14
サウンドバンク マニュアル Soſtware Version 1.0 JP 190701

UVI UVX670 | サウンドバンクマニュアル · 2019-08-20 · いをもたらすハイブリッドシンセサイザーです。akaiからリリースされた2モデルの

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: UVI UVX670 | サウンドバンクマニュアル · 2019-08-20 · いをもたらすハイブリッドシンセサイザーです。akaiからリリースされた2モデルの

サウンドバンク マニュアルSoftware Version 1.0

JP 190701

Page 2: UVI UVX670 | サウンドバンクマニュアル · 2019-08-20 · いをもたらすハイブリッドシンセサイザーです。akaiからリリースされた2モデルの

2

ソフトウェア使用許諾(EULA)

本エンドユーザーライセンス規約(以下”EULA”または”本規約”といいます)は、お客様とUVI(所在地:159 rue Amelot, 75011 Paris - France)の間で交されるUVIの作成したソフトウェア、書類およびその他のマテリアルの使用に関するライセンス規約になります。本規約に同意しない場合は、直ちにUVI製品(以下”本製品”と呼ぶ場合もあります)の登録、インストールもしくは利用を中止してください。UVI製品の使用、あるいは第三者に使用許諾をした場合、本規約に同意するものとします。

A- ライセンス許諾

1. UVIは以下の利用規約に基づき、お客様に本製品の非独占オーソライズドコピー使用権を許諾します。

2. UVI製品のライセンスはシングルユーザーライセンスです。お客様の所有するコンピューターまたはiLokドングルに最大3台まで認証して使用することが可能です。

3. ソフトウェアライセンスでは、第三者への賃貸または貸与する権利はありません。これらの行為は禁じられています。

4. 本規約は、別項で記載する規定に該当しない限り、ソフトウェアライセンスを第三者に移譲、再販することが可能です。その際、iLokアカウントから”Transfer License”の手続き申請を行い、iLokライセンス管理をするPace社にライセンス移行手数料(ライセンスごとに25米ドル、最大50米ドル)を支払います。その後、同社からの依頼を受けてUVIの承認と譲渡先へのシリアル移行を取り仕切ります。移譲後、元のライセンス登録は削除されます。iLokへの申請手続き、連絡は英語でおこないます。

5. バンドルで入手した個々の製品、あるいは他の製品へのアップグレードやクロスグレードに使用した製品の再販およびライセンス移譲の認可はありません。

6. 購入された製品に含まれているサウンドやサンプルは、追加ライセンス料の支払いやUVIへのソースアトリビューションを提供することなく、商用の制作、録音物に使用できます。

7. 本規約は、再販もしくは配布利用の為に本製品を使用することを禁じます。その範囲は、他のディスクやデバイスに収録、再フォーマット、ミックス、混合、フィルター、再合成に及びます。サウンド、マルチサウンド、サンプル、マルチサンプル、ウェーブテーブルに組込むための編集行為、サンプラーやマイクロチップなどソフトウェア、ハードウェアを問わず、全てのサンプル再生装置のためのプログラムやパッチ編集も禁止事項に含まれます。本製品を他者が利用するサンプリングまたはサンプル再生デバイスの為の販売、あるいは配布することは出来ません。

8. ライセンス違反が認められた時点で、本契約は終了します。その場合、コピーを含め、全てのUVIソフトウェアとドキュメントを速やかにUVIに返還しなければなりません。

9. UVIの保有する全ての権利は、本書で明示していません。

B- ライセンス認証

1. UVI製品の使用にあたり、シリアル番号の登録(uvi.net/register)とデバイスのライセンス認証が必要です。UVIは、製品のライセンス認証にPace AP社のiLokシステムを採用しています。認証にiLokアカウントの取得とiLok License Manager(いずれも無料)も必要です。iLokアカウントは、シリアル番号登録時にUVIウェブサイトを通じて取得できます。iLok License ManagerはUVI WorkstationやFalconとともにインストールされます。UVI製品は、未登録、未認証の状態で使用することはできません。

2. 製品シリアル番号の登録をする際、UVIデーターベース上に登録されたお客様の姓名、メールアドレス、住所が必要です。未登録の場合、UVIアカウントを作成します。UVIは128ビット暗号化されたSSL接続の最新の通信保護規格を採用しています。お客様からの情報をウェブ経由で安全に当社サーバーに送ることが可能です。UVIの個人情報に関する扱いについてはこちらをご覧下さい:https://www.uvi.net/privacy-policy

