Pro Tools|HD システ

ムのよ う に内部のサンプル ・ ク ロ ッ ク を操作する

こ と はでき ません。

Complete Production Toolkit for Pro Tools LE は、

Pro Tools のサンプル ・ ク ロ ッ ク を操作する こ と

ができ ないため、 オーデ ィ オをプルダウ ンする代

わ り にビデオをプルア ッ プし てプルの関係をシ

ミ ュ レー ト ます。 これによ って、 Pro Tools の一定

の内部ク ロ ッ ク を使った と き も、 ビデオ と オー

デ ィ オの速度の関係を正し く 維持する こ と ができ

ます。 オーデ ィ オのサンプル ・ ク ロ ッ クはプルダ

ウ ン されず、 デジ タル ・ ア ウ ト プ ッ ト から出力さ

れるサンプル ・ ク ロ ッ ク も プルダウ ン されませ

ん。

外部ク ロ ッ ク ・ ソース (S/PDIF や ADAT Optical

など) を使用し ている と きは、 Pro Tools のオー

デ ィ オ と MIDI はデジ タル ・ イ ンプ ッ ト から入力

される ク ロ ッ ク の速度に従います。 Pro Tools LE

でオーデ ィ オのプルダ ウ ンを選択し て も、 オー

デ ィ オはプルダ ウ ン されません。 代わ り にビデオ

がプルア ッ プ され、 Pro Tools の実際のサンプル

レー ト はデジ タル ・ ク ロ ッ ク ・ ソースに従いま

す。 ただし、 入力されるデジ タル ・ ク ロ ッ ク をプ

ルダウ ンすれば、 Pro Tools のオーデ ィ オ と MIDI

はそのプルダウ ン率に従って再生され、 ビデオは

通常の速度で再生されます。

Complete Production Toolkit for Pro Tools LE でプル

ダ ウ ンが選択されている と 、 以下が生じ ます。

・ 外部ク ロ ッ ク がプルダ ウ ン されていない場

合は、 Pro Tools LE のオーデ ィ オ と MIDI は

プルダウ ン されず、 ビデオがプルア ッ プ さ

れます。

・ 外部ク ロ ッ ク がプルダ ウ ン されている場合

は、 Pro Tools LE のオーデ ィ オ と MIDI はプ

ルダウ ン され、 ビデオはプルア ッ プ されて

いない元の速度で再生されます。

Complete Production Toolkit ガイ ド

第 10 章

ビデオ機能

Complete Production Toolkit は、 Pro Tools LE でビ

デオを扱 う ためのセ ッ シ ョ ン と ト ラ ッ ク の機能

(DigiBase Pro など) を追加し ます。

ビデオ ・ ト ラ ッ ク対応

Complete Production Toolkit は、 以下のビデオ ・ ト

ラ ッ ク機能を Pro Tools LE に追加し ます。

・ タ イ ム ラ イ ン上の複数のビデオ ・ ト ラ ッ ク

・ 各ビデオ ・ ト ラ ッ ク上の複数の QuickTime

ムービー

・ ビデオ ・ ト ラ ッ ク に対する複数のプレ イ リ

ス ト

タ イムラ イ ン上の複数のビデオ ・ トラ ッ ク

複数のビデオ ・ ト ラ ッ ク を タ イ ム ラ イ ンに追加す

る こ と ができ ますが、 一度に再生でき る ビデオ ・

ト ラ ッ クは 1 つだけです。 こ の ト ラ ッ クは、 メ イ

ン ・ ビデオ ・ ト ラ ッ ク と も呼ばれます。

複数のビデオ ・ ト ラ ッ ク ・ プレ イ リス ト

プレ イ リ ス ト を使 う と 、 ビデオ ・ ト ラ ッ ク のバー

ジ ョ ン変更が簡単にな り ます。

Pro Tools のセ ッ シ ョ ン と ト ラ ッ クの機能

について、 詳し く は 「Pro Tools リ フ ァ レ

ン ス ・ ガイ ド」 をお読み く だ さい。

オーデ ィ オ ・ プレ イ リ ス ト の場合 と 同じ操作を、

ビデオ ・ プレ イ リ ス ト に関し て も行 う こ と ができ

ます。 操作には以下が含まれます。

・ プレ イ リ ス ト の複製

・ プレ イ リ ス ト の作成

・ プレ イ リ ス ト を別のビデオ ・ ト ラ ッ ク にア

サイ ン

・ プレ イ リ ス ト 名の変更

・ プレ イ リ ス ト の削除

個々のビデオ ・ ト ラ ッ ク上の複数のコーデ ッ ク

1 つのビデオ ・ ト ラ ッ ク には、 同じ種類のビデオ

のさ まざまなビデオ ・ コーデッ ク で圧縮されたビ

デオ ・ リ ージ ョ ンを置 く こ と ができ ます。 た と え

ば、 複数のコーデッ ク を使って圧縮し た

QuickTime フ ァ イルを同じ ビデオ ・ ト ラ ッ クへ追

加でき ます。

