8
誇りと幸せを実感できる ふるさとを 石川県観光PR マスコットキャラクター ひゃくまんさん 石川県職員募集 2015

R å DqO t ] ì » 7 B · 2019-04-30 · ü¢ ì £t lo å ¸ AEU s ÔùUK b{ ¢ « £ ì ¿&g ¼g sfw w¼gwîªtmMoxzqO ° pb{ R å DqO G¶ S ôÍ~ y G S /oí" ... 63-IUUQT XXX F

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: R å DqO t ] ì » 7 B · 2019-04-30 · ü¢ ì £t lo å ¸ AEU s ÔùUK b{ ¢ « £ ì ¿&g ¼g sfw w¼gwîªtmMoxzqO ° pb{ R å DqO G¶ S ôÍ~ y G S /oí" ... 63-IUUQT XXX F

全試験

警察官

石川県人事委員会事務局石川県行政情報サービスセンター石 川 県 東 京 事 務 所石 川 県 大 阪 事 務 所

////

1076-225-18711076-225-1236103-5212-9016106-6363-3077

大聖寺土木事務所小松県税事務所石川農林総合事務所羽咋土木事務所

////

10761-72-049110761-23-17131076-276-052810767-22-1225

中能登総合事務所奥能登総合事務所珠洲土木事務所

///

10767-52-611110768-26-230010768-82-2165

①インターネットによる申込み(電子申請)の場合

②紙による申込みの場合

石川県警察本部警務課石川県内の各警察署

石川県内の交番、駐在所

/1076-225-0110(内線2623・2624)

石川県 人事 検索

受験者数(人)

最終合格者数(人)

倍率(倍)

318

73

4.4

11

1

11.0

11

1

11.0

8

1

8.0

9

2

4.5

24

7

3.4

9

4

2.3

6

2

3.0

40

16

2.5

8

2

4.0

2

0

7

1

7.0

10

2

5.0

19

3

6.3

7

5

1.4

7

3

2.3

34

3

11.3

221

68

3.3

2

1

2.0

53

11

4.8

139

28

5.0

1

1

1.0

34

5

6.8

100

14

7.1

9

3

3.0

9

3

3.0

38

3

12.7

7

1

7.0

14

2

7.0

32

3

10.7

6

2

3.0

72

2

36.0

行政

行政

小中学校栄養職員

臨床検査技師

理学療法士

小中学校事務職員B

小中学校事務職員A

総合土木

行政

女性警察官B

警察官B(武道指導)

警察官B

女性警察官A

警察官A(武道指導)

警察官A

管理栄養士

保健師

薬学

総合化学

電気

機械

造園

建築

総合土木

水産

林学

農学(農業・畜産)

精神保健福祉士

心理

学芸員B

学芸員A

行政

試験区分

試験名 大学卒程度 警察官A 警察官B 職務経験者

高校・短大卒程度

臨床検査技師

理学療法士

小中学校栄養職員

身体障害者対象

(注1)「卒業見込み」とは、現在履修中又は今後履修可能な科目の単位をすべて取得したと仮定した場合に平成28年3月までに卒業が可能であることをいい、学校による卒業見込みの認定とは関係ありません。(注2)試験区分(職種)によっては、受験資格に免許・資格(取得見込みを含む)を必要とする場合があります。 (注4)上記の試験日程は、都合により変更となる場合があります。(注3)試験区分(職種)によって年齢要件が異なる場合があります。 (注5)職務経験者試験等その他の試験の実施については、現在未定です。

平成27年3月現在

大学卒程度

高校・短大卒程度

警察官A女性警察官A

警察官B女性警察官B

5/18(月)

7/7(火)

5/18(月)

7/7(火)

5/18(月)~6/1(月)

8/3(月)~9/1(火)

5/25(月)~6/15(月)

8/3(月)~9/1(火)

6/28(日)

9/27(日)

筆記試験

7/12(日)体力試験

7/25(土)筆記試験

9/20(日)体力試験

10/3(土)

8月上旬

10月下旬

8月下旬

10月下旬

8月下旬

11月中旬

9月上旬

11月中旬

①昭和61年4月2日から平成6年4月1日までに生まれた者②平成6年4月2日以降生まれで、 (ア)大学卒業の者及び平成28年3月までに大学卒業見込みの者 (イ)石川県人事委員会が(ア)と同等の資格があると認める者

平成5年4月2日から平成10年4月1日までに生まれた者大学卒業及び平成28年3月までに大学卒業見込みの者(石川県人事委員会が同等の資格があると認める者を含む)を除く

昭和59年4月2日から平成7年4月1日までに生まれた者大学卒業及び平成28年3月までに大学卒業見込みの者(石川県人事委員会が同等の資格があると認める者を含む)に限る

昭和59年4月2日から平成10年4月1日までに生まれた者大学卒業及び平成28年3月までに大学卒業見込みの者(石川県人事委員会が同等の資格があると認める者を含む)を除く

区分 受験資格 受付期間 第一次試験 第二次試験 最終合格発表日試験公告日(試験案内交付開始)

2015年(平成27年度)試験の実施予定

(備考)平成26年度に行われた試験の実施結果であり、平成27年度の試験区分については、試験ごとに作成・配布される各試験案内等で確認してください。

※人事委員会のホームページで過去の試験結果がご覧になれます。過去の試験実施状況(平成26年度)

採用試験申込方法

希望する試験区分に応じ、封筒の表に朱書で「○○請求」(例:大学卒程度請求)と記入請求先は石川県人事委員会事務局

●人事委員会のホームページ「インターネットによる申込み」から画面上の注意事項に従って手続きをしてください。●インターネットによる申込み(電子申請)の受付期間は上記「平成27年度試験の実施予定」の受付期間より短くなりますのでご注意ください。

 詳しくは試験案内をよく確認の上、申し込んでください。

右記の方法で試験案内及び申込書を入手の上、所定の申込書に必要事項を記入し、本人と確認できる写真を貼って、石川県人事委員会事務局へ郵送又は持参してください。

インターネットによる申込み(電子申請)を推奨しています。

URL https://www.e-tetsuzuki99.com/eap-jportal/ishikawa/

①直接入手する場合

②郵送により請求する場合

③ホームページからダウンロードする場合

請求用封筒

返信用封筒(角形2号/33cm×24cm程度)同封、返信用切手(140円)貼付、宛先(本人の住所、氏名、郵便番号)明記

同封する返信用封筒

試験案内・申込書の入手方法(紙による申込みを行う場合)

 各試験の公告日から次の場所で入手できます。

 各試験の公告日から入手できます。 石川県職員採用案内ホームページ  URL http://www.pref.ishikawa.lg.jp/jinjiiin/

お問い合わせは

石川県人事委員会事務局〒920-8580 金沢市鞍月1丁目1番地(県庁18階)TEL 076-225-1871 FAX 076-225-1872

金沢中、金沢東、金沢西、大聖寺、小松、寺井、白山、津幡、羽咋、七尾、輪島、珠洲( )

誇りと幸せを実感できるふるさとを

石川県観光PRマスコットキャラクターひゃくまんさん

石川県職員募集2015

Page 2: R å DqO t ] ì » 7 B · 2019-04-30 · ü¢ ì £t lo å ¸ AEU s ÔùUK b{ ¢ « £ ì ¿&g ¼g sfw w¼gwîªtmMoxzqO ° pb{ R å DqO G¶ S ôÍ~ y G S /oí" ... 63-IUUQT XXX F

1 2

石川県の組織

豊かな自然や文化に恵まれた石川県未来を見つめ、県職員は魅力ある地域づくりに日々邁進しています。自らの仕事で地域に変化をもたらせる喜び可能性に満ちた今の自分を、この石川県でいっしょに開花させてみませんか。あなたの夢が叶う時、もっと石川県は素敵になっているに違いありません。

※県のホームページで、部(局)内各課の主な事務・事業がご覧になれます。 http://www.pref.ishikawa.lg.jp/

知事 副知事

●議会運営がスムーズに進むための仕事

創造しよう、新時代の石川

県 議 会 事 務 局●県税の賦課徴収  ●予算編成●効率的な行財政運営 ●市町行政への助言等総 務 部

●危機対策 ●消防保安 ●原子力安全対策危機管理監室●県の総合的な計画の立案 ●空港施策の総合的推進●地域の活性化の推進等 ●再生可能エネルギーの導入促進企 画 振 興 部●北陸新幹線の建設促進 ●二次交通を含めた総合的交通対策 ●並行在来線対策 新幹線・交通対策監室●県政の広報 ●文化の振興 ●ボランティア活動の推進●男女共同参画社会の形成 ●統計調査県 民 文 化 局●病院や保健所の整備 ●バリアフリー社会の推進●お年寄り・体の不自由な人・生活に困っている人の支援等健 康 福 祉 部

