17
第一次世界大戦期広島県における工場化の実態 広島県統計書の諸工場欄のデータベース化による分析    富 永 憲 生 Some Fact about the Factories of Hiroshima Prefecture in World War I Norio TOMINAGA Ⅰ はじめに Ⅱ 工場の地域分布及び工場数の変動 Ⅲ 工場の動力化 Ⅳ 職工数の変動 Ⅴ まとめ The purpose of this paper is to find out some facts about the factories of Hiroshima Prefecture in World War using the data of the Statistical Yearbooks of Hiroshima Prefecture. The following facts are discovered. First,the number of the factories of Hiroshima Prefecture increased remarkably between 1914 and 1920. The number of shipyards and needle factories rose sharply especially between 1914 and 1917, but fell remarkably after World War . Second, the number of factory workers increased in most industries between 1914 and 1920. But in the same period those of shipyards and needle factories fluctuated greatly. These fluctuations represented the quick reaction of markets to the shortage of goods during World War . Third, the number of the factories using motive power and also introducing electric power increased considerably. Most of the needle factories used electric power, while most of the silk reeling factories used steam power. キーワード:広島県、地域経済、工場データ、データベース化、動力化、電力化、大正期、第一次世界大戦期、造船業、 綿織物業、製針業 Hiroshima Journal of International Studies Volume 13 2007

Some Fact about the Factories of Hiroshima Prefecture in ...harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hiroshima-cu/file/1774/...Some Fact about the Factories of Hiroshima Prefecture in World War

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Some Fact about the Factories of Hiroshima Prefecture in ...harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hiroshima-cu/file/1774/...Some Fact about the Factories of Hiroshima Prefecture in World War

第一次世界大戦期広島県における工場化の実態   広島県統計書の諸工場欄のデータベース化による分析   

富 永 憲 生

Some Fact about the Factories of HiroshimaPrefecture in World War I

Norio TOMINAGA

Ⅰ はじめにⅡ 工場の地域分布及び工場数の変動Ⅲ 工場の動力化

Ⅳ 職工数の変動Ⅴ まとめ

The purpose of this paper is to find out some facts about the factories of Hiroshima Prefecture in World WarⅠusing the data of the Statistical Yearbooks of Hiroshima Prefecture. The following facts are discovered. First,the number of the factories of Hiroshima Prefecture increased remarkably between 1914 and 1920. The number of shipyards and needle factories rose sharply especially between 1914 and 1917, but fell remarkably after World WarⅠ . Second, the number of factory workers increased in most industries between 1914 and 1920. But in the same period those of shipyards and needle factories fluctuated greatly. These fluctuations represented the quick reaction of markets to the shortage of goods during World WarⅠ . Third, the number of the factories using motive power and also introducing electric power increased considerably. Most of the needle factories used electric power, while most of the silk reeling factories used steam power.

                   キーワード:広島県、地域経済、工場データ、データベース化、動力化、電力化、大正期、第一次世界大戦期、造船業、綿織物業、製針業

Hiroshima Journal of International Studies Volume 13 2007

Page 2: Some Fact about the Factories of Hiroshima Prefecture in ...harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hiroshima-cu/file/1774/...Some Fact about the Factories of Hiroshima Prefecture in World War

表1 郡市別工場数①

明治44年②

大正3年③

大正6年④

大正8年 ②-① ③-② ④-③ ④-①

広島市 69 70 101 143 1 31 42 74

呉 市 8 18 26 28 10 8 2 20

尾道市 4 7 12 16 3 5 4 12

福山市 14 12 31 36 -2 19 5 22

安芸郡 6 5 5 10 -1 0 5 4

佐伯郡 4 11 18 23 7 7 5 19

安佐郡 14 23 38 32 9 15 -6 18

山県郡 0 1 2 2 1 1 0 2

高田郡 4 2 4 6 -2 2 2 2

賀茂郡 27 22 18 28 -5 -4 10 1

豊田郡 8 12 46 25 4 34 -21 17

御調郡 11 10 18 17 -1 8 -1 6

沼隈郡 20 29 36 42 9 7 6 22

芦品郡 12 26 50 59 14 24 9 47

深安郡 18 19 27 43 1 8 16 25

双三郡 6 6 8 11 0 2 3 5

世羅郡 0 0 1 3 0 1 2 3

甲奴郡 0 0 1 2 0 1 1 2

神石郡 1 1 1 1 0 0 0 0

比婆郡 6 14 14 17 8 0 3 11

計 232 288 457 544 56 169 87 312

1 明治44年、大正3年の福山市は、深安郡福山町、野上村、三吉村である。  大正5年7月よりこれら町村が福山市となった。2  明治44年の可愛川製糸工場(安佐郡可愛村)、河野刷子製造所(安佐郡根野村)、田中綿織物工場(安佐郡吉田町)、仁寿堂懐炉灰製造

所(安佐郡吉田町)とあるが、これら町村はいずれも安佐郡でなく高田郡なのでそのように訂正した。  明治44年の神石郡三次町、八幡村は神石郡を双三郡に訂正。資料:広島県統計書

Ⅰ はじめに

 明治44(1911)年から大正9(1920)年までの『広島県統計書(勧業編)』の「諸工場」の欄には、各年末12月31日時点の職工10名以上を使用する当時の主要工場の個別データ(名称、所在地、製造品、創業年、持主名、従業員数、原動機使用状況等)が掲載されている1)。大正10年以降になると、工場数が増大したためか工場毎の個別データを記載した「諸工場」の欄は無くなり、代わって「工場調」として一覧表化される。本稿は「諸工場」欄の個別データをデータベース化し、これを利用して、第一次大戦期の広島県における工場の展開状況の特徴をまとめたものである。

 データベース化する際、できる限り個別工場毎の時系列的データが得られるように努めた。すなわち各工場の時系列データを作成してデータベース化することで、工場レベルのミクロの変化を分析することが容易になるからである。またデータベスを作成することで各工場のデータを統合したマクロ、目的に合わせて統合したセミマクロの分析も容易になる。要するに広島県の工場化の実態を、ミクロとマクロの両レベルからの分析が容易になるように、データベース化を行うのである2)。

Ⅱ 工場の地域分布及び工場数の変動

 最初に工場の地域分布及び工場数の変動を検討

138

Page 3: Some Fact about the Factories of Hiroshima Prefecture in ...harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hiroshima-cu/file/1774/...Some Fact about the Factories of Hiroshima Prefecture in World War

表2 業種別工場数

①明治44年

②大正3年

③大正6年

④大正8年 ②-① ③-② ④-③ ④-①

綿 織 物 35 56 70 100 21 14 30 65

木 造 船 2 5 43 17 3 38 -26 15

そ の 他 19 20 31 32 1 11 1 13

生     糸 10 17 30 23 7 13 -7 13

その他繊維 26 27 30 42 1 3 12 16

化     学 6 4 26 32 -2 22 6 26

製 針 業 3 5 25 39 2 20 14 36

金 属 製 品 9 9 22 32 0 13 10 23

製材木製品 10 13 22 34 3 9 12 24

煉瓦 ・ 窯 業 13 14 20 24 1 6 4 11

鉄 ・ 鋳 物 12 12 18 22 0 6 4 10

酒 造 業 5 10 16 22 5 6 6 17

機     械 11 8 15 20 -3 7 5 9

印 刷 新 聞 17 15 15 14 -2 0 -1 -3

その他食品 7 13 14 21 6 1 7 14

その他糸・紐 13 15 13 20 2 -2 7 7

漁     網 9 15 13 14 6 -2 1 5

造 船 造 機 7 7 9 8 0 2 -1 1

紙 4 7 9 10 3 2 1 6

缶     詰 11 10 9 11 -1 -1 2 0

電 気 瓦 斯 3 6 7 7 3 1 0 4

計 232 288 457 544 56 169 87 312

業種は大正6年において工場数の多い順に並べてある。資料:広島県統計書

する。本稿でいう工場とは基本的には広島県統計書に記載されている職工数10名以上の工場をいう3)。 表1により広島県工場の地域的分布状況とその変化を確認しておく(第3節の図も参照してほしい)。表1、図3では比較年次として明治44年(12月31日、以下同様)、大正3年、大正6年、大正8年を選んだ。大正3年は第一次世界大戦が勃発した年であるが、まだ大戦ブームが始まる前の年である。大正6年は大戦ブームの最盛期、大正8年は戦後ブームの時である。さらに大戦期の大変動を大戦前の平時の変化と比較するために明治44年を加えた。 まず明治44年の工場数をみると232工場で、そのうち69工場(30%)が広島市にあった。広島市、呉市、尾道市、福山市(大正3年までは市制発足時の市域)の都市部を合計すれば、95工場(41%)となる。その他地域で工場立地の多い郡は、安佐郡(14工場)、

