16
要求工学知識体系(REBOK): 顧客要求をシステム開発へ活かすWin-Win Way 201235All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012 要求工学知識体系(REBOK) 顧客要求をシステム開発へ活かすWin-Win Way 要求工学知識体系(REBOK) 顧客要求をシステム開発へ活かすWin-Win Way 6回要求シンポジウム 6回要求シンポジウム 青山 幹雄 南山大学 情報理工学部 ソフトウェア工学科 JISA REBOK企画WG 座長 [email protected] www.nise.org 201235青山 幹雄 南山大学 情報理工学部 ソフトウェア工学科 JISA REBOK企画WG 座長 [email protected] www.nise.org 201235All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012 All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012 2 All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012 All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012 シナリオ シナリオ 1. 要求工学が 成功の鍵 1. 要求工学が 成功の鍵 2. REBOKとは 2. REBOKとは 3. REBOKに基づく 要求の開発と管理 3. REBOKに基づく 要求の開発と管理 4. REBOK現場で活かすには 4. REBOK現場で活かすには 5. さあ,REBOKWin-Win Wayfor Success 5. さあ,REBOKWin-Win Wayfor Success

(REBOK): 2012年3月5日 顧客要求をシステム開発へ活か … · 要求工学知識体系(REBOK): 顧客要求をシステム開発へ活かすWin-Win Way 2012年3月5日

  • Upload
    dodat

  • View
    241

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: (REBOK): 2012年3月5日 顧客要求をシステム開発へ活か … · 要求工学知識体系(REBOK): 顧客要求をシステム開発へ活かすWin-Win Way 2012年3月5日

要求工学知識体系(REBOK):顧客要求をシステム開発へ活かすWin-Win Way

2012年3月5日

All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

要求工学知識体系(REBOK)顧客要求をシステム開発へ活かすWin-Win Way

要求工学知識体系(REBOK)顧客要求をシステム開発へ活かすWin-Win Way

第6回要求シンポジウム第6回要求シンポジウム

青山 幹雄南山大学 情報理工学部 ソフトウェア工学科

JISA REBOK企画WG 座長

[email protected]年 3月 5日

青山 幹雄南山大学 情報理工学部 ソフトウェア工学科

JISA REBOK企画WG 座長

[email protected]年 3月 5日

All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

2 All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

シナリオシナリオ

1. 要求工学が成功の鍵

1. 要求工学が成功の鍵 2.

REBOKとは2.

REBOKとは

3. REBOKに基づく要求の開発と管理

3. REBOKに基づく要求の開発と管理

4. REBOKを

現場で活かすには

4. REBOKを

現場で活かすには

5. さあ,REBOKでWin-Win Wayへ

for Success

5. さあ,REBOKでWin-Win Wayへ

for Success

Page 2: (REBOK): 2012年3月5日 顧客要求をシステム開発へ活か … · 要求工学知識体系(REBOK): 顧客要求をシステム開発へ活かすWin-Win Way 2012年3月5日

要求工学知識体系(REBOK):顧客要求をシステム開発へ活かすWin-Win Way

2012年3月5日

All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

3 All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

要求工学が成功の鍵要求工学の効果

要求工学が成功の鍵要求工学の効果

要求定義のコスト効果: NASAの統計データ*

開発コストで要求定義コストの効果

2- 3% ⇒ コスト超過=80-200%8-12% ⇒ コスト超過=0-50%

経済産業省/JUASの調査**要求定義ができていない ⇒予定通り=0%, 予定より超過=60%

要求定義のコスト効果: NASAの統計データ*

開発コストで要求定義コストの効果

2- 3% ⇒ コスト超過=80-200%8-12% ⇒ コスト超過=0-50%

経済産業省/JUASの調査**要求定義ができていない ⇒予定通り=0%, 予定より超過=60% 20%10%

要求定義のコスト配分比率

200%

100%

0%

出典: *B. B. Roberts, et al., The Benefit of Integrated, Quantitative Risk Management, INCOSE, 2001.**企業IT動向調査2011, 経済産業省/JUAS, 2011.

コスト超過率

要求定義が不十分

15

41 45

17

5132

0

4060

020406080

予定通り完了 ある程度は予定通り完了 予定より遅延

できている(N=96)普通(N=63)できていない(N=20)[%]

要求定義のコスト効果

4 All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

要求工学が成功の鍵要求工学の「成熟化」要求工学が成功の鍵要求工学の「成熟化」

要求工学研究者による大著(700~800ページ超)が続々刊行

国内でも40冊以上刊行

要求工学研究者による大著(700~800ページ超)が続々刊行

国内でも40冊以上刊行これ1冊で1.9Kg!

要求工学の習得は大変?

