68
Title 一九八四年沖縄歴史関係主要論文目録 Author(s) 源河, 美津子; 宮城, 涼子 Citation 沖縄史料編集所紀要(10): 138-204 Issue Date 1985-03-31 URL http://hdl.handle.net/20.500.12001/7603 Rights 沖縄県沖縄史料編集所

Title 源河, 美津子; 宮城, 涼子 Issue Dateokinawa-repo.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/20.500.12001/...報 告 沖 縄 の 年 中 行 事 の 由 来 2 二 月 沖 縄 の 開

  • Upload
    others

  • View
    12

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Title 一九八四年沖縄歴史関係主要論文目録

Author(s) 源河, 美津子; 宮城, 涼子

Citation 沖縄史料編集所紀要(10): 138-204

Issue Date 1985-03-31

URL http://hdl.handle.net/20.500.12001/7603

Rights 沖縄県沖縄史料編集所

一九八四年

沖縄歴史関係主要論文目録

(雑

他)

弧葭冊

化と

して

の沖

縄そ

縄そば

関す

る調

査と

縄の

年中

行事

の由

二月

縄の

開発

と住

民運

の思

想的

背景

を探

言資

料を

あつめ

「石垣

方言

文法

形態

論」

用例

資料

宮古

言の文

沖縄

本島

の方

の文法

記述

目的

戦前

期の

沖縄

林野

制度

沖縄

にお

ける

公営慰

塔碑

文の

問題

と靖

琉球方言研究の課題

言語地理的研究を中心に

宮良

當壮

先生と

本語

列島

武蔵

野女

子学

院にお

る琉

球文学

特別

講義

聴講

して

〔資料〕

国語

教育

と音

高良

倉吉

孝子

比嘉朝進

新崎盛暉

宮良安彦

名嘉真三成

内間直仁

原武

藤本

中松竹雄

国分

直一

夜久正雄

照喜

名繁

土居重俊

(書)

(発行月)

い海

ω窟ぎ鵬(1)

〃〃

公害

研究

第13巻

3号(1)

49

(1)〃〃

森林

組合

鵬号(1)

伝統と

79号(1)

日本語

第3

巻第

号(1)

『宮良

當壮

全集

2』

月報

15(1)

〃〃

138 一

沖縄 歴史関係主要論文 目録

〔書

評〕

『琉球

諸島

の民

具』

神崎宣

・上

江洲

均・

工藤

功著

δ

三り

鋤巳

氏Φω8

ゆづ

Oa

≦餌

≦ 

品Φ心

霞O

伽Φω8

簿

鋤昌

≦9

<一=9。凶Φ

明治

期にお

ける

沖縄

の国語

教育

東アジ

世界史

研究

の視

点・

方法

・論

の検

球処

にお

ける裁

判権

接収

問題

と真

宗法

難事

沖縄

の歴史

・沖

縄・

山口

の全

市町村

別将

人口

(試算)

沖縄

におけ

る真

宗の

ー-中山

尼講

につ

いて

沖縄

の祭

祀・

八重

山の豊

(ム

カ)

急務

〔宜

湾朝

保の

和歌〕

本格

的な

調査

保存

策が

の沖

につ

の一

『琉

育』

心に

頭得分

に関

する

地域

史研

の現状

課題

の構

礎的

考察

縄・

山・

小谷

方明

田中

真砂

田中

真砂

本永守靖

西里

喜行

菊山

正明

高良倉吉

九州

経済

調査

協会

知名定寛

武藤

美也

仲原弘哲

宮正治

儀間園子

喜名盛昭

口真清

田里

伊藤庸一

16

10

号(1)

城商

33巻

別冊(1)

33巻

第3

号(1)

球大

教育

学部

紀要

27集

第1

部(1)

きな

わ用

第10

号(2)

州経

動向

資料

鰯号(2)

17

(2)

〔神戸

子短

期大学〕

論放

29巻

第1

号(2)

99(2)

地域と

文化

縄を

みな

おす

ため

第23号(2)

〃〃〃〃

〔日

学〕

第13

巻第

号(2)

139 一

沖縄

の年中

行事

の由

「琉

球秘

策」

につ

いて

旧暦

のデザ

イン

南島

文身

の地

域に

よる

比較

の服装

ついて

原式

土器

の提

唱に

いて

山陵

跡調

査の

概略

江島

阿良

東遺

跡の

試掘

調査

〔資料

紹介〕

糸満

市米

須貝

塚出

土の

貝札

と彫文

納村

伊武

部貝

塚の

泥土

の花

粉分

〔資料紹介〕

鳩間

の豊年

を中

心に

田里

筑登

之親

雲上

渡唐

準備

日記

縄諸

島の土

古土

器の変

宮古

島遺

跡分

布図

多和

田真

淳調

査収

の考古

資料

III

山内

盛彬

旧蔵

「御

領野

村工工

四」

つい

〔資料紹介〕

辞令書等古文書調査報告補遺

二一

比嘉朝進

黒田

安雄

市川重

橋本千栄子

原静

・当

嗣一

里嗣

淳・

盛本

里嗣

淳・

大城

里嗣

淳・

金城

信安里喜憲

大城

名喜

知念

下地和宏

下地和宏

和田真

淳・

知念

宜保

榮治

上江洲敏夫

い海

》只ロ

(3)

13

(3)

阪樟蔭

子大学

第21

号(3)

〔大

谷女

子短

期大

学〕

紀要

27

(3)

沖縄

県教

育委

員会

文化

課紀

号(3)

〃〃〃〃〃〃

『沖

縄県

の考

古資

料(土

器)目録』

縄県

立博

物館

編刊(3)

〃〃〃〃ノノ ノノ

一 140 一

沖縄歴 史関係主要論文目録

の近

代化

と社会

構成

の変

沖縄

戦の全

像解

明に

関する

研究

11

暫定

編年

(沖

縄諸

島)

の第

3次

修正

沖縄戦史研究序説

沖縄戦防衛庁文書・陣中日誌

殿の

石厨

子銘書

ついて

点貴

院多

額納

税者

議員

互選

人に

つい

ての

覚書

伊是

名村

の古

文書概

所有申

書に

つい

代の仲

貿易を

支え

た通

(首里

だよ

学的

にみた

琉球

列島

の動

物相

起源

沖縄

鹿児

島に

おける

弥生

文化

研究

現状と

題点

沖永

良部

島の

考古

沖永

良部

島ス

サン當

塚発

掘調

査概

仲松

・高

城説

的解

の問

沖永

良部

神野

貝塚

Cト

レン

チ発

掘調

査概

神野

貝塚

出土

の人

3)

沖永

良部

島神

野貝

塚発

掘調

査概

南西

諸島

にお

ける古

代人

の人類

的調査

研究

来縄

骨よ

りの

考察

薩南

および

西諸島

の縄

文・

弥生

跡出土

の自

然遺

波平

勇夫

石原

昌家

高宮廣衛

玉木

真哲

高良倉吉

西原

文雄

金城

高良

倉吉

大城

将保

多和

田真

大塚

裕之

小田

富士

上村俊雄

上村

俊雄

・本

田道

輝上村

俊雄

・本

田道

輝小片

丘彦

・川

路則

友高宮廣衛

内藤芳篤

西中

川駿

沖縄国際大学文学部紀要

12

巻第

1号(3)

沖縄史料編集所紀要

〃ノノ ノノ ノノ〃

学朝

鹿大考古

〃〃〃〃ノノ ノノ〃

社会学科

第9

号(3)

第44

巻第

号(3)

2号(3)

一 141

に出

哺乳

動物

につ

いて

野貝

塚出土

自然

遺物

とくに

出土

物骨

につ

いて

薩南、

美、

沖縄

島出土

貝付と

南西

島にお

ける

磨製

石斧

の集

台湾

北部

にお

ける

サメ歯

石製

縄と

の関

仲宗

根政

善著

『沖

縄今

帰仁

方言

辞典』

非凡なる凡人

仲村権五郎

学の

ゆく

国の

「三

山統一」

覇の

化概

宮里

輝先

生を偲

文書

みる近

の民俗

久米

島・

先島

を中

〔資料

紹介〕

『小禄村

勢概

要』

(昭

年)

つい

〔資料

紹介〕

明治

一二

=二年

武政

表』

つい

人口

問題

を中

心に

本の

民俗

舞踊

の源

流をさ

ぐる

沖縄

舞踊

宮古

木船

悲史

秘めた

宮古

上布

俗世

を離

脱し

た乙

がひた

らに

終戦

後にお

ける

『宮

古朝

日新

聞』

の概

につ

いて

西中

駿

田栄

西谷

三島

米谷静二

上村幸雄

嘉陽安男

関根

賢司

生田

島尻勝太郎

真栄

田義見

源武

順彦

我謝幸男

名真

宅照

〔ほか〕

大井浩太郎

宮国定徳

瀬名波栄

下地和宏

鹿大

考古

2号(3)

〃〃〃

語研

第85

号(3)

際お

きなわ

5(3)

沖縄

文学

59号(3)

洋學

東洋

文庫

和文

紀要

65

号(3)

『那覇

の文化

財』

覇市教

育委

編刊(3)

25

26

27

号(3)

〃〃

日本

体育大

紀要

13号(3)

平良

市史

編集

だよ

14号(3)

〃ノノ ノノ

一 142 一

沖 縄歴史関係主要論 文目録

一泊

士族

の宮

古落

につ

いて

世村

恒任

の周

琉球

代史

の諸

問題

とくに

神名

と山

南王

ついて

『四本堂

礼』

と沖縄

民俗

葬礼

・喪

礼に

つい

奄美

喜界

の祖先

祀と家

⊥嘉鈍の

墓制

と位

牌祭

祀を

O閃貯Q≦鋤

①茸

o霞

δヨ

ρ

§汁HΦUo霞ω.

八重

山歌

謡の

歌形

『御

掛床

写』

集」

説と

翻刻

工工

の系譜

沖縄

の年

行事の

由来

暦三

・四

近代の詩人たち

山之口額

「宜野湾朝保歌

「命

(ぬ

ち)

どう

宝」

の思

想の確

をめざ

して

の平

沖縄

の奥

に放

置され

た陰

野英

信著

『眉

屋私

記』

沖縄

出土

川人

の下

肢長

骨断

面形

につい

(英文)

尾次政

の厨

子甕

明治

中期

の沖

歴史観

ついて

の一考

『琉

教育』

中心

島尻勝太郎

砂川

明芳

平良新亮

小林敏男

上江洲敏夫

上野和男

鼠ρω゜ρ

玉城

政美

池宮正治

池宮正治

比嘉朝進

武内

清巳

山川宗秀

高良倉吉

木村

賛・

高橋

秀雄

上江洲均

儀間園子

良市

史編

集だ

より

14

号(3)

日本文

研究

所叢

9号(3)

民俗学

究所

紀要

8集(3)

〔明

学〕

51

号(3)

・姻

・獅

(3)

琉球大学法文学部紀要

国文学論集

第28

号(3)

青い海

ζ

錯(4)

国文

49

(4)

国民教

60号(4)

ンデ

ー毎

第63

巻第

18号

(4月

15日

号)

人類学

雑誌

第92巻

第2

号(4)

域と

文化

24号(4)

一 143 一

琉球

研究

の方

分へ

のメ

モワ

ール

島史

学会

の将

年祭

につい

の一考

美大

島宇

検村

検を

例と

して

に関

の刊

(『琉

球金

集』・

『中山

世鑑』)

中本

『琉

球語

の研

究』・

間直

『琉

球方

の研

究』

宮良

當壮

大人

こと

宮良

當牡

先生

を偲

の採

集と

意味

の採

〔資

料〕

良當

『八重

山語

彙』

林世

「殉義」

〔資

料〕

『沖

動』・

『沖縄

戦を

考え

る』

対馬丸

の遭

黒潮の道

南島の先史時代

におけ

る彫

刻骨

器と

貝器

られ

る装

注釈

「組

踊五

番」・執

心鐘

注釈

「組

踊五

番」・二童

注釈

「組

踊五

番」・

行之巻

特に

呪術

的意

をも

つと見

高良倉吉

新垣安子

田久

徳忠

岡直

田久

田勝良

田甚五

遠藤欣一郎

小島理禮

宮内悦蔵

西里

喜行

博文

田所

恭助

三宅宗悦

国分直一

池宮正

間一

宜保榮治郎

域と

文化

24号(4)

南島

史学

23号(4)

〃〃〃〃

『宮

良當

肚全

20』

月報

16(4)

〃〃〃

球大

学教

職員会

23巻

号(4)

史学

研究

第枷号(4)

史地

理教

第猫

号(4)

『論集

本文

化の

起源

2』

江上

夫編

・平

凡社

(4)

青い

〃 〃 海

器(5)

一 144 一

沖縄歴史関係 主要論文目録

物狂

の年中

行事

の由

旧暦

五月

割制

社会

にお

ける家

高島

の事

を通

して

覇市

小禄

にお

ける

位牌

継承

につ

いて

の一

事例

の貝

の道

美の説

話・

料と

その

周辺

兄妹

始祖

洪水

説話

と天

房説話

覇袴の

裁ち

と縫

い方

〔資

料紹

介〕

親雲上

仮屋守

日記

八重

山諸

島の

狂言

遺跡

出土

の銭

一九八三年の動向

南西諸島

戦争体

記録

の15

をか

りた

てた

球政

時代

の沖

縄林

「博愛

談」

の再検

”地域

史づ

り”

