3
4 5 問題を解決する学習過程を よりわかりやすく提示 個々の問題意識の高まりや問題の質的な深まり,そして子どもたちがかかわり合い,集団で問題を追究してい くことによって,自らの見方・考え方が高まっていく過程をよりわかりやすく提示しました。また,問題を解決 する過程がわかりやすく,学習活動の示唆が明確な教科書をめざしました。 (下のページは,3・4上 P.110 ~ 125,P.138 ~ 139) これまでの学習のなかで生まれた疑問や問題を メインキャラクターの子どもが発言するかたち で示しています。 複数の「わたしの問題」を追究したうえで獲得 した,事実やその社会的意味についての認識を 示しています。 一人一人の「わたしの問題」を話し合うなかで 焦点化され,共有される,いわゆる「学級全体 で話し合いたいこと」を示しています。 各単元の問題意識から,子どもたちの興味・関心を発 展させた多様な教材を例示し,「集団での学びを深める活 動例 」「 個に応じた活動例 」を提示しました。また ,各 単元で身につけた知識や技能を活用し,子どもが探究す る姿を紙面で構造的に示して い ま す。 サブキャラクターを通してさまざまな疑問や個 性的な見方・考え方を示して,メインキャラク ターの追究にゆさぶりをかけます。 大きくジャンプ わたしの問題 みんなで 話し合いたいこと わたしの 見方・考え方 友達の発言 編集上 の特色 1 わたしの問題 みんなで 話し合いたいこと 友達の発言 わたしの 見方・考え方 わたしの問題 わたしの問題 わたしの問題 わたしの問題 ふりかえってみよう わたしの 見方・考え方 わたしの 見方・考え方 みんなで 話し合いたいこと わたしの問題 学習のまど 新しい学習のスタートにあたり,子どものこれまでの知見 を想起させるなどして,学習への興味・関心を呼び起こそ うとしています。 子どもの興味・関心を高め,問題意識や追究する意欲をもたせます。 大単元導入 1 2 3 4 5 6 7 8 9 これまでの学習過程や学び方・調べ方,学習の終末段階で の考えなどの「個々の子どもの学びの履歴」が見えるように するとともに,社会的な事柄についての問題点を解決するた めに,これまで学んだことを活用しながら,自分の提案を説 明するなどの学習場面を設定しています。

qt lo|× w M~ßQ MUô loMXa T bX Ô` `h{ h| ð J r> b a U T bX ... · yP úxr smX T{Ô w Ob yr s ... ÿQ q¥loMh {p | m UbUh !Qh w

  • Upload
    ngodan

  • View
    217

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: qt lo|× w M~ßQ MUô loMXa T bX Ô` `h{ h| ð J r> b a U T bX ... · yP úxr smX T{Ô w Ob yr s ... ÿQ q¥loMh {p | m UbUh !Qh w

4 5

問題を解決する学習過程をよりわかりやすく提示

個々の問題意識の高まりや問題の質的な深まり,そして子どもたちがかかわり合い,集団で問題を追究していくことによって,自らの見方・考え方が高まっていく過程をよりわかりやすく提示しました。また,問題を解決する過程がわかりやすく,学習活動の示唆が明確な教科書をめざしました。(下のページは,3・4上 P.110 ~ 125,P.138 ~ 139)

これまでの学習のなかで生まれた疑問や問題をメインキャラクターの子どもが発言するかたちで示しています。

複数の「わたしの問題」を追究したうえで獲得した,事実やその社会的意味についての認識を示しています。

一人一人の「わたしの問題」を話し合うなかで焦点化され,共有される,いわゆる「学級全体で話し合いたいこと」を示しています。

 各単元の問題意識から,子どもたちの興味・関心を発展させた多様な教材を例示し,「集団での学びを深める活動例」「個に応じた活動例」を提示しました。また,各単元で身につけた知識や技能を活用し,子どもが探究する姿を紙面で構造的に示しています。