Page 3: (REBOK): 2012年3月5日 顧客要求をシステム開発へ活か … · 要求工学知識体系(REBOK): 顧客要求をシステム開発へ活かすWin-Win Way 2012年3月5日

要求工学知識体系(REBOK):顧客要求をシステム開発へ活かすWin-Win Way

2012年3月5日

All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

5 All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

要求工学が成功の鍵要求工学に関連する知識体系の出現と課題

要求工学が成功の鍵要求工学に関連する知識体系の出現と課題

要求定義に関する様々な知識体系(BOK)/標準と認定制度海外: SWEBOK, BABOK(Business Analysis BOK), IREBのシラバス

国内: ITSS[ITスキル標準]ほか

顧客要求からソフトウェア要求までカバーする知識体系の欠如

要求定義に関する様々な知識体系(BOK)/標準と認定制度海外: SWEBOK, BABOK(Business Analysis BOK), IREBのシラバス

国内: ITSS[ITスキル標準]ほか

顧客要求からソフトウェア要求までカバーする知識体系の欠如

BOK SWEBOK(SoftwareEngineering BOK)

BABOK(BusinessAnalysis BOK)

IREB(Int’l RE Board)

ITSS(IT Skill Standard)

最新版 2004 V2(2009) V2(2009) V3(2008)組織 IEEE CS(米国) IIBA(カナダ) IREB(ドイツ) 経済産業省/IPA対象者(人材)

ソフトウェア開発専門家 ビジネスアナリスト(BA)

要求エンジニア(RE)

コンサルタント, ITアーキテクト

内容 ソフトウェア工学の中のソフトウェア要求工学:基礎知識

ビジネス分析:専門的手順

要求工学: 基礎知識

情報技術とスキル

認定 CSDP*, CSDA CBAP*, CCBA CPRE 情報処理技術者

認定レベル

*学卒で4年(7,000時間)以上のソフトウェア開発実務経験[大学で専攻の場合2年]

*高度専門家: 7,500時間以上のビジネス分析実務経験

初心者(Foundation Level)

中~高度技術者(スキルレベルを設定)

6 All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

要求工学が成功の鍵日本は要求工学方法論の先進国

要求工学が成功の鍵日本は要求工学方法論の先進国

提供されている要求工学方法論の例

TERASOLUNA, MOYA(NTTデータ)Tri-shaping(富士通)Ex(エクスペリエンス指向)アプローチ(日立)Openthology(要求開発アライアンス)

多くの社内方法論

ユーザ企業,ベンダ企業

提供されている要求工学方法論の例

TERASOLUNA, MOYA(NTTデータ)Tri-shaping(富士通)Ex(エクスペリエンス指向)アプローチ(日立)Openthology(要求開発アライアンス)

多くの社内方法論

ユーザ企業,ベンダ企業

出典:TERASOLUNA: http://www.terasoluna.jp/Tri-shaping: http://pr.fujitsu.com/jp/news/2011/02/9-2.htmlExアプローチ: http://www.hitachi.co.jp/design/new_award/ex_approach_01/index.htmlOpenthology: http://www.openthology.org/

要求工学を組織的に実践するには?

Page 4: (REBOK): 2012年3月5日 顧客要求をシステム開発へ活か … · 要求工学知識体系(REBOK): 顧客要求をシステム開発へ活かすWin-Win Way 2012年3月5日

要求工学知識体系(REBOK):顧客要求をシステム開発へ活かすWin-Win Way

2012年3月5日

All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

7 All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

REBOKとはREBOKへ至るJISA要求工学WGの活動

REBOKとはREBOKへ至るJISA要求工学WGの活動

[2006~2008年度] JISA 要求工学調査検討WGの活動: のべ100名以上が参画・2006年度: 要求開発の組織的取組み: 要求開発コーディネ-タの提案と事例収集・2007年度: 要求工学ベストプラクティスの収集と整理・2008年度: REBOKの検討とユーザにおける事例収集

要求工学の実践的知識の習得と人材育成の仕組み作り

[2009年度~] JISA REBOK WGの設立によるREBOK策定・現場の視点から要求工学のグローバルな知識ベースの活用・JISA要求工学シンポジウムからのフィードバック

2007~2009年開催: 各100名以上の参加者2009年10月2日 第3回シンポジウム[REBOKの検討結果の議論]

・学会・国際会議での発表と討議によるレビュー2010年要求工学国際会議(http://www.re10.org/)REBOK特別セッショングローバルな要求工学コミュニティとの連携

・2011年6月 REBOK 第1版 刊行

REBOKは

アールイーボックとお読み下さい

2010年要求工学国際会議特別セッション

8 All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

REBOKとはREBOKのミッション

REBOKとはREBOKのミッション

要求工学の全体像(地図)を示す

スコープ: ビジネス/プロダクト要求,システム要求,ソフトウェア要求

実践の視点からグローバルな要求工学コミュニティの知識を編集

関連知識体系や標準と対応付け可能:ISO/IEC 29148, ほか

ビジネス要求をシステム/ソフトウェア要求へつなげる

要求展開: ビジネス要求からシステム,ソフトウェア要求へ展開

人材育成: 初心者から高度専門家へ

要求工学の全体像(地図)を示す

スコープ: ビジネス/プロダクト要求,システム要求,ソフトウェア要求

実践の視点からグローバルな要求工学コミュニティの知識を編集

関連知識体系や標準と対応付け可能:ISO/IEC 29148, ほか

ビジネス要求をシステム/ソフトウェア要求へつなげる

要求展開: ビジネス要求からシステム,ソフトウェア要求へ展開

人材育成: 初心者から高度専門家へ

ビジネス/プロダクト要求 システム要求 ソフトウェア要求 ソフトウェア開発

ビジネス要求

プロダクト(組込み)要求

高度専門家

初心者

BABOKとCBAP[IIBA]

SWEBOKとCSDP(高度専門家),

CSDA(準専門家)[IEEE CS]

CPRE[IREB]

REBOK

参考文献: ISO/IEC 29148:2011, Systems and Software Engineering – Life Cycle Processes –Requirements Engineering, 2011.

