12
第4回改正RoHS指令関連 工業会合同勉強会用資料 資料1 改正RoHS指令のおさらい 経済産業省 情報通信機器課 2012.6.6 1

改正RoHS指令のおさらい - 経済産業省のWEBサイ …¬¬4回改正 RoHS指令 関連 工業会合同勉強会 用資料 資料1 改正RoHS指令のおさらい 経済産業省

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 改正RoHS指令のおさらい - 経済産業省のWEBサイ …¬¬4回改正 RoHS指令 関連 工業会合同勉強会 用資料 資料1 改正RoHS指令のおさらい 経済産業省

第4回改正RoHS指令関連工業会合同勉強会用資料

資料1

改正RoHS指令のおさらい

経済産業省

情報通信機器課

2012.6.61

Page 2: 改正RoHS指令のおさらい - 経済産業省のWEBサイ …¬¬4回改正 RoHS指令 関連 工業会合同勉強会 用資料 資料1 改正RoHS指令のおさらい 経済産業省

• 今までの勉強会のテーマ• 勉強会のポイント• 今までのおさらい� 改正RoHS指令の概要

� 現行RoHS指令と改正RoHS指令対比� 現行RoHS指令と改正RoHS指令対比

� 対象製品のカテゴリー

� オープン・スコープ

� CEマーキング

� 禁止物質の追加検討

2

Page 3: 改正RoHS指令のおさらい - 経済産業省のWEBサイ …¬¬4回改正 RoHS指令 関連 工業会合同勉強会 用資料 資料1 改正RoHS指令のおさらい 経済産業省

� 第1回 : RoHS指令・改正RoHS指令の現状説明現行の欧州RoHS指令と、2011年7月21日に施行された改正RoHS指令(RoHS2)の相違点を説明。また、電気電子4団体、カテゴリー8、9関連工業会の改正RoHS指令の取り組みを紹介。

� 第2回 : 改正RoHS指令のFAQの取り組み改正RoHS指令でスコープとなりそうな対象製品と、これらの製品が対象とな た場合 影響 説明と 電機電子 団体 カ ゴ 関

今までの勉強会のテーマ

となった場合の影響についての説明と、電機電子4団体、カテゴリー8、9関連工業会連絡会が取り組んでいるFAQの取り組み状況を紹介。

� 第3回 : カテゴリー11のインパクトアセスメント新たにRoHS指令の対象となる製品(カテゴリー11)のインパクト・アセスメントの開始について情報を提供。

(今後のテーマ案)① 欧州委員会が作成するCEマークのガイドラインの検討② 新たに追加される使用禁止物質への対応

3

Page 4: 改正RoHS指令のおさらい - 経済産業省のWEBサイ …¬¬4回改正 RoHS指令 関連 工業会合同勉強会 用資料 資料1 改正RoHS指令のおさらい 経済産業省

勉強会のポイント

• RoHS指令適合の責任は製造者にあり。

• 製造者が自社の製品がどのカテゴリーに属するかを把握し、RoHS対応について検討し、対処方針を定めることが重要。� 適用除外製品、B to Bのため対象外と安心しないこと。

会員各企業の検討事項

工業会等の取り組み• 工業会としての改正RoHS指令の対処方針を固める

� 各会員企業のRoHS対応の方針を、業界の意見として取りまとまられるか。

� 欧米の工業団体等のRoHS対応の動きを把握し、連携が図れるか。

• 欧州当局へ日本の意見・提案を行う作業を開始。� 日本の業界意見をFAQ、ガイダンスに反映させるための活動。

� 欧米の工業団体等を積極的に活用。

� RoHS担当の環境総局の担当を説得させることが重要。

工業会等の取り組み

4

Page 5: 改正RoHS指令のおさらい - 経済産業省のWEBサイ …¬¬4回改正 RoHS指令 関連 工業会合同勉強会 用資料 資料1 改正RoHS指令のおさらい 経済産業省

