6
Architectural Institute of Japan NII-Electronic Library Service Arohiteotural nstitute of Japan カテ 1 H 築学会 計画 系論文集 609 35 140 2006 llJArchit Plann AIJ N {レ609 135140 Nov 2006 近世 在方 形態 背景 要因 住率 THE CARPENTERS WHO GET TOGETHER IN THE VILLAGE AND THE FORMS DURING THE EDO ERA The backgrounds and factors f originati n and the ratio of carpenters 高橋恒 菅谷真典 Tsuneo TAKAHASHI and α η 0 S fGA YA The purpose 〔}f this report ls to clarify the reasons that the carpenters who get together in the village and the fDrms during the Edo Era They are carpenters who main y worked away from home rather than in their hometown I tried to explain the actual cond tons from the backgrounds and factors of origination and the ratio ofcarpenters Keywords the Edo Era carpenters who get together in the の 〃 89 θ ork away from home backgrounds nndfaetors oforigination ratiO ofearpenters 近世 在方集住大 出稼 ぎ 要因 集住率 はじめに 近世の大工 形 態 を分 類 す 方法 して 地や居 形態 に よる 分類 があ 居住す を町方大工 村方に居 村方大 工 とす とな ど また門前大工な より具体的な居 地 を示 した 名称 もれるこの よ うな なか 近年 集住大工とも使 てい 1 特定 て居住して る大 集住 解 釈す 的 な例 と まず領主が城下に大工を 集住 させた大 や番 小路 など人町をあ ることがで もちろ 永平寺門前 など有力寺社 事 を主 に 門前大 や港豊富な大 要に 支えられた港大工など も集住大 工の 範囲 に入 る あろうれら 集住大工は ずれ も需 要 供給 関係 一一 合理的な方法 とし工の 集住 も容易 推察さ一一 とは別に 方 にお いて 集住 して ゆる 村な 在方集住大工 在が めら 21 この 在方集住大 工に 日本建築生産史 分野 された れ ま で あ ま り取 り上 げ られ 全体像 明もれて しか 国を た近 世社寺建 築緊急調 査な どによ 向もう がえるようなりこれ らを手がか りに 目本 集住 大工 所 在 も次 第 明らかに てきた 1 れに この 研究 も少 蓄積 され て き た 9 それにもかか わられま 集住 工の 的な解明やそ 理解が進まな 最大 料が乏 しく研究数が少なか とは ろんで この 大工に て在郷大工集団や出 ぎ大 村大 どそ 称や 意味 分類も様 で統 性がなく 1 在方集住大 工の 所在地 本稿は2005 年度 口本 建 築 学会大 会学術 講演梗 概集 内容k 大幅に加筆 L たもので 東北丁 教授 Prof Tohoku lng titute ef Technology Dr Eng s 東北 業大学大学 院 後 期 課程学) Graduate School Tohoku Institute of Technology M E1 g 135 N 工工 Eleotronio Library

THE CARPENTERS WHO GET TOGETHER IN THE VILLAGE THE …

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Architectural Institute of Japan

NII-Electronic Library Service

Arohiteotural エnstitute   of   Japan

【カ テ ゴ リー1】 H 本建 築学会 計画 系論文集  第609号 ,上35−140,2006年ll月    J.Archit. Plann., AIJ, N {レ.609,135140 , Nov .,2006

近世 の 在方集住大工 と そ の 形態一

発生 の 背景 ・要 因 と大工 集住率一

THE  CARPENTERS  WHO  GET  TOGETHER  IN THE  VILLAGE

      AND  THE  FORMS  DURING  THE  EDO −ERA− The backgrounds and  factors〔〕f originati 〔〕n  and  the ratio   of  carpenters

      高 橋 恒 夫*

,菅 谷 真 典 ’ *

Tsuneo  TAKAHASHI  and 福 薦 α η 0ガ S[fGA  YA

  The  purpose  〔}f this  report  ls to  clarify  the  reasons  that  the  carpenters  who  gettogether   in  the   village   and  the   fDrms   during  the   Edo −Era .

  They  are  carpenters  who  main [y  worked  away  from  home  rather  than  in  their

hometown .

  I tried  to explain  the  actual  cond 三t童ons  from  the  backgrounds  and  factors  of

origination  and  the   ratio  ofcarpenters 、

Keywords  : the Edo −Era .  carpenters  who  get   together  in the の 〃 89 θ,” ork  away  from  home .

      backgrounds   nndfaetors   oforigination .  ratiO   ofearpenters

      近 世 、在 方 集 住 大 工 、出稼 ぎ、発 生 の 背 景 ・要 因、大 工 集 住 率

は じめ に

  近 世 の 大 工形 態 を分類 す る方法 の一

つ とし て、居 住地 や 居 住形 態

に よる 分類 が あ る 。町 方に 居住す る 大工 を 町 方 大 工、村 方 に 居 住す

る大 工 を 村方大 工 とす る こ とな ど は そ の 例で ある.また 門 前 大 工 な

ど、よ り具 体 的 な 居 住地 を示 した 名称 も見 られ る。こ の よ うな なか

で 、近 年、集 住 大 工 とい う名 称 も使用 され て い る1)。特定 の 地 域に

大工 が集 ま っ て 居 住 し て い る 大 工 を集住 大 工 と解 釈す る と、そ の 典

型 的 な例 と して、ま ず 領 主 が城 下 に 大 工 を 集住 させ た 大 工 町 や番 匠

小路 な どの 職 人 町 を あ げ る こ とが で きる。もちろん、永平 寺門前の

大 工 な どの よ うに 有 力寺社の 仕 事 を主 に担 っ た 先 の 門前大工 や 港町

の 豊富 な大工 需 要 に 支 えられ た 港 大 工 な ど も集住大 工 の 範囲 に入 る

で あ ろ う。これ らの 集 住大工 は い ず れ も需 要 と供給の 関係が 明 白で

あ り、一一っ の 合 理的 な方法 と して の 大工 の 集住 も容易 に 推 察 され る。

 一一

方、こ れ とは 別 に 在方 にお い て 大 工 が 集住 し て い る、い わゆ る

大 工 村な どの 在 方集 住 大 工 の 存在 が認 め られ る21。こ の 在方集住大

工 に つ い て は、日本 建 築 生 産 史 の 分野 で 、残 され た テ ーマ の 一

っ と

い える が 、こ れ ま で あ ま り取 り上 げ られ ず、そ の 全体像 の 解明 も遅

れ て い る。しか し、全 国を一

巡 した近 世社寺建 築緊急調 査 な ど に よ

っ て 各種職 人 の 動 向 も うか がえ るよ うに な り、これ ら を手 が か りに

目本 各地 の 在方 集 住大 工 の 所 在 も次第 に 明 らか に な っ て き た1〕。こ

れ に伴い こ の 種の 研 究 も少 し ずっ 蓄積 され て き た9。そ れ に もか か

わ らず、こ れ ま で 在 方 集住 大 工 の 体系 的 な解明 や そ の 理 解 が進 ま な

か っ た 最大 の 理 由は 、資料 が 乏 し く、研 究数 が 少 な か っ た こ と は も

ち ろ ん で あ る が、こ の 種 の 大 工 にっ い て 在 郷 大 工 集 団 や 出稼 ぎ 大 工 、大工 村 大工 な どそ の 名称 や 意味、分 類 も様 々 で 統

一性 が な く、そ の

儲∴

図 1  在 方集住大 工 の 所在地

本稿 は2005年度 口本 建築学会大会学術講演梗概集の 内容をk み,大幅 に加 筆 L た もの で ある

宰 東 北 丁 業 大学  教 授・工 博                Prof., Tohoku lng.titute ef  Technology , Dr. Eng,

s ’東北工 業大学大学 院 博

.[:後 期 課程.・修 士 (⊥ 学)       Graduate School, Tohoku  Institute of Technology, M . E1コg.

