29
1 別紙② 平成 23 年 3 月 日 会員各位 日本司法書士会連合会 会長 細 田 長 司 日司連研修情報システムへの切り替えについて(お知らせ) 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 日司連研修情報システムは、連合会が全会員を対象として平成 13 年度から導入した「単位 制研修」のより効率的な運用を図るため、平成 15 年7月より稼働を開始しました。 連合会ではハードウウェアの老朽化等を理由に、平成 21 年度から 22 年度にかけて新研修 情報システムの検討・開発を行ってまいりました。このたび、平成 23 年 4 月 1 日より新研修 情報システムを運用開始できる運びとなりましたので、お知らせいたします。 基本的な機能と操作方法につきましては、現研修情報システムとほぼ同じであり、これま で開催された研修会の検索、今後開催される研修会への参加申込み(登録)、年度ごとの取得 単位を確認すること、研修ライブラリを視聴して研修単位を取得することができます。 会員の皆様におかれましては、新研修情報システムをご利用いただき、これまで以上に多 くの研修会にご参加いただくとともに、研修ライブラリを視聴する機会を増やす契機として くださるようお願い申し上げます。 下記のとおり、新研修情報システムへのアクセス方法と留意点についてお知らせいたしま すので、ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。 1.ログイン方法 ◆ログイン URL https://www.kensyu.nisshiren.jp/JudicialScrivenerTraining/ 平成 23 年 4 月 1 日午前 9 時より日司連ホームページからリンクしますので、次の手順でア クセスしてください。ご利用しやすいよう「お気に入り」に登録しておくと便利です。 日司連ホームページ会員向け情報会員用 WEB サイト日司連研修情報システム

URL ...wakayama-sihou.net/member/files/information-20110319-001.pdf1 別紙② 平成23年3月 日 会員各位 日本司法書士会連合会 会長 細 田 長 司 日司連研修情報システムへの切り替えについて(お知らせ)

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

1

別紙②

平成 23年 3月 日

会員各位

日本司法書士会連合会

会長 細 田 長 司

日司連研修情報システムへの切り替えについて(お知らせ)

時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

日司連研修情報システムは、連合会が全会員を対象として平成 13年度から導入した「単位

制研修」のより効率的な運用を図るため、平成 15年7月より稼働を開始しました。

連合会ではハードウウェアの老朽化等を理由に、平成 21年度から 22 年度にかけて新研修

情報システムの検討・開発を行ってまいりました。このたび、平成 23年 4月 1日より新研修

情報システムを運用開始できる運びとなりましたので、お知らせいたします。

基本的な機能と操作方法につきましては、現研修情報システムとほぼ同じであり、これま

で開催された研修会の検索、今後開催される研修会への参加申込み(登録)、年度ごとの取得

単位を確認すること、研修ライブラリを視聴して研修単位を取得することができます。

会員の皆様におかれましては、新研修情報システムをご利用いただき、これまで以上に多

くの研修会にご参加いただくとともに、研修ライブラリを視聴する機会を増やす契機として

くださるようお願い申し上げます。

下記のとおり、新研修情報システムへのアクセス方法と留意点についてお知らせいたしま

すので、ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。

1.ログイン方法

◆ログイン URL https://www.kensyu.nisshiren.jp/JudicialScrivenerTraining/

平成 23年 4月 1日午前 9時より日司連ホームページからリンクしますので、次の手順でア

クセスしてください。ご利用しやすいよう「お気に入り」に登録しておくと便利です。

日司連ホームページ⇒会員向け情報⇒会員用 WEB サイト⇒日司連研修情報システム

2

① ログインIDとパスワードを入力し、ログインボタンをクリックしてください。会員

のログインIDは会番号と会員登録番号の6桁からなっています。初期パスワードは現

研修情報システムと同じものです。ログインID及びパスワードは必ず英数半角文字で

ご入力ください。

※本システムは会員専用となっておりますので、ログインID及びパスワードは適正

に管理されるようお願いいたします。

※司法書士会から送付された初期パスワードを変更し、英数半角7桁以下で独自の

パスワードを設定されている方は、新たなパスワードを設定してください。新しいパ

スワードを登録する場合は、8桁以上14桁以内の半角英数の文字でご入力ください。

② メールアドレスをご登録ください。

3

2.会員向け操作説明書

操作マニュアルにつきましては、上記URLにログイン後、閲覧・ダウンロードできま

すのでご確認ください。

3.新研修情報システムにおける新たな機能(例)