の研修

宮古

で県

地域

史協

開く

縄の

年中

行事

の由

暦六

縄占

領と

軍の教

育政

策に

関す

る一

考察

米国

第一

関係

資料

の検

討を

通し

今帰

(山

北)

の歴

ペル

…移

民・

金城

次郎

氏と

「日記」

史跡

を訪

ねて

外人

比嘉

宮正

比嘉朝進

赤嶺政信

上原

エリ

原田

禺雄

高橋

一郎

妙子

木ち

唯方

宮良安彦

嵩元政秀

 

仁屋

政昭

篠原武夫

平良

仲宗

根将

比嘉朝進

川井

仲原

弘哲

金城

良倉

青い

器(5)

沖縄

民俗

研究

5号(5)

〃〃〃

幣史

の研究

第脳

号(5)

考古

学ジ

ーナル

魏号

臨時

号(5)

日本

の科

学者

第19巻

5号(5)

号(5

6)

宮古

郷土

史研

究会

会報

48(5)

青い海

冒貯(6)

州教

育学

研究

紀要

11巻(6)

報な

きじ

臨鵬

~㎜(6

~10)

際お

きな

恥6(6)

145 一

国と

の学

問的

交流

に望

世に

おける

台湾

と琉

台湾

民地支

配と

沖縄

(人)

台湾

慣調査

と立

法問

沖縄

教育

と台

湾教

台湾

の民

具調

査から

作を

中心

沖縄

台湾

交流

の前

〔座談

会〕

島歌

謡を

めぐ

って

島歌

謡に

みる

「又」

の成立

島歌

謡の

歌形

重山

歌謡

の形

”場”

と歌

唱法

を中

“歌

け”

おもろ

の修

辞学

明喩

と暗

を考

える

脱出と回帰

沖縄の昭和初期文学の一面

アジ

の中に

る沖

の芸能

日本の

中の

沖縄

の芸

踊の

技法

を中

と沖

縄の古

舞踊

アジ

の中に

みる

縄の

音楽

日本

中の沖

音楽

鎌倉

芳太

『沖縄

文化

の遺

宝』

神の

生誕

をめ

ぐる

祭儀

読後

徳忠

島尻勝太郎

又吉盛清

山明

田中

上江洲均

田名

真之

阿佐伊孫良

・大

江健

三郎

外問守善

玉城

政美

波照

間永吉

土橋

ク、

岡本

恵徳

本田

安次

三隅治雄

輝雄

内田る

小島美子

ン、

ン中村

桜井徳太郎

新沖

縄文

〃〃〃

第60

号(6)

〃〃

23

号(6)

文学

52巻

第6

号(6)

ノノ ノノ ノノ ノノ ノノ ノノ ノノ ノノ ノノ ノノ ノノ ノノノノ ノノ

146 一

沖縄 歴史関係主要論文 目録

沖縄

神々と

出会

鎌倉

芳太

郎先

の琉

球芸術

調査

ことな

琉球漆器

琉球

緋が

物語

るも

沖縄

の現

代の

やき

琉球

独特

の焼

物四

日本

貿易史

城朝

薫と

大和

芸能

城朝

薫の

日的意

薫が

描い

た女

たち

たつ

の別れ

楠正

「二

童」

の母

朝薫

の演出

「何

もな

いこ

と」

凄さ

高校

現場

の中

の組

組踊

にみる

表現

の特徴

「紹掛」第一

作田節

にふ

踊り

試論

野波

節の

「間」

体性

の遡

本貫花

縄年

中行

事の

由来

旧暦

列島

マン

7)

(首

住谷一

ー、

宮城篤正

差川

大野

平良

邦夫

大城精徳

安藤

矢野輝雄

城立

古波蔵保好

船越義彰

仲程昌徳

宮城

信治

野原廣亀

当間一

関根

賢司

勝連繁雄

田輝

見里

道浩

比嘉朝進

大城

逸郎

52

巻第

6号(6)

〃ノノ ノノ ノノ ノノ

貿

号(6)

〉二σq器ズ

7)

〃〃〃〃〃〃〃〃〃

科学朝

84巻第

号(7)

一 147 一

明清

乱期に

おけ

る琉

球貿

易の一

煕慶

賀船

派遣

心に

沖縄

物語

朝忠と

シア艦

辻の

華ーll沖縄

俘虜

球方

言と

東北

アニ

マヨイ

縄の

年中

行事

の由

旧暦

重山

方言

とそ

の周

の大切

かし

の農業

(覚書)

治後

期・大

・昭

和初

のころ

縄物

察温

と島

津支

配下

の王

戦直

後の沖

美術

小史

縄の美

村と

沖縄美

術家

会と

那覇正

吉先

を偲

大先

のこ

孤高の芸術家

玉那覇正吉の人と作品

真栄平房昭

高良倉吉

高江洲義英

平恵

上原

藤井

令一

船越義彰

平山

照屋

林助

・北

島角

子菅原

七郎

比嘉朝進

宮城信勇

伊波興良

田里

平朝

野朝

野長

下地寛清

雅彦

九州

史学

80号(7)

現 現 月

号 代 代 刊

嘱鷺) ’u、 バ』、 口 口

鞠13臨

7(7)

12巻

第7

号(7)

第12

巻第

8号

時増

17

号(7)

ω①嘗①ヨσΦ「(8)

ノノ ノノ〃〃

石垣

史の

ひろぼ

号(8)

刊言

恥13

翫8(8)

新生

第3

号(8)

/111〃

一 148 一

沖縄歴史関 係主要論文目録

〔受講

明〕

あかつ

ち文

の時

奄美方

『おも

ろさう

し』

解説

家文

沖縄・

美間

の人身

琉球

の焼

物・概

沖縄と

民芸

同志

たち

は、

…シ

ーミ

(厨子

甕)

沖縄

特の

焼物

針突

の文

域に

よる

針突文

の相

針突と信仰

針突から刺青まで

「ア

ヌ」

縄年

中行事

の由

旧暦九

縄の

村落

におけ

る呪

術・

宗教

的世

縄本

島南

の事

例を

中心

間信

仰と

精神

科医

島南

部に

おける

縄戦の

爪跡

精神

障害

者四

〇例

を中

西諸

島鍛

冶職

の伝

播と

定着

里天

山の

尚巴志

の発

高橋一

当田

真延

義盛

山下

文武

仲地

哲夫

照屋

善義

尾久

彰三

宮里一

大城精徳

市川

重治

石田

和歌

宮島

幹之

比嘉朝進

照屋

寛善

比嘉

政夫

石利

山冨士

森栗茂一

比嘉

高良

倉吉

安里

域と

文化

26号(8)

〃〃

93(8)

〃〃

Oo8「ぴΦ「(9)

〃〃

『沖

縄の文

と精

神衛生』

佐々木

弘文堂

刊(9)

季刊

人類

第15

巻第

3号(9>

月刊

言語

耐13

臨9(9)

7(9)

古文

化財

魏(9)

一 149一

古の

風土

と文

村史

学は

こえ

られ

たか

宮古

論争

の現段

宮古

文学

(歌

謡)

研究と

課題

考古

学に

みる

宮古

あやぐ

の仔

の歌

中心

宮古

の戦後

高揚期

を迎

える

文学

風土

戦後の

文化

活動

と現

古の

年中

行事

(抄)

古の

民謡

済政

策を軸

に戦

後史

をと

らえ

『戦後

沖縄

済史』

んで

球か

ら清

への献

上武

島の

年序

体系

と親

族組

〔書評

介〕

(訳注)

『察

鐸本

世譜』

冊〔書

介〕

原田

(訳

注)

『中

伝信

録』

の訳注

つい

岩野

泡鳴

『宮古

島旧

記』

勝連

城跡

出土

の陶磁

組成

藥温

に思

仲宗根将二

島尻勝太郎

川明

里幸

下地

松原

清吉

平良

好児

宮川

耕次

砂川

幸夫

本永

根間玄幸

嘉真

三成

新崎盛暉

宮田

俊彦

秋正

加藤正春

健治

田久

田久

松原敏夫

亀井

明徳

徳川

宗敬

新沖

〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 縄

南島史学

〃〃〃〃

61

号(9)

第24

号(9)

ぶり

臨3(9)

貿

易陶

研究

臨4(9)

49

号(9)

150 一

沖 縄歴史関係 主要論文目録

奄美

村落の病気観

沖永良部島S部落の場合

〔書

評〕

『東

アジ

の王

・朝

球』

〔書評〕

波平

恵美

子著

『病

気と

治療

の文

化人

類学』

〔書評〕

田るり

子著

『奄

美民

謡と

の周辺』

学校

地理

沖縄

を教

える

終戦

秘話

親泊太

の秘め

られ

た遺

10

沖縄

八重山

の大

阿母

ついて

『お

し』

「オ

ラ」・

「根」

の構

造主

義に

みる宗

的・

政治

的神

学の

形成

の一

近代

宮古・

八重

山の

移出

入比

”近代

先島

的再

生産

構造

論”

琉歌

近世小

唄と

の関

洞穴

歴史

を語

る地

底の博

(首里だ

10)

〔書

評〕

辺忠

世・

生田

滋編

『南

島の

稲作

文化

与那

を中

に』

世にお

ける

薩藩

琉球

支配

の形

琉球

にお

ける

家臣

団編

成と

貿易

構造

島津

の琉球

出兵

と権

力構

幕藩

制下

にお

ける

琉球

の位

〔座

談会〕

沖縄

から

川崎

の旅

蛸島

伊藤清

松岡悦

山口

武井

茶園義男

比嘉朝

城敏

城直

平成

今井孝行

大城逸郎

国分

直一

梅木

哲人

真栄平房昭

紙屋

敦之

紙屋

敦之

福・

族学

研究

49巻

第2

号(9)

史地

理教

第鍬

号(9)

14

10

(9)

ZO<①ヨび①H(10)

縄文

第63

号(10)

〃〃

科学朝

44

11

号(10)

増刊

『九

藩政

11』

(九

叢書

3巻)

野保

編・

国書

行会刊(10)

〃〃〃

4(10)

151 一

文化

を運

「海上

の道」

佐藤

惣之

助と

沖縄

海南

から

の旅

おも

ろ鑑賞

球古

の世界

逐語

・英訳

現代

訳沖

の石橋

縄市

の地

明治中期の沖縄教育界

本土出身教師と沖縄出身教師

『琉

国由

来記』

載の殿

にお

ける

麦稲

祭に

つい

防衛

召集

に関

する

資料

的考

〔書

評〕

田名真

『南島

地名

考』

沖縄

の御

嶽信

一~

山北

(今

帰仁)

歴史

領域

と統

治形態

中心

にし

もうひ

とつ

の地

域史

山原

の字

誌づ

りを

考え

今帰仁

城跡

出土

の遺

構・

物に

つい

縄に

おける

州系弥

生前

期土

真栄里

貝塚

物の

検討

兼久

土器

11

跡出

土魚

骨の

体長

復元方

ナンヨ

ウブ

イを

中心

とし

米須清徳

川健一

古江亮仁

小島

理禮

中本

正智

・比

嘉実

ク、

ス名嘉正八郎

間園

屋正

玉木

恩河

平敷令治

仲原

弘哲

中村

誠司

金武正紀

田富

士雄

山清

伊波寿賀子

言語

第13

巻第10

10

ノノ

〃 1

わさ

NQ

10

『講座

本技

術の

社会

第6

木』

本評

論社

刊(10)

史海

1(10)

・第

(10

11)

域と

文化

27号(10)

『今

仁グス

ク展

発掘

料展』

博物館

刊(10)

南島

考古

9(10>

〃〃

152一

沖縄歴 史関係 主要論文目録

聞考

古関

係資

料一

11

縄の

古文

書・

歴史

資料

調査

世の

漂流

と密

貿易

科書

問題

のあら

たな

局面

縄返

還端

緒の

秘話

社会

科教

科書

筆者

懇談

一九

五年

度用

高校

新版

教科

書の

執筆と

重山

民謡

の一

考察

情歌

「八重

民謡

トゥバ

ーマ」

踊の

中の

「手水

縁」

の位

敷屋

朝敏

の思想

芸術

「萬

歳」

への

興味

〈朝敏

事件〉

「蓬莱

の島」

中心

にし

敷屋

朝敏

と和文

「手水の縁」

の作者は誰か

池宮正治氏の論理

敷屋

朝敏

との

出会

「沖縄」

終わ

った

のか

〔書評〕

比屋根

『自由

民権

思想

と沖

縄』

縄県

におけ

る自

民権運

に秘

た空

の一

(首

12)

跡を

訪ねて

リー

艦隊

の来

の1

代の

イン

山久三

と沖

縄移

その

友寄秀子

名喜

栄平

房昭

北島万次

廣長敬太郎

高嶋伸欣

新崎善仁

間一

栄清

西銘郁和

比嘉加津夫

仲本

又吉洋士

井美

代子

田昌

岸野

大城逸郎

高良倉吉

石川友紀

島考古

恥9(10)