一 135一

N 工工一Eleotronio  Library  

Architectural Institute of Japan

NII-Electronic Library Service

Arohiteotural エnstitute   of   Japan

た め 個別 の 調査 ・研 究に とどま っ て い た 面 も否定 で き な い とい え よ

う。そ こ で 、本論 で は ま ず永井規 男氏 の 在 方 集 住大 工 の 意味 を受 け

て 、よ り広 義 に 在方 集 住大 工 の 定 義 を提 示 した。これ を受 けて本研

究で は 日本 の 様 々 な在 方 集住大 工 とそ の 形 態 に っ い て、一つ の テ ー

ブ ル で 論 じ、考 察 を進 め、従 来 の 建 築 生 産 史 にお け る 大工 研 究 の 隙

間 を埋 め た い 。今 回 は 在 方 集 住 大 工 の 最 も本 質的 な テー

マ に属 す る

発生 の 背 景 ・要 因 と大 工 比 率す な わ ち 大 工 集住 率 を 取 り上 げ、こ の

種 の 大 工 に つ い て よ り具体 的に 把 握す る こ と を 目的 と した。

し、例 え ば当初は 在方 に集 住 して い る門前大 工 で あ っ たが 、何 らか

の 理 由で そ の 役割 が 薄れ あ るい は終 了 し、出稼 ぎが 活 動 の 主体 とな

っ た大工 は在方集 住大 工 に 入 れ る とい う意味 を この 定義 は含 ん で い

る。同様 に 在方の 戦国城 下 町 な どに 集住 させ られ た 大 工で あ っ て も、

江 戸 期に は そ の 形 態 や 機能が 薄れ 、出稼 ぎが主体 とな っ た大工 は在

方集 住大工 に 分類 され る。こ の よ うな 意 味か ら、こ れ ま で在 方集住

大 工 に は 積 極的 に組み 入 れ られ て こ な か っ た 甲州 の 下 山 大工 や播州

の 三 木大工 な ど も こ こ で は 在 方集 住 大 工 の 対 象 と した。

1.在方集住 大工 の 定義

 永井 規男 氏 は 在方 に集住 す る大 工 に つ い て 「城 下 町・門前町

・港

町 な ど大工 が集 りやす い 条件 を備 え た と こ ろ で な く、在方 の 集住 の

必 然性 が 考 え難い よ うな普通の 村や 島 に 集 中的 に 居 住 し、国郡 の 境

界 を こ えて 特 定の 比 較的広 い 領 域 に わ た っ て 出稼 を して い る」5)と

述べ てい る。こ こ で い う在方集住 大 工 も基 本的 に は こ の よ うな意 味

を 継承 して い る が、こ れま で の 調 査 や検 討に よ る と発 祥形 態 は も っ

と多様 で あ っ た と考え られ る の で、こ こ で は さ らに在 方集住大 工 を

広義 に と らえて 「在方 に 大工 が集 中的 に 居住 し、彼 らの 主な 活 動形

態が 出稼 ぎ となる 大工 を在方集住 大工 」 と文字通 りに 定義 した。す

な わ ち、こ の 定義 で は 在方 に 大工 が 集 住す る 要因 の 制限 は特 に設 け

て い な い 。こ の 方が よ り多 くの 在方集 住大 工 を対 象 とす る こ とが で

き、研 究の 展 開 も進む と考 え た か らで あ る 。例え ば 永 平 寺 門前 大 工

も在 方 に 集住 が 認 め られ 、永 平寺 以外 の 普 請 も出 稼 ぎ で 行 っ て い る

6}。し か し 、永平寺 門前大 工 は 永 平寺 関 係 の 普 請 が 主 な 活 動 と し て

引き継が れ て い る の で 門前 大 工 で あ り在 方 集 住 大 工 で は な い 。し か

2.主な在方集 住大工

 上記の よ うな定義 に よ っ て、近世 に 活 躍 した 主な在方集住大 工 に

つ い て 、こ れ まで の 調査報告 書や論 文 等か ら収 集 し、ま と め た も の

が 図 1 と表 1 で あ る。岩 手 県 の 気仙 大 工 、山形 県の 小 国大工・岩川

大 工 ・大石 田 大工 、神奈川 県の 半原 大工 、μ」梨 県 の 下 山 大工 、新潟

県 の 間瀬 大 工 ・出 雲 崎大工 、富山県 の 大 窪大 工 、長野 県 の 木 曽 大 工、

兵 庫 県 の 日原 大工 ・三 木 大工 ・比 延 大工 ・宇仁大 工 ・浦 大 工 ・木 津

大 工、岡山 県 の 邑久大 工 、香川 県の 塩 飽 大 工 、山 口 県 の 長州 大 工 が

あ げ られ る。こ れ らの 大:L は 東北、関東 甲信越、近 畿 、中 国 ・四 国

に所 在 して お り、特に 調査 ・研 究が進 ん で い る近畿地 方で 多 く報告

され て い る。しか し、九 州 で は まだ 見 出 され て い な い 。もち ろん、

こ の 他 に も まだ 見落 と して い る可能性 もあ る。

3.在 方集 住大工 発生 の 背 景 と要 因

  在方集住大 工 発 生 の 背景や 要因 に つ い て 、これ ま で 大 工村 説 や 船

大工 説 な どが取 り 上 げ られ て き た が 7>、今 回 対 象 と した表 1 の 19

表 1  主な在方集 住大工 の概 要

大工名

気仙大工

4個 大 工

岩川大工

大石

下山大 工

  蹴

岩手県陸前高田市

岩手   市 ・醐

山形 県大石田町

神奈川県愛川町

liwwww

木曽大工

H原大工

長州大工

llwn

冨 山県氷見市

長野県木曽町

兵庫 県三木市

兵庫県三木市

兵庫 県西脇市

兵庫県h晒 市

兵庫 県淡路市

兵庫県赤穂市

岡山県瀬戸内市

岡山 県岡山市

喬川県丸亀市本島

山ロ県周防大島町

iS[;−ixx)

17C〜19CISC

−19C1ac

−−X)C

岩手県・宮城県

関東・北海道

山形県内睡部

dellMlh秋田県・北海遭

    背景・要因

豊富な木材・木挽 の存在

建築の種類

寺社・民家

彫刻・洋風 随 築

瞰 卜・

山形県寒河江・大石田周辺

  レ 北 蘭 1・富 厩 県・秧 田 凩

農地面積狭小・酬

最上jl冊運の中継地

河岸場集落

寺社・民家

彫刻

旧 G〜19G

†rCnymc

神剽 r県

山梨県中・南部

静岡県・長野県

・東京都

寺社・民家

彫刻

森林資源豊竃

農嫐 1、7uev :よる番匠 slUt 形成

社 寺・民家

彫刻

寺社・民家

彫刻・

有力大工

轍畿

樹 乱

轍批

糊 乱

                    蝉

灘 二「矧 蠍   」,INAX.19tt.8平 山 虧合 「気仙大工 」、WW 地方出版tt 1田 8

高梧桓夫.「出羽の在歇 [集団とその 活重加こつ い て亅

(日mamaee − .叩 .128−141.1gea8}

1SじN20C 新闘県・福島県・山骸県

      長野県・石川県・北海道

17C〜19C   猟

      福島県・北海遭

16G末

18G松 ℃

1日D酎18G17C

−・19C

富山県・岐阜県・石川県

愛知県・東京都

兵庫県

京覩府・大 th府・兵庫県

一手 合

太子講

高欟巨夫.「出羽の mm .1bl こついて亅

(日本建 嬲 十画系艫文報告集霙B9ゆ号. Ptxl28−・141.1gsas }

18C−1きD1rc

−roC17C

−・1ec1rCnyrOC1

訥3−19C19C

〜19D

照 県・京都府

京都府・兵庫県

兵庫県・岡山県

岡山県西南・西北部

岡山県南邵

香川県中・南部

19C困rOC 高知県・徳島県・愛媛県

      山ロ県・九州地方

高擂恒夫 「最上川水運の大石田河奉の集落とその諸職メ」こつ いて」

(日本建築学会酎画藻論文報告集 第422号 .pa107n ・1n.1991.4}柏木・矢内家 西和夫:「相摸国愛甲郡半原村の大工

一大 工人数の確圓と大工 仲嘴醐定書の 紹介一」

      (川上貢 〔編).「近世建築の生産組練吐技術」epSO6 −319 掲載 中央公論美術出版 19S4.10)      加藤為夫:「下山大工 史責料1.2CO4石川・竹下家

      白子昇:「下山大工と太子講の成立亅,東亰大学修士論文.19762楙 1・・

佐渡金山毛蹼縣

石撒 鋤 囗賀藩主

前田 EU[より移住

良質な本材の産地

木携・柚の存在

丹生山明要寺との関係か

町復 興のため大工などの

職 人力驟 hる

不明  祖鬼よ飛騨匠か

硼 大工 村の形成

播磨北粂もしくは三木力ら

舳 てきたと推定

大工 村の 形成

中世か らの寺碇建設の

継駐 あった

船大工力閣 系

不明   木擁の 四国山4−e)出稼ぎ

寺社・民家

寺社・民家

寺社・民家

寺社・民家

寺社・民家

寺社・民家

寺社・民家

彫刻

篠原・石塚・

田中療

’」澗

槲 乱

高井恥 子:「越 斷顳鮴巾調 †る在職 k工 の 広域瞰 閥 する鞠

北海醐 文 am .3』口11洋:「跏 」、 轍 敝   1晒 」2罷 :「舮 驤 燗 謝 調 ナ  幽 址 砌 醐 鮒 翻 、刪 ,1997.3富山県:「富 山県史 通史編四 近 世下亅,1ge3.3,1“見S/h.「弘源寺本堂図面と大窪大工」〔弘源禅寺総合韻匱団〔HD:「越中二 上 山 LM 寺】.桂書房, leg4.5〕