①会員へのサービス向上

・パスワードリマインダを新設しました(パスワードを忘れてしまった場合、パスワー

ドの初期化ができる機能)。

※パスワードリマインダ画面は、“パスワードをお忘れの方はこちら”を押下すること

により表示されます。登録済みの連絡用 e-mail アドレスと生年月日により本人認証

し、一致した場合、仮パスワードを連絡用 e-mail アドレスに送付します。仮パスワ

ードでログインした後、会員情報更新画面から任意のパスワードへご変更ください。

・研修会申込者への自動的連絡機能新設(ただし、メールアドレス登録者のみ)

・研修会情報に添付された資料のダウンロードが可能

・研修会へのWEB申込のほか、WEBによる司法書士会への単位申請が可能

・研修会受講証(QRコード付)のダウンロード

②事務局機能の向上

・メールアドレス登録した研修会参加申込者への連絡が可能に

・QRコードによる研修会出席管理

・研修会登録や研修単位登録が簡便に(会員登録番号、CSV ファイルによる一括登録

等)

・研修ライブラリを視聴した会員の単位登録が容易に

・支部名の新規登録・変更等が可能に

4.その他

当システムでは、連合会の会員登録情報を利用しておりますが、インターネットを利用する

システムのため氏名に外字が使用されている場合は読み込めなくなっております。外字につい

ては「・」や「?」で印字されている場合がありますので、あらかじめご了承ください。

※単位制研修について

平成 12 年から始めた制度。司法書士会員は、「日司連会員研修規則」及び「日司連会員研

修実施要領」に基づき年間最低 12 単位(1単位=1時間)以上の研修単位を取得するもの

とされています。また、そのうち6単位以上は、連合会・ブロック会・司法書士会等が行う

研修会(または通信研修)への参加により単位を取得することが定められています。

1

日本司法書士会連合会

日司連研修情報システム 操作説明書

対象者:会員

NTTアドバンステクノロジ株式会社

2011年 3月

2

更新履歴

項番 日付 版数 内容

1 2010年 11月 2.0 改訂第2版

2 2011 年 3 月 2.1 機能追加および司法書士会事務局からのコメントを反

本説明書の図面は、OS:Windows Vista、ブラウザ:IE7 を使用して作成されて

います。ご使用の環境によってはデザインが異なる場合がございます。

3

目次

1.ログイン ................................................................................................................ 5

1-1.ログイン ...................................................................................................... 5

1-2.初回ログイン ............................................................................................... 6

1-3.パスワードリマインダ(パスワードを忘れた場合) ................................... 7

1-4.研修情報システムに関する問合せ ............................................................... 8

2.お知らせ画面 ......................................................................................................... 9

2-1.申込済研修会 ............................................................................................. 10

2-2.最新のお知らせ ......................................................................................... 11

2-3.お知らせ一覧 ............................................................................................. 11

2-4.お知らせ詳細 ............................................................................................. 12

2-5.最近公開された研修会 ............................................................................... 12

2-5-1.研修会詳細情報 ............................................................................... 12

3.研修会情報 ........................................................................................................... 13

3-1.研修会情報検索 ......................................................................................... 13

3-2.研修会情報詳細 ......................................................................................... 14

3-3.研修会申込確認 ......................................................................................... 15

3-4.研修会申込キャンセル確認 ........................................................................ 17

4.研修ライブラリ .................................................................................................... 20

4-1.視聴報告兼単位付与申請 ........................................................................... 21

4

5.単位取得状況 ....................................................................................................... 24

6.単位付与申請書ダウンロード ............................................................................... 25

7.会員情報更新 ....................................................................................................... 26