日本

歴史

蝦号

10月号(10)

ζ二ωΦにヨ

国蜜¢ω9

14

号(10)

歴史

研究

10月号(10)

歴史

と人

第14

巻第

11号(10)

歴史

評論

10

月号(10)

UΦOΦヨびΦH

(11)

〃ノノ ノノ〃〃〃〃

世界

螂号

11

月号(11)

日本

歴史

粥号

11

月号(11)

歴史

学研

恥晒

11

月号(11)

歴史

評論

11月

号(11)

朝n口

44

13

号(12)

国際お

きな

恥8

季号(12)

153 一

謝花昇

帝国憲法下の参政権運動

〔座談

会〕

組踊

の現在

問う

〔イ

ンタビ

ー〕

朝薫

組踊

研究

の課題

宮正

氏に

玉城

朝薫

年譜

城朝

関係

論文・

図書

目録

球語

を探

語の

(ん

糖専

売と

取扱

砂糖

につ

いて

山領は

領さ

れた

球と

異国船

講演

縄の

歴史

と文

〔ブ

イリピ

移民

券〕

南洋

民の状

部町

字崎

本部

の事

聞 真 田き 信 玉 郎 光 喜 里

㌔杢蘭糠修

籍獣徳 満 ・ 一 袋

池宮正治

当間一郎

阿嘉誠

田孟

外間政幸

口真

辺土名朝有

崎間敏勝

古堅

高良倉吉

新垣安子

湧川

民と

自治

(12)

沖縄文

62(12)

〃〃〃〃〃

あら

とみ

琉球

の歴史

と文

創刊

号(12)

〃〃〃

『第二

回九

地区

農業

教育

研究

30回全

高等

学校

農場協

会九

州支

部大会

告書』

第二

回九州

地区農業教育研究大会事務局編刊

(12)

域と

文化

28号(12)

154 一

潮列

「茅

の目

標」

ついて

中間

報告

福村

光敏

域と

文化

28号(12)

仲間

勇栄

『沖縄

林野

利用

制度

利用

史研

に刻

まれ

田里

史像

を求

めて』

奄美

言と

『おも

ろさ

うし』

恵原

義盛

在東京藩邸投書事件考

日中同祖論者の琉球処分反対論を

西里喜行

伊是

玉御殿

関する

覚書

稲村

敷と宮

古研

良倉吉

宗根

将二

宮古

郷土

史研

究会

会報

49(12)

村先

生の

「倭窟

史蹟

研究」

川明

喜屋

泊村

につ

いて

良勝

世由

親方

宮古

島規

模帳

シンポジ

ウム

稲村

賢敷

と宮

古研

記名

郷土史

究会

〃〃

沖縄

の豆

腐作

京馬

民具マ

ンス

リー

17巻

9号(12)

155 一

沖縄 歴史関係主要論文 目録

[九八二年補遺

琉球

の服

装に

つい

女の

衣裳

橋本

千栄

谷女

子短

期大

学紀

第25

号(3)

琉球

の藁

算に

ついて

球数

学史

の一

コマ

中桐

胤長

・社

(3)

沖縄

糸満

漁民

研究

の一

側面

野口

武徳

本常

民文

化研

究所

紀要

8巻

1号(3)

沖縄林政史に関する一考察

島撰半島の歴史地理

池野

〔歴史地理学研究会〕

歴史地理学紀

第24

号(3)

歴代

宝案

一集

にお

ける火

につ

いて

高瀬

恭子

南アジ

ア歴

史と

文化

11号(6)

座間

味島

座間

味村

の清

明祭

と位

牌祭

祀の

聞書

女性

民俗

学研究

性と

経験

7号(8)

伊良部神願い

沖縄宮古島伊良部島

鎌田久子

琉球

・船

揖を

もって

国の津

梁と

存す

シナ海

十字

喜舎

場一

明の

クロス

ワー

第8

号(11)

琉球

島人

の形

質と地

理的

変異

先島

諸島

人の生

体学

特徴

25

(/2)

156 一

【九八三年補遺

縄の風

思想

野湾

御殿

の墓

につ

いて

島尻勝太郎

島尻

太郎

〔沖縄

大学〕

第3

号(3)

『宜

野湾

御殿

の墓及び

域修

理工

沖縄歴史関係主 要論文昌録

野湾

御殿

の墓

域の概

理工事

概要

宜野湾御殿

甲墓

に関

する

覚え

州・

沖縄

出土

の朝

鮮産

陶磁

器に

関す

る予

代国

家・

地域

基地

公害

の惨

状と

沖縄

軍の

現状

縄で

新た

「教科

書の

闘い」

(今

の焦点

化)

乾隆

朝琉

難夷風

漂至

溝案

件の輯

本島西

方沿

岸海

の地

質と琉

形成

沖縄

辺名地

社会人

類学

調査

シヌ

グ祭

祀と

落構

日本

の民

俗舞

踊の

漂流

をさぐ

沖縄

の舞

史実

伝承に

現れ

た宮

の女

球の

歴史の

の宮古

古の

医療

古の

家譜

(系

図)

につ

いて

具で

みる

宮古

の生

活史

古の

自由

民権

運動

後宮

の文化

百年後

にわ

かっ

た事

難船

ロベ

ルト

ソン

関係

争と

宮古

のか

わり

古に

おけ

る歯

科沿

古島

でき

かた

又吉真

真栄

平房

平敷

令治

西谷

井下

田猛

山崎芳二

氏家

高橋

統一

・大

平三

子・

国定

島尻勝太郎

伊志嶺亮

平良新

佐渡山正吉

下地

康夫

砂川幸

下地

友利

恵勇

池村恒正

木崎

子郎

報告

書』(3)

〃〃

州文

化史

究所

紀要

28号(3)

刊自

第29

巻第

3号(3)

月刊

社会党

第説

号(3)

北文

直字

61・

62期

合刊(3)

学論

第22

号(3)

〔東

所〕

研究

年報

17号(3)

日本

体育

大学

紀要

12号(3)

平良

市史

編集

だよ

〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃

第12

号(3)

157 一

の自然

と私

達の

宮古

の災

宮古

の古

代社

世宮古

の医

につ

いて

コス

モロ

ジー

(宇

宙観)

祭祀

平良

市池

間島

の事

から

アルゼ

チン

におけ

る沖

縄県

出身

自由

民の

職業

構成

の変

つい

析と

考察

を中

前近

代に

おける

照問

島の

民間

療法

ついて

沖縄

本島

中部

にお

ける

軍用

地接

収移

動集

落の一

沖縄

の神

話と

聖地

折口古代学の起点

沖縄旅行と「古代研究」

の成立

「長者の大主」

前後

島建ての芸能

平和教育と教科書問題

沖縄住民虐殺記述の抹消への抗議

(民研

研究

会議

の研

究討

論か

ら)

科書

問題

の視点

民家

の家

屋配

置に

つい

縄の集

景観

にお

ける

平面

の構

成に

関す

る研

の1

縄の社

会と

女性

婚姻

(毛

あそ

びに

よる)

含め

縄分離

の背

景に

いての

一考

縄戦と

日本

軍の

住民

虐殺

縄の平

和教

代宝案

第一

集に

おける

につ

いて

両大

戦問

期沖

縄に

おける

民層

分解

明代琉球與邊羅満刺加善港蘇門答刺爪畦諸地通商考

美術

人国

九州

沖縄

大嶺哲雄

島尻勝太郎

下地

和宏

仲宗根将二

本永

石川友紀

喜舎

場一

町田

宗博

伊藤幹治

内野吾郎

畠山

山住

正巳

新崎

盛暉

坂本磐雄

田弘

大田

瑞慶

覧長

栄野

高瀬恭子

向井清史

玉虎

宮城篤正

平良

市史

編集

だよ

第12

号(3)

〃〃〃〃

琉球大

法文学

部紀

学・地

学篇

第26号(3)

η〃

月刊み

んば

第7

巻第

4号(4)

国学院

雑誌

84巻

第4

号(4)

国民教

第56

号(4)

中国

研究

月報

捌号(4)

日本建

学会

論文

報告集

第謝

(5)

日本法

学会法

政論

19

号(5)

法学セ

ミナ

増刊

25号(5)

〃〃

東南ア

ジア歴

と文

第12

号(6)

業経

済研

第55

巻第

-号(6)

輔仁大

学輔

仁学

第12

期(6)

鄭号(7)

一 158 一

沖縄 歴史関係主要論文 目録

能と沖

の芸

(能)

共同

教材づ

核戦

の危機

と沖

日常生

とユ

タと

沖縄

社会

歴史

研究

家新

里恵

氏に

きく

移民

をささ

えた女

たち

洋・

フィ

リピ

の体験

の話

ら戦時遭難船

「湖南丸」

の悲劇

三九年ぶりの海上慰霊祭に

参加

して

戦争日記が語る住民虐殺

真実を教科書に

体験

港にかかわる沖縄の歴史

薩摩支配

縄県

石垣

島のい

わゆ

「津波

石」

の年

と起

沖縄戦

国民に刃を向けた皇軍

国民総動員戦の末路

(沖縄)

“バ

ツ”

日本の敗戦

沖縄戦と原爆投下

まれび

の成

口信

夫と

時代

治海

よ眠

序~

一一

ッド

ウエー

海戦

の生

と死

のちが

外間守善

我那覇生吉

伊江

みさ

新里

恵二

新垣安子

ヶ崎

八重

神山幸子

宮良

栄躍

義見

藤祐三

木村

昭嶋

津与志

安仁屋政昭

末永

保坂達雄

澤地久枝

第51

第7号(7)

史地

理教

恥鶴(7)

縄女

性史

研究

5号(8)

〃〃〃

月刊

社会

第謝

号(8)

港湾

60巻

第8

号(8)

地質

学雑

第89

巻第

8号(8)

日本

の科学

第18

第8

号(8)

歴史地

理教

鰯号(8)

『折口

信夫

まれび

論研究

信夫

没三

十年

記念

出版

1』

義塾

大学

国文

学研

究会

編・

桜風

(9)

62

39

50

(九

号)

159 一

久米

島の

洗骨

習俗

伊波

文庫

の隠

れた

沖縄

県島

喚の

自然

特性

と人

間活

変量

解析

によ

る土

利用

類型

分析

西諸

の伝統

的農

耕と

季節

沖縄

におけ

る共

同売

店と

落構

化地

学か

らみた

沖縄

本土

弧の自

環境と

和津

波の

地形

学的

研究

(予

報)

久米島鳥島部落

社会

教育

におけ

る東

西

関係

の扱

いの現

状分

西

”沖

縄”

熱帯島

の平野

〔巡

検〕

縄本

島南

の自然

と人

〔巡

検〕

縄本

島中

北部

の自

然と

人文

〔巡

検〕

重山

諸島

の自

然と

人文

貝輪と

銅釧

系譜

宅国

の琉球

遠征

画をめ

ぐっ

日琉

関係

史上

にお

ける

意義

つい

「あや船」

島津氏琉球支配への経緯

教科書問

の史

批判

と中

神史

とし

てのユ

タ問

会精

医学

の視

から

沢利

伊佐真一

阿佐伊孫良

渡久

健・

吉川

中村

和郎

小林茂

脇広

・中

井達

郎堂前亮平

}散

仲松弥秀

田高・

河名

俊男

鴨澤

高嶋伸欣

目崎

茂和

亮平

島袋伸三

川友

中山

木下尚子

中健夫

喜舎

場一

高江洲義英

日本

民俗

第幽

号(9)

びぶ

りお

16巻

第3

号(9)

22

号(10)

日本地

学会

予稿

24(10)

〃〃ノノ ノノ ノノ ノノ ノノ〃〃〃〃〃

季利

考古

第5

号(11)

『島

津氏

の研

究』(戦国

大名

論集

16)

福島

治編・

川弘

文館

刊(11)

沖縄

文学

57号(11)

一 160 一

沖縄歴 史関係主要論交目録

軍事

面か

らみた

球処

山下

町洞

穴遺

三℃

きα

9ω8

簿

妙口

○鉱

≦9

≦一躍Φ

の年中

行事

の由

暦十二

重山

の島

名、

地名

の語

源と

歴史

つい

〔資料

紹介〕

『八

重山

島管

内大

濱間

切大

川村

巡検

統計

誌』

につい

明治前

の大

駕村

をみ

沖縄の来訪神伝承

沖縄本島西部諸島の神話と儀礼

『お

し』

「ち

ょ」

球方

言と

州諸方

との比

沖縄舞

の歴

史的背

につ

いて

V1

“シ

マ”

〔座談

会〕

縄芸

括と

課題

アジア

の中

の沖

縄音

沖縄の

芸能

史を

拓く

縄舞

踊にお

ける

創作

理念

問題

谷光久

藤野

雅之

田中

真砂

比嘉朝進

牧野

藤庄

橋俊三

野原

三義

清水

富士

吉成直

牧港

篤三

・宮

・豊

平良

会小泉

文雄

輝雄

外間守善

政治

経済

史学

鵬号(11)