●子ども・子育て支援 ●青少年の健全育成等少子化対策監室●自然環境の保全 ●資源のリサイクルの推進●水環境の保全 ●清浄な水の供給等環 境 部●商工業の振興のための資金の貸付や新技術の研究●伝統産業の援助等 ●雇用対策商 工 労 働 部●観光イメージアップの企画等観光のPR●北陸新幹線の開業PR ●国際交流の推進観光戦略推進部●農業、林業、水産業、畜産業の振興のための新しい技術の指導●里山里海地域の振興 ●田畑の改良、造林、漁場づくり等農 林 水 産 部

●金沢競馬の運営競 馬 事 業 局●道路や橋の建設、改良 ●港湾、河川の管理、整備 ●住みよい都市づくり等土 木 部

●県のお金の出し入れや決算出 納 室●教育の向上   ●学校の建設●生涯学習の推進 ●文化財保護等事 務 局

●犯罪や交通事故をなくすための指導や取締り警 察 本 部

●各選挙の運営事 務 局

●県の会計や事業の監査事 務 局

●職員の採用試験 ●給与勧告等事 務 局

●労働争議の調停 ●不当労働行為の救済等事 務 局

●土地収用の裁決等

●海の漁業の調整事 務 局

教 育 長

警 察 本 部 長

教 育 委 員 会

公 安 委 員 会

選挙管理委員会

監 査 委 員

人 事 委 員 会

労 働 委 員 会

収 用 委 員 会

海区漁業調整委員会

内水面漁場管理委員会 ●川や湖の漁場の管理※平成27年度に実施する試験の募集職種は未定です。ここに掲載されている職種は、毎年、採用があるとは限りません。詳しくは試験ごとに作成・配布される各試験案内等で確認してください。※掲載したものは主なものの例示であり、配属先によっては記載外の業務に従事したり、記載外の配属先となる場合があります。

求められる専門知識や技術は多種多様ですが、目指すものは、県民の皆さんの安全・安心な暮らしを守り、活力ある石川県の実現です。

行政の特徴は、幅広い分野で様々な業務に従事す

ることです。職務内容は各種施策の企画・立案と

実施、県税の賦課徴収、用地買収にかかる交渉、許

認可事務、治安を支える警察事務、各種相談業務

のほか、予算・経理・庶務等の管理業務など幅広い

分野で様々な業務に従事します。

知事部局、教育委員会事務局、警察本部、その他各種行政委員会事務局及び

県税事務所、県総合事務所、保健福祉センター等各部局出先機関など

行 政

主な配属先

森林を適正に管理するための森林計画、間伐等の

森林整備の推進、県産材の振興、県民の安全を確

保するための治山事業、林業基盤整備のための林

道等の開設、シイタケ等の特用林産の振興などの

業務に従事します。また、林業・木材産業団体の指

導・育成、試験研究開発などの業務に携わります。

本庁(農林水産部森林管理課など)及び出先機関(農林

総合事務所、農林総合研究センターなど)

林 学

主な配属先

建築基準法や都市計画法に基づいて、建築物や

土地利用の審査・規制、市街地再開発事業など

のまちづくりや住まいづくりの仕事に携わります。

また、県有施設の工事の設計・監督などの業務に

従事します。

本庁(土木部建築住宅課、営繕課など)及び出先機関(土木

総合事務所など)

建 築

主な配属先

公衆衛生分野では食品衛生・生活衛生に関する監

視指導、動物由来感染症、動物の愛護管理に関す

る仕事などに携わります。畜産分野では家畜の伝

染病の検査や衛生指導、診療、新技術の研究や普

及、家畜の育種・改良などの仕事に携わります。

本庁(健康福祉部薬事衛生課、農林水産部農業安全課など)及び出先機関

(保健福祉センター、家畜保健衛生所、農林総合研究センターなど)

獣医師

主な配属先

少年の非行防止と健全育成を目的として、街頭補

導活動、各種相談に対する助言や指導活動、犯罪や

いじめの被害に遭った少年に対する継続的な支援

活動などに従事します。

警察本部(生活安全部少年課)及び警察署

少年警察補導員

主な配属先

農畜産業の生産振興・流通対策に関する企画や事

業の推進、認定農業者や農業後継者等の担い手育

成、食の安全・安心に関する指導などの業務に

従事します。また、品種開発や栽培・家畜飼養技術

等の試験研究や新品種・新技術の普及指導を行い

ます。

本庁(農林水産部農業政策課、生産流通課、農業安全課など)

及び出先機関(農林総合事務所、農林総合研究センターなど)

農学(農業・畜産)

主な配属先

道路、河川、港湾、都市計画、公園、下水道など県土

の基盤整備・管理や、農用地、用排水、農道、農業集

落排水などの農業生産基盤、農村生活環境の整備

に携わります。各施策の企画・立案、事業の調査・計

画策定、工事の設計・積算、施工管理などの業務に

従事します。

本庁(土木部、農林水産部などの各課)及び出先機関(土木

総合事務所、港湾事務所、農林総合事務所など)

総合土木

主な配属先

県立病院における調剤業務や服薬指導、医薬品な

どの安全性や食品の衛生を確保するための企画・

立案・許認可・監視指導、生活環境の保全などの仕

事に携わります。また、医薬品、食品、家庭用品、環

境物質などの試験・検査などの業務に従事します。

本庁(健康福祉部薬事衛生課、環境部各課)及び出先機

関(県立病院、保健福祉センター、保健環境センターなど)

薬 学

主な配属先

行政の分野では、健康情報の収集、分析及び提供、

計画の策定、事業の施策化、関係機関・団体との連

携、市町支援、特定給食施設等の指導を行うなど、

地域の健康づくりや栄養・食生活の改善の業務を

行います。病院では、傷病者の栄養状態を把握し、

療養のための栄養管理・指導を行います。

本庁(健康福祉部健康推進課など)及び出先機関(県立

病院、保健福祉センター、県立学校など)

管理栄養士

主な配属先

児童虐待や障害者支援、DV相談など多岐にわた

り相談者の心理面接や心理判定などの仕事に従

事します。また、個別的な精神面のサポートだけ

でなく、関係機関と連携を持ちながら地域援助

などの業務にも携わります。

本庁及び出先機関(児童相談所、身体障害者更生相談所、知的

障害者更生相談所、こころの健康センター、社会福祉施設など)

心 理

主な配属先

水産業に関する各種の企画・立案、水産基盤整備

事業の実施、水産団体の指導、水産資源の管理、水

産物の安定供給や流通振興の業務などに従事し

ます。また、栽培漁業・水産資源・水産加工等の試

験研究開発や新技術の普及指導を行います。

本庁(農林水産部水産課など)及び出先機関(水産総合セ

ンターなど)

水 産

主な配属先

水質・大気等の汚染防止、廃棄物の処理、資源リ

サイクルなど生活環境に関する問題、地球温暖化

などの地球規模の環境問題への対応や医薬品など

の安全性、食品の衛生を確保するため、調査・研究

などの業務に従事します。

本庁(健康福祉部薬事衛生課、環境部各課)及び出先機

関(保健福祉センター、保健環境センターなど)

総合化学

主な配属先

母子保健、精神保健、難病・感染症対策等各分野

において、訪問指導や健康相談、健康教育などの

業務に従事するとともに、これらの分野における

保健・医療・福祉サービスの総合調整に携わりま

す。また、地域保健関連施策の企画・立案のほか、

健康情報の収集、調査研究などに携わります。

本庁(健康福祉部健康推進課など)及び出先機関(保健福

祉センターなど)

保健師

主な配属先

魅力と誇りが実感できる「いしかわ」1.交流が盛んな特色ある地域づくり

2.個性を活かした文化と学術の地域づくり

3.自律した持続可能な地域づくり

暮らしやすさが実感できる「いしかわ」6.安全でうるおい豊かな環境づくり

7.みんなで支える安らぎのある社会づくり

8.未来を拓く心豊かな人づくり

活力ある産業と働きがいが実感できる「いしかわ」

4.競争力のある元気な産業づくり

5.魅力ある産業としての農林水産業づくり

伝統と創造 みんなで築くふるさといしかわ

県 職 員 の 試 験 職 種 別

業務案内

個性・交流・安心のふるさとづくり

石川県新長期構想

エアリーフローラ(石川県オリジナル品種のフリージア)