5

1.1.1.1.ログインログインログインログイン

1-11-11-11-1....ログインログインログインログイン

(1)研修情報システムへのアクセス

ブラウザで下記URLを開きます。

http://www.kensyu.nisshiren.jp//JudicialScrivenerTraining/

図 1-1-1のログイン画面が開きます。

本画面はシステムにログインするための画面です。ログイン IDとパスワードを入力

し「ログイン」ボタンを押下します。ログイン IDは所属会コードと登録番号を連結さ

せた 6桁の数字です。

ログイン画面の左側には、システムメンテナンス等のお知らせが表示されます。

パスワード保存をチェックして一度ログインすると次回よりログイン IDとパスワー

ドが表示されます(パスワードは“●●・・・”表示)。

図 1-1-1.ログイン画面

6

ログインに失敗した場合には、下図が表示されます。ログイン ID、パスワードの入

力ミスがないか確認のうえ、再度ログインをしてください。

図 1-1-2.ログインエラー

※ 本システムでは 60分以上、操作がなかった場合、自動的に接続を切ります。自動

的に切断した旨のメッセージが表示されますので、再度ログインしてご使用くださ

い。

1-21-21-21-2....初回ログイン初回ログイン初回ログイン初回ログイン

システムに初めてログインした場合、初回ログイン画面が表示されます。新しいパス

ワードと連絡用 e-mailアドレスを登録してください。パスワードと連絡用 e-mailアド

レスはログイン後、変更することが可能です。連絡用 e-mailアドレスは受講証発行通

知のお知らせやパスワードリマインダ使用時に新規パスワードを送付するために使用

する重要な役割を果たしますので、ぜひご登録ください。

パスワードは、必ず8桁以上、14桁以下の半角英数とパスワードは、必ず8桁以上、14桁以下の半角英数とパスワードは、必ず8桁以上、14桁以下の半角英数とパスワードは、必ず8桁以上、14桁以下の半角英数としてください。してください。してください。してください。

7

図 1-2.初回ログイン画面

1-31-31-31-3....パスワードリマインダパスワードリマインダパスワードリマインダパスワードリマインダ(パスワードを忘れた場合)(パスワードを忘れた場合)(パスワードを忘れた場合)(パスワードを忘れた場合)

パスワードを忘れてしまった場合、パスワードリマインダを用いパスワードの初期化

を行います。パスワードリマインダ画面は、“パスワードをお忘れの方はこちら”を押

下することにより表示されます。登録済みの連絡用 e-mailアドレスと生年月日により

本人認証し、一致した場合、仮パスワードを連絡用 e-mailアドレスに送付します。仮

パスワードでログインした後、会員情報更新画面から任意のパスワードへ変更ください。

新しいパスワードを登録する場合は、8~14桁の半角英数の文字でご入力ください。

8

図 1-3.パスワードリマインダ画面

1-41-41-41-4.研修情報システムに関する問合.研修情報システムに関する問合.研修情報システムに関する問合.研修情報システムに関する問合せせせせ

研修情報システムに関して担当事務局へ問合せる場合、ログイン画面の“研修情報シ

ステムに関するご意見・お問合せはこちら”を押下してください。下記“メッセージ”

が表示されます。「OK」ボタンを押下するとご使用のメールソフトが起動されますの

で、日司連事務局へメールで問合せをしてください。

図 1-4-1.「こちら」ボタンを押下後のメッセージ

9

2.2.2.2.お知らせ画面お知らせ画面お知らせ画面お知らせ画面

ログイン後に表示される画面です。ヘッダー部分にログイン ID、氏名が表示されま

す。

「ログアウト」ボタンをクリックすることにより、ログアウトすることができます。

本システムを操作する場合、ブラウザの「戻る」ボタンを使用しないでください。「戻

る」ボタンを使用するとエラー画面が表示され、ログインからやり直す必要があります。

「使用上の注意」をお読みください。

「申請様式ダウンロード」をクリックすることにより、6.申請様式ダウンロード画

面が表示されます。

「会員情報更新」をクリックすることにより、7.会員情報更新 を開くことができ

ます。

メニューバーの「お知らせ」、「研修会情報」、「研修ライブラリ」、「単位取得状

況」をクリックすることにより、それぞれ、2.お知らせ画面、3.研修会情報、4.