しかし、 ひと たびビデオ ・ フ ァ イルがセ ッ シ ョ ン

に加え られる と 、 それ以降タ イ ム ラ イ ンに追加さ

れる ビデオ ・ フ ァ イルはすべて、 初に加え られ

たビデオ ・ フ ァ イル と 同じ ビデオ ・ フ レーム ・

レー ト でなければな り ません。

第 10 章 : ビデオ機能 83

84

ビデオ ・ イ ンポー ト ・ オプシ ョンへの対応

Complete Production Toolkit は、 [ ビデオイ ンポー

ト オプシ ョ ン ] ダ イ ア ロ グを使用し て Pro Tools

にビデオを イ ンポー ト する場合の以下のオプシ ョ

ンを Pro Tools LE に追加し ます。

[ イ ンポー ト 先 ] セク シ ョ ン

リージ ョ ン ・ リ ス ト (Region List) リ ージ ョ ン ・

リ ス ト にビデオ ・ フ ァ イルを直接イ ンポー ト し ま

す。 リ ージ ョ ン ・ リ ス ト では、 Pro Tools へド

ラ ッ グ & ド ロ ッ プする こ と が可能です。

その他のビデオ ・ イ ンポー ト ・ オプシ ョン

リージ ョ ン間のギャ ッ プ (Gaps Between Regions) デフ ォル ト では、 複数のビデオ ・ フ ァ イ

ルを ト ラ ッ クへイ ンポー ト する と 、 これらのビデ

オはシ ャ ッ フルされます。 こ のオプシ ョ ンは、 ビ

デオ ・ ト ラ ッ ク にイ ンポー ト する ビデオ ・ ク リ ッ

プの間隔を秒数で表示し ます。

[ ビデオイ ンポー ト オプシ ョ ン ] ダイアログをバイパスする

ビデオを Pro Tools にイ ンポー ト する際、 [ ビデオイ ンポー ト オプシ ョ ン ] ダイアログをバイパスするには :

・ 1 つまたは複数のビデオ ・ フ ァ イルを、

DigiBase ブ ラ ウザから リ ージ ョ ン ・ リ ス ト へ Alt-

ド ラ ッ グ (Windows) または Option- ド ラ ッ グ

(Mac) し ます。

ビデオ ・ フ ァ イルを リージ ョ ン ・ リス ト から タ イムラ イ ンへド ラ ッ グする

リ ージ ョ ン ・ リ ス ト から ビデオ ・ ト ラ ッ クへ直接

ド ラ ッ グ & ド ロ ッ プし、 ビデオ ・ フ ァ イルを タ イ

ム ラ イ ンへ追加する こ と ができ ます。

Complete Production Toolkit ガイ ド

ビデオ ・ フ ァ イルを リージ ョ ン ・ リ ス ト から ドラ ッ グ し ビデオ ・ ト ラ ッ クへ追加するには :

1 リ ージ ョ ン ・ リ ス ト にあ る 1 つまたは複数のビ

デオ ・ フ ァ イルを選択し ます。

2 編集モード で、 選択し たビデオ ・ フ ァ イルを タ

イ ム ラ イ ン上の空いている場所 (新規ビデオ ・ ト

ラ ッ ク を作成する場合) または既存のビデオ ・ ト

ラ ッ ク ( ト ラ ッ ク内に置 く 場合) へド ラ ッ グ し ま

す。

ビデオ ・ リ ージ ョ ン

ビデオ ・ リ ージ ョ ンの作成は、 オーデ ィ オ ・ リ ー

ジ ョ ン と 同じ よ う に行えます。

ビデオ ・ リ ージ ョ ン と は、 ビデオ ・ データの断片

のこ と を言い、 ビデオの一部分であ る場合も あれ

ば、 ビデオ ・ フ ァ イル全体の場合も あ り ます。 Pro

Tools では、 ビデオ ・ リ ージ ョ ンは QuickTime、

Windows Media、 Avid ビデオ ・ フ ァ イルから作成

され、 対応する ビデオ ・ ト ラ ッ ク ・ プレ イ リ ス ト

に配置する こ と ができ ます。 ビデオ ・ リ ージ ョ ン

をグループ化、 ループ、 色分けする こ と も可能で

す。

オーデ ィ オ ・ リ ージ ョ ン同様、 ビデオ ・ リ ージ ョ

ンは、 Pro Tools の リ ージ ョ ン ・ リ ス ト またはタ

イ ム ラ イ ンに表示されます。

タ イムラ イ ンのフ レーム ・ ビ ューに表示されたビデオ ・ リージ ョ ン

リージ ョ ン ・ リ ス ト のビデオ ・ リージ ョ ン

リ ージ ョ ン ・ リ ス ト のビデオ ・ リ ージ ョ ンは、

リ ージ ョ ン名の前に小さ なビデオ ・ ア イ コ ンを表

示し ます。

リージ ョ ン ・ リ ス ト のビデオ ・ リージ ョンの表示と非表示

リ ージ ョ ン ・ リ ス ト ・ メ ニ ューのコマン ド を使っ

て、 リ ージ ョ ン ・ リ ス ト のビデオ ・ リ ージ ョ ンの

表示 と 非表示を切 り 替え る こ と ができ ます。

リージ ョ ン ・ リ ス ト のビデオ ・ リ ージ ョ ンを表示または非表示にするには :