3. UVI製品のライセンスは、最大で3つのiLokドングルもしくはコンピューターに認証して同時使用が可能です。ライセンス認証と解除は、専用ソフトウェアのiLok License Managerを通じて行います。

C- ソフトウェアの保護お客様は、本製品にコピープロテクションが使用されていること、本製品を利用するにあたってコピープロテクションに関する操作を行うことに同意するものとします。お客様は、UVI によって実装されたコピープロテクション技術の回避、改造あるいは変更を加えないことにも同意するものとします。

D- 所有権本製品の所有権、封入されているデジタル記録された音の権利は、(いかなるコピーも)UVIによって保持されます。本製品のコピーは、本規約に基づいてお客様に提供されます。本製品のライセンス(ソフトウェアを利用する権利)のみがお客様によって購入されたものです。

E- 契約期限この合意による契約期限は、本製品のパッケージの開封あるいは使用を開始し、終了するまで有効です。お客様がこの期限条件内に何かを破棄した場合、この契約は終了します。終了に際して、UVI に本製品のコピーおよび関連書類をすべて破壊し返却することで、契約の終了に同意するものとします。

F- 規制本契約に基づく許可される場合を除き、本製品および関連書類の販売、リース、賃貸、ライセンス許可、配布、転送、複製、再プロデュース、公開、改造もしくはタイムシェアは禁じられています。

G- NFR(転売不可)シリアルと無料製品シリアル番号に”NFR”の記載があるUVI製品のライセンス(以下”NFR”といいます)は、デモ、テストあるいは評価利用のために用意されています。NFRは商用利用不可で、転売、移譲をすることはできません。NFRにはアップグレード、クロスグレードなどの特別セールオファーから除外されます。同様に関連したバウチャー (割引券)の発行を受け取ることもできません。さらにNFRの所有者は、商用バージョンの製品に同梱されているバウチャーを受け取る権利もありません。

無料製品はUVI、あるいはUVIと提携する第三者がプロモーション目的など、製品バンドル等の方法によって無料配布された製品(ライセンス)を指します。無料製品は商用バージョンと同様、商用利用可能ですが、NFRライセンスと同様、転売、移譲をすることはできません。また、認証デバイスの破損等に関するライセンス復帰の対象外にもなります。”NFR”と記載された無料製品のライセンス規約は、無料製品の規約が優先されます。

H- サポート責務の免除UVIは可能な限り、製品使用ための技術的な問題解決に努めます。ただし、UVIは追加情報、ソフトウェア、技術情報、ノウハウ、サポートを提供したり、利用できるようにする義務を負いません。

I- 仕様とシステム条件本製品の技術仕様は、推定あるいは近似値で記載している場合があります。環境が千差万別であるため、これらの値は目安であり、互換性や動作を保証するものではありません。UVIは動作に必要な条件をすべてウェブサイト記載しています。エンドユーザーは、製品の購入前にエンドユーザーのデバイスがUVI製品のシステム条件を満たしていること、および該当製品がエンドユーザーの要件を満たしているを確認する責任を負います。

本規約はフランス共和国の法律に基づいて制定されています。解釈をするにあたって、英語版のEULAを使用します。©2019 UVI全ての登録商標はその権利帰属者の所有物です。

以下の規約を理解、承諾するまで、本製品の使用はお控えください。本製品をお客様あるいはお客様が許可した方が使用することは、本規約に同意したことになります。

Page 3: UVI UVX670 | サウンドバンクマニュアル · 2019-08-20 · いをもたらすハイブリッドシンセサイザーです。akaiからリリースされた2モデルの

3

イントロダクション .....................................................................................................4操作画面 メインとグローバル ...........................................................................................5 エディット .............................................................................................................6 モジュレーション ................................................................................................7 エフェクト ............................................................................................................8 アルペジエーター ...............................................................................................9プリセットリスト .........................................................................................................10シンセプリセット波形リスト .................................................................................12リンク ...........................................................................................................................13クレジットと謝辞 ........................................................................................................14

目次

Page 4: UVI UVX670 | サウンドバンクマニュアル · 2019-08-20 · いをもたらすハイブリッドシンセサイザーです。akaiからリリースされた2モデルの

