60
QUERIES No. 50 2017 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略 .................................... 田中 孝信 1 Why Can the Verb Envy Appear in the Ditransitive Construction? .................................................................................... Sonoka Tsuji 18 書評 『セクシュアリティとヴィクトリア朝文化』 ............... 筒井 香代子 36 特別寄稿(第 50 号記念特集) わが青春の書 ............................................................... 山崎 弘行 41 院生時代における恩師との出会い ............................. 平野 真理子 43 雑録 44 回大阪市立大学英文学会報告 ................................................... 44 大阪市立大学英文学会規約 ............................................................... 51 平成 28 年度卒業論文題目一覧 .......................................................... 53 投稿規定 ........................................................................................... 55 投稿者紹介・論文査読者一覧 ............................................................. 56 編集後記 ........................................................................................... 57 大阪市立大学英文学会

QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

QUERIES

No. 50 2017

目 次

論文

ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における

文化的慈善活動と語りの戦略 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 田中 孝信 1

Why Can the Verb Envy Appear in the Ditransi t ive Construction?

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . Sonoka Tsuji 18

書評

『セクシュアリティとヴィクトリア朝文化』 . . . . . . . . . . . . . . . 筒井 香代子 36

特別寄稿(第 50 号記念特集)

わが青春の書 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 山崎 弘行 41

院生時代における恩師との出会い . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 平野 真理子 43

雑録

第 44 回大阪市立大学英文学会報告 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44

大阪市立大学英文学会規約 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51

平成 28 年度卒業論文題目一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53

投稿規定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55

投稿者紹介・論文査読者一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56

編集後記 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57

大阪市立大学英文学会

Page 2: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

Contents

Monograph

Cultural Philanthropy and Narrat ive Strategy in Walter Besant’s All Sorts and

Condit ions of Men . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . Takanobu TANAKA 1

Why Can the Verb Envy Appear in the Ditransi t ive Construction?

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . Sonoka TSUJI 18

Book Review

Sexuali ty and Victorian Culture . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . Kayoko TSUTSUI 36

Special Essays on the Occasion of the 50 th Volume of Queries

A Book in My Youth . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . Hiroyuki YAMASAKI 41

An Encounter with My Teacher during the Graduate Years

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . Mariko HIRANO 43

Miscellany

Reports from the 44 t h Meeting of the Osaka City Universi ty English Literary

Society . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44

Regulations of Osaka City University English Literary Society . . . . . . . . . . . . . . . . 51

List of Theses and Dissertat ions, 2016 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53

Submission Guidelines . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55

Contr ibutors and Referees . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56

Editor ’s Note . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57

Page 3: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

1

ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における

文化的慈善活動と語りの戦略

Cultural Philanthropy and Narrative Strategy

in Walter Besant’s All Sorts and Conditions of Men

田中 孝信

Takanobu TANAKA

要旨:ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』に労働者救済の

理想的な方法として示された文化的慈善活動が孕む問題点を、語りの戦術の観

点から探る。作者は、現実のイースト・エンドの複雑な社会経済問題を文化の

欠落による「単調さ」という単純なレベルに置換する。そうすることで支配階

級は、父親的温情主義と文化的植民地化の推進によって、自分たちの価値観を

労働者階級に植えつけ、恐怖と不安を覚えることなく取り込めるのである。そ

のロマンス的構造は中産階級読者に容易に受け入れられる半面、アーサー・モ

リソンらリアリズム作家たちによって自己陶酔的な偽善として否定されるこ

とになる。

キーワード:19 世紀末、ウォルター・ベザント、イースト・エンド、父親的温

情主義、文化的慈善活動

はじめに

現代ではほとんど忘れられてしまったが、ウォルター・ベザント( 1836-

1901)の『あらゆる種類と階級の人々』( 1882:以下『人々』と略す)は、19

世紀末に多大の人気を博し影響力を持った作品である。イースト・エンドを

舞台にした初期のスラム小説の一つであり、「ハチ」( 63)のごとくに日々仕

事に明け暮れ単調な生活を送る労働者にとって娯楽がいかに大切かを訴える

姿勢は、この分野の小説に一つのイデオロギー的特徴を与えたのだった。さ

らに、その人気は、作品中で企画・建設される「歓喜の館( Palace of Delight)」

Page 4: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

2

( 51)をモデルに、ボーモント・トラストという慈善団体が中心になって寄付

を募り、東ロンドンのマイル・エンド・ロードに 1887 年 5 月 14 日ヴィクト

リア女王臨席のもと、労働者に「人生の楽しさと優雅さ」( 50)を与える「民

衆の館( People ’s Palace)」が開設されたほどだった。

しかし、作品そのものの分析を試みた研究はほとんどない。むしろ、「民衆

の館」設立に至る経緯やその後の娯楽中心から職業教育重視の姿勢への変遷

と絡めて、ベザントの思想や作品への言及がなされる程度である。確かに P・

J・キーティングは作品の受容について詳しく解説し、イースト・エンドに対

する後期ヴィクトリア朝の支配的な心的態度がいかに反映されているかを示

している(『労働者階級』、93-103)。だが彼は、その地区が帯びるとされた危

険性に対する一種の象徴的な解決策として、作品が具体的にどういう形で機

能しているのかを詳細に分析するわけではない。

そこで本論では、『人々』に労働者救済の理想的な方法として示された文化

的慈善活動に注目し、これが持つ複層的な意味を語りの戦術の観点から探る。

そうすることで、作品が孕む問題点を明らかにする。

1.「あり得ない物語」

ベザントは『人々』に「あり得ない物語」と奇妙な副題を付けている。そ

の点に関して彼は序文のなかで、友人の助言を取り入れたからであり、そう

することで、誰も騙されたと文句を言わないだろうと述べている。しかし、

その直後に「私はなぜあり得ないのか決して理解できない」( vii i)と結論づ

けている。そこでまずは、具体的に作品のなかに入って、語りの戦術を見て

みよう。

『人々』はあまり複雑な物語ではない。ケンブリッジで教育を受けた、ステ

プニーのビール工場の相続人であるアンジェラ・メッセンジャーは、イース

ト・エンドで生活し社会奉仕に身を捧げようとする。「ミス・ケネディ」とい

う偽名で婦人服の仕立屋としてこの地に移り住み、何万ポンドという財産を、

労働者の生活向上のために使おうとするのだ。彼女の目的は「民衆の一人」

( 7)になり、彼らが自立するのを助けることである。同様に、彼女の恋人と

Page 5: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

3

なるハリー・ゴズリットは、貧しい出自ながら貴族的教育を受けて「作り出

された」ジェントルマンである。彼はイースト・エンドに戻って家具職人に

なり、自分の系譜を辿ろうとするのみならず、この地が抱える問題にも取り

組もうとする。二人は、互いの真の身元に気づかぬまま、イースト・エンド

を改善するための計画を立てる。その過程で恋に落ちてゆく。

二人の恋の成り行きと絡めて描かれるイースト・エンドの諸問題は、現実

には複雑な社会的・経済的要素を孕むものでありながら、作品中では、既存

の権力構造を正当化しウェスト・エンドの強者としての立場を維持するため

に、それほど深刻なものではないと見なされる。この「大いなる喜びのない

都市」( 132)の真の問題は、「何マイルもの通りの両側には家が立ち並ぶ――

それらは小さく、みすぼらしく、単調である。そして同じように、人々がさ

もしく単調な生活を送っている」( 30)と述べられているように、「単調さ」

であり、そういう事態が生じたのは、住民が中産・上流階級から成る支配階

級によって搾取され困難な環境のなかで生活を強いられているためではなく、

住民が文化に触れてこなかったせいなのである。

さて、この地区に関して本当に悲しむべき事柄は、住民が餓死寸前の階

級、堕落した階級、酒好きの階級でもないということなのである。問題

は、彼らは裕福で繁盛する階級でありながら、幸福を望んでいないこと、

喜びがないことも感じず、みすぼらしい生活に満足していることなので

ある。それゆえ、そこは全くもってイースト・エンド全体を代表する一

つの類型となる。というのも、イースト・エンドは大部分が立派ながら

至極退屈な場所であり、人々は、人生には楽しい散策や休憩に適した場

所があり、愉快な興味を引くもの、実に様々な仕事、そして甘美な気晴

らしがあるということを知ることもなく、今の状態に完全に満足してい

るからである。( 133)

様々な審美的な楽しみを得ることもなく、住民は全般的に「個性を感じるこ

とがない」、それゆえ「思慮のない群衆」( 138)の一部となりがちなのである。

Page 6: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

4

小説のレトリックによれば、イースト・エンドを特徴づける単調さや退屈さ

は、ウェスト・エンドとの接触や後者の積極的な働きかけがなかったせいな

のである。

したがって、解決策は簡単だ。住民に「ほんのもう少し人生の楽しさと優

雅さ」( 50)、すなわち娯楽を与えればよいのである。実際、「喜びの感覚を涵

養することは文明化することである」( 134)とあからさまなまでに述べられ

ている。支配階級の娯楽とそれと密接に結びつくイデオロギーを植えつける

ことで、イースト・エンドの未開の人々を文明化するのである。この父親的

温情主義に基づく解決の具体的な仕組みが「歓喜の館」となる。ここで住民

たちは読書し、美術・音楽・ダンスといった、文化と考えられるあらゆるも

のの楽しみ方を学ぶことができる。キーティングが指摘するように、ベザン

トは、「歓喜の館」によって、階級間の労働分担が引き起こした社会的および

経済的な問題のうちの大部分をすぐさま解決できるだろうと考えていたのだ。

彼の考えは、教育を授け文化に触れさせることで未開の異人種を文明化でき

るという、支配階級全体に浸透する信念と合致していたのである(「事実とフ

ィクション」、 593-94)。

そしてそれはまた、ベザントによれば、階級間の調和を生み出すことになる。

アンジェラとハリーにとって、「全ての人々の幸福と娯楽の場所」( 329)こそ

が階級間の調和をもたらす空間になるのだ。そこでは、一切の政治的議論は排

除される。事実、政治的不穏を追い払うことが二人にとっての「歓喜の館」設

立の主たる動機なのである。労働者に向けた演説のなかでハリーは、娯楽と教

育の施設の建設を通して、労働者の物質的・感情的な欲求は満たされ、かくし

て真の平等が階級間に訪れるであろうと述べる。「裕福な人々の娯楽を弾劾す

る」( 141)のではなく、今や労働者は、費用を払わずに裕福な人々と同じ娯楽

を享受できると主張する。そして、「歓喜の館では、私たちは最も裕福な人々

と平等であり、私たちが持てないものは何もありません。裕福な人々が欲する

ものを私たちも欲するし、彼らが持っているものを私たちも持つでしょう。

[……]私たちは踊り歌うことができ、心静かに座りながら物思いに耽ること

もできるのです」( 330)と訴える。イースト・エンドの住民は、「裕福な人々

Page 7: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

5

の生活を幸せなものにする全てのもの」( 330)を手に入れることができるのだ。

階級的ヒエラルキーはもはや重視すべきものではなく、あらゆる種類と地位の

人々の「見かけの」平等が力説されることになる。

問題が、教育を通しての支配階級の影響力の行使と住民の努力によって是

正できる程度のものである以上、地域の日常生活もそれほど苛酷なものとし

ては描かれていない。扱われている住民のほとんどは、更生不可能な貧民や

犯罪者といった「残滓」ではなく、勤勉・節約・節制・清潔といった中産階

級的道徳規範を志向する、あくまで「立派な( respectable)」労働者であり、

ほとんどは害のない扁平な人物像に堕している。住民を描く際の深みの欠如

は、物語全体に見られるイデオロギー戦略の一部であり、複雑な社会的生き

物、支配階級に敵対する一つの社会階級を体現するものとしては捉えられて

いないのである。彼らは、単に風変わりで本質的に子どもっぽい存在か、も

しくは一つの類型として提示される。

住民の特異な性質は、アンジェラとハリーの下宿先の住人の描写を通して

最もよく表わされる。労働者階級の出ながら、先祖が貴族であると信じて渡

英して来た愚かなアメリカ人夫妻、古代ヘブライ語の碑文を読み解く独自の

方法を発見したとするオーストラリア人の靴職人、アンジェラのビール工場

で働く、過去に無実にもかかわらず横領の罪を着せられたうだつの上がらな

い事務員、ハリーの身分の低い祖先に関わる過去の出来事を漠然と覚えてい

る老人など、皆、読者の、優越感から派生する憐憫の情を誘う人々である。

特に外国人の愚かさは、真のイギリス人の洗練さと知性を引き立たせる役割

をも担う。

類型としての労働者は、慈善や指導を必要とする本質的に善良な人間と、

潜在的に危険な無学の人間とに分けられる。現実の悲惨な裁縫労働からお針

子たちを救う理想の仕事場として描かれたアンジェラの店で働くのは、下宿

人たちとは対照的に、常軌を逸していない、単に無学な若い女性たちである。

しかし、昼休み時間や仕事の後にテニスをし、読書、歌、ダンスを楽しんだ

りするのを学ぶには十分な知性を備えている。アンジェラの指導のもと彼女

たちがこれらを楽しめるようになるという事実は、父親的温情主義の正しさ

Page 8: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

6

を立証することになる。彼女たちをより幸せにするためにアンジェラが教え

るのは、現状に対して「不満」( 77)を抱くことである。だがその不満は、労

働環境への不満ではなく、飲酒やスラム街の散策で良しとする「卑しい喜び」

( 7)、そして乏しい向上心に対するものなのである。

教化の対象として彼女たちに焦点が絞られた理由としては、中産階級があ

らゆる価値判断の基準と見なす家族の要となる役割を、彼女たちが将来担う

ということが挙げられる。家族は 19 世紀において最小の社会単位であり、人

間関係の「自然な」状態として神聖化された。したがって、女性がそのなか

で子育てや上品な家庭の維持といった役割を適切に果たしているかどうかは、

その重要性に鑑み、常に調査され、場合によっては指導改善されねばならな

い事象だった。家父長制中産階級はそうした自分たちの価値観を、セツルメ

ント活動や社会規制を通して、労働者階級の女性たちに押しつけようとする

のである。特に都市の貧しい労働者階級の妻や母親にはだらしなく無気力で、

時として性的にふしだらなイメージが頻繁に付与されていたために、そうな

らないように早い段階での、若い女性への教化が必要とされたのだった。

彼女たちを除いて、他のイースト・エンドの住民たちは支配階級が抱く労

働者階級のステレオタイプに則っている。すなわち、時折、飲酒や自然発生

的な暴力によって破壊を楽しむような文明化されていない愚かな男性たちな

のである。しかし彼らもまた、娯楽を通して矯正可能な集団として提示され

る。ハリーはステプニー向上クラブの会合で彼らに向かって、娯楽の重要性

を訴える。

「あなた方に必要なもう一つのものは娯楽です。人はそれなしでは生き

ていけません。政府はあなたがたにそれを与えられますか? パブを 12

時に閉めることはできますが、それ以上に何ができるのでしょうか?