大 工 頤因中 生駒勘七 .「近幽 謝 ナる木留大 工の蜘

⊂信濃史学金〔編):「信濃 第22巻 第11号亅.pa125−・1se掲載 信濃史学会.1gro.1↑)日原家   永井規男.「三木大工 と日原大工 」.日本           集 †9746

      吉川町誌臼哘委員会(緲 :「吉川町誌」,吉川町教育委員金 19フ012

輔 コ糺   永井規男:「三 木大工 と日原大工 亅.日本建築学 会近 酸支部研究報告集 19745

      山本榮吾:「三 木町略史」.三木町教育委員会 195311

飛田家   西脇市教育委員会 「「西脇市文化財朧 集 西$市の寺社建築 1「2am2

神 田家

北条主馬助

〔平時定偵)}

力晒 市鯉 ん 委員会〔禰 二「加西 市史 第 五 巻 本綟 5 文化財(建造物 1.加西市.xn4 .3

永井規男:「鵬 と淡躋の集住 大工について }

〔「近世建築の生産組纈と技術 」〔前ts)pp.249〜蹴

坂越・野村家 永井規男 :「播磨と溯路の藁庄大」]_7 ) L、て」

      〔「近世建築の生産絡臟と技術」〔前rc)pp.249〜贓

尾形・田淵家 香川県教育委員会;「香一1県の近世社寺建築 近世社寺建築緊急躙査報告書亅.1981.3

      奈良圏立文化財研究所 (編}:「岡山市の近世寺ネ幽 .岡山市教育委員会 1996,3      丸亀市教育委員急 「本島町笠島 伝統的建造物詳諷資報告書 .191S.3腮

      日本建築学衾四ヨ支部建築工匠研究委員会:「四国D 建簗工 匠躙査研究報告書亅.1979.11      坂本正夫二「東和町誌

一費料編

一長州大工 」,山 ロ県大島郡東衵町.1993.3繰 #ab

      宮本常一.岡本定 1「東和町誌 」、山 口 県大島郡東和町,  2再版

一 136 一

N 工工一Eleotronio  Library  

Architectural Institute of Japan

NII-Electronic Library Service

Arohiteotural エnstitute   of   Japan

の 在方集住大 工 を検 討す る と、大工 村説 や 船 大 工 説 の 他 に 、木挽説

や 農地 狭小 説、人 為 的集住説、中継 地 集 落 説、大 工 移 住 説 が 浮 か び

上 が っ て きた。もち ろ ん 、各地 の 在方集住 大工 は さま ざま な 要 素 が

複 雑 に 絡 み 合 っ て 形 成 され て きた と考 え られ るが 、必ず 鍵 と な っ た

背 景 や 要 因 が あ っ た とい う前提 で 考察 した 結 果、上 記 の 7 つ の 説 が

導 き 出 され た。次 に こ れ らの 説 に つ い て 19 の 在方集住 大工 との 関

係 を 具 体 的 に 見 て い く。な お 在方 集 住大工 の 出身地 にお い て 、大工

を 中心 と した 諸職人 の 人数や家数 な どを各種 文献資料 か ら収集 した

表 2 も参 考 に され た い 。

(D 木挽説

  日本 三 大 美林 の一

つ に 数 え られ る 木 曽 の 森 林 資源 は 古 代 よ り広

く認 め られ て い た。同 じ森林 国 の 飛 騨 が飛 騨 匠 と呼 ば れ る 大 工 を輩

出 し た よ うに、木 曽谷 か ら もこ う し た大 工 が 誕 生 した。江 戸 時 代で

は 木 曽杣 と ともに木 曽大工 と して 江 戸 や 名 古 屋 に ま で そ の 名 が 知 ら

れ る よ うに な っ た 。寛文 以 降(1661−1672)、杣は 木挽 を、木挽 は 大工

の 技術 を習得 して 、両 者 を兼業、ま た は一

方 へ転業す るよ うに な り、

その 結 果、杣大工 と して の 出 稼ぎが 多く な っ た と い う 8}。こ こ に木

曽大 工 の 発 祥を 見 る こ とが で き る。

  仙 台領 の 東北端 に 位 置 す る 気仙 郡 は 建 築 用 材 と し て 優 れ て い る

 「気仙杉 」 の 産 地 で あ る。ま た 気 仙 郡 と南 部領 との 境界 に 聳 え る 五

葉 山 は 仙台藩 の 檜 の 山 と して 管理 され 、こ こ か ら伐 り出 され た 用 材

は 仙台城 下 の 普請に 使用 され て い た。文 政 元 年 (1818 )の 気 仙 郡 の 記

録 に よ る と、大 工 75 人 に 対 し て 木 挽 は 81 人 と な り、大 工 よ り木 挽

の 方 が 多い こ と が判 明 し た 9}。ま た 大工 棟 梁 を記 した 棟札 とは別 に

木 挽 棟 梁 を記 した 棟 札 も納め る な ど、こ の 地 方 で は木 挽の 地 位 が 高

か っ た こ とが 知 られ る ゆ 。こ の よ うな背景 か ら気仙大 工 の 発 祥 も 大

工 の 需 要 に 合わ せ て 、その 職 に最 も近い 木挽 の 大工 技術 習得が広 が

っ て 、次第に 大 工への 転 業が 進 ん だ こ とに よる もの と推 測 され る。

 長州 大工 が 四 国 山 地 に進 出 す る 前に 、そ れ に 先行 す る形 で 西瀬 戸

内海 の 島々 か ら木 挽職人 が こ の 山 間に 入 っ た とい う。こ れは 安芸 の

倉橋 島や 伊 予 の 中 島 の 木 挽 で、土佐 西 部 山 間に 船材 を伐 り に 入 っ た

も  だ とい われ て い る。こ う し た動 き に 刺 激 され て 周 防 大 島 か ら木

挽が こ の 山 間 に 入 っ た。こ う し て μ」に 入 っ た 木挽 の な か に は 船 材 の

み で な く、建 築用 材 を手 が け る者 も あ り、ま た木 挽 か ら大 工 へ転 じ

た 者 もい た らし い 。四国 山 中で 働い た 長 州 大 工 の な か に は原 材の 伐

採、木取 りか ら建 築 まで 一切 を処理 で き る も の も少 な く な か っ た と

い う m .「東和町 誌」 の 著者 ・宮本 常一の 外 祖父 も初 め は木 挽で 土

佐 へ 出 か けて い たが、後 に大 工 に なっ た こ と を 同 町 誌 に記 して い る。

長州 大工 の 出身 地で ある周 防 大島は 耕 地 面 積が狭 い こ と も技 術 を身

に つ け て出 稼 ぎを す る背 景・要 因 の

一つ で あ っ た が、長州 大 工 の 主

な出 稼 ぎ先が 四 国 山 中 で あ る こ とか ら木 挽 説 を と りた い 。

(2)農地狭小 説

  出 羽 の 小 国 郷 は 山 間 に 位置 し、寒 冷 多雪で あ り、藩政期 の 主 要産

業 で あ る稲作生 産 の 自然条件 に は恵 まれ て い なか っ た。そこ で 生産

性 の 低 い 稲作 を補 い 、生 活 を支 えるた めに 林野面積 が広 い 小 国の 多

く の 人 々 が 大 工 技術 を身に っ け、出稼 ぎに 出た と考 え られ るL2,。

  出 羽 の 岩 川 大 工 と 越後 の 間瀬 大 工 の 出 勢地 は ど ち ら も 日本海 側

に 面 した 地 区 で 、約 9 割 が 山林 で 占 め られ 、耕地 面 積 が 狭い の で農

業 や 漁 業 以 外 で は 大工 職 人 に なる者 が 多 く、出稼 ぎに 出 た。こ の 両

大 工 の 出身 地 に は も ち ろ ん 木挽職人 もい た が、大 工 職 入 ほ ど出稼 ぎ

は 多 くな か っ た la)。

(3}人為 的 集 住 説

  戦 国 時 代 に 穴 山 氏 は 中 世 に 下 山氏 が 築 い た 甲州 西 河 内 の 下 山 の

居 館 を整 備 し、そ の 南 側 の一

角 に 「番匠小 路」 を配 置 し て 約 50 人

の 番 匠 を集 住 させ た。こ れ が 下 山 大 工 の 発祥 と考 え られ る .穴 山氏

の 断 絶後、甲州 の 支 配 は 徳川、羽柴 な ど と移 っ た が、下山大 工 は 近

世 に入 る と さ ら に増加 した。そ の 結 果、出稼 ぎが 進 み、下 山大 工 を

中心 と した 在方大 工 と 甲府町 方 大 工 との 抗 争 も見 られ た ω 。

  大窪大 工 は 天 正 15 年 (1587 )に 前田 利長 が 石 動 山 天 平寺の 再 興 な

どに あ た らせ る た め、石 動 山の 麓、大窪村 (戸 津 宮村)を 中心 に 屋 敷

地 を 与 えて 居 住 させ た 16 名 の 御 用大 工 が 始 ま り で 、享保 8 年(1723 )

