2
(1) 2020年4月25日(土) 第131号 KOBUSHI NEWS 4月25日 (土曜日) 発行責任 こぶし 広報部 〒321-3221 栃木県宇都宮市板戸町3733-1 TEL:028-670-3377 アドレス:http://www.kobushi21.co.jp 車検受付中! こぶし自動車 整備工場 TEL:028‐670‐8383 のことなら、『損保 ジャパン』にご相談 下さい。お客様の御 要望に、親切・丁寧 にお応え致します。詳しくは、代理店 担当:福田までお問い合わせ下さい。 TEL:028-670-3377 便使新型コロナウイルス感染症に対するこぶしの対策 1. 社内で感染者が確認されていない状況下において は、感染者をオフィスに入れないための水際対策が 極めて重要である。また、万が一感染者とおもわれ る人がオフィスに入ってしまったとしても他人に感 染させない対策を取りましょう。 2.マスクの着用を義務付け、発熱症状のない感染者と 接触しても自分を守り他人に感染させない仕組みを つくる。 3.事務所においては塩素消毒を6分に一回の時間で 噴霧し、トイレ等はこまめにアルコール消毒を行う。 4.温度を22度以上に湿度を50%以上に保ち、ウ イルスが長時間生存できないような環境を作る。 5.従業員以外の入場者を極力制限する。会議は対面 でなく、遠隔での会議、社員教育、点呼とするよう にする。 6.ルートセールス(営業)についてマスク着用、電 話・メール等でなるべくすませる。 7.定期便については、事務所玄関で点呼・指示を受 け、他社員とは接触しないようにする。 8.感染者本人には医師の許可がでるまで、自宅待機 を命じる。 9.社内で感染者が発生した事実において社内に周知 する。プライバシーの観点で開示が曝露される場合 でも、他の社員を過度の不安にさせない為にも最低 限明らかにする。 10.オフィスに出入りしている業務委託会社に対し、 自社内で感染者が発生した事実を連絡する。 11.社員は出勤時・退社時の体温を測り記録する。 12.お客様には迷惑をかけないよう各自気を付けて コロナウイルスに負けないように頑張りましょう。 13.協力業者にも守っていただき、一緒にのりきり ましょう。 各部門、事業や各業務においてはそれぞれ 最低限の 活動を行う。 令和2年4月10日 株式会社こぶし 代表取締役社長 山中重雄 コロナウィルス対 策のため、ビニールシ ートで事務所内を区切 っています。つかり、落ちてきたところを保護し ました。 レース鳩を飼った経験のある山中社 長がハトの足に装着されていた足環 を見てレース鳩だということが分か り、所有者に連絡。青森から名古屋 に飛んでいたところ迷子になったよ うでした。気絶していたハトに水を 飲ませたところ回復。鳩レース協会 の方が引き取りに来られ、無事返す ことが出来ました。

TEL:028‐670‐8383 › pdf › press › press202005.pdf(2) 2020年4月25日(土) こ ぶ し 新 聞 第131号 発行所 こぶし 広報部 〒321-3221 栃木県宇都宮市板戸町

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: TEL:028‐670‐8383 › pdf › press › press202005.pdf(2) 2020年4月25日(土) こ ぶ し 新 聞 第131号 発行所 こぶし 広報部 〒321-3221 栃木県宇都宮市板戸町

(1) 2020年4月25日(土) こ ぶ し 新 聞 第131号

こぶし

新聞

KOBUSHI NEWS

4月2 5日( 土 曜 日 )

発行責任 こぶし 広報部〒321-3221

栃木県宇都宮市板戸町3733-1TEL:028-670-3377アドレス:http://www.kobushi21.co.jp

車検受付中!