でも、あなた方は楽しみ方を知りません。何をすべきかを知りません。

音楽を演奏したり、歌ったり、絵を描いたり、ダンスをしたりできませ

ん。何もできないのです。人生から楽しみを得ることができないのです。

あらゆるものを廃止したところで、それは得られないでしょう」( 198)

Page 9: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

7

ハリー、それにベザントは、表向きは、自分たちの文化の伝播によって、労

働者階級の男性たちに自己実現のためのより広い可能性を与え、個々の人間

を矯正しようと試みている。だが実際には、そうすることで、政治的・社会

的権力志向に代わるものとして、日常生活に慰めを見出すように促している

のだ。

このような類型化された描写は、現実の東ロンドンの労働者階級の生活を

ほとんど映し出していないと言っても過言ではない。文明化という名のもと

で、若い女性たちを中産階級の「家族」像のなかに閉じ込めようとするのみ

ならず、男性たちをも、歌やダンスといった中産階級女性を縛る教育の言説

のなかに取り込み「女性化」することで、無力化しようとしているのである。

そうすることで家父長制中産階級社会は、労働者階級を、中産階級女性同様、

自分たちが専有し消費する対象にするのである。

2.父親的温情主義が孕む問題点

この「あり得ない物語」は、「歓喜の館」をモデルにして 5 年後に「民衆の

館」が開設されたことを考えれば、ベザントが述べるように、「あり得る物語」

となるのだろう。だが、「民衆の館」が、ウェスト・エンドでの暴動や切り裂

きジャック事件といった外的要因によって、ベザントの想像上の企画に反し

て、娯楽よりも技術教育に主眼を置いた場所となっていった事実に目を向け

れば、支配階級が抱く文化的啓発というマシュー・アーノルド的な計画が、

いかに自分勝手な、空想的社会改良主義でしかなかったかということが明ら

かになる。

未開人の文明化という行為は、ベザントの場合、慈悲心から出たものに違

いないが、その背後に、労働者に対する罪悪感ばかりか恐怖心があるのは否

定できない。語りは労働者階級が脅威ではないことを示そうとする一方で、

中産階級の価値観を持つことのできる「立派な」労働者たちが、社会主義者

や無政府主義者によって堕落させられないように、社会は彼らに対して影響

力を行使する必要があると示唆する。もし彼らが革命家たちの側につけば、

労働者階級を制御するのはほとんど不可能になるのだ。

Page 10: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

8

この点を明確にするために物語は、急進主義者ディック・コピンを作り出す。

彼は貴族院や国教会の廃止を声高に唱え、労働者仲間たちを扇動する。しかし、

チャーティズムの亡霊にとり憑かれた階級闘争よりも賃金や労働条件といっ

た生計に関わる政策の方が重要だと考えるハリーが、聴衆に向かって、制度の

転覆を画策するのではなく、その代わりに、健康な食物、より良い住居、学校

教育、休日、そして、何にもまして娯楽を提供し得る地区の様々な活動に精力

を傾けるべきだと冷静に訴えることで、労働者たちの過激な行動は何とか抑え

られる。もとは立派な労働者だったディックが急進主義に走るようになったの

は、彼の考えを適切な方向に導く指導者がいなかったからなのである。ベザン

トやハリーにとって問題は、政治や経済の構造ではなく、労働者への教育の欠

如ゆえに生じた彼らの無知ということになる。ステプニー向上クラブの会員た

ちは、「赤く燃える過激主義者のなかでも最も赤い者」( 139)や「チャーティ

ズムの夢」( 190)にいまだ浸っている者など、全体として一定の主義主張に基

づいた立場をとっていない、と物語は示唆する。彼らが参加する集会では、貴

族院や国教会は、「議題に対する何らかの個人的もしくは批判的関心のためで

はなく」、彼ら自身の「感情を幾らか高ぶらせるために」( 237)糾弾される。

このようにしてベザントは、人格、すなわち自律的な精神的・心理的能力を持

つ人物と、怒りを周囲と分かち合い表現するのに嬉々とする、冷静さに欠ける

人物とを区別する。この時期の多くの人が信じていたように、冷静さを欠いた

状態では、個々人は政治に参加するために必要な性格学上の能力を欠いている

ことになる。そうした状態を放置しておいた支配者側の責任は大きい。もし労

働者が、卑しさや単調さから救われ人間性を確立できる唯一の手段である文化

を、自分で作り出せないのならば、支配し栄えている側は、彼らが学べるよう

な環境を整えてやらねばならないのだ。労働者たちが自らの固有の文化を持っ

ているという視点はない。ライムハウスで育ち、数年にわたる極貧生活の後、

作家として名を成したトマス・バークは、そうした中産・上流階級の、慈善活動に

名を借りた侵略行為によって、イースト・エンドは監視され自律性は蝕まれている

と非難する(『風と雨』、 26)。 1

要するに語りは、イデオロギー上の戦略として、社会的結果を原因として

Page 11: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

9

提示するという方法を取る。原因と結果を逆転させるという誤った行為は、

置換、ないしは、見ないために見るという、フレドリック・ジェイムソンの

言う「政治的無意識」に動機づけられた方法と解釈することができる。イー

スト・エンドの危機の主たる原因の一つが、資本主義体制そのものに根差す

経済的問題であるという真実、その真実は、皮肉なことに、表現されていな

いために、すなわち抑圧されているがゆえに、逆に浮かび上がってくるので

ある。

同時に、着目すべきは、いくらウェスト・エンドが強者の立場からイースト・

エンドの質的向上のために文化的植民地化を進めるにせよ、それが成功を収める

のは、アンジェラやハリーが身分を偽ってイースト・エンドの住民と同一化し比

較的同等の経済的地位を築き、彼らの信用を得ることが必要だったということで

ある。経済的格差ゆえの優劣関係が最初からあれば、成功しなかったことを作品

は、皮肉なことに、意図せず暴露してしまうことになる。そうすることで私たち

は、逆に、両者の間には経済問題が横たわっていることを知るのである。父親的

温情主義に基づくイースト・エンドの改革には、階級の壁を越えた対等の関係が

絶対に必要なのである。

アンジェラとハリーの階級的立ち位置は、結果として曖昧性を伴うことも

否定できない。それは、アンジェラが最終場面で女子従業員たちに「歓喜の

館」を案内するときに最もよく示されている。「ミス・ケネディ」として彼女

は、次のように明言する。

「私たちはダンスや歌や宴会以外何も考えない道楽者の集団のようなも

のになることはありません。私たちは日々何かを学ぶでしょうし、皆あ

る種の階級に属することになります。私たちのなかですでに学んで知っ

ている者は、他の人たちに教えることになります。そして、ああ、最も

大切なことを言っておかなければなりません。館では、掃除と整理整頓

にかかる費用だけを除いて、全て無料です。お金を払うことになっても、

労働者の賃金に応じてであって、それ以上ではありません。なぜならこ

こは私たちの館、労働者のためのクラブなのですから。誰もここでお金

Page 12: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

10

を儲けようなどと思ってはいけません。私たちはこの館を私たち自身の

ために使い、私たち自身の手で喜びを作り出すのです」

「ここにある全ては信頼行為によって与えられたもので、それに基づき

ミス・メッセンジャーは民衆にこの建物を下さるのです」( 312)

ここにはいかに偽装が機能しているかが見て取れる。主体は、「私たちの、、、、

館」

(傍点筆者)と一人称複数代名詞で語ることのできるミス・ケネディと、実際

に「民衆」のために建物を供給した、慈善心に富んだミス・メッセンジャー

という二つに分裂しているのである。またアンジェラは、労働者が自主的決

定力を身に付けることを重視し、ディックに向かって次のように語る。

「あなた方自身が警察になって、街をきれいにして下さい。今まで、ドッ

ク労働者たちが寝る小路や路地に入ったことがありますか? あらゆる

通りや路地に委員会を立ち上げ、それらを見苦しくないものにして下さ

い。乱暴者の集団が歩道を耐えがたいものにするときには、あなたのよ

うな見苦しくない方々が出向いて、警官が割って入ろうとしたら、警官

にあとを任せて下さい。警官がいなければ、あなた方自身の強い手で、

乱暴者をやっつけて下さい。泥棒の巣窟や居酒屋を撤去し、ごろつきや

ならず者をどこか他のところに追い出して下さい。私はいつもどこか民

衆のなかにいます。人々は必要のない苦しみをたくさん被っています。

それゆえ人々のなかに入って、とても多くのご婦人や司祭や牧師といっ

た方々が働いておられます。そして人々の苦しみを幾らかでも取り除こ

うと試みておられます。でも、なぜあなた方自身でこうしたことをされ

ないのですか?」( 242)

