6
確かな学びと国際感覚豊かな子どもの育成 5月5日は子どもの日です。子どもたちが心も体も大きく 立派に成長しますようにとの願いを込めて、エントランスホ ールに鯉のぼりと5月人形を設置しました。 朝から元気な子どもたち 朝、ハイタッチ挨拶で登校してくる子どもたちは、ドッジボールやサッカーをする子、一輪車や竹馬を する子、教室で本を読む子、先生と会話を楽しむ子、飼育小屋のチョロを観察する子、ハッピーランドで遊 ぶ子など、自由奔放に自分の好きなことをして楽しんでいます。その表情が何とも可愛らしく笑顔に溢れ、 何よりも目が輝き、活き活きとしています。私は子どもたちのそんな姿を、心が洗われる思いで眺めていま す。 感動の日々 本年度、着任して様々な角度から客観的に学校を見つめてみました。ひと言で言 えば、チャンギ校の子どもの持っている能力の高さに驚かされています。 入学して2週間が過ぎた新1年生に焦点をあててみることにします。 朝、早くから赤白帽子をかぶり、汗びっしょりになってハッピーランドで遊び回る1年生が多くいますが、 チャイムが鳴ると同時に、自分たちで教室に戻る事を既に学んでいます。朝の読書では、6年生がやって来 て、感情豊かに聞き取りやすい声で本の読み聞かせをしてくれます。みんな静かに 聞き、身を乗りだす子もいます。この教室のムードの良さに感動し、心の中では6 年生へ感謝!感謝です。さらに、新入生を迎える会では、旧企画委員会の児童がリ ードして司会・進行を行い、先生の指示は全くありません。6年生が1年生の手を 引き、5年生が持つ手作りの花のアーチをくぐっての入場でした。各学年の歓迎の 出し物は、どの学年も大きな声と迫力に圧倒されました。その出し物は、同じ日本 の同学年では到底できないハイレベルであることに鳥肌が立つ程でした。また、1年生はこの2週間で既に 多くのことを学び、子ども同士の中で全ての体験を吸収し、大きく成長していると 実感しました。 数日前、1年生の女の子が私に「学校がどんどん好きになってきた」と、言って きたことを思い出させる瞬間でもありました。 授業参観・学級懇談会 本年度初めての授業参観・学級懇談会に、ご来校いただきありがとうございました。 学校での学習や生活の様子は、実際に見ていただくのが1番であると思います。担任の先生を知っていただ き、何でも話せる信頼関係を築き、手を取り合って子どもの教育をしていければと願っています。 ボランティア活動 多くの保護者の方に、ボランティアの登録をいただき感謝しております。 本校の教育活動を、子どもたちや教師とともに実行することで、学校や子どもたちの役に立つと同時に、保 護者の方自身の楽しみや喜びを感じることのできる活動にしたいと考えております。 ボランティアの登録は、いつでも受付たいと思います。お気軽にお声かけください。 チャンギだよ平成 24 年 (2012 年) 5月8日 豊かな国際感覚をもち、世界の人々とつながろうとする人材の育THE SINGAPORE JAPANESE SCHOOL PRIMARY SCHOOL CHANGI

THE SINGAPORE JAPANESE SCHOOL PRIMARY SCHOOL …€¦ · 5月5日は子どもの日です。子どもたちが心も体も大きく 立派に成長しますようにとの願いを込めて、エントランスホ

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: THE SINGAPORE JAPANESE SCHOOL PRIMARY SCHOOL …€¦ · 5月5日は子どもの日です。子どもたちが心も体も大きく 立派に成長しますようにとの願いを込めて、エントランスホ