Page 5: (REBOK): 2012年3月5日 顧客要求をシステム開発へ活か … · 要求工学知識体系(REBOK): 顧客要求をシステム開発へ活かすWin-Win Way 2012年3月5日

要求工学知識体系(REBOK):顧客要求をシステム開発へ活かすWin-Win Way

2012年3月5日

All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

9 All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

REBOKとは要求の3層モデル化と要求アナリストの役割定義

要求の3層モデル

ビジネス/プロダクト要求, (情報)システム要求, ソフトウェア要求

要求アナリスト*: ユーザ,ベンダによらない要求工学の人材像

ビジネスアナリスト(BA), システムアナリスト, ソフトウェアアナリスト

環境: ステークホルダ, 市場/ビジネス慣行, 法規制, ほか

ビジネス

業務要求

情報システム

ソフトウェアシステム

ソフトウェア要求

機能要求 非機能要求

ハードウェアシステム

(情報)システム要求

ビジネスプロセスビジネス戦略/ゴール データ ビジネスルール

ビジネス要求/プロダクト(組込み製品)要求 ビジネスアナリスト[ビジネス要求定義]

システムアナリスト[システム要求定義]

ハードウェア要求

ソフトウェアアナリスト[ソフトウェア要求定義]

*要求アナリスト: ヨーロッパでは「要求エンジニア」とも呼ぶ

10 All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

REBOKとはインクリメンタルでイテラティブな要求工学プロセス

REBOKとはインクリメンタルでイテラティブな要求工学プロセス

インクリメンタル: 要求の3階に応じた要求工学プロセス

国際標準(ISO/IEC 29148:2011)と整合

イテラティブ(反復): 各層内で要求工学プロセスを反復

要求獲得, 要求分析, 要求仕様化, 要求の検証・妥当性確認・評価

インクリメンタル: 要求の3階に応じた要求工学プロセス

国際標準(ISO/IEC 29148:2011)と整合

イテラティブ(反復): 各層内で要求工学プロセスを反復

要求獲得, 要求分析, 要求仕様化, 要求の検証・妥当性確認・評価

ソフトウェア要求仕様書

ビジネス/プロダクト要求定義書

システム要求仕様書

ビジネス/プロダクト

要求工学プロセス

(情報)システム要求工学プロセス

ソフトウェア要求工学プロセス

要求の源泉ビジネス戦略,

ステークホルダ要求,既存システム/既存プロダクトなどの文書,ビジネス/IT環境

インクリメンタル

ビジネス/プロダクト要求定義

システム要求定義

ソフトウェア要求定義

適用

適用

適用

REBOK 要求工学プロセス

Page 6: (REBOK): 2012年3月5日 顧客要求をシステム開発へ活か … · 要求工学知識体系(REBOK): 顧客要求をシステム開発へ活かすWin-Win Way 2012年3月5日

要求工学知識体系(REBOK):顧客要求をシステム開発へ活かすWin-Win Way

2012年3月5日

All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

11 All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

REBOKとはREBOKの要求工学プロセス

REBOKとはREBOKの要求工学プロセス

イテラティブ要求工学プロセスイテラティブ要求工学プロセス

要求の源泉(

ステークホルダ・文書・等)

REBOK共通知識カテゴリ

要求開発

基礎知識 1.要求工学の基礎

7.要求の計画と管理

システム構築

実践知識

8.実践の考慮点2.要求工学プロセス

4.要求分析

6.要求の検証・妥当性確認・ 評価

REBOK 拡張知識カテゴリ プロダクト分析

エンタープライズ分析

5.要求仕様化

3.要求獲得

分析要求

獲得要求

要求仕様書

12 All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

REBOKとはREBOKコア(共通知識カテゴリ)の8知識領域

REBOKとはREBOKコア(共通知識カテゴリ)の8知識領域

SWEBOKを基礎に, 要求工学の内容を強化した知識体系化

知識カテゴリ: 共通のコア知識とドメインとの接点となる拡張とに分離

SWEBOKを基礎に, 要求工学の内容を強化した知識体系化

知識カテゴリ: 共通のコア知識とドメインとの接点となる拡張とに分離

2.要求工学プロセス(Requirements

EngineeringProcess)

<<process>>6.要求の検証・妥当

性確認・ 評価(Requirements

Verification, Validation, and

Evaluation)

8.実践の考慮点(Practical

Consideration)

<<process>>4.要求分析

(RequirementsAnalysis)

1.要求工学の基礎(Requirements

EngineeringFundamentals)

<<process>>3要求獲得

(RequirementsElicitation)