金沢城

Page 3: R å DqO t ] ì » 7 B · 2019-04-30 · ü¢ ì £t lo å ¸ AEU s ÔùUK b{ ¢ « £ ì ¿&g ¼g sfw w¼gwîªtmMoxzqO ° pb{ R å DqO G¶ S ôÍ~ y G S /oí" ... 63-IUUQT XXX F

1 2

石川県の組織

豊かな自然や文化に恵まれた石川県未来を見つめ、県職員は魅力ある地域づくりに日々邁進しています。自らの仕事で地域に変化をもたらせる喜び可能性に満ちた今の自分を、この石川県でいっしょに開花させてみませんか。あなたの夢が叶う時、もっと石川県は素敵になっているに違いありません。

※県のホームページで、部(局)内各課の主な事務・事業がご覧になれます。 http://www.pref.ishikawa.lg.jp/

知事 副知事

●議会運営がスムーズに進むための仕事

創造しよう、新時代の石川

県 議 会 事 務 局●県税の賦課徴収  ●予算編成●効率的な行財政運営 ●市町行政への助言等総 務 部

●危機対策 ●消防保安 ●原子力安全対策危機管理監室●県の総合的な計画の立案 ●空港施策の総合的推進●地域の活性化の推進等 ●再生可能エネルギーの導入促進企 画 振 興 部●北陸新幹線の建設促進 ●二次交通を含めた総合的交通対策 ●並行在来線対策 新幹線・交通対策監室●県政の広報 ●文化の振興 ●ボランティア活動の推進●男女共同参画社会の形成 ●統計調査県 民 文 化 局●病院や保健所の整備 ●バリアフリー社会の推進●お年寄り・体の不自由な人・生活に困っている人の支援等健 康 福 祉 部

●子ども・子育て支援 ●青少年の健全育成等少子化対策監室●自然環境の保全 ●資源のリサイクルの推進●水環境の保全 ●清浄な水の供給等環 境 部●商工業の振興のための資金の貸付や新技術の研究●伝統産業の援助等 ●雇用対策商 工 労 働 部●観光イメージアップの企画等観光のPR●北陸新幹線の開業PR ●国際交流の推進観光戦略推進部●農業、林業、水産業、畜産業の振興のための新しい技術の指導●里山里海地域の振興 ●田畑の改良、造林、漁場づくり等農 林 水 産 部

●金沢競馬の運営競 馬 事 業 局●道路や橋の建設、改良 ●港湾、河川の管理、整備 ●住みよい都市づくり等土 木 部

●県のお金の出し入れや決算出 納 室●教育の向上   ●学校の建設●生涯学習の推進 ●文化財保護等事 務 局

●犯罪や交通事故をなくすための指導や取締り警 察 本 部

●各選挙の運営事 務 局

●県の会計や事業の監査事 務 局

●職員の採用試験 ●給与勧告等事 務 局

●労働争議の調停 ●不当労働行為の救済等事 務 局

●土地収用の裁決等

●海の漁業の調整事 務 局

教 育 長

警 察 本 部 長

教 育 委 員 会

公 安 委 員 会

選挙管理委員会

監 査 委 員

人 事 委 員 会

労 働 委 員 会

収 用 委 員 会

海区漁業調整委員会

内水面漁場管理委員会 ●川や湖の漁場の管理※平成27年度に実施する試験の募集職種は未定です。ここに掲載されている職種は、毎年、採用があるとは限りません。詳しくは試験ごとに作成・配布される各試験案内等で確認してください。※掲載したものは主なものの例示であり、配属先によっては記載外の業務に従事したり、記載外の配属先となる場合があります。

求められる専門知識や技術は多種多様ですが、目指すものは、県民の皆さんの安全・安心な暮らしを守り、活力ある石川県の実現です。

行政の特徴は、幅広い分野で様々な業務に従事す

ることです。職務内容は各種施策の企画・立案と

実施、県税の賦課徴収、用地買収にかかる交渉、許

認可事務、治安を支える警察事務、各種相談業務

のほか、予算・経理・庶務等の管理業務など幅広い

分野で様々な業務に従事します。

知事部局、教育委員会事務局、警察本部、その他各種行政委員会事務局及び

県税事務所、県総合事務所、保健福祉センター等各部局出先機関など

行 政

主な配属先

森林を適正に管理するための森林計画、間伐等の

森林整備の推進、県産材の振興、県民の安全を確

保するための治山事業、林業基盤整備のための林

道等の開設、シイタケ等の特用林産の振興などの

業務に従事します。また、林業・木材産業団体の指

導・育成、試験研究開発などの業務に携わります。

本庁(農林水産部森林管理課など)及び出先機関(農林

総合事務所、農林総合研究センターなど)

林 学

主な配属先

建築基準法や都市計画法に基づいて、建築物や

土地利用の審査・規制、市街地再開発事業など

のまちづくりや住まいづくりの仕事に携わります。

また、県有施設の工事の設計・監督などの業務に

従事します。

本庁(土木部建築住宅課、営繕課など)及び出先機関(土木

総合事務所など)

建 築

主な配属先

公衆衛生分野では食品衛生・生活衛生に関する監

視指導、動物由来感染症、動物の愛護管理に関す

る仕事などに携わります。畜産分野では家畜の伝

染病の検査や衛生指導、診療、新技術の研究や普

及、家畜の育種・改良などの仕事に携わります。

本庁(健康福祉部薬事衛生課、農林水産部農業安全課など)及び出先機関

(保健福祉センター、家畜保健衛生所、農林総合研究センターなど)

獣医師

主な配属先

少年の非行防止と健全育成を目的として、街頭補

導活動、各種相談に対する助言や指導活動、犯罪や

いじめの被害に遭った少年に対する継続的な支援

活動などに従事します。

警察本部(生活安全部少年課)及び警察署

少年警察補導員

主な配属先

農畜産業の生産振興・流通対策に関する企画や事

業の推進、認定農業者や農業後継者等の担い手育

成、食の安全・安心に関する指導などの業務に

従事します。また、品種開発や栽培・家畜飼養技術

等の試験研究や新品種・新技術の普及指導を行い

ます。

本庁(農林水産部農業政策課、生産流通課、農業安全課など)

及び出先機関(農林総合事務所、農林総合研究センターなど)

農学(農業・畜産)

主な配属先

道路、河川、港湾、都市計画、公園、下水道など県土

の基盤整備・管理や、農用地、用排水、農道、農業集

落排水などの農業生産基盤、農村生活環境の整備

に携わります。各施策の企画・立案、事業の調査・計

画策定、工事の設計・積算、施工管理などの業務に

従事します。

本庁(土木部、農林水産部などの各課)及び出先機関(土木

総合事務所、港湾事務所、農林総合事務所など)

総合土木

主な配属先

県立病院における調剤業務や服薬指導、医薬品な

どの安全性や食品の衛生を確保するための企画・

立案・許認可・監視指導、生活環境の保全などの仕

事に携わります。また、医薬品、食品、家庭用品、環

境物質などの試験・検査などの業務に従事します。

本庁(健康福祉部薬事衛生課、環境部各課)及び出先機

関(県立病院、保健福祉センター、保健環境センターなど)

薬 学

主な配属先

行政の分野では、健康情報の収集、分析及び提供、

計画の策定、事業の施策化、関係機関・団体との連

携、市町支援、特定給食施設等の指導を行うなど、

地域の健康づくりや栄養・食生活の改善の業務を

行います。病院では、傷病者の栄養状態を把握し、

療養のための栄養管理・指導を行います。

本庁(健康福祉部健康推進課など)及び出先機関(県立

病院、保健福祉センター、県立学校など)

管理栄養士

主な配属先

児童虐待や障害者支援、DV相談など多岐にわた

り相談者の心理面接や心理判定などの仕事に従

事します。また、個別的な精神面のサポートだけ

でなく、関係機関と連携を持ちながら地域援助

などの業務にも携わります。

本庁及び出先機関(児童相談所、身体障害者更生相談所、知的

障害者更生相談所、こころの健康センター、社会福祉施設など)

心 理

主な配属先

水産業に関する各種の企画・立案、水産基盤整備

事業の実施、水産団体の指導、水産資源の管理、水

産物の安定供給や流通振興の業務などに従事し

ます。また、栽培漁業・水産資源・水産加工等の試

験研究開発や新技術の普及指導を行います。

本庁(農林水産部水産課など)及び出先機関(水産総合セ

ンターなど)