確かな学びと国際感覚豊かな子どもの育成

5月5日は子どもの日です。子どもたちが心も体も大きく

立派に成長しますようにとの願いを込めて、エントランスホ

ールに鯉のぼりと5月人形を設置しました。

【 朝から元気な子どもたち 】

朝、ハイタッチ挨拶で登校してくる子どもたちは、ドッジボールやサッカーをする子、一輪車や竹馬を

する子、教室で本を読む子、先生と会話を楽しむ子、飼育小屋のチョロを観察する子、ハッピーランドで遊

ぶ子など、自由奔放に自分の好きなことをして楽しんでいます。その表情が何とも可愛らしく笑顔に溢れ、

何よりも目が輝き、活き活きとしています。私は子どもたちのそんな姿を、心が洗われる思いで眺めていま

す。

【 感動の日々 】

本年度、着任して様々な角度から客観的に学校を見つめてみました。ひと言で言

えば、チャンギ校の子どもの持っている能力の高さに驚かされています。

入学して2週間が過ぎた新1年生に焦点をあててみることにします。

朝、早くから赤白帽子をかぶり、汗びっしょりになってハッピーランドで遊び回る1年生が多くいますが、

チャイムが鳴ると同時に、自分たちで教室に戻る事を既に学んでいます。朝の読書では、6年生がやって来

て、感情豊かに聞き取りやすい声で本の読み聞かせをしてくれます。みんな静かに

聞き、身を乗りだす子もいます。この教室のムードの良さに感動し、心の中では6

年生へ感謝!感謝です。さらに、新入生を迎える会では、旧企画委員会の児童がリ

ードして司会・進行を行い、先生の指示は全くありません。6年生が1年生の手を

引き、5年生が持つ手作りの花のアーチをくぐっての入場でした。各学年の歓迎の

出し物は、どの学年も大きな声と迫力に圧倒されました。その出し物は、同じ日本

の同学年では到底できないハイレベルであることに鳥肌が立つ程でした。また、1年生はこの2週間で既に

多くのことを学び、子ども同士の中で全ての体験を吸収し、大きく成長していると

実感しました。

数日前、1年生の女の子が私に「学校がどんどん好きになってきた」と、言って

きたことを思い出させる瞬間でもありました。

【 授業参観・学級懇談会 】

本年度初めての授業参観・学級懇談会に、ご来校いただきありがとうございました。

学校での学習や生活の様子は、実際に見ていただくのが1番であると思います。担任の先生を知っていただ

き、何でも話せる信頼関係を築き、手を取り合って子どもの教育をしていければと願っています。

【 ボランティア活動 】

多くの保護者の方に、ボランティアの登録をいただき感謝しております。

本校の教育活動を、子どもたちや教師とともに実行することで、学校や子どもたちの役に立つと同時に、保

護者の方自身の楽しみや喜びを感じることのできる活動にしたいと考えております。

ボランティアの登録は、いつでも受付たいと思います。お気軽にお声かけください。

チャンギだより 平成 24年

(2012 年)

5月8日

豊かな国際感覚をもち、世界の人々とつながろうとする人材の育成

THE SINGAPORE JAPANESE SCHOOL PRIMARY SCHOOL CHANGI

Page 2: THE SINGAPORE JAPANESE SCHOOL PRIMARY SCHOOL …€¦ · 5月5日は子どもの日です。子どもたちが心も体も大きく 立派に成長しますようにとの願いを込めて、エントランスホ

みんななかよし ~えがおいっぱい1年生~

1年生のコーナー

2年生のコーナー

2年生になって約2週間が経ちました。先日の『1年 生をむかえる会』では、勇気100%の歌と手話を全員 で行いました。また 1年生へ呼びかけをおこなったり、 竹馬、フラフープ、一輪車を披露したこどもたちもいま した。下級生ができてチャンギ校のお兄さん、お姉さん になった子どもたちは、少し誇らしげで、とても頼もし く見えました。5月には、生活科の授業で1年生にチャ ンギ校を案内します。1年生に教えてあげる場所や説明 を一生懸命考えて、練習しています。1年生とのかかわ りの中で、子どもたちは2年生として日々、成長してい ます。

1年生を迎える会がありました!