<<process>>5.要求仕様化

(RequirementsSpecification)

7.要求の計画と管理

(RequirementsPlanning andManagement)

REBOK 共通知識カテゴリ(REBOK Core) REBOK拡張知識カテゴリ

要求工学知識体系 REBOK(Requirements Engineering Body of Knowledge)

注: 知識領域の番号はREBOKの章番号に対応

Page 7: (REBOK): 2012年3月5日 顧客要求をシステム開発へ活か … · 要求工学知識体系(REBOK): 顧客要求をシステム開発へ活かすWin-Win Way 2012年3月5日

要求工学知識体系(REBOK):顧客要求をシステム開発へ活かすWin-Win Way

2012年3月5日

All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

13 All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

REBOKとはREBOKコア(共通知識カテゴリ)の8知識領域

REBOKとはREBOKコア(共通知識カテゴリ)の8知識領域

技術知識

要求工学の基礎, 要求工学プロセス, 要求の計画と管理,実践の考慮点

プロセス知識

要求獲得,要求分析,要求仕様化,要求の検証と妥当性の確認,評価

技術知識

要求工学の基礎, 要求工学プロセス, 要求の計画と管理,実践の考慮点

プロセス知識

要求獲得,要求分析,要求仕様化,要求の検証と妥当性の確認,評価

知識領域 内 容

要求工学の基礎 要求とそのスコープや性質などの基礎的事項.機能/非機能要求も含む

要求工学プロセス 要求定義と管理のプロセスと主要なアクティビティなどに関する知識

要求獲得顧客を含むステークホルダを明らかにし, 会議やインタビューなどを通して要求を引出す技術に関する知識

要求分析要求項目を整理し, その間の関係づけ, 優先順位づけなどを行い, 実現すべき要求を明らかにして絞り込みに関する知識

要求仕様化 分析された要求を規定の書式や表記法で記述する技術に関する知識

要求の検証・妥当性確認・評価

要求間の矛盾がないことや, 必要な顧客の要求項目を満たしていることの確認, あるいは, その達成の度合いを評価する技術などに関する知識

要求の計画と管理 要求管理を計画し, 遂行や成果物を管理する技術に関する知識

実践の考慮点 要求工学を実践する上で知っておくべき知識やベストプラクティス

14 All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

要求の検証・妥当性確認・ 評価

要求仕様化

要求分析

要求獲得

REBOKに基づく要求の開発と管理要求開発

REBOKに基づく要求の開発と管理要求開発

要求開発: 要求の獲得から妥当性確認に至る絞り込みと整合要求開発: 要求の獲得から妥当性確認に至る絞り込みと整合

ステークホルダ(ユーザ)のビュー(要求の源泉)

実現可能な要求のスコープ

企業戦略,製品戦略

ステークホルダA, .., Xの要求

既存システム,製品に関する文書

要求の集まり

文書化された要求の集まり

分析され, 構造化された要求

検証され, 合意された要求(要求仕様書)

・・・

ベンダのビュー

仕様化された要求(要求仕様書)

Page 8: (REBOK): 2012年3月5日 顧客要求をシステム開発へ活か … · 要求工学知識体系(REBOK): 顧客要求をシステム開発へ活かすWin-Win Way 2012年3月5日

要求工学知識体系(REBOK):顧客要求をシステム開発へ活かすWin-Win Way

2012年3月5日

All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

15 All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

REBOKに基づく要求の開発と管理要求獲得プロセス

REBOKに基づく要求の開発と管理要求獲得プロセス

要求獲得

要求工学の原点=ユーザ/ベンダ協調の出発点

要求獲得プロセス

要求獲得の諸技術を統合: 単なる「引き出し」ではない

要求獲得

要求工学の原点=ユーザ/ベンダ協調の出発点

要求獲得プロセス

要求獲得の諸技術を統合: 単なる「引き出し」ではない

現状(As-Is)システム

将来(To-Be)システム

課題解決=要求

ゴール(課題が解決された状態)

課題

ステークホルダ

3.1 ステークホルダの識別

3.2 現状システムの理解

3.3 現状システムのモデル化

3.4 課題の抽出と原因分析

3.5 課題解決に向けたゴールの抽出

3.6 ゴール達成手段の抽出

3.7 将来システムのモデル化

3.8 要求の記述と詳細化

ステークホルダ分析ステークホルダ分析

ゴール分析

シナリオ分析

16 All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

獲得された要求の要素

ビジネス要求

ビジネス分析

(エンタープライズ分析)

REBOKに基づく要求の開発と管理エンタープライズの要求獲得

REBOKに基づく要求の開発と管理エンタープライズの要求獲得

要求獲得=要求の源泉×獲得方法

3つのコア技術: ステークホルダ分析,ゴール分析,シナリオ分析

ドメイン固有技術: ビジネス分析, プロダクト(ドメイン)分析

要求獲得=要求の源泉×獲得方法

3つのコア技術: ステークホルダ分析,ゴール分析,シナリオ分析

ドメイン固有技術: ビジネス分析, プロダクト(ドメイン)分析

要求の源泉

ビジョン/ミッション ゴール

ステークホルダ

経営者

企画

エンドユーザ

監督官庁

ドキュメント

ドメイン知識SME システム/ソフトウェア機能要求

ビジネスプロセス

ビジネスルール

ビジネスデータ

ビジネスケース

ユースケース画面遷移

ゴール分析

シナリオ分析

ステークホルダ分析

ソフトウェアの機能要求・非機能要求

充足

SME: Subject Matter Expert(当該分野の専門家)