水 産

主な配属先

水質・大気等の汚染防止、廃棄物の処理、資源リ

サイクルなど生活環境に関する問題、地球温暖化

などの地球規模の環境問題への対応や医薬品など

の安全性、食品の衛生を確保するため、調査・研究

などの業務に従事します。

本庁(健康福祉部薬事衛生課、環境部各課)及び出先機

関(保健福祉センター、保健環境センターなど)

総合化学

主な配属先

母子保健、精神保健、難病・感染症対策等各分野

において、訪問指導や健康相談、健康教育などの

業務に従事するとともに、これらの分野における

保健・医療・福祉サービスの総合調整に携わりま

す。また、地域保健関連施策の企画・立案のほか、

健康情報の収集、調査研究などに携わります。

本庁(健康福祉部健康推進課など)及び出先機関(保健福

祉センターなど)

保健師

主な配属先

魅力と誇りが実感できる「いしかわ」1.交流が盛んな特色ある地域づくり

2.個性を活かした文化と学術の地域づくり

3.自律した持続可能な地域づくり

暮らしやすさが実感できる「いしかわ」6.安全でうるおい豊かな環境づくり

7.みんなで支える安らぎのある社会づくり

8.未来を拓く心豊かな人づくり

活力ある産業と働きがいが実感できる「いしかわ」

4.競争力のある元気な産業づくり

5.魅力ある産業としての農林水産業づくり

伝統と創造 みんなで築くふるさといしかわ

県 職 員 の 試 験 職 種 別

業務案内

個性・交流・安心のふるさとづくり

石川県新長期構想

エアリーフローラ(石川県オリジナル品種のフリージア)

金沢城

Page 4: R å DqO t ] ì » 7 B · 2019-04-30 · ü¢ ì £t lo å ¸ AEU s ÔùUK b{ ¢ « £ ì ¿&g ¼g sfw w¼gwîªtmMoxzqO ° pb{ R å DqO G¶ S ôÍ~ y G S /oí" ... 63-IUUQT XXX F

3 4

本県では、人・もの・情報が交流する、活気とうるおいのある石川の創造に向けて職員一丸となって取り組んでいます。その推進には、職員一人ひとりが

● 県民の視点で県民とともに地域づくりを担う職員● 県民に信頼される人間性豊かな職員● 成果志向とチャレンジ精神にあふれた職員をめざして日々努力することが大切だと考えています。県民への奉仕という基本姿勢に加え、若さと新しい感性、柔軟な発想で常に問題意識を持ちながら積極果敢に行政課題に取り組む熱意のある人を求めています。私たちと一緒に石川のために働きませんか。

人事担当者からのメッセージ

部署紹介とメッセージ

※パンフレットに掲載されている職員の勤務先については、平成27年3月現在のものです。

県庁では、日々多くのことを勉強しなければなりませんが、経験を伴う実務的な勉強は机上の勉強より楽しいです。興味のある方、好奇心旺盛な方は是非試験を受けてみてください。

一言メッセージ

人事委員会事務局【行政】 山岸 直子 Yamagishi Naoko

 人事委員会は、人事行政に関する公平・中立的な専門機関として、職員の採用試験のほか、県職員の給与制度や勤務条件等に関する調査研究を行い、議会及び知事に対し報告や勧告を行っています。 私の主な担当は、職員の勤務条件や労働基準監督に関する業務で、勤務時間、休暇制度についての調査研究のほか、職場環境、健康の管理について指導・助言を行っています。 職員が安全かつ健康な状態で職務に専念できるよう、勤務環境の整備に日々勉強しながら取り組んでいきたいと思います。

職員の快適な勤務環境の整備について調査研究をしています。

総合化学職は業務が多岐にわたっていますが、環境や食品など県民の健康や安全に直結しており、やりがいのある仕事だと思います。頼れる上司や先輩もたくさんいます。是非石川県庁で一緒により良い未来を築きませんか。

一言メッセージ

保健環境センター【総合化学】 古澤 佑一 Furusawa Yuichi

 保健環境センターでは、微生物検査や食品・医薬品検査、大気や河川水などの環境試料の試験、環境放射線のモニタリングなど幅広い調査と研究を行っています。 私は環境科学部水環境グループに所属し、事業所排水や河川水中に含まれる重金属の測定を担当しています。時にはサンプリングのためにゴムボートや漁船に乗って船酔いと格闘することもありますが、これからも県民の安全と安心を守るためにしっかりと業務に励んでいきます。

県民一人ひとりの環境と健康を守るために

行政職の仕事は、産業や環境など多方面に及びますが、どの仕事であっても県民の生活に関わる重要な仕事であり、やりがいを感じられると考えます。より魅力ある石川県にするために、是非一緒に働きましょう。

一言メッセージ

長寿社会課【行政】 前端 望月 Maehata Mizuki

 高齢化が急激に進む中、介護の担い手の確保や、認知症高齢者対策といった課題に取り組むことが急務となっています。 長寿社会課では、長寿社会プランの作成や、介護サービス事業者に対する指導など、高齢化社会に対応するための様々な業務を行っています。 私の所属する施設サービスグループでは、高齢者施設の整備や施設職員に対する研修の開催など、高齢者の生活の場となる施設の充実に関わっています。制度や法律の理解に苦労することも多々ありますが、日々努力していきたいと思います。

高齢者が安心して暮らせる社会を作るために

農学職では試験研究の他にも、県庁での農政に関わる仕事や、現場での普及・指導などの仕事があります。日々の仕事に発見があり、非常にやりがいがあります。石川県の農業をより良くしたいと思う方、是非一緒に働きましょう。

一言メッセージ

竹内 巽 Takeuchi Tatsumi

 北陸新幹線の金沢開業を受けて、石川県の魅力向上を図るため、おもてなし食材として畜産物のブランド化は重要な施策です。 農林総合研究センター畜産試験場では、本県の銘柄牛「能登牛」の特長であるおいしさをより向上させるため、効率的な肥育技術の確立などの試験を行っています。 私は、特色のある畜産物を生産するための試験研究を行っています。日々、動物に囲まれて仕事ができるので、動物好きにはとても幸せな職場です。

おいしい畜産物の生産を目指した研究に取り組んでいます。

土木事務所の仕事は、地元の方々と接する機会が多く、迅速な対応が必要となるため、幅広い知識と経験が求められます。勉強することもたくさんありますが、やりがいのある仕事ですので、興味がある方は是非受験してみてください。

一言メッセージ

南加賀土木総合事務所【総合土木】 澤 彩夏 Sawa Ayaka

 私が所属する河川砂防課砂防係では、土砂災害から住民の生命と財産を守るため、施設の整備を行うハード対策と、早期警戒避難を支援するソフト対策を行っています。 施設の整備については、現地の地形や土地の利用状況を調査し、高齢者や乳幼児等が集まる要配慮者利用施設、避難や救護活動に必要な避難施設が立地する箇所の整備を優先的に進めています。 最近は、集中豪雨などにより、全国で大規模な土砂災害が多く発生していることから、県民のみなさんの関心も高く、仕事に対するやりがいと同時に責任も感じています。

県民のみなさんを土砂災害から守ります。

行政職の業務は多岐にわたっており、様々な分野で石川県に貢献する機会があります。石川県のために働きたい方、石川県をより良くしたいと思っている方は是非受験してみてください。

一言メッセージ

男女共同参画課【行政】 畑中 勇亮 Hatanaka Yusuke

 男女共同参画課では、県内の男女共同参画を推進するため、「いしかわ男女共同参画推進宣言企業」の募集や、県内大学等においてワークショップを実施しています。また、DVの根絶を目標に、若年層向け予防啓発セミナーの開催や、毎年11月にはパープルリボンキャンペーンを展開しています。 その中で私は、課の庶務・経理を担当しているため、予算編成作業等を通して課の根幹に関わることによって、県内の男女共同参画の推進に寄与できるところにやりがいを感じています。

男女が共に築く活力ある石川のために

北陸新幹線新型車両E7系(JR東日本提供)

平成27年3月14日 北陸新幹線金沢開業

農林総合研究センター畜産試験場【農学(農業・畜産)】

Page 5: R å DqO t ] ì » 7 B · 2019-04-30 · ü¢ ì £t lo å ¸ AEU s ÔùUK b{ ¢ « £ ì ¿&g ¼g sfw w¼gwîªtmMoxzqO ° pb{ R å DqO G¶ S ôÍ~ y G S /oí" ... 63-IUUQT XXX F