賀茂郡(27工場)、沼隈郡(20工場)、芦品郡(12工場)、深安郡(18工場)である。 一方山間部の山県郡、世羅郡、甲奴郡には職工10名以上の工場は立地していなかった。山間部であっても、双三郡には三次を中心に6工場が、さらに山間部の比婆郡にも中国山地の鉄山等が6工場あった。 業種別にみるならば(表2)、第一次大戦前では、綿織物・その他繊維等の繊維業関係の工場が多い。これら工場の多くは沼隈郡、芦品郡、深安郡等の備後地域に立地しており、備後地域では明治後半頃から綿織物工場の展開が顕著となっていた。上記3郡の50工場のうち沼隈郡13工場、芦品郡5工場、深安郡16工場、計34工場が綿織物関係工場(色絣糸、染工場を含む)であった(広島県統計書 明治44年)。漁網、煉瓦・窯業関係の工場もこの頃の広島県を特徴づける工場といってよかろうが、これらの多くは

第一次世界大戦期、広島県における工場化の実態 139

Page 4: Some Fact about the Factories of Hiroshima Prefecture in ...harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hiroshima-cu/file/1774/...Some Fact about the Factories of Hiroshima Prefecture in World War

表3 職工10名以上使用製針工場数大正3年 4年 5年 6年 7年 8年 9年

広島市 3 5 4 8 16 23 9

安佐郡(三篠町) 2 2 4 17 22 15 8

佐伯郡 1

安芸郡 1

工場数 :計 5 7 8 25 39 39 17

職工数 :計 171 226 655 1715 2010 1546 481

資料:広島県統計書

賀茂郡・安芸郡・佐伯郡等の沿岸部や島嶼部にあった。 明治44年から大正3年にかけて工場数は着実に増大しているが、このような分布状況には大きな変化はみられなかった。しかし大正3年7月勃発した第一次世界大戦の影響を受けて大戦期、工場数は大幅に増加し、地域的分布状況にも大きな変化が生じた。一つは安佐郡三篠町、広島市を中心とする輸出向け針工場の叢生であり、二つ目は豊田郡・御調郡の造船ブームであり、さらに沼隈郡・芦品郡・深安郡の綿織物業の活況である。鉄も大戦で需要が大幅に増大したにもかかわらず、輸入が困難化して価格が高騰したため、比婆郡の木炭銑工場は活況を呈し た4)。大戦末期には、中規模近代的製鉄所である大倉鉱業の山陽製鉄所(佐伯郡小方村)、神戸製鋼所広島工場も設立された5)。また染料(硫化染料)、ゴム工業等の化学工業も第一次大戦期に発展の緒についた。ここでは製針業、造船業、綿織物業を特に取りあげてもう少し説明を加えておく。

 製針業 広島市においては、江戸期から縫針造りが盛んであったが、開国後英独機械製品の「メリケン針」が輸入され始め(広島県商品検査所 1928:31~32)、やがてこれがわが国の在来製針業を圧迫するようになった。これに対し広島の中田和一郎氏は明治29年頃、京都より尖頭機・切断機を購入して機械製造を試みたこと(森 1938:130)、また田村雅一氏も明治39年、西洋式製針機械を京阪地方より購入し、広島に持ち帰り「メリケン針」の製造を開始(越智 1932:584)、これが広島における製針業の機械化・工場化の契機となったのである。当初は製造上多くの困難があったが、大正初年頃には品質もドイツ品

に劣らぬ程度まで向上し、輸入品の過半を防圧出来るようになっていた。このようなとき第一次世界大戦が勃発したのである。大戦前の海外市場はまだドイツ、イギリス、ベルギー産の針が独占していたが、大戦によりこれら諸国の輸出力が失われた結果として、海外市場より大量の注文が入り、広島の製針業は空前の活況を呈することになった。広島市及び隣接する三篠町に多くの工場が建設され、最盛期の大正7年には製針工場は200余にも及んだ(広島県郷土資料館 1990:6)。広島県統計書に記載されている職工10名以上の工場だけでも、大正3年の5工場、職工数171名から最盛期の大正7年には39工場、職工数2010名に激増したのである。また大正5年には製針機械を製造する機械工場として村上諸機械製作所(安佐郡三篠町)も始めて広島県統計書の諸工場欄に登場する。しかしブームの終わった大正9年には工場数17、職工数481名に激減したのである(表3)。

 造船業 造船業も第一次大戦によって製針業に劣らない、否それ以上の活況を呈した。その典型は御調郡の大阪鉄工所因島造船所にみられる。同所には開戦以来、新造船の注文が殺到し、「大正4年には30数隻の注文船をかかえて、現有設備では同7年まで建造余力がない状態となったので、大正4年5月因島工場第1期拡張工事を断行した。これによって3000トン級造船台3基の築造と原図・鉄船・仕上・旋盤・銅工・鋳物の各工場の増築が行われた。ついで翌5年7月、同鉄工所は、第一次大戦による造船の活況は当分の間継続するするものとみこんで、いっそうの設備拡張方針をとり、資本金を1200万円に倍額増資することを決定した。この増資にもとづいて因島工場の第

140

Page 5: Some Fact about the Factories of Hiroshima Prefecture in ...harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hiroshima-cu/file/1774/...Some Fact about the Factories of Hiroshima Prefecture in World War

表4 広島県の造船所・職工数所 在 地 創業年 大正4年 5年 6年 7年 8年 9年

造船・造機・修理(鋼船) 職  工  数

黒川鉄工所 広島市 元宇品町 1894 80 80 40 40 25 25

松田造船鉄工所 広島市 元宇品町 1884 18 12 20 75 45 32

俵鉄工所 安芸郡 吉浦町 1913 50 85 116 33 19

株式会社吉浦造船所* 安芸郡 吉浦町 1905 83 172 1225 1650

株式会社大阪鉄工所因島工場 御調郡 土生村 1911 560 3800 6420 5829 3867 1962

尾道船渠造船所 御調郡 向島西村 1904 30 145 269 330 125 108

備後船渠株式会社 御調郡 三庄村 1914 455 1017 954 1434 1126 781

松場鉄工所 御調郡 向島西村 1908 12 11

向島船渠株式会社** 御調郡 向島東村 1912 11 93 98 482 615

造船所数小計 7 8 8 8 8 7

職工数小計 1276 5322 9137 9468 5714 3542

木 造 船

(月)望月造船所 豊田郡 東野村 1917 50 77

(望)望月造船所 豊田郡 東野村 1913 25 10 10

望月造船所 :松太郎 豊田郡 東野村 1915 13

望月造船所 :乙也 豊田郡 東野村 1917 49

(森)造船所 豊田郡 中野村 0 65 12

明見造船所 豊田郡 中野村 1917 30

明見造船所 豊田郡 東野村 1917 12

明見造船所 豊田郡 東野村 1914 50 15

秋本造船所 豊田郡 忠海町 1918 10

幾田造船所 ;信一郎 豊田郡 中野村 1886 25

幾田造船所 ;音次郎 豊田郡 東野村 1902 50 30

井藤造船所 豊田郡 佐江崎村 1899 28 62 65 40 38 48

糸崎造船株式会社瀬戸田分工場 豊田郡 瀬戸田町 1917 112 159 42

浦部造船所 豊田郡 中野村 1912 25

沖浦造船所 豊田郡 大崎南村 1917 50

沖小坂造船所 豊田郡 東野村 1916 40 40

加藤造船所 豊田郡 東野村 1885 20

株式会社大崎造船所工場 豊田郡 東野村 1917 250 152

岸本造船所 豊田郡 木ノ江村 1867 14 20 50 22 12 11

岸本造船所第二工場 豊田郡 中野村 1915 35

木保造船所 豊田郡 佐江崎村 1904 18 13 38 28

黒田造船所 豊田郡 忠海町 1917 20 15

合資会社木ノ江造船所工場 豊田郡 東野村 1917 160

小頃子組合造船所 豊田郡 東野村 1917 10

小坂造船所 豊田郡 東野村 1917 20

小林船渠造船所 豊田郡 中野村 1909 15 12

駒居造船所 豊田郡 須波村 1918 12

主口造船運輸合資会社工場 豊田郡 南生口村 1917 15

菅造船所 豊田郡 中野村 1916 45 12

高畑造船所 豊田郡 中野村 1917 12

田阪造船所 豊田郡 忠海町 1916 15

富田造船所 豊田郡 中野村 1915 12

中崎上船渠造船所 豊田郡 中野村 1917 15 15 15

第一次世界大戦期、広島県における工場化の実態 141

Page 6: Some Fact about the Factories of Hiroshima Prefecture in ...harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hiroshima-cu/file/1774/...Some Fact about the Factories of Hiroshima Prefecture in World War