1 編集ウ ィ ン ド ウで リ ージ ョ ン ・ リ ス ト ・ メ

ニ ューを ク リ ッ ク し、 [ 表示 ] (Show) を選択し

ます。

2 [ ビデオ ] (Video) オプシ ョ ンを選択し、 ビデ

オ ・ リ ージ ョ ンを表示または非表示にし ます。

リージ ョ ン ・ リ ス ト のビデオ ・ リ ージ ョ ン

ビデオ

リージ ョ ン

アイ コ ン

一般的なビデオ編集

オーデ ィ オ ・ リ ージ ョ ンに対し て行え る主な編集

操作は、 ビデオ ・ リ ージ ョ ンにも適用でき ます。

こ のセ ク シ ョ ンでは、 使用可能なすべてのビデオ

編集操作について説明し ます。 明記されている場

合を除き、 各ビデオ編集操作の手順は、 オーデ ィ

オ編集の操作 と 同じです。

基本的なビデオ編集機能

・ ノ ンデ ィ ス ト ラ ク テ ィ ブ編集

・ リ ージ ョ ン名、 リ ージ ョ ン時間、 プレ イ リ

ス ト の他のデータの表示

・ 複数のビデオ ・ プレ イ リ ス ト

・ 段階的取 り 消し

・ リ ージ ョ ン ・ リ ス ト のビデオ ・ リ ージ ョ ン

と ビデオ ・ リ ージ ョ ン ・ グループ

・ 編集モードすべて

・ 編集ツールすべて (タ イ ム ・ コ ンプレ ッ

シ ョ ン / エ ク スパンシ ョ ンおよびペンシル ・

ツールを除 く )

ビデオ ・ ト ラ ッ ク素材の再生と選択

・ ビデオ ・ フ レーム境界内の選択

・ 複数のオーデ ィ オおよびビデオ ・ ト ラ ッ ク にわ

たる選択 と編集

・ ト ラ ッ ク と編集範囲の リ ン クおよび リ ン ク解除

・ ビデオ ・ ト ラ ッ ク の自動ス ク ロール

・ ループ ・ プレ イバッ ク

・ ビデオ ・ ユニバース ・ ウ ィ ン ド ウ

リージ ョ ン と選択範囲の操作

・ リ ージ ョ ンのキ ャプチャー

・ リ ージ ョ ンの分割と グ ラバー ・ ツールの分割

・ 重なった リ ージ ョ ン

・ TCE を除 く ト リ ムの全コマン ド

・ リ ージ ョ ンの分割を戻す

第 10 章 : ビデオ機能 85

86

・ リ ージ ョ ンの配置、 位置合わせ、 ス ラ イ ド、

シ ャ ッ フル、 スポ ッ ト

・ シン ク ・ ポ イ ン ト

・ ナッ ジ (フ レーム境界に ク オン タ イ ズ)

・ [ シフ ト ] コマン ド (指定し た時間だけ ト ラ ッ

ク の素材を前後に移動)

・ リ ージ ョ ンをグ リ ッ ド に ク オン タ イ ズ ( も近

いビデオ ・ フ レームに合わせる)

・ [ リ ージ ョ ン置き換え ] コマン ド

・ [ カ ッ ト ]、 [ コ ピー ]、 [ ペース ト ]、 [ ク リ ア ]

コマン ド

・ [ 特殊カ ッ ト ]、 [ 特殊コ ピー ]、 [ 特殊ペース ト

]、 [ 特殊ク リ ア ] コマン ド

・ 繰 り 返し て選択範囲を埋める

・ 複数の ト ラ ッ ク にわたる編集

・ [ 複製 ] コマン ド

・ [ 繰 り 返し ] コマン ド

・ リ ージ ョ ン ・ グループ

・ リ ージ ョ ン ・ ルーピ ング

リージ ョ ンの管理

・ 空白を挿入

・ 選択項目を コ ンパク ト 化 (ビデオには変化な

し、 少な く と も 1 つのオーデ ィ オ ・ ト ラ ッ ク が

選択されている必要あ り )

・ リ ージ ョ ンの名称設定 と表示の全コマン ド

編集上の注意点

Pro Tools のビデオ編集では、 以下の点に注意し

て く ださ い。

・ タ イ ム ラ イ ンの MPEG-2 ビデオは編集でき ませ

ん。

・ オーデ ィ オ と ビデオを含む ト ラ ッ ク ・ グループ

を作成し た と きに、 ビデオ ・ フ レーム と オー

デ ィ オ ・ リ ージ ョ ンの境界が一致し ていない場

合は、 リ ージ ョ ンの境界を タブで移動する こ と

はでき ません。

Complete Production Toolkit ガイ ド

ビデオ ・ リージ ョ ンに適用されない編集操作

以下の編集操作は、 オーデ ィ オ ・ リ ージ ョ ンには

適用されますが、 ビデオ ・ リ ージ ョ ンには適用さ

れません。

・ フ ェー ド

・ リ ージ ョ ンの ミ ュー ト / ミ ュー ト 解除

・ AudioSuite プ ラ グ イ ン

・ ペンシル ・ ツールを使った波形修正

・ ス ト リ ッ プ ・ サイ レ ン ス

・ リ ージ ョ ンの統合

複数のオーデ ィ オおよびビデオ ・ トラ ッ クにわたる選択と編集

複数のオーデ ィ オ と ビデオ ・ ト ラ ッ ク にわたって

選択範囲を作成し、 オーデ ィ オ と ビデオを同時に

カ ッ ト 、 コ ピー、 ペース ト する こ と ができ ます。

選択、 カ ッ ト 、 コ ピー、 ペース ト されたオーデ ィ

オ と ビデオは、 現在の編集モード に従います。

複数の ト ラ ッ クにわたって選択 ・ 編集する (図はスリ ッ プ ・ モー ド)