研修ライブラリ、5.単位取得状況の画面を表示できます。

画面の本体部分は、1)申込済研修会、2)最新のお知らせ、3)最近登録された研

修会の3つの画面から構成されています。

10

図 2.お知らせトップ画面

2-1.2-1.2-1.2-1.申込済研修会申込済研修会申込済研修会申込済研修会

申込済みの研修会を一覧表示します。

申込終了日前であれば、キャンセル方法の列に表示される「申込キャンセル」を押下

することにより、申込済の研修会申込をキャンセルすることができます。申込終了日は

研修会詳細情報で確認できます。なお、申込終了日前であっても申込が確定されている

場合、本システムを使って「申込キャンセル」はできません。各司法書士会事務局へお

問合せください。

受講証は、申込終了日以降、もしくは研修会主催団体において申込者を確定した後、

ダウンロードできるようになります。本研修情報システムに電子メールアドレスを登録

11

している場合、受講証がダウンロードできる時期について研修会主催団体から電子メー

ルが送られてきます。電子メールアドレスは会員情報更新(7.会員情報更新にて説明)

画面より登録してください。

受講証および資料は、研修会詳細情報の下部にリンクが表示され、ダウンロードする

ことができます。ただし、受講証を使用しない、あるいは資料がない研修会の場合、こ

のリンクは表示されません。

2-2.2-2.2-2.2-2.最新のお知らせ最新のお知らせ最新のお知らせ最新のお知らせ

最新 5件のお知らせを表示しています。

「お知らせ一覧へ」にカーソルを合わせて押すことにより、2-4.お知らせ詳細を

直接表示することができます。

2-32-32-32-3....お知らせ一覧お知らせ一覧お知らせ一覧お知らせ一覧

お知らせ一覧に表示されるタイトルをクリックすると、詳細情報が表示されます。

図 2-3.お知らせ一覧

12

2-4.2-4.2-4.2-4.お知らせ詳細お知らせ詳細お知らせ詳細お知らせ詳細

お知らせ詳細情報に添付ファイルが表示されている場合があります。

図 2-4.お知らせ詳細

2-52-52-52-5....最近公開最近公開最近公開最近公開された研修会された研修会された研修会された研修会

公開開始後 1カ月の研修会が一覧表示されています。

図 2-5.最近登録された研修会

2-2-2-2-5555-1.研修会詳細情報-1.研修会詳細情報-1.研修会詳細情報-1.研修会詳細情報

研修会詳細情報は次の「3.研修会情報」にて説明します。

13

3.3.3.3.研修会情報研修会情報研修会情報研修会情報

3-1.3-1.3-1.3-1.研修会情報検索研修会情報検索研修会情報検索研修会情報検索

「研修会情報」タブを選択すると検索パネルが表示されます。“開催日”、“研修会

名”、“主催団体”、“研修分野”、“リーガルサポート単位認定研修のみ”の各条件

を設定し、「検索」ボタンを押します。検索条件に合致した研修会が検索結果欄に表示

されます。

“主催団体”は、連合会、所属ブロック、所属会から選択(複数選択可)するか、右

端空欄に任意の文字を入力し検索してください。右図では主催団体が“東京会”である

研修会を検索した例です。司法書士会に限らず関連団体名称でも検索可能です。

検索された研修会名にカーソルを合わせ押すことにより、研修会情報詳細画面を開く

ことができます。研修会詳細情報については、3-2で説明します。

図 3-1.研修会情報検索

3-2.3-2.3-2.3-2.研修会研修会研修会研修会情報詳細情報詳細情報詳細情報詳細

研修会の詳細情報を表示します。

に「申込」ボタンが表示されます。

会以外が主催する場合は、主催団体)

ボタンにカーソルを合わせて押すと申込確認画面が表示されます。

主催会以外が研修を主催した場合、下記のように表示されます。

図 3-2-2.主催会以外が主催した場合の画面

14

情報詳細情報詳細情報詳細情報詳細

研修会の詳細情報を表示します。本システムから申込可能な研修会の場合、

ボタンが表示されます。「申込」ボタンが表示されない場合、主催会(主催

以外が主催する場合は、主催団体)へ電話・Faxなどでお問合せください。

ボタンにカーソルを合わせて押すと申込確認画面が表示されます。

図 3-2-1.研修会詳細情報

主催会以外が研修を主催した場合、下記のように表示されます。

.主催会以外が主催した場合の画面(例)