所 在 地 創業年 大正4年 5年 6年 7年 8年 9年

仲造船所 豊田郡 佐江崎村 1917 20 14 12

長浜造船所 豊田郡 大崎中野村 1908 13 13 70 25 51 35

西本造船所 豊田郡 中野村 1897 12

信岡織物工場 豊田郡 須波村 1916 10

広田造船所 豊田郡 東野村 1902 20

藤役造船所 豊田郡 中野村 1911 12

藤原造船所 豊田郡 中野村 1897 20

丸殿船渠造船所 豊田郡 東野村 1904 98 72 460 120 50 98

宮尾造船所 豊田郡 東野村 1919 10

皆本造船所 豊田郡 東野村 1887 80 30 5

紫熊造船所 豊田郡 東野村 1914 35 22

山本造船所 豊田郡 中野村 1917 15

吉野造船所 豊田郡 忠海町 1916 15

吉村造船所 豊田郡 鷲浦村 1917 34 34 35

吉村造船所 豊田郡 鷲浦村 1917 35 35 34

脇本造船所 豊田郡 東野村 1908 30 10 10 5

合資会社小倉造船所尾道分工場 沼隈郡 山波村 1917 60

坂井造船製材工場 賀茂郡 竹原町 1917 26 21 16 26

大成造船所 賀茂郡 早田原村 1879 10

明比造船所 御調郡 糸崎町 1917 62 55

立田造船所 御調郡 大濱村 1917 50 15

光本造船所 御調郡 糸崎町 1917 25 25

糸崎造船所 御調郡 糸崎町 1917 108 25 13

俵造船所 広島市 元宇品町 1913 50 132 72

広島造船所 広島市 大手町 1918 13

木造船造船所数小計 5 6 44 36 17 10

職工数小計 171 193 2443 1210 548 323

造船所数総計 12 14 52 44 25 17

職工数総計 1447 5515 11580 10678 6262 3865

  創業年の0は明治以前である。*大正4・5年は吉浦鉄工所で創業年は吉浦鉄工所の創業年である。**大正5・6年は水野造船所、創業年は水野造船所の創業年である。資料:広島県統計書

表5 広島県綿織物工場数明治44年 45年 大正2年 3年 4年 5年 6年 7年 8年 9年

①芦品郡 5 9 11 13 17 15 19 17 27 26

②沼隈郡 10 10 16 16 18 19 24 25 27 40

③深安郡 7 8 11 12 10 15 20 31 34 37

④福山市 3 2 3 4 5 5

小 計 22 27 38 41 48 51 66 77 93 108

⑤佐伯郡 1 1 1 4 4 4 3 5 9

⑥その他 1 1 1 1 2 2 3 4 4 7

総  計 23 29 40 43 54 57 73 84 102 124

資料:広島県統計書

142

Page 7: Some Fact about the Factories of Hiroshima Prefecture in ...harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hiroshima-cu/file/1774/...Some Fact about the Factories of Hiroshima Prefecture in World War

2期拡張工事が行われ、1万トン級造船台3基の築造および第一変電所・原動機室・汽罐室・製罐・銅工・木工・製材・道具の各工場の増築が行われた。」(広島県1981:150)職工数も大正4年の560名から、ピーク時の6年には6420名にまで、10倍以上に増大していたのである(表4)。 このような活況は鋼船を主とする大型造船所だけでなく、伝統的な木造船造船所にまでおよんだ。その最大の理由は、大戦の勃発による船舶不足にあるが、加えて鋼船建造に必要な鋼材不足にあった。「当時造船に必要な鋼材の多くを、アメリカ・イギリスからの輸入に依存していたが、第一次大戦によって、まずイギリスが大正5年4月に鋼材輸出を禁止した。つづいて、アメリカも翌6年8月に禁止措置をとったため、わが国の造船界は船舶用鋼材の入手難という苦境に陥った。 そのためにわかに木造船需要が増大したのである。このような事情から広島県内においても1000トン以上の大型木造船も多く造られ、大正6年度4隻4538トン、7年度14隻1万6619トンという活況を呈したのである。」(広島県1981:151~ 152) 表4にみられるように、広島県の木造船造船所数は大正4年の5カ所から最盛期の6年には44カ所に激増したのである。特に豊田郡大崎上島(東野村、中野村、大崎南村、木ノ江村)には、このうち28の造船所が集中した。職工数もこの間171名から2443名に増大した。 このような造船業も大戦が終わるとまたたくまに縮小し、大正9年の大阪鉄工所因島造船所の職工数は1962名に最盛期の3分の1以下に、木造船造船所数は10カ所・職工数323名に鋼船部門以上に大幅縮小したのである。

 綿織物 備後地域は明治期から日本の代表的な綿織物産地の一つであったが、明治末期から第一次大戦期にかけて大きく発展した。工場数でみると明治44年の22工場から大正9年の108工場へ、この間、ちょうど5倍の増加をみたのである(表5)。この間の時期区分をもうすこし細かく区切ってみると、第一次大戦が始まる前の明治44年から大正2年にかけてと大正7年以降の戦後ブーム期にかけての増加が顕著であったといえる。このような動きは大戦半ばに猛烈に拡大し、戦後ブーム期には大幅縮小に転じた上述

の製針業、造船業との大きな違いであるといえる。その差はどこから生じたのだろうか。一つは輸出競争力の差である。製針業の国際競争力はまだ脆弱であったため戦後ドイツ工業が回復してくると再び海外市場を奪還され輸出が激減したのに対し(広島市商業会議所 1926:57)、綿織物業はすでに相当強固な競争力をつけていたため大戦後になっても輸出はそれほど減少しなかったのである。実際わが国の綿織物輸出額は大正3年の3361万円から連年増加し、大正9年には3億3527万円まで10倍に増加していたのである(東洋経済新報社1975:72)。今一つは戦後ブーム期、備後絣等の内需向けが拡大したためであると考えられる。特にこの頃の広島県の綿織物市場は、輸出向けよりも内地向けが主であったとみなせるのである6)。

Ⅲ 工場の動力化

工場が何らかの動力を利用し始めることは、在来的工場が近代的工場に脱皮する重要な契機といえるが、明治の末頃から第一次大戦期にかけては、日本において動力化が著しく進展した時期である。また動力源の中で電力を利用する電力化も第一次大戦期頃から本格化する。表6と表7はこのような動力化率(全工場数に占める動力利用工場数の比率)・電力化率(全工場数に占める電力利用工場数の比率、蒸気・ガス・石油機関等々の他の動力と併用している場合も含む、電力化率という場合、総利用馬力数に占める電力の馬力数として用いる場合が多いが、ここでは上述のように用いる)を広島県の工場データを用いてまとめたものである。表6は地域別に表7は業種別にまとめてある。時期としては表1と同様、明治末の44年(12月31日、以下同様)、第一次大戦開始時の大正3年、大戦ブーム時の大正6年、戦後ブーム期の大正8年をとった。 まず全体的な動力化率をみると、明治44年の58%から大正8年の80%に顕著な増大をみている。また電力化率も同じく18%から47%に、全工場の半ば近くまで着実に増大した。 地域別にみるならば(但し10工場以上が立地する市・郡を検討する)広島市、呉市、尾道市、福山市及び広島市に接する安佐郡(三篠町)7)等の市部と沼隈郡、芦品郡、深安郡の綿織物地帯、造船業の御調郡等の動力化率が高い。また山間部であるが鉄山

第一次世界大戦期、広島県における工場化の実態 143

Page 8: Some Fact about the Factories of Hiroshima Prefecture in ...harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hiroshima-cu/file/1774/...Some Fact about the Factories of Hiroshima Prefecture in World War