3 4

本県では、人・もの・情報が交流する、活気とうるおいのある石川の創造に向けて職員一丸となって取り組んでいます。その推進には、職員一人ひとりが

● 県民の視点で県民とともに地域づくりを担う職員● 県民に信頼される人間性豊かな職員● 成果志向とチャレンジ精神にあふれた職員をめざして日々努力することが大切だと考えています。県民への奉仕という基本姿勢に加え、若さと新しい感性、柔軟な発想で常に問題意識を持ちながら積極果敢に行政課題に取り組む熱意のある人を求めています。私たちと一緒に石川のために働きませんか。

人事担当者からのメッセージ

部署紹介とメッセージ

※パンフレットに掲載されている職員の勤務先については、平成27年3月現在のものです。

県庁では、日々多くのことを勉強しなければなりませんが、経験を伴う実務的な勉強は机上の勉強より楽しいです。興味のある方、好奇心旺盛な方は是非試験を受けてみてください。

一言メッセージ

人事委員会事務局【行政】 山岸 直子 Yamagishi Naoko

 人事委員会は、人事行政に関する公平・中立的な専門機関として、職員の採用試験のほか、県職員の給与制度や勤務条件等に関する調査研究を行い、議会及び知事に対し報告や勧告を行っています。 私の主な担当は、職員の勤務条件や労働基準監督に関する業務で、勤務時間、休暇制度についての調査研究のほか、職場環境、健康の管理について指導・助言を行っています。 職員が安全かつ健康な状態で職務に専念できるよう、勤務環境の整備に日々勉強しながら取り組んでいきたいと思います。

職員の快適な勤務環境の整備について調査研究をしています。

総合化学職は業務が多岐にわたっていますが、環境や食品など県民の健康や安全に直結しており、やりがいのある仕事だと思います。頼れる上司や先輩もたくさんいます。是非石川県庁で一緒により良い未来を築きませんか。

一言メッセージ

保健環境センター【総合化学】 古澤 佑一 Furusawa Yuichi

 保健環境センターでは、微生物検査や食品・医薬品検査、大気や河川水などの環境試料の試験、環境放射線のモニタリングなど幅広い調査と研究を行っています。 私は環境科学部水環境グループに所属し、事業所排水や河川水中に含まれる重金属の測定を担当しています。時にはサンプリングのためにゴムボートや漁船に乗って船酔いと格闘することもありますが、これからも県民の安全と安心を守るためにしっかりと業務に励んでいきます。

県民一人ひとりの環境と健康を守るために

行政職の仕事は、産業や環境など多方面に及びますが、どの仕事であっても県民の生活に関わる重要な仕事であり、やりがいを感じられると考えます。より魅力ある石川県にするために、是非一緒に働きましょう。

一言メッセージ

長寿社会課【行政】 前端 望月 Maehata Mizuki

 高齢化が急激に進む中、介護の担い手の確保や、認知症高齢者対策といった課題に取り組むことが急務となっています。 長寿社会課では、長寿社会プランの作成や、介護サービス事業者に対する指導など、高齢化社会に対応するための様々な業務を行っています。 私の所属する施設サービスグループでは、高齢者施設の整備や施設職員に対する研修の開催など、高齢者の生活の場となる施設の充実に関わっています。制度や法律の理解に苦労することも多々ありますが、日々努力していきたいと思います。

高齢者が安心して暮らせる社会を作るために

農学職では試験研究の他にも、県庁での農政に関わる仕事や、現場での普及・指導などの仕事があります。日々の仕事に発見があり、非常にやりがいがあります。石川県の農業をより良くしたいと思う方、是非一緒に働きましょう。

一言メッセージ

竹内 巽 Takeuchi Tatsumi

 北陸新幹線の金沢開業を受けて、石川県の魅力向上を図るため、おもてなし食材として畜産物のブランド化は重要な施策です。 農林総合研究センター畜産試験場では、本県の銘柄牛「能登牛」の特長であるおいしさをより向上させるため、効率的な肥育技術の確立などの試験を行っています。 私は、特色のある畜産物を生産するための試験研究を行っています。日々、動物に囲まれて仕事ができるので、動物好きにはとても幸せな職場です。

おいしい畜産物の生産を目指した研究に取り組んでいます。

土木事務所の仕事は、地元の方々と接する機会が多く、迅速な対応が必要となるため、幅広い知識と経験が求められます。勉強することもたくさんありますが、やりがいのある仕事ですので、興味がある方は是非受験してみてください。

一言メッセージ

南加賀土木総合事務所【総合土木】 澤 彩夏 Sawa Ayaka

 私が所属する河川砂防課砂防係では、土砂災害から住民の生命と財産を守るため、施設の整備を行うハード対策と、早期警戒避難を支援するソフト対策を行っています。 施設の整備については、現地の地形や土地の利用状況を調査し、高齢者や乳幼児等が集まる要配慮者利用施設、避難や救護活動に必要な避難施設が立地する箇所の整備を優先的に進めています。 最近は、集中豪雨などにより、全国で大規模な土砂災害が多く発生していることから、県民のみなさんの関心も高く、仕事に対するやりがいと同時に責任も感じています。

県民のみなさんを土砂災害から守ります。

行政職の業務は多岐にわたっており、様々な分野で石川県に貢献する機会があります。石川県のために働きたい方、石川県をより良くしたいと思っている方は是非受験してみてください。

一言メッセージ

男女共同参画課【行政】 畑中 勇亮 Hatanaka Yusuke

 男女共同参画課では、県内の男女共同参画を推進するため、「いしかわ男女共同参画推進宣言企業」の募集や、県内大学等においてワークショップを実施しています。また、DVの根絶を目標に、若年層向け予防啓発セミナーの開催や、毎年11月にはパープルリボンキャンペーンを展開しています。 その中で私は、課の庶務・経理を担当しているため、予算編成作業等を通して課の根幹に関わることによって、県内の男女共同参画の推進に寄与できるところにやりがいを感じています。

男女が共に築く活力ある石川のために

北陸新幹線新型車両E7系(JR東日本提供)

平成27年3月14日 北陸新幹線金沢開業

農林総合研究センター畜産試験場【農学(農業・畜産)】

Page 6: R å DqO t ] ì » 7 B · 2019-04-30 · ü¢ ì £t lo å ¸ AEU s ÔùUK b{ ¢ « £ ì ¿&g ¼g sfw w¼gwîªtmMoxzqO ° pb{ R å DqO G¶ S ôÍ~ y G S /oí" ... 63-IUUQT XXX F

5 6

第二次試験

第一次試験合格者に対し、面接試験などを行います。

第一次試験合格発表

合格者の受験番号を県庁1階等の掲示板に掲示及びホームページに掲載するとともに、合格者に文書で通知し、第二次試験の詳細をお知らせします。

第一次試験

筆記試験を行います。警察官試験については、体力試験もあります。

受験申込(試験案内・申込書の請求)配布時期を確認の上、配布場所で直接受け取るか、郵便で人事委員会事務局に請求してください。人事委員会のホームページからダウンロードすることもできます。

諸 手 当

初 任 給

期末手当・勤勉手当、扶養手当、通勤手当や職務の特殊性に応じた特殊勤務手当等がそれぞれの支給条件に応じて支給されます。

勤務時間 原則として、月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分までとなっています。

休  日勤務の場所や内容によって異なる場合がありますが、原則として土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)が休みとなっています。なお、土曜日、日曜日が閉庁でない職場では、交替で代わりの休みをとっています。

休 暇 等 年次有給休暇(年間20日、採用1年目は15日)のほか、病気休暇、特別休暇(夏期休暇、結婚休暇、出産休暇など)、介護休暇、育児休業制度などがあります。

福利厚生

職員研修

(注1)学校卒業後、職務経験など一定の経歴がある場合は、所定の金額が加算されます。(注2)職種によっては、公安職・研究職・医療職の給料表が適用され、上記と異なります。(注3)なお、上記の金額は、人事委員会勧告により改定されることがあります。

A.試験を実施する職種は退職による欠員の状況などにより、年度によって異なります。試験を実施する職種、採用予定人数等については、各試験の公告日に試験案内や石川県人事委員会のホームページで確認してください。

Q.本年度実施される試験の職種は、昨年度と同じですか?