東ロンドン防衛同盟といった労働者の組織は、自分たちを真面目な労働者と見

なし、新聞などが見出しで報じる貧民や犯罪者と区別されるべきことを主張し

ていた。2 上記の引用はまるで、こうした組織の自主的な積極的行動主義を正当

化しているように響く。しかし、アンジェラの真の姿がミス・メッセンジャー

Page 13: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

11

であることを考慮すれば、このような民衆中心の改革への信念を掲げるとき、

彼女は皮肉にも自らの介入を批判してしまっているのである。彼女の介入は、

ミス・ケネディとしての偽装が功を奏するがゆえに階級区分を曖昧にする半面、

イースト・エンドの住民がウェスト・エンドの寛大さに依存する度合いをます

ます強める結果を招いてしまっているのだ。実際、もしここから導かれる教訓

があるとすれば、皮肉にも、元チャーティストがディックに語ったように、「労

働者の最善の友は、もし得られるとすれば、名士だろう」(239)ということに

なるのである。そして実際、それこそが、労働者階級を管理下に置くために、

支配階級が目指したものだったのである。

物語の終わりでミス・ケネディがミス・メッセンジャーと同一人物である

ことが判明すると、ケネディ/メッセンジャーと労働者の関係は以前とは違っ

たものになり、うわべが飾られることになる。もはや彼らはミス・ケネディと

交わり一体化しない。労働者がアンジェラとハリーの結婚式を見にやって来た

とき、彼らは賞賛し感謝する集団に変化している。それは、支配者層が労働者

階級に自分たちに対して示してもらいたいと願っている態度に他ならない。読

者である私たちは、ミス・ケネディがミス・メッセンジャーに変化した後では、

語りが階級間対立に関してもはや抑圧戦術を維持できないだろうと考える。だ

が、百万長者ミス・メッセンジャーへの労働者たちの反応が、立派ながらも風

変わりな仕立屋ミス・ケネディへの反応とは質的に異なるものになることに、

作者ベザントは目を向けようとはしない。ある意味、アンジェラのデウス・エ

クス・マキナとしての小説中の立場は、後期ヴィクトリア朝の慈善のより一般

的な特質、すなわち、様々な具体的な社会問題を解決する魔法のような方法を

提示する一方で、同時に、それらの問題が孕む経済的・政治的基盤を無視する

といった姿勢を単に実体化しただけなのである。

ベザントが描き出したような形での中産階級による労働者階級への慈善や

理想の労働者像は、すでに世紀半ばのチャールズ・ディケンズ作品にも見ら

れたものだった。『ハード・タイムズ』( 1854)で、サーカスの座長であるス

リアリーは、「人は何か楽しまねばならんので、四六時中勉強ばっかりという

わけにもまいりません。そんなふうには、作られてないんでさ」( 293)と、

Page 14: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

12

引退した工場主で事実偏重主義者のトマス・グラッドグラインドに娯楽の重

要性を訴える。また、『一年中』に掲載された「東方の小さな星」( 1868 年 12

月 19 日)では、イースト・エンドの貧しい労働者家庭の、工場での劣悪な環

境ゆえに罹った病に耐える少女や、失業中の夫に代わって内職に勤しむけな

げな妻の様子が描かれる。そして、「非商用の旅人」が訪れてくれただけであ

りがたく思い、金銭的慈悲を求めない、まさに中産階級が理想とする労働者

像が示される。旅人は彼らに対して、何らの恐怖も覚えずに優しく接し、同

情心を抱くことができる。そうした安全な立場に身を置いているからこそ、

間接的ながら経済構造の実態を非難できるのである。『我らが共通の友』

( 1864-65)ではもっと明確に中産階級の価値観の押しつけが読み取れる。ラ

イムハウスの居酒屋「六人の陽気な担ぎ屋仲間亭」の女主人で「まっとうな」

( 69)商売に専念するミス・アビー・ポタソンは、閉店時間が近づくと客の労

働者たちを妻と子どもが待つ家庭に帰らせる。そこからは、労働者に節酒・

時間の観念・家庭の幸福といった中産階級の価値を教えて従わせようとする

態度が窺える。従わない者に対しては、警察署の独房に入れられた酔っ払い

の女のように、権力の暴力が直接作用する。まさに労働者に対する中産階級

の姿勢には、教育と監視が表裏一体を成すのである。

むすび

1880 年代中・後期の不穏な時代の直前に書かれた『人々』は、後のスラム

小説を特徴づけるセンセーショナリズムを避けるのみならず、イースト・エン

ドの現実の生活の赤裸々な描写をも避ける。後のスラム小説が民族誌や自然主

義の形を部分的にせよ帯びているのとは対照的に、ベザントは詳細な描写を避

け、地名を除いて小説をファンタジーの一タイプとして展開する。彼がリアリ

スティックな描写を拒否したという点は重要である。「労働者階級のロマンス」

として小説は、イースト・エンドについて無知、もしくは労働者階級に対して

恐怖と不安を覚える中産階級読者に容易に受け入れられたのだった。

イデオロギーの点でも、『人々』は他のどのスラム小説よりも、階級間の危

機に際して、中産階級の口に合う方法で取り組んでいる。ベザントにとって

Page 15: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

13

イースト・エンドの問題は単純に階級間の文化的差異、支配者の側の適切な

指導と関心の欠如の問題となる。イースト・エンドは爆発する危険性を秘め

た現実であり、ウェスト・エンドは社会的混乱を避けるために、イースト・

エンドへの無関心さを是正しなければならない。実際これまで階級間の建設

的な接触はなく、支配階級は労働者階級に、ウェスト・エンドの「高尚な文

化」を正しく鑑賞する機会を与えてこなかった点で義務を果たしていない、

とベザントは信じていた。文化の向上を通して、労働者階級を中産階級的価

値観の段階にまで引き上げることができるのである。そのために必要とされ

たのが、父親的温情主義と文化的植民地化の推進だったのだ。ここに見られ

るのは、複雑な社会経済問題を、単純な文化レベルの問題に置換するという

支配者側の戦略である。

確かに作品は時事的な要素を含んでいる。女性に高等教育を授けるために

1871 年に創設されたニューナム・カレッジを卒業し、莫大な信託財産の相続

人として社会での自らの責任を果たそうとするアンジェラには、〈新しい女〉

としての側面が見て取れる。3 彼女は、「私は民衆、それもとても大きな民よ、

その一人なの。私には、彼らの労働によって生活し続け、何の返礼もしない

なんて耐えられないわ」( 7)と言明するのである。このとき彼女は、大学で

専攻した経済学( poli tical economy)を「人間を九柱戯のピンのように扱い、

行動の主たる動機を無視する」( 4)ものと捉え非難する。彼女を通してベザ

ントは、富める者の責任に焦点を合わせる人道主義の観点から、資本主義経

済に搾取的性質を認め、経済学の法則を批判しているのである。ハリーにし

ても、当初は慈善活動にさほど関心を示さなかったが、アンジェラの影響の

もと、労働者の生活改善に積極的に関わるようになる。彼女の真の素性を知

らない彼は、仕立屋としての彼女にロマンティックな恋心を抱き、階級差を

超えた対等な関係のなかで彼女の社会活動を支持し助ける。そして、そのた

めに過去の裕福な日常生活を捨て去ろうとする。そうした彼の姿勢には〈新

しい男〉の片鱗が窺える。さらに、彼の場合、低い身分の生まれながら後見

人のブレトン卿の貴族的教育によって上流階級人としてのアイデンティティ

を確立した点からは、中産・上流階級が自らの優位性を主張する根拠とした

Page 16: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

14

ダーウィニズムが誤りであることが立証される。

だが、これらの革新的な要素は上滑りな効果しかもたらさない。作品冒頭「結

婚は女性の社会進出を台無しにしてしまう」( 23)と明言していた〈新しい女〉

アンジェラは、結局は夫ハリーに全財産を譲り〈家庭の天使〉の役割に甘んじ

てしまう。経済学批判は、全ての問題を彼女が、根本的ではなく金銭というそ

の場限りの方法で解決しようとするとき、説得力を持たない。〈新しい男〉像

も、アンジェラが最後の演説を終え表舞台から退場するとき、それ以上の進展

は見られない。ハリーの教育の成功にしたところで、彼が元来リスペクタブル

な労働者階級に属していたから可能なのであって、決してベザントが貧民や犯

罪者までをも念頭に置いていたわけではない。要するに『人々』は、アンジェ

ラという新しい側面を備えたヒロインを導入しながら、それを生かし切れず、

当時の既存の女性観や博愛主義観に囚われたままなのである。

こうした支配階級の一方的な慈善行為、特に全てを単調さのせいにし、リス

ペクタブルな労働者にのみ目を向ける態度は、アーサー・モリソンの『ジェイ

ゴーの子ども』( 1897)の第 2 章で自己陶酔的な偽善として暴かれることにな

る。彼は「民衆の館」をモデルにした場面で、労働者の中産階級的志向を推進

する「イースト・エンド向上事業および普遍的知識協会」を皮肉る。ディケン

ズの望遠鏡的博愛主義批判を想起させるかのように、この協会の活動は、東ロ

ンドンのことを小アジアほどにも知らない人々によって高く評価されるので

ある。彼らは、協会の利用者がもともと「商売人の息子たち、小店主やその家

族、それにこぎれいな事務員」( 19)であることを忘れ、新聞報道等で読む「知

性も道徳も持たない、生きたまま互いを食らう、人間に似た飢えた有機体」( 21)

が協会のおかげで文明化したと思い込んでしまう。その結果、協会への寄付金

は増え、その建物はますます大きくなる。一方で、ルンペンプロレタリアート

は顧みられず放置されたままなのである。新しい翼部の完成を祝うパーティの

席での主教の演説には、当時の博愛主義者たちの楽天的な発言が正確に反映さ

れている。

本日、ウェストの救いの手が紛れもなくイーストの地に現われたのを目

Page 17: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

15

にすることができ、喜ばしい限りです。そして、私自身がこの賞賛に値す

る模範的な集い、こう申し上げてよいなら、向上を渇望し、大いに必要と

する、ロンドンの偉大なるイースト・エンドを代表する集いにお招きい

ただくとは、喜ばしい限りです。この、えー、向上の機会は、他の地区の

より幸運な住民が、気前よく与えてくれたものなのです。イースト・エ

ンドの人々は、これまで大衆紙、それに、他の手段によって、悲しいこと

に、誤って伝えられていました。私は確信しているのですが、イースト・

エンドは描かれているほどには暗黒の地ではないのです。(拍手)私の周

りを見さえすれば分かることです。等々。これほど行儀の良い、道徳心の

ある、立派な人々を、ウェスト・エンドの私が知っているどこかの教区

で呼び集めることができるかどうか、疑問に思います。このような席に

お招きいただいたことは、大いに喜ばしい務めです。等々。( 25-26)

この自画自賛の軽薄さは、来賓用のケーキ目当てにパーティに忍び込んだ、

極貧地区ジェイゴーの子どもディッキー・ペロットの行動によって暴かれる

ことになる。彼は、名目上は彼のような貧しい人々のための施設であるにも

かかわらず、実際はそうした人々を排除する協会の監視の目をかいくぐって

侵入し、主教の金の時計を盗んだのだった。ベザントに見られる、リスペク

タブルな労働者を極貧の人々と切り離し、後者の実態を一顧だにしない姿勢

は、モリソンの自然主義によって批判されることになるのである。

* ベザント、ディケンズ、モリソンの作品からの引用は拙訳によるものであ

り、末尾の括弧に引用元の頁数を添えた。

1. バークは、ベザントが描き出した無気力な風景に対して、自らの体験に基

づき、人種的・階級的多様性に富み、相互扶助の精神による人間関係を築

いている、より希望と活力に満ちたイースト・エンド像を提示している

(『本当のイースト・エンド』)。芸術への彼の関心を高めたのは、外来の文

化的慈善活動ではなく、貧民や労働者の生活に密接に係わっている、その

Page 18: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

16

土地固有の文化施設、すなわちミュージック・ホールだったのである。

2. 東ロンドン防衛同盟のような地区組織は、慈善活動家たちが「イースト・エンドのリ

スペクタブルな人々に何ら関心を抱いておらず」、「イースト・エンドを公

然と非難するのを互いに競い合っているように思える。それでいて、そう

することで肥え太り、月のなかの男に対してと同じくらいにしか貧民に対

して関心を持っていない」と述べて、当時の慈善活動を批判する。イース

ト・エンドの生活は、ロンドンの他の地域より悪いというわけではないの

に、新聞報道がその最悪の面にばかり注意を向けることで、さらに「不動

産価値を下げ、資本の流出を促す」という結果をもたらしているのだ、と

断言する(『東ロンドン新聞』、 1887 年 2 月 26 日)。

3. もっともアンジェラは、〈新しい女〉としては不十分でしかない。結婚やそ

れに伴う女性の伝統的な願望を、少なくとも当初は否定しているが、女性の

参政権、性の二重規範批判、女性の社会的地位や権利といった重要な問題に

は全く関心を示さない。こうしたアンジェラ像はベザント自身の女性観に

起因する。彼は進歩思想の持ち主であったが、フェミニストではなかった。

『人々』と同じ年に彼は、『男たちの反乱』という自意識的なまでに反フェミ

ニストのディストピア小説を発表している。

参考文献

Besant, Walter. All Sorts and Condit ions of Men: An Impossible Story . 1882.

London: Chatto & Windus, 1883.

— . The Revolt of Man . 1882. Tokyo: Edit ion Synapse, 2004.

Burke, Thomas. The Real East End . London: Constable , 1932.

— . The Wind and the Rain . London: Thornton Butterworh, 1925.

Dickens, Charles . Hard Times . 1854. Oxford: OUP, 1981.

— . Our Mutual Friend . 1864-65. Oxford: OUP, 1978.

— . “A Small Star in the East.” The Uncommercial Traveller and Other Papers

1859-70 . Ed. Michael Slater and John Drew. The Dent Uniform Edition of

Dickens’ Journalism . Vol. 4 . London: Dent , 2000. 352 -64. 4 vols.

Page 19: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

17

East London Advertiser 26 Feb. 1887.

Jameson, Frederic. The Poli t ical Unconscious: Narrative as a Socially Symbolic

Act . I thaca: Cornell UP, 1981.

Keating, P. J . “Fact and Fiction in the East End. ” The Victorian City: Images and

Reali t ies . Ed. H. J . Dyos and Michael Wolff. Vol. 2. London: Routledge, 1973.

585-602. 2 vols.

— . The Working Classes in Victorian Fict ion . London: Routledge, 1971.

Morrison, Arthur. A Child of Jago . 1896. London: Methuen, 1897.

Page 20: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

18

Why Can the Verb Envy Appear in the Ditransitive Construction?

Soyoka TSUJI

Abstract: In the literature, the core sense of the ditransitive construction, ‘NPX V NPY NPZ’’ has been argued

to be “X causes Y to receive Z.” Most of the ditransitive verbs can be accounted for by their meaning, but

there are some verbs which seem to be incompatible with it. This paper deals with one of those verbs, envy.

Envy does appear in the ditransitive construction, but it does not mean “X causes Y to receive Z” or the like.

In this paper, I will give an answer to the question as to why the verb can be used in the ditransitive

construction.

Keywords: Construction Grammar, Verb semantics, Ditransitive construction, Frame semantics

1. Introduction

The objective of this paper is to account for why the verb envy may appear in the ditransitive

construction. Envy is one of the ditransitive verbs, but its meaning seems to be incompatible with that

of the ditransitive construction. It will turn out that ditransitive envy is sanctioned in a way different

from other typical ditransitive verbs like give, by adding a dative phrase to a simple transitive clause.

Furthermore, a background frame of envy is proposed in section 4, which will help to understand the

semantics of ditransitive envy.

The central sense of the ditransitive construction ‘NPX V NPY NPZ’ is argued to be “X causes Y to

receive Z” (Goldberg 1995). In (1) and (2), the direct object referents are transferred to the indirect

object referents.