操作前

操作後

ビデオ ・ フ レーム境界内での選択

Pro Tools では、 ビデオ ・ フ レームの一部を選択、

再生、 編集する こ と はでき ません。 ビデオの選択

または編集の際には、 以下のルールが適用されま

す。

・ ビデオ ・ ト ラ ッ ク の一部分を選択する と 、 その

選択範囲の境界は、 設定されたグ リ ッ ド に も

近いビデオ ・ フ レームの境界に従います。

・ ビデオ ・ フ レームの半分以上が選択範囲に

含まれる場合、 ビデオ ・ フ レーム全体が選

択範囲内に取 り 込まれます。

・ ビデオ ・ フ レームの半分以下が選択範囲に

含まれる場合、 ビデオ ・ フ レームは選択範

囲内に取 り 込まれません。

・ ビデオを含む選択範囲をビデオ ・ ト ラ ッ ク に

ペース ト する と 、 挿入位置が も近いビデオ ・

フ レーム境界に自動的に合わせられます。

[ 無音を挿入 ] コ マン ド を使ってビデオ ・ ト ラ ッ クに空白を挿入する

[ 無音を挿入 ] コマン ド を使って、 1 つまたは複数

の ト ラ ッ ク上に選択範囲を設定し、 選択範囲と 一

致する長さ の空白を挿入する こ と ができ ます。 ビ

デオ と オーデ ィ オ ・ ト ラ ッ ク を合わせて選択し、

[ 無音を挿入 ] コマン ド を使用し てオーデ ィ オに

無音を、 ビデオに空白を同時に挿入する こ と も可

能です。

シ ャ ッ フル ・ モード では、 ト ラ ッ ク上のすべての

ビデオ ・ データは、 選択範囲 と同じ長さ で ト ラ ッ

ク内でシ ャ ッ フルされます。 ス リ ッ プ、 グ リ ッ ド、

スポ ッ ト の各モード では、 [ 無音を挿入 ] コマン

ド は [ 編集 ]>[ ク リ ア ] コマン ド と同様に機能し

ます。

オーデ ィ オ と ビデオを同時にペース ト す

る と、 上記のビデオ ・ フ レームの再位置

合わせが行われるため、 オーデ ィ オが配

置からずれる こ と があ り ます。 この場合、

警告ダ イ ア ロ グが表示されます。

第 10 章 : ビデオ機能 87

88

ビデオ ・ ト ラ ッ クに空白を挿入するには :

1 1 つの ト ラ ッ ク または複数の ト ラ ッ ク内の一定

範囲を選択し ます。 選択範囲の長さ に従い、 挿入

される空白部分の長さ が決定されます。

2 [ 編集 ] (Edit) >[ 無音を挿入 ] (Insert Silence) を

選択し ます。

ビデオ ・ リ ージ ョ ン ・ グループ

以下の操作に対する リ ージ ョ ン ・ グループ内にビ

デオ ・ リ ージ ョ ンを含める こ と ができ ます。

・ リ ージ ョ ン ・ グループの作成

・ マルチ ト ラ ッ ク ・ リ ージ ョ ン ・ グループの

作成 (オーデ ィ オ ・ ト ラ ッ ク を含む)

・ リ ージ ョ ン ・ グループの編集

・ リ ージ ョ ン ・ グループ内のオーデ ィ オ ・

フ ァ イルのフ ェード と ク ロ ス フ ェード作成

・ リ ージ ョ ン ・ グループ ・ フ ァ イルのイ ン

ポー ト と エ ク スポー ト

ビデオ ・ ユニバース ・ ウ ィ ン ドウでビデオをブ ラウズする

ビデオ ・ ユニバース ・ ウ ィ ン ド ウでは、 メ イ ン ・

ビデオ ・ ト ラ ッ ク上のビデオ ・ リ ージ ョ ンの表

示、 ナビゲーシ ョ ン、 ズーム、 選択が行えます。

ビデオ ・ ユニバース ・ ウ ィ ン ド ウには、 メ イ ン ・

ビデオ ・ ト ラ ッ ク にあ る各ビデオ ・ リ ージ ョ ンの

中央のビデオ ・ フ レームが表示されます。 ビデ

オ ・ フ レームはタ イ ム ラ イ ン上の並び順に従って

配列され、 各フ レーム下にあ る色の付いたス ト

リ ッ プによ り 、 リ ージ ョ ンの色分けが表示されま

す。

Complete Production Toolkit ガイ ド

ビデオ ・ ユニバース ・ ウ ィ ン ド ウを表示するには :