獲得方法

Page 9: (REBOK): 2012年3月5日 顧客要求をシステム開発へ活か … · 要求工学知識体系(REBOK): 顧客要求をシステム開発へ活かすWin-Win Way 2012年3月5日

要求工学知識体系(REBOK):顧客要求をシステム開発へ活かすWin-Win Way

2012年3月5日

All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

17 All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

機能要求の前にゴールを合意する

機能/非機能要求

REBOKに基づく要求の開発と管理ゴール分析の活用: ゴールとは

REBOKに基づく要求の開発と管理ゴール分析の活用: ゴールとは

ゴール(Goal)[目標(Objective), 目的(Purpose)]システムのあるべき姿: ゴールは状態として定義

例: 「常時顧客の欲しい商品を提供できる」

ゴールの意義

まずゴールを合意する: 課題解決とはゴールの達成

機能/非機能要求はゴール達成手段(複数ある) ⇒ 機能/非機能要求よりゴールは上位で安定

ゴール(Goal)[目標(Objective), 目的(Purpose)]システムのあるべき姿: ゴールは状態として定義

例: 「常時顧客の欲しい商品を提供できる」

ゴールの意義

まずゴールを合意する: 課題解決とはゴールの達成

機能/非機能要求はゴール達成手段(複数ある) ⇒ 機能/非機能要求よりゴールは上位で安定

リアルタイム在庫管理

実現する

実現する

ゴールの発見

問題から: 現状システムの問題点, 顧客クレーム, など

機会から: 経営戦略, 市場調査,新技術の導入

ゴールの発見

問題から: 現状システムの問題点, 顧客クレーム, など

機会から: 経営戦略, 市場調査,新技術の導入

システムの実装

顧客需要予測

ゴール(常時顧客の欲しい商品を提供できる)

18 All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

タスク(達成手段)タスク

(達成手段)

ハードゴール(戦術, 具体目標)ハードゴール

(戦術, 具体目標)

REBOKに基づく要求の開発と管理ゴール分析の活用: 戦略ゴールから機能要求へ

REBOKに基づく要求の開発と管理ゴール分析の活用: 戦略ゴールから機能要求へ

ソフトゴール(Soft-Goal)[戦略的, 抽象的]戦略的目標

システムが持つべき定性的な特性(達成の可否は定性的)ハードゴール(Hard Goal)[戦術的, 具体的]

システム(ビジネス)のもつべき望ましい状態

到達可否や達成の定量的評価可能

ソフトゴール(Soft-Goal)[戦略的, 抽象的]戦略的目標

システムが持つべき定性的な特性(達成の可否は定性的)ハードゴール(Hard Goal)[戦術的, 具体的]

システム(ビジネス)のもつべき望ましい状態

到達可否や達成の定量的評価可能

ハードゴールの分類

達成ゴール: 現状から達成すべき状態への遷移を求める

維持/回避ゴール: 現状(良い状態, 悪い状態の回避)を維持

タスク(Task): ゴールの達成手段

ハードゴールの分類

達成ゴール: 現状から達成すべき状態への遷移を求める

維持/回避ゴール: 現状(良い状態, 悪い状態の回避)を維持

タスク(Task): ゴールの達成手段

ソフトゴール(経営目標, 戦略)

タスク(達成手段)

ハードゴール(戦術, 具体目標)

機能要求

Page 10: (REBOK): 2012年3月5日 顧客要求をシステム開発へ活か … · 要求工学知識体系(REBOK): 顧客要求をシステム開発へ活かすWin-Win Way 2012年3月5日

要求工学知識体系(REBOK):顧客要求をシステム開発へ活かすWin-Win Way

2012年3月5日

All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

19 All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

凡例

要求範囲(コンテキスト)

REBOKに基づく要求の開発と管理ゴール分析の活用: コンビニの事例

REBOKに基づく要求の開発と管理ゴール分析の活用: コンビニの事例

経営目標から情報システムへゴールとシステムの階層的展開経営目標から情報システムへゴールとシステムの階層的展開

常時顧客の欲しい品を提供できる全国規模店舗網

リアルタイム商品確保

サプライチェイン管理店舗のリアルタイム在庫管理

ニーズに即応する仕入れ

リアルタイム棚卸し店舗毎, 商品毎

顧客行動情報収集

顧客のプロファイルと売り上げデータ

入荷商品情報送信

顧客の性別, 齢層の入力

企業顧客

集配センタ

納入業者

店舗

顧客 店員 商品

ソフトゴール(経営目標, 戦略)

タスクハードゴール(戦術, 具体目標)

参考文献: S. Bleistein, et al., Requirements Engineering for e-Business Systems: Integrating JacksonProblem Diagram with Goal Modeling and BPM, Proc. APSEC 2004, IEEE CS Press, pp. 410-417.