表6 郡市別動力使用工場明治44年 大正3年 大正6年 大正8年

①工場数

②動力利用

③電力利用

④自家発電

②/①

③/①

①工場数

②動力利用

③電力利用

④自家発電

②/①

③/①

①工場数

②動力利用

③電力利用

④自家発電

②/①

③/①

①工場数

②動力利用

③電力利用

④自家発電

②/①

③/①

広島市 69 45 24 5 0.65 0.35 70 53 33 5 0.76 0.47 101 81 70 4 0.80 0.69 143 117 103 2 0.82 0.72呉 市 8 4 1 0 0.50 0.13 18 12 8 1 0.67 0.44 26 20 16 1 0.77 0.62 28 23 19 1 0.82 0.679尾道市 4 3 2 0 0.75 0.50 7 5 2 1 0.71 0.29 12 6 1 1 0.50 0.08 16 12 10 1 0.75 0.625福山市 14 13 2 2 0.93 0.14 12 12 4 2 1.00 0.33 31 25 19 5 0.81 0.61 36 29 15 1 0.81 0.417安芸郡 6 4 0 0 0.67 5 3 1 0 0.60 0.20 5 4 1 0 0.80 0.20 10 5 4 0 0.50 0.40 佐伯郡 4 1 1 1 0.25 0.25 11 6 3 2 0.55 0.27 18 9 4 1 0.50 0.22 23 11 6 2 0.48 0.261安佐郡 14 8 3 0 0.57 0.21 23 11 6 0 0.48 0.26 38 31 26 0 0.82 0.68 32 30 25 0 0.94 0.781山県郡 0 0 0 0 1 1 0 0 1.00 0.00 2 2 0 0 1.00 0.00 2 2 0 0 1.00 0.00 高田郡 4 2 0 0 0.50 0.00 2 2 0 0 1.00 0.00 4 4 0 0 1.00 0.00 6 6 0 0 1.00 0.00 賀茂郡 27 1 0 0 0.04 0.00 22 3 0 0 0.14 0.00 18 5 1 1 0.28 0.06 28 16 13 0 0.57 0.464豊田郡 8 3 0 0 0.38 0.00 12 5 0 0 0.42 0.00 46 6 0 0 0.13 0.00 25 9 2 0 0.36 0.08御調郡 11 8 4 4 0.73 0.36 10 8 3 3 0.80 0.30 18 12 3 3 0.67 0.17 17 13 5 2 0.76 0.294沼隈郡 20 18 0 0 0.90 0.00 29 25 16 1 0.86 0.55 36 31 20 2 0.86 0.56 42 38 11 5 0.90 0.262芦品郡 12 10 3 0 0.83 0.25 26 23 16 2 0.88 0.62 50 39 18 0 0.78 0.36 59 53 25 2 0.90 0.424深安郡 18 9 1 0 0.50 0.06 19 17 7 1 0.89 0.37 27 24 15 0 0.89 0.56 43 40 18 2 0.93 0.419双三郡 6 3 0 0 0.50 0.00 6 0 0 0 0.00 8 7 0 0 0.88 0.00 11 10 4 0 0.91 0.364世羅郡 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 1.00 0.00 3 3 0 0 1.00 0.00 甲奴郡 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 1.00 0.00 2 2 0 0 1.00 0.00 神石郡 1 0 0 0 0.00 1 0 0 0 0.00 1 0 0 0 0.00 1 0 0 0 0.00 比婆郡 6 2 0 0 0.33 14 5 0 0 0.36 0.00 14 10 1 1 0.71 0.07 17 16 1 0 0.94 0.059計 232 134 41 12 0.58 0.18 288 191 99 18 0.66 0.34 457 318 195 19 0.70 0.43 544 435 261 18 0.80 0.48

1 電力利用は、自家発電も含む。自家発電は他へ売るための発電も含む。また電力利用工場の中には他の動力を併用している工場も多くある。2  明治44年の沼隈郡、深安郡において、動力の使用馬力数は記載されているが、原動機の種類が記載されていないものは、大正元年と同じものを使用しているとみなした。

3 其他で馬力数のないものは動力使用工場には入れていない。4  明治44年の広島呉電力は動力使用の欄に記載がないが、発電を行っているので動力使用工場に加えた。大正6年の広島電灯は発電の記載が無いが電力使用工場に加えた。

5 大正3年、伊木綿布工場(佐伯郡)は、力織機を利用しているので動力使用工場に加えた。資料:広島県統計書

が多く立地する比婆郡の動力化率も高い。一方豊田郡、佐伯郡、賀茂郡の動力化率は県全体からみれば低位である。 電力化については広島市、呉市、福山市、安佐郡等の市部の電力化率が高い。一方沼隈郡、芦品郡、深安郡の3郡は動力化率は高かったが電力化率は決して高くない8)。特に沼隈郡、深安郡において大正6年から8年にかけて電力化率が低下しているのが注目される。 次に業種別でみると、動力化における特徴がよりはっきりと表れる。動力化率が特に高いのは電気瓦斯事業を除けば、鉄・鋳物、造船造機(木造船は除く)、機械、製針業、金属製品等の金属機械工業である。逆に著しく低いのは木造船、煉瓦・窯業、漁網部門である。先に地域別でみたとき、豊田郡、賀

茂郡の動力化率が低いと述べたが、それは豊田郡には木造船造船所が、賀茂郡、佐伯郡には漁網、煉瓦・窯業関係の工場が多く立地していたためであることがわかる。 次に電力化の視点でみるならば、製針業、印刷新聞、機械、金属製品、酒等が電力化率(大正8年)が高い。そのうち製針業、印刷新聞はすでに明治44年の時点で電力化率が約70%に達していた。金属製品、酒は大正3年頃から、機械は大正6年頃から電力化が顕著に進んだように思える。一方生糸は動力化率が96%と極めて高いにもかかわらず電力化率は17%と極めて低い。生糸の場合は動力として多く蒸気力が用いられた。それは製糸の重要工程である煮繭工程で蒸気が同時に利用されたためであると考えられる(広島市郷土資料館1992:32)。

144

Page 9: Some Fact about the Factories of Hiroshima Prefecture in ...harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hiroshima-cu/file/1774/...Some Fact about the Factories of Hiroshima Prefecture in World War

資料:表6

第一次世界大戦期、広島県における工場化の実態 145

Page 10: Some Fact about the Factories of Hiroshima Prefecture in ...harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hiroshima-cu/file/1774/...Some Fact about the Factories of Hiroshima Prefecture in World War

表7  業種別工場数・動力使用工場明治44年 大正3年 大正6年 大正8年

①工場数

②動力利用

③電力利用

④自家発電

②/①

③/①

①工場数

②動力利用

③電力利用

④自家発電

②/①

③/①

①工場数

②動力利用

③電力利用

④自家発電

②/①

③/①

①工場数

②動力利用

③電力利用

④自家発電

②/①

③/①

鉄 ・ 鋳 物 12 7 0 0 0.58 0.00 12 10 2 0 0.83 0.17 18 15 3 0 0.83 0.17 22 22 9 1 1.00 0.41造 船 造 機 7 6 1 1 0.86 0.14 7 7 1 1 1.00 0.14 9 8 2 1 0.89 0.22 8 8 3 1 1.00 0.38機     械 11 8 2 0 0.73 0.18 8 7 2 0 0.88 0.25 15 15 12 1 1.00 0.80 20 20 18 0 1.00 0.90電 気 瓦 斯 3 3 3 3 1.00 1.00 6 6 5 5 1.00 0.83 7 7 5 5 1.00 0.71 7 7 6 5 1.00 0.86縫     針 3 3 2 0 1.00 0.67 5 5 5 0 1.00 1.00 25 24 24 0 0.96 0.96 39 38 38 0 0.97 0.97金 属 製 品 9 6 1 1 0.67 0.11 9 9 6 1 1.00 0.67 22 19 16 1 0.86 0.73 32 31 25 0 0.97 0.78生     糸 10 10 0 0 1.00 0.00 17 5 1 0 0.29 0.06 30 22 3 0 0.73 0.10 23 22 4 0 0.96 0.17印 刷 新 聞 17 13 12 0 0.76 0.71 15 13 8 0 0.87 0.53 15 14 13 0 0.93 0.87 14 13 13 0 0.93 0.93綿 織 物 35 27 2 0 0.77 0.06 56 51 28 3 0.91 0.50 70 61 37 2 0.87 0.53 100 92 38 7 0.92 0.38製材木製品 10 6 0 0 0.60 0.00 13 9 0 0 0.69 0.00 22 18 2 1 0.82 0.09 34 31 7 1 0.91 0.21

酒 5 2 1 0 0.40 0.20 10 10 9 0 1.00 0.90 16 16 12 0 1.00 0.75 22 19 17 0 0.86 0.77その他糸・紐 13 6 4 3 0.46 0.31 15 9 7 4 0.60 0.47 13 11 9 4 0.85 0.69 20 17 12 1 0.85 0.60