1 メ イ ン ・ ビデオ ・ ト ラ ッ ク のビデオ ・ オン ラ イ

ン ・ ボタ ンがオン ラ イ ンの状態 (青色) にセ ッ ト

されている こ と を確認し ます。

2 [ ウ イ ン ド ウ ] (Window) >[ ビデオ ユニバース ]

(Video Universe) を選択し ます。

ビデオ ・ フ レームのサイズを拡大 ・ 縮小する

ユニバース ・ ウ ィ ン ド ウでビデオ ・ フ レームのサイズを拡大または縮小するには :

・ ユニバース ・ ウ ィ ン ド ウ を右ク リ ッ ク

(Windows または Mac) または Control- ク リ ッ ク

(Mac) し、 [ 拡大 ] (Increase) または [ 縮小 ]

(Decrease) を選択し ます。

メ イ ン ・ ビデオ ・ ト ラ ッ クのビデオ ・ リージ ョ ンを示すビデオ ・ フ レームを表示するビデオ ・ ユニバース

ビデオ ・ ユニバースのズーム解像度を選択する

ビデオ ・ ユニバース内のビデオ ・ フ レームの上半

分でカーソルを動かす と、 ズーム ・ ツールが表示

されます。 1 つまたは複数のビデオ ・ リ ージ ョ ン

内をズーム し、 編集ウ ィ ン ド ウ表示全体に表示す

る こ と ができ ます。

ビデオ ・ ユニバース ・ ウ ィ ン ド ウを使用し、 編集ウ ィ ン ド ウのビデオ ・ リージ ョ ンをズームするには :

1 カーソルがズーム ・ ツールにな る よ う 、 ビデ

オ ・ フ レームの上半分にカーソルを動かし ます。

2 以下のいずれかを行います。

・ 編集ウ ィ ン ド ウの現在のズーム解像度を維

持し ながら ビデオ ・ リ ージ ョ ンの開始部分

を タ イ ム ラ イ ンの左端に移動するには、

リ ージ ョ ンを示すビデオ ・ フ レームを一度

だけ ク リ ッ ク し ます。

・ ビデオ ・ リ ージ ョ ンをズーム し編集ウ ィ ン

ド ウ全体に表示される よ う にするには、

リ ージ ョ ンを示すビデオ ・ フ レームをダブ

ルク リ ッ ク し ます。

・ 選択し た リ ージ ョ ン範囲をズーム し編集

ウ ィ ン ド ウ全体に表示される よ う にするに

は、 リ ージ ョ ンを示すビデオ ・ フ レームを

ド ラ ッ グ し ます。

ズーム ・ ツールが表示されたビデオ ・ フ レーム

ビデオ ・ ユニバース内で一定範囲を選択する

ビデオ ・ ユニバース内のビデオ ・ フ レームの下半

分でカーソルを動かす と、 セレ ク タ ・ ツールが表

示されます。 こ のツールを使って、 編集ウ ィ ン ド

ウの 1 つまたは複数のビデオ ・ リ ージ ョ ンの範囲

を選択する こ と ができ ます。

ビデオ ・ ユニバース ・ ウ ィ ン ド ウを使用し編集ウ ィ ン ド ウのビデオ ・ リージ ョ ン範囲を選択するには :

1 カーソルがセレ ク タ ・ ツールにな る よ う 、 ビデ

オ ・ フ レームの下半分にカーソルを動かし ます。

2 以下のいずれかを行います。

・ カーソルをビデオ ・ リ ージ ョ ンの開始位置

に配置するには、 ビデオ ・ リ ージ ョ ンを示

すビデオ ・ フ レームを ク リ ッ ク し ます。

・ 1 つのビデオ ・ リ ージ ョ ン全体を 初から

後まで選択するには、 リ ージ ョ ンを示すビ

デオ ・ フ レームをダブルク リ ッ ク し ます。

・ 1 つまたは複数の リ ージ ョ ンを 初か ら 後

まで選択するには、 ビデオ ・ リ ージ ョ ンを

示すビデオ ・ フ レームを ド ラ ッ グ し ます。

セレ ク タ ・ ツールが表示されたビデオ ・ フ レーム

編集ウ ィ ン ド ウに選択し たビデオ ・ リ ー

ジ ョ ンが表示されていない場合、 選択範

囲の 初に自動的にス ク ロールし リ ー

ジ ョ ンが表示されます。

第 10 章 : ビデオ機能 89

90

ビデオ ・ ユニバースのズーム解像度と一定範囲を同時に選択する

Alt キー (Windows) または Option キー (Mac) を

押し たま ま ビデオ ・ ユニバース内のビデオ ・ フ

レームの上でカーソルを動かすと 、 カーソルがセ

レ ク タ ・ ツール と し て表示されます。 こ のツール

を使えば、 ズーム と 範囲の選択が同時に行えま

す。

ビデオ ・ ユニバース ・ ウ ィ ン ド ウを使用し、 編集ウ ィ ン ド ウで選択とズームを同時に行う には :