『日

本の

遺跡

発掘

物語』

会思

想社

(11)

城商

第33巻

第2号(11)

日り○◎膳

旨蝉昌¢曽蔓

(12)

石垣

史の

ひろば

号(12)

沖縄

際大学

文学

部紀

国文

12

19

号(12)

〃〃

〔慶応

義塾

学〕

研究

所紀要

第23

巻第

号(12)

〔高知

大学〕

術研

究報

人文

第32

巻(12)

沖縄

文学

58号(12)

ノノ ノノ ノノ

161 一

〔講

演〕

縄文

化論

沖縄

芸能

にふ

れて

沖縄

の歴

史と

文化

芸能

との

かか

わり

戦前

期の

沖縄

の林

野制

沖縄

県山

下町

洞穴

遺跡

更新

の人類

と動

沖縄

返還

をめ

ぐる

陸軍

省の政

転換過

議会

総理

伝説

の旅

10

察度

王と

羽衣

伝説

阿室

の火

の神

徳之島

のグ

ク考

浦添

市勢

理客

・当

山の

婚姻

沖永

良部

島芦

清良

改葬

〔資

料〕

りと

クチ

(呪

言)

の話

奄美

の藁

八重

山郡

波照

間島

の船

と気

大正

二年

沖縄

る平

面形

の構成

に関

する

研究

〔書評〕

比嘉政夫著

落構

造』

『沖縄

門中と

村落

祀』

笹森

儀助

『南

島探

験』

が描

いた

構想

今後

の沖

縄地

域研

究の

課題

につ

いて

『沖縄民

俗学

の方

法 沖縄

の集

落景

にお

間の

りと

地理学

おぼ

え書

δω三℃

きα

良Φω8

く田

諾Φ

岡本

太郎

大城

立裕

篠原

武夫

知念

河野康子

遠藤庄治

高橋一郎

徳富

重成

登山

崎原恒新

清村杜夫

仲宗根幸市

田碩孝

酒井卯作

永井亀彦

坂本磐雄

渡辺欣雄

加藤秀俊

中俣

田中

真砂

新沖縄

第58

号(12)

林組

瑚号(12)

『探訪

先土

の遺跡』

沢充

則・

蒜政

編・有

閣刊(12)

〔東京

都立

学〕

学会

雑誌

24

巻第

2号(12)

33

12

号(12)

島研

24号(12)

〃〃〃刀〃

日本建

学会

論文

報告

第謝

号(12)

民族学

研究

第48巻

3号(12)

史と

人物

13巻

第15

号(12)

〔島根

大学

法文

学部〕

域社

会教

論集

第1

号(3)

城商

33巻第

1号(7)

一 162 一

縄シ

ャー

マニズ

の歴史

タ禁

圧の

諸相

と背

縄の聖

間の

考察

クを

中心

にし

橋英

寿

32

(3)

(6)

163 一

沖縄 歴史関係主要論文 目録

論文

歴史

関係

事〉

(新聞)

名・

月日

(連

載回

数)

〔座談

会〕

城朝

薫の

世界

芸能

の伝

統培

宮正

治・

れい

沖縄

タイ

ムス

・一

(432)

芸興

隆期

を拓

いた

人々

正治

琉球

新報

・一

薫…・

の“云能

(48)夕

球王

国時

代の

珍事

軍艦

買上げ

渉の

波た

仲松

四~

六(3)

城朝

薫の

和歌

和文

生誕

三百

によせ

池宮

イムス

・六

~九(3)

縄近

代の

の一断

「三味

線」

をめ

って

昌徳

六~

一四(7)

城朝

薫の

世界

「伝

統」

を生

んだ

朝薫生

誕三

年企

イムス

・七

~三

・一

七(10)夕

画取材班

山陵

存の意

巴志

墓陵

訴える

島尻

勝太

・九

城御

殿の

正月

少年

代の思

い出

平房

・九

問われ

る文

化行

巴志

の墓

めぐ

って

芦原

栄喜

・九

~一

一(3)夕

の戦

後史

又吉

タイ

ムス

二四(10)夕

里栄

輝先

の逝去

を悼

山城

善光

タイ

ムス

・一

里栄

輝先

の死

を悼む

平良

良松

・一

業関

係資

を収録

『沖

縄県

農林

水産

行政

15巻』

山盛

・一

164 一

沖縄歴 史関係主要論文 目録

〔展望〕

沖縄

の可

能性

列島

文化

の古

層を

沖縄戦後史の構築

『世替り裏面史』

を読んで

粟国島

探訪

おも

ろ地

「かき」

探る

初期論考など収録

『宮良當壮全集

第18巻』

私の戦

劇聖玉

朝薫

生誕三

年記

念シ

リ…ズ

4 3 2 15

組踊

平敷屋朝敏考

マウタ

の魅

川学

夫著

『「民謡

の島」

生活

誌』

交通の話題満載

『近代沖縄の鉄道と海運』

金城功著

美と

沖縄

その基

にある

もの

下欣一

んの

講演

女工哀

の犠牲

者た

士瓦

斯紡

の名簿

つい

歴史

ユタ

ポジ

ウム

「巫

の歴

察」

崎浜

明氏と

沖縄

法制

研究

⊥米島講

をよ

ろこ

私の

戦後

米国

紙に

みる

近世琉

洞コ

レク

ショ

ンか

二つ

の琉

球観

異国

への対

玉城

朝薫

踊誕生

の背

組踊

の系

譜と

現状

日本

古典

芸能

にお

ける沖

縄芸

同質

性と

異質

地方

の流れ

と演出

五組

中心

宮城悦二郎

手堅

憲夫

新城

安善

天野

鉄夫

山 上 関 仲 宮 野 矢 当 池下 問 根 本 城 原 野 間 宮

欣 賢 信 廣 輝 一 正一 清 司 螢 治 亀 雄 郎 治

記者〉

福地

高良

倉吉

(文

島尻

勝太郎

新里

照屋

高良

倉吉

・一

七~

一四~一

二〇~一 一

八(2)タ

一六(3)

一・

=二(10)

夕 新 タ タ 新 新 新 新 新

イ 報 イ イ 報 報 報 報 報ム ム ム

ス ニ ス ス 三 二 二 二 二

二 六 二 ニ ー ニ ー 七 二… ニ ー 三 ~ ~

四 四 ~ ~ ~ 九 五夕翫 晦 範3 4 4 3) ) ) )

九(10)夕

新 新報 報

七 六

165 一

秀明

氏の

特別

講演

に寄

せて

代の

交通

問題

考え

るう

えで歴

史的

示唆

に富

『近

沖縄

の鉄道

と海

運』

ビギ

イとブ

リィ

をな

り神

縄を

紹介

した

米国

の絵

入り

新聞

国紙

にみる

世琉

王た

の陵墓

踏査

して

巫女

歴史的

世諸

問題

シンポ

ウム

上中下

金城功著

を探

巫女の歴史的考察

近世沖縄の諸問題講演から

首里

王府と

ユタ

タと

祖先

崇拝

話に

見る

人物

縄久米

調査

委員会

解明

の手掛

『沖

縄久米

料篇』

琉球史

仲松

弥秀

西里

喜行

宮良

泰平

善彦

荘平

倉吉

(文

記者)

田名

(文責

記者)

比嘉

(文

責記

者)

新崎

善仁

高良

(文責

記者)

田名

真之

(文

記者)

(文責

者)

二(2)

五(8)

三(2)

六(3)

二・

二五

166 一

沖縄歴 史関係主要論交目録

譜を

多角

的に

解明

『民

謡の

生活

誌』

小川

学夫

民話「蛇餐入」

と来訪神

浜下り行事から

異色の歴史物語

伊江朝雄著

『風や真櫨に』

古代信仰発祥の地

知念村史編集委員会編

『知念村史

資料

編1』

の戦後

琉球

強い

個性

をも

つミク

ロ・

コス

モス

球史

の可

を封

印し

てしま

「国史」

的枠

林発

『沖縄パ

イン

業史』

執念

と苦

の記

伊波

普猷と

比嘉

潮の

思い

琉球処分前夜描く

『風や真艦に

下巻』

伊江朝雄著

沖縄

『南

求め

て』

原守

也・

西勝

広・佐

藤善

五郎

歴史と文化財

泊外人墓地をたずねて

島針

の造形

突の

美作

展にあ

って

薫が

踊っ

た女

踊り

「く

りま

へお

どり」

つい

港貝

の価値

と保

”探書

探訪”

の遍歴

を記

『南島

の希書

を求

縄古

書店

めぐ

り』

原守

也・小西

弘・佐

藤善

郎共

吉川武彦著

『恥の文化と精神医療』

地域で医療を模索

沖縄

後秘

史シリ

ーズ

八重

の移

民史

針突の美

市川重治作品展

与那城地名考

無記名

真恵

勝太

真之

場規

倉吉

天野

鉄夫

崎浜

(文責

記者)

田名

比嘉

晴二郎

新 比 池 市 高城 嘉 宮 川 良

安 清 正 重 倉善 彦 治 治 吉

石垣

一彦

金城

朝夫

稲嶺

成詐

田良

寛春

七(5)

四(10)夕

日本

読書新

・五

六(2)

八(2)

三(4)

新報

・一

新報

=二~一

一二

新 報

九(051)

167 一

近世琉

の世

界映す

崎浜

秀明

『察温

全集』

真栄里貝塚と弥生文化

県立博物館講座から

縄の

屋根

神話・歴史豊富に

『知念村史

第一巻

資料編』

崎浜秀明編著

『察温全集』

学徒に絶好な編集

『フ

聞』

全訳

野英

信著

『眉

屋私

記』

沖縄

の底

辺描

く叙

事詩

上野英信著

『眉屋私記』

底辺に生きた人々

私の

戦後

典音

楽史

への

提言

10年

にまた

読む

本lI-新

崎盛

『沖縄

弧の

視点

から』

屋部出身兄弟の境涯

『眉屋私記』上野英信著

朝薫

「五

番」

女人

新崎

暉著

『沖縄

弧の視

から』

冷静

客観

的分析

浦添

の戦

災調

査を

終え

ま戦

争体

験の

記録

業は

魅力ある

「語索引」

清水彰『標音校注琉歌全集総索引』

貫くパ

オニ

ア精

導入

・発

展の由来

記述

林発

『沖縄パ

イン産

業史』

学際、

心的

な作

ーー

『与那

の人

類生

態学』

博也著

芹沢

錠介

と沖

沖縄

剣道

界の

灯台

富川

盛武

の功

上 名 田 大 高 高原 嘉 里 塚 宮 良

倉吉

廣衛

清吾修

八郎

正稔

無記名

程昌

富祖

栄田

子郎

昌英

船越

義彰

上村

幸雄

昌家

池宮

正治

比嘉

照夫

真栄城

守定

牧港

大里

喜誠

新報

一七

~二

三(5)

〇(2)

一九

一二

七(10)夕

二(4)

七(6)

四 四 四

七 七 四

夕 夕 ~

=ニ

八(3)

168 一

沖縄 歴史関係主要論文 目録

啄木

と沖

木忌

記念

講演

会に

よせ

「打

鼓」

の原典

も探

『沖縄

と中

国芸

能』

『浦添

市史

第五

資料

体験

記録

編』

砕」

質な証

戦争体験記録の新たな画期

『浦添市史

第五巻』

代奄

美民

衆運

動史

の展

「玉

意義

啄木と沖縄

84年啄木記念講演から

〔書評〕

上野英信著

『眉屋私記』

芹澤鈍介先生追悼

問題の

所在

明確

『尖閣

列島』

間栄

全体像を求めて

『与那国島

島の人類生態学』吉川博也著

浦添市

編集

員会編

『浦

添市

第五

巻資

料編

4』

戦争

体験

記録

市民の戦争告発

海と

沖縄

の歴史

「十

の会」

クチ

ャー

シリ

ーズ

から

朝敏文学の集大成

『殉教の文学

平敷屋朝敏の小説』

系統

的に

整理、

『沖縄

県農

林水産

行政

17巻

産業

編1』

表情

もバ

ラエ

ティ

『写

真集

縄の

屋根

子』

清吾

”う

みん

ちゅ

う”

の明

日の糧

『沖縄

県農

林水

行政

十七

巻』

鉄の

よう

な心

啄木

と山

城正

忠試

〔書評〕

新崎盛暉著『沖縄考』

琉球銀行調査部編『戦後沖縄経済史』

吉 大 比浜 城 嘉

立 晴忍 裕 二

与志

鮮一

平良

邦夫

仁屋

高良

倉吉

金城

光枝

高良

倉吉

伸本

西島

信昇

長嶺

吉木

のぼる

仲村

三木

四 四 四

四 四 四

夕 夕

新 タ タ 新 図 新 人 新報 イ イ 報 書 報 ~ 権 報

ム ム 新 115 新

四 ス ス 四 聞 四 号 聞 四

二 四 四 二 四 二 3 四 一

三 ・ ・ 一 ・ ○)

・ 八

二 6Σ

跨圭)