☆5 月の学習予定☆ 国語『はなのみち』『あかいとりことり』 『わけをはなそう』『なぞなぞあそび』 『あいうえおであそぼう』 算数『なんばんめ』『いくつといくつ』 生活『大きくなあれアサガオさん』 『公園へ行こう』 音楽 イマージョン音楽・『はくをかんじとろう』 体育『マット・平均台遊び』『鬼遊び』 水泳 イマージョン水泳 図工『みんなんでかざろう』『ねんどでつみき』

【どうぞよろしくお願いします!】

PTA学級役員さんの紹介です! 1組 宮川 祐美子さん 三上 育子さん 2 組 小澤 恵さん 塩田 恭子さん 3 組 鈴木 あつ子さん 池田 さゆりさん 4 組 島津 きよみさん 村岡 美代子さん

※鈴木あつ子さんに学年委員長を兼務してい

ただきます。

28日の授業参観・懇談会に多数のご出

席ありがとうございました!

全校の

みんなの

前で堂々

と発表す

ることが

できまし

た。

少し

緊張気

味の子

どもた

ちでし

た。

4月28日、今年度初めての授業参観・学級懇談会には、お忙しい中多数の保護者の方にご参加をいただきありがとうございました。担任一同、お子様の健やかな成長を目指して全力を尽くしたいと思います。 温かい目で見守っていただきますようお願いします。

今年度の学級委員さんです。

クラス委員 専門委員

1組 亀崎 恵美さん 早稲田 立子さん

2組 谷 貴代さん 山野 一代さん

3組 塚原 節子さん 池田 知美さん

4組 ◎中本 瑞枝さん 山川 典子さん

5 組 秋吉 一美さん 餌取 友美さん

中本さんが学年委員長です。

よろしくお願いいたします。

国語 『今週のニュース』

『たんぽぽのちえ』

『かん字のひろば』

算数 『たし算のひっ算』

『ひき算のひっ算』

生活 『ようこそチャンギ校へ』

『学校の周りを探検しよう』

体育 『器械・器具を使っての運動遊び』

『ゲーム 鬼遊び』『水泳』

図工 『見つけたよ、いいかんじ』

Page 3: THE SINGAPORE JAPANESE SCHOOL PRIMARY SCHOOL …€¦ · 5月5日は子どもの日です。子どもたちが心も体も大きく 立派に成長しますようにとの願いを込めて、エントランスホ