(1) He gave them money.

(2) Mary sent John a letter.

Envy does occur in a ditransitive construction as in (3) and (4), but the meaning is apparently not what

is expected from this constructional meaning. In (3) and (4), the direct object referents are not

Page 21: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

19

transferred to the indirect object referents. Rather, the direct object referents (his good looks/ her

happiness) are originally in the indirect object referents’ possession and the subject referents feel

discontented or resentful about it. This paper will propose an answer to the question why envy can be

used in the ditransitive construction at all.

(3) I envied him his good looks.

(4) I envy Jane her happiness.

This paper is organized as follows. Section 2 will review some previous analyses. Section 3 will

point out the idiosyncrasies of the verb envy. Section 4 will give an analysis of ditransitive envy, and

investigate how general the proposed analysis can be. Section 5 will discuss some consequences of

the proposed analysis. Section 6 will give a summary and conclusion.

2. Previous analyses

This section reviews previous analyses on ditransitive envy. Ditransitive envy has not been given a

coherent account in the literature.

2.1. Goldberg (1995)

Goldberg (1995) argues that envy as used in He envied the prince his fortune is an exceptional case to

the ditransitives, since the subject in this case is not causal, and no reception is involved. So ditransitive

envy is not involved in the network of ditransitives proposed by Goldberg. However, corpus data show

that the number of occurrences of ditransitive envy is not negligible.

A: envy as a verb B: envy as a ditransitive verb B/A (%)

BNC 375 49 13.0%

Wordbanks 347 31 8.9%

Table 1. The numbers of occurrences of ditransitive envy

Table 1 shows the numbers of occurrences of ditransitive envy in the BNC and the Wordbanks. Envy

Page 22: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

20

is actually used in the ditransitive construction with various direct objects as in the followings. We

should not dismiss ditransitive envy simply as an exception.

(5) a. She said she envied me my position, where people always did what I requested. (BNC

ADP 2240)

b. We all envied Teddy her looks, her poise and her social success. (BNC B3F 851)

c. The only witnesses had been Sarah’s stepmother, and an ecclesiastic colleague who

envied him his good fortune. (BNC BP1 1367)

Goldberg (1995) notes that archaic-sounding sentences involving envy as in (6a) are much more

acceptable than modern-sounding sentences as in (6b), and that it seems indeed that envy is dropping

out of the language (at least among young speakers).

(6) a. She envied him his vast fortune.

b. ?*She envied him his extensive stock portfolio. (Goldberg 1995: 132)

However, this simply shows that extensive stock portfolio is not appropriate to be a target of envy,

no more and no less. In fact, we can find on the web many modern-sounding ditransitive sentences

with envy, as in (7). Thus it does not seem that envy is simply “dropping out of use.”

(7) a. But I’d like to say that I envy you your awesome email address, and what a fun way to

offer up your stuff! (google)

b. I envy you your successful Windows 10 install. (google)

c. Most of the people I went with took mountain bikes and they envied me the Pioneer as I

sped along with far less effort than they had to use. (BNC A65 1782)

Goldberg attributes the occurrence of envy in the ditransitive construction to the fact that envy used to

have a meaning which is compatible with the constructional meaning, i.e. “to give grudgingly” or “to

refuse to give a thing to.” Again, however, Colleman & De Clerck (2008) point out that in some other

Page 23: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

21

languages verbs corresponding to envy may appear in a ditransitive argument structure construction.

(8a) is a typical example of the Dutch ditransitive, a construction which is largely similar to the English

ditransitive, both syntactically and semantically. The verb benijden, which is corresponding to envy in

English, also appears in the ditransitive construction as in (8b). Spanish also has a similar pattern as

in (9), where le functions as the third person singular indirect object.

Dutch (Colleman & De Clerck 2008: 199)

(8) a. Jan gaf zijn grootmoeder een doos bonbons.

John gave his grandmother a box chocolates

‘John gave his grandmother a box of chocolates.’

b. Jan benijdde zijn broer die mooie baan en dat grote huis.

John envied his brother that beautiful job and that big house

‘John envied his brother that nice job and that big house.’

Spanish (ibid.)

(9) a. Le di un libro.

him/her (IO) gave.1SG a book

‘I gave him/her a book.’

b. Le envidio esa imaginación fertil.

him/her (IO) envy.1SG that imagination fertile

‘I envy him/her that rich imagination.’

Thus, the occurrence of envy in the ditransitive construction cannot be a simple matter of historical

relic.

2.2. Colleman & De Clerck (2008)

Colleman & De Clerck (2008) argue that ditransitive clauses involving envy instantiate a combination

of the following three extensions:

Page 24: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

22

(i) A metaphorical extension from material to abstract transfers

(ii) A shift in direction from a transfer towards the indirect object to a transfer away from the

indirect object

(iii) An extension from the actual causation of a possessional transfer to an attitude towards

such a transfer

(Colleman & De Clerck 2008: 202)

Colleman & De Clerck observe that “ditransitive envy can be defined as privative in meaning: what

the subject actually envisages is an opposite transfer in which the subject becomes the possessor of

the direct object, at the expense of the indirect object if need be” (Colleman & De Clerck 2008: 205).

Moreover, they note that the meaning of ditransitive envy can roughly be glossed as “as far as the

subject is concerned, the indirect object should not have the direct object (because he/she would like

the direct object referent for him- or herself)” (ibid.: 208-209). As it happens, this characterization is

compatible with what is argued to be the meaning of ditransitive envy in Pinker (1989) in that the

subject referent desires the indirect object referent not to have the direct object referent.

But the English ditransitive construction cannot be used to express a situation in which the subject

referent takes the direct object referent from the indirect object referent. Consider the following

sentence in (10). Take can be used to mean both bringing and removing. If the English ditransitive

construction expressed dispossession, the sentence in (10) could mean “I took a book from him,” i.e.

“I removed a book from him.” Actually, however, it means only “I took a book to him,” i.e. “I brought

a book to him.” I took him a book means “I took a book to him,” but not “I took a book from him,” in

spite of the fact that take can be used to mean both bringing and removing. Again, therefore, Colleman

& De Clerck’s (2008) analysis is not without problems.

(10) I took him a book.

3. Idiosyncrasies of envy

Besides the semantics, envy behaves very differently from other ditransitive verbs. This section will

describe three significant idiosyncrasies of the verb envy.

Page 25: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

23

3.1. Ditransitive envy does not cause a ‘have’ relationship

The first idiosyncrasy of envy is that, unlike other ditransitive expressions, ditransitive envy does not

result in a ‘have’ relationship. According to Green (1974) and Goldberg (1995), ditransitive

expressions mean that the direct object referent is transferred to the indirect object referent, which

results in the ‘have’ relationship between the indirect object referent and the direct object referent.

This is exemplified in (11) and (12).

(11) a. Mary will bring Bill a lollipop.

b. Mary will sell Bill a lollipop.

c. Mary will mail Bill a lollipop.

d. Mary will offer Bill a lollipop.

→ Bill will (in [d]: will be able to) have a lollipop. (Green 1974: 98)

In (11), as a result of the activity denoted by the verb, a lollipop will be transferred from Mary to Bill,

then Bill will have the lollipop. In each case, there is at least a potential physical ‘have’ relationship

between the indirect object referent and the direct object referent. This is also valid for verbs of

creating and verbs of obtaining, as in (12). In (12), the direct object referents (a statue/a Honda/an

egg) are intended to be possessed by Jill, so the activity denoted by the verb results in the ‘have’

relationship between Jill and a statue/a Honda/an egg.

(12) a. Jack carved Jill a statue.

b. Jack bought Jill a Honda.

c. Jack boiled Jill an egg.

→ Jack intended for Jill to have a statue/ a Honda/ a boiled egg.

(Green 1974: 99)

Green (1974) points out that envy in the ditransitive form does not entail a ‘have’ relationship.

Consider the following examples.

Page 26: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

24

(13) a. I envied him his good looks.

b. I envy Jane her happiness.

c. They envied us our escape —if it was only for a year— from that city’s dread social and

financial crises. (BNC ECU 98)

d. I envied them the fact that they were so sorted, so young. (Wordbanks NBA 041003)

The sentences in (13a-b) may be said to involve the ‘have’ relationship between the indirect object

referents and the direct object referents, since the good looks and happiness are possessed by him and

Jane. But unlike (11) or (12), the ‘have’ relationship in (13a-b) is not a result of the activity denoted

by the verb.1 Moreover, in (13c-d), there may be a ‘have’ relationship between the indirect object

referent and the direct object referent in (14c-d) (we have an escape/they have the fact), but it is not a

result of the activity denoted by the verb, and the indirect object referents are not a possessor of the

direct object referents.

3.2. Two types of simple transitive construction are acceptable

Second, envy can appear in the simple transitive construction, while typical ditransitive verbs such as

give, hand, pass, etc. (“verbs that inherently signify acts of giving” (Goldberg 1995)) cannot.

Furthermore, transitive envy can take as its object either the person or the thing. Jespersen (1949) refers

to the syntactic structure like (15c) as the double direct object expression.

(14) a. *I gave you.

b. *I gave the book.

c. I gave you the book.

(15) a. I envy you.

b. I envy your beauty.

c. I envy you your beauty.

Page 27: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

25

3.3. The meaning is virtually the same even in the absence of the indirect object

Third, envy in the simple transitive clause with the object denoting a thing may express virtually the

same meaning as it does in the ditransitive construction. Consider the following sentences. No indirect

object is included in (16a), while him appears as the indirect object in its ditransitive counterpart in

(16b). The two sentences do differ in the form, but the meanings are virtually the same.

(16) a. I envy his job.

b. I envy him his job.

This is not the case of other verbs which can be used both in the ditransitive construction and the

simple transitive construction. For example, consider the following examples.

(17) a. Mary will bring a lollipop/Bill’s lollipop.

b. Mary will sell Bill a lollipop/Bill’s lollipop.

c. Mary will mail Bill a lollipop/Bill’s lollipop.

d. Mary will offer Bill a lollipop/Bill’s lollipop.

The sentences in (17) are simple transitive counterparts of (11). Even if the possessive phrase Bill’s is

supplied, the sentences in (17) cannot express the same meaning as those in (11). This is also the case

with the sentences in (12). The followings are the transitive counterparts of the sentences in (12). If

the indirect objects in (12a-c) are deleted as in (18), the sentences no longer mean intended transfers.

(18) a. Jack carved a statue/Jill’s statue.

b. Jack bought a Honda/Jill’s Honda.

c. Jack boiled an egg/Jill’s egg.

4. How to approach ditransitive envy

4.1. Dative phrase addition approach

As we saw in the previous section, envy has idiosyncrasies which are apparently hard to account for,

and ditransitive envy seems to be so distant from the core sense of the ditransitive construction. As it

Page 28: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

26

turns out, however, that is exactly where a clue is to be found.

Notice that the contrast between (14) and (15) can be taken to indicate that an analysis which is

impossible with ditransitive give is possible with ditransitive envy. That is, a dative phrase is added to

the simple transitive frame, yielding the ditransitive form, as in (19). In other words, the ditransitive

clause with envy like (20b) is a result of adding a dative phrase to a simple transitive clause like (20a).

I refer to this approach as a dative phrase addition approach.

(19) [envy your beauty] + [you] = envy you your beauty

(20) a. I envy his fortune/his looks/their escape/the fact.

[simple transitive clause]

b. I envy him his fortune/him his looks/them their escape/them the fact.

[simple transitive clause + dative phrase]

4.2. Generality of the dative phrase addition approach

To see that the dative phrase addition approach is not an ad hoc account for ditransitive envy, let us

consider some other examples which can be handled by means of this approach. The simple transitive

clause in (21a) is clearly well-formed. The ditransitive clause in (21b) can be considered to be a result

of adding a dative phrase to the simple transitive clause. Here a natural question arises: What makes

it possible for such dative phrases to be added to simple transitive sentences? A key to the question is

found in Green (1974). Consider the following sentences in (22) and (23).

(21) a. I baked a cake/got a job/made a suit.

[simple transitive clause]

b. I baked him a cake/got him a job/made him a suit.

[simple transitive clause + dative phrase]

Page 29: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

27

(22) a. Mary burned John a steak because she thought he liked it that way.

b. Mary burned John a steak because she realized he liked it that way.

c. Mary burned John a steak because she didn’t realize he didn’t like it that way.

d. *Mary burned John a steak because she didn’t realize he liked it that way.

e. *Mary burned John a steak because she realized he didn’t like it that way.

(Green 1974: 92)

(23) a. Mary burned a steak for John because she didn’t realize he liked it that way.

b. Mary burned a steak for John because she realized he didn’t like it that way.

(ibid.)

Without any special context, verbs denoting destructive activities, such as burn, smash, crush, and

so on, cannot be used in the ditransitive construction. However, Green (1974: 92) points out that even

such verbs may function like creative verbs when the activity or its result is understood as being

intended to be artistic in some sense, as in (22a-c). Nonetheless, according to Green, the sentences in

(22d-e), assuming a malicious Mary, are unacceptable, while their counterparts with for-phrases in

(23a-b) are perfectly well-formed. That is, dative phrases in the ditransitive form are accepted only if

the subject referent thinks the person denoted by the dative phrase benefits from the activity, that is,

the subject referent thinks the dative phrase referent is a beneficiary.