1 カーソルがセレ ク タ ・ ツールまたはズーム ・

ツールにな る よ う 、 ビデオ ・ ユニバース ・ ウ ィ ン

ド ウのビデオ ・ フ レーム上でカーソルを動かし ま

す。

2 ビデオ ・ リ ージ ョ ンの範囲を選択する と 同時

に、 ズーム し て リ ージ ョ ンを編集ウ ィ ン ド ウ全体

に表示するには、 複数のビデオ ・ フ レームを Alt-

ド ラ ッ グ (Windows) または Option- ド ラ ッ グ

(Mac) し ます。

Complete Production Toolkit ガイ ド

第 11 章

同梱プ ラグイ ン

Complete Production Toolkit には、 以下のプラ グ イ

ンが同梱されています。

・ DINR LE

・ Eleven LE

・ Hybrid

・ SoundCode Stereo

・ Smack! LE

・ Structure LE

・ TL Space Native

・ X-Form

DINR LE

Complete Production Toolkit オプシ ョ ンには、 LE

バージ ョ ンの Digidesign Intelligent Noise Reduction

(DINR) が含まれています。 DINR LE は、 テープ ・

ヒ ス、 エア コ ンの音、 マ イ ク ・ プ リ アンプの ノ イ

ズなど広帯域から狭帯域の ノ イ ズを削減し ます。

詳し く は、 「Digidesign プラ グ イ ン ・ ガイ

ド」 をお読み く だ さい。

Eleven LE

Eleven LE は、 新旧の 高級の装置を模し た、 驚

異的なギ ター ・ アンプ、 キ ャ ビネ ッ ト 、 マ イ ク ・

モデルを実現し たギ ター ・ アンプ ・ プラ グ イ ンで

す。

Hybrid シンセサイザー

Digidesign の AIR (Advanced Instrument Research)

グループが開発し た Hybrid は、 伝説のアナロ グ ・

シンセサイザーの温かみと 新のデジ タル ・ シン

セイサイザーの機能を併せ持つシンセサイザー ・

プラ グ イ ンです。

Hybrid は、 23 のフ ィ ルタ ・ モー ド を持つサンプ

ル精度のシンセシス ・ エンジンを搭載し、 そのモ

ジ ュ レーシ ョ ン と パフ ォーマン スの可能性が尽き

る こ と はあ り ません。

詳し く は、 「Digidesign Eleven プラ グ イ

ン ・ ガイ ド」 をお読み く ださい。

詳し く は、 「Hybrid プラ グ イ ン ・ ガイ ド」

をお読み く ださい。

第 11 章 : 同梱プ ラグイ ン 91

92

SoundCode Stereo

Neyrinck SoundCode Stereo プ ラ グ イ ンは、 Pro

Tools HD および Pro Tools LE サラ ウ ン ド互換シス

テム用にサラ ウ ン ド ・ ミ ッ ク ス を ステレオ ・ ミ ッ

ク スへダ ウ ン ・ ミ ッ ク スする RTAS プラ グ イ ンで

す。 こ のプラ グ イ ンは、 すべての Pro Tools サラ ウ

ン ド ・ フ ォーマ ッ ト (LCR、 LCRS、 Quad、 5.0、

5.1、 6.0、 6.1、 7.0、 7.1) に対応し ています。

Smack LE Compressor

Smack! LE は、 3 つのコ ンプレ ッ シ ョ ン ・ モード

と独自のコ ンプレ ッ シ ョ ン ・ レシオでサウ ン ド の

コ ンプレ ッ シ ョ ンを自在に行 う コ ンプレ ッ サー ・

プラ グ イ ンです。

Structure LE

Digidesign の AIR (Advanced Instrument Research)