3年生のコーナー

4年生のコーナー

一人ひとりがキラリ みんながキラリ 学年目標を意識して

今年の3年生の学年目標は「一人ひとりがキラリ みんながキラリ」です。

一人ひとりも個性を光らせつつ,学年全体がキラキラ光って元気のある学年

になるように、今年1年間がんばっていきたいと思います。

1年生を迎える会

低学年棟のリーダーとして、呼びかけもはきはきと立派にできました。歓迎の歌「世界のまんなかで」を元気

よく歌い、1 年生も大喜びでした。この日の発表とそれに向けての練習を通して、学年全体が一つにまとまる

ことができ、良いスタートを切ることができました。

今年度の学級委員さん クラス委員 専門委員

1組 松尾涼子さん 萩原真紀さん

2組 岩田裕子さん 西村佐智子さん

3組 甲斐美希さん 猪口圭子さん

4組 大塚美和さん 新井久美子さん

1年間よろしくお願い致します。

5月の学習予定

国語…ノートとなかよくなろう 国語辞典の使い方

漢字の音と訓 よい聞き手になろう イルカのねむり方

社会……学校の周りたんけん 日本人のくらしと日本人会

算数……時刻と時間 新しい計算を考えよう

理科……植物をそだてよう こん虫をそだてよう

音楽……リコーダーをふこう

図工……楽しくつかおう 広がれつながれ

体育……体力測定 ベースボール型ゲーム

ひびきあう 1年生を迎える会

4年生は3年生の音楽発表会で披露した「山ねこバン

ガロー」を1年生に送りました。

学年や学級で朝の会や帰りの会などを使い、練習を重ね

ました。1年生に「気持ちが伝わるように。」「上級生って

すごい。」と思ってもらえるように頑張りました。

本番は大きな声で、息を合わせて歌い、リコーダや鍵

盤ハーモニカの演奏もばっちりでした。

最後の「ようこそ、チャンギ校へ」の呼びかけも心を込

めて言うことができました。

学級委員さん紹介

クラス委員 専門委員

1組 大野佐由実さん 小室亜矢子さん

2組 加藤千鶴子さん 阿部美喜子さん

3組 貴船雪恵さん 新野靖子さん

4組 谷口彩子さん 森山知子さん

学年委員長は大野さんです。一年間お世

話になります。よろしくお願いします。

5月の学習予定

国語 よりよい学級会をしよう 大きな力を出す

算数 角の大きさ

理科 天気と気温 電池のはたらき

社会 くらしを守る

図工 コロコロガーレ

体育 ベースボール型ゲーム

Page 4: THE SINGAPORE JAPANESE SCHOOL PRIMARY SCHOOL …€¦ · 5月5日は子どもの日です。子どもたちが心も体も大きく 立派に成長しますようにとの願いを込めて、エントランスホ

5年生のコーナー

6年生のコーナー

☆今月の授業予定☆

国語科 のどがかわいた 春から夏へ 新聞を読もう

算数科 直方体と立方体 小数のかけ算・わり算

理 科 天気の変化 生命のつながり

社会科 わたしたちの国土

図工科 ねん土の板から

体育科 新体力テスト

家庭科 見つめてみよう私と家族の生活、始めてみようクッキング

音楽科 音楽会の練習(南風にのって、JIN~仁~ Main Title)

今年度のPTA役員さんです。

クラス委員 専門委員

1組 松本康代さん 羽根美香さん

2組 南祐子さん 原田則子さん

3組 久井真弓さん 野田直子さん

◎松本さんが学年委員長です。

学年目標「主責考動」を掲げて、5年生103名は

元気にスタートしました。今年度は 1 学期に、ブキテ

ィマ自然観察、学校交流・ホームステイ、日本人墓地

清掃、音楽発表会など、多くの行事が控えています。

4月26日に行われた1年生を迎える会では、学年発

表に加え、アーチやプラカードなどの仕事も責任を持

って取り組むことができました。これからの5年生の

成長が楽しみです!

5月8日(火)より、個人懇談よろしくお願いしま

す。お忙しい中、ありがとうございます。

よろしくお願いします!!

みんなの声と心をひとつに本番に取り組みました。

率先垂範 4月26日に 1年生を迎える会がありました。心をこめて作ったメダルをつけた 1年生を、お兄さん、お姉

さんとしてやさしく手をつないで入場しました。 5月の学習予定

とてもほほえましかったです。6年生からの贈りも

のは、お祝いの言葉とチャンギソーランでした。とて

も迫力がある演技を見せてくれました。4月から行っ

ている1年生への読み聞かせも、進んで取り組んでい

ます。

これからは1年生と掃除も一緒にやっていきます。

★ 今月の学習予定

国語科 カレーライス 春は、あたたか 感情

生き物はつながりの中に

算数科 文字を使って式に表そう

分数のかけ算 分数のわり算

理 科 物の燃え方

社会科 天皇中心の国づくり

図工科 くねくねアート

体育科 スポーツテスト 水泳

家庭科 生活を見直そう

音楽科 音楽発表会の練習

今年度の学級委員さん紹介

クラス委員 専門委員 アルバム委員

1組 鈴木 裕美さん 前田 朋美さん 速水 万季代さん

2組 関本 明子さん 井上 ちささん 藤澤 光恵さん

3組 木戸 あさ子さん 寺山 篤子さん 柴田 康代さん

学年委員長は、鈴木 裕美さん、アルバム委員長は、武井 章

子さんです。1年間よろしくお願いいたします。

Page 5: THE SINGAPORE JAPANESE SCHOOL PRIMARY SCHOOL …€¦ · 5月5日は子どもの日です。子どもたちが心も体も大きく 立派に成長しますようにとの願いを込めて、エントランスホ