達成

POSで商品情報の入力

顧客情報POS

本社

店舗

顧客需要予測

20 All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

REBOKに基づく要求の開発と管理要求分析

REBOKに基づく要求の開発と管理要求分析

4.1要求の分類

獲得された要求項目

4.4 要求の優先順位づけ

構造化された要求

4.5要求交渉

優先順位づけられた要求合意された要求

要求の源泉(ステークホルダ)

4.2 要求の構造化

分類された要求

4.3 要求の割当て

割当てられた要求

要求獲得

要求分析プロセス: 要求の合意へ至る要求工学技術の統合

4.1 要求の分類: 獲得した要求項目を一定の基準に基づき分類

4.2 要求の構造化: 要求間を関係づけ, 図表などに整理して表現

4.3 要求の割当て: 要求をアーキテクチャに割当て,実現可能性を確認

4.4 要求の優先順位づけ: 重要度, 緊急度などに基づく優先順位づけ

4.5 要求交渉: 重要度などに基づき仕様に盛込む要求をユーザと合意

要求分析プロセス: 要求の合意へ至る要求工学技術の統合

4.1 要求の分類: 獲得した要求項目を一定の基準に基づき分類

4.2 要求の構造化: 要求間を関係づけ, 図表などに整理して表現

4.3 要求の割当て: 要求をアーキテクチャに割当て,実現可能性を確認

4.4 要求の優先順位づけ: 重要度, 緊急度などに基づく優先順位づけ

4.5 要求交渉: 重要度などに基づき仕様に盛込む要求をユーザと合意

合意

Page 11: (REBOK): 2012年3月5日 顧客要求をシステム開発へ活か … · 要求工学知識体系(REBOK): 顧客要求をシステム開発へ活かすWin-Win Way 2012年3月5日

要求工学知識体系(REBOK):顧客要求をシステム開発へ活かすWin-Win Way

2012年3月5日

All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

21 All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

REBOKに基づく要求の開発と管理要求仕様化

REBOKに基づく要求の開発と管理要求仕様化

要求を規定の書式や表記法で文書化分析で得られた構造化された要求を規定の書式に従い文書化

国際標準に準拠した文書テンプレートビジネス要求の文書化: IEEE Std.1362-1998準拠

システム要求の仕様化: IEEE Std.1233-1998準拠

ソフトウェア要求の仕様化: IEEE Std. 830-1998準拠

要求を規定の書式や表記法で文書化分析で得られた構造化された要求を規定の書式に従い文書化

国際標準に準拠した文書テンプレートビジネス要求の文書化: IEEE Std.1362-1998準拠

システム要求の仕様化: IEEE Std.1233-1998準拠

ソフトウェア要求の仕様化: IEEE Std. 830-1998準拠

要求仕様化プロセス

ビジネス/プロダクト要求の

文書化システム要求の

仕様化 ソフトウェア要求の仕様化

要求獲得

要求分析

ステークホルダ要求

ビジネス要求

プロダクト要求

ビジネス/プロダクト要求定義書 システム

要求仕様書ソフトウェア要求仕様書

22 All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

要求仕様書の関連資料, 知識

検証の作業標準, 規定など

検証の条件

REBOKに基づく要求の開発と管理要求の検証・妥当性確認・評価

REBOKに基づく要求の開発と管理要求の検証・妥当性確認・評価

検証(Verification)[正当性の確認] 要求仕様書を構造的, 意味的な特性に照らして正しいことを確認

妥当性確認(Validation)要求仕様書がステークホルダ要求を満たしていることを確認

評価(Evaluation)種々の要求評価基準に基づき, 要求の良さとリスクを評価

検証(Verification)[正当性の確認] 要求仕様書を構造的, 意味的な特性に照らして正しいことを確認

妥当性確認(Validation)要求仕様書がステークホルダ要求を満たしていることを確認

評価(Evaluation)種々の要求評価基準に基づき, 要求の良さとリスクを評価

要求の検証

要求の妥当性確認

未検証の要求仕様書

検証済み(Well-formed)要求仕様書

検証報告書

妥当性確認済み(Valid)

要求仕様書

ステークホルダ要求

要求レビューの組織的実践

Page 12: (REBOK): 2012年3月5日 顧客要求をシステム開発へ活か … · 要求工学知識体系(REBOK): 顧客要求をシステム開発へ活かすWin-Win Way 2012年3月5日