改正RoHS指令(2011/65/EU)の概要

参考資料引用:欧州改正RoHS指令について

株式会社堀場製作所 小山師真今までのおさらい

有害物質の電気・電子機器への使用を制限する欧州法• 目的

– 健康保護、廃電気電子機器の環境に健全な再生・処分に寄与。(埋立処分に伴う地下水等汚染の防止)

• 対象製品– AC1000V/DC1500V以下の定格電圧をもつ、すべての電気電子機器(

EEE)EEE)• EU官報(Official Journal)

– 2011年7月1日( 2011年7月21日施行)– 2013年1月2日までに加盟国は国内法へ置き換える。

• 旧指令(2002/95/EC)の廃止– 2013年1月3日以降、新指令(2011/65/EU)に置き換わる

�注) 2013年1月2日までは2002/95/ECが有効

• 規制内容– EUに上市する電気電子機器に6物質(鉛・水銀・カドミウム・6価クロム・PBB・PBDE )を含有してはならない。

5

Page 6: 改正RoHS指令のおさらい - 経済産業省のWEBサイ …¬¬4回改正 RoHS指令 関連 工業会合同勉強会 用資料 資料1 改正RoHS指令のおさらい 経済産業省

RoHS1 vs RoHS22002/95/EC 2011/65/EU

条約 アムステルダム条約 ⇒ リスボン条約

WEEE指令との関係 スコープはWEEE指令を参照 ⇒ WEEE指令と完全分離

EEEの定義(Dependent) its basic (primary) function ⇒ at least one intended function

対象製品 カテゴリー1~7と10 ⇒ 全ての電気電子機器

適用除外製品(Exclusion)

2件 ⇒ 10件

今までのおさらい参考資料引用:欧州改正RoHS指令について

株式会社堀場製作所 小山師真

( clus o )

禁止物質6つ(Pb/Hg/Cd/Cr6+/PBB/PBDE)

⇒6つ(Pb/Hg/Cd/Cr6+/PBB/PBDE)

禁止物質の追加 言及なし ⇒最初3年以内に検討、以降は定期的に。

適用除外用途(Exemption) Annex ⇒

Annex III (現行Annex)Annex IV (カテゴリー8&9専用)

適用除外用途の有効期限

4年 ⇒カテゴリー1~7と10:最大5年カテゴリー8&9:最大7年

RoHS適合証明方法 言及なし ⇒CE宣言書及び技術文書作成保管

6

Page 7: 改正RoHS指令のおさらい - 経済産業省のWEBサイ …¬¬4回改正 RoHS指令 関連 工業会合同勉強会 用資料 資料1 改正RoHS指令のおさらい 経済産業省

対象製品カテゴリーカテゴリ

(付属書1)強制適用開始(第4条3項)

RoHS指令の対象外と看做される、修理・再利用・機能向上の為のスペアパーツ・ケーブル(第4条1項)

(Cat.1)大型家庭用電気製品

2006年7月1日 2006年6月30日までに上市された機器に使うもの

(Cat.2)小型家庭用電気製品

(Cat.3) IT及び通信機器

(Cat.4)民生用機器

(Cat.5)照明装置

今までのおさらい参考資料引用:欧州改正RoHS指令について

株式会社堀場製作所 小山師真

(Cat.6)電気電子工具

(Cat.7)玩具、レジャー・スポーツ用品

(Cat.8)医療機器 2014年7月22日 2014年7月21日までに上市された機器に使うもの

対外診断用医療機器(IVD) 2016年7月22日 2016年7月21日までに上市された機器に使うもの

(Cat.9)監視及び制御機器 2014年7月22日 2014年7月21日までに上市された機器に使うもの

工業・産業用(Industrial)監視及び制御機器 2017年7月22日 2017年7月21日までに上市された機器に使うもの

(Cat.10)自動販売機 2006年7月1日 2006年6月30日までに上市された機器に使うもの

(Cat.11)上記カテゴリに入らないその他の電気電子機器

2019年7月22日 言及なし

7

Page 8: 改正RoHS指令のおさらい - 経済産業省のWEBサイ …¬¬4回改正 RoHS指令 関連 工業会合同勉強会 用資料 資料1 改正RoHS指令のおさらい 経済産業省