4

UVX670デュアル80'sアナログハイブリッドシンセ

• 2台のレアな80年代国産ポリフォニックアナログシンセを合体• 固有の質感と個性そのままのアナログサウンド• 数百のカスタムプログラミングされた音色プリセット

インスピレーションUVX670は80年代のアナログシンセサウンドを更に充実し、これまでにない味わいをもたらすハイブリッドシンセサイザーです。AKAIからリリースされた2モデルの6ボイスアナログシンセサイザー:VX600とAX73をベースにしたUVX670は、この性質の異なる2機種のサウンドを重ね、操作することで奥深い音色を生み出します。パッドモンスターであるVX600は、ボイスごとのデュアルVCOにより分厚いサウンドを生み出します。そして、スタックそしてユニゾンモード対応の6VCO機構と4ポール、24dB仕様のCurtisレゾナントフィルターを装備するAX73は印象的なリードやシンセベースを得意とします。

さらにこの2モデルはそれぞれ、異なるモジュレーションシステムを装備し、幅広いサウンドプログラミングを実現します。VX600は、複雑なモジュレーションマトリクスと共にボイスごとに2基のFM(フリクェンシーモジュレーション)対応のLFOを装備します。AX73のLFOはボイスごとに1基ですが、全ての波形に使用できるPWMが備えられています。いずれのモデルも知られたビンテージシンセサイザーではありませんが、その能力と豊かさは他にはありません。この2モデルを合わせたUVX670は、互いの長所を引き立て、個別で扱った時以上の響き、体験をご提供します。そのパワフルさ、その多彩さ、その魅力、想像以上です。

インストゥルメントUVX670のベースとなるVX600とAX73、いずれも工場出荷時のコンディションにレストアした実機で収録をしました。豊富な経験と豊かな感性を持つUVIのサウンドデザイン職人達によってこの2モデルの魅力を最大限に引き出す音色をプログラミングしました。ベース、ブラス、キーボード、リード、パッド、エフェクトなど定番の音色から個性的なサウンドまで、その範囲は多岐に渡り、リリース当時の実機を知る方でも新鮮な感覚をもたらし、ジャンルに特化した制作に適し、新たな創作の刺激となります。

AX73ベースの音色収録はすべて全鍵サンプリングだけでなく、固有の質感をもたらす内蔵コーラスを含んだサウンドとドライサウンドの両方を用意しました。コンバーターにPrismを採用し、緻密な編集とともに最高にして信頼のある品質の確保にも努めました。2つのビンテージアナログシンセサイザーを重ねられるUVX670は、革新的なサウンドを生み出します。1つの画面に2つのシンセサイザーをデュアルレイヤーで扱うことで、個々のシンセサイザーが独立したボイス選択、ボリューム、パン、フィルター、アンプリチュード&フィルターエンベロープ、ピッチ、ポルタメント、ステレオモード、モジュレーションターゲット、アルペジエーターが用意されています。このことにより芳醇で味わい深く、ユニゾンレイヤーされた濃厚なサウンド、複雑に絡み合ったモジュレーションまで、通常のシンセサイザー以上に直感的なかつ多彩を極みます。そしてサンプルベースオシレーターの利点である実機の質感をありのままに扱うことが可能で、ボイス数の制限に頭を悩ますことからも解放されます。

この2つのシンセサイザーから出力されたサウンドは最終段でまとめられ、スタジオクォリティの内蔵エフェクトでさらに彩られます。3バンドEQ、ドライブ、コーラス(Thorus)、マルチモードアンサンブル、フェイザー、ディレイとリバーブ(Sparkverb)が、専用の外部プラグインを用いることなく、最高品位の仕上げをサポートします。

UVX670は一般的なビンテージクラシックでもなければ、一般的なシンセサイザーでもありません。2つのレアアナログシンセの融合は想像を超えた楽器として、新たなサウンドパレット、出会ったことのない新たな刺激となります。

最低システム条件:• UVIWorkstation3.0.5以降またはFalcon1.6.6以降• 6.36GB以上の空きディスク容量インストールとオーソライズに関する詳しい情報はサウンドバンクインストールガイドをご覧ください。

イントロダクション

Page 5: UVI UVX670 | サウンドバンクマニュアル · 2019-08-20 · いをもたらすハイブリッドシンセサイザーです。akaiからリリースされた2モデルの

5

操作画面 - メイン(MAIN)とグローバル

シンセエディット選択

グローバルボリューム

ぺージ切替

シンセオシレーター4

アンプエンベロープ5

フィルター6

3

2

1

1 画面(ページ)切替» MAIN/EDIT/MOD/EEFECTS/ARP

これらのスイッチをマウスクリックすることで、操作画面の切替をします。

2 グローバルボリューム(VOL)音源全体の音量を設定します。

3 シンセエディット選択 (OSCILLATOR)» 選択スイッチ(VX6 / AX7 / BOTH)