に は 22 人 と な っ た。元 禄年間(1688 ・1704 )頃 まで に は石 動 山 伽藍 の

再 建 工 事が 終 わ る と、一般 の 寺社建築 に 従事す る こ と を許 され 、越

中 ・能 登 な どに お い て 活躍 し た 15)。し た が っ て 、御用 大 工 で あ る 大

窪大 工 は当初、石 動 山天 平寺 の 門前大 工 的な存在 で あっ た と見 られ

るが、17 世紀 末か らは 出稼 ぎ も多 くな っ て 、在方 集住大工 の 性 格が

強 くな っ た と考 え られ る。

  戦国 時 代、別 所 氏 が 美嚢川 の ほ と りの 高 台 に 三 木城 を 築 き、城 F

町 が 形成 され て い た。織 田信長 の 中 国 征 伐 の一

環 と して 羽 柴 秀 吉 は

三 木城 を攻 め、寺院や 民家 を焼 き払 い 天 正 8年 (1580)に 籠 城 して い

た別所 氏 を滅 ぼ し た。し か し 、秀吉 は 対 毛 利 氏 の 拠 点 と して 直 ち に

町 を復 興 させ る た め 免税の 立 札 を立 て た。こ れ に よ っ て 三 木 に は大

工 職 人 や 鍛 冶職 人 な どが 各地 か ら集 ま り、再 び 町 が 形成 され た が 、

元和 3 年 か ら同 5 年(1617−1619 )の 間に 三木城 は破 却 され、そ の 資

材は 明 石 築城 で 使用 され た。…方、町 の 復 興 が

一段 落す る と仕事の

無 く な っ た 大.1 nyee人 な どは 近畿一

円への 出稼 ぎが 多 くな っ た ]a)。

(4>中継地集 落説

 近世 の 大石 田 は 最 上川 舟運 の 中 継 地 と し て 栄 え た 河岸 場集落 で

あ る。寛政 4 年 (1792)に は、大 石 田 河 岸 に 幕 府 直 接 支 配 の 川 船 役 所

が 設置 され た 。背 後 に在 郷 町 の 尾 花 沢 が 控 え て い た こ と な どか ら、

本 格的 な 町 へ の 発 展 は なか っ た が 、最上 川 舟運 の 中継 基 地 と して 人

や 荷物 の 集散 地 と し て 賑 わ っ た。こ れ に 伴 い 各種 職 人 も集住 した と

い え る。し か し舟運 か ら陸上 交通 へ 移 っ て 行 く に従 い 、幕宋 頃 か ら

最 上 川 舟運 の 役割 も次第 に 薄れ、舟大工 は 家大工 への 転業 が 進む な

ど、諸職人 の 出稼 ぎも多 くな っ た i7)。

  近世の 出雲 崎は北 国街道 の 宿場 町 と して、また 日本海 を北 上す る

北 前船の 寄港 地 とし て 、多 くの 人 々 の 往 来 があ っ た他、佐渡 の 小 木

港 とを 結ぶ 最短 距離 に ある港 で も あ っ た の で、佐 渡 相 川 で 掘 り出 し

た 金 銀 を本 t へ 陸揚 げす る船 着 き場 と して も 重 要 な と こ ろ で あ っ た。

そ の 結果 と し て 職 人 も集住 した と考 え られ る。江 戸 幕 府 は 元 和 2年

(1616 )、こ の 地 を直轄 の 天 領 と して、代 官所 を置 い て 治 め た。しか

し 、背 後 に 西 山 丘 陵が 迫 る な ど して い た た め 本格 的な 港 町 や 宿場町

への 進 展は なか っ た。こ の よ うに 出 雲崎 は 大 石 田 よ り多様な 側面 を

もつ 集 落で あ っ た が、や は り人 や 物 資 の 中継地 と して の 役割が 強か

っ た場 所 と考 えられ る。な お 出雲崎は 佐 渡相川 の 金銀産 出の 盛衰 と

連動 して い た こ と も看過 で き な い TS)。

(5)大 工 村 説

 在方集 住 大 工 発 祥 の 背 景 や 要 因の一一

つ と し て 、大 工 村 の 形成 が 考

え られ る が、今 日 ま で 、そ の 地 名 が 残 り在 方集 住 大 工 と 直接結 び つ

くの は 、今 回 対 象 と した な か で は宇 仁 大 工 と木 津 大 工 だ け で あ る 。

一 137一

N 工工一Eleotronio  Library  

Architectural Institute of Japan

NII-Electronic Library Service

Arohiteotural エnstitute   of   Japan

表 2 大 主 を中 心 と した諸 職人の 人数 ・家数な ど

大工 名 年代 大 工・木挽

・船大 :[等職入 人数 文献責料 (出典)

気仙 大 工 文政 元 年 (1818 } 気 仙郡 内 諸職 人総 数 321 人 、うち大 工 75 人.木挽 81 人、船大 工 17人 など

〔大 工 75 人 内訳 :小 友 村諸 職人 25人、うち大 工 司5人 など)

「御郡 棟 梁吉 田家 古文 書 亅(高橋恒夫:「気仙大 工 /東北の 大工 集団亅.INAX ,1992、8》

明 治25 年〔1892) 気仙郡内諸職人総数 684 人 .うち大 工 355人.木 108人 など 森嘉兵衛:「岩手県近代百年史 」.熊谷 印 嗣出 版部 ,1田 4

小 国大 工 明 治 18年(1885 }  商 工 業者及び雑種税賦課対象業者 185 人

             大 工 などの職種が 対象 の 工業 税納 入該 当者 45 人

「向 町 村外十一

ヶ 村営業税雑種税賦課徴収方法議案∬最上 町:「最上町 史 下巻 」「1985.2)

明治21 年q888〕 商 工 業者及 び雑種税賦課対象粟者 213人大 工 などの職 種が 対象 の 工粟 税納入該当者 59人

岩川大工  明和5年(1765 )  羽 黒 山本 社 拝殿普 講 .大 岩川 村大 工 2人 木挽 6人計 8人             小 岩 川村 大 工 4人 、岩川地 区 真木ノ臺村大 工 2人木挽 1人計 3人

「羽 黒 山御拝殿木割帳亅〔高橋恒夫 :「出羽 の在 郷 大工 集団 とその活 動 について 」.日本 建築学会計画 系

論文報告集第 390 号 .  .128〜141,1988 .8 )

明治 12年 (1879 } 大 岩 川村 戸 数 136 人数 851 .うち大 工 25戸 45人な ど

        小 岩 川村戸 数72人数 474 、うち大工 5戸など

各村誌(温海町史綱さん委員 会(編):「温海 町史  中巻 」,温 海町 ,旧 87.1)

大石田大 工 明和 6年 〔1769, 家大 工 12人 、木挽4人、船大 工 }7人など 「町 用 心碇帳 (大石 田町 :「大石 田町 史 史料編三亅,1975 〕

嘉永 2年 ⊂1849 )  家大 工 16人 .船大工 9人など 「用心取締方 (同上 )

明治初期     船大 工 ・大 工 ・左官など諸職人 家数52 軒        川端 地 区全 39戸 中大 工 5戸.木挽 2戸.船大 工 7戸など

長井 政太 郎 :「大石 田 町誌(復刻版)↓,中央 書院 ,旧 73

昭和 8年(1933 》 大石田 諸職人総数489 人 .うち大 工 198人.左官 208人 など

半原大工  享保 13 年(172B )  家数 344 軒人 数 1.918人 」 ち大 工 4人.木挽 4人など 「相摸国愛甲郡 半原村差出帳」〔西 和 夫:「相摸国愛甲郡半原村 の 大 工一

