14
STEP2 1 researchmap 利用マニュアル 科学研究費の研究者番号(旧科研費研究者番号)を持っていますか? researchmap への新規登録の方法は、科学研究費の研究者番号(数字8桁)を持っているか、いない かで登録の方法が変わります。 この場合、researchmap の各ページの右上に表示される「新規登録」のボタンをクリックします。す ると、「会員受付」のページが開きますので、指示に従って入力をしていき、最後のサービス利用規程 に同意する場合、同意のチェックボックスにチェックを入れて決定ボタンを押します。 1.科学研究費の研究者番号をもっている場合 researchmap に新規登録をします クリック

researchmap に新規登録をしますSTEP2 3 researchmap利用マニュアル researchmap は、2013 年1 月15 日より府省共通研究開発管理システム(e-Rad)と情報連携を行って

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: researchmap に新規登録をしますSTEP2 3 researchmap利用マニュアル researchmap は、2013 年1 月15 日より府省共通研究開発管理システム(e-Rad)と情報連携を行って

STEP2

1

researchmap 利用マニュアル

科学研究費の研究者番号(旧科研費研究者番号)を持っていますか?

researchmap への新規登録の方法は、科学研究費の研究者番号(数字8桁)を持っているか、いない

かで登録の方法が変わります。

この場合、researchmap の各ページの右上に表示される「新規登録」のボタンをクリックします。す

ると、「会員受付」のページが開きますので、指示に従って入力をしていき、最後のサービス利用規程

に同意する場合、同意のチェックボックスにチェックを入れて決定ボタンを押します。

1.科学研究費の研究者番号をもっている場合

researchmap に新規登録をします

クリック

Page 2: researchmap に新規登録をしますSTEP2 3 researchmap利用マニュアル researchmap は、2013 年1 月15 日より府省共通研究開発管理システム(e-Rad)と情報連携を行って

STEP2

2

researchmap 利用マニュアル

基本項目の編集

基本項目は研究者を特定したり、所属組織を限定したりするための、基本的な情報項目です。はじめ

に一度、きちんとデータ入力をしておけば、後はほとんど編集する必要のない項目群です。

記載する項目は以下の通りです。*がついているものは必須項目に指定されています。(2014.04 時点)

各基本項目の入力欄の下には、公開レベルを設定する項目があります。

ほとんどの項目が初期状態での選択は「公開」です。

「研究者のみ公開」を選択すると、researchmap にログインした人だけが見ることができます。

《性別について》

性別は公開を設定しても、researchmap では公開されません。

”女性”を選択し、”公開”に設定した場合、女性研究者支援の一環として

情報・システム研究機構が提供している「羽ばたけ 日本の女性研究者」

という女性研究者総覧(http://women.rois.ac.jp/)から参照されます。

氏名(日本語*、英語*、カナ)、通称等の別名

パスワード*(変更する場合)、ハンドル*(掲示板等でのニックネーム)

e メールアドレス*、携帯メールアドレス、その他のメールアドレス、URL

性別、タイムゾーン

生年月日 ※生年月日の項目は、researchmap 上では表示されません。統計データ及び本人

確認として利用します。

所属(○○大学) ※機関名を入力すると、入力箇所の右側に機関名がサジェストされます

ので、一致する機関名がある場合はそこから選択してください。

部署

職名、学位(学位名、授与組織)

その他の所属(組織名、職名)

科研費研究者番号、Twitter ID、 Google Analytics、ORCID ID

最近のエントリー表示件数

プロフィール、顔写真

基本項目を編集します

Page 3: researchmap に新規登録をしますSTEP2 3 researchmap利用マニュアル researchmap は、2013 年1 月15 日より府省共通研究開発管理システム(e-Rad)と情報連携を行って

STEP2

3

researchmap 利用マニュアル

researchmap は、2013 年 1 月 15 日より府省共通研究開発管理システム(e-Rad)と情報連携を行って

います。

連携により次のことが可能です。

連携を行う場合は、e-Rad と researchmap の ID を関連付ける必要があります。

ID の関連付けと業績情報の取り込みを行うには?