A.受験申込時には、卒業(見込)証明書、成績証明書や住民票など特別な書類は必要ありません。

Q.受験申込時に卒業証明書などの書類は必要ですか?

A.大学卒程度試験は、大学卒業者が対象という意味ではなく、大学卒業程度の学力を必要とする試験を行うという意味です。受験資格を満たしている人であれば、学歴・職歴・性別に関係なく受験できます。なお、高校・短大卒程度試験では大学卒業(見込み)の人は受験できません。

Q.大学卒程度試験は大学卒業(見込み)者でないと受験できませんか?

A.例えば、大学卒程度試験と警察官A試験との併願などは、それぞれの受験資格が満たされていれば試験日が重ならない限り可能です。しかし、大学卒程度試験の行政と総合土木のように同じ試験の中での複数職種の受験は不可能ですから、どれか1つの職種の受験となります。

Q.複数の職種を重複して受験できますか?

A.試験会場は、車椅子での受験が可能です。なお、車椅子使用のため、試験会場において特に配慮を必要とされる人は、受験申込時にその旨を告げてください。

Q.障害のため車椅子を使っていますが、車椅子で試験を受験できますか?

A.受験票を発行した後は職種や試験会場の変更はできません。受験申込時に間違いがないか十分確かめてください。

Q.受験申込みを行い、受験票を受け取った後で職種や試験会場の変更はできますか?

A.最近では、本人が辞退する場合、一部の職種で必要な資格・免許が取得できなかった場合や公務員としての適性を欠く行為があった場合などを除き、全員が採用されていますが、採用が保障されるものではありません。なお、採用時期は原則として平成28年4月1日以降となります。

Q.試験に合格すると必ず採用されるのですか?

A.試験の合格通知等は、受験申込書の「合格通知先」欄に記載された住所宛に郵送されます。自宅を長期間留守にする可能性がある人は、常に連絡が取れる場所を「合格通知先」として記載してください。なお、第1次合格通知には第2次試験についてのお知らせなど重要な連絡を併せて行いますので、合格発表予定日から数日は連絡先を留守にされないことをお勧めします。

Q.ゼミやサークル活動のため、自宅を長期間留守にすることが多いのですが、試験の関係で、急に連絡が入ったりすることがあるのでしょうか?

A.採用する任命権者によって、知事部局の場合は本庁各課又は出先機関など、教育委員会の場合は教育委員会事務局各課又は高等学校など、警察本部の場合は警察本部各課又は警察署などに配属されます。その後は本人の適性や希望などを考慮しながら通常3~4年程度のサイクルで異動します。なお、本庁と出先機関、知事部局と各行政委員会事務局などとの人事交流も行われています。

Q.採用後の配属先、異動はどうなるのですか?

A.人事委員会以外が募集する職種には、公立学校教員、看護師、工業試験場研究職員などがあります。これらについては下記へおたずねください。

 公立学校教員(教職員課:076-225-1822) 看護師(県立中央病院:076-238-7854) 工業試験場研究職員(工業試験場:076-267-8080)

Q.人事委員会で募集する職種以外に県職員の採用はありますか?

インターネットによる申込み(電子申請)をしてください。また、所定の申込書を人事委員会事務局へ直接持参するか、簡易書留で郵送する事もできます。(右記参照)いずれの場合も成績証明書などは必要ありません。

人事委員会

よくあるご質問

採用試験のご案内

待 遇 初任給などについてお伝えします。平成27年4月1日現在

試験名 給料月額

大学卒程度

高校・短大卒程度

174,200円

142,100~151,800円

申込みから採用までの流れ

採用

採用が内定した者は原則として、平成28年4月1日以降に採用されます。

採用内定

任命権者は採用を内定した人にその旨を通知します。

名簿の提示

人事委員会は任命権者(知事、教育委員会、警察本部長など)の請求により採用候補者名簿を任命権者に提示します。

採用候補者名簿登載

最終合格者は採用候補者名簿に登載されます。

最終合格発表

合格者の受験番号を県庁1階等の掲示板に掲示及びホームページに掲載するとともに、第二次試験受験者全員に文書で合否をお知らせします。

人事委員会 任命権者

●法定の健康診断のほか、人間ドックやがん検診などを行うとともに、各種の健康相談なども実施しています。●職員の元気回復や自己啓発等の活動に対する助成制度があります。●独身寮(男・女、自炊)、職員住宅(世帯用等)があります。●職員の健康増進や親睦のため、職場対抗の球技大会(ソフトボール、バレーボールほか)を行っています。

●県職員として自覚を高め、執務上必要な基礎知識等を習得するため、新規採用者を対象に初任者研修を実施するほか、職責に応じた役割の自覚と能力向上のため、新任係長研修、新任課長補佐研修などの研修が行われます。●はじめての予算・決算担当者実務研修、法制執務研修、政策形成研修など職員のニーズに対応する実務研修も行っています。●このほか、国の各省庁での実務研修、海外研修、民間企業研修などの派遣研修も実施しています。

 政府の経済対策等もあり、大企業を中心に、景気は回復し

つつありますが、まだまだ地方の中小企業には恩恵が少な

いのが実情です。

 本県経済を支えているのは、99%以上を占める中小企

業です。商工労働部では、これら中小企業の新製品開発や

販路開拓、経営基盤強化や人材育成など、企業の持続的な

発展のための様々な支援を行っています。

 グローバル化が進み、ますます競争が激しくなるなか、企

業が抱える課題は多岐にわたりますが、少しでも課題解決

に繋がるよう、企業の皆様と真摯に向き合うことを心がけ

ています。できることは限られていますが、感謝の言葉をか

けられた時は、この仕事を選んで良かったと喜びが沸いて

きます。

 県では、このような企業支援以外にも、福祉や農業、教育

など、幅広い分野で、県民の皆様の生活を豊かにするための

活動を行っています。やりがいがあるとともに、自分自身も

成長することができる仕事です。意欲あるみなさんと共に

働けることを楽しみにしています。

1日のスケジュール 経 歴

H16年 入庁 総務課 石川県立大学設立準備室

H17年 河川課 

H20年 産業政策課 

H22年 東京大学先端科学技術研究センター派遣

H24年 産業政策課 

8:20 登庁

8:30 新聞記事・メールチェック

9:00 関係課との打合せ

10:30 資料作成

12:00 昼食

13:00 外出(企業訪問)

15:00 事業報告書の作成

16:00 上司への報告・相談

17:00 資料整理・業務確認

17:30 退庁

 県庁の仕事は大変幅広く、怪我をした野鳥の救護や狩猟

免許試験、マスコットキャラクターを活用した観光PRなど、

一見県の仕事というと意外に思われるかもしれませんが、

これらは私が携わった業務の一例です。様々な分野の知識

を身に付け経験を積むことができ、自分の成長につながっ

たと感じています。

 現在所属している首都圏戦略課では、石川県らしい魅力

を効果的に発信し、北陸新幹線開業を機に、訪れた観光客

にリピーターとなってもらえるよう、様々な取り組みを行っ

ています。

 石川県には食、自然、伝統工芸など多くの魅力があります

が、ともすると、多すぎる魅力は焦点がぼやけてしまい伝わ

りにくいものです。見て体験して味わって、自分の言葉でそ

の魅力を伝えられるよう日々心がけています。自分が関

わった雑誌やウェブサイトが形になるとやりがいを感じま

すし、見た人からの反応は次の仕事への励みになります。

 北陸新幹線開業で注目が集まる今、このチャンスを最大

限に生かし“石川県ファン”を増やすため、一緒に働いてみ

ませんか。

1日のスケジュール 経 歴

H20年 入庁 自然保護課

H23年 環境省派遣

H25年 里山創成室

H25年10月 首都圏戦略課

8:50 登庁

9:00 新聞記事・メールチェック・

情報収集

10:00 関係者との打ち合わせ

11:00 上司への報告・相談

11:30 資料作成

12:00 昼食

13:00 外出(現場確認・取材対応)

17:30 資料整理・業務確認

18:00 退庁

石川県の産業の発展のため、県内企業の成長をサポートしています。

産業政策課【競争力強化推進グループ主任主事】谷内 梓 Taniuchi Azusa 

“石川県ファン”を増やすため、様々な取り組みを行っています。

首都圏戦略課【首都圏対策班主任主事】山下 奈津子 Yamashita Natsuko

Page 7: R å DqO t ] ì » 7 B · 2019-04-30 · ü¢ ì £t lo å ¸ AEU s ÔùUK b{ ¢ « £ ì ¿&g ¼g sfw w¼gwîªtmMoxzqO ° pb{ R å DqO G¶ S ôÍ~ y G S /oí" ... 63-IUUQT XXX F