要求工学知識体系(REBOK):顧客要求をシステム開発へ活かすWin-Win Way

2012年3月5日

All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

23 All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

要求管理 プロジェクト管理

要求管理計画書

REBOKに基づく要求の開発と管理要求の計画と管理

REBOKに基づく要求の開発と管理要求の計画と管理

REBOKの要求管理とPMBOKのプロジェクト管理の融合プロジェクト管理の計画を補完: 要求仕様が計画の入力

REBOKの要求管理とPMBOKのプロジェクト管理の融合プロジェクト管理の計画を補完: 要求仕様が計画の入力

(a) 立上げ

(b)計画プロセス群

(c)実行プロセス群

(d)終結プロセス群

プロジェクト文書

プロジェクト監視・コントロールプロセス

要求仕様書

(1) 要求開発・管理の計画要求開発監視・コントロールプロセス

要求開発計画書

(2) 要求開発実行

ステークホルダ

(4) 要求変更管理

(3) 要求トレース管理

24 All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

REBOKを現場で活かすにはREBOK活用のユースケース

REBOKを現場で活かすにはREBOK活用のユースケース

要求工学とは何か,知りたい

要求工学の導入を推進したい

要求工学を実践できる人材を育成したい

要求工学を適用して良い要求定義をしたい

要求工学の基礎をお読みください

後の章は,必要に応じてお読みください

REBOKで要求工学の全体像をつかんでください要求定義に必要な役割と行うべきアクティビティを

理解して下さい

REBOKの中から開発に応じて必要な技術を選んでください全て適用する必要は

ありません

REBOKで要求工学の人材育成コースを

作りましょう1時間, 1日, 3日など

ステップアップしましょう

Page 13: (REBOK): 2012年3月5日 顧客要求をシステム開発へ活か … · 要求工学知識体系(REBOK): 顧客要求をシステム開発へ活かすWin-Win Way 2012年3月5日

要求工学知識体系(REBOK):顧客要求をシステム開発へ活かすWin-Win Way

2012年3月5日

All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

25 All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

人材育成RE再構築

REBOKを現場で活かすにはREBOKに基づく望ましい要求定義の構築

REBOKを現場で活かすにはREBOKに基づく望ましい要求定義の構築

REBOKを規範とし, 現行要求定義(RE-As-Is)の評価

現行の要求定義のプロセスと成果物の評価

要求の計画と管理: プロジェクト管理との整合性評価

REBOKを利用し, 望ましい要求定義(RE-To-Be)の構築

基本4プロセスの内容再構築とREBOK知識要素の選択導入

ドメインへの対応: テーラリングと知識付加

必要とする人材の育成

REBOKを規範とし, 現行要求定義(RE-As-Is)の評価

現行の要求定義のプロセスと成果物の評価

要求の計画と管理: プロジェクト管理との整合性評価

REBOKを利用し, 望ましい要求定義(RE-To-Be)の構築

基本4プロセスの内容再構築とREBOK知識要素の選択導入

ドメインへの対応: テーラリングと知識付加

必要とする人材の育成

現行の要求定義プロセスと方法(RE-As-Is)

望ましい要求定義プロセスと方法(RE-To-Be)知識利用

評価規範

必要な人材

現行の人材

26 All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

提案力の向上

調達力の向上

さあ,REBOKでWin-Win WayへベンダとユーザのWin-Win Way

さあ,REBOKでWin-Win WayへベンダとユーザのWin-Win Way

REBOK: ユーザとベンダの共通理解の基盤

個人の経験知を体系的,組織的な知識化

要求工学の組織的実践

良い要求定義: ユーザとベンダの共通価値

REBOK: ユーザとベンダの共通理解の基盤

個人の経験知を体系的,組織的な知識化

要求工学の組織的実践

良い要求定義: ユーザとベンダの共通価値

ベンダユーザ

REBOKを基盤とし要求定義力の底上げ

REBOKはフルセット必要な技術を選択して

活用

Page 14: (REBOK): 2012年3月5日 顧客要求をシステム開発へ活か … · 要求工学知識体系(REBOK): 顧客要求をシステム開発へ活かすWin-Win Way 2012年3月5日

要求工学知識体系(REBOK):顧客要求をシステム開発へ活かすWin-Win Way

2012年3月5日

All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

27 All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

さあ,REBOKでWin-Win Wayへ要求工学を成功の梃にしよう

さあ,REBOKでWin-Win Wayへ要求工学を成功の梃にしよう

上流工程を梃としよう: ドイツ自動車ソフトウェア開発の事例

総開発コスト: 27%削減,開発期間: 36%短縮

上流工程を梃としよう: ドイツ自動車ソフトウェア開発の事例

総開発コスト: 27%削減,開発期間: 36%短縮

23

10

37

-46

-9 -9 -9

186

25

-45

-12 -12 -12

-60

-40

-20

0

20

40

60

コスト

期間

出典:M. Broy, Opportunities and Challenges in Software Engineering for the Next Generation Automotive, COMPSAC 2011 Panel, http://www.nise.org/jp/confs/2011-07-COMPSAC11/NextGenAutoSE.htm

[%]

28 All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

さあ,REBOKでWin-Win WayへREBOKの今後のロードマップ

さあ,REBOKでWin-Win WayへREBOKの今後のロードマップ

要求工学知識体系(REBOK)ガイドの編成

REBOKの解説と実践の手引き

REBOKに基づく人材育成ガイドラインの策定

人材育成カリキュラムのモデル策定

REBOKベストプラクティスと現場からのフィードバック

ベストプラクティスの収集と公開

要求工学のグローバルコミュニティとの連係

英語版の作成

アジア太平洋ソフトウェア工学国際会議(APSEC)2011[2011年12月,ホーチミン市]におけるREBOK講習会

Page 15: (REBOK): 2012年3月5日 顧客要求をシステム開発へ活か … · 要求工学知識体系(REBOK): 顧客要求をシステム開発へ活かすWin-Win Way 2012年3月5日