申込可能な研修会の場合、画面左下

ボタンが表示されない場合、主催会(主催

せください。「申込」

15

3-33-33-33-3....研修会申込確認研修会申込確認研修会申込確認研修会申込確認

本システムで申込を行った場合、図 3-3-1.申込確認画面が表示されます。本画面で

研修会の内容を確認したうえ、画面下部の「はい」ボタンを押してください。申込処理

確認のメッセージが表示された後、図 3-3-2.申込実行画面で申込処理を確認してくだ

さい。

図 3-3-1.申込確認画面

16

図 3-3-2.申込実行画面

17

3-43-43-43-4....研修会申込キャンセル確認研修会申込キャンセル確認研修会申込キャンセル確認研修会申込キャンセル確認

申込キャンセルをする場合、図 3-4-1の研修会詳細情報の画面下にある「申込キャン

セル」を押してください。図 3-4-2の“申込キャンセル確認画面”が表示されますので、

内容をもう一度確認の上、「はい」ボタンを押してください。キャンセル処理確認画面

が表示され、申込キャンセルが確定します。

図 3-4-1.研修会詳細情報(申込キャンセル)

18

図 3-4-2.申込キャンセル確認画面

19

図 3-4-3.キャンセル処理確認画面

20

4.4.4.4.研修ライブラリ研修ライブラリ研修ライブラリ研修ライブラリ

研修ライブラリトップ画面へのリンクが設定されています。日司連研修ライブラリを

押すことにより、研修ライブラリのトップページへ遷移します。

1)会員研修の手引(平成 23年度版):

平成 23年度版の会員研修の手引(準備中)がダウンロードできます。

2)研修ライブラリ利用規約:研修ライブラリ利用規約がダウンロードできます。

3)視聴報告兼単位付与申請(Web申請):

視聴通信研修の単位申請を行えます。詳しくは4-1にて説明します。

図 4.研修ライブラリリンク画面

21

4-1.視聴報告兼単位付与申請4-1.視聴報告兼単位付与申請4-1.視聴報告兼単位付与申請4-1.視聴報告兼単位付与申請

日司連研修ライブラリなどを視聴した場合、申請画面(図 4-1-1)の各項目へ必要な

事項を記入し画面下の「入力」ボタンを押し入力内容を確定してください。単位付与を

申請できます。

図 4-1-1.視聴報告兼単位付与申請入力画面

22

次に入力内容(図 4-1-2)が表示されますので、申請内容を確認した後、画面下の“申

請”ボタンを押してください。申請実行確認画面(図 4-1-3)で「OK」を押すと単位申

請情報が各事務局へ送付され、申請内容を印刷する画面(図 4-1-4)が表示されます。

図 4-1-2.申請内容確認画面

23

図 4-1-3.確認画面

図 4-1-4.視聴報告兼単位付与申請確認画面

視聴報告兼単位付与申請確認画面は申請した内容を含む大切な画面ですので、必ず印

刷して保管するようお願いします。

24

5.5.5.5.単位取得状況単位取得状況単位取得状況単位取得状況

単位取得状況を表示する年度を選択し、「検索」ボタンにカーソルを合わせて押すこ

とにより、対象年度の単位取得状況が表示されます。研修会名にカーソルを合わせて押

すことにより、研修会の詳細情報を表示することができます。

図 5.単位取得状況

25

6.6.6.6.単位付与申請書単位付与申請書単位付与申請書単位付与申請書ダウンロードダウンロードダウンロードダウンロード

各種の申請様式をダウンロードすることができます。様式の名称にカーソルを合わせ

て押すことにより、PDFファイルを表示(もしくはダウンロード)可能です。

図 6.申請様式ダウンロード画面

26

7.7.7.7.会員情報会員情報会員情報会員情報更新更新更新更新

ここでは、白背景色で示される“パスワード”と連絡用“e-mailアドレス”の更新

を行うことができます。“氏名”などの水色背景の部分は、本研修情報システムに登録

されている会員情報を確認できます。登録内容に誤りがある場合や修正が必要な場合、

所属司法書士会の事務局にご相談ください。

図 7.会員情報更新

以上