5 6

第二次試験

第一次試験合格者に対し、面接試験などを行います。

第一次試験合格発表

合格者の受験番号を県庁1階等の掲示板に掲示及びホームページに掲載するとともに、合格者に文書で通知し、第二次試験の詳細をお知らせします。

第一次試験

筆記試験を行います。警察官試験については、体力試験もあります。

受験申込(試験案内・申込書の請求)配布時期を確認の上、配布場所で直接受け取るか、郵便で人事委員会事務局に請求してください。人事委員会のホームページからダウンロードすることもできます。

諸 手 当

初 任 給

期末手当・勤勉手当、扶養手当、通勤手当や職務の特殊性に応じた特殊勤務手当等がそれぞれの支給条件に応じて支給されます。

勤務時間 原則として、月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分までとなっています。

休  日勤務の場所や内容によって異なる場合がありますが、原則として土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)が休みとなっています。なお、土曜日、日曜日が閉庁でない職場では、交替で代わりの休みをとっています。

休 暇 等 年次有給休暇(年間20日、採用1年目は15日)のほか、病気休暇、特別休暇(夏期休暇、結婚休暇、出産休暇など)、介護休暇、育児休業制度などがあります。

福利厚生

職員研修

(注1)学校卒業後、職務経験など一定の経歴がある場合は、所定の金額が加算されます。(注2)職種によっては、公安職・研究職・医療職の給料表が適用され、上記と異なります。(注3)なお、上記の金額は、人事委員会勧告により改定されることがあります。

A.試験を実施する職種は退職による欠員の状況などにより、年度によって異なります。試験を実施する職種、採用予定人数等については、各試験の公告日に試験案内や石川県人事委員会のホームページで確認してください。

Q.本年度実施される試験の職種は、昨年度と同じですか?

A.受験申込時には、卒業(見込)証明書、成績証明書や住民票など特別な書類は必要ありません。

Q.受験申込時に卒業証明書などの書類は必要ですか?

A.大学卒程度試験は、大学卒業者が対象という意味ではなく、大学卒業程度の学力を必要とする試験を行うという意味です。受験資格を満たしている人であれば、学歴・職歴・性別に関係なく受験できます。なお、高校・短大卒程度試験では大学卒業(見込み)の人は受験できません。

Q.大学卒程度試験は大学卒業(見込み)者でないと受験できませんか?

A.例えば、大学卒程度試験と警察官A試験との併願などは、それぞれの受験資格が満たされていれば試験日が重ならない限り可能です。しかし、大学卒程度試験の行政と総合土木のように同じ試験の中での複数職種の受験は不可能ですから、どれか1つの職種の受験となります。

Q.複数の職種を重複して受験できますか?

A.試験会場は、車椅子での受験が可能です。なお、車椅子使用のため、試験会場において特に配慮を必要とされる人は、受験申込時にその旨を告げてください。

Q.障害のため車椅子を使っていますが、車椅子で試験を受験できますか?

A.受験票を発行した後は職種や試験会場の変更はできません。受験申込時に間違いがないか十分確かめてください。

Q.受験申込みを行い、受験票を受け取った後で職種や試験会場の変更はできますか?

A.最近では、本人が辞退する場合、一部の職種で必要な資格・免許が取得できなかった場合や公務員としての適性を欠く行為があった場合などを除き、全員が採用されていますが、採用が保障されるものではありません。なお、採用時期は原則として平成28年4月1日以降となります。

Q.試験に合格すると必ず採用されるのですか?

A.試験の合格通知等は、受験申込書の「合格通知先」欄に記載された住所宛に郵送されます。自宅を長期間留守にする可能性がある人は、常に連絡が取れる場所を「合格通知先」として記載してください。なお、第1次合格通知には第2次試験についてのお知らせなど重要な連絡を併せて行いますので、合格発表予定日から数日は連絡先を留守にされないことをお勧めします。

Q.ゼミやサークル活動のため、自宅を長期間留守にすることが多いのですが、試験の関係で、急に連絡が入ったりすることがあるのでしょうか?

A.採用する任命権者によって、知事部局の場合は本庁各課又は出先機関など、教育委員会の場合は教育委員会事務局各課又は高等学校など、警察本部の場合は警察本部各課又は警察署などに配属されます。その後は本人の適性や希望などを考慮しながら通常3~4年程度のサイクルで異動します。なお、本庁と出先機関、知事部局と各行政委員会事務局などとの人事交流も行われています。

Q.採用後の配属先、異動はどうなるのですか?

A.人事委員会以外が募集する職種には、公立学校教員、看護師、工業試験場研究職員などがあります。これらについては下記へおたずねください。

 公立学校教員(教職員課:076-225-1822) 看護師(県立中央病院:076-238-7854) 工業試験場研究職員(工業試験場:076-267-8080)

Q.人事委員会で募集する職種以外に県職員の採用はありますか?

インターネットによる申込み(電子申請)をしてください。また、所定の申込書を人事委員会事務局へ直接持参するか、簡易書留で郵送する事もできます。(右記参照)いずれの場合も成績証明書などは必要ありません。

人事委員会

よくあるご質問

採用試験のご案内

待 遇 初任給などについてお伝えします。平成27年4月1日現在

試験名 給料月額

大学卒程度

高校・短大卒程度

174,200円

142,100~151,800円

申込みから採用までの流れ

採用

採用が内定した者は原則として、平成28年4月1日以降に採用されます。

採用内定

任命権者は採用を内定した人にその旨を通知します。

名簿の提示

人事委員会は任命権者(知事、教育委員会、警察本部長など)の請求により採用候補者名簿を任命権者に提示します。

採用候補者名簿登載

最終合格者は採用候補者名簿に登載されます。

最終合格発表

合格者の受験番号を県庁1階等の掲示板に掲示及びホームページに掲載するとともに、第二次試験受験者全員に文書で合否をお知らせします。

人事委員会 任命権者

●法定の健康診断のほか、人間ドックやがん検診などを行うとともに、各種の健康相談なども実施しています。●職員の元気回復や自己啓発等の活動に対する助成制度があります。●独身寮(男・女、自炊)、職員住宅(世帯用等)があります。●職員の健康増進や親睦のため、職場対抗の球技大会(ソフトボール、バレーボールほか)を行っています。

●県職員として自覚を高め、執務上必要な基礎知識等を習得するため、新規採用者を対象に初任者研修を実施するほか、職責に応じた役割の自覚と能力向上のため、新任係長研修、新任課長補佐研修などの研修が行われます。●はじめての予算・決算担当者実務研修、法制執務研修、政策形成研修など職員のニーズに対応する実務研修も行っています。●このほか、国の各省庁での実務研修、海外研修、民間企業研修などの派遣研修も実施しています。

 政府の経済対策等もあり、大企業を中心に、景気は回復し

つつありますが、まだまだ地方の中小企業には恩恵が少な

いのが実情です。

 本県経済を支えているのは、99%以上を占める中小企

業です。商工労働部では、これら中小企業の新製品開発や

販路開拓、経営基盤強化や人材育成など、企業の持続的な

発展のための様々な支援を行っています。

 グローバル化が進み、ますます競争が激しくなるなか、企

業が抱える課題は多岐にわたりますが、少しでも課題解決

に繋がるよう、企業の皆様と真摯に向き合うことを心がけ

ています。できることは限られていますが、感謝の言葉をか

けられた時は、この仕事を選んで良かったと喜びが沸いて

きます。

 県では、このような企業支援以外にも、福祉や農業、教育

など、幅広い分野で、県民の皆様の生活を豊かにするための

活動を行っています。やりがいがあるとともに、自分自身も

成長することができる仕事です。意欲あるみなさんと共に

働けることを楽しみにしています。

1日のスケジュール 経 歴

H16年 入庁 総務課 石川県立大学設立準備室

H17年 河川課 

H20年 産業政策課 

H22年 東京大学先端科学技術研究センター派遣

H24年 産業政策課 

8:20 登庁

8:30 新聞記事・メールチェック

9:00 関係課との打合せ

10:30 資料作成

12:00 昼食

13:00 外出(企業訪問)