紙 4 4 3 3 1.00 0.75 7 6 4 2 0.86 0.57 9 8 6 2 0.89 0.67 10 8 5 1 0.80 0.50 その他食品 7 3 1 0 0.43 0.14 13 10 4 1 0.77 0.31 14 12 8 0 0.86 0.57 21 16 11 0 0.76 0.52化     学 6 3 0 0 0.50 0.00 4 3 1 0 0.75 0.25 26 15 6 1 0.58 0.23 32 24 5 0 0.75 0.16その他繊維 26 12 7 1 0.46 0.27 27 12 8 1 0.44 0.30 30 18 12 1 0.60 0.40 42 28 22 1 0.67 0.52缶     詰 11 6 0 0 0.55 0.00 10 2 0 0 0.20 0.00 9 5 3 0 0.56 0.33 11 6 3 0 0.55 0.27そ の 他 19 6 2 0 0.32 0.11 20 9 6 0 0.45 0.30 31 22 19 0 0.71 0.61 32 17 15 0 0.53 0.47木 造 船 2 1 0 0 0.50 0.00 5 2 0 0 0.40 0.00 43 3 0 0 0.07 0.00 17 5 1 0 0.29 0.06煉瓦 ・窯業 13 1 0 0 0.08 0.00 14 3 1 0 0.21 0.07 20 2 0 0 0.10 0.00 24 7 5 0 0.29 0.21漁     網 9 1 0 0 0.11 0.00 15 3 1 0 0.20 0.07 13 3 3 0 0.23 0.23 14 4 4 0 0.29 0.29計 232 134 41 12 0.58 0.18 288 191 99 18 0.66 0.34 457 318 195 19 0.70 0.43 544 435 261 18 0.80 0.48

資料:広島県統計書

 綿織物の動力化率も大正8年には90%を超えていたが電力化率は38%と低い。綿織物の場合、力織機の動力として瓦斯発動機、石油発動機も多く使用されており、特に第一次大戦前はこれらが主流であった(阿部・橘川1987)9)。第一次大戦中は電力化が進むが、戦後ブーム期にかけて一時電力化率が低下している。それはこのとき瓦斯発動機の利用が有利になって利用率が一時的に増大したためであろうと考えられる10)。 この頃(大正6年)職工数が500名を越える広島県の近代的大規模民間工場としては、大阪鉄工所因島工場(御調郡)、吉浦造船所(安芸郡)、福島紡績株式会社福山支店第1・2工場(福山市)、大阪合同紡績株式会社広島支店(広島市)、大阪合同紡績株式会社大柿工場(佐伯郡)、備後船渠株式会社(御調郡、大正8年に大阪鉄工所に買収される)等があったが、これらの主動力源は備後船渠を除いていずれも蒸気機関であった。備後船渠は主動力源として電力を利用していた。また他の工場は、吉浦造船所

を除いていずれも自家発電による電力も利用していた。

Ⅳ 職工数の変動

 表8は大正初期から戦後ブーム期の大正9年まで連続してデータのとれる工場を抜き出して、職工数の変化についてまとめたものである。さらに表9は同表より、大戦初期より大戦中のブームが最も盛り上がった大正6・7年にかけての動き、大正7年から9年にかけての動きを表のように業種別にまとめたものである。 まず大戦開始時の大正3年と戦後ブームが終了した大正9年末の職工数を比較してみると、製糸を除いて全ての業種で増加している。増加率が大なのは造船、金属製品、綿織物等である。ただ以上の職工数の変動は、この間連続して職工数のとれる工場のみを抜き出して計算してあるので、いってみれば1工場当たりの職工数の動きと同様で、新工場の設立

146

Page 11: Some Fact about the Factories of Hiroshima Prefecture in ...harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hiroshima-cu/file/1774/...Some Fact about the Factories of Hiroshima Prefecture in World War

表8 工場別職工数

工 場 名 所 在 地 名 業 種 明治44 大正1 大正2 大正3 大正4 大正5 大正6 大正7 大正8 大正9

原酒造場 広島市 白島九軒町 酒造業 12 13 13 13 13 13 13 14 14 17

松井酒造場 広島市 京橋町 酒造業 11 12 12 12 13 12 14 12

三津石酒造所 広島市 中島本町 酒造業 2 12 12 12 13 15 13 17

保田酒類製造所 広島市 京橋町 酒造業 12 12 12 12 12 12 13 14 16 14

旭缶詰製造工所 広島市 段原町 缶 詰 17 26 27 35 35 35 35 20 11 32

清信缶詰製造所 広島市 新川場町 缶 詰 12 14 16 16 12 8 10 10 14 12

合資会社浅枝缶詰製造所 広島市 広瀬町 缶 詰 25 32 27 32 17 46 27 35 40 43

広島畜産株式会社 広島市 大手町 缶 詰 43 45 42 46 51 60 50 43 50 44

松浦缶詰製造所 広島市 鉄砲町 缶 詰 34 34 36 33 37 47 14 20 42 41

高須缶詰合資会社 呉 市 二川町 缶 詰 30 37 25 35 25 29 24 47 23 23

保田醤油製造場 広島市 京橋町 其の他食品 17 17 17 17 17 17 18 17 24 16

佐野昆布製造所 広島市 大手町 其の他食品 15 15 15 23 17 10 10 13 13 13

辻本刻昆布製造所 広島市 広瀬町 其の他食品 30 30 31 32 50 40 47 48 46

安佐製糸場 安佐郡 三篠町 生 糸 57 55 53 40 43 57 52 50 50 35

沼隈製糸合資会社 沼隈郡 神 村 生 糸 70 65 61 77 56 63 56 53 60 68

巴製糸場 双三郡 三次町 生 糸 63 53 53 40 26 46 32 29 26 26

大阪合同紡績株式会社広島支店 広島市 蟹屋町 綿 糸 803 870 870 950 945 910 1076 1094 875 1028

海塚紡績工場 佐伯郡 河内村 綿 糸 51 85 95 150 204 245 258 394 317

大阪合同紡績株式会社 佐伯郡 大柿村 綿 糸 714 840 813 814 781 971 980 987 924 972

福島紡績株式会社福山支店第1工場 福山市 新馬場町 綿 糸 342 605 587 873 575 744 682 588 641 655

福島紡績株式会社福山支店第2工場 福山市 新馬場町 綿 糸 531 936 930 532 862 1212 1224 1018 1174 1147

山本木綿工場 佐伯郡 高田村 綿織物 14 20 20 20 20 25 23 25 18

合名会社戸手織物商会 芦品郡 戸手村 綿織物 26 35 51 50 44 54 48 69 35

合名会社煙開社 芦品郡 出口町 綿織物 45 43 50 41 46 102 75 71 77 65

宜山織布合名会社 芦品郡 宜山村 綿織物 53 69 60 62 54 51 69 42 45

内海織布工場 芦品郡 府中町 綿織物 18 25 27 28 28 32 29 26 26

平地織布工場 芦品郡 府中町 綿織物 27 29 35 63 36 54 82 48 56 50

丸大織布工場 芦品郡 出口町 綿織物 54 55 55 67 88 82 78 69 73 62

和田織布工場 芦品郡 新市町 綿織物 27 54 44 44 49 43 34 32 27

占部綿布工場 沼隈郡 水呑村 綿織物 16 12 12 16 20 20 16 11

共栄舎 沼隈郡 水呑村 綿織物 16 35 43 45 45 104 110 116 133 160

杉原工場 沼隈郡 水呑村 綿織物 13 14 15 12 16 19 19 22 32 20

高橋綿布工場 沼隈郡 水呑村 綿織物 14 20 20 15 10 20 20 18 23 20

竹内松次郎工場 沼隈郡 水呑村 綿織物 12 10 11 14 18 20 24 31

竹内綿布工場 沼隈郡 水呑村 綿織物 21 20 28 22 19 24 22 26 22

福山織物合名会社 沼隈郡 草戸村 綿織物 87 43 55 59 58 62 92 95 116 92

前田織布工場 沼隈郡 水呑村 綿織物 12 22 19 26 37 49 49 70 77

山竹工場 沼隈郡 水呑村 綿織物 21 21 20 18 17 15 31 32

山春工場 沼隈郡 水呑村 綿織物 16 19 22 18 22 21 28 34 34 27

荒木綿布工場 深安郡 千田村 綿織物 22 22 22 14 15 15 14 12 14 15

第一次世界大戦期、広島県における工場化の実態 147

Page 12: Some Fact about the Factories of Hiroshima Prefecture in ...harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hiroshima-cu/file/1774/...Some Fact about the Factories of Hiroshima Prefecture in World War