大 工 人数の確認と大工仲間議定書

の紹介一

」 川 上 貢 1編 1「近世建簗 の 生産組織 と技術 」pp.306−319 掲載、中央公諭 夷術 出 版.198曝.1D}嘉永 2年〔1849 ) 家 数 325 軒人 数 1.494 人 .うち大 − 岬 人.木擁 56人 など 「相州愛甲郡半原村明細書上帳 1(同上)

慶応 4年〔1868 )  家数317 軒人 数 1,546 人 、うち大工 50人.木  30人 など 「明細 書上帳 (野 村兼太郎:「村明細帳 の 研究 .有斐閣.1949)

明 治 5年 〔1872) 家数314軒人数 1,510 人.うち大工 30 人.木挽 20人 など 「明細 書上帳 (同 上}

下 山大 工 文 化 3年 〔1806)  下 山村戸 数384人数 1,662.うち大 工 204人 野沢昌療:「甲州番匠 の 研究 下山大工 」、「甲斐路 第十 四号 jpp、1−11播 載.山梨郷 土 研究会.1957.1身 延町 :「身延町 誌 」(イ ン タ

ーネ ッ ト),2002 .12

文 政6年〔t823 > 河内栢大工1.054 人の中 核 に下山 大工3肥人 〔大 雇 町 75 人 .本 町 57人 .大 工 町 5D人 な ど〕 「職 業出 入り亅 〔「甲州番匠の研究 下山大 工 」前掲}

間瀬大 工  文 政 7年 (1824}  大 工・木 挽 172人 「職人お手伝 い の儀」(高井 真希子 :「越後 間瀬 村 における在 方集 住大 工の 広垓的建築活動 に闃する研究亅,

北 海道大 学 士 論文.2DOO.3)明 治 7年 (1874) 間瀬生業全351 人、うち大工 117 人、木幌 3人 など 間瀬村 戸 籍簿 「壬 申戸 籍 」(岩 室村史編纂委員会:「岩室村史」.1974 )

出雲崎大 工 天 正 4年 U576 )    出雲崎 村 317 軒 中大 工 7軒 「出雲崎 村御 水帳 (佐 藤 吉太 郎;「出雲崎編 年史亅、良寛記念館.19フD天 保 13年 〔1842)  出雲崎 在 15力 村 諸職 人 総数 239人 .うち大 工 114人木挽93人 など

         (大 工 114人 内訳 ;稲川村新料諸職人 28人、うち大 工 19人など)

「隠職人名而取調帳」〔同上}

大 窪大 工  天 正 15年 (1587〕  居屋 敷地 が扶 持された 大窪 村大 工 15人

             〔大 窪村(戸津宮村>9人 ,長坂村4 人、宇波村 3人〉

「氷見郡大窪村大 工 居慶 敷扶持状 亅、「氷 見郡 大 窪村 大 工居屋 敷物 成赦免状亅

(富山 県 ;「富山 県史 史 料 編 N 近 世中 .19アB)

享 保 8 年(1723 } 拝領 地大 工 22人 〔戸 津宮村 12 人:戸勲 8.長娠横 人・戸 数52 、宇 波 村 4人 .戸 歟 99 〕

(戸数はい ずれも天明 5年〔1785〕の 「折橋家旧 記」に よる)

「大窪 大 エ 由緒 書上 亅(富 山 県二「富山 県史 通 史編 W 近世下」.1983 .3〕「折橋 家旧 記 」〔角川 春  「「角川 日本地名大辞興 16 富山県 .角川書店.1979.10)

木曽大 工 享 保 δ年(1721 ) 妻而村大 工 4 人木挽 2人 「妻籠 村庄 屋覚 書 1 〔生駒 勘 七 ;「近世 におけ る木曾大工 の 実感亅.信濃史学会〔編〕「信濃 第 22巻 第 11号 亅

 .125呷133 鯉,信濃史学会,1970 .11 )

享 保 9年 (172 の 宮越村大 − δ人木挽4人 (同上 )

元文元年(1736 } 木曽谷中大 工 1日 人木挽89 人 「歎願 書 」 (同上 }

天明 4年 〔卩 84) 宮越村全村で大工 33 人 「宮越 狩戸文書 〔同上 )

嘉永 元年 〔1848) 宮越村戸数 259人 数1,119 人.全村で大 工 38 人木挽25 人

(宿 内の み で 大 工 22 人木挽 7人)

(冏上 》

角 川譽 樹.「角川 日本地名大辞典 20 長 野県亅.角 川書 店 1990 .7

明治 4年(187 τ} 長野村戸数 147 大 工 5人 木挽 2人杣 15人 など

王庸村戸数 262 大 工 4人 木挽 8人杣 83人 など

上 田村 戸数 178大 工 32人 木挽 49人杣9ア人など

荻曾村戸数 240大 工 32人 木挽 59 人杣41 人など

「明治 4年生 業調 査 亅 (「近世 における木曾大 工 の 実聾亅前掲〉

三木 大 工 延享 元 年 〔1744 ) 家数791 人数 3、894 .職人 295 軒、うち大工 140 軒.木挽26 軒な ど 「播弱 … 木郡三木町諸 色明細帳 」〔青甲社(繕〕:「三 木町有古文書 」.三 木町有古文書刊 行 委員会.1952.帥此廷 大 工 天 保 2年 (1831) 比延 村 家数 4D人数 153

大 工 3人.麗根整 1人 .木挽2人 ,鍛冶 1人 .医師 1人「比延村明細帳亅〔西脇市教育委 員 会 」「西脇 市文 化 財胴 査報 告書 第 7集 西 脇市 の 寺社建築」「2000 .2}角 川 譽樹

.「角川 日本地 名大辞典 28 兵庫県 、角川書店,1988 .10宇仁 大 工 享 保13 年〔卩 28) 家数44 軒人敬217 .うち家大 工 7人木挽 1人 「播 磨国 加西 郡大 工村 差 出帳」〔加西市史巴さん委員釟 謝 :「加酉市史 篥五 誉 本編 5 文 化 財 催 遺 働 亅.加 西 市 .20D4.3〕

寛 保 3年 11743) 家 数 38 軒 人数 215 .うち大 工 7 人 .木挽 1人 「村 明細 帳 」〔「角 川 日本地 名 大辞典 Z8 兵庫県 前 )

浦大 工 元和 4年 〔1引 8) 屋 大工 38人中 浦村 住大 工 5人 「淡路国両郡鍛冶・壓 大 :[・桶邑 相 改帳 」1永井規男 :「播餾と淡路の集住大 工 に つ い て 」.「近世建築の 生産組繊と

技術 亅前掲P .249 −305 掲載}

木 津大 工 慶安3年〔1650) 村内大 工 数30 余人 「木 津村 聖穂 太子 伝記 」(同上)

宝 永 3年 〔卩 06) 木 津村象数199 人数961、うち大 工 67 人 「御領分村々指出 帳 〔赤穂 藩 》亅 (赤 穂市 史編 さん  門 委員(編):「赤穂市史 第 五 巻 、円 82 》

大 正 10年 〔1921 ) 木 津大 工 20 人 太 子堂 石碑 〔「播 磨 と淡路 の 集住 大工 に つ いて 」前褐)

塩 飽大 工 嘉永 3年 〔1850) 島 外稼 ぎ大 工 146人 藤井家文書(丸亀市教育委 員会 :「本島 町笠 島 伝 統的 建 造物齶 譌 査報告書 .1978 .の明治5年〔1872) 塩 飽譜 島 総戸 数 1.995.うち大工 織 703 軒 .船乗渡世206 軒など

本島戸 數629 .うち大 工 職 308 軒.船乗渡世 77軒など

角川春田:「角川 日本 地 名大 辞典 37 書川 県 」.角 川書 店,1985.10

長州大 工 天 保 12年 〔1841) 全 村戸 数 2,873・人数 16.616 、うち大 工 70 軒 、木 挽 19軒 、船大工 17 軒など

西 方村戸 数502 ・人 数2,570 、うち大 工 36 軒.木挽 5軒など

平 野村戸数203 ・人数 1.141.うち大 工 13軒、木挽 1軒,船大 工 3軒な ど

地 下室 村 戸数 314・人数 1、71鼠 うち大工 3軒.木挽 9軒.船大 工 4軒など

「風 土注 進案 亅(宮 本常一.岡 本定 ;「東 和町 誌 」.山 ロ 県大島郡 東和町 .2004 .2再版》

角川 春樹:「角川 日本 地 名大 辞典 35 山 ロ県 ま,角川書店,1988 .12

す な わ ち宇 仁 大工 は 兵 庫 県加 西 市 大工 町 (明治 22 年 ま で は 大 工 村)