15:00 事業報告書の作成

16:00 上司への報告・相談

17:00 資料整理・業務確認

17:30 退庁

 県庁の仕事は大変幅広く、怪我をした野鳥の救護や狩猟

免許試験、マスコットキャラクターを活用した観光PRなど、

一見県の仕事というと意外に思われるかもしれませんが、

これらは私が携わった業務の一例です。様々な分野の知識

を身に付け経験を積むことができ、自分の成長につながっ

たと感じています。

 現在所属している首都圏戦略課では、石川県らしい魅力

を効果的に発信し、北陸新幹線開業を機に、訪れた観光客

にリピーターとなってもらえるよう、様々な取り組みを行っ

ています。

 石川県には食、自然、伝統工芸など多くの魅力があります

が、ともすると、多すぎる魅力は焦点がぼやけてしまい伝わ

りにくいものです。見て体験して味わって、自分の言葉でそ

の魅力を伝えられるよう日々心がけています。自分が関

わった雑誌やウェブサイトが形になるとやりがいを感じま

すし、見た人からの反応は次の仕事への励みになります。

 北陸新幹線開業で注目が集まる今、このチャンスを最大

限に生かし“石川県ファン”を増やすため、一緒に働いてみ

ませんか。

1日のスケジュール 経 歴

H20年 入庁 自然保護課

H23年 環境省派遣

H25年 里山創成室

H25年10月 首都圏戦略課

8:50 登庁

9:00 新聞記事・メールチェック・

情報収集

10:00 関係者との打ち合わせ

11:00 上司への報告・相談

11:30 資料作成

12:00 昼食

13:00 外出(現場確認・取材対応)

17:30 資料整理・業務確認

18:00 退庁

石川県の産業の発展のため、県内企業の成長をサポートしています。

産業政策課【競争力強化推進グループ主任主事】谷内 梓 Taniuchi Azusa 

“石川県ファン”を増やすため、様々な取り組みを行っています。

首都圏戦略課【首都圏対策班主任主事】山下 奈津子 Yamashita Natsuko

Page 8: R å DqO t ] ì » 7 B · 2019-04-30 · ü¢ ì £t lo å ¸ AEU s ÔùUK b{ ¢ « £ ì ¿&g ¼g sfw w¼gwîªtmMoxzqO ° pb{ R å DqO G¶ S ôÍ~ y G S /oí" ... 63-IUUQT XXX F

全試験

警察官

石川県人事委員会事務局石川県行政情報サービスセンター石 川 県 東 京 事 務 所石 川 県 大 阪 事 務 所

////

1076-225-18711076-225-1236103-5212-9016106-6363-3077

大聖寺土木事務所小松県税事務所石川農林総合事務所羽咋土木事務所

////

10761-72-049110761-23-17131076-276-052810767-22-1225

中能登総合事務所奥能登総合事務所珠洲土木事務所

///

10767-52-611110768-26-230010768-82-2165

①インターネットによる申込み(電子申請)の場合

②紙による申込みの場合

石川県警察本部警務課石川県内の各警察署

石川県内の交番、駐在所

/1076-225-0110(内線2623・2624)

石川県 人事 検索

受験者数(人)

最終合格者数(人)

倍率(倍)

318

73

4.4

11

1

11.0

11

1

11.0

8

1

8.0

9

2

4.5

24

7

3.4

9

4

2.3

6

2

3.0

40

16

2.5

8

2

4.0

2

0

7

1

7.0

10

2

5.0

19

3

6.3

7

5

1.4

7

3

2.3

34

3

11.3

221

68

3.3

2

1

2.0

53

11

4.8

139

28

5.0

1

1

1.0

34

5

6.8

100

14

7.1

9

3

3.0

9

3

3.0

38

3

12.7

7

1

7.0

14

2

7.0

32

3

10.7

6

2

3.0

72

2

36.0

行政

行政

小中学校栄養職員

臨床検査技師

理学療法士

小中学校事務職員B

小中学校事務職員A

総合土木

行政

女性警察官B

警察官B(武道指導)

警察官B

女性警察官A

警察官A(武道指導)

警察官A

管理栄養士

保健師

薬学

総合化学

電気

機械

造園

建築

総合土木

水産

林学

農学(農業・畜産)

精神保健福祉士

心理

学芸員B

学芸員A

行政

試験区分

試験名 大学卒程度 警察官A 警察官B 職務経験者

高校・短大卒程度

臨床検査技師

理学療法士

小中学校栄養職員

身体障害者対象

(注1)「卒業見込み」とは、現在履修中又は今後履修可能な科目の単位をすべて取得したと仮定した場合に平成28年3月までに卒業が可能であることをいい、学校による卒業見込みの認定とは関係ありません。(注2)試験区分(職種)によっては、受験資格に免許・資格(取得見込みを含む)を必要とする場合があります。 (注4)上記の試験日程は、都合により変更となる場合があります。(注3)試験区分(職種)によって年齢要件が異なる場合があります。 (注5)職務経験者試験等その他の試験の実施については、現在未定です。

平成27年3月現在

大学卒程度

高校・短大卒程度

警察官A女性警察官A

警察官B女性警察官B

5/18(月)

7/7(火)

5/18(月)

7/7(火)

5/18(月)~6/1(月)

8/3(月)~9/1(火)

5/25(月)~6/15(月)

8/3(月)~9/1(火)

6/28(日)

9/27(日)

筆記試験

7/12(日)体力試験

7/25(土)筆記試験

9/20(日)体力試験

10/3(土)

8月上旬

10月下旬

8月下旬

10月下旬

8月下旬

11月中旬

9月上旬

11月中旬

①昭和61年4月2日から平成6年4月1日までに生まれた者②平成6年4月2日以降生まれで、 (ア)大学卒業の者及び平成28年3月までに大学卒業見込みの者 (イ)石川県人事委員会が(ア)と同等の資格があると認める者

平成5年4月2日から平成10年4月1日までに生まれた者大学卒業及び平成28年3月までに大学卒業見込みの者(石川県人事委員会が同等の資格があると認める者を含む)を除く

昭和59年4月2日から平成7年4月1日までに生まれた者大学卒業及び平成28年3月までに大学卒業見込みの者(石川県人事委員会が同等の資格があると認める者を含む)に限る

昭和59年4月2日から平成10年4月1日までに生まれた者大学卒業及び平成28年3月までに大学卒業見込みの者(石川県人事委員会が同等の資格があると認める者を含む)を除く

区分 受験資格 受付期間 第一次試験 第二次試験 最終合格発表日試験公告日(試験案内交付開始)

2015年(平成27年度)試験の実施予定

(備考)平成26年度に行われた試験の実施結果であり、平成27年度の試験区分については、試験ごとに作成・配布される各試験案内等で確認してください。

※人事委員会のホームページで過去の試験結果がご覧になれます。過去の試験実施状況(平成26年度)

採用試験申込方法

希望する試験区分に応じ、封筒の表に朱書で「○○請求」(例:大学卒程度請求)と記入請求先は石川県人事委員会事務局

●人事委員会のホームページ「インターネットによる申込み」から画面上の注意事項に従って手続きをしてください。●インターネットによる申込み(電子申請)の受付期間は上記「平成27年度試験の実施予定」の受付期間より短くなりますのでご注意ください。

 詳しくは試験案内をよく確認の上、申し込んでください。

右記の方法で試験案内及び申込書を入手の上、所定の申込書に必要事項を記入し、本人と確認できる写真を貼って、石川県人事委員会事務局へ郵送又は持参してください。

インターネットによる申込み(電子申請)を推奨しています。

URL https://www.e-tetsuzuki99.com/eap-jportal/ishikawa/

①直接入手する場合

②郵送により請求する場合

③ホームページからダウンロードする場合

請求用封筒

返信用封筒(角形2号/33cm×24cm程度)同封、返信用切手(140円)貼付、宛先(本人の住所、氏名、郵便番号)明記

同封する返信用封筒

試験案内・申込書の入手方法(紙による申込みを行う場合)

 各試験の公告日から次の場所で入手できます。

 各試験の公告日から入手できます。 石川県職員採用案内ホームページ  URL http://www.pref.ishikawa.lg.jp/jinjiiin/

お問い合わせは

石川県人事委員会事務局〒920-8580 金沢市鞍月1丁目1番地(県庁18階)TEL 076-225-1871 FAX 076-225-1872

金沢中、金沢東、金沢西、大聖寺、小松、寺井、白山、津幡、羽咋、七尾、輪島、珠洲( )

誇りと幸せを実感できるふるさとを

石川県観光PRマスコットキャラクターひゃくまんさん

石川県職員募集2015