1. researchmap のトップページ画面右上の「ログイン」ボタンをクリックします。

2. ログインのポップアップ画面が表示されますので、「他の機関の IdP によるログイン」をクリッ

クします。

e-Rad との連携

e-Rad 申請時に researchmap に登録している業績情報を利用することができる

e-Rad に新規登録した業績情報を researchmap に取り込むことができる

e-Rad に登録している所属情報変更時に、researchmap の所属情報も変更することができる

(1) researchmap の画面から e-Rad と関連付ける方法

Page 4: researchmap に新規登録をしますSTEP2 3 researchmap利用マニュアル researchmap は、2013 年1 月15 日より府省共通研究開発管理システム(e-Rad)と情報連携を行って

STEP2

4

researchmap 利用マニュアル

3. 「この機会に ID をまとめませんか?」の画面が表示されますので、プルダウンで ID 連携を行う

機関を選び、「選択」をクリックします。

4. 選択した機関のログイン画面が表示されたら、選択した機関のログイン ID とパスワードを入力

します。

5. 各機関の ID と researchmap の ID が関連付けされていない場合は、researchmap の ID と関連

付けする画面が表示されます。

Page 5: researchmap に新規登録をしますSTEP2 3 researchmap利用マニュアル researchmap は、2013 年1 月15 日より府省共通研究開発管理システム(e-Rad)と情報連携を行って

STEP2

5

researchmap 利用マニュアル

1. researchmap のマイポータルの画面に、e-Rad の応募申請で使用した業績がある場合は以下の画面

が表示されます。

「①」をクリックし、『e-Rad からの業績取り込み』画面を表示させてください。

(5)e-Rad に登録した業績を researchmap に取り込む方法

Page 6: researchmap に新規登録をしますSTEP2 3 researchmap利用マニュアル researchmap は、2013 年1 月15 日より府省共通研究開発管理システム(e-Rad)と情報連携を行って

STEP2

6

researchmap 利用マニュアル

2. 下記の画面から取り込みたい業績を選択してください。

チェックボックスはデフォルトが OFF になっていますので、全部選択する場合は「全選択」をク

リックしてください。

業績を選ぶ場合はチェックボックスにチェックを入れてください。

「全選択」ボタンを押下後解除したい場合は、「全解除」を押下してください。

Page 7: researchmap に新規登録をしますSTEP2 3 researchmap利用マニュアル researchmap は、2013 年1 月15 日より府省共通研究開発管理システム(e-Rad)と情報連携を行って

STEP2

7

researchmap 利用マニュアル

取り込みたい業績を選択し「決定」ボタンを押下すると、researchmap に業績を取り込むことがで

きます。

(※)researchmap にログインし、マイポータルの『業績リスト』の

『外部システムからのデータ取り込み』でも業績を取り込むことができます。

e-Rad から取り込む業績がある場合、「その他」に「e-Rad」が表示されます。

Page 8: researchmap に新規登録をしますSTEP2 3 researchmap利用マニュアル researchmap は、2013 年1 月15 日より府省共通研究開発管理システム(e-Rad)と情報連携を行って

STEP2

8

researchmap 利用マニュアル

自動取り込み可能なデータの入力

ここでは、これらの項目の上にあるボタン「外部システムからのデータの取り込み」について説明を

しておきます。このボタンを押すと次のようなウィンドウが表示されます。

これは、業績リストにデータを取り込むことのできる外部システムを表しています。言い換えると、

外部システムからのデータ取り込みによって入力の手間を省くことのできる項目です。データ量が大

きい論文の項目に関しては、CiNii Articles、 J-GLOBAL、 PubMed、 arXiv、DBLP(Digital

Bibliography & Library Project)に登録されている論文データが取り込めます。有名な Web of

Science がリストに見当たりませんが、日本人著者の文献で、著者の所属機関が日本の機関である文

献が J-GLOBAL に収録されていますので、間接的に取り込めていることになります。(注:留学時に

海外の機関で発表した論文は含まれていません)

e-Rad から取り込む業績がある場合は「その他」に「e-Rad」が表示されます。(e-Rad の ID と

researchmap の ID が関連付けされている場合に限ります)

e-Rad との関連付けや業績の取り込みの詳細は、「【5】機関の ID と researchmap の ID を連携する

には?」「【6】e-Rad との連携」を参照してください。

外部システムからのデータの取り込み

(※)e-Rad から取り込む業績

がある場合、「その他」に

「e-Rad」が表示されます。

Page 9: researchmap に新規登録をしますSTEP2 3 researchmap利用マニュアル researchmap は、2013 年1 月15 日より府省共通研究開発管理システム(e-Rad)と情報連携を行って