エディット対象のシンセの選択に使用します。» バランス(BALANCE)

キーボードの高音と低音のバランスを調節します。

4 シンセ(VX6/AX7)» オン・オフスイッチ

シンセAX6とAX7のオン・オフをします。» シンセプリセット(PRESET)

プリセット波形(主音色)の選択をします。» ボリューム(VOL)

シンセの音量を調節します。» パン(PAN)

シンセのステレオ定位を調節します。

5 アンプエンベロープ (AMPLITUDE)» ハードウェアコーラス (HARDWARE CHORUS - AX7のみ)

実機のコーラス効果が適用されたサウンドに切替えます。

» アンプエンベロープ(ADSR)選択したシンセのアンプリチュードエンベロープ:アタック、ディケイ、サスティン、リリースを調節します。

» ベロシティ(VEL)スイッチノートベロシティをオン・オフします。オフにした場合、ベロシティは最大に固定されます。

» ベロシティ > アタック(ATTACK)ノートベロシティがアタックに作用し、ダイナミックな発音タイミング効果を生み出します。

6 フィルター(FILTER)» フィルターモード(OFF/LP/BP/HP)

フィルターの種類、またはオフの設定をします。 ・オフ・ローパス・バンドパス・ハイパス

» カットオフ(CUTOFF)カットオフ周波数を調節します。

» レゾナンス(RESONACE)レゾナンス量をコントロールします。

» デプス(DEPTH)フィルターエンベロープの深さを調節します。

» ベロシティ(VELOCITY)ベロシティ感度を調節します。

» フィルターエンベロープ(ADSR)選択したオシレーターのフィルターエンベロープ:アタック、ディケイ、サスティン、リリースを調節します。

UVX670は、2つのシンセ:VX6とAX7を独立したオシレーターレイヤーのように扱います。2つのシンセはそれぞれ、専用のプリセット波形が用意されています。そして各シンセに専用のボリューム、パン、フィルターとエンベロープ、ピッチ、ステレオ効果(別ページ:EDIT)、アルペジエーター(別ページ:ARP)を設けています。さらに別ページでアクセスできるエフェクト(EFFECTS)は2つのシンセの信号ミックスを扱い、モジュレーション(MODULATION)はVX6とAX7、あるいはその両方をパラメーターごとにターゲットアサインが可能です。

Page 6: UVI UVX670 | サウンドバンクマニュアル · 2019-08-20 · いをもたらすハイブリッドシンセサイザーです。akaiからリリースされた2モデルの

6

操作画面 - エディット(EDIT)

ボイシングピッチ

ステレオ

モジュレーションホイール

3

4

5

シンセエディット選択 1

2

1 シンセエディット選択 (OSCILLATOR)

エディット対象のシンセの選択に使用します。

2 ボイシング(AMPLITUDE)» モード(MODE)スイッチ

発音モードをモノ(MONO)またはポリフォニック(POLY)に設定します。

» タイム(TIME)ポルタメント(グライド)タイムの調節をします。

» デプス(DEPTH)ポルタメント効果の深さを設定します。

3 ピッチ(PITCH)» オクターブ(-2/-1/0/1/2)

オシレーターピッチのオクターブを調節します。» セミトーン(SEMITONE)

オシレーターピッチを半音単位で調節します。

4 ステレオ(STEREO)» モード(MODE)スイッチ

ステレオモードを設定します。・OFF(オフ) ・ALT(オルタネイトパン)・UNISON(ユニゾン)

» スプレッド(SPREAD)ステレオ効果の広がりを調節します。

» ディチューン(DETUNE)ユニゾンモード時のレイヤーの微妙な音程効果を調節します。

» カラー(COLOR)隣接サンプルをベースにした音色シフトをおこないます。

5 モジュレーションホイール (MODWHEEL)» オン・オフ(ON)ボタン

ビ ブ ラ ー ト( V I B R A T O )、ト レ モ ロ(TREMOLO)、フィルター(FILTER)をモジュレーションホイールで操作可能かどうかを設定します。

» モジュレーション量(RATE/DEPTH)ビブラート、トレモロのスピード、フィルターモジュレーションの深さを調節します。

Page 7: UVI UVX670 | サウンドバンクマニュアル · 2019-08-20 · いをもたらすハイブリッドシンセサイザーです。akaiからリリースされた2モデルの