タ タ 新イ イ 報ム ム

ス ス 四

四 四 二・ ・ 五

〇 〇

八 日 タ重 本 イ山 読 ム

毎 書 ス日 新

聞 五五 ・

・ 五 三

一 ・ ~

〇 七 五~ 写: )

(2)

一 169 一

日本人の裸の生活史

『遠い対岸

ある帰米二世の回

想』

山城正雄著

胆な

仮説

・随

所に

『日本史

の原

点と

して

の沖

縄史

り合

う本

土・

沖縄

史』

牧瀬

恒二

山原の近代史身近に

『名護市史

資料編2

戦前新聞集

成1』

重な

評定

所の

日記

『沖

縄県

史料

リー

来航

関係

記録

2』

沖縄

料編

集所

私の戦

後史

縄史

編集所

『沖

縄県史

前近

ー来航

記録』

琉球人の苦難な歴史証言

みく

だいた

『沖縄

歴史

第二

料編

料にみ

る歴

史』

利用しやすく工夫

『西原町史

第二巻

資料編

資料が紐とく戦後史

大著

『戦後沖縄経済史』

沖縄

の碑

環東シ

ナ海

諸地

域の

相関

熊谷

治著

『東

アジ

の民俗

儀』

『尖閣列島』緑間栄著

領有論を国際法で分析

霜多正次著

『戦後』

自分の戦争責任問う

那覇大空襲の全容

沖縄戦の悲惨な予兆

嘉陽安男

島袋

正敏

仲宗根衛

仲地哲夫

島尻勝太郎

石野径一郎

西里

喜行

赤嶺政信

金城

山城新好

阿部正

新垣安子

国分直

西銘郁和

西原森茂

又吉盛清

牧港篤三

夕新

報五

・二一

一~

六・

一三(10)

図書新聞

六 六 六 五 五

四 四 二 三 二

~ 〇 八六 ~  ニゴ

3 -) 2)

六(3)

170一

沖 縄歴史関係主要論文 目録

高嶺

『知

兵』

「自分

史」

安齋

伸著

『南

島に

おける

キリ

スト

教の

受容』

適応

性な

合的

に考

知ら

れざ

る沖

縄の米

軍基

15年

の取

材メ

モか

論考

敷屋

朝敏

没後

二百

五十

年シ

リーズ

り自

567ー~

10

の戦後

組踊

「手

水の

縁」

の世

「手

水の

縁」

の問

友寄

・平

敷屋

事件

の謎

朝敏

の物

語文

『貧家記』

「六

日」

「慰

日」

査劇聖

城朝

薫と

組踊

「二童

討」

敷屋

朝敏

研究

の現

三外

科壕

の傍

にて

医療人

の碑

思う

・二

「慰霊

の日」

フィー

ト運

動と

沖縄

州考

古学

最前

昭和

五八

年度

泊浜

貝塚

沖縄

内な

る戦

争責

六・

二三

「慰

霊の

日」

〔書評〕

上野英信著

『眉屋私記』

軍隊の論理と住民抑圧

沖縄戦災調

佐木隆三

島尻勝太郎

高嶺

朝一

当間一郎

池宮

田里

関根

西銘

大城康洋

真喜志康忠

比嘉太郎

尾由

太郎

石原昌家

田輝

池宮正治

田紀

玉城

金城亀信

安仁屋政昭

宮良泰平

井出孫六

三(2)

五(2)

イム

六・

二〇

~二

一(2)

イム

六・

二二

~二

三(3)

九(10)タ

一(3)

一(2)

三(3)

新報

・二

一~

二三(3)

新甜報

・二一

二二(2)

タイム

六・

二二

~二

三(2)

熊本

日々

新聞

・二

新報

・二

三~

二八(6)

八重

山毎

六・二

週刊

読書

六・

二五

一 171 一

昌秀

『那覇

10・10

大空

襲』

沖縄

戦全

像総合

族文

の遺産

・首

里城

州考

古学

最前

昭和

五八

年度

14

我地

原貝

州考

古学

最前

五八

年度

15

縄県

概要

〔座談

会〕

縄の内

なる

戦争

資料展

念12345678910

「琉球芸能の世紀」

から

玉城朝薫生誕三〇〇年記

楽童子

名家

の家

古箏

「楓」

の図

盛嶋開鐘

野座

に伝

わる

組踊

「本部大

主」

奉使琉球図

屋嘉

工工

多良

「手水

の縁」

知念

績高

エエ

琉球芸能の世紀

玉城朝薫生誕三百年記念資料展

亀甲

墓の

源流

を求

めてー

中国・

建省

探訪

世相

史の

生き

た証人

『佐敷町

民俗』

合的

石原

昌家

又吉真三

島袋

山興

真・

稲嶺

石原昌

家・

真栄

里泰山

宜保

榮治

田名真

根路銘

ノブ

保榮

治郎

又吉真三

池宮正治

上江洲敏夫

比嘉悦子

当間

大城學

宜保榮治郎

名嘉真宜勝

比嘉政夫

七(2)

三(5)

新 タ タ 新 新 新 新 新 新 新 新 新 新報 イ イ 報 報 報 報 報 報 報 報 報 報

ム ム

七 ス ス 七 七 七 七 七 七 七 七 六 六  り   の り   の        

二 七 六 一 一 一 七 五 三 ニ ー 三 二・ ・ 三 ニ ー 〇 九

~ 〇四

⑤)

172 一

沖縄 歴史関係主要論文 目録

国に

由来す

琉球

の風

ート

84

の現

忌二

ンポ

素顔の西表炭坑

歌集

『折々草』

の戦

後史

(ニ

日)

た慶良

の集

団自

ユニ

ーク

で内

多彩

『佐敷

史2

俗』

のふ

るさと

『沖縄

風物誌』

本正

智・

比嘉

ニ…

クな

比較

研究

『沖縄

中国芸

能』

名盛

昭著

縄史

研究

の総

『日本

史の

原点

とし

ての沖

なり

合う

本土

・沖

縄史』

瀬恒

二著

薫の

作劇

誕三

百年

記念

ンポか

説話

の伝

水納島紀行

比嘉

実共

『沖

縄風

物誌』

薫組

の演出

誕三

百年

記念

シンポ

八重山の戦記

その検証と課題

高校

歴史

教研大

と沖

縄の歴

教育

城憲

見里

道浩

黒島善次

野崎文

上原正稔

平敷令治

高藤武

照屋

寛善

真栄里泰山

金城唯温

岡本恵

宮良泰平

福田

(文

責記

者)

当間}

比嘉加津夫

宮城

信治

(文

責記

者)

三木

金城

順一

新 八報 食 重

一 山七 毎

五~八

イム

タ タ

イ イム ム

ス ス

七 七

写〉

新 八 タ タ

報 重 イ イ山 ム ム

七 毎 ス ス・ 日

二 七 七

二 七 ・ ・

~ ・ ニ ー

二 二 〇 八

五 一 ~   

4 -) :

新 新 新 タ

報 報 報 イム

七 七 七 ス

ー 一 一 七 エ ト よ み

/ \ / \ ノ \ °

:/\

新 タ タ

報 イ イム ム

七 ス ス

ー 七 七

~ ~八 一・ 七

   

( 6

10 )

タ 八

イ 重

ム 山ス 毎

日七・ 七

六 ・

~ 四七 ~

⑤翼)a

173 一

球音

階でな

かっ

た八

山の

「手水

の縁」

は朝

敏作

では

ない

のか

池宮

正治

の見

解を

判す

『沖縄の民衆』

探る

『祭祀空間の構造』

村武精一著

学問的にも高い価値

『南島の稲作文化

与那国島を中

とし

た』

渡部

忠世

・生

田滋

易時

代の

遺産と

アジ

アと

沖縄

見つ

めて

10 9 8 7 6 5 4 3 2 1

福州

貿易陶磁

海外交流

甲墓

獅子像

羅針盤

龍舟祭

漢詩

閾江

青石

の謎

三線

伊波南

先生

と南

稿集

『炉邊

語』

の刊

行に

寄せ

私の戦

写真に

みる

平安

座今

『ひや

むざ

かな

もり』

平安

自治

会郷友会編著刊

「手水

の縁」

の作

西銘

氏の

批判

を駁

歴史

の点

と線

『お

きな

わ歴

史物

語』

高良

倉吉

琉球銀行調査部編『戦後沖縄経済史』

為政者への告発、

郷土愛

喜名盛昭

西銘郁和

大城

村山盛一

田名

真之

又吉盛清

名嘉真宜勝

大城精徳

高良倉吉

比嘉政夫

上里

賢一

渡名

喜明

池宮

正治

宮良

高弘

古波蔵保好

安仁

屋政

宮正

船越義彰

金城

新 新報 報

七 七

〇 〇

新 タ報 イ

七 ス

ニ 七

七 ・

~ 二二 七

写)

新報

新報

新報

新報

=ご

・八

~三

一(10)夕

三=二~

一五(3)

174 一

沖縄歴 史関係主要論文 目録

あるゴ

印の

運命

四半

世紀

のこ

となど

八重

民謡

の一考

縄史

と古

代天皇

の端緒

おも

ろから

事記

・日

本書

を読

易時

代の遺

と現

「アジア

と沖

縄」

つめる

国文

化と

沖縄

大交

易時

代の

遺産と

現代

ネルデ

貢貿

易ル

ート

球音

のルー

~5

球人

の詠

んだ

中国

甲墓

ーサ

様式

自由

討論

から

日本語の系統

民族と言語の源流

私の

戦後

神と歌と村

沖縄学の今日的意味

偶像

とそ

の信

「石刻

シー

サー

の旅」

に関

して

基地

問題

の小

事典

『沖

縄の

基地』

縄タ

イムス

社基

田球

新崎善仁

瀬恒

高良倉吉

田名真

(文責

者)

比嘉政夫

(文責記

者)

喜名盛昭

(文責記

者)

里賢

(文責

者)

名嘉真宜勝(文責記者)

大城精徳

(文責記者)

名喜明・又吉盛清

(文責記者)

中本正智

池宮城秀長

外間守善

真栄

田義

新崎盛暉

新報

・一

六~一

七(2)

八重

山毎

八・

二一

~二

四(4)

新報

・二

四~

二六(3)

八(2)

・一三

四(2)

タ 新 朝 タ タイ 報 日 イ イム 新 ム ム

ス 九 聞 ス ス●

九 七 九 九 八・ ~ …

一 一一 七 三 三

〇 〇 夕 ~ ○

£ ㍊㊥∴夕£

175 一

題取材班編

と創造

明治

・大

正期

の表

活動

をめ

ぐっ

始沖

縄に

展開

した

奄美土

文化

波根

朝松

氏の

死去

波根

朝松

さん

を追

慕す

敏研究

の前

のため

宮氏

見解

を再

判す

国際的な研究者

曹永和教授を迎えて

『沖縄行政機構変遷史』

照屋榮一編

後世の史実解明に留

意台湾歴史学界の泰斗曹永和先生を迎えて

浦添市特別文化

演開

催に

たり

沖縄的状況と沖縄的表現

占領下の文学と復帰後の文学

「道成

寺」

と組

「執心

鐘入」

世界

大交易時代の沖縄

琉球~中国~東南アジア~朝鮮

永和

台湾

教授

の講

演か

台湾

湖島

に渡っ

た沖

地域資料を考える

「沖地協」久米島研修会報告

私の

戦後

アジ

ア史と

ての琉

球史

永和

教授

の講

演を

聴い

「沖

のル

ーツ」

を訪

ねて

専門

家の

訪中

屋根

子と亀

甲墓

仲程昌徳

安里

嗣淳

源武雄

栄田

義見

西銘郁和

田名

真之

名嘉正八郎

又吉盛清

大城立裕

畠中敏郎

與世山茂

曹永

(文責

記者)

又吉盛清

末吉

美代

當真荘平

高良倉

又吉

新 タ 新 タ 新 タ タ幸浸イ 幸侵 イ 幸浸 イ イ

ム ム ム ム

九 ス 九 ス 九 ス ス

ー 九 一 九 一 九 九

七 ・ 四 ・ 三 ・ ・一 ~ 一 一 一

七 一 四 一 〇

七 ~

豆 モ亙

新 タ タ タ報 イ イ イ

ム ム ム

九 ス ス ス

ニ 九 九 九

四 …

~ 二 ニ ー二 ニ ー 八

八 ~

乙 6

新報

一 一 九 九 九

〇 〇 …

三 一 九 七 六~ ~ ~ ~

 ユ ら   ヘ

ノノ      

写璽 ○ム) 10 二 3  へ  

夕 言

四(2)