STEP3

9

researchmap 利用マニュアル

それでは、表示されているリストから CiNii Articles を選択してみましょう。

すると次のような画面が表示されます。

個人ページに登録されている氏名で自動的に CiNii Articles 収録の論文(1,500 万件以上)から、著

者名が合致した論文リストが表示されます。ここでチェックボックスにチェックを入れてリスト最下

段に表示される「決定」を選択すると、論文のデータが Misc(miscellaneous、種々雑多なもの)に

取り込まれます。

ここで注意しておくことは、外部システムからの論文データの取り込みを実行しても、PubMed 以外

は業績リストの論文の項目には取り込まれないということです。

(※PubMed は最初から論文に取り込まれます)

まず、作業領域としての「Misc」に取り込まれ、そこから論文の分類に該当するデータを業績リスト

の「論文」に移していきます。次に示すのが「Misc」の項目の中身の例です。右側に「編集」、「削除」、

「移動」の3つの選択肢が表示されています。ここで、「論文」または「講演・口頭発表等」を選択す

ると、「Misc」から「論文」または「Misc」から「講演・口頭発表等」と項目の区分が変わります。

(例)CiNii Articles からの取り込み

"Misc"から"論文"または"講演・口頭発表等"へ

Page 10: researchmap に新規登録をしますSTEP2 3 researchmap利用マニュアル researchmap は、2013 年1 月15 日より府省共通研究開発管理システム(e-Rad)と情報連携を行って

STEP3

10

researchmap 利用マニュアル

プルダウンのデフォルトは「移動」 「論文」または「講演・口頭発表等」を選択

Page 11: researchmap に新規登録をしますSTEP2 3 researchmap利用マニュアル researchmap は、2013 年1 月15 日より府省共通研究開発管理システム(e-Rad)と情報連携を行って

STEP3

11

researchmap 利用マニュアル

自動取り込みできないデータの入力

外部システムからデータが取り込めたら、残りのデータについて手作業で入力する必要があります。

業績リストの右にある「編集」ボタンを押して表示される各項目の画面で、「追加する」ボタンを押す

ことで入力することができます。

Word や Excel などで業績を管理されている場合には、researchmap の編集画面にコピー&ペースト

で移行すると良いでしょう。

業績データのインポート

csv ファイルからデータを一気に取り込むことができます。researchmap の仕様に合った csv ファイ

ルをローカルの PC に保存し、フォーマットを開き、オリジナルのデータを作成します。 作成したら、

そのファイルを researchmap にインポートすると業績の追加ができます。

詳細は、「STEP-1 の(5)重複データがあった場合は統合します」の「データをエクスポート、インポ

ートするには?」をご参照ください。

研究者情報のダウンロード

researchmap に登録した情報は、一括または項目を指定してダウンロードすることができます。

帳票等の作成に利用できます。

自動取り込みできないデータの手作業での入力方法

どちらかを選択。

研究者情報のダウンロード方法

Page 12: researchmap に新規登録をしますSTEP2 3 researchmap利用マニュアル researchmap は、2013 年1 月15 日より府省共通研究開発管理システム(e-Rad)と情報連携を行って

STEP3

12

researchmap 利用マニュアル

デフォルトは一括出力。

特定の項目を選択する場合は、

チェックを外す。

Page 13: researchmap に新規登録をしますSTEP2 3 researchmap利用マニュアル researchmap は、2013 年1 月15 日より府省共通研究開発管理システム(e-Rad)と情報連携を行って

STEP3

13

researchmap 利用マニュアル

編集モードの3つめのタブが「権限設定」です。このタブを選ぶと次の画面が表示されますので、ご自

身で設定を行ってください。

デフォルトは「所属機関の事務担当者に研究業績(非公開データを含む)の CSV によるダウンロード

を許可する。」です。

権限設定を確認します

Page 14: researchmap に新規登録をしますSTEP2 3 researchmap利用マニュアル researchmap は、2013 年1 月15 日より府省共通研究開発管理システム(e-Rad)と情報連携を行って

STEP3

14

researchmap 利用マニュアル

researchmap は、これから説明する便利な機能を使うことができます。

ReaD 会員 ID では使用できない機能がありますので、是非この機能を有効にすることをお勧めします。

どのような機能があるかといいますと

などです。

ReaD 会員 ID とは・・・

ReaD で登録した、またはデータ交換によって登録された会員 ID のうち、便利な機能を有効にしてい

ない会員 ID を指します。

researchmap のもっと便利な機能を有効にしてみましょう

1. 研究ブログの公開

2. 講義資料や講演発表資料を公開するための機能

3. 研究用メーリングリストや研究コミュニティを提供する機能

4. 研究イベント等の広報をお手伝いする機能

5. キャビネット、カレンダー等の機能