7

操作画面 - モジュレーション(MOD)

ステップモジュレーター 1

1 ステップモジュレーター» ステップエディター

ステップシーケンサータイプのモジュレーション設定です。バーの高さがモジュレーションの深さをあらわします。 マウスドラッグによるフリーハンドでステップ変化を描くことも可能です。

» ステップ数(STEPS)モジュレーションシーケンスのステップ数

(1-16)を設定します。» ステップ分解能(SPEED)

モジュレーションシーケンスのステップ分解能(長さ:1/32 ~ 1/1)を設定します。

» ディレイ(DELAY)最初のステップの開始タイミングを設定します。

» ライズ(RISE)ステップ間におけるモジュレーション変化がスムーズなるタイミング調節をします。

» アベレージ(AVRG)ステップ間の変化をスムーズにするための補完値を設定します。カスタムLFOの作成に使用できます。

» モジュレーションルーティング (VOLUME/FILTER)

ステップモジュレーションの対象パラメーター:ボリューム、フィルターの深さの設定とオシレーターの選択をします。

2 LFO» シンク(SYNC)スイッチ

LFOのホスト(DAW)テンポ同期のオン・オフを設定します。

» LFO波形(SHAPE)LFO波形の選択をおこないます。・サイン波・三角波・矩形波・サンプル&ホールド波形(S+H)

» スピード(SPEED)LFOの速度を調節します。

» モード(MODE)LFOの動作モードを設定します。・リトリガー(Retrig)・リトリガーオフ(No Retrig)・レガート(Legato)

» モジュレーションルーティング (VOLUME/FILTER/PITCH)

LFOモジュレーション対象:ボリューム、フィルター、ピッチの深さの設定とオシレーターの選択をします。

3 モジュレーションターゲットモジュレーションパラメーターの対象オシレーター

(VX6かAX7、またはその両方)を選択します。

モジュレーションターゲット3

LFO2

Page 8: UVI UVX670 | サウンドバンクマニュアル · 2019-08-20 · いをもたらすハイブリッドシンセサイザーです。akaiからリリースされた2モデルの

8

操作画面 - エフェクト(FX)

3バンドEQ(EQ)» オンスイッチ

イコライザーのオン・オフをします。» ゲイン(LOW/MID/HIGH G)

低中高それぞれの帯域のブーストまたはカットをします。

» クロスオーバー周波数(FREQ)低と中、中と高域のクロスオーバーポイントを設定します。

ドライブ(DRIVE)» オンスイッチ

歪み効果のオン・オフをします。» アマウント(AMOUNT) 歪み量の調節をします。

コーラス(THORUS)» オンスイッチ

コーラスのオン・オフをします。» スピード(SPEED)

コーラスモジュレーションの速度を調節します。» デプス(DEPTH)

コーラス効果の深さを調節します。

アンサンブル(ENSEMBLE)» オンスイッチ

アンサンブルエフェクトのオン・オフをします。» モードスイッチ(I / II / III)

アンサンブルエフェクトモードを設定します。» トーン(TONE)

効果の明るさを調節します。» ミックス(MIX)

アンサンブル効果と原音のバランスを調節します。

フェイザー(PHASOR)» オンスイッチ

フェイザーのオン・オフをします。» スピード(SPEED)

フェイザー効果のLFO速度を調節します。» フィードバック(FEEDBACK)

フィードバック量を調節します。» デプス(DEPTH)

フェイザー効果の深さを調節します。

ディレイ(DELAY)» オンスイッチ

ディレイユニットのオン・オフをします。» ディレイタイム(SPEED)

ディレイタイムを調節します。» フィードバック(FEEDBACK)

フィードバック量を調節します。» ローカット(LOCUT)

ディレイ出力に装備されたローカットフィルターのカットオフ周波数を設定します。

» ハイカット(HICUT)ディレイ出力に装備されたハイカットフィルターのカットオフ周波数を設定します。

» ミックス(MIX)ディレイ効果と原音のバランスを調節します。

リバーブ(SPARKVERB)» オンスイッチ

リバーブのオン・オフをします。» サイズ(SIZE)

ルームサイズを調節します。» ディケイ(DECAY)

リバーブ全体の減衰を調節します。» ローディケイ(LO FREQ)