サブキャラクターを通してさまざまな疑問や個性的な見方・考え方を示して,メインキャラクターの追究にゆさぶりをかけます。

大きくジャンプ

わたしの問題

みんなで話し合いたいこと

わたしの見方・考え方

友達の発言

編集上の特色1

わたしの問題 みんなで話し合いたいこと

友達の発言

わたしの見方・考え方

わたしの問題

わたしの問題

わたしの問題

わたしの問題

ふりかえってみよう

わたしの見方・考え方

わたしの見方・考え方

みんなで話し合いたいこと

わたしの問題

学習のまど

新しい学習のスタートにあたり,子どものこれまでの知見を想起させるなどして,学習への興味・関心を呼び起こそうとしています。

 子どもの興味・関心を高め,問題意識や追究する意欲をもたせます。

大単元導入

1

23

4

5

6

7

8

9

これまでの学習過程や学び方・調べ方,学習の終末段階での考えなどの「個々の子どもの学びの履歴」が見えるようにするとともに,社会的な事柄についての問題点を解決するために,これまで学んだことを活用しながら,自分の提案を説明するなどの学習場面を設定しています。

Page 2: qt lo|× w M~ßQ MUô loMXa T bX Ô` `h{ h| ð J r> b a U T bX ... · yP úxr smX T{Ô w Ob yr s ... ÿQ q¥loMh {p | m UbUh !Qh w

6 7

土地りよう図の読み取り方   上P.25写真の読み取り方       上P.29買い物調べのまとめ方・読み取り方               上P.53さし絵や写真の読み取りのポイント               上P.54さし絵の読み取り方      上P.113

スケッチのしかた       上P.6発見カードの書き方      上P.11地図のつくり方        上P.18ガイドマップのつくり方    上P.42ガイドマップを使った説明のしかた               上P.44店の場所の地図へのまとめ方  上P.51予想したことをあらわすポイント 上P.54一人一人の予想によるグループ分けのしかた            上P.58写真を使ってのまとめ方    上P.65キャッチコピーのつくり方   上P.71発表のしかた         上P.128

グラフの読み取り方      下P.33二つのグラフの読み取り方   下P.42

発表のしかた         下P.22意見交流会のしかた      下P.36安全マップを使った発表のしかた 下P.92ひかくする表のつくり方    下P.※5紙しばいのつくり方      下P.119

降水量の読み取り方    上P.13ぼうグラフの読み取り方    上P.20土地利用図の読み取り方    上P.52写真の読み取り方       上P.55

ノートのまとめ方       上P.23話し合いのしかた       上P.68個人新聞のまとめ方      上P.86

帯グラフの読み取り方     下P.28世界地図の読み取り方     下P.37二つの資料の読み取り方    下P.67イラストの読み取り方     下P.91折れ線グラフの読み取り方   下P.117

図や文を使った作品のまとめ方 下P.40

地図帳のさくいんの使い方   下P.3ごみ調べの進め方      下P.18インタビューのしかた    下P.21見学のしかた       下P.25インターネットの使い方  下P.32見学カードを使ったしつもんのしかた             下P.67学校の消ぼうせつびの調べ方 下P.74手紙(ファクシミリ・メール)でのお願いのしかた      下P.117白地図のうつし取り方    下P.128調べる地いきの決め方     下P.137

世界のおもな国の調べ方 上P.6方位ときょりの調べ方   上P.17さまざまな調べ方   上P.18

見学前の準備と見学のしかた 下P.7インターネットでの調べ方 下P.63資料の集め方      下P.78

方位のたしかめ方      上P.5まちたんけんで気をつけること 上P.9電話のしかた         上P.30自分たちの市(町・村)の特色のある工場の調べ方        上P.76インタビューのしかた    上P.79工場見学のしかた      上P.80給食に使われている野菜の調べ方 上P.94聞き取りのしかた      上P.115インターネットの使い方    上P.1273