で あ り、木 津大工 は 兵 庫 県 赤穂 市木津大工 村 で あ る。宇仁 大 工 村 の

発 生 は 飛 騨 匠 の 来住説 と して い る が 、定か で は ない 。ま た 木津 大 工

村 の 発 生 は材 木 の 集散地 で あ っ た 可 能性 も指 摘 され て い る が 、現時

点で は 不 明 で あ る 19)。し か し 、宇仁 大工 と木 津大工 は 在 方集住 大 工

.発祥 の 背景 や 要 因 の 一つ と して 、大工 村が .名.実 ともに 結 び つ く例 と

して 貴重 で あ る とい え よ う。一方、山 梨県 山梨 市大工 (明治 8 年 まで

大 工 村 )は 同 市北 654 に 所 在す る 国 重 文・窪 八 幡神社の 宮 大工 居住

地 だ っ た と こ ろ と伝 え られ て い る が 2ω 、こ こ で は 大工 村 の 地名 が残

っ て い て も在方 集 住大 11]の 形 成.に は 至 らな か っ た.

(6)船大工 説

  近世 初期 か ら塩 飽 は 幕府 直属 の 回船 業 を 主 と し た 御用 船 方 と し

て 活 躍 し て い た。しか し、各 地 の 回 船 業 の 発 展 に加 え、.享 保 6 年

(1721)に は御 廻 米輸送 の 特権 が 園船 問屋 に 移 っ て か らは 、所有す る

船 も減 り水 夫や 船大工 は失業状態 に な っ た。そ こ で 多 くの 者が 造 船

技術 を活 か して 宮大工 や 家大 工 に 転職 し、塩 飽 大 工 が 誕 生 した と言

わ れ て い る21)。同様 な現象 は 中継地集 落説の 大石 田大 工 で も 見 られ、

最上 川 舟運 の 役割 が終 わ る と舟 大工 は家大工 へ の 転 業が進 ん だ。

(7)大 工 移 住 説

 浦 大 工 の 北 条 主 馬 助 は 北 条家 の 文献・文政 11 年(1828 )の 「淡路 草」

か ら主 馬 助 は 播 州 北 条 (兵 庫 県加 西 市北 条)の 出身 で 、浦村 に 来 住 し

た こ とに な っ て い る。ま た 「丹 波志」 巻之 四 下 に 氷 上郡 沼貫庄 佐 野

村の 氏神社 の 年次不 明 な 棟札 に 「大工 播磨 三 木主馬助 と有」 と記 し

た もの が ある 21).以 上 か ら浦 大 工 は 大工 移住 説が 有.力 とい え よ う。

 天明 8 年(1788 >、比 延町 (兵 庫県西 脇 市比 延 町 )に住む 宮 大工 ・飛

田安兵 衛 は 飛 騨匠の一

人 で 、信 濃国諏 訪 を 出 自とす る飛 騨 内匠 之助

の 十 五 代 目に あた る と され、飛騨 の 字 を 改め 飛 田 と 呼 ん で い た とい

う 23)。こ れ は 先の 宇仁 大工 村発 生 で の 飛騨 匠来住.説 と同様 に 確 証 は

な い が 、今 の とこ ろ、こ の 他 に 比 延 大 工 発 祥 に 関 す る 資料 は 見 出 せ

な い の で24 )、比 延 大工 は 大 工 移住説 と考 え て お く..,

  なお 、半原 大工 や 日原 大 工 、邑久 大 工 の 発 生 要 因 は.不 明 で あ.っ た。

しか し..半原 村で は 嘉永 2 年(1849 )で 大 工 47 人、木挽 56 人 と な り、

一 138 一

N工 工一Eleotronio  Library  

Architectural Institute of Japan

NII-Electronic Library Service

Arohiteotural エnstitute   of   Japan

表 3 在 方集住 大 工 の 職 人 比・家数 比

・仮想家数 比・人 口 比

工 年号 大 工 人数 大 工 家数 職 人人 数 職 人 家数 全  人数 全 人 比 比 比  人  数比 人 ロ 比

気仙 大工 文政元 年 (1818) 75 321 23.36% 気仙   内

文政元 年 (1818) 15 26 5ア.69% 気 仙郡 小友村

明治25年(1892) 355 684 51.90% 気仙郡 内

小 国大工 明治18年(1885) 45 196 24.19艶 工 業税調査(大工・木挽など)

明治 21年(1888) 59 213 2770 % 工 業 ’・    工

・   な ど)

岩 川大 工 治 12 年(187914525 851    }36 1838 % 33D9 % 529 % 大山

治 12年(1879) 5 4ア4     72 694 覧 小  川

大石 田 大工 治 刀 6 39 1538 覧 川巴地区

昭和8年(1933) 198 489 40、49覧 大 石 田 町半原 大工 保 13年(1728) 4 1918     344 1.16% 0.21%

永 2 年(1849 ) 47 1492         325 14.46 % 3.15 %

慶 応 4年(1868) 50 1546     317 15、77黠 3、23%明治5年(1872) 30 1510    314 9.55% 1、99%

下 山大工 文化3年(1806> 204 1662     384 53.13髄 12.2ア%間瀬 大工 明治7年(1874) 117 351 33.33% 生 業

:査

出雲 崎大 工 天 正 4 年(1576) 7 317 2.2幌 出 野 崎村

天  13年(T842) 114 239 47.70覧 出 譽 崎在 田 力村

天  13 臼 842) 下9 28 6786 覧 出 崎在’川 村 

・大窪大工 8年(1723) }2 28 42.86% 戸津宮村:家数は天 明 5年(1785)

8年(1723) 6 52 11.54覧 坂 村 : 数 1ま天 明5年 (1785}

8年(1723) 4 99 4.04覧 宇波 ・:  数 は天 明 5年 (1785)

木 大工 7 元 年〔1848) 38 1119259 14.67% 3.40% 宮 村明治 4年(187D 6 147 408 長野 村

明治 4年(侶 71) 4 262 L53% 王滝 村’4 (1871) 32 178 1798% 上 田 ・

治4年(187,) 32 240 1333 %.

= 大工 延 元 年(1ア44) 140 295389479i 1770 覧 4746 瓢

比延大 工 天  2年(183‘〉 3 15340 750繋 196 %

宇 仁大 工 享保 13年(1728) 7 21744 15.9幌 323 %

保 3年(1743) 7 21538 1842 覧 326 %

木:

大 工 宝永3年(1706) 67 961199 33.6ア覧 6.97%

飽大 工 治5年(1872) 703 1995 3524 % 塩

日 治 5 (1872) 308 629 48.97% 本

長 州大エ 天   12年〔1841〕 ア0 166162873 2.44% 全村

天   12 (1841) 36 2570502 7.17% 西 方村

天   12年(1841) 13 1141203 6.40覧 平  村

天   12年(1841) 3 17183 τ4 0.96覧 地 下 室村

大工 よ り木挽 が 多い こ とに 注 目 して い る。日原 大 工は 中 世丹 生 山 明

要 寺の 大 工職 の 系 譜 を ひ く とい う25 )。した が っ て、そ の ル

ーツ は 丹

生 山明要寺 の 門前大工 を担 っ て い た一族だ っ たか も しれ ない 。邑久

大 工 に つ い て は 邑 久郡 内の 中世 か ら続 く 4 か 寺の 存在 が指 摘 され て

い る ほ か 船大工 説 もある26 )。ま た 同郡 内の 牛 窓は 参勤交替 や朝鮮通

信 使 の 寄港地 で もあ っ た の で 、中継地 集落説 も考 え られ る 。

  以 上、在 方 集 住大 工 の 発 生 の 背景 と要 因 に つ い て 見 て き た が 、木

挽 説 や 農 地 狭 小 説 、人 為 的 集 住説 、中継 地 集 落 説、大 工 村 説 、船 大

工説 、大 工移 住 説 の 各 説 は 必 ず しも 明確 な 論 拠 が あ る と は 限 ら な い

もの も含ん で い る。例 え ば 長 州 大 工 の 木挽説 は ま だ 伝承 部 分 が 多い

し、大工 移住説 も論 拠 に 乏 しい 。しか し、こ れ らの 諸説 か ら在方集

住 大工 の 全体像 の イ メージや 類型 が 見 え て き た の で は な い か と考 え

て い る。また、これ らの 諸説 か ら大工 村説 な どを除 くと、在方 に大

工 が集住 した原 因 の 概要 もほ ぼ説 明 で きた と考え る。なお 永井規男

氏 が 示 した 「城 下 町・門前 町

・港 町 な ど大 工 が 集 りや す い 条 件 を備

え た と こ ろ で な く、在方 の 集 住 の 必然 性 が 考 え 難 い よ うな 普 通 の 村

や 島に 集 中的 に 居 住 し」とい う在方 集 住 大 工 は 木挽 説 や 農 地 狭 小 説 、

大 工 村説 、船 大 工 説、大 工移 住 説 に該 当す る もの であ ろ う。

4.在方集 住大工 の 大 工 集住率

 在方 集住 大工 の 出身 地 に お い て 大 工 を 中心 と し た 諸職 人の 人 数

や 家数 な どを各 種文 献 資料 か ら収集 し た もの が 表 2 で あ る 。こ れ ら

の な か か ら大 工 の 割合 を出せ る 資料 を選ん で 整 理 した もの が 表 3 で

あ る 。なお 日原 大工 や浦大 工 、邑久 大工 に つ い て は 適切 な 資料が 見

出せ ず省略 し た。こ こ で は 資料内 容 に 従 い 、職 人 比 (職人 人 数に 対す

る大 工 人 数 の 割 合)、家数比 (全 体 家数 に 対す る 大 工 家数 の 割合)、仮

想 家数比 (全 体家数 に 対す る 大 工 人 数 の 割 合)、職人 家数 比 (職 人 家数

に 対す る大工 家 数の 割 合)、人 口 比 (全体 人数 に 対す る 大 工 人数 の 割

合)を 算出 した.この 結果 、表 3 の 通 り、各在 方集住大 工 の 出身地 に

お け る大 工 の 割 合 にっ い て、資料 的な制限 もあ っ て一律に 示 す こ と

は 不 可 能 で あ っ た。しか し、上記 の そ れぞ れ の 大 工 比 率は い ず れ も

大工 集住率 を示 す一

つ の 指標 と な り える。もち ろ ん 、在 方集住 大工

以外 の 大工 比 率 との 比 較 も試み た い が 27)、ま ず こ こ で は 対象 と し た

在 方 集住大 工 内 で の 比 較 ・検討 を行 っ た a

〔1)職人 比

  気 仙 大 工、小 国大 工、大 石 田大 工、間 瀬 大 工、出雲 崎 大 工 の 職 人

比 は 23 .4% か ら 67 .9% と高 く、こ れ らの 在 方 集 住 大 工 は 全 職 人 の 約

25% か ら 70% が 大 工 職人 で 占め られ て い た こ とが 知 られ る。大工 職

人 が 集住 して い た の で、当 然の 数値 と もい え る が 、大 工 集住 の 具体

的な 比 率 と して 注 目 され る。気仙 大工 は明 治期に 入 っ て さら に 大工

職 人 の 増加 が進 ん だ。小 国 大工 も増 加の 傾 向が認 め られ る。

(2)家数比

 塩 飽 大 工 の 家 数 比 (塩 飽 諸 島 全 体 35.2% 、本 島 49.0% )が 高 い の に

対 して、長 州 大 工 の 家数 比 (全 村 2.4% 、西 方村、平 野 村、地 下 室村

は 10%未 満 )は 低 い とい う値 が 得 られ た。そ の 原 因 は不 明 で あ る が、

塩 飽 大 工 は船 大 工 説、長 州 大 工 は 木 挽 説 で あ る こ と とあ るい は 関連

して い る か も しれ な い 。また 農地 狭 小 説 の 岩 川 大 工 (大 岩 川 村)、中

継 地 集落説 の 大 石 田大 工 (川 端地 区)の そ れ ぞ れ 中核 とな る 場所 で の

家 数比 と人 為的集住説 の 三 木 大 工 の 家 数比 は 15,4%か ら 18.4%の

範 囲に 収 ま っ て い る こ と も注 目さ れ る .な お 出雲 崎大 工 (出雲崎 村)

の 天 正 4 年 (1576 )の デー

タ は 戦国期 の もの と し て 参 考に な る 。

(3)仮 想家数比

 仮 想家 数比 は 全 体家 数 に 対 し て 大 工 人 数 を そ の ま ま 大 工 の 家数

と し て 算出 し た割 合で あ る 。今回取 り上 げ た 資料 で は た また ま こ の

デ ータ が 最 も多 くな っ た.仮 想家数 比 で 見 る と大一[二移住説 の 浦 大 工

は 不明で あ るが、比 延 大工 は 7.5% と比 較 的低 い 。ま た 大 工 村説 の

一 139 一

N 工工一Eleotronio  Library  

Architectural Institute of Japan

NII-Electronic Library Service

Arohiteotural エnstitute   of   Japan

宇 仁大 工 と木津大 工 で は 前者 が 15.9% か ら 18.4% 、後者 は 33.7% と

な り 、大 工 村 と して の一

つ の 大 工 集 住 率 が 判 明 す るe こ の 割 合 を 基

準 に 見 る と、人 為 的 集 住説 の 下 山 大 工 と 大 窪 大 工 (戸 津 宮 村 )は

53.1% と 42,9% と な り 、大 工 の 集倥が 極端 に 高か っ た こ と が判 明 す

る。ま た 岩 川 大 工 (大 岩川 村)は 木津大工 とほ ぼ 同 じ割 合の 33% 台で

あ り、さ らに 嘉永 2 年(1849 )と慶応 4 年(1868 )の 半原 大工 と木 曽大

工 (宮 越 村 、上 田 村、荻曾 村)は 宇仁 大工 と同 等の 大工 集住 率 を示 し

て い た こ とが 明 らか とな っ た。なお職人家 数比 が算 出で き たの は 三

木 大 工 だ けで 、47.5% とい う高 い 割合 を示 した。

(4>人 口比

  人 口 比 は 0,2%か ら 12.3% とそ の 範囲 が 広い 。最 低 値 を示 す 半原

大 工 の 享保 13 年(1728 )の データ は、在方集住 大 工 が 形 成 され る 以

前 の もの と考 え られ る z8)。一方、最 高 値 を 示 す 下 山 大 工 は表 2 の 文

政 6 年(1823 )の 下 山 大工 308 人 で あ る こ と か ら も明 らか な よ うに、

当時 下 山村 で は 働 ける男 子 の 8割 は 大工 で あ っ た とい わ れ る ほ ど大

工 職 人が 多 か っ た と こ ろ で あ る 29)。した が っ て、両極端 の こ れ らの

値 を除外す る と、在方 集住 大工 の 人 口 比 の 平均 値 は 3.6% にな る。

大 工 村説 の 人 口 比 を見 る と木 津 大工 で は 6.97% と高 く、宇仁大 工 で

は 3.2%台で 平 均値 に 近 い こ と が 分 か っ た。

  なお 表 3 か ら、在方集 住 大 工 の 中核 と な っ た村 な ど で は 特 に 大 工

が 集 住 し て い る 現 象 を 見 出 す こ とが で き る。す な わ ち、気仙 大 工 は

小 友村 (職 入比 57 .7%)、岩川 大 工 は 大 岩 川 村 (家 数 比 18.4%、仮 想 家

数 比 33.1%、人 口 比 5.29%)、出雲崎大 工 は 出 雲崎在稲 川 村 新料 (職

人 比 67 .9%)、大 窪 大 工 は 戸津 宮村(仮 想家数 比 42.9%)、塩 飽 大 工 は

本 島 (家数 比 49.0% )な ど で あ る 。し た が っ て 、地名 と して残 ら な く

て も在方 集 住大 工 の 中核 とな っ た村 な どで は い わゆ る一種の 大工 村

の 形 成 が進 ん で い た こ と も明 らか に な っ た。

むす び

  広義の 在 方集住大 工 の 定義に よ っ て 、そ の 発生 の 背景や要 因 と し

て 木挽説、農 地 狭 小 説 、人 為 的集 住 説 、中継 地 集落説 、大 工 村説、

船 大工 説、大 工 移 住説 の 7説 が 浮 か び 上 が っ た。こ れ らの 諸説 か ら

在方集 住大 工 の 全体像や 類 型 を イ メー

ジす る こ とが で き、さ ら に一

部 の 説 を除 き在 方に 大 工 が 集住 した 原 因 の 概 要 に つ い て もほ ぼ 説 明

で き た。

 対象 と し た 在方集 住大 工 の 大工 集住率 に っ い て は、気 仙 大 工、小

国大工 、大石 田大 工、間瀬 大工、出雲 崎大 工 の 職 人 比 は 約 25%か ら

70%、家数 比で は 塩飽 大工 (塩飽諸 島全体)が 約 35% と高い の に 対 し

て 長州大 工 (全村 )は 2.4% と低 い とい う結果 が 得 られ た。ま た農 地 狭

小 説の 岩 川 大 工 (大 岩 川 村 )、中継 地 集 落説 の 大 石 田 大 工 (川 端地 区 )