Notice that the same is true of ditransitive envy. The subject referent thinks people denoted by the

dative phrase have some advantage, and in this sense, they qualify as a beneficiary. Consider again the

following examples. (24) can be rephrased as ‘I think you have an advantage of the good looks, so I

feel negative towards you.’ Similarly, (25) as ‘they thought I had an advantage of the Pioneer as I sped

along with far less effort than they had to use, so they felt negative towards me.’

(24) I envy you your good looks.

(25) Most of the people I went with took mountain bikes and they envied me the Pioneer as I

sped along with far less effort than they had to use.

Page 30: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

28

The advantage which the dative referent has need not be strictly in his/her possession. In (26), they

thought we had an advantage over them in making escape from the crisis, so they felt negative towards

us. In (27), I thought they had advantages over me in being so sorted and young, so I felt negative

towards them.

(26) They envied us our escape — if it was only for a year — from that city’s dread social and

financial crises.

(27) I envied them the fact that they were so sorted, so young.

To recapitulate, envying someone something entails the belief that the person who is envied is a

beneficiary.

4.3. Envy frame

We have explored how ditransitive envy is sanctioned so far. This section proposes a background frame

of envy. The background frame in the sense of Frame Semantics (Fillmore 1976) will facilitate our

understanding of ditransitive envy. Frame semantics is a theory of linguistic meaning, which has been

developed from Fillmore’s (1968) case grammar. The fundamental idea of Frame Semantics is that

one cannot understand the meaning of a word without access to all the essential knowledge that relates

to the word.

Now I posit a background frame of envy and the categories which are involved in the frame. The

frame elements and their relations to each other are as follows:

Envy frame

Envier: The person who feel envy.

Object: The object for which the Envier feel envy.

Advantage: Something that the Envier thinks the Beneficiary enjoys beneficially.

Beneficiary: The person who the Envier thinks has the Advantage.

Page 31: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

29

The envy frame has two main frame elements, an Envier and an Object. The Envier is the person who

feels envy, so it is represented as the subject. The Object literally means the object for which the Envier

feels envy. The Object divides into two subcategories, an Advantage and a Beneficiary. The Advantage

is something that the Envier thinks the Beneficiary enjoys beneficially, so the Advantage is not limited

to what is strictly in the Beneficiary’s possession. The Beneficiary is a person who the Envier thinks

has the Advantage. The dative phrase in the ditransitive construction often expresses a beneficiary,

which is compatible with the Beneficiary in the envy frame. So in the case of ditransitive envy, the

Beneficiary and the Advantage are represented as the indirect object and the direct object, respectively,

and both are objects of envy. This can be expressed as in (28). Remarkably, given the envy frame, the

three idiosyncrasies of envy noted in section 3 can be accounted for. The idiosyncrasies of envy are

repeated here as (29i-iii). Let us see these idiosyncrasies one by one.

(28) I envy Jane her good looks.

Envier Object1 (Beneficiary) Object2 (Advantage)

(29) i. Ditransitive envy does not cause a ‘have’ relationship.

ii. Two types of simple transitive construction are acceptable.

iii. The meaning is virtually the same even in the absence of the indirect object.

Ditransitive envy may be considered to involve a ‘have’ relationship between the indirect object

referent and the direct object referent, but unlike other ditransitive expressions, the ‘have’ relationship

is not a result of the activity denoted by the verb. This is because envy does not express an activity, but

a completely mental feeling, and feelings cannot cause anything to a person or a thing. Besides, a

‘have’ relationship is not necessarily involved to begin with, because anything which the Beneficiary

enjoys beneficially could serve as the Advantage. Thus the idiosyncrasy in (29i) is no longer

problematic.

Next, consider the idiosyncrasy in (29ii). The object of the simple transitive clause with envy

represents the Object. Since either the Beneficiary or the Advantage alone can be the Object, envy can

Page 32: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

30

appear in the two types of simple transitive clauses, which differ only in which element is profiled.

This can be expressed as follows. In (30a), the Beneficiary is profiled as the object of envy, while in

(30b) the Advantage is so profiled.

(30) a. I envy you.

Envier Object (Beneficiary)

b. I envy your beauty.

Envier Object (Advantage)

Finally, let us move on to the idiosyncrasy in (29iii). The envy frame inherently has a Beneficiary,

so even if the Beneficiary is not syntactically realized in the sentence as an object, it does exist in the

conceptual scene.2 For example, the sentence in (30b) has only one object, your beauty, which is

considered to be the Advantage, but the Beneficiary can be understood to be the person denoted by

your. Thus I envy your beauty virtually expresses the same meaning as I envy you your beauty.

Similarly, consider the following example. In (31), the Advantage is realized as the fact, while the

Beneficiary is not expressed as an object. But it is understood to be the people denoted by their. So

the meaning of (31) virtually does not change when them is inserted between envy and the fact.3

(31) We older generations almost envy the fact that the whole world is their oyster and that the

number of careers for educated women has recently notably increased. (BNC J2B 219)

Similarly to the Beneficiary, even if the Advantage is not represented as an object in the sentence,

it can often be inferred from the context.

(32) The Saturday shift always seemed to drag on endlessly for the elderly night watchman and

he envied people who did not have to work at the weekends. (BNC EA5 1096)

Page 33: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

31

(33) Paul thinks Babur and Mark make a cute couple on the sofa, their diaries open on their laps,

Mark over six feet and Babur just over five feet. Paul envies them. (BNC HGU 474)

In (32), the Advantage is indicated in the relative clause. That is, the fact that the people did not have

to work at the weekend. In (33), the envy sentence includes only the Envier and the Beneficiary, but

the Advantage can be understood from the foregoing sentence: the fact that they (Babur and Mark)

make a cute couple. Thus it turns out that the situation denoted by the verb envy is supposed to involve

the categories in the envy frame, the Envier, and the Objects, i.e. the Beneficiary, and the Advantage.

Now we understood the meaning of envy by getting access to all the essential knowledge that

relates to the word, that is, by getting access to the envy frame.

5. The commonality and contrast between envy and other ditransitive verbs

I have proposed to treat ditransitive envy in a different way from other ditransitive verbs, i.e. by a

dative phrase addition analysis. But this does not mean that ditransitive envy is completely different

from other ditransitive verbs. Perhaps, envy can be related to the verbs in Goldberg’s (1995) “F class”

of ditransitive verbs.

(34) F. “Agent intends to cause recipient to receive patient”

Verbs involved in scenes of creation: bake, make, build, cook, sew, knit,...

Verbs of obtaining: get, grab, win, earn,... (Goldberg 1995: 36)

Part of the reason to suppose so comes from the fact that, as seen in section 4.2, the ditransitive

expressions with these verbs can be analyzed as follows, similarly to ditransitive envy.

(35) [bake/make/get a cake] + [him] = bake/make/get him a cake

Moreover, the indirect object referent of the ditransitive expressions with creation verbs can be

regarded as a beneficiary. Green (1974: 97-98) points out that the sentence in (36) is appropriate not

only if cakes are intended as a gift to Mr. Lubin, but also if the baking is intended as a performance to

Page 34: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

32

Mr. Lubin, or if the baking is intended as a ritual act in honor of Mr. Lubin.4

(36) J. baked Mr. Lubin cakes. (Green 1974: 97)

That is, the ditransitive construction is allowed even if no transfer is involved. Ditransitive envy also

has nothing to do with transfer. Perhaps, what is essential in using the creation verbs and envy in the

ditransitive construction may be the fact that the subject thinks the indirect object is beneficiary, rather

than the fact that the indirect object referent receives the direct object referent.

But this does not mean envy and the “F-class” verbs are entirely parallel. The verbs in (34) do not

have a Beneficiary in their frames in the way that the envy frame does. The beneficiary enters the scene

only through the addition of the dative phrase. Furthermore, there is another difference between envy

and other verbs: The beneficiary in the case of ditransitive bake, make, get, etc. is a (intended) result

of the act that the verbs denote, while the Beneficiary in the envy frame is not a result of envying.

Rather, it can be said to be a cause for the feeling of envy.

Nevertheless, the fact remains that, when the person denoted by the dative phrase is taken to be a

beneficiary, it can be added to the simple transitive clause to form a ditransitive expression. That is

what the dative phrase in ditransitive envy shares with those in other ditransitive expressions.

6. Summary and Conclusion

This paper has tackled problems with ditransitive envy, which behaves quite differently from other verbs

which appear in the ditransitive construction. Envy mainly has three idiosyncrasies: (i) Ditransitive envy

does not cause a ‘have’ relationship between the indirect object referent and the direct object referent;

(ii) Two types of simple transitive construction are acceptable (I envy him/I envy his job), which is not

the case with typical ditransitive verbs such as give (*I gave him/*I gave a book); (iii) The meaning is

virtually the same even in the absence of the indirect object. The semantics of ditransitive envy seems to

be so distant from the core sense of the ditransitive construction. However, it turned out that ditransitive

envy can be accounted for by an analysis which is impossible with ditransitive give. That is, a dative

phrase him is added to the simple transitive frame I envy his fortune, yielding the ditransitive form I envy

him his fortune. This approach is referred to as a dative phrase addition approach.

Page 35: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

33

Green (1974) observes that dative phrases in the ditransitive clause are accepted if the subject

referent thinks the person denoted by the dative phrase benefits from the activity, that is, the subject

referent thinks the dative phrase referent is a beneficiary. For example, the ditransitive expression

Mary baked/got/made John a cake is acceptable if Mary thought John would benefit from her

baking/getting/ making a cake. This can be applied to ditransitive envy. Envying someone something

entails the belief that the person who is envied is a beneficiary. Thus ditransitive envy can be accounted

for by the same analysis as that with other ditransitive expressions with bake, make, etc.

To help better comprehension, the background frame of envy, in the sense of Frame Semantics

(Fillmore 1976), was proposed. Once we access all the knowledge related to the verb, that is, the envy

frame, the idiosyncrasies of envy are no longer problematic.

Goldberg (1995) attempts to deal with a variety of ditransitive expressions as extensions from the

stereotypical case, which means “X causes Y to receive Z.” It may account for a great part of the

ditransitive expressions, but a number of verbs which are not compatible with the core sense would

have to be dismissed as exceptions. This paper picked out one of such ‘exceptional’ verbs, and tackled

the apparent puzzle as to why the verb may appear in the ditransitive construction at all.

In this paper, it turned out that ditransitive envy has richer meanings than expected, and that the

semantics of ditransitive envy is quite different from the constructional meaning, “X causes Y to

receive Z,” but it shares with other ditransitive expressions the implication that X thinks Y is a

beneficiary. The ditransitive expression with envy, “NPX envy NPY NPZ,” can be regarded as a lower-

level construction than the ditransitive construction, that is, as ‘verb-class-specific construction’ and

‘verb-specific constructions’ (Iwata 2008, Croft 2012, among others). We cannot tell which verbs may

be used in the ditransitive construction by means of the higher-level, abstract construction alone. The

possibility of these verbs’ occurring in the ditransitive construction is a matter of compatibility

between the verb and these lower-level constructions. So we need to take a close look at the semantics

of the verb and to identify the meaning of lower-level constructions.

Notes

1. In fact, it seems problematic to refer to envying someone something as an ‘activity’ at all.

2. Therefore, envy cannot be used to express the situation in which the Beneficiary person is

Page 36: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

34

completely absent. Compare the following examples.

(i) I envy his good looks/his car/his fortune.

(ii) *I envy a good looks/a car/fortune.

3. If the meaning is virtually the same even in the absence of the indirect object, one might expect

that the indirect object is redundant. But similar phenomena are found in the following examples.

(i) a. The lake froze.

b. The lake froze solid.

(ii) a. I am carrying some money

b. I am carrying some money with me.

In (i) and (ii), solid and with me are not necessary to denote the situation. Nonetheless, they are

understood to further specify the information which is included in the verb meaning. The indirect

object of ditransitive envy also further specifies the information as to who is the beneficiary.

4. According to Green, the sentence in (36) is not appropriate if J. was a substitute for Mr. Lubin, or

if J. was an employee of Mr. Lubin.

References

Colleman, Timothy and Bernard De Clerck (2008) “Accounting for ditransitive constructions with envy

and forgive,” Functions of Language 15, 187-215.

Colleman, Timony and Bernard De Clerck (2011) “Constructional semantics on the move: On semantic

specialization in the English double object construction,” Cognitive Linguistics 22-1: 183-209.

Croft, William (2012) Verbs: Aspect and causal structure. Oxford: Oxford University Press.

Fillmore, Charles (1968) “The case for case,” Universals in Linguistic Theory, E. Bach and R.T. Harms

(Eds), 1-88. New York: Holt, Rinehart and Winston.

Filmore, Charles (1976) “Frame semantics and the nature of language,” Annals of the New York Academy

of Sciences: Conference on the origin and development of language and speech Vol.280, 20-32.

Goldberg, Adele E. (1995) A Construction Grammar Approach to Argument Structure. Chicago: The

University of Chicago Press.

Green, Georgia M. (1974) Semantics and Syntactic Regularity. Bloomington & London: Indiana

University Press.