・4年

3・4年

3・4年

5年

5年

5年

歴史資料館や博物館を見学する            上P.5歴史上の人物の調べ方   上P.37戦争中のくらしの調べ方 上P.141

調べたい国の選び方   下P.45

6年

6年

6年

移り変わりをあらわすグラフの読み取り方               上P.133

発表のしかた         下P.20

地図のまとめ方        上P.123新聞のまとめ方        上P.146

考えるヒント

 写真や地図,断面図を関連づけて読み取り,気がついたことや,気になることを出し合おう。

考えるヒント

 それぞれの津波について,ひ害のはんいをくらべてみよう。

がい

考えるヒント

 まちのようすや人々のようすにも注目してみよう。●まちのようす 建物はどんなつくりか。●人々のようす どんな服装をしているか。

ふく そう

 いろいろな形をした小さな田を広

い田につくりかえたり,用水路やは

い水路などを整えたりすること。

ほ場整備キーワードキーワードじょう せい び

ほ場整備前

ほ場整備後

 1923年9月1日,関東地方を大き

な地震がおそいました。被害を受け

た7府県の被災者は約340万人,死

者・ゆくえ不明者は10万5千人あま

りでした。東京では,地震のときに

おきた火災が3日間も続きました。

また,震災の混乱のなかで,「朝鮮

人が井戸に毒を流している。」など

のあやまったうわさが流れ,多くの

朝鮮の人々が殺されるという事件も

おこりました。

関東大震災キーワードキーワード

               こん らん               ちょうせん

     い ど

かん とう だい しん さい

知識や学習技能の習得と活用を促すコーナーの充実 キーワード やってみようキーワードキーワード

学習や生活で必要となる知識や学習技能を確実に習得させるとともに,社会科の学習で大切な観察・資料活用力を育成するための多様な手立てを提示しました。

3・4上 P.113 3・4下 P.119

編集上の特色2

観察力・資料活用力や表現力の基礎となる「学び方・調べ方コーナー」を,発達段階に応じてより一層充実させました。さまざまな学習技能を「見る・調べる」「読み取る」「表現する」の三つの項目に分類し,系統立てて各学年ごとに提示しました。また,「読み取る」については,今回,「確かめる」「見つける」「考える」の三つのステップを示すことで資料の読み取りの手順をわかりやすく示しました。

観察や調査に関わる学習技能を示しています。

資料などの読み取りに関わる学習技能を示しています。

表現活動に関わる学習技能を示しています。

学び方・調べ方コーナー 

見る・調べる

学び方・調べ方コーナー

学び方・調べ方コーナー 

読み取る学び方・調べ方コーナー 

表現する

学び方・調べ方コーナー 

見る・調べる学び方・調べ方コーナー 

読み取る

写真やグラフ,地図などの資料から,子どもたちの気づきや疑問,予想などが生み出されるように,資料を読み取って考えるためのヒントを提示しました。

本文や写真,地図などの複数の資料を関連させて読み,川に囲まれた岐阜県海津市の特色についてとらえることができる。(5上P.28 ~ 29)

 「洛中洛外図屏風」に描かれている京都のまちのようすや人々のようすに着目させ,室町時代に生まれ,今も残る文化や,人々のくらしのようすに関心をもつことができる。(6上P.52~ 53)

過去におこった地震による津波の被害の範囲を示す地図を相互に比較することを通して,なぜ被害の範囲にちがいがあるのかをとらえることができる。(3・4下 P.116)

考えるヒント

見つける つなげる くらべる

学習や生活の基盤となる知識をくりかえし使うように示唆したり,学習活動に関連して,本文が示す活動以外にチャレンジしてみたい活動や作業を示唆したりしています。

3・4下 P.129 5上 P.90

5下 P.39 6上 P.43

学習や生活で必要となる社会科用語を記述しています。場合によっては,文章だけでなくイラスト・写真等も合わせて記載することで視覚的にも理解が深まるよう工夫しました。

5上 P.58 6上 P.126

 食生活の変化について,48ページのグラフ「1人1日あたりのおもな食料の消費量の変化」を見直してみよう。

 自由な貿易のよい点と悪いえいきょうがある点について,調べてみよう。

 八方位やきょりの調べ方は,2~15ページの「地図となかよしになろう」の学習を思い出そう。

 32~33ページのイラストと見比べて,貴族と武士のちがいを他にも見つけよう。

さし絵の読み取り方

●どこの場所をかいた絵なの かたしかめる。

●何をしている人がいるのか。●どんな道具があるのか。

●何に使う道具なのか考える。●今の道具とくらべる。

学び方・調べ方コーナー 

読み取る

たしかめる

見つける

考える

      と

紙しばいのつくり方①紙しばいにする場面を決める。②分たんを決める。③自分がたんとうした場面の,文章を書く。④これまでに調べた資料をもとに,文章に合う絵をかく。⑤グループ内で読み合って,必要なら直す。 

学び方・調べ方コーナー 

表現するひょう げん

し りょう

ひつ よう

学び方・調べ方コーナー 

表現する

Page 3: qt lo|× w M~ßQ MUô loMXa T bX Ô` `h{ h| ð J r> b a U T bX ... · yP úxr smX T{Ô w Ob yr s ... ÿQ q¥loMh {p | m UbUh !Qh w