新報

〇・

176 一

沖縄 歴史関係主要論文 目録

14131211 10 9 8 7 6 5 4 3 2

里城正

殿と

和殿

建の

自然

と沖

縄史

僑の

本拠

沖縄

近い

閾人

中国

窯業事

湖田

屋根

の獅

亀甲

唐人

墓と琉

球人

私の

中の中

近代

化の

行方

臥仏

寺と長

史と

現状

を知

るテ

キスト

『沖

の工芸

城立

・安

次富

昭編

島の

神観

と分

『南九

州の民

を探る

ーマン

と芸

能』

野敏

見著

おも

ろか

ら沖

縄市

誕生

まで

『南

島地

名考』

沖縄

学ぶ

もの

伝統

と現

代』

田名

真之

「道成

寺」

と朝

機構

や人

事の

事典

『沖

縄行

政機

構変

遷史』

屋榮

『沖縄

野利

用史

研究』

間勇

栄著

山に

刻ま

れた

歴史

「手水

の縁」

のすす

西

銘氏

「再

批判」

の虚

論を

又吉

真三

曽根

信一

曽根

信一

信一

照屋善

西

村貞

西

村貞

石堂

徳一

里賢一

上里

賢一

上里

賢一

渡名

喜明

山下欣

田里友

谷川健

(文責

者)

三隅治雄

島袋

田里

池宮

正治

ノ      へ                    

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

〇 二 ニ ー 一 一 一 一 一 一 九 八 七 六・ 二 〇 九 八 七 六 三 二 〇

・一六

~一

八(3)

新 夕 新報 イ 報

ムー ス ー

○ 〇

二 〇 一

二 ・ 九

二 ~

写)

新報

〇・

二四

~二

八(5)

177 一

つ「平和

教育

の前提」

平和

教育

交流

集会

の講

演要

潮の

流れに

沿っ

島と

本土

の交

史探

私の

戦後

の流れ

に沿

って

沖繹∵

美と

川崎

林業の特性と展開描く

『沖縄林野制度利用史研究

刻ま

れた

歴史

像を

求め

て』

仲間

勇栄

沖縄

やま

と言

の周

地方史研究の現状

第三五回〔地方史研究協議会〕

群馬県

会に参

して

按司

「八重

山工

四」

編纂

百周

年に

寄せ

の戦

後史

〈てい談V

能と沖縄芸能

玉城朝薫生誕三百年記念

「手

水の

縁」

は朝

敏作

池宮

氏の

六つ

の条

件を

崩す

昆布

ロード

沖縄

南島史

学会

研究

表か

昌秀

島櫻

禮・

谷川

司会

江洲ト

子・

小島

禮・谷

健一

司会

村誠

山良

田里

知永

善堂

大宜見小太郎

井音

重・

島袋

西銘郁和

石圭一

(10)夕

・二

新報

一〇

三〇

~一

新報

(10)タ

:二工

(3)

九二・

一一

・二

三~

二五(3)

八(3)

178 一

診 磯 睡盛

沖 縄歴史関係主要論 文目録

戦線を

細か

『証言

・沖

縄戦

戦場

の光

景』

昌家

大交易時代の遺産

先人の足跡たどる

第一回訪中団そ

の印

象と

成果

「手水

の縁」

争の

論点

西銘

氏の

欺隔

をあば

尻勝

太郎

先生

と沖

縄研

化遺産

とし

ての

宮古

言全集

調査

恩納

寛惇

先生と

革新

市政

一六

平良

良松

回顧

南島

史学

沖縄大

会か

~6

島の

人頭

税制

度創

につ

いて

10

いくさ世の

「知事日誌」

早川知事

(昭和一六~一八年)

中村

誠司

崎間

敏勝

・島

袋良

裕司会

宮正

名嘉正八郎

島尻勝太郎

平良良松

田久

(文責

者)

徳忠

(文

責記

者)

(文

責記

者)

田中

真砂

(文責

記者)

村武精

(文責

者)

野里

洋解説

新報

新報

新報

新報

新報

新報

新報

新報

二(3)

一・

一・

二~

三(2)

一・

一・六

八(3)

一・

一(2)

一・

一~

=二(2)

(3)夕

179 一

の日

誌か

縄に

残る

韓国

大史

学会

第一

八回

大会

公開

講演

123456

(要

旨)

八重

山群

島の

御獄

につ

いて

歴史教

の視点

八重

山に

おけ

る郷

土史

位置

納親

「仕

置」

につ

いて

八重

山統

治を

山芸

頭飾

(か

ら)・

球大学

蔵考古

料に

つい

「八

重山

嶋農

務帳」

見る

頭税時

の農民

祭事

芸能

を中

として

様に

みる古

球の

思想

南島史

会沖

縄大

から

「山之

口躾全

集」

収録

高那節考

建・

江西

の旅

大交

易時

代企

画ツ

アー

「乾

地」

川平

親雲

上朝

翁と欽

定工

四の

編さ

追悼

安倍

栄四

郎氏

,84

,84

昇右

牧野

城俊

崎山

田孫栄

池田

栄史

石垣久雄

比嘉

松下

博文

島袋永夫

田名真

上里賢一

栄平

房昭

木一

中村完爾

(遺稿)

当真嗣祥

田里

西原

文雄

毎[口

=二

重山

毎日

新報

新報

一二

四(5)

九(2)

二一

~二

二(2)

二・

二五

~二

六く2)

八(2)

二〇

180 一

朝 一’84

薫 新 回年 時 顧を 代顧 の 県み 使 内る 健 9

麦出嬰版、ー

後六

○年に

寄せて

大 仲 大城 程 城立 昌 精

裕 徳 徳

新 新 タ

報 報 イム

一 一 ス

二 二

二 二:二二二 _ _一 七 ・

〈連

(一九

八三

~一

九八

四)〉

沖縄

戦後

秘史

シリ

ーズ

沖縄

の帝王

等弁

務官

素晴

らし

きかな

人生

翁長

代自

島の地

景を

よむ

大田

昌秀

翁長

君代

目崎

茂和

八三

・一

〇・

一~

四・三

一一(631)

・一

二・

四・

〇・

二五(獅)夕

八三

・一

二・一

・~

八四

・三

一(60)夕

181 一

沖縄 歴史関係主要論文 目録

〈単

本〉書

行月

〔図書

書誌学〕

鹿

32

33

鹿

鹿

9乙●0ゾ

ンタ

科学

研究

資料

西

五郎

重山

関係

文献

目録

和五

八年

一二

月末

現在

石垣

役所市

編集

石垣

役所市

編集

〔雑

著〕

随想

ふた

つの山

軍隊

時代

アメリ

カ人

川博一

覇出

版社

11

〔ジャーナリズム〕

私家版

沖縄ノ

田球生

田球

〔新聞紙〕

沖縄タ

イム

縮刷

昭和

五八

年一

二月

号~

昭和

五九

縄タ

イムス

縄タ

イム

ス社

~12

一月

〔全

集〕

察温全

崎浜

邦書

宮良當

壮全

日本

言彙編

宮良

第一

書房

宮良當

壮全

20

日記

〔宗

教〕

御廻

拝所

旧跡

新城

新城

一 182 一

沖縄 歴史関係主要論文 目録

御獄

信仰

習俗

分布調

及び

周辺

(沖縄

県文

財調

報告書

五九

集)

環東

シナ海

の神

話学

「悲

ア」

新編

明治

維新

神仏

分離

史料

第一

九州

・沖

縄編

南島

にお

ける

キリス

ト教

の受

(南島

文化

書6)

〔歴

論文・

話・雑

著〕

おきな

わ歴

史物

(おき

なわ

16)

おは

なし歴

史風

土記

47

日本

の原点

として

の沖

縄史

重な

り合

う本

・沖

縄史

〔史

料〕

沖縄

県史

前近

代3

ペリ

…来

関係

記録

得大

君加那

様御新

下日

(沖縄

研究

資料

4)

南風

之始

相傳

~二

のろく

もい

代合

之時

(沖

5)

実録

の沖

縄史

~二

〔通史

対外

交渉史〕

縄の

歴史

第一

近代

縄の

歴史

第三

代編

縄の

歴史

と文

(NH

K市

民大

九八

年一〇

月期)

縄県

教育

委員

中勝

坂井

善之

安齊

良倉

歴史教育者協議会沖縄県篇編

集委

員会

牧瀬恒二著

沖縄県

沖縄

料編

集所

政大

沖縄

文化

研究

和田

久徳

沖縄

の歴史

究会

外間守善

縄県

教育

会新泉社

名著出版

第一書

岩崎書店

本邦書籍

沖縄県教育委員

会法政大

沖縄

化研究所

沖縄

県立

図書

沖縄教育出版

日本

放送

出版

11 6 3 3 8 7 4 2 7 8 310 1 7 2

183 一

琉球・清国交易史

二集

『歴代宝案』

の研究

(南島文化

書7)

〔考古学〕

石川

市古

我地

原貝

塚発掘

調査

報告

名村

の遺跡

(伊

是名

村文

化財

調査

報告

七集)

浦添城跡第二次発掘調査概報

大宜味村の遺跡

詳細分布調査報告書

(大宜味村文化財

調査報告書

第二集)

大里伊田慶名遺跡

与座地区農道改良工事に伴う緊急発

掘調

査報

告書

(糸

満市

文化

財調

査報

告書

集)

縄県

の考

古資

(土器)

目録

那国

トウグ

ル浜

遺跡

の発

掘調

連城

南貝

塚およ

び二

の丸

北地

点の

発掘

調査

(勝

の文

化財

第六

集)

原遺

灌・

排水

調

(沖縄県文化財調査報告

第五八集)

喜友名遺跡群

(宜野湾市文化財調査報告書

第五集)

ヌグ

堂遺跡

掘調査

田場小学校南方遺跡

緊急発掘調査報告書

田俊

縄県

教育

委員

伊是名村教育委員会

添市

教育

委員

宜味

村教

育委

員会

満市

教育

委員

縄県

立博

物館

沖縄県教育庁文化課

勝連町教育委員会

縄県

教育

委員

宜野湾市教育委員会

沖縄

教育庁

化課

具志

市教育

員会

第一書

沖縄県教育委員

会伊是名村教育委

員会

浦添市

教育

会大

宜味

村教

員会

糸満市

育委員

会沖

縄県

博物館

沖縄県教育委員

会勝連町教育委員

会沖縄県

教育

会宜野湾市教育委

員会

沖縄県教育委員

会具志

市教

育委

43 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3

184 一

沖縄歴 史関係 主要論文冒録

谷城

(北

谷町

の文

化財

第一

集)

(宜野

湾市

文化

財調査

告書

六集)

今帰仁グスク展

発掘資料展

今帰仁村の遺跡

分布調査報告書

(今帰仁村文化財調査

報告

第一

〇号)

野国

野国貝塚群B地点発掘調査報告

(沖縄県文化財調

査報告書

第五七集)

港貝

塚・真

久原

遺跡

調査

概報

宮古城辺町長間底遺跡

発掘調査報告

(沖縄県文化財

調査報告書

第五六集)

〔前近代〕

久部

割・人

琉球

にみ

る人

口淘汰

悲劇

九州

と藩

(九州

近世

史研

究叢

第三

巻)

〔沖縄戦〕

いく

さやな

らん

ど1

縄戦

後編

(平和

への

願い

をこ

めて

ー2)

砕かれ

しう

るま

縄戦

記録

画集

鳴り

のレ

クイ

エム

「対

馬丸

そう

なん」

友と

きる

(手

をつ

なぐ

中学

の本)

海よ

眠れ

ミッ

ドウェ

ー海

の生

と死

第一

北谷町教育委員会

宜野湾市教育委員会

沖縄県立博物館

今帰仁村教育委員会

沖縄県教育庁文化課

〃〃

藤野

創価学会婦人平和委員会

創価学会沖縄県青年部青年平

和委員会

平良啓子

澤地久枝

員会

谷町

教育

委員

会宜野湾市教育委

員会

沖縄県立博物館

今帰仁村教育委

員会

沖縄

県教

育委

会沖縄

県教

育庁

化課

沖縄

県教

育委

会東京布井出版

国書刊行会

三文

明社

三文

明社

民衆社

日新聞

3 3 3 3 10 3 311 3 6 12 10 7

185 一

〔沖縄海

友会〕

五年

の歩

沖縄

戦の統

おき

なわ島

のこ

チド

タカ

沖縄

に生き

(記

のえほ

3)

沖縄

遇の作

の参謀

八原

喜屋

武が

語る

沖縄

(南風

原町

沖縄

戦災

調査

1)

血戦

沖縄県

民か

く戦

校庭

は墓

場に

なっ

教師

たち

の戦

争体

市民

の戦

時・

戦後

体験

記録

二集

あの

ころ

わた

しは

証言・沖縄戦

戦場の光景

捨て

石に

され

た沖縄

高校

によ

る戦

争体

聞き

(ほ

10)

争と

沖縄

(活

動報

告書

8)

→ゴ①

日ω¢ω巨

ヨ鋤

ヨ餌『¢

那覇

10・10大

米資

料で

明か

す全

の吹

沖縄

谷村

自決

(ノ

フィ

沖縄海友会

田嘉

丸木

・丸

木位

宮本正男

稲垣

南風

原町

教育

委員

世界

日報

社会

退職

婦人

教職

員全

国連

絡協

会石垣市史編集室

石原昌家

沖縄

県教

育文

化資

料セ

ンタ

和教

育研

究委

員会

正則

高等

学校

ルポ

ルタ

ージ

丸木

位里

・丸

木俊

ン、

金沢

嘉一

著・

久米

宏一

大田

昌秀

下嶋哲朗

沖縄海友会

相模書房

小峰書店

小川

町企

画出

部新潮社

南風原町教育委

員会

世界

日報

ドメ

ス出

石垣市役所

青木書店

沖縄時事出版

講談社

則高等

学校

岩波書店

三友

あす

なろ

書房

久米書房

童心

6 2 5 57 61 86 11 310 78 77 6 6

一 186 一

沖縄歴 史関 係主要論文旨録

ス)