Page 37: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

35

Iwata, Seizi (2008) Locative Alternation: A lexical-constructional approach. Amsterdam/Philadelphia:

John Benjamins Publishing Company.

Jespersen, Otto (1927) A Modern English Grammar on Historical Principles. Part III: Syntax, Second

Volume, Heidelberg: Carl Winter.

Pinker, Steven (1989) Learnability and Cognition: The acquisition of argument structure. Cambridge,

MA: MIT Press.

Corpora

BNC: British National Corpus. (http://bnc.jkn21.com/)

COCA: Corpus of Contemporary American English. (http://www.americancorpus.org./)

Wordbanks. (http://wordbanks.jkn21.com/)

Page 38: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

36

書評

REVIEW

田中孝信・要田圭治・原田範行編著

『セクシュアリティとヴィクトリア朝文化』

Takanobu TANAKA, Keiji KANAMEDA and

Noriyuki HARADA (eds.),

Sexuality and Victorian Culture

(416 頁, 彩流社, 2016 年, 4,200 円)

ISBN: 9784779122774

(評)筒井 香代子

Kayoko TSUTSUI

本書はタイトルが示すとおり、「ヴィクトリア朝文化」における「セクシュアリティ」に

各方面から光をあてようとする試みである。したがって本書の議論の対象となるのは、セク

シュアリティにまつわる当時の文学作品や社会における様々な事象であり、章ごとに各論

者がテーマを設定し、セクシュアリティを論じている。以下に各章の要旨を紹介したい。

序章「横溢するセクシュアリティ」で田中孝信氏は、ヴィクトリア朝人がセクシュアリティをい

かに捉えていたのかを、豊富な文献に基づき詳細に解説する。フロイト以降「抑圧の仮説」が広く

知られているが、実は「ヴィクトリア朝文学や文化の言説にはセクシュアリティに関わる疑問やイ

メージが溢れている」。フーコーによれば、性の言説化には、資本主義社会の「労働力」としての人

口増加を望む国家の思惑が働いており、それらは欲望を掻き立てるための「権力の装置」に組み込

まれているのだという。正規の婚姻による夫婦の性行為が「正常」とされ、その周縁の「異常な」

同性愛者らに対して「倒錯」の概念が生まれ、彼らによる非正統な行為は、「罪を背負わされる」。

また「家父長制」を維持すべく、男性の「活動力」と女性の「受動性」が「自然の秩序」とされ、

「誠実で善良な」女性と「堕落した」女性という二項対立が示される。この権力構造の中で、ブロン

テ姉妹ら女性作家たちは異なる女性の表象に挑み、「新しい女」が出現する。しかし同時に彼女たち

の「賛同者」である「新しい男」が登場し、「道徳的ジェントルマンらしさ」より「タフネス」が重

Page 39: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

37

視され「男らしさ」の意味が変化したように、多くの男性もまた、理想の「ジェントルマン」像を

「逸脱」する。このようにヴィクトリア朝のセクシュアリティ観は画一的でもなく、不変的でもない

ことが明らかにされる。

第一章「マルサス以降―性は個人と人口をつなぐ」で要田圭治氏は、『人口論』(1798)で性

愛の強烈な力を認め、人口と食糧の不均衡において人口抑制の難しさを述べたマルサスの

後裔であるケイ、ギャヴィン、スミスらによる人口過剰問題に対する理論と実践を緻密に比

較考察する。数理的概念を用いたマルサス同様、ケイたちは、生命及び性現象を統計の対象

として可視化する。人口問題に絡め、労働者救済手段としてケイが教育を、ギャヴィンが住

居をそれぞれ重視したように、多少の相違はあれども、彼らは「19 世紀イギリスの環境主

義の系譜」に位置付けられうる考えを共有する。さらに、マルサスの拠り所が、「社会中間

層」のみに期待する「陰影の原理」であるのに対し、ケイたちは「啓蒙の光への信頼」を持

って労働者の状況改善に献身する。また彼らは家族を重要な単位と見なし、「混乱の場所」

に「理性的な構造」を持ち込むことにより、資本主義社会においてそれらが上手く機能する

よう尽力した。

第二章「「不適切な」議題と急進派女性ジャーナリスト、イライザ・ミーティヤード―一

八四七年スプーナー法案(誘惑・売春取引抑制法案)の行方」で閑田朋子氏は、スプーナー

法案との関連で、ミーティヤードが売春問題に献身した軌跡を丹念に辿る。彼女は、「売春」

を「公然」の悪とみなす一方、「買春」を「秘密裏」の悪とする社会の「二重規範」を批判

し、その両方が等しく罪であるとして世に訴える。「メロドラマティックな」言説を用いて

富裕な男性への厳罰を主張する一方で、「堕ちた女」の烙印を押された売春婦への「寛大な

人間愛」を同じ女性たちに求め、女性が売春婦の存在を知っていることそのものが「恥辱」

とされる「リスペクタブル」な社会に対し、現実を直視するようミーティヤードは迫る。「誘

惑」の定義の曖昧さをめぐり、スプーナー法案は「不適切な」議題として否決されたが、そ

の約 40 年後、女性にとって苦痛を伴う性病予防法の撤廃の運びは、ミーティヤードに負う

ところが大きい。

第三章「「模倣」する「身体」―『アグネス・グレイ』における動物・身体・欲望の表象」

で侘美真理氏は、アン・ブロンテの『アグネス・グレイ』(1847)において、動物と人間との

アナロジーを基に、「道徳的リアリズムのシステム」の背後に潜む「肉体」そのものへの眼

差しと「欲望」を印象深く論じる。作品では、動物たちが「指標」として機能し、「野生動

Page 40: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

38

物」と表される上流階級の子どもは、その「低俗で野蛮な性質」を示す。自身に反抗し、動

物を虐待することで自らの優位性を誇示する子どもの心と身体の健全な統合を目指し、ア

グネスは教育に励む。しかしアグネス自ら子どもの残酷な身体的行為を、心を伴わない状態

で「模倣」し、説明不可能な欲望を晒す。またアグネスは、男性に求愛行為をさせて楽しむ

上流階級の麗人ロザリーの「欲望」をも「模倣」し、ウェストンを「欲望」する。「中産階

級的な倫理価値観」を浸透させるはずのアグネスは、「模倣」により、自らの「身体」を解

放し階級を超越し、セクシャリティにもつながる「欲望」を「身体」が晒すことになる。

第四章「髪と鏡―メドゥーサとしてのバーサとそのセクシュアリティ」で本田蘭子氏は、

『ジェイン・エア』(1847)のバーサを、絵画『不吉な首』『恐ろしい首』に登場するメドゥー

サに重ね、彼女たちを繋ぐ「髪、鏡、まなざし」を手がかりに、バーサの表象を丁寧に読み

解く。メドゥーサは、19 世紀前半、ロマン派にとって「猛々しくグロテスクな死に伴う圧

倒的な美」を象徴し、世紀末には、「優美な耽美的様相」を帯びる。メドゥーサ同様、強烈

なセクシュアリティを曝すバーサは、ロチェスターやジェインによって、異質性や他者性が

強調される。彼らが、「セクシュアリティの共有」という事実を否定せんがために、彼女の

あからさまな「曝し」を嫌悪する様は、アテナが凌辱されるメドゥーサを憎悪し、化け物に

した説を想起させる。バーサは、メタテクスト『サルガッソーの広い海』でアントワネット

として生まれ変わり、過剰なまでのセクシュアリティを曝しながらも、やがて「昇華」し「腐

敗の美を体現してきた肉体性から乖離して」「神がかり的な存在」へと変身を遂げ「変貌し

てゆく強さやしなやかさ」を示す。

第五章「欲望の封印から充足の模索へ―エリス・ホプキンズとヴィクトリア朝中期の性の

葛藤」で市川千恵子氏は、社会浄化活動に従事し、刑法改正法の成立に貢献したホプキンズ

に焦点をあて、「性の二重規範の問題」を丁寧に考察する。「キリスト教信仰」と「イングリッ

シュネス」を拠り所としてホプキンズは、下層階級の少女たちを「性的にだらしない売春婦」

として「商品化」し、中流階級の女性を「家庭の天使」とするような「富裕層の男性」による

性の二重規範を批判し、階級の相違や性差を乗り越えて目的のために協力しあえるよう人々

を啓発した。思想家ヒントンに影響を受けつつ、『ローズ・タークァンド』(1876)でホプキン

ズは、ヒロインに自身の性的欲望を明確に認識させて、家庭という「重要な浄化の場」で再生

産するまで封印させることで「自律性」を持たせる。そうして「家父長的権威」を「空洞化」

し、女性主体の欲望を優先させる形で「性的純潔」を遵守させる。

Page 41: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

39

第六章「「現代バビロンの乙女御供」―ウィリアム・T・ステッドの少女売春撲滅キャンペ

ーン」で川端康雄氏は、『ペル・メル・ガゼット』の連載記事「現代バビロンの乙女御供―

わが秘密委員会の報告」において、ステッドがいかなる手法により「リスペクタブル」な社

会において世論を喚起し、刑法改正法案の制定を実現させたのかを緻密に考察し、その手法

や法に関する問題点をも明らかにする。従来挑発的な社説、突撃取材によるスクープ記事や

センセーショナルな記事を得意とするステッドは、「乙女御供」でもメロドラマ的語りやポ

ルノグラフィさながら処女凌辱やむち打ちへの言及を利用して少女売春の実態に切り込ん

だ。一方で一部捏造も発覚する。さらに改正法では、性行為同意年齢は引き上げられたが、

国家権力による「セクシュアリティの管理」が強化され、ステッドの本意とは異なる形で法

が機能し始める。使命感に燃えながらも、倫理に反する行為も厭わないジャーナリスト像が

印象深い。

第七章「ジャーナリズムとセクシュアリティの世紀末―オスカー・ワイルドの自己成型」

で原田範行氏は、19 世紀末のジャーナリズム、セクシュアリティ、ワイルド文学との関係性

を明快に述べる。知名度を獲得する手段であり、評論または創作発表の場であるが、逆に自

身を攻撃の対象とするジャーナリズムは、ワイルドと常に「密接な関係」にあった。「美を創

造する芸術家を神聖視」する彼は、その芸術家を中傷するジャーナリズムを「弾劾」もした。

『まじめが肝心』(1895)においてワイルドは、他を俗物と見下す上流階級の人間自体が、すで

に俗物であることを、「俗物性」と深く関わるジャーナリズムもろとも笑い飛ばしつつ、「ア

ーネスト」の名に自身のアイデンティティを表現する。同性愛による有罪判決後の『獄中記』

(1962)では、逆境の中、対比や置換と言った従来の表現技巧も必要のない、「悲哀(sorrow)」と

いう「強烈な、並外れたリアリティ」に向き合う。これが「フィクション」として世に出てい

れば、ワイルドの「人生が芸術を模倣する」を実践する作品となったであろう。

第八章「イースト・エンドと中国人移民―世紀転換期のスラム小説にみる異人種混淆」で

田中孝信氏は、19 世紀末から転換期にかけての、作家やジャーナリストによるイースト・

エンド探訪記やトマス・バークの短編集『ライムハウスの夜』(1916)などのスラム小説から、

「中心世界」に住む中・上流階級の人々によるイースト・エンド、とりわけ中国人共同体へ

の眼差しの「重層性」を、中国人男性と白人女性の関係を中心に鋭く読み解く。「フー・マ

ンチュー」シリーズに象徴される「善なるイギリス人対悪の中国人という二項対立構図」同

様、チャールズ・ディケンズの『エドウィン・ドルードの謎』(1870)では語りが「敵意」を

Page 42: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

40

持ち、「阿片」を中心に、中国人の「異質性」や「他者性」を強調するが、バークは、彼ら

に狡猾さも、純真さをも付与し、犯罪も愛も幸せも活気もある彼らの生活を描く。従ってバ

ークは、読者に「中心世界のイデオロギー」から離れて、彼らに共感するよう促し、人種や

ジェンダーを越えた「自らのアイデンティティ」を問うよう迫るのである。

第九章「D・H・ロレンス『息子と恋人』のセクシュアリティと(ポスト)ヴィクトリア

朝」で武藤浩史氏は、「ヴィクトリア朝から D・H・ロレンスに至る性小説の系譜」に注目し

ながら、『息子と恋人』(1913)におけるセクシュアリティの「多層性」を詳細に考察すること

で、「歪んだ夫婦関係と母子関係」といった既成の否定的イメージの転覆を図る。主人公ポ

ールが「最後には、すべてを失い、死の方向に漂流してゆく」として悲劇を示唆する作者自

身の言葉ではなく、テキストを精読し、作品中の queer や quickly といった語を綿密に分析

することにより、『息子と恋人』では「同時代の科学言説や芸術言説」をもとに「脈動的な

もの」によって「究極のリアリティのイメージ」が構成され、ジョージ・エリオットの『フ

ロス河畔の水車場』(1860)にみられるフェティシズムが継承されつつも、それらフェティッ

シュなものが負から正へと、また退化から再生へと展開されていることが分かる。また『息

子と恋人』の原題には、幾層にも意味が込められており、本来翻訳は不可能であると指摘す

る。

原田氏のあとがきによると、本書の出版企画が協議されるようになったのは 2014 年の初

春であり、出版までにほぼ 3 年費やしたとのことである。内容及び構成は無論、豊富な図版

や関連年表からも、各執筆者がいかに連携しつつ丹念な作業を行っていたかが容易に伺え

る。「人間と社会の実相に迫」るという深遠な目的が研究の根底にある以上、セクシュアリ

ティに関する領域は、ヴィクトリア朝という枠組みを設けても、そう易々と議論し尽くせる

ものではない。19 世紀以降の「セクシュアリティ」を論じた多くの先行研究を踏まえつつ、

多様な視点からセクシュアリティを読み解き、既出のセクシュアリティ観に新たな光を投

げかけようと果敢に試みる本書は、ヴィクトリア朝文学および文化の研究者にとって一読

に値する一冊である。

Page 43: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

41

特別寄稿(第 50 号記念特集)