の 家 数比 と 人為 的 集 住 説 の 三 木 大 工 の 家数比 は 約 15% か ら 18%の

範囲 に 収 ま っ て い る こ と も注 目 され た。仮想 家数比 で は 大工 移住説

の 比 延 大 工 は 7,5% と比 較的 低 く、大 工 村説の 在 方集住 大 L で は約

16%か ら 34% とい う値 を得 た。さ らに人為的集 住説の 下 山大工 は約

53%、大 窪大工 (戸津宮 村)は約 43 % とい う極端 に 高い 値 を 示 した。人 囗 比 で は 両極端 の 値 を除 く と平均値 は 3.6% で あ っ た。なお 在方

集住大 工 の 中核 と な っ た村 な どで は 特に 大工 の 集住 が 進 み 、い わ ゆ

る…

種 の 大 工 村 が 形 成 され て い た こ と も明 らか に な っ た。

  こ の よ うな 解明 を通 し て 、今後 は近 世 在 方集 住 大 工 の 作 品 な どか

ら出 稼 ぎ先 や そ の 形 態、大工 組 織、大 工 技 術の 特徴 な ど を整理 しな

一 140 一

が ら、中世 との 繋 が り さ らに は 飛騨 匠 も古 代 の 在方 集 住 大 工 と して

位 置づ け られ な い か 考察 を進 め た い 。一方、近 世 在方集住大 工 は 文

化 の 伝道 者 で もあ っ た。例 え ば 気仙 大 工 は 地 元 に 鹿踊 り、大窪 大工

は 出 稼 ぎ先 に 獅 子 舞 、比 延大 工 は 地 元 に 播州縞、三 木大 工 は 出稼 ぎ

先 に 金 物 を それ ぞ れ 伝 えた 3ω。これ も在方 集住 大 工 の も う一

つ の 側

面 と して 見逃せ な い 。

  最後に 関西 大 学の 永井規男名 誉教授、山梨 県身延 町の 郷土 史研 究

家・加藤為夫 氏、高知 県立 歴 史 民俗 資料館館 長 ・坂本正 夫氏 に ご 教

示 い た だ い た。記 して 謝 意 を表す る。

])永井規男 ; 「播 磨 と淡路 の 集住 大工 に つ い て 」,「近世建 築 の 生産組織 と技

  術lpp .249〜305 掲載,中央 公 論美術 出版,19S4.102}同 上

3)奈良国 立 文 化財研 究所 : 「近世社寺 建築の 研究  第二 号」,1990.34)高橋

.匱夫 : 「江 戸期お よび 明治期 の 在郷大 工集 団 に 関 す る基礎 的研 究 」 東

  京大学博 士 論文,]991 .10な ど

5)1)と同 じ

6)吉岡 泰英 :「永平 寺 門 前大 工村 亅,「江 戸 時 代 人 づ く り風 土 記 」 pp.28〜34 掲

  載,農山 漁村文 化 協会.1990、67)永井 規 男 : 「播 磨 と淡 路 の 集住 大 工 に っ い て」 〔前 掲)/丸亀 市教育委 員会 ;

  「本島町 笠 島 伝 統 的 建 造 物 群 調 査 報 告 書 亅,1978.38)生 駒勘 七 : 「近 世 に お け る 木 曾大 工 の 実 態」,信濃史学 会 (編) 「信濃 第

  22 巻  第 11号 」 pp.125〜138 掲載,信濃 史学会,1970.ll9)高 橋 恒 夫 ; 「気 仙 大 工 /東北 の 大 工 集 団」,INAX ,1992.810)岩 手 県 陸 前 高 田 市 小 友 町の 正 徳寺 本堂

・文化 3 年(1806)の 棟札 や木挽職人

  か ら の 聞取

11)香 月洋一

郎 : 「技 を もつ 人 々 の 旅」,「もの が た り日本列 島に 生 きた人た ち

  8 民 具 と民 俗 lpp .99〜140 掲載,岩 波書店,2000 .S且2)最 h町 : 「最 上 町史  下巻亅,且985.213) 高橋

.直夫 : 「出羽の 在郷大 工 集 団 とその 活 動に つ い て 」.日本建 築学会計

  画 系論 文 報告集 第 390 号,pp.12S−一・i4 ],]988.8/高井真希 子 : 「越 後問 瀬村

  にお ける在方集住 大工 の 広 城的建築活 動に 関す る研 究亅,北海道 大学博 士 論

  文, 2000 .314)加 藤為 夫 ; 「戦 国の 時 代に もまれ

一甲州下 山 大工 」,「大工 彫 刻 lpp .73〜77

  掲載,tNAX ,1986.915)富山県 ; 「富山県 史 通史 編IV  近世 下 1,1983.316)山本榮吾 : 「三 木 町 略史 」,三 木町 教育委 員会,1953.Hl7)高橋恒夫 : 「最上 川水運 の 大石 田河岸 の 集落 と職 人 i,山 形 県 大 石 田 町 ,  1995.218

)高橋 恒夫 : 「江戸期お よび 明 治期に お け る越 後の 出 雲崎 大工 とそ の 渚 動 に

  関す る研 究」,平成 8 年度 科学研 究費補助 金研 究成果 報 告書,1997、3tg)兵庫 県加 西 郡 教 育会 :

「加 西 郡 誌」,【929.9 / 永 井 規 男 :「播 磨 と淡 路 の 集

 住 大工 に つ い て 」 (前掲 )

20>角川 春樹 :「角川 日本 地 名 大 辞 典  19 山 梨 県 」,角 川 書 店 ,且9S4 」 0

2董)丸 亀 市教育委 員 会 : 「本 島町 笠 島  伝 統 的 建 造 物 群 調 査 報告 書 」,1978.322)1)と 同 じ

23) 「兵 庫県 {西 脇 市 ) 播 州縞 と長 機 の 製作 飛 田 安兵 衛」,「伝 え た い ふ るさ

  と tOO話 」,地 域 活 性 化セ ン ター(イ ン タ ーネ ッ ト)

24)西 脇市 教 育 委 員会 : 「西 脇市 文化 財調査報告 書第 7 集  西脇 市の 寺祉建築」.  2000.2 に は比 延 大 工 の

一人 で 塚 口 新 田(西脇市塚 口 )に 住む飛 田和 兵衛は 「元

 三 木住人 」 と 記 され た 享保 19 年{1734 )の 資料が 報告 されて い るが、比 延 大

  工 発祥 と の 関係 は 不 明で ある

25 )永井規男 : 「三 木 大工 と 日原 大工 1,日本建 築学会近 畿支 部研 究 報 告 集 ,  】974.626

)奈良国 立文 化 財 研 究所 (編 ) :1岡 山市 の 近 世 寺 社 建 築 」,岡 山 市 教育委 員

 会,ig96.3/ 市 川 俊 介 ; 「hVi frは 船 大 工 か  岡山 瀬戸 内 地 方 の 大 工 集団 と牛

 窓 の 船 だ ん じ り」,「大 工 彫 刻」 pp、92〜83 掲載(前掲)27) 西和 夫 : 「相 摸 国愛 甲 郡 半原村 の 大 工 」,「近世建築 の 生 産組 織 と技術」

 pp.306 −−319 掲載(前掲 )で は 」P原村近 村の 場合 も算 出 されて お り参 考に な る

28)同上

29)野 沢 昌康 : 「甲州番 匠の 研 究 下 山大 工 」,山梨郷 土 研 究会 :「甲 斐 路  第

 十 四 号」 pp.1’−11掲載,1967.730)平 山憲 治 編 : 「匠 た ち への 誘 い

・上 ∫,共和 印刷 ,]982、1/富 山県 : 「富山

 県 史 通 史編 rv 近 世 下 」 (前 掲 ) / 「兵 庫 県(西 脇市 ) 播州 縞 と長機 の 製

 作  飛 田安 兵 衛 」 (前 掲 )/ 山本 榮 吾 : 「三 木 町略史 」(前掲)

{2006年 4 月21凵原稿 受理 ,2006年 8 月 3 口採用決定〕

N 工工一Eleotronio  Library