八月二

十二

の太陽

Φ

Oh

≦碧

昏Φ

005

0鴎ω什①Φ一

ヨぴω゚

平和

教育

の実

践集

11

縄戦

女教

和泊

町戦

争体

験記

悲し

みの

歴史

を繰

り返

さぬ

ため

〔地域史〕

漢那誌

護市

資料

編2

戦前

新聞

集成

村史

第三

料編

備瀬史

添市

第五

資料

争体

記録

縄市

第二

料編

資料

にみる

歴史

西原

町史

第二

料編

文献

資料

やむ

ざかな

真に

見る

平安

今昔

粟国村誌

沖縄久

米島

の総

合的

下嶋哲朗

斜]≦鋤ω昏

置Φ

縄県

退職

教職

の会婦

縄県

教育

化資

料セ

ンタ

沖縄県高等学校教職員組合

鹿

児島

県大

郡和

泊町企

光課

漢那誌

編集

員会

市史

編さ

ん委

員会

東村史編集委員会

仲田

松栄

宮城岸清

浦添市史編集委員会

沖縄

市史

編集

員会

西

原町

史編纂

員会

平安

今昔写

編集

委員会

粟国村村史編纂委員

法政

学百周

記念久

米島

調

査委員会

一一ωげ9

沖縄県高等学校

教職員組合

和泊町企画観光

課宜野座村漢那区

名護市役所

東村役場

本部町備瀬区事

務所

宮城岸清

浦添市教育委員

会沖

縄市

教育

委員

会西

原町

役場

平安

自治会

粟国村

弘文

55537312 3433364 4

一 187 一

敷町

民俗

島地

域史

研究

一輯

那国

の歴

鹿

児島

縣大

島郡

統計

明治

四四

鹿児

県史

旧記

雑録後

〔伝

記〕

きる

上地

老い

て学

べば

竹原

孫恭

遺稿

「沖

学」

(清

水新

書・

鷹)

(伊

史像

とそ

の思

想』

改め)

沖縄

県教

員録

和五九

四月

現在

沖縄

職員録

昭和五

九年

七月

一日

現在

公立

学校

教職

員録

和五

九年

五月

一日

現在

察温

とそ

の時代

(近世史

の諸

問題

シリ

ーズ

ー)

職員

昭和五

年十二

月二

現在

旅路

雲閑

風流自伝

佐敷町史編集委員会

南島

地域

史研

究会

池間栄三

鹿児

島県

大島

々庁

鹿児

島県

歴史

資料セ

ンタ

明館

仲宗根孝秀

『上地一史』

編集委員会

竹原孫恭

城正

・高

良倉

沖縄県

職員

組合

〔沖縄県総務部人事課〕

縄県

教育

委員

良倉

(ほ

か)

沖縄開発庁

長田古空

新崎盛珍

名城

佐敷町役場

文献出版

池間

鹿児島県立図書

館奄美分館

鹿児島県

上地一

さん

ぶ会

竹原房

清水書院

沖縄

県学

校用

〔沖

部〕

縄県

教育

委員

会離宇宙社

沖縄開発庁

田亮一

新崎盛珍遺稿集

刊行会

名城

2 3 5 11 34 10 1 〔 4 7 8 3 10 7 11 9

12〕

188 一

沖縄歴 史関係主要論交目 録

琉球大

職員

昭和

五九

年度

わが師わが友

宜保盛信の半生

が家

の民

〔地

行〕

(に

の旅

5)

沖縄三五島

縄の

集落

保存

(沖縄

問題

研究

シリ

ーズ

82

号)

沖縄風物誌

おき

なわ

八重

市町

各駅

停車

国歴

史散

第四

八巻

縄県

旧首

里城

関係

写真

資料

国体シ

ーズ

江村

・伊

是名

村・

伊平

村編

国体シ

ーズ

蘭3

部町

・今

帰仁

ンチ

ローフ

日本

渡航

(新

国叢

11)

季日

の旅

写真集

沖縄

郭と

城下

15

失わ

れた文

化財

と風

10

球大

庶務

部庶

務課

宜保盛信先生退官記念誌編集

委員会

金城春子

團伊玖磨監修

真島

秀・加

庸二

川端直志

本正

智・

末広

縄タ

イム

沖縄県教育庁文化課

島末

〃〃

フ、

那覇出版社編集部

(第

ー)・

西

谷恭

琉球大学庶務部

宜保盛信先生退

官記念誌編集

員会

金城春子

中央公論社

桐原書店

沖縄協会

大修館書店

近代通信社

河出書房新社

沖縄県教育庁文

化課

近代

通信

〃〃

雄松堂出版

集英社

那覇出版社

小学館

7 81054 6 7 5936 582293

189 一

週刊

朝日

百科

第鰯

界の地

日本

西部

南島地

名考

おも

ろか

ら沖

縄市

誕生

まで

(おきな

わ文

17)

琉球

の風

水土

私の

沖縄

〔社会評論〕

沖縄考

琉球孤の視点から

沖縄

の心

を求

めて

(お

きな

わ文

15)

〔学

会〕

国際

交流

の理

念と

実践

海外

文化

講演

・論

文集

地方

治体の

国際

交流

地方

の時

代シ

ンポ

ジウ

〔政

治〕

沖縄行政機構変遷史

縄県

議会

第四

資料

編1

縄県

議会

第五

資料

編2

縄県

行政

記録

四巻

合版

和五

十年

~昭

和五

年沖縄県戦後選挙史

第二巻

縄の

帝王

高等

弁務

報な

きじ

縮刷版

昭和

四八

年一二

月~

和五九

防犯協

会三

〇年

の歩

日新

聞社

名真

崎甲

子郎

・目

崎茂

揖安

新崎盛暉

田穣

沖縄県国際交流財団

照屋

榮一

沖縄

県議

会事

務局

沖縄県総務部広報課

沖縄戦後選挙史編集委員会

大田

昌秀

今帰仁村

那覇地区防犯協会

日新

聞社

築地書館

月将

凱風社

縄県

国際

交流

財団〃

照屋

榮一

沖縄県議会事務

局〃

沖縄県総務部

沖縄県町村会

久米書房

今帰仁村

那覇地区防犯協

8 7 12 3 2 3 3 8 3 3 5 2 8 11 9 11

190 一

沖縄 歴史関係主要論文 目録

琉球

孤の

住民

運動

刊号

~第

25号

〔法

律〕

沖縄弁

護士

十一

閣列島

(お

きなわ

文庫

14)

破防

法を

弾劾

する

第一

第三次

防法

裁判

にお

ける

〔経

済睡

移民

を含

む〕

民青

隊着伯

25

周年記

念誌

沖縄相互銀行三十年史

縄地

域開

発論

(地

域科

学叢

1)

戦後沖縄経済史

遠い

ーーある

帰米

二世

回想

農林漁業中央金庫史

業務資料編

ハワイ移民

修羅の旅路

眉屋

私記

〔統

計〕

縄県

統計

年鑑

二七

和五

八年版

計い

しがき

七号

昭和

五八

年版

那覇

市統

計書

二三

昭和

五八

年版

球孤

の住

民運

動を

拡げ

照屋寛

破防法研究会

在伯沖縄青年協会

沖縄相互銀行

真栄城守定

琉球銀行調査部

山城正雄

農林漁業中央金庫史編集委員

会シ

タ、

栃窪

宏男

編訳

上野英信

沖縄県企画開発部統計課

石垣市役所企画室

那覇市企画部企画課

琉球

孤の

住民

動を

拡げ

る会

三一書房

破防法研究会

在伯沖縄青年協

会沖縄相互銀行

ひる

ぎ社

琉球銀行

沖縄

県信

用農

協同組合連合

会時事通信社

潮出版社

沖縄県企画開発

部石垣市役所

覇市

企画

95 3 36 4 3 4 12 43 3 3 3 3

191 一

〔社

会〕

沖縄

社会

の地

域的

特質

と社

会構

造の

変動

に関

する

証的

(昭

和五

八年

度科

学研

究費

補助

研究成

報告)

近代沖縄女性史年表

祭祀

空間

の構

造・

社会

人類

学ノ

ート

辻の

るわ

のおん

なた

(申公

庫M

㎜1

1)

〔教

育〕

きな

わけ

んのは

らく人

たち

社会

科資

〔恩納

小学

校〕

創立

周年

記念

教育行政のあゆみ

復帰後一〇年

原小

六〇

斎藤弘評論集

沖繰∵

教育・人生

訪沖二〇周年を記

雲の

教育

〔昭和

薬科

大学

附属

高等

校〕

創立

十周年

念誌

戦後沖縄教育史

谷小

学校

創立

百周

年記

念誌

定時制二八年の歩み

鵜飼

照喜

〔ほ

か〕

島袋捷子

村武精一

栄子

佐久

田繁

社会科資料集二年編集委員会

恩納小学校創立百周年記念事

業期成会

県教

育委

員会

原小

校創立

〇周

年記

事業期成会

藤弘

謝敷久武

和薬

科大

学附

属高

等学

野座

嗣剛

谷小

学校

創立

百周

年記

念事

業期成会

沖縄県立普天間高等学校廃課

潮の

東京大学出版会

申央公論社

月刊

沖縄

社会科資料集二

編集

委員

恩納小中学校

沖縄

県教

育委

会鏡原小学校

斎藤

弘評

論集

集刊

行会

具志

川東

中学

昭和

薬科大

属高等学校

沖縄時事出版

北谷町立北谷小

学校

縄県

立普

天間

3 9 :LO 9 3 12 3 3 5 5 10 3 6 10 3

192 一

沖縄歴史関係主要論文 目録

西小

学校

創立

八十

周年

記念

]≦質α二戦二ーヨ一〇寓

〔風俗

習慣・

俗学〕

美の

ケン

モン

(南島

9)

(こ

8)

永良

部島

昔話

(全国

昔話

資料

集成

39

鹿

児島)

沖縄諸島の民俗芸能

沖縄諸島の民俗芸能伝承活動資料

作成

(沖

縄県

文化

財調

査報

告書

六〇

集)

沖縄大衆芸能

エイサー入門

沖縄

の年中

行事

一〇

のナゾ

沖縄の

屋根

真集

沖縄

の遊廓

辻・伸

島・

渡地

・各

の料

理屋

(魚

屋)

おきな

わ民

話絵

第一

風や真

カミと

シャ

ーマ

ンと芸

南九

の民

俗を

探る

島やか

りゆ

人た

の生活

トビウ

オ招

にっ

ぽん

文化

と薩

諸島

に探

覇の民

話資料

六集

小禄地

11

(那

覇市文

財調

査報告

第九

集)

程記念

編集委

仲西

学校創

80周

年記

念事

業期成

会記

誌発

行部

宮城

松・安

美智

東村

育委

員会

恵原

義盛

長田

関敬吾

沖縄

県教

育庁

化課

琉球新報社

比嘉朝進

塚清

田良

博・

佐久

田繁

遠藤庄治

伊江朝雄

下野敏見

与座康信

下野敏見

覇市

教育委

員会

会教育

高等学校定時

制課程

添市

立仲

西小

学校

頭村

教育

委員

会東村教育委員会

海風社

小峰書店

崎美

術社

縄県

教育

委員

会新報出版

風土記社

葦書房

刊沖

縄社

沖縄時事出版

陸運経済新聞社

重岳

書房

与座康信

重岳

書房

那覇市教育委員

7343 11 11 884 12 4 91911 43

193 一

南島雑話

幕末奄美民俗誌

彊)

南島遡

(南島

叢書

10)

(共

議)

風原

のわ

らべ

うた

昔歌

(共

議)

比嘉大泉

(東

アジ

アの

民俗

と祭

「民謡

の島」

の生活

美の

暮ら

しに

発見

した

歌と

姿

ゆがたい

宮古島の民話

第四集

与論島

の生

活と

〔軍

事11基

問題を

含む〕

沖縄

の基

基地と

谷町

知られ

ざる

沖縄

の米

軍基

地一

五年

取材

メモ

から

土地連のあゆみ

創立三十年史

新聞集成編

校注

中村

喬次

南風

のわら

べう

た昔

歌集

集委員会

宮古

業改良

及所

熊谷

小川

学夫

古民

話の会

縄タ

イムス

社基

問題取

班北

谷町

役場企

画室

高嶺朝一

土地

三十

周年

記念

誌編集

員会

平凡社

海風社

清水

康雄

南風

町教育

青土

宮古

業改良

及所

雄山

出版

PH

研究所

宮古

話の会

桜楓社

連合出版

谷町

役場企

室高文

縄市

町村

軍用

地主会

合会

11 13312 46 5933 5

一 194 一

沖縄歴史関係主 要論文目録

〔地

学〕

列島

の生い

たち

(シ

リーズ

沖縄

の自

1)

〔生物学〕

与那

国島

島の人

類生

(環境と

人間

の科

6)