工 場 名 所 在 地 名 業 種 明治44 大正1 大正2 大正3 大正4 大正5 大正6 大正7 大正8 大正9

池田織布工場 深安郡 川北村 綿織物 15 20 14 12 12 12 20 15 26 25

岩室工場 深安郡 加茂村 綿織物 38 29 26 26 20 31 20 12 18 20

鵜野織布工場 深安郡 川北村 綿織物 24 22 26 29 32 34 44 52

亀川綿布工場 深安郡 川北村 綿織物 36 38 43 37 35 43 52 88 85 56

吉重合名会社東工場 深安郡 川南村 綿織物 72 72 81 71 70 112 107 116 110 123

桑田織布工場 深安郡 川北村 綿織物 33 32 25 40 35 30 71 62

高垣色絣製造工場 深安郡 川北村 綿織物 37 35 21 17 16 17 12 37 29 34

野田綿布工場 深安郡 下岩成村 綿織物 19 21 16 17 26 33 37 56 55

三木色絣製造工場 深安郡 川北村 綿織物 25 15 12 11 16 12 20 19 48 47

明正合名会社工場 深安郡 川北村 綿織物 18 16 10 28 30 37 28 30

今田製綿工場 広島市 愛宕町 其の他繊維 30 21 21 21 34 34 30 29 27 24

藤野製綿工場 広島市 蟹屋町 其の他繊維 75 80 80 93 100 109 105 137 169 164

湯沢製綿工場 広島市 愛宕町 其の他繊維 76 80 97 97 97 126 100 134 168 146

橘燃糸工場 賀茂郡 川尻村 其の他繊維 13 13 13 13 13 11 9 12 7 9

榊原製綿工場 御調郡 栗原村 其の他繊維 23 35 28 35 41 49 35 54 62 44

倉田帆布製織工場 御調郡 向島西村 其の他繊維 90 46 64 73 73 61 71 99 15 59

倉田帆布製造工場 :三原 御調郡 三原町 其の他繊維 40 32 36 58 61 64 23 49

松本第3工場 御調郡 向島西村 其の他繊維 99 88 130 123 175 184 165 180 144 144

浅野タオル工場 芦品郡 府中町 其の他繊維 32 42 44 65 64 12 48 59 61 65

呉繃帯材料製造所 呉 市 荘山田町 其の他繊維 52 48 44 65 63 76 42 34 40 50

瀬良鑄鉄工場 広島市 広瀬町 金属製品 58 61 35 32 47 44 40 35 52

宗像鋳物工場 広島市 段原町 金属製品 16 17 18 18 18 18 20 17 14 16

二宮鋳物工場 安佐郡 可部町 金属製品 22 25 24 17 16 17 19 21 23 20

高田鋳鉄所 芦品郡 新市町 金属製品 40 35 40 18 15 19 23 12 26 26

合資会社北村鋳工所 深安郡 春日村 金属製品 33 21 20 33 33 22 19 28

阪田工場 呉 市 荘山田町 金属製品 32 32 32 52 99 97 131 118 101

阪田諸金属製工所5 呉 市 荘山田町 金属製品 22 30 25 62 46 130 87 78 78

河村工場 福山市 福山町 金属製品 25 25 23 13 11 10 10 10 10 10

ゼスタンダードオイルカムパニーオブニヨーク石油会社糸崎油槽所 御調郡 糸崎町 金属製品 57 88 116 48 38 35 35 81 212 140

田村製針工場 安佐郡 三篠町 製針業 52 42 45 40 65 300 322 190 301 80

中田製針工場 :和一郎 安佐郡 三篠町 製針業 55 41 59 52 50 102 185 170 118 36

井藤造船所 豊田郡 佐江崎村 造船造機 50 41 53 30 28 62 65 40 38 48

黒川鉄工所 広島市 元宇品町 造船造機 110 105 105 46 80 80 40 40 25 25

松田造船鉄工所 広島市 元宇品町 造船造機 15 15 15 17 18 12 20 75 45 32

株式会社大阪鉄工所因島工場 御調郡 土生村 造船造機 395 400 450 560 560 3800 6420 5829 3867 1962

尾道船渠造船所 御調郡 向島西村 造船造機 20 20 15 140 30 145 269 330 125 108

備後船渠株式会社 御調郡 三庄村 造船造機 350 95 350 232 455 1017 954 1434 1126 781

佐竹機械製作所 賀茂郡 寺西村 機 械 120 115 118 40 50 149 140 150 131 100

共同鉄工所 福山市 野 上 機 械 14 13 20 12 15 13 14 18 15 12

正木鉄工所 福山市 西 町 機 械 20 20 20 20 11 15 21 32 25 18

広島石版印刷合名会社 広島市 猿楽町 印刷新聞 13 14 16 19 13 14 14 25 28

148

Page 13: Some Fact about the Factories of Hiroshima Prefecture in ...harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hiroshima-cu/file/1774/...Some Fact about the Factories of Hiroshima Prefecture in World War

工 場 名 所 在 地 名 業 種 明治44 大正1 大正2 大正3 大正4 大正5 大正6 大正7 大正8 大正9

堀内活版所 広島市 元柳町 印刷新聞 24 27 29 22 22 20 14 18 14 18

増田兄弟活版所 広島市 塩屋町 印刷新聞 40 42 42 42 35 42 42 47 43 45

芸備日日新聞社 広島市 大手町 印刷新聞 46 58 58 52 36 40 35 45 40 57

中国新聞社印刷工場 広島市 大手町 印刷新聞 74 66 66 73 73 72 69 62 63 73

呉公論社 呉 市 和庄町 印刷新聞 31 31 36 42 52 55 55 48 43 46

広島瓦斯電軌株式会社皆実町工場 広島市 皆実町 電瓦斯 66 66 66 54 42 43 47 43 58

広島瓦斯株式会社呉支店 呉 市 荘山田町 電瓦斯 43 25 24 22 29 37 68 50 43

松永製薬所工場 沼隈郡 松永町 其の他 11 11 13 14 15 11 68 64 77 76

高坂燐寸工場 広島市 段原町 其の他 169 104 115 430 267 252 235 166 138 138

精勤舎弁柄工場 安佐郡 久地村 其の他 13 21 11 19 10 20 14 17

広島製紙所 広島市 吉島町 其の他 59 57 59 48 48 47 48 63 70 70

福山製紙所 福山市 西 町 其の他 65 97 85 80 80 83 85 134 101 116

山県合名会社 福山市 奈良屋町 其の他 28 37 27 25 38 23 22 20 21 21

平岡瓦工場 神石郡 仙養村 其の他 19 15 14 16 13 13 12 12 12 8

西野製網場 広島市 宇品町 其の他 10 12 12 15 17 19 17 14 12 14

大石製糸場 賀茂郡 広 村 其の他 24 18 15 19 18 30 36 26 26 16

小林製網場 賀茂郡 阿賀町 其の他 15 15 20 30 30 25 25 15 23 29

佐々糸製紙工場 賀茂郡 広 村 其の他 28 30 30 31 15 18 18 23 35 44

野間製網工場 賀茂郡 阿賀町 其の他 10 23 28 17 13 11 11 11 9 7

西備綟織株式会社 福山市 西 町 其の他 28 35 39 73 85 99 87 110 82 81

合資会社河野商会河野刷子製造所 安佐郡 三篠町 其の他 56 15 36 66 63 90 62 43 38

永田獣皮筋骨化製所 広島市 福島町 其の他 13 15 13 13 13 22 22 24 30 38

桐原製榑工場 広島市 舟入町 其の他 17 30 30 15 25 27 33 25 13 24

広島屋工場 沼隈郡 松永町 其の他 50 50 70 60 50 48 42 31 44 42

丸山工場 沼隈郡 松永町 其の他 90 38 56 45 108 116 87 81 89 89

懐炉灰製造所 双三郡 三次町 其の他 4 27 26 23 19 20 16 16 16 14

合   計 6053 7074 7833 8005 8174 13684 16639 16420 14143 11594

6020 6565 7007

1 塗りつぶしの年はデータの記載がないため、前後の年の平均でを入れた。2 明治44~大正2年の下段はこの間連続してデータのとれる79社の合計である。3 塩田・製塩場は除く。資料:広島県統計書

あるいは旧工場の退出の影響を考慮した業界全体の動きでないことは注意されなければならない。例えば製糸の場合、表8の従業員数でみる場合は両期間とも減少しているが、大正3年から9年にかけては工場数が17工場から26工場に増大し、職工数も401人から1476人に大幅に増大しているのである11)。従って、この間表のように区分けした場合、すべての業種で職工数は増加したといってよかろう。

 次に表9において、それぞれの業種を次の4つのタイプにグループに分けしてみる。第一のグループは大戦中、職工数が増加したが大戦後は減少したグループである。いってみれば大戦の好影響を受けたが、大戦の終了と伴にそれが失われた業種である。このグループに造船、製針業、機械、其の他繊維、其の他食品、瓦斯電気、其の他の7業種が入る。第二のグループは大戦中、戦後ブーム期ともに職工