低音域の減衰をDECAYパラメーターに対しての比率で調節します。

» ハイディケイ(HI FREQ)高音域の減衰をDECAYパラメーターに対しての比率で調節します。

» ミックス(MIX)リバーブ効果と原音のバランスを調節します。

Page 9: UVI UVX670 | サウンドバンクマニュアル · 2019-08-20 · いをもたらすハイブリッドシンセサイザーです。akaiからリリースされた2モデルの

9

操作画面 - アルペジエーター(ARP)

オン・オフ

モード

リンク

ステップインジケーター

ステップエディター

タイスイッチ

ステップ分解能

ステップ数

ゲート

オクターブ

4

5

6

8

7

9

10

1

2

3

1 オン・オフスイッチアルペジエーターのオン・オフをします。

2 アルペジオモードアルペジエーターの動作モード:アップ(UP)、ダ

ウン(DOWN)、アップダウン(UPDOWN)を設

定します。

3 リンク(LINK)2つのアルペジエーターの設定をリンクします。

4 ステップインジケーターLEDライトが再生中のステップを示します。

5 ステップエディターノートベロシティをステップごとに調節します。

マウスドラッグによるフリーハンドでステップ変

化を描くことも可能です。

6 タイスイッチ前のステップとリンク(スラー)を設定します。

7 ステップ数(STEPS)アルペジエーターのステップ数(1〜16)を設定

します。

8 ステップ分解能(SPEED)ステップの分解能(長さ:1/32 〜1/1)を設定し

ます。

9 ゲート(GATE)ステップの長さをを設定します。

最大値 = SPEED設定100%の長さになります。

10 オクターブレンジ(OCTAVE)アルペジオ演奏のピッチ範囲をオクターブ単位

で設定します。

Page 10: UVI UVX670 | サウンドバンクマニュアル · 2019-08-20 · いをもたらすハイブリッドシンセサイザーです。akaiからリリースされた2モデルの

10

プリセットリスト000-Init Mono VX600-Init Stereo AX7 01- Pure VX600 Big Orchestra Celestanalog Classic B Floating Global Warm Gresille Harvard Square Noise Bassweep Noise Tri Wheel Ominousaw Phat Squeez Pianoise Plastic Brass Pluckino Polymode Prophet VX Softy Flutty Triangle Trem Vibrations 02- Pure AX73_VX90 Eight Bit Mania Evolupad Fast Attack Brass Funky Mix Waves Gone Alpha Issy Meliot JP Eighties Moonlight Reversible Soft PPG Solinox Space Strings String Ominous

Animated Arp Akairpeggio Dead or Alive Expressive Crown Fast Dropping Haut Perche Insolence Juan Michael Speed Mojito Noise Aperol Pacific Island Pan Arp Polynome Pure and Simple 1 Pure and Simple 2 PXV8 Inspiration 1 PXV8 Inspiration 2 PXV8 Inspiration 3 Raw 70s Second Cycle Simple Efficient Soft Anger Space Double Speed Arper Sust Arp Tanger In Tick Arp Timba Flute Man Two Whites Vintage Vibes Vu Meter VX2500 Weirdo Arp Wheel-Michel Jarre Animated Step A Melody 1 A Melody 2 Delay Play Erasmus From PXV8 Gate A Pain Golden Triangle Heavy E High Pass Animated Octave Air Jebel Porto Gate Power Trem Slowheeling Space Church Step Daddy UVI Classic Steps 1 UVI Classic Steps 2 Wheel Volution

Bass Ample Analog Auto Bass Barista Depeche Mod Seq Enervous FM Sensation Funkotronic Grain Sub Hardly Panned Harshy Bass In Da Bass Large Bass Lisboass Little Acid Nation Image Network Rez Ninja B Noise Sub Obesweep Octave Seq One Note A TIme Pattern Arp Phase Guit Polyvalent Stereo Bass Stereo Buzz Sub Lime Sweep Down VX Modular Whazy Whazarb Xtremity

Bells Analog Bells Bon Matin Composite 1 Composite 2 Digital Dirty One Dracubells Fantasy Analog First Light Good 4 Bell Hybrid Bells Koto Bells Majestic Bells Mini Porta Bells Morph O Wheel Rythm Bells Sweeportamento Synthetic Titi Gromibells Tribal Treble Versatile Wave Bell Zumo Bella Brass Ghostready Hybricity Large Syn Brass 1 Large Syn Brass 2 Low Horns Proud Brass Sink Funk Stab Noisy Synthetic Brass Toto Head VX Brasses FX Arpification High Drone Mono XPlosion Paic Citron Space Cave Stressfull Sweep Dream