グループが開発し た Structure LE は、 Pro Tools シ

ステムに先進的なサンプル ・ プレーヤーの柔軟性

と パワーを加え る RTAS バーチャル ・ イ ン ス ト ゥ

ル メ ン ト ・ プラ グ イ ンです。

詳し く は、 「SoundCode Stereo ガイ ド」 を

お読み く だ さい。

詳し く は、 「Digidesign プラ グ イ ン ・ ガイ

ド」 をお読み く だ さい。

詳し く は、 「Structure LE ガイ ド」 をお読

み く ださい。

Complete Production Toolkit ガイ ド

TL Space Native

TL Space Native は、 ポス ト ・ プロ ダ ク シ ョ ンや音

楽制作のための強力な コ ンボ リ ューシ ョ ン ・ リ

バーブです。 TL Space のパッ ケージには、 コ ン

サー ト ・ ホールからプレー ト ・ リ バーブまで、 高

品質のサンプル ・ リ バーブ ・ スペースのラ イブ ラ

リ が付属し ています。

X-Form

X-Form AudioSuite プラ グ イ ンは、 iZotope 社の

RadiusR アルゴ リ ズムに基づいてお り 、 音楽制作、

サウ ン ド ・ デザイ ン、 オーデ ィ オ ・ ループ ・ アプ

リ ケーシ ョ ンに高品質のタ イ ム ・ コ ンプレ ッ シ ョ

ン / エ ク スパンシ ョ ン機能を提供し ます。 こ のア

ルゴ リ ズムを使用すれば、 オーデ ィ オ ・ ループを

操作し てテンポを合わせた り 、 フ ォルマン ト の正

確なピ ッ チ ・ シフ ト を適用し てボーカル ・ ト ラ ッ

ク を変更し た り でき ます。

詳し く は、 「TL Labs プラ グ イ ン ・ ガイ

ド」 をお読み く ださい。

詳し く は、 「Digidesign プラ グ イ ン ・ ガイ

ド」 をお読み く ださい。

AAAF フ ァ イ ル・ フ ォ ーマッ ト 14, 15AutoGlide モード 71

BBeat Detective

コ レ ク ショ ン・ モード 34

CComplete Production Toolkit

アンイ ンスト ールする 7イ ンスト ールする 5システム必要条件 3

DDigiBase Pro 19

カ タ ログ 21ク リ ッ プ名 21検索結果を カ タ ログと し て保存する 20

Digidesign Intelligent Noise Reduction( DINR) 91DigiTranslator 2.0 オプショ ン 15DINR LE 91

II/O 設定

サラ ウンド ・ ミ ッ ク ス例 59サラ ウンド 用にイ ンポート する 46と サラ ウンド ・ セッ ショ ン 44

LLCRS パスの例 47LFE

サブ・ パスの例 60ディ スク リ ート vs コ ント リ ビュ ーショ ンの例 62フ ェ ーダー 74プラ グイ ンでオン 74

MMP3 フ ァ イ ル・ フ ォ ーマッ ト 15

MP3 エク スポート ・ オプショ ン 15MPEG-1 Layer 3 15

OOMFI フ ァ イ ル・ フ ォ ーマッ ト 15OMF フ ァ イ ル・ フ ォ ーマッ ト 14

PPro Tools での 5.1 フ ォ ーマッ ト 48

RRender Sources 24

SSurroundScope 75

TTime Compression/Expansion プラ グイ ン 29TL Space Native 92

索引

索引 93

94

あアウト プッ ト

デフ ォ ルト の 5.1 パスと サブ・ パス 46フ ォ ーマッ ト と ト ラ ッ ク 52マルチチャ ンネル・ パスへ 54

アウト プッ ト ・ ウィ ンド ウのセンタ ー % 73アウト プッ ト ・ ウィ ンド ウ・ ボタ ン 65アク ティ ベーショ ン・ コ ード 7

いイ ンスト ゥ ルメ ント ・ ト ラ ッ ク

と サラ ウンド ・ ミ キシング 55イ ンスト ール 5イ ンポート

セッ ショ ン・ データ 11イ ンポート する

カ タ ログのオフ ラ イ ン項目 24テンポ・ マッ プと メ ータ ー・ マッ プ 14マルチチャ ンネル I/O 設定 46

うウェ ブサイ ト 4

えエク スポート する

AAF フ ァ イ ル 15OMFI フ ァ イ ル 15

おオーディ オ・ ト ラ ッ ク

5.1 フ ォ ーマッ ト 43オーディ オを マルチチャ ンネル・ ト ラ ッ ク に置く 51と オーディ オ・ アウト プッ ト 52と サラ ウンド ・ セッ ショ ン 51

オーディ オ・ リ ージョ ン編集範囲に合わせる 29

オーディ オ・ レート のプルアッ プ / ダウン 81オート メ ーショ ン 39

キャ プチャ ーし て別の場所へ適用する 39スナッ プショ ッ ト 37と マルチチャ ンネル・ パン 74と 複数のアウト プッ ト ・ アサイ ン 53

オート メ ーショ ン書き 込みコ マンド 38, 39

かガイ ド の凡例 4カ タ ログ

ク リ ッ プ名 21

き記録する

スナッ プショ ッ ト ・ オート メ ーショ ン 37

こコ レ ク ショ ン・ モード 、 ビート ・ ト リ ガー 34

さサブ・ タ イ ムスケール 79サブ・ パス

Complete Production Toolkit ガイ ド

サラ ウンド に対する例 57サブ・ フ レーム 80サラ ウンド

5.1 フ ォ ーマッ ト ・ パスの例 48I/O 設定をイ ンポート する 46Pro Tools と セッ ショ ンを設定する 44ProTools を 設定する 50サブ・ パスを 使用する、 例 57センタ ー・ パーセンテージ( %) 73と センド 54パスを 使用する 57パン・ グリ ッ ド 63パン・ プレイ リ スト と オート メ ーショ ン 74レ ベル、 ソ ロ、 ミ ュ ート 52基本的な信号のルーティ ング 53設定フ ァ イ ル 44

すスク ラ ブする

と スク ラ ブ・ ト リ ム・ ツール 26スク ラ ブ・ ト リ ム・ ツール 25スク ロール・ オプショ ン

再生中に連続スク ロール 25連続 25

ステレ オ・ ト ラ ッ クのリ ージョ ンを 置き 換える 28

スナッ プショ ッ ト ・ オート メ ーショ ン 37と ト リ ム値 39既存のオート メ ーショ ン上に記録する 38空のオート メ ーショ ン・ プレ イ リ スト を 加える 38