第一次世界大戦期、広島県における工場化の実態 149

Page 14: Some Fact about the Factories of Hiroshima Prefecture in ...harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hiroshima-cu/file/1774/...Some Fact about the Factories of Hiroshima Prefecture in World War

表9 職工数の変動

大正(6+7) 大正9 2×大正9大正(2+3) 大正7 大正(2+3)

造     船 7.71 0.38 2.94製 針 業 4.42 0.32 1.18機     械 1.63 0.65 1.13其 の 他 繊 維 1.25 0.94 1.28其   の   他 1.11 0.96 1.04其 の 他 食 品 1.09 0.97 1.13瓦 斯 電 気 1.08 0.88 1.12金 属 製 品 1.38 1.12 1.56綿   織   物 1.37 1.08 1.50 綿 糸 紡 績 1.24 1.04 1.26酒   造   業 1.23 1.09 1.38新 聞 印 刷 0.94 1.14 1.09缶     詰 0.91 1.11 1.05製 糸( 生 糸 ) 0.84 0.98 0.80 合     計 2.09 0.71 1.46

造船の大正(6+7)/大正(2+3)とは、表8の大正6年、7年の造船業種の職工数の合計を、大正2年、3年の職工数の合計で除したものである。他も同様である。資料:表8

数が増加した業種で、金属製品、綿織物、綿糸紡績、酒造業である。このグループは国内需要が両期間とも堅調であったこと、また輸出競争力も強かったため大戦終了の打撃も小さかったのである。第三のグループは職工数が大戦中は減少したが、戦後ブーム期に増加した新聞印刷、缶詰である。これは大戦による悪影響を受けたが、大戦終了後は持ち直した業種である。例えば缶詰は戦時食料として利便性の高い食品であるにもかかわらず、大戦中職工数が減少している。この理由としては缶詰製造において欠くことのできない空き缶製造に必要なブリキの輸入が、大戦中困難化したことが考えられるのである12)。第四のグループは製糸(生糸)で、職工数は大戦中、戦後ブーム期ともに減少した。ただこれについては先に述べたように業界全体としては職工数は増えているのである。従ってこのような減少は、別の工場からの引き抜きにあったとも考えられるのである。 大戦中最も激しい動きを示したのは造船業と製針業で、第一のグループの典型といえる。造船の職工数は大戦中のブーム時には、開始時の7.7倍に、同

じく製針業の場合は4.4倍に激増した。それがため両業界ではこのとき深刻な職工不足に陥り、激しい職工争奪戦が行われたのである。しかし大戦が終了すると大幅な人員削減が実施されたのである。 このような状況を芸備日々新聞の記事からみておこう。芸備日日新聞(大正5年6月16日)は、因島工業観という記事で大阪鉄工所(資本金600万円)と備後船渠(資本金20万円)について次のように述べる。「尚ここに一言すべきは最近に於ける両者の職工争奪戦である。之に付きても前者(大阪鉄工所)は将来日本有数の大工場たるべき分工場がなすまじき挑戦的態度をなして居る様である・・・・・前者に対する後者は恰も鷲に雀の様なもので到底競争する資格を持たぬのである。何は兎もあれ余輩は県下における二大工業会社として・・・・・両者の同協動作を執らんことを希望する次第である」と。しかし大戦が終了してブームが去ると、一転して職工の大量解雇が始まるのである。芸備日日新聞(大正8年2月28日)は次の様に報じる。「因島三庄村備後船渠株式会社が去る20日職工150名に対し涙金9円宛を与えて解雇したる事は当時報道せるが其後毎日

150

Page 15: Some Fact about the Factories of Hiroshima Prefecture in ...harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hiroshima-cu/file/1774/...Some Fact about the Factories of Hiroshima Prefecture in World War

註表 岸本造船所名称 製造品種 所在地名 持主名 創業年月 職工

大正4年 小松屋造船所 帆 船 豊田郡大崎中野村 岸本牛太郎 明治元年 14

大正5年 小松屋造船所 帆 船 豊田郡大崎中野村 岸本牛太郎 明治元年不詳 20

大正6年 岸本造船所第一工場 帆 船 豊田郡中野村 岸本牛太郎 明治元年 50

大正6年 岸本造船所第二工場 帆 船 豊田郡中野村 岸本牛太郎 大正4年4月 35

大正7年 岸本造船所第一工場 帆 船 豊田郡中野村 岸本牛太郎 明治初年 22

大正8年 岸本造船所第一工場 帆 船 豊田郡中野村 岸本牛太郎 明治初年 12

大正9年 岸本造船所 木造船舶 豊田郡木ノ江村 明治元年2月 11

大正9年は持ち主名記載の欄がない。資料:広島県統計書

四五十人宛を解雇し約1000名を解雇する予定なりと又土生町大阪鉄工所因島分工場にても25日60名を解雇せり。」このような状況は製針業でもみられたのである13)。

Ⅴ まとめ

 第一次大戦期の日本経済を特徴づけるのは、世界的船腹不足から生じた造船・海運のブーム的繁栄、また交戦諸国の輸出力が失われたことに起因する輸出の好調、輸入代替産業の勃興である。 広島県の造船業・製針業は第一次大戦期のブーム的繁栄を示した典型的な部門であった。また交戦諸国からの輸入が困難化する中で、硫化染料(福山市の帝国染料)や広島のゴム工業のような化学工業も発展の緒についた。比婆郡では木炭銑のような国内資源開発型の産業も活況を呈した。しかしこのような産業・企業の多くは、大戦終了後には試練の時期をむかえるのである。 明治の末から本格化する工場の動力化・電力化の動きも広島県において同様にみられ、これは第一次大戦期に一段と進んだ。 景気変動に応じた頻繁な雇用調整は戦後日本とは異なる、戦前日本の大きな特徴だった。この頃の広島県内工場の職工数の変動状況をみれば、このような特徴が明らかに認められる。 第一次大戦期の広島県の産業変動は、第一次世界大戦によって与えられた条件に市場が迅速に反応した典型的な事例であったということができよう。

 註

1)ただし大正9年の場合は、持ち主名の項はない。2)各年の「諸工場」欄にある同一の工場を取り出して連続化する場合、同一名で同じ所有者であれば同一工場であるとみなして基本的に問題はない。年次によって工場名が異なるが所有者が同じで、所在地も同一であれば同一工場とみなした。また工場名が同じで所有者も同じであれば、住所が変わっていても、単なる工場移転とみなして同一工場とした。  例えば下表の岸本造船所の大正4年、5年の名称は小松屋造船所となっているが、これは岸本造船所第一工場と持主名、所在地が同じであることから同一工場とみなす、如きである。さらに大正8年の岸本造船所第一工場と岸本造船所の所在地が異なっているが、岸本造船所は岸本造船所第一工場の単なる工場移転であろうとみなして、岸本造船所第一工場と同一工場であるとみなす、如きである。  一方安芸郡吉浦にあった吉浦造船所の前身は鈴木鉄工所で、これが吉浦鉄工所となり、大正6年に神戸の船成金、山本唯三郎がこれを購入し、吉浦造船所とした。従ってこれらはいずれも同一工場とみなした(吉浦わかさぎ会 1970:37~ 38)。要するに本稿では会社(企業)という視点でなく、近代的生産組織としての工場に重点を置いているため、経営主体が交替したとしても工場の連続性を重視したからである。  ただこのような交替がどの程度把握されているかは不明であるが、今後とも各種資料で把握していく必要がある。現在データベース化は明治 44年まで済ませた。明治 43年以前の「諸工場」欄は『広島県勧業年報』にあり、明治 20年代前半にまでさかのぼることができる

第一次世界大戦期、広島県における工場化の実態 151

Page 16: Some Fact about the Factories of Hiroshima Prefecture in ...harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hiroshima-cu/file/1774/...Some Fact about the Factories of Hiroshima Prefecture in World War