Keys Analog Upright Composite One Composite Two Creative Keys Digital Mood Electric Piano Hybrid Clav Keys Beauty Large Keys Leslie Tesla Medieval Synth Melody Bass Petit Piano Power Clav Pure Clavinet Sad Piano Softissimo Space Digital Spacelesta Synth Church Synth Clav Tremolo Castle Wurlanalog Yanni Keys Leads Duplead City Exotic Flute Frantic Wheel FX Lead Hybrid Lead In Fusion Jorge Clintones La Bassine Lead Attack Leaduck Dance Little Noise Moog Click Musical Saw Octave Lead 1 Octave Lead 2 So Lead Some Delay Steroid Lead SubLead Supra Fonk 1 Supra Fonk 2 Sweep Lead Synth Flute Tokyo De Chao Wha Wheel Whistle Moog Zaliasing

Page 11: UVI UVX670 | サウンドバンクマニュアル · 2019-08-20 · いをもたらすハイブリッドシンセサイザーです。akaiからリリースされた2モデルの

11

プリセットリストOrgan Dora Nalogue Organ Clickos Space Limonaire Triaroussel Unexpected Organ Vax Humanox Wheel Organ Pads Bell Pad Cambridge Pad Cloud Francois Creative Octave High Drone Immersion Kyoto Rino La Douceur Meditative Moleskine Mood Of Sea Multi Space Noise Mania Observatoire Omni Nous OP NL Pad Liaison Pad Razeet Phase Ability Sehr Big Slow Motion Space Abbey Sweep Low Phase Sweep Traveler Triangle Beauty Underground Low 1 Underground Low 2 Voluptuoso Wet Wet Wet Wheel Env

Pluck Big Wet Boston Pluck Cofee Tatte Elephant Fluty Plucky Metalish Pepo Necor Pluchord Pluckeys Plucklav Poly Corn Pork in Space Short Pluck Wheel Soft Corn 1 Soft Corn 2 Spark Luck Stack Getto Standard Hotel Very Short Seq Wed Chiraz Wes Montgomsynth Wheel Attack

Polysynth Beat Goes On Big Stab Dirty Poly Fluty Suby Funkoly Hook Stack Hybridation Male Poly Melancolia Mello Tronic Pac Maniac Plain Synth Plate Combination Poly Arp Poly Melody Sweepoly Synth Baroque Two Hands Waveforms

Strings Broken Strings Champs Elysees Fast Syn Strings Orchestral X Space Orchestra Stack Soline Triangle Strings Wet Solina Voices Choral On Chain Darklight Hysteria Mello Noise Opera Vox Rise Choris Stack And Solo Synth Lalala Vocce Gabana Vox Arp WetLight I WetLight II

Page 12: UVI UVX670 | サウンドバンクマニュアル · 2019-08-20 · いをもたらすハイブリッドシンセサイザーです。akaiからリリースされた2モデルの

12

シンセプリセット波形リストVX6Bass Bubble Funk Deter Bass Funktotron Lazer Bass Low Sweep Modulator Network Bass Noise Bassweep Pad Bass Phat Squeez Rezattack Sub Lime Thriller Like VX Bass Wha Zarbi Brass Big Orchestra Classic B Hybrid Brass 1 Hybrid Brass 2 One Much Phat Organic Plastic Brass Rezo Brass Short Sweep Soft Funk Soft Orchestra Square Bass Synthetic Tubalar FX Falling Ghost One Glass FX Gresille Harmo No LFOlie LFOpera Mayhem 1 Mayhem 2 SAStifaction Wet Air Keys Analog Piano Calm Piano Cindy Soft Doorsgan Electric Organ Keys Analog Little Caroussel Space Organ

Lead Give Me Five Happy Meal Harvard Square Interference Monster LeadBass NASA Lead Non Pure Synth Lead 1 Synth Lead 2 Warm Lead Pads Amel O Pad Calm Strings Glass Strings Global Warm Grain Pad La Douceur Multi Strings Ominous Pad Brite Pastel Pure Strings Soft Sine Steady Pad tuningTable.lua Vibrations Warming Wowel Vox Pluck Bell Celestanalog Good 4 Bell Marimbanalog Master Pluck Pianito Pluckino Reso Pluck Shorty Poly Bipolaroid Bon Matin Das LFO Floating Glide a Thor Osmo Detune Paw Lead Plain Synth Polymode Prophet VX Stab Noise Stack Pole 1 Stack Pole 2 Sweepoly Vocal VX VX Power