Special Essays on the Occasion of the 50th Volume of Queries

わが青春の書

Books of My Yourh

山崎 弘行(大阪市立大学名誉教授)

Hiroyuki YAMASAKI (Professor Emeritas, Osaka City University)

一説によれば、青春の書とは若い時に実利意識をまったくもたずに夢中になって読む本

のことだそうだ。

このような条件を厳密に当てはめるなら、青春の書など私には皆無である。しかしこれに

近似するものなら以下に述べる 3 冊の本が直ちに思い浮かぶ。いずれも私の中に居座って

いた複数のコンプレックスを払拭する契機になった本である。

アルベール・カミューの『異邦人』(1942)を読んだのは実存主義が流行していた大学時代

の頃である。「太陽が眩しかったから」という動機で殺人を犯して処刑される直前に、刑場

に集まった野次馬に対して「優しい無関心」を懐く若者の話である。この主人公の不条理な

内面世界に不思議な感動を覚えた。純文学不感症へのコンプレックスをすっかり払拭でき

たのはこの小説のお陰げである。

吉本隆明の『共同幻想論』(1968)を読んだのは大学院に進学し、博士論文の準備を始めた

頃である。ある日突然、全共闘運動の活動家たちによってバリケード封鎖されてしまって、

ほとんどの講義がまる一年間休講になった。仕方がないので彼らの過激な行動の意義を理

解するため博士論文の準備はそっちのけで関連文献を乱読した。そのうちの一つが吉本氏

のこの思想書である。ロシア革命に由来する社会主義リアリズムは人間の重層的で複雑な

幻想領域を無視している。科学技術の発展と連動した物質的な経済領域は社会の部分的な

ものにすぎないのに、それを全体だと思いこむことが一番の問題である。経済領域が発展す

ればするほど人間の幻想領域は退化するどころか逆に発展したがるという矛盾した性格を

持つ。以上のような彼の主張に強い共感を覚え、お陰で「日和見のノンポリ学生」であるこ

とに感じていたコンプレックスと、経済領域が支配する戦後の日本で文学研究に従事する

ことへのコンプレックスの両方を払拭できた。

Page 44: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

42

Validity in Interpretation(1967)は、フルブライト給費生としてヴァージニア大学大学院の

英文科に留学し、本書の著者 E.D.ハーシュの批評理論の講義を受けていた頃に読んだ。本

書には、人文科学、社会科学、自然科学に共通する「妥当な解釈」を可能にする解釈方法の

あり方が論じられている。関連性の高い証拠に基づき作家の意図した言葉の意味を理解す

ることが「妥当な解釈」を可能にする唯一の文学解釈方法であることが説得的に論証されて

いる。主としてシュライアマハーの自由主義神学とポッパーの反証可能性理論を援用した

この伝統的な解釈方法を学んだお陰で理系の研究者へのコンプレックスを払拭できた。

以上の三冊は座右の書として今も愛読している。文系学部再編の必要性が叫ばれる今日

の日本において文学研究のあるべき姿を模索するための優れた指針になり得ると思うから

である。

Page 45: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

43

院生時代における恩師との出会い

An Encounter with My Teacher during the Graduate Years

平野 真理子(大阪女学院短期大学専任講師)

Mariko HIRANO (Lecturer, Osaka Jogakuin College)

私が大阪市立大学後期博士課程を受験したのは、平成 10 年 3 月のことでした。「大阪市

立大学には、押谷善一郎先生というアメリカ文学の大家がいらっしゃるから受験すること

を薦めます」という修士課程時の指導教官からのアドバイスは大阪市立大学を志望する大

きな動機になりました。入試の面接の際に、押谷先生が私の修士論文に関していくつか質

問されたのですが、初めてお目にかかった先生からの質問やコメントはとても温かく、緊

張してうまく答えられなかったのですが、面接の部屋を出たころには「この大学で学びた

い」とさらに強く思ったことを今でもよく覚えています。

それから 3年間、院生仲間とともに勉強する機会に恵まれ、押谷先生からはアメリカ文

学の世界にとどまらず、ものごとの捉え方、勉学に対する真摯な姿勢、謙虚であることの

大切さ、などさまざまなことを教えていただきました。

卒業してからも押谷先生は、いつも「元気にしていますか」と気にかけてくださり、親

身になって就職先の心配もしてくださいました。ことあるごとに、「また一献傾けましょ

う」と声をかけてくださる押谷先生の温かいお心遣いは本当にありがたく、出来の悪い院

生である自身を不甲斐なく思うばかりでした。

教員という立場にある今、押谷先生に教えていただいたことは、さまざまな場面で私の

支えになっています。アメリカ文学を教える機会にも恵まれ、いかに興味深い授業をでき

るか、常に試行錯誤ですが、これからも恩師である押谷先生や市大での 3年間の貴重な思

い出を大切に頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。

Page 46: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

44

第 44 回市大英文学会 研究発表 要旨

Reports from the 44th Meeting of the Osaka City University

English Literary Society

研究発表 Presentation

Far from the Madding Crowd の結末に関する一考察

A Study on the Ending of Far from the Madding Crowd

筒井 香代子(本学非常勤講師)

Kayoko TSUTSUI (Part-time Lecturer, Osaka City University)

本発表では、トマス・ハーディの Far from the Madding Crowd における結末の在り方を考

察した。この小説は、形式上ハッピーエンドである。十九世紀当時の風潮であるグランディ

イズムを懸念する雑誌編集長レズリー・スティーヴンの要請、また作家としての地位を確立

したいという自身の野心から、ハーディがエンディングも含めその執筆過程において、大い

に妥協を図ったであろうことは間違いない。しかしスティーヴンによる甚だ不本意な要求

に応じつつも、実はハーディがこの作品に、社会に存在する様々な不安要素を取り入れてい

ることが分かる。一見牧歌であり幸福な結末にいたる物語によって、主に都会に住む中産階

級の読者を楽しませながらも、御し難い情熱によって引き起こされる葛藤、教育や知識の有

用性と宗教に対する懐疑といった、Tess of the d’Urbervilles や Jude the Obscure のようなその

後の主要作品では、明確に描かれることになる諸々の問題を、自身の隠れた主張として見事

に組み込んでいることを明らかにした。

特別研究発表 Special Presentation

New Zealand’s South-Island Myth: The Evolution of a Literary Idea

Ian RICHARDS (Associate Professor, Osaka City University)

On their arrival in New Zealand from Europe, the first settlers felt a profound sense of alienation

Page 47: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

45

from their adopted environment and a resulting sense of unease about their place within it. This view

coalesced into an idea known as the ‘South Island Myth’, a view that the landscape remained coldly

indifferent and even hostile to European settlement. This indifference could thus often be damaging to

the settlers, blighting their physical and mental lives. The South Island Myth then permeated early

New Zealand writing, especially the country’s poetry, and still later transformed itself into a more

provincial complaint by writers about the difficulties of pursuing the arts and culture in a largely

philistine land. Finally with the nation’s development the South Island Myth began to recede from the

local literary scene, but it was then playfully revived by Post-Modernist writers as an idea that could

be exploited in poems of wit. Examples from the works of Edward Tregear, Charles Brasch, Kendrick

Smithyman, and Bill Manhire are used to illustrate this thesis.

シンポジウム Symposium

所有に関する学際的考察

An Interdisciplinary Approach to “Possession”

司会・講師:豊田 純一(本学准教授)Junichi TOYOTA (Associate Professor, Osaka City University)

講師:山本 修(本学准教授)Osamu YAMAMOTO (Associate Professor, Osaka City University)

講師:高橋 章夫(本学非常勤講師)Akio TAKAHASHI (Part-time Lecturer, Osaka City University)

序論

Introduction

日本でもマイナンバー制度が導入されたが、当人の意思に関係なく、これにより各国民

の所得・資産が可視化されることになる。資産・所有物は税の対象になり、所有物の可視

化は古代文明から行われ、バビロニアの例などを見ると、ゼロの発明などの数学の発展に

貢献してきた。これらのものは少なくとも数字として具体化されるが、我々は意思や経験

など、抽象的で形にならないものも所有物とみなすこともできる。しかし所有として扱え

るものとそうでないものがあり、各言語においてこの区分はまちまちである。この様な断

Page 48: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

46

片的な例を見ただけでも分かる通り、所有と一言に言っても、その定義が指すものにかな

り幅があり、各言語における歴史や文化の片鱗を垣間見れるものである。本シンポジウム

では、英語における所有という概念を学際的に捉え、文法構造、社会的側面、言語教育な

どに着目しながらこの多様性に触れ行く。

叙述属格文と所有:BE 以外のコピュラを述語とする叙述属格文

Possession and Predicative Genitive Construction

山本 修(本学准教授)

Osamu YAMAMOTO (Associate Professor, Osaka City University)

本発表の目的は、英語において所有関係はどのような構文で表されるかを考察すること

であり、とりわけ、そうした構文のなかでも叙述属格構文に注目した。英語では所有関係

を表すには動詞 have を用いた構文が使われることが多いが、[X is Y’s]という叙述属格文

も所有関係を表すことができる。しかしながら、[Y has X]という構文と比べると、叙述属

格文の使用頻度は圧倒的に低い。なぜ叙述属格構文が使われることは少ないのかという問

いに答えるために、be を述語とするものだけでなく、be 以外のコピュラを述語とする叙

述属格文を取り上げ分析した。多くの事例を観察することにより、叙述属格文が英語にお

いてあまり使用されないのは、その主部が基本的に定名詞句でなければならないため、ご

く限られた文脈でしか使用できないことが原因であることが明らかになった。また、叙述

属格文も名詞前位属格構文と同様に幅広く使用することが可能であり、先行研究で提唱さ

れてきた制約の多くは実際には課されていないことも明らかになった。

戦没者は誰のものか―帝国戦争墓地委員会と遺族

Who Possesses the War Dead?: The Imperial War Graves Commission and the Bereaved

高橋 章夫(本学非常勤講師)

Akio TAKAHASHI (Part-time Lecturer, Osaka City University)

本報告では、イギリス帝国においては、第一次世界大戦の戦没者は、帝国が所有するのか、

それとも遺族が所有するのか、という問いを出発点として、墓地、および記念碑の建設、管

Page 49: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

47

理を担当していた帝国戦争墓地委員会と遺族との関係を論じた。「宗教や階級にかかわらず、

すべての戦没者を平等に扱う」という委員会の理念を具現化するため、墓地の発するメッセ

ージは抽象的で曖昧なものとなった。国教会に配慮しつつも、可能な限り宗教色を廃し、明

確に勝利を記念する要素は取り除かれた。遺族が個人的感情、思想を吐露する場である墓碑

銘も、誘導と検閲によって過度に好戦的なものや反戦的なものは排除された。そして墓地を

訪れた遺族に対して、このような抽象的メッセージを発することで、「遺族と死者」という

プライベートな関係を、「帝国の戦没者と帝国の一員」というパブリックな関係に置き換え

ることにより、遺族に癒しを与えるとともに、戦没者のみならず、遺族をも帝国が所有しよ

うとしたのである。

現実と非現実から見た所有

Possession in Terms of Reality and Non-reality

豊田 純一(本学准教授)

Junichi TOYOTA (Associate Professor, Osaka City University)

本発表では、英文法の特異性を類型論的に示し、他言語との差がどの様に学習に結び付

けられるかを考察する。着目する構造は主に所有である。英語の have の様な特定な動詞で

表す言語は多くなく、大抵の言語は「AはBの元にある」という空間(~の元に)や存在

(ある)で表される。これは状況を客観的に記述することが基となっている表現である。ま

た、ロシア語の様に所有されるものが具体的・抽象的の差により、所有の構造を変える言

語もあり、具体的なものの所有は状況の記述として表される。この様に状況を中心として

考える言語は、定冠詞などの他の構造にも乏しい。英語に関しては、この様な状況を文法

の中に取り組むことによる情報伝達の記号化が進み、聞き手が情報解読をしやすい文法的

枠組みを作っている。この様に状況や聞き手など、構造を決定する際に中心となる要素の

差が存在するが、この点は言語学における先行研究ではほぼ気づかれていない。この様な

差を、新しい言語の学習時に気づかせることにより、より自然な言語使用に近づけるので

は、と提唱する。

Page 50: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

48

卒業生報告 Alumni Presentation

これまでの選択とこれからの選択

My Choices So Far and for the Future

竹澤 直樹(平成 26年度卒)