が、これのデータベース化は次の課題である。3)大正9年の諸工場の欄では、職工数5名以上の工場が掲載されているが、そのうち9名以下の工場は除いた。ただ8年以前に既出の工場は職工数が 10名以下であっても取り上げた。また8年以前であっても、ごく一部職工数9名以下の工場が掲載されている場合があるが、これも取り上げた。4)第一次大戦期の比婆郡における木炭銑の活況を『東城町史』は次のように記している。古来広島県東北部の比婆郡は木炭銑の産地であった。しかし明治の後半になると輸入銑鉄に押されて衰退を余儀なくされていた。これが第一次世界大戦の勃発による銑鉄需要の激増に伴う価格の急騰によって、にわかに活況を呈するようになったのである。 稼働工場数(職工 10名以上)は大正2年の1工場から5年には8工場、さらにピークの8年には 10工場となった。職工数でみると、2年の 13名からは8年には 252名へ激増した(東城町史編纂委員会 2001:347)。5)大戦後は銑鉄需要が縮小して鉄価格が暴落したため、大倉鉱業山陽製鉄所、神戸製鋼広島工場の両工場とも経営困難に陥り、操業を停止するのである(富永 2005:110)。また比婆郡の多くの木炭銑関連工場も衰退に向かう(東城町史編纂委員会 2001:347)。6)実際、大正 11~ 13年の平均で見ると、広島県の綿織物生産額の約 86%が小幅ものとなっていたから(広島県統計書)、広島県産綿織物の大部分は内地向けとみなしてよかろう。ただ 1920年代には小幅ものは縮小傾向にあったのに対し、広幅ものは拡大傾向にあった。ただこれら要因の説明は、現在は示唆的段階で詳細な分析は今後の課題としたい。  ところで『広島県史』(近代 1)(840~ 841頁)は備後織物について、次のような記述する。備後織物は新市、府中(芦品郡)を中心とする内地農村向きの備後絣と神辺(当時の深安郡川北・川南村)、水呑(沼隈郡)を中心とする輸出向きの備後縞に分けられる。前者は問屋を中心に一帯の農村に拡散する農家の副業的賃織り(農家婦女子の手労働)に依存する。そして小幅力織機を採用する反面、伝来的な小幅織機をなお広範囲に充用している。一方後者は明治末から大正初期にかけて広幅力織機を導入して輸出向けに転向、使用労働者数 20~ 30人程度を標準とする小規模工場が中心である、という。このような区分は明快であるが、上記3郡における綿織物工場の第一次大戦期の規模、生産品目、工場数の動向等をみるとき、この点はもう少し

仔細に検討する必要があろう。7)安佐郡の工場立地の中心となる三篠町は広島市と接して、この頃すでに広島市街の外縁をなしており、殆ど市部とみなせる。

8)地域別の電力化を検討する場合、配電網の整備状況の把握が不可欠となるが、この点は資料の関係で本稿では十分に検討されていない。今後の課題としたい。9)芦品・沼隈・深安三郡の綿織物工場についてみると、明治 44年では 34工場のうち、動力を利用している工場が半分の 17工場、そのうち電力が1,石油発動機が10、瓦斯発動機が2,蒸気機関が2、瓦斯発動機と蒸気機関の両方を使用しているのが2工場という状況であった。大正3年になると、53工場のうち、動力を利用している工場が9割を越えて 49工場、そのうち電力が 13,石油発動機が2、瓦斯発動機が 17,蒸気機関が2、電力と瓦斯発動機の両方を使用しているのが7工場、電力と石油発動機の両方を使用しているのが8工場となった。これよりこの間、力織機の動力源が石油発動機から、瓦斯発動機・電力へと転換が生じつつあることをみてとれる(広島県統計書、明治 43年、大正3年)。10)『広島ガス 60年史』(27ページ、図Ⅱ-2)によると、ガスの動力としての利用は 1917年以降、全体的に低下傾向にあるなかで、19年のみ急上昇している。その理由は明らかでないが、何らかの有利化があったのであろうと解しておく。例えばいずれも深安郡であるが、泉原綿布工場(川南村、)三木織布工場(川北村)、山本虎市工場(千田村)は大戦中すでに電力を利用していたのが大正8年にガス動力に切り替えているのである。11)製糸業の職工数はこの間大正7年が最大で 1873名、その時の工場数は 28工場であった(広島県統計書 大正7年)。

12)山中四郎『日本缶詰史(第1巻)』539~ 541頁によれば、「第一次世界大戦当時の大正5年の(ブリキ)輸入量は 40,063トンで、10年前に比し2倍半の増加を示したが、そのころから大戦の影響によって鉄鋼不足から輸入価格は次第に高騰し始めた。明治 41年の輸入価格トン当たり 153円から、大正5年には 265円となり、さらに6年には 435円、7年には 710円と急騰・・・ブリキ需要家は製品の価格がそれに伴わず悲鳴をあげ、6年から8年ごろまでは、ブリキ輸入量も激減した。」とあるように、ブリキ入手の困難さが缶詰製造の制約になったと考えられる。実際缶詰製造高は大正5年の

152

Page 17: Some Fact about the Factories of Hiroshima Prefecture in ...harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hiroshima-cu/file/1774/...Some Fact about the Factories of Hiroshima Prefecture in World War

8万3千貫(148万円)から、5万4千貫(240万円)へ数量的には減少しているのである(広島県統計書 大正8年)。13)万国製針の高橋社長はブーム時の職人の引き抜き合戦について次の様な逸話を話している。「料理屋に自分とこの職人を捜しにきた親方がよその職人がいるのを見ると・・・「あんたいくらもらっているの。エッ5年勤めてそれだけ。安い。そりゃ安いね。わたしも工場を持っているんだが、わたしの所へこないかね。あんただったらこれぐらいは出すね。どうだろう、これも縁というものだ、大丈夫大丈夫、ここの勘定や親方のことならわたしが責任を持つ。きょうはわたしもつきあうから、ひとつ陽気にパッと騒ごう」など、・・・あの手この手で職人を連れ帰った」という(岡田 1974:205~ 206)。

 参考文献

阿部武司.1989『日本における産地綿織物業の展開』東京大学出版会

阿部武司・橘川武郎.1987「日本における動力革命と中小工業-産地綿織物業の場合-」

岡田敏雄.1974『ぬい針-この小さくて偉大なもの-』雄鶏社

越智剛二郎.1932『広島県誌』自治調査会尾道造船株式会社.1993『尾道造船株式会社 50年史』呉市史編纂室.1976『呉市史』第4巻斎藤修.1984「在来織物業における工場制工業化の諸要

因-戦前機日本の経験-」『社会経済史学』第 49巻6号

斎藤修・阿部武司.1987「賃機から力織機工場へ」南亮進・清川雪彦編『日本の工業化と技術発展』東洋経済新報社

造船協会.1911『日本近世造船史』造船協会.1935『日本近世造船史-大正時代』高橋衛.1976『広島県における造船工業の発展過程』広

島商工会議所中国新聞社.1928『巨人新人』中国電力.1974『中国地方電気事業史』東城町史編纂委員会.2001『東城町史ー近現代通史編』東洋経済新報社.1975(1935)『日本貿易精覧』増補復刻版

富永憲生.2004「明治期広島地域における工業化の実態」『広島国際研究』第 10巻

富永憲生.2005「第一次大戦前後の広島地域における工業化の実態-工場化の進展を中心に-」『広島国際研究』第 11巻

富永憲生.2006「両大戦間期広島地域における工業化の進展-広島県統計書による分析-」 『広島国際研究』第 12巻

中村隆英.1971『戦前期日本経済成長の分析』岩波書店中村隆英・藤井信幸編著.2002『都市化と在来産業』日本経済評論社

日立造船株式会社.1956『日立造船株式会社 75年史』広島ガス株式会社.1976『広島ガス 60年史』広島県.『広島県勧業年報』広島県.『広島県統計書』広島県.1980『広島県史』近代1広島県.1981『広島県史』近代2広島県商品検査所.1928『缶詰の栞 縫針の栞』広島市.1959『新修広島市史』第3巻広島市.1972『広島市史(第4巻)』(大正 11~ 14年刊

行の復刻版)名著出版広島市商業会議所.1926『企業地としての広島』広島市郷土資料館.1990『調査報告書 第5集 広島市における針づくりとその技術』

広島市郷土資料館.1992『調査報告書 第7集 広島の養蚕業の歴史と技術』

広島市郷土資料館.2001『調査報告書 第 16集 れんがと広島』

広島電気株式会社.1934『広島電気沿革史』備後産地誌刊行委員会.1966『備後産地誌』繊維新聞社福本清.1988『大崎島造船史』木江地区造船海運振興協

議会森廣雄.1938「郷土に於ける縫針の経済史」(広島県立広

島商業学校実業調査部『郷土の海外発展と産業史』)南亮進.1976『動力革命と技術進歩』東洋経済新報社山中四郎.1962『日本缶詰史』(第1巻)日本缶詰協会吉浦わかさぎ会.1970『「吉浦の工業」の研究-明治時代

を主にして-』

付 記:本稿の作成にあたって「平成 18年度広島市立大学特定研究費(コード番号:6102)」の援助を受けたことに謝意を表します。

(掲載許可 2007年7月 23日)

第一次世界大戦期、広島県における工場化の実態 153