対象製品(EEE)� 電気電子機器(EEE)とは

� 正しく作動するために電流または電磁場に依存する機器、およびかかる電流および電磁場を発生、伝導、測定するための機器

� 交流1000 ボルト、直流1500 ボルトを越えない定格電圧で使用するよう設計された機器

� 「依存する(dependent)」とは� EEE について 少なくとも1つの意図する機能を実現するため電流

オープン・スコープ参考資料引用:欧州改正RoHS指令について

株式会社 堀場製作所 小山師真

� EEE について、少なくとも1つの意図する機能を実現するため電流または電磁場を必要とすることを意味

Article 3 Definitions(1) ‘electrical and electronic equipment’ or ‘EEE’ means equipment which is

dependent on electric currents or electromagnetic fields in order to workproperly and equipment for the generation, transfer and measurement ofsuch currents and fields and designed for use with a voltage rating notexceeding 1000 volts for alternating current and 1500 volts for directcurrent;

(2) for the purposes of point 1, ‘dependent ‘ means, with regard to EEE,needing electric currents or electromagnetic fields to fulfil at least oneintended function;

8

Page 9: 改正RoHS指令のおさらい - 経済産業省のWEBサイ …¬¬4回改正 RoHS指令 関連 工業会合同勉強会 用資料 資料1 改正RoHS指令のおさらい 経済産業省

� RoHS指令の対象製品であって指令の要求に適合している場合は、

� CEマークの製品貼付� 適合宣言書の作成・10年保管� 技術文書の作成・10年保管が必要

� その他の留意点

CEマーキング参考資料引用:欧州改正RoHS指令について

株式会社堀場製作所 小山師真

� その他の留意点

� 販売記録の10年保管� 書類の翻訳

� 整合規格

� 第三者認証は不要

� CEマーキングはいつから?� カテゴリー1~7, 10: 2013年1月3日� カテゴリー8&9, 11: それぞれの施行日から

� NLF(New Legislative Framework)

適合宣言書(DoC)

適合宣言書(DoC)

技術文書(TD)

9

Page 10: 改正RoHS指令のおさらい - 経済産業省のWEBサイ …¬¬4回改正 RoHS指令 関連 工業会合同勉強会 用資料 資料1 改正RoHS指令のおさらい 経済産業省

禁止物質の追加検討

• 見直し検討時期– 2014年7月22日が最初の期限、以降は定期的

• REACH規則の考慮– 認可対象物質リスト/制限物質リスト

参考資料引用:欧州改正RoHS指令について

株式会社堀場製作所 小山師真

10

• 検討対象物質– 前文(10)に記載された物質

• ヘキサブロモシクロロドデカン(HBCDD)• フタル酸エステル類(DEHP, BBP,DBP)• ナノ・マテリアル

– ‘group of similar substances’

Page 11: 改正RoHS指令のおさらい - 経済産業省のWEBサイ …¬¬4回改正 RoHS指令 関連 工業会合同勉強会 用資料 資料1 改正RoHS指令のおさらい 経済産業省

�新たにRoHS対象となる製品について� 「大型据付型産業機械LSIT又は大型固定式設備に該当し適用除外」「カテゴリ9で適用」の解釈

�適用除外製品にある「人や貨物を運搬する手段、ただし型式認可されていない電動二輪車を除く」の解釈

第1回勉強会事後アンケート結果

関心事項

� CEマークの対応をどうするか� RoHS指令で用いるCEマークと、従来のCEマークの相違点に関心あり

� 新たに禁止される物質を懸念�ナノマテリアルに係る新たな規制の動きを注視�絶縁材料として使用する難燃剤の規制の動きを注視�制限物質の見直し/追加の際にREACHとの整合性、また、材料規制にともなう川上企業への影響を懸念

11

Page 12: 改正RoHS指令のおさらい - 経済産業省のWEBサイ …¬¬4回改正 RoHS指令 関連 工業会合同勉強会 用資料 資料1 改正RoHS指令のおさらい 経済産業省

METI Webサイトから「国際協調と調和の促進」へのアクセス方法

http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/int/index.html

クリック!

1 3

クリック!

スクロール!

2 4

12