要求工学知識体系(REBOK):顧客要求をシステム開発へ活かすWin-Win Way

2012年3月5日

All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

29 All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

さあ,REBOKでWin-Win Wayへ3つの提言

さあ,REBOKでWin-Win Wayへ3つの提言

要求の価値を活かそう

要求工学の本格的な実践を図ろう

要求工学の人材を育成しよう

要求の価値を活かそう

要求工学の本格的な実践を図ろう

要求工学の人材を育成しよう

ドロミテ(イタリアアルプス)にて

30 All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

REBOK WG メンバREBOK WG メンバ

REBOK 企画WG青山 幹雄 南山大学 (座長)斎藤 忍 NTTデータ

中谷 多哉子 筑波大学

小部山 知伸 野村総合研究所

藤田 和明 日立ソリューションズ

森田 功 富士通

中崎 博明 富士通FIP斉藤 裕一 リコーITソリューションズ

鈴木三紀夫 ソフトウェアテスト技術振興協会

鈴木 律郎 情報サービス産業協会 (事務局)

REBOK 普及WG青山 幹雄 南山大学 (座長)佐藤 雅幸 伊藤忠テクノソリューションズ

桶谷 貴弘 インテック

小林 麻美 インテック

小池 輝明 NECネクサソリューションズ

位野木 万理 東芝ソリューション

玉置 彰宏 日本情報システム・ユーザー協会

平山 貴子 日本情報システム・ユーザー協会

小部山 知伸 野村総合研究所

平石 輝彦 パナソニック

藤田 和明 日立ソリューションズ

大下 義勝 日立ソリューションズ

眞木 康裕 三菱総研DCS有本 和樹 リコーITソリューションズ

鈴木 律郎 情報サービス産業協会 (事務局)

Page 16: (REBOK): 2012年3月5日 顧客要求をシステム開発へ活か … · 要求工学知識体系(REBOK): 顧客要求をシステム開発へ活かすWin-Win Way 2012年3月5日

要求工学知識体系(REBOK):顧客要求をシステム開発へ活かすWin-Win Way

2012年3月5日

All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

31 All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012All Rights Reserved, Copyright Mikio Aoyama, 2012

参考文献参考文献

[ 1] A. Abran, et al. (eds.), Guide to the Software Engineering Body of Knowledge, 2004 Version, IEEEComputer Society, http://www.swebok.org [ソフトウェアエンジニアリング基礎知識体系,オーム社, 2005].

[ 2] 青山 幹雄ほか,要求工学知識体系(REBOK)の開発と評価,ソフトウェアエンジニアリング最前線2010, 近代科学社,2010年8月, pp. 25-32.

[ 3] M. Aoyama, T. Nakatani, and S. Saito, REBOK Manifest: Towards a Requirements Engineering Body Of Knowledge, Proc. IEEE RE ‘10, IEEE Computer Society, Sep.-Oct. 2010, pp. 383-384.

[ 4] 青山 幹雄ほか,要求工学のモデル論,電子情報通信学会 知能ソフトウェア工学,2011年3月, pp. 43-48.[ 5] 青山 幹雄,要求工学知識体系REBOK第1版のご紹介,JISA Quarterly, Vol. 102, 2011年7月, pp. 117-123.[ 6] 青山 幹雄,上流からの要求マネジメント,情報サービス産業白書2011-2012, 日経BP社, 2011年10月,

pp. 177-187.[ 7] M. Aoyama, Requirements Engineering Based on Requirements Engineering Body Of Knowledge

(REBOK), APSEC 2011 Tutorial, Ho Chi Minh City, Vietnam, Dec. 2011, http://www.apsec2011.org/files/Tutorial1-APSEC2011-Prof-Aoyama.pdf

[ 8] IIBA, A Guide to the Business Analysis Body of Knowledge (BABOK Guide), Version 2.0, IIBA, 2009 [ビジネスアナリシス知識体系ガイド Version 2.0, IIBA日本支部, 2009].

[ 9] IREB, Syllabus: IREB Certified Professional for Requirements Engineering Foundation Level, Ver. 2.0, Oct. 2009, http://certified-re.de/en/.

[10] ISO/IEC 29148:2011, Systems and Software Engineering – Life Cycle Processes – RequirementsEngineering, 2011.

[11] JISA REBOK 企画WG, 要求工学知識体系,第1版,近代科学社,2011.[12] 経済産業省/JUAS, 要求仕様策定ガイドライン, 2007.[13] 大西 淳,郷 健太郎,要求工学,ソフトウェアテクノロジーシリーズ,Vol. 9, 共立出版,2002. [14] K. E. Wiegers, Software Requirements, 2nd ed., Microsoft Press, 2003

[ソフトウェア要求:顧客が望むシステムとは,日経BPソフトプレス,2003].[15] 山本 修一郎,ゴール指向による!!システム要求管理技法, ソフトリサーチセンター ,2007.