特別支援教育部のコーナー

英語科のコーナー

4月23日にチャレンジに通う全員が集まり、自己紹介をしました。今年から新しくチャレンジで学習

する友だちを歓迎しようと、事前に高学年の子が黒板にイラストやチャレンジに通う友だち全員の似顔絵

を描いたり、「友だちができてうれしいよ。」「仲良くしてね。」等のメッセージも書いたりしました。当日

は、それぞれ、好きな食べ物や好きな教科、一学期にがんばりたいこと等をみんなの前で発表しました。

発表することを恥ずかしがっている子もいましたが、たくさんの子が積極的に手を挙げて、全員しっかり

と自己紹介をすることができました。自己紹介の後には、みんなで仲良くなるために、3つのグループに

分かれて魚釣りゲームをしました。グループの中のお兄さん、お姉さんたちが「こうやるといいよ。」と

グループの友だちにアドバイスをしている姿がほほえましかったです。

4月27日に、生活単元学習でこいのぼりを作りました。

手本をよく見ながら、丁寧にかぶと(こいのぼりのうろこ)

を折ったり紙を切ったりすることができました。こいのぼり

は、エントランスホールに飾っています。是非ご覧ください。

チャンギ校は2種類のイマ―ジョンプログラムが行われています。イマ―ジョンプログラムとは、未収得

の言語を身につける方法で、その言語環境で他教科を学ぶことです。本校では英語で音楽と水泳を学習して

います。今回は、そのイマ―ジョンの先生方を紹介します。

イマ―ジョン音楽 イマ―ジョン水泳

Mr. Richard リチャード先生

Ms. Ann アン先生

Mr.Leong リヨン先生

Ms.Rechelle リッシェル先生

Mr. Siak シアック先生

Mr. Tan タン先生

イマ―ジョン水泳・音楽の授業を参観されたい場合は3日前

までに E-mail([email protected])またはお電話でご連絡

いただければいつでもご参観いただけます。

Page 6: THE SINGAPORE JAPANESE SCHOOL PRIMARY SCHOOL …€¦ · 5月5日は子どもの日です。子どもたちが心も体も大きく 立派に成長しますようにとの願いを込めて、エントランスホ

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日

1 2 3 4 5 6LABOURDAY

4/28の振替休日

憲法記念日 みどりの日 こどもの日VESAK DAY

 

7 8 9 10 11 12 13全校朝会 午前日課

    40×4個人懇談会   (1日目)お弁当なし

午前日課    40×4個人懇談会   (2日目)お弁当なし

午前日課    40×4個人懇談会   (3日目)お弁当なし

午前日課    40×4個人懇談会   (4日目)お弁当なし

全 14:40 全 12:15 全 12:15 全 12:15 全 12:15

14 15 16 17 18 19 20歯 科 検 診 1 ・2 ・ 3 年バス下校指導

歯 科 検 診 4 ・5 ・ 6 年3年学校周辺探検

視力検査    1・2年

視力検査    5・6年

視力検査    3・4年委員会活動

全 14:40 1年(合) 13:352~6年 15:40

1年(合)14:352~6年 15:40

1年(合)14:352~6年 15:40

1~3年 13:354~6年 15:40

21 22 23 24 25 26 274年学校交流 4年学校交流

2年学校周辺探検

内科検診4・5・6年2年学校周辺探検

内科検診1・2・3年

全 14:40 1年(合) 13:352~6年 15:40

1年(合)14:352~6年 15:40

1年(合)14:352~6年 15:40

 1 年 13:352~6年 15:40

28 29 30 31 6月1日 2 3PTA総会チャレンジ1校外学習

4年消防署見学(1・2組)5年ブキティマ山見学

4年消防署見学(3・4組)2年聴力検査

1年校外学習委員会活動

全 14:40 1年(合)14:352~6年 15:40

1年(合)14:352~6年 15:40

1年(合)14:352~6年 15:40

1~3年 13:354~6年 15:40