8 9

よりよい社会の形成に参画する態度や資質の育成をサポート

小単元末に「ふりかえってみよう」というページを新設し,これまでの学習過程や学び方・調べ方,学習の終末段階での考えなどの「個々の子どもの学びの履歴」が見えるようにするとともに,社会的な事柄についての問題点を解決するために,これまで学んだことを活用しながら,自分の提案を説明するなどの学習場面を設定しています。よりよい社会の形成に参画する態度や資質を育成する手立ての一つとなるとともに, 言語活動の充実にも通じるものです。

編集上の特色3

ふりかえってみよう の新設「ふりかえってみよう」の記述例には,三つのパターンがあります。小単元の内容と学年の発達段階に合わせて適切な記述例を設定しています。

学級全体で学習の順序通りにふりかえるパターン ふりかえりの手順を示し,表現物にまとめるパターン

1 学習のはじまりをふりかえる

3 たんけんしたことをふりかえる

4 まちのようすを地図にまとめる

2 調べる計画をふりかえる

 学校の屋上に上がって,方位をたしかめてから,まちのようすをかんさつしたよ。北には,よく行くスーパーマーケットがあったね。

           おくじょう   

  ほう い

 まちをよく調べるために,三つのコースに分かれてたんけんしたね。

 北コースには,大きなマンションやスーパーマーケットがあったよ。田や畑もあったね。

              

      はたけ

 家が多いところや店が多いところは,色でぬり分けたよ。それに,先生に,地図記号を使うことを教えてもらったよ。自分たちでつくった地図とくらべると,とても見やすい地図になったと思うな。

き ごう   つか

 わたしは,日本のおいしい米を輸出すれば,生産量が増えると思っていたよ。でも,米つぶがすがたを変えた米粉の消費が増えることでも,生産量が増えることにつながるという考えになっとくしました。

 消費者の要望に合わせた米を作るだけでなく,売り方もくふうして,「こんな米を作っています。」と消費者に知らせる取り組みもたいせつだね。 日本の米は,味がよくて安全・安心な米だから,国内だけでなく,外国へも積極的に輸出すれば,生産量が増えることにつながると思いました。

 あおいさんの考えを聞いて,集落営農や会社として大規模に農業をすれば,農家の負担になっていた生産にかかる費用を減らすこともできるし,みんなで知恵を出し合って農業に取り組めるのでいいと思いました。わたしは,あおいさんの考えに賛成です。

ち え

さんせい

き ぼ ふ たん

えい のう

 はるとさんたちは,これまで学習したことをふりかえり,「これからの米作りでたいせつなことは何か。」について,自分たちの考えを話し合うことにしました。

ゆ しゅつ

ゆいさんの考え消費者からの要望に合った品種の開発や米作りを進め,売り方をくふうしたり,外国にも積極的に輸出したりする。

あおいさんの考え 共同作業や会社で米作りを広める。

はるとさんの考え米粉を使った新しい商品を開発したり,牛やぶたなどのえさとして使う取り組みをしたりして,米の消費量を増やす。

こめ こ

学習の終末で生まれたテーマについての子どもたちの考えや提案を提示して話し合うパターン

3・4上P.20~21

5上 P.68~69

「ふりかえってみよう」での多様な表現活動

 安心してくらせるまちにするためには,消ぼうしょや消ぼうだんの人たちだけではなく,地いきの人たちの協力もたいせつなんだね。

 それに,わたしたちも,地いきの一員として協力しないといけないね。

 みんなで調べたこの,三つのくふうや努力があるから,わたしたちは安心してくらすことができるんだね。

 火事やさい害がおきたときは,消ぼうしょだけでなく,地いきのいろいろな機関と協力して取り組んでいるんだ。わたしたちも火事をおこさないように気をつけないといけないね。

6 上 P.146~147

話し合い活動

新聞ノートふりかえりシート 6下 P.65

5下 P.233・4下P.165

3・4下P.81

①満州事変から日本の敗戦までのできごとを年表でふりかえる。

②戦争によって大きく変わった人々のくらしについて,年表や写真でふりかえる。

③これまでふりかえったことをもとにして,新聞にまとめる。

ふりかえりの手順まんしゅう