〔医

学〕

あゆみ

精神衛生活動の記録

沖縄

の子

どもた

児科

のカル

テよ

(お

きなわ

18)

沖縄

の文

化と精

神衛

産婆

さん

〔南部

州会

病院〕

院創立

五周

年記

念誌

72

83

科医

として

生き

吉川

彦発

言集

恥の文

と精神

医療

コトバ

世界

と心

と身

〔建

設工

学・土

工学〕

沖縄県歴史の道調査報告書

真珠道・末吉参詣道

国場

組社

第-部

・第

2部

〔機械工学〕

那覇

航空

交通

管制

部10年

の歩

〔農

業〕

南島の稲作文化

与那国島を中心に

谷厚

川博

風原

町役

安次嶺馨

々木

雄司

福地

南部

州会病

創立

五周

年記

編集委

員会

吉川

武彦

川武彦

沖縄

県教

育委

員会

文化

国場

組社史

纂委

員会

運輸

那覇航

空交

通管

制部

10

史編

集委

員会

渡部

忠世

・生

田滋

新星図

書出

省堂

風原

町役

るぎ

文堂

南部徳州会病院

凱風社

国書刊行会

批評社

縄県

教育

委員

会国

場組

運輸

那覇航

交通管制部

法政

大学

出版

3 9 3 1 1 3 6 8 9 11 2 2 36

195 一

農政

ニュ

ース

九五

〇年

八月

~一

九五

一年

琉球肥料三〇年史

沖縄の肥料

〔園

芸〕

縄パ

イン産

(ち

ま少年

図書

83

学の本

〔畜産業〕

宮古畜産史

〔林

業〕

熱帯

地域

の沖

縄林

業の

歩み

(林

政資

第八

号)

縄林

野制

度利

用史

研究

山に

刻ま

れた

歴史

像を

求め

(地

域科

学叢

11)

球林

紀行

(林政

資料

第七号)

〔水産業〕

産人

九五

一年

一一

~一九

五三

年八

〔商

業〕

の観光

産業

〔通

信〕

沖縄電

信電

話事

沖縄

県農

林水

産行

政史

編集

員会

琉球肥料

小山

重郎

宮古

畜産

史編

集委

員会

原武夫

仲間勇栄

林文鎮

沖縄

農林水

行政

史編

集委

員会

川政

縄電

信電

話管

理局

沖縄

県農

林水

行政史編集委

員会

琉球肥料

沖縄パ

イン産

史刊行会

筑摩

書房

宮古

町村会

琉球林業協会

琉球林業協会

縄県

農林

水産

行政史編集委

員会

沖縄観光速報社

沖縄電信電話管

理局

(複製

版)

61923923

(複

版)

103

196 一

神縄 歴史関係主要論 文目録

沖縄

郵政

事業史

帰十

周年

記念

〔芸

術〕

沖縄

と中

国芸

琉球

芸能

の世

〔文化財〕

沖縄

の文

化財

那覇

の文化

財(お

13)

九八

四年

平良

の文化

昭和

五八

年度

化財

要覧

〔絵

画〕

画文集

沖縄

日本画

金城

安太

(琉文

手帳

号)

んぼ

る古

里風

俗図

〔工

芸〕

沖縄の工芸

伝統と現代

縄の

漆器

に関

する

調査報

(沖縄

開発庁

縄総

合事

局昭

和五

八年

度委

託調

査)

如嘉

の芭

蕉布

⊥暑如

嘉の

芭蕉

布保

存会

テキ

縄郵

政管

理事

務所

喜名盛昭

城朝

薫生

誕三

百年

記念

展示

縄県

教育

委員

那覇市

育委

員会

社会教

平良市教育委員会

斎藤

新城栄徳

神山

清政

大城

立裕

・安

次富

沖縄協会

喜如

嘉の

芭蕉

布保

存会

沖縄

郵政

管理事

務所

城朝

生誕三

百年

念事

示会

沖縄県教育委員

会那覇

市教

育委

会平良

市教

育委

会斎藤

弘評

論集

集刊

行会

琉文

沖縄

高速

平凡社

沖縄協会

如嘉

の芭蕉

存会

1163331246933

一 197 一

ちむ

第八

特集

比嘉

〔ス

育〕

縄空

手道

の歩

〔語

学〕

沖縄

・奄

美地

の方

(講座方

10)

沖縄

やま

と言

の本

現代方

学の

課題

一巻

会的

研究

現代

方言

学の

課題

三巻

的研

究篇

日本

言語

学要

琉球方

文法

の研

〔文

学〕

殉教

の文

敷屋

朝敏

の小

白菊

の花

伊波

冬子

遺稿

集l

冬そ

の詩・

歌・

随想

文人

・末吉

門冬

没後

六〇

(琉文

第2

号)

〔琉

歌〕

標音校

注琉

歌全

総索

〔古

謡〕

竹富島古謡誌

古代文化の源流を訪ねて

〔詩

歌〕

湾朝

沖縄

近世

和歌

集成

(沖

縄集

縄集

二集

上・

松風集)

やち

むん

会編

集委

員会

外間

飯豊

殻一

・日

野資

純・

佐藤

一平山

良明

著・

平敷

善憲

平山

輝男

博士

古稀

記念会

外間

守善

・佐

川誠義

内間直仁

清良

伊波冬子遺稿集刊行会

新城栄徳

清水彰

庄正

池宮

正治

監修

・解

外間道場刊行準

備委

員会

吉元

政吉

国書

行会

沖縄出版

明治

書院

朝倉書房

笠間書院

若夏社

琉文

武蔵野書院

竹富島古謡研究

会緑林堂出版

11 105 22 4 6 6 811 2 12 4 410

〔和〕

198 一

の遺

詠遺

稿と

追悼

の歌

真荘

刷セ

ンタ

…大

〔随

筆〕

い海

の島

い海

十五

周年

記念

エッ

イ集

い海

企画室

い海

出版

10

物語

波南

波繁

〔紀

行〕

美だ

より

浦島

代書

沖縄 歴史関係主要論文 目録

一九八三年補遺

〔図書

・書

誌学〕

満市

史資

料目

第一

糸満

総務部

画開発

満市総

〔ジ

ャー

ナリ

ズム〕

衆ジ

ャナ

リズム

の歴

民権

から

占領

沖縄ま

奈直

三一

書房

〔宗

教〕

光寺

の歩

大八

正澄

正光

語漫

崎山

禅寺

〔歴史前近代〕

『琉球

国絵

図』

及び

『郷

帳』

関係

資料

(糸

満市

史研

究資

糸満

市総

務部

満市史

編集

満市総

務部

2)

〔沖縄戦〕

写真記

これが

沖縄

戦だ

改訂

大田

昌秀

琉球

新報

12

平和

への証

縄県立

和祈

念資

料館

ガイ

ドブ

ック

沖縄

県生

活福

祉部

援護

沖縄

県生

活福

12

一 199 一

〔地域誌〕

那覇

市史

料篇

第一

家譜

資料

覇・

泊系

念村

第一

料編

の文

献資

伊良部

調査

報告書

(地

研究シ

リーズ

臨4)

津氏

の研究

(戦国大

論集

16)

〔伝

記〕

稿

の歩ん

だ道

一粒

の麦

米軍

施政

下の

四半

世紀

ふるさ

との

歌心

よ永

遠に

宮良

長包

先生

彰記

念誌

我が思い出の記

米寿記念

〔地

行〕

西表島

森と

生き

もの

たち

の詩

(風土

歴史

をあ

るく)

南嶋探験

琉球漫遊記

(東洋文庫

粥)

島の地

第一

〔学

会〕

沖縄

の未

来を

考え

沖縄

帰一

〇周

年記

念シ

ンポ

ジウ

報告

覇市

企画

部市

史編

集室

知念

史編

集委

員会

沖縄

際大学

南島

化研究

福島

金治

吉元

伝記

刊行

物世

話人

大城貞賢

安里積千代

良長

包先

生顕

彰記

念誌

編集

委員

田信

伊藤碩男

笹森儀助

南島

地名

研究

セン

ター

沖縄開発庁

部那覇市企画部市

史編集室

知念村役場

縄国

際大

学南

文化

研究

吉川

弘文

栄真

伝記

物世

話人

大城喜久江

社党

沖縄

県連

合会

八重山青年会議

所松

田信

平凡社

南島

地名

研究

沖縄開発庁

8 1211 9 8 1112 11 11 3 12 33

200 一

沖縄 歴史関係主要論 文目録

シンポ

ジウ

離島

の現

状と

課題

から

のメ

ッセ

ージ

(第三

回南島

化公

開講

座)

〔政

治〕

沖縄開発庁十年史

世替わりの歳時記

国政参加から十二年

〔法

律〕

公法

の研

〔経済

聾移

民を含

む〕

〔ブ

ラジ

ル沖

縄文

化セ

ンタ

ー〕

十年

〔教

育〕

奄美教育

占領行政下における復帰運動と教育

(南嶋叢

11)

年の三

四士

会誌

一号

川中

学校

創立三

周年

記念誌

満小

学校

創立

百年

の歩

八三~

一九

〔上山

中学

校〕

創立

三〇

周年

記念

〔沖縄

県学

校農

業ク

ラブ

連盟〕

成三

〇周

年記

念誌

沖縄国際大学南島文化研究所

沖縄開発庁

国場幸昌

伊志嶺

恵徹

ラジ

ル沖

縄文

化セ

ター

寿富一郎

沖縄

県立

農林

学校第

四期生

〔記念誌編集委員会〕

糸満

小学

校創

立百

周年

記念

編集委員会

上山

中学

校創

立三

〇周

年記

誌編集委員会

沖縄

県学

校農

業クラ

連盟

沖縄国

際大

島文化研究所

沖縄開発庁

沖縄時事出版

ラジ

ル沖

海風社

長浜宗安

石川

中学

校創

五周

年記

事業実行委員

会糸満小学校創立

百周年記念事

業実行委員会

那覇市立上山中

学校

沖縄県学校農業

ラブ

連盟

32 12 2 111211 10312 4

一 201 一

〔北大

小中

学校〕

創立

〇周

年記

念誌

〔瀬底

小学

校〕

創立

九〇

年記念

後日

本教

育史

料集

第九

園紛争

と沖

縄の

教育

の町小

学校

創立

二五

年記念

今帰

仁小

学校

創立

百周

年記

念誌

平和

縮のた

の教

〔風俗習慣

民俗学〕

縄県

の民

(県別

ふる

さと

の民

46)

宜野湾御殿の墓及び墓域修理工事報告書

那覇市指定史

跡九

自然

識の人

那覇

におけ

る針突

治生

まれ

の民

俗調

査報

告書

那覇

の民

話資

第五

那覇地

(那

覇市

文化

財調

査報

北大東村立北大東小中学校

底小

学校創

立九

周年

記念

事業期成会

戦後

本教育

史料

集成

編集

中の

町小

学校

創立二

周年

誌編

集委

員会

仁小学

校創

百周年

記念

事業

期成

会百

周年

記念

誌編

集委員会

田俊

沖縄県小学校体育研究会

日本

児童

文学

者協

野湾御

殿

の墓及び

域修

委員会

市場直次郎

松井

那覇市教育委員会社会教育課

大東

村立

北大

東小

中学

瀬底小学校創立

周年

記念

事業期成会

三一

書房

沖縄

市立

中の

学校

創立二

周年

記念

業期成会

今帰仁村立今帰

仁小学校編集

委員会

日本

出版

光文書院

楷成社

義清

玄明

書房

那覇市教育委員

会〃

9 33 863 3 4 2 3 9 12 6

一 202一

沖縄歴 史関 係主要論文目録

第八

集)

針突

名護市針突調査報告

(名護市文化財調査報告

五)

の諸相

宗教

の真

与那国島の昔話

沖縄県八重山郡与那国町

(南島昔話叢

10)

〔地質学〕

学論集

22

琉球

列島地

〔土木工学〕

那覇

市水

道五

〇年

〔科学工業〕

〔沖

県板硝

子事

業協

同組

合〕

創立

二二

のあゆ

み記

念誌

〔音

楽〕

球音

楽人

物事

〔ス

育〕

(フ

ズ)

体連

三〇

のあゆ

球古

武術

〔言

語〕

現代方

言学

の課

第二

記述

的研

琉球

の方

特集

護市

教育

委員

井上

〔ほか〕

崎甲

子郎

〔ほ

か〕

那覇市

水道

〔沖

合〕

移一〇

(創立)

記念誌企画実行委員会

山川

東恩

納盛

高体

連三

〇周

年記

念誌

編集

員会

井上

元勝

山輝男

博士

古稀

記念

法政大学沖縄文化研究所

護市

教育

委員

会続群書類従完成

会同朋舎出版

日本地

学会

那覇市

道局

沖縄

県板

硝子

業共同組合

山川

出版

圭文

沖縄県高等学校

体育連盟

青濤社

明治

書院

法政

学沖

縄文

12 7 311 12 31212 10 1112 12

一 203 一

化研究所

録作

成ー

源河

美津

子・

協力

11宮

城涼

(県立

図書

司書)

一 204 一