Waveforms 2 Saw 1 Basic 2 Saw 1 Detuned 2 Saw 2 Basic 2 Saw 2 Detuned 2 Saw 3 Basic 2 Saw 3 Detuned 2 Saw 4 Basic 2 Saw 4 Detuned 2 Saw 5 Basic 2 Saw 5 Detuned 2 Triangle 2 Saw 1 2 Triangle 2 Saw 2 2 Triangle Basic 2 Triangle Detuned Noise Saw 1 Saw 2 Saw 2 Triangle Saw 3 Saw Noise 1 Saw Noise 2 Saw Noise 3 Saw Tri Noise 1 Saw Tri Noise 2 Saw Triangle 1 Saw Triangle 2 Sync Osc 1 Sync Osc 2 Sync Osc 3 Sync Osc 4 Sync Osc 5 Sync Osc 6 Triangle 1 Triangle 2 Triangle 2 Saw Triangle 3 Triangle Basic Triangle Noise 1 Triangle Noise 2 Triangle Noise 3

AX7Bass Buzz Guitar

Click Org

Funky Man

Grain Bass

JP Eighties

Mutron Box

Phat Bass 1

Phat Bass 2

Phat VX90

Rez Souko

Shorten

Steady Riley

Sub Square

VC Funk

Brass Classic Analog

Fast Attack

Metal Brass

Metal Brass Soft

Moonlight

OB Race

OB Toc U

Soft Horns

FX Broken Bass

Jarre Dad

Lazer Down

Simmonsnare

Keys Chapelle

Clavinet

Harpsichord

Hybrid Keys

Power Keys

Rocky Road

VX Piano

Wurly Star

Lead Click Lead

Dulce Gue

Flute VX

Harmonicab

Ice Lead

LFOrganic

Moogly

Piccolo

Solo Mio

Sololid

Square Power

Time Journey

Whazabi

Will Sol

Organ Hi Cordeon

High Organ

Jaguar VX

Little Organ

Organ Box

Perc Organ

Squaroussel

Pads Evolupad

Fast Sweep

Little Sweep

Low Strings

Male Ahs

Mellow Coton

Phaser

Slow Motion

Solinox

Space Strings

Strings Ominous

Texture PG

Pluck Bell Bellabell

Celestin

FX Bell Pluck

Guitar Mood

Luth is Russian

Nice Pluck

Pluckyster

Portabella

Seal Teek

Soft PPG

Poly Depeche Mod

Dirt Poly

Eight Bit Mania

Funky VX

Glasquare

Gone Alpha

Pink Machine

Poly Sweep Down

Profitable

Soft Synth

Steel Drumish

Synth Paulie

Waveforms Saw Basic

Saw PWM

Saw Triangle Basic

Saw Triangle PWM

Square Basic

Square PWM

Triangle Basic

Triangle PWM

Page 13: UVI UVX670 | サウンドバンクマニュアル · 2019-08-20 · いをもたらすハイブリッドシンセサイザーです。akaiからリリースされた2モデルの

13

リンク

UVIホームページ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . uvi.net/

サウンドバンクインストールガイド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . installing_uvi_soundbanks_jp.pdf

UVI Workstation ユーザマニュアル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . UVIworkstation_UserManual_jp.pdf

登録済み製品の確認とダウンロード. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . uvi.net/my-products

FAQ(良くあるご質問とその回答) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . uvi.net/faq

チュートリアルとデモビデオ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . youtube.com/

サポート. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . uvi.net/contact-support

iLokホームページ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ilok.com/

iLok License Manager . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ilok.com/ilm.html

FAQ(良くあるご質問とその回答) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ilok.com/supportfaq

*iLok.comのサービスは、全て英語のみです。

Page 14: UVI UVX670 | サウンドバンクマニュアル · 2019-08-20 · いをもたらすハイブリッドシンセサイザーです。akaiからリリースされた2モデルの

UVI プロデュース

レコーディング / 編集 / サウンドデザインAlain J Etchart

Kevin GuilhaumouThomas Kowalski

Floriane PalmkrantzEmeric Tschambser

Damien Vallet

ソフトウェアとスクリプトRémy MullerOlivier Tristan

GUI デザインNathaniel Reeves

ドキュメントNathaniel Reeves

Kai Tomita

クレジットと謝辞