スポッ ト ・ ダイ アログ[ サブフ レ ーム使用] オプショ ン 80

せセッ ショ ン

サラ ウンド ・ ミ キシングを 作成する 44センタ ー %( パーセンテージ) 72センド

と マルチチャ ンネル・ ミ キシング 54マルチチャ ンネル 54

たダイ バージェ ンス

描画する 73タ イ ムコ ード

位置を 再定義する 79タ イ ムコ ード 2 ルーラ ー 77, 78タ イ ムコ ード ・ タ イ ムスケール 77タ イ ムスケール

サブ 79タ イ ムコ ード 77フ ィ ート + フ レ ーム 78メ イ ン 79

タ イ ムベース・ ルーラ ー 77タ イ ムコ ード 2 77

タ イ ム・ コ ード ・ マッ ピング・ オプショ ン 11

ちチャ ンネルを 新規プレ イ リ スト へ拡張 30チャ ンネル・ セレク タ

マルチモノ ・ プラ グイ ン用 56

てテンポ・ マッ プ

イ ンポート する 14

と独自のト リ ガーを 追加 35ト ラ ッ ク

5.1 フ ォ ーマッ ト のト ラ ッ ク ・ レ イ アウト 51と サラ ウンド 50マルチチャ ンネル・ ト ラ ッ ク をモノ ・ ト ラ ッ ク に変換

する 52ト ラ ッ ク ・ メ ニュ ー

[ モノ に分割 ] コ マンド 52ト リ ミ ング

スク ラ ブ・ ト リ ム・ ツールと リ ージョ ン 26ト リ ム・ ツール

スク ラ ブ・ ト リ ム・ ツール 25

はハーフ ・ スク リ ーン 25パス

サブ・ パス・ サラ ウンド の例 60サラ ウンド 用 57マルチチャ ンネルを 作成する 47

バス送りサラ ウンド の例 59マルチチャ ンネル・ センド 54

パッ ケージの内容 3パッ ケージ版 3パラ レ ル・ ミ キシング 53パン

3- ノ ブ 70X/Y モード 69ガイ ド ラ イ ン 60グリ ッ ド 63グリ ッ ド に取っ て代わる 69マルチチャ ンネル・ オート メ ーショ ン・ プレイ リ スト

74リ ンク し たステレオ 68軌道 71微調整モード 70

パンを スピーカ ーへスナッ プするアイ コ ン 68

ひ必要条件 3ビデオ

イ ンポート ・ オプショ ン 84ト ラ ッ ク 83

ビデオ・ ユニバース・ ウィ ンド ウ 88ビデオ・ レ ート のプルアッ プ / ダウン 81

ふフ ァ イ ル

ク リ ッ プ名 21フ ァ イ ル・ フ ォ ーマッ ト ( オーディ オ)

MP3 15フ ァ イ ル・ メ ニュ ー

[ 選択さ れたト ラ ッ ク を OMF/AAF と し てエク スポート] コ マンド 15

フ ィ ート + フ レーム タ イ ムスケール 78フ ィ ート + フ レーム・ レ ート 79フ ィ ート +フ レーム

位置を 再定義する 80フ ィ ールド ・ レ コ ーダー

代替チャ ンネルを新規ト ラ ッ ク へ拡張する 30複数のト ラ ッ ク

オーディ オ・ リ ージョ ンを 編集範囲に合わせる 30と Beat Detective 33

プラ グイ ンサラ ウンド 用 56と サラ ウンド ・ ミ キシング 55マルチ・ モノ 55マルチ・ モノ 用チャ ンネル・ セレ ク タ 56リ ンク する 56

プラ グイ ンのコ ント ロールのリ ンク を解除する 56プレイ ヘッ ド ・ オプショ ンでの連続スク ロール

と ハーフ ・ スク リ ーン 25フ ロント / リ ア・ ダイ バージェ ンス 72フ ロント ・ ダイ バージェ ンス 72

まマスタ ー・ フ ェ ーダー

マルチチャ ンネル 55マスタ ー・ リ ンク ・ ボタ ン

マルチモノ ・ プラ グイ ンに 56マルチチャ ンネル・ ト ラ ッ ク

のリ ージョ ンを 置き 換える 28マルチ・ チャ ンネル・ プラ グイ ン 56マルチ・ モノ

プラ グイ ン 55プラ グイ ン・ チャ ンネル・ セレク タ 56

みミ ッ ク スと 編集のグリ ッ ド ・ パナー 63

めメ イ ン・ タ イ ムスケール 79メ ータ ー

SurroundScope プラ グイ ン 75メ ータ ー・ マッ プ

イ ンポート する 14メ ディ アを統合する 23

りリ ア・ ダイ バージェ ンス 72リ ージョ ン

置き 換える 26リ ンク する

ステレ オ・ パナー 68マルチ・ モノ ・ プラ グイ ン 56

リ ンク ・ オン・ ボタ ンマルチモノ ・ プラ グイ ンに 56

るルーラ ー・ ビュ ー・ オプショ ン

タ イ ムコ ード ・ タ イ ムスケール 77フ ィ ート + フ レ ーム タ イ ムスケール 78

索引 95