こぶし自動車整備工場

TEL:028‐670‐8383

損害保険・生命保険

のことなら、『損保

ジャパン』にご相談

下さい。お客様の御

要望に、親切・丁寧

にお応え致します。詳しくは、代理店

担当:福田までお問い合わせ下さい。

TEL:028-670-3377

新型コロナウィルスの感染拡大によって、地方

景気を悪化させる恐れが物流にも強まってきた。

航空便欠航やイベント中止による観光客急減に

続き、部品の供給が滞っている製造業、物流にも

影響が及びつつある。地域によっては、経済損失

が数か月で一千億円に達するとの試算もあり、政

府や日銀による各地の景気指標には先行き不安が

目立ってきている。

当社では栃木県の小中高の吹奏楽部の楽器輸送

が中止、各現場搬入の制限が起きている。これか

らの情報収集などが必要不可欠となってくると思

います。 新

型コロナで損失深刻

乗用車からすれば威圧感ある上、追い

越し車線のノロノロ運転や乱暴な運転を

するドライバーが目立つためイメージが

良くないトラックですが、運転する大半

は「荷物を確実に届ける」ことを最優先

するプロのドライバーです。

走行距離も多いため、運転テクニック

も素晴らしいです。そんなトラックドラ

イバーにとってとっても手強いのが、ト

ラックの特性をまったく気にしないで割

り込んでくる乗用車だといいます。

そもそもトラックにとって「急ブレー

キ」はほぼ事故といってよい緊急事態だ

と言えます。大型トラックに使われてい

るエアブレーキ、普通の減速程度ならコ

ントロール可能です。

しかし急ブレーキを踏むと、急激にブ

レーキ圧が高まってしまい、乗用車なら

割込みをされた際、急ブレーキと通常ブ

レーキの中間的な「丁寧な急減速」も少

しのテクニックがあればできます。

したがって乗用車だと前に割り込んで

もホーンを鳴らして抗議するくらいで済

むものの、何トンにもなる荷物を積んだ

大型トラックだとそうはいきません。加

速していれば追突事故の可能性も高まり

ます。乗用車からすれば「危なければ急

ブレーキを掛ければいいじゃないか」と

考えるかもしれません。

もちろん急ブレーキを掛ければ追突は

免れる可能性もありますが、そうなると

かなりの確率で「荷崩れ」を起こします。

また、荷台をけん引するようなトレーラ

ータイプはケツを振ってしまう可能性も

あり、大惨事を起こしかねないのです。

乗用車もトラックも譲り合いの気持ち

が大事になってくると思います。最近で

はドライブレコーダーが稼働しているた

め白黒がハッキリするようになってきて

いるため、トラックドライバーの優しい

運転がされているのが目立つようになっ

てきています。乗用車もドライブレコー

ダーの装着をお願いいたします。

***

代表取締役

山中

重雄

急な割込み

トラックドライバーの悲痛な叫びとは

新型コロナウイルス感染症に対するこぶしの対策

1. 社内で感染者が確認されていない状況下において

は、感染者をオフィスに入れないための水際対策が

極めて重要である。また、万が一感染者とおもわれ

る人がオフィスに入ってしまったとしても他人に感

染させない対策を取りましょう。

2.マスクの着用を義務付け、発熱症状のない感染者と

接触しても自分を守り他人に感染させない仕組みを

つくる。

3.事務所においては塩素消毒を6分に一回の時間で

噴霧し、トイレ等はこまめにアルコール消毒を行う。

4.温度を22度以上に湿度を50%以上に保ち、ウ

イルスが長時間生存できないような環境を作る。

5.従業員以外の入場者を極力制限する。会議は対面

でなく、遠隔での会議、社員教育、点呼とするよう

にする。

6.ルートセールス(営業)についてマスク着用、電

話・メール等でなるべくすませる。

7.定期便については、事務所玄関で点呼・指示を受

け、他社員とは接触しないようにする。

8.感染者本人には医師の許可がでるまで、自宅待機

を命じる。

9.社内で感染者が発生した事実において社内に周知

する。プライバシーの観点で開示が曝露される場合

でも、他の社員を過度の不安にさせない為にも最低

限明らかにする。

10.オフィスに出入りしている業務委託会社に対し、

自社内で感染者が発生した事実を連絡する。

11.社員は出勤時・退社時の体温を測り記録する。

12.お客様には迷惑をかけないよう各自気を付けて

コロナウイルスに負けないように頑張りましょう。

13.協力業者にも守っていただき、一緒にのりきり

ましょう。

各部門、事業や各業務においてはそれぞれ 最低限の

活動を行う。

令和2年4月10日

株式会社こぶし

代表取締役社長 山中重雄

←コロナウィルス対

策のため、ビニールシ

ートで事務所内を区切

っています。→

先月、当社敷地内の電線にハトがぶ

つかり、落ちてきたところを保護し

ました。

レース鳩を飼った経験のある山中社

長がハトの足に装着されていた足環

を見てレース鳩だということが分か

り、所有者に連絡。青森から名古屋

に飛んでいたところ迷子になったよ

うでした。気絶していたハトに水を

飲ませたところ回復。鳩レース協会

の方が引き取りに来られ、無事返す

ことが出来ました。

Page 2: TEL:028‐670‐8383 › pdf › press › press202005.pdf(2) 2020年4月25日(土) こ ぶ し 新 聞 第131号 発行所 こぶし 広報部 〒321-3221 栃木県宇都宮市板戸町

(2) 2020年4月25日(土) こ ぶ し 新 聞 第131号

発行所

こぶし広報部

〒321-3221

栃木県宇都宮市板戸町

3733-1

TEL 028-670-3377

http:/www.kobushi21.co.jp

リンク栃木ブレックスを応援しています。

詳しくは保険担当:福田までお問い合わせ下さい。TEL:028-670-3377

超初心者必見!まずはここまでやってみようマイカー点検

☆タイヤのチェック

① タイヤの空気圧はとても重要ですが、正しく入っているかはタイヤ

を見ただけでは分かりにくいものです。そこで、定期的な点検が大

切。お近くの整備工場などで月に一度は空気圧を計測してもらいま

しょう。

② タイヤの溝の深さが1.6ミリ以下になると、タイヤ側面の△マーク

の位置にスリップサインが現れます。これはスリップの危険を知ら

せる合図。新しいタイヤに交換しましょう。

③ タイヤの溝に小石やガラスが挟まっていないか確認しましょう。

ハンドルを左右どちらかに切ってタイヤの接地面が広く見えるよう

に工夫すると作業がスムーズにできます。

④ タイヤの側面を見て異常がないかを点検しましょう。ゴムの劣化に

よるひび割れや亀裂などがあれば、お近くの整備工場や自動車販売

店などで点検してください。必要ならば新しいタイヤに交換を!

ワンポイントアドバイス

タイヤの交換時期は使用期間や走行距離、使用環境の違いにより一定

ではありません。そのため常に自分の目でタイヤの状態を確認する習

慣をつけましょう。給油の際にガソリンスタンドでタイヤの空気圧を

調整してもらうときは、店員さんに「空気圧をチェックしてください」

と言えば大丈夫。減っていたら補充してもらえます。タイヤに釘など

が刺さっているときは、抜かずに近くの整備工場などへ行きましょう。

刺さった釘を抜くと急激に空気が抜けてしまうことがあります。

御社の宣伝広告を、こぶし新聞に掲載してみませんか?ご要望・宣伝等御座いましたら、お気軽にお申し付け下さい。喜んで掲載させて頂きます!