Naoki TAKEZAWA (Graduate 2014)

3回生の 12月、所属していた英語学のゼミが突然解散となり、私は違う分野のゼミに移っ

て卒論を書かなければならなくなりました。そこで選んだのが、英文学の田中先生のゼミで

した。テクストを、その背景とともに丹念に繙いていかれる先生の授業に興味を覚えたから

です。

卒論に取り上げた作品は、オスカー・ワイルドの『ドリアン・グレイの肖像』でした。た

だ初めは、今までと違う分野の内容に戸惑い、テーマも定まりませんでした。そんなとき先

生は、「自分が読んで分かる論文を書いていきなさい」と指導して下さいました。その助言

に従って考えをまとめていくうちに、自然とテーマが浮かび上がってきました。私の拙い文

章を何度も懇切丁寧に添削して下さったおかげで、何とか一貫した論を展開することがで

きました。幸いにも、「優秀卒業論文賞」を頂戴しました。

大学を卒業してからは、NTTマーケティングアクトという会社に就職しました。論文の筋

の通し方や根拠の提示、反対意見の交え方などは、職場での業務改善レポートなどに活きて

います。しかし今の電話対応中心の業務では、学んだことを十分に活用する機会がありませ

ん。これからは、より自分の能力を発揮できる道を探っていきたいと思っています。

学生生活と現在の仕事

My University Life and My Job

高田 さくら(平成 23年度卒)

Sakura TAKADA (Graduate 2011)

今回、英米言語文化コースの卒業生として、本学会で発表させていただけたことを光栄に

感じています。大学時代は古賀先生のゼミに所属し、卒論はフィッツジェラルドの『グレー

Page 51: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

49

ト・ギャツビー』について扱いました。大学時代、先生方には英文を、“(文化背景も含めて)

正しく理解し、(文法的に)正しく読む”という部分を鍛えていただきました。未だにお恥ず

かしい英語力ですが、今でも少しでも自然に美しく書こう、という姿勢が身に付いたと思い

ます。現在は東洋紡㈱調達物流部にて、化学品原料購買の仕事をしており、海外メーカーと

の交渉も増えてきましたが、大学時代の学びが非常に活きていることを感じます。ただ伝え

るだけの英語なら翻訳機があればできます。しかし私の仕事は、関係各位とのコーディネー

ターのようなものだと思います(仕事とは多かれ少なかれそうかもしれません)。日本の常識

で話さないことや、出来るだけ合理的に説明すること、そして相手の文化に敬意を払うこと

を大切にしています。大学時代には、そのような“姿勢”を学ばせていただき、本当にかけが

えのない期間でした。後輩の皆さん、今はピンとこなくて辛いかもしれませんが、学びの楽

しさを見つけて大学生活を謳歌してください。

講演 Plenary Lecture

ブラック・アメリカン・モダニストの系譜―ラルフ・エリスンを中心にして

A Genealogy of Black American Modernist: Ralph Ellison

山下 昇(相愛大学教授)

Noboru YAMASHITA (Professor, Soai University)

ハーレム・ルネサンス期に登場した黒人作家たちは、ジーン・トゥ―マー、ネラ・ラー

センらがいずれもモダニズムの洗礼を受けた作品を発表している。しかしこれらの作家た

ちの作品は、時代の制約もあり、多くの読者を獲得して世に影響を与えるところまで至ら

なかった。これら先達の切り拓いた地平にアフリカ系アメリカ人モダニストとして一つの

頂点を示したのがラルフ・エリスンであることは論議の余地もないと思われる。彼の『見

えない人間』(1952)は、T・S・エリオットやウィリアム・フォークナーなどのハイ・モ

ダニズムとは異なり、伝記、フォークロア、ジャズ、ブルースなど黒人文化の要素がふん

だんに取り入れられられた独自のものとなっている。作品内容に関してはバーバラ・フォ

ーリーのテクストの成立過程を検証した研究が新たな視点を提供している。こうした観点

Page 52: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

50

から、この作品を見直すことによって、ラルフ・エリスンのモダニストとしての達成の再

評価を行う。

Page 53: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

51

大阪市立大学英文学会(市大英文学会)規約

Regulations of Osaka City University English Literary Society

制定 2015 年 12 月 6 日

第1条(目的) 本会は、研究の推進とともに会員相互の交流・親睦を図ることを目的とする。

第2条(事業) 本会は前条の目的を達成するため、原則として年 1 回大会を開催し、機関

誌『QUERIES』を発行する。

第 3 条(名称) 本会は大阪市立大学英文学会(市大英文学会)と称する。

第 4 条(事務局) 本会の事務局は、大阪市住吉区杉本 3-3-138 大阪市立大学大学院文学

研究科英文研究室内に置く。

第5条(会員) 本会は、大阪市立大学文学部英米言語文化コースの卒業生、同大学院文学

研究科英語英米文学専修の修了生・中途退学者、同専修所属の教員ならびに

退職者により構成される。

第 6 条(役員) 本会に次の役員をおく。

会長 1 名(英文教室代表が就任する)

副会長 1 名(英文教室副代表が就任する)

財務 1 名(会長が委嘱する)

大会準備 2 名(会長が委嘱するが、1 名は現教員以外の者があたる)

編集 3 名(会長が委嘱するが、1 名は現教員以外の者があたる)

監事 1 名(会長が委嘱する)

第 7 条(役員の任期) 役員の任期は 1 年とするが、再任を妨げない。

第 8 条(会長) 会長は会を代表し運営する。

第9条(運営) 毎年 1 回総会を開催し、本会の重要事項について審議する。 議事は出席

者の過半数の同意をもって決定する。

第 10 条(会費) 年会費は、本会の運営に当てるため別途規定により徴収する。

第 11 条(会計報告および監査) 本会の会計報告ならびに監査報告は、毎年 1 回総会で行う。

第 12 条 (会計年度) 本会の会計年度は 4 月 1 日より翌年 3 月 31 日までとする。

第 13 条 (規約改正) 本規約は総会出席者の過半数の同意をもって改正することができる。

Page 54: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

52

附則

(1)本会の本年度役員は次の会員とする。

会長 田中孝信

副会長 杉井正史

財務 古賀哲男

大会準備 杉井正史・古賀哲男・筒井香代子

会誌編集 豊田純一・高橋章夫・古賀哲男

監査 豊田純一

(2)本年度の年会費は 1,000 円とし、会誌の発送を希望する会員は別途 4,000 円を年会費に

含める。

(3)本規約は 2016 年(平成 28 年)4 月 1 日から適用する。

2017 年(平成 29 年)4 月 1 日付則改定。

Page 55: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

53

平成 28 年度卒業論文題目一覧

List of Theses and Dissertaions, 2016

学部生卒業論文題目

Undergraduate Theses

今橋 拓志 『ハックルベリー・フィンの冒険』における「自由」と「勇気」

宇和 直哉 オーストラリア英語の特徴と変遷

東城 春奈 マルコムXの英雄性―黒人アイデンティティへの影響

中川 詩織 Comparison of Murder on the Orient Express with The Long Goodbye

那須 真良樹 『木曜日だった男』と『正統とは何か』にみるチェスタトンの真理

西山 咲希 『白衣の女』論―物語を支配する二人の語らぬヒロインたち

橋詰 奈央 『マンスフィールド・パーク』論―ファニーとマンスフィールド・パークの一体化

早野 尚平 On Mirror-Image Symmetry in The New York Trilogy

増田 光樹 『カラーパープル』における女性解放へのメッセージ―神、自然、縫い物の観

点から

松本 桂太郎 Holden と Salinger は The Catcher in the Rye で救済されたのか?

森本 淳美 『夜はやさし』に関する論考―完成された作品か否か?

山田 歩 All They Needed Was Love? ビートルズにおける“love”の考察

山本 翔也 英訳聖書由来の表現―その世俗化と歴史的背景

吉田 有花 The Reason for the Creation of Dictators in Animal Farm: Why Napoleon Could

Become a Dictator

渡辺 佳奈 『サイラス・マーナー』論―ジョージ・エリオットの新しい信仰とキリスト教

佐藤 結理子 『ジャズ』における音楽と文学の融合

山本 将子 Comparative Studies on Raymond Carver and Haruki Murakami

西垣 陽平 カウボーイの中に黒人アイデンティティを探る―Cormac McCarthy, All the

Pretty Horses に見る口語体分析

Page 56: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

54

修士論文題目

MA Dissertation

塩野 絵美 A Study of The Whirlpool: Why Does Harvey Rolfe Prefer Liberal Education to

Practical Education?

Page 57: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

55

投稿規程

Submission Guidelien

1. 投稿は、大阪市立大学文学部英米言語文化コース卒業生、文学研究科前期および後期博

士課程英語英米文学専攻の在籍者または卒業生、および文学研究科英文教室教員(元教

員も含む)ならびに市大英文学会にて研究発表等を行った者に限る。

2. 論文および研究ノートは(今号の頁フォーマットの)11 頁以上 27 頁以下を準拠とし、

書評は 10 頁以下を準拠とする(ともに注・文献を含む)。その他の寄稿文については編

集委員会において判断する。

3. 使用言語は日本語、英語いずれも可。ただし、英文の場合は事前にネイティヴ・スピーカーに

よるチェックを受けること。

4. 投稿の種類を問わずに、日本語投稿の場合、英語のタイトルと著者名のローマ字表記を

付記すること。

5. 投稿原稿は、原則として電子メールにより添付ファイルとして、編集委員長宛に提出する。電

子メールが利用できない場合は、清書原稿3部(コ ピー可)を編集代表者宛に送付すること。

(アドレスは巻末を参照のこと)

6. 原稿の締め切りは 7 月末とする。査読委員が審査(採・否・再提出)をへて、受理・掲

載する。

書式

1. 書式の細部については、原則として、MLA handbookの第5版以降(http://www.mla.org.style)

に従うこと。最終的な書式形式は編集で統一する。

2. 要旨(日本語で 300 字程度、英文の場合 150 字程度)を記すこと。また、キーワード

(英文の場合 keywords)と記し、5 つほど記すこと。

3. 引用の出典は、本文中に記すこと。

4. 日本語原稿の場合は、原則として英文引用に和訳をつけること。

5. 注は脚注ではなく、尾注とする。その他、詳細については編集委員に問い合わせること。

Page 58: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

56

投稿者紹介・論文査読者一覧

Contributors and Referees

投稿者

田中 孝信 大阪市立大学文学研究科教授

辻 早代加 大阪市立大学非常勤講師

筒井 香代子 大阪市立大学非常勤講師

論文査読者

杉井 正史 大阪市立大学文学研究科教授

三宅 敦子 西南学院大学文学部教授

イアン・リチャーズ 大阪市立大学文学研究科准教授

豊田 純一 大阪市立大学文学研究科准教授

Page 59: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

57

編集後記

Editor’s Notes

本号で QUERIES も 50 巻目を数え、まさに記念すべき号となり、今号では特別寄稿を募

った次第であるが、幸い、旧教員と大学院修了生の方から投稿を頂いたことを編集委員とし

てまず御礼を申し上げたい。

このような歴史的節目ということで、昨年以来の歴史的な変化に触れることで、以下、「編

集後記」の言葉としたい。

まずはイギリスの欧州連合離脱の決定である。“BREXIT”と言われ、これまでの欧州との

連携姿勢を一変する国民の意思表示であるが、思えば、「英国」が “The Great Britain” とい

う、イングランド王国とスコットランド王国の連合王国であり、一昨年前のスコットランド

独立を問う国民投票も行われたことを考え合わせれば、こういった動きにすでに世界的な

反グローバリズム的思考を感じることが出来るのではないだろうか。

大西洋を隔てたアメリカにおいても、奇しくしてトランプ大統領が登場し、「アメリカ第

一主義」という反グローバリズム政策を次々と打ち出していることとは今後の世界の動向

を見守るうえで興味深いが、他方、中東からの難民の受けれ入れといったグローバルな課題

に真摯に向き合っているドイツのメルケル首相やフランスの若き新大統領マクロン氏の政

治姿勢は極めて対照的であろう。

このような揺れ動く、危機的ともいえる政治状況の一端に言及するだけでも、21 世紀に

おいてもわれわれを取り巻く環境の重大さを考えさせるが、過激な国家主義やグローバル

な地域紛争の渦中に身を置くことなく、今後も英米文学語学研究が恒常的に持続すること

が可能な環境をひたすら望むのは評者だけでなないと思われる。(T・K)

Page 60: QUERIES No. 50 2017 - Osaka City UniversityQUERIES No. 50 2017 目 次 論文 ウォルター・ベザントの『あらゆる種類と階級の人々』における 文化的慈善活動と語りの戦略

QUERIES

No. 50

2017.11.30 発行

発行者

〒 558-8585 大阪市住吉区杉本 3-3-138

大阪市立大学文学研究科

大阪市立大学英文学会

代表 田中孝信

電話・ファックス: 06-6605-2439

メール: english. l it [email protected]

『QUERIES』編集委員

豊田純一

高橋章夫

印刷者

勝山印刷

〒 557-0043 大阪市天王寺区国分町 5 番 1 号

代表者 惣塚勝一

電話: 06-6771-1000

